****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 付図

第四章 山地の自然

112
1 化石の宝庫――五日市盆地をたずねて
 
 みどころ
 自然の探索や野外学習の場として、多くの人々に親しまれてきた五日市盆地。盆地の中央を、秋川(あきかわ)が蛇行しながらゆっくりと流れています。
 四季を通じての五日市の自然一春の梅林、夏の川遊びや魚釣り、秋の紅葉、冬の静けさは、人々の心をなごませるものがあります。
 五日市盆地の自然の中で、地層、化石、地形の観察・学習ができる代表的な三つのコースを紹介しましょう。


クモヒトデ
五日市町層群の館谷(たてや)泥岩部層の中から発見されました
1個体の大きさは3〜5cmくらいです

 Aコース(地形と第四紀の地層の観察):秋川ぞいの見通しのよいところに立ってまわりをながめると、川ぞいから山地にかけて次々と高くなる何段かの平らな土地(河岸段丘)が目にはいってきます。
 盆地のまわりには比較的高い山々が連なり、うつくしい盆地の地形を観察することができます。
 Bコース(新第三紀の地層の観察と化石採集):秋川は大地を大きくけずりこみ、川ぞいに新第三紀の地層があらわれています。
 この地層は、ほとんどが海にたまった地層で、貝やエビの仲間、植物の葉をはじめ多くの化石がでてきます。
 中でも、キョクヒ動物のクモヒトデ、らん藻の分泌物がつくったストロマトライト(224ページ参照)は日本でもめずらしいものです。
 コースにそって歩くと、だんだん古い時代にさかのぼることができます。
 Cコース(中生代・古生代の地層の観察と化石採集):五日市付近ではかってサンゴ礁が発達したり、ウミユリやフズリナが大繁栄したこともありました。
 1億〜3億年も昔に生きていた生物と対話のできるのがこのコースです。

地形図 2万5000分の1 五日市、拝島
交 通
A、Cコース JR五日市線武蔵五日市駅下車
Bコース JR五日市線武蔵増戸駅下車

 コース
 Aコース 武蔵五日市駅→0.1km→駅裏の崖C→0.2km→小倉A→1.2km→あきる野市立五日市郷土館B0.5km一栄町・小和田橋C→0.5km→広徳寺D→2.0km→大光寺から南東に入る沢D→1.5km→武蔵五日市駅
 Bコース 武蔵増戸駅→0.8km→網代橋@→1.0km道路ぞいの崖A→0.7km→高尾園の下の秋川B→0.5km→高尾橋C→0.2km→高尾橋下流の秋川D→0.6km→高尾橋上流の秋川E→1.5km→第六の崖F→1.2km→武蔵五日市駅
 Cコース 武蔵五日市駅→1.2km→一樽(たる)@→0.8km→深沢→0.8km→南沢B→1.0km→しらはぎ橋C→3.0km→武蔵五日市駅


図59 Aコース(地形と第四紀の地層の観察)の案内図


図60 駅裏の段丘堆積物

図61 何段も見える段丘面

 Aコース(地形と第四紀の地層の観察)
 段丘をつくるれき層@ 
 武蔵五日市駅をおりたら、まず駅の裏手に行ってみましょう。
114
 駐輪場にそって崖が見られます。
 よく見るとれきがぎっしりとつまっていて、それも水平にたまっているように見えます。
 これが段丘をつくるれき層です(図60)。 れきの大きさ、形、並び方などを観察してみましょう。
 あとで秋川の河原のれきの並び方とくらべてみるとよく似ているのがわかります。
 段丘をつくっているこのれき層は河原にたまったものなのです。
 れき層の観察が終わったら、左にカーブした坂をのぼってみましょう。
 れき層の土の土地は、平らな面になっていることがわかります。

 小倉(おぐら)から見える段丘面A 
 さらに坂をのぼって、小倉へでてみましょう。 小倉はながめのよいところです。
 ここも平らな面になっていて、ここからは何段もの段丘面を見ることができます(図61)
 段丘が何段あるか地形図と見くらべながらかぞえてみましょう。
 上から留原の面、五日市の町の面、駅のある館谷の面、留原の手前の中村の面と4段あることがわかります。
 留原には、縄文時代の住居跡がたくさんあります。
 いまいる段丘にも、同じように土器や黒曜石の破片、石の矢じりなどがみつかってもよいはずです。
 また、いま立っている面には、関東ローム層がありますが、すぐ下の面や五日市の町の面にはありません。
 それでは、実際に段丘面の上を歩いてみることにしましょう。

 あきる野市立五日市郷土館B(火曜午後・水曜・祝日休館、無料) 
 いまきた道を駅のほうに戻り、駅前の大通りにでたら右へ曲かって歩いていきます。
 ゆるやかな坂をのぼると一段高い平らな面が広かっているのがわかりますが、これが五日市の町の面です。
 歩いて20分ぐらいすると右側に郷土館の看板が見えてきます。
 郷土館には町の歴史や民芸品、地層や化石について展示があります。
 少し時間をとって中を見てみましょう。 五日市の概要を知ることができます。

図62 美しい秋川の河原

 河岸段丘を歩こうC 
 今度はコース図(図59)にそって栄町を通って小和田橋へむかいます。
 まもなく秋川の河原が見えてきます。
 小和田橋をわたる手前を秋川にそって右に曲がり、 150mぐらい歩きます。
 そこから右(北)に折れて、段丘崖をのぼってみましょう。
 家がたくさんたち並んでいますが、歩いてみると、坂があったり平らになっていたりするのがわかります。
 五日市街道までのぼると、ここでは3段の段丘面のあることがわかります。

 広徳寺(こうとくじ)から盆地全体をながめようD 
 先ほどの小和田橋をわたって、広徳寺まで行ってみましょう。
 急な坂をどんどんのぼっていきます。ひと汗かいたらもう広徳寺です。
 見晴らしのよい駐車場からは、盆地全体をながめることができます。
116
 盆地のまわりは高い山々にかこまれています。
 盆地の中は第四紀の地層、まわりの高い山々は中生代・古生代や新第三紀の地層でできています。
 規模は小さいのですが、美しい盆地地形をしているのがよくわかります。 ゆっくりと観察してみましょう。
 広徳寺は、 600年以上の歴史をもつ由緒あるお寺です。
 寺の境内には、火イチョウや東京都の天然記念物のカヤ、タラヨウ、何十種類ものコケ類、モリアオガエルなどが見られ、観光シーズンには多くの人々が訪れます。
 時聞かあれば、境内を散策してみるのもよいでしょう。


図63 湖にたまった地層――留原層

 第四紀の地層・留原(ととはら)層E 
 今度は、留原を通って高尾へむかいましょう。
 留原の交差点をすぎて700mぐらい行くと、右手に大光寺が見えてきます。


図64 留原層中のケイソウ化石
1:スタウロネイス 2:クチビルケイソウ 3:ディプロネイス
4:フナガタケイソウ 5:ハネケイソウ スケールは20cm

 その手前に少し広い広場と公衆トイレがあり、ここから南東のほうにむかってはいる小さな沢があります。
 入口から50mほどはヤブになっていて、多少歩きにくいのですが、この沢をはいっていくと、留原層(図63)を見ることができます。
 留原層は、炭質物を含む泥の地層や角れきの地層でできていて、ほとんど水平にたまっています。
 よく調べてみると、この地層の中には、樹幹、木の葉、クルミ、エゴノキ、トウヒの実などの化石がふくまれているのがわかります。
 また、顕微鏡で拡大してみると、淡水にすむケイソウ(図64)の化石をみつけることができます。
 こうしたことから留原層は湖や沼にたまった地層だと考えられています。
118
 かって五日市盆地には、大きな湖があったのでしょうか。
 留原層を観察し終わったら、武蔵五日市駅へ戻りましょう。

Bコース(新第三紀の地層の観察と化石採集)


図65 Bコース(新第三紀の地層の観察と化石採集)案内図

 不整合の観察@ 
 武蔵増戸駅より圉に15分ほど歩くと、網代橋につきます。
 橋の手前に金網でおおわれた崖があります。
 崖の下半分を見ると、泥岩の地層が角れき岩の地層にはさまれて垂直になっているのがわかります。
 これが新第三紀の網代層です。
 よく観察すると、その上に加住れき層(百数十万年前にたまった丸いれきを含む地層や軟らかい泥の地層)が、ほとんど水平に重なっています。
 同じ露頭の説明が第3章77ページにのっていますので参照してください。

 砂岩・泥岩互層A 
 網代橋から秋川ぞいに上流にむかって歩くと網代層力1つづいているのがわかります。
 約1kmほど進むと、道路の左側に、うすい砂岩層をはさんだ黒色の泥岩層が見えます。
 この地層は、網代腦の下にくる地層です。“横沢砂岩泥岩部層"とよばれています。
 この地層からは、これまで化石はあまりみつかっていません。

 網代層の角れき岩のなぞB 
 高尾園という旅館のわきを通って秋川へおりると、川岸に網代層の角れき岩があります(図66)
 中生代・古生代の地層に由来する角ばったかたい砂岩のれきがほとんどで、直径1mくらいから数cmのものまで大小様々のれきが雑然とはいっています。
 れきばかりで、そのあいだを埋めるものはほとんどないぐらいです。
 この地層はどのようにしてできたのでしょうか。 どう見ても遠くから運ばれてきたとは思えません。
 網代層は、秋川ぞいで、なんと800m以上もの厚さがあるのです。
 すぐ近くの崖が次々とはげしい崖崩れを起こしてたまったものなのでしょう。


図66 角れきからなる網代層

 火山活動の証拠C  高尾橋の手前に家があります。 そのわきの小道をくだると地層の露出した河原につきます。
120
 まず、地層の傾きを観察してみましょう。 地層が垂直に立っているのがわかると思います(図67)
 地層のへこんでいるところは黒色の泥岩、でっぱっているところは緑っぽい色をした凝灰岩です。
 これらの地層を“高尾凝灰岩部層”とよんでいます。
 凝灰岩は、火山灰がかたまって岩石になったものです。
  ということは、五日市盆地付近のどこかで、火山活動かあったことを物語っているのです。


図67 垂直に立つ地層――高尾凝灰岩部層

 大昔の水流のあとD 
 高尾橋をわたって20mほど歩くと、右側に川までおりる道がついています。
 道をおりると、さっき観察した河原の対岸にでます。
 そこから下流に100mほど行くと、垂直に立った砂岩層(伊奈砂岩部層)があり、その上流側の地層面には、幅10cm長さ80cmくらいの細長いでっぱりがあります。
 これは、水流やそれによって運ばれてきたれきなどが海底をけずった跡で、ソールマーク(底痕)といわれています。
 ソールマークは、一枚の地層の底面にできるので、地層の上下の判定に役立ちます。
 そうすると垂直に立っているこの地層は、秋川の上流側か下位だということになります。
 ですから、上流に行くにつれて、より昔にさかのぽることになるのです。

 館谷泥岩部層E 
 今度は館谷の河原に行ってみましょう。 錦汪閣のわきを通って河原におります。
 下流のほうへ20mほど行くと、左側に崖が見えます。
 この崖に行くとき水量の多い場合は川の中にはいらなければなりません。
 崖には、黒い色をした泥岩の地層(館谷泥岩部層)が見られますが、この中からはソデガイなどの二枚貝や魚のウロコなどの化石がみつかることがあります(224ページ参照)

 海底地すべりF 
 武蔵五日市駅前の道路を西に10mほど行き、交番のわきから右側にくだる道を進みます。
 トンネルをくぐり、秋川橋をわたります。 そして、秋川の上流にむかって川ぞいに約150mほど歩きます。

 途中に秋川橋バーベキューランドがありますので、地層見学のために「第六の崖」まで行くとことわって通してもらいましょう。
 この場所に行くには、どうしても水の中にはいらなければなりません。
 さらに川ぞいに進むと、やがて左側に「第六の崖」とよばれる崖が見えてきます。
122
 さて、この崖を見てください。
 砂岩・泥岩の地層(小庄泥岩部層)がぐにやっと曲がっている様子がわかります(図68)
 これは海底が傾いて、海底地すべりが起き、まだあまりかたくなっていない地層が、すべりおちながら、ぐにやっと曲げられて、最後にここでとまっだものだと考えられています。
 ここからは、植物や、二枚貝の化石が時々でます。 崖からの落石があるので充分気をつけてください。


図68「第六の崖」のスケッチ
海底地すべりによってできた地層

 水量が多いときは、川をわたるのは危険ですから「第六の崖」に行くのはやめましょう。
 これで1500万年前の海底探検は終わりです。
 忘れないうちに、歩いたコースのまとめをしておきましょう。

 Cコース(中生代・古生代の地層の観察と化石採集)
 樽部落の鳥巣式石灰岩* @

* 高知県佐川地方の鳥巣に見られる石灰岩に代表されるジュラ紀の霾性石灰岩。
 
 武蔵五日参駅から図69にそって「樽」という集落に行きます。 化石採集をする前に地主の樽良平さんの家に立ち寄って、見学の許可を得てから山にはいりましょう。
 玄関の前には、いろいろな化石がおいてありますから、見せてもらうとよいでしょう。
 樽さんの家を通りすぎてすこし行くと、右手の山に石灰岩の露頭が見えてきます。
 杉木立の中の道をのぽって、露頭に近づきましょう。
 化石を採集する前に、石灰岩をよく見てください。
 古生代のものは一般的に白っぽいのですが、この石灰岩はそれよりも黒ずんでいます。
 ハンマーでたたくと、石油に似たにおいがします。
 ここでは、シダリスの棘、六射サンゴ、層孔虫*、腕足類**などの化石がみつかりますが、露頭から探すより、落ちている石の風化面で探すほうがよくみつかります。
* サンゴに似た動物で、小孔だらけの層状群体をつくっています。 中生代・古生代の示準化石。
** 二枚貝に似ていますが両方の殼の形がことなり、まったくちがう種類です。


図69 Cコース(中生代・古生代の地層観察と化石採集)の案内図

 シダリスはウニの仲間で、ジュラ紀の示準化石として知られています(図70)
 ここからでる化石は、その棘の部分ですが、形はラグビーボールに似ていて、大きなものでも指の先ほどです。
 表面を見ると、梅ぼしの種の表面に見られるようなポツポツ模様が見えます。
 またシダリスのでる石灰岩の崖を右に回ると、魚の卵を集めたような鮞状(じじょう)石灰岩とよばれる岩石も採集できます。
 どうしてこんな石灰岩ができたのでしょう。
 一説によると、暖かい流れのある海中で、小さな物質が核になり、そのまわりに石灰分か集まり、魚の卵のような形をつくったといわれています。

 深沢の不整合A 
 石灰岩は充分観察しましたか。 それでは、いま来た道を引き返しましょう。
 Aの少し手前の細い道を通って三内川におります。
 そこから上流へ200mくらい歩くと、新第三紀の地層と、中生代・古生代の地層(秩父層群)とのさかい目(不整合)が見られます。
124
 上流側か中生代・古生代の地層で、下流側のれき岩は、“幸神れき岩部層”とよばれる新第三紀の地層です。
 ここでは、両者のさかい目(不整合)をみつけるのがかなりむずかしいのですが、丹念にハンマーでたたいて調べてみるとわかります。
 さかい目付近の新第三紀の地層には直径0.5〜1cmぐらい
のれきが含まれています。

 天然記念物の鳥巣式石灰岩の露頭B 
 不整合から約800m進むと、道が二つに分かれ、左側の橋をわたったところが南沢です。
 人家のある手前の右側の山に、東京都指定の天然記念物、鳥巣式石灰岩(ジュラ紀〜前期日亜紀)の露頭があります。
 天然記念物のこの露頭はハンマーなどでたたいてはいけませんが、サンゴ、層孔虫などの化石がたくさん含まれているので、ぜひ観察していきましょう。
 谷川におりて、河原に落ちている石を調べてみると化石を発見することができるかもしれません。

 フズリナの化石C さっきの橋をすぎて今度は左(北西)に1kmばかり行くと、しらはぎ橋があります。
 橋をわたって二軒目の荒井さんの庭を通らせてもらい、小さな谷にはいりましょう。
 奥の右斜面にフズリナの化石(図70)を含むペルム紀の石灰岩があります。鳥巣式石灰岩よりもさらに古い石灰岩です。
 全体に白色で、化石は見分けにくいかもしれませんが、水でしめらせたりするとみつけやすくなります。
 じっくりさがしてみましょう。
 これできょうのコースは終わりです。
 きょうの採集した化石は、大切に持ち帰り、名前を調べてみましょう。
 帰りの電車の中から五日市盆地とその周りの山々の夕景色をながめながら、今日のまとめをしてみるのもよいですね。


図70 シダリス(鳥巣式石灰岩)とフズリナ(ペルム紀の石灰岩)の化石
シダリス(左)の大きさは5cmぐらい、フズリナ(右)は長径5〜7mm

 コラム16 天然記念物 モノチス(244ページ参照)
 五日市岩井付近の砂岩層からは、モノチスが発見されています。
 この化石は皿のような形をしていて、ホタテ貝の先祖にあたる二枚貝です。
 中生代の三畳紀にだけ栄え、それ以後は絶滅してしまいました。
 したがってモノチスが発見されれば、その化石を含む地層は三畳紀に堆積したものだということがわかります。
 このように地層が堆積した時代をきめることができる化石を示準化石といいます。
 モノチスはだいじな示準化石なので、天然記念物に指定されたわけです。 採集は禁止されています。
126
 コラム17 東京の動物
 郊外まで都市化が進み、自然の少なくなっていく東京都にも、いろいろな種類の動物がすんでいます。
 哺乳動物は、都市化の拡大とともに少なくなって、その多くは丘陵や山地にしかすんでいませんが、奥多摩の山地の奥には、ニホンカモシカ・ツキノワグマ・ニホンジカなど大型のものが、わずかながらすんでいます。


トウキョウサンショウウオ


モリアオガエル

 高尾山では、ニホンリスやムササビをよく見かけます。野鳥も少なくなってはいますが、オナガ・ムクドリ・スズメなど、人間の活動域の拡大とともに分布をひろげている鳥もいます。 御岳山など奥多摩の山や高尾山は山野の鳥を、また冬の多摩川や大きな公園の池は水辺の鳥を、それぞれ観察するのによい場所です。

 このほか、東京の名がついたトウキョウサンショウウオや、めずらしい産卵習性をもつモリアオガエルが、西部の山麓にすんでいます。
 しかし、これらの動物の多くは、都市化が進むにつれて生活の場をうばわれ、少なくなったり、いなくなったりしています。
 東京にすむいろいろな種類の動物のなかから、東京に関係のあるものやめずらしいものをいくつか取上げてみましょう。
 トウキョウサンショウウオ(サンショウウオ抖)
 東京には、トウキョウサンショウウオ・ヒダサンショウウオ・ハコネサンショウウオの3種のサンショウウオがすんでいますが、トウキョウサンショウウオは丘陵の湧き水のある池や湿地、ヒダサンショウウオは山地の渓流、ハコネサンショウウオは山地上部の渓流というように、すんでいるところが違います。
 このうち、トウキョウサンショウウオは、東京で最初にみつかったもので、現在東京都をはじめとして愛知・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・福島の各県に分布しています。
 早春に湧き水のたまったところに、三日月型のすきとおったふくろ(卵嚢=らんそう)につつまれたたくさんの卵を産みますが、いまでは丘陵部の開発によって生活場所をうばわれ、サンショウウオは少なくなっています。
 モリアオガエル(アオガエル科)
 モリアオガエルは、池や沼の水面にのびた木の枝などに、白いあわ状の卵の塊を産みつける変わった習性をもつカエルです。東京では、西部(八王子市・青梅市・奥多摩町・五日市町・日の出町・桧原(えばら)村)の山麓にすんでおり、6月ごろ卵を産みます。
 ナガレタゴガエル(アカガエル科)
 山間の渓流で早春ひっそりと繁殖するナガレタゴガエルは、 1978年に東京都奥多摩町の日原川(にっばらがわ)で発見されるまで、その存在が知られていなかった新種のカエルです。
 その後、東京では多摩川水系や秋川水系の五日市より西の標高400〜1000m位の所に分布していることがわかってきました。
 さらに、東京以外でも関東から中部・近畿地方にかけての山間渓流に広く分布しているようです。
 11月ごろになると越冬のため渓流に入り、2〜3月頃水温が上昇してくると石の下からはいだして繁殖活動を始め、淵の岩の下に卵を産みつけます。
 繁殖期のオスは、胴体の皮膚がブヨブヨにのびて、とても奇妙な姿になります。

128
2 高尾山の自然ハイキング

 みどころ
 高尾山は山頂の高さが600mとのぼるのに手ごろであることや交通の便がよいこともあって、遠足・家族づれのハイキングコースとして多くの人々に親しまれています。
 また、1600種にものぼる様々な植物がおいしげり、植物の生態を観察するのにも適しています。
 山をつくっている地層は、小仏層群といい、7000万年以上も前の白亜紀の地層です。
 地層は垂直に近いほど傾いており、はげしい地殻変動を受けたことを物語っています。
 観察できる岩石は、おもに砂岩や粘板岩ですが、千枚岩(粘板岩が強い圧力を受けてできた岩石)やチャートも見られます。
 地層や動植物を観察しながらのぼり、山頂からは、丘陵や平野を心ゆくまでながめてみましょう249ページに追加説明)
 地形図 2万5000分の1 八王子
 交 通 京王線高尾山口駅下車
 コース
 “のぽり”  京王線高尾山口駅→0.3km→ケーブルカー乗り場(清滝駅)→0.5km→→自然研究路六号路入口→0.5km→琵琶滝→2.0km→山頂
 “くだり”  山頂→自然研究路一号路→1.0km→薬王院→1.0km→自然動植物園→0.5km→ケーブルカー高尾山駅→4.0km(ケーブルカーを利用するかまたは一号路を歩く)→清滝駅→0.3km→東京都高尾自然科学博物館→0.2km→京王線高尾山口駅


図71 高尾山の案内図

130
 のぼりコース(六号路)
 京王線高尾山口駅をでると、登山ルートを書いた大きな看板が目にはいります。
 ここで六号路(森と水のコース)を確認してください。
 右手にむかって細い道を5分ほど行くと、ケーブルカーの清滝駅にぶつかります。
 駅のすぐ左側の道を10分ほど進むと、谷が大きく左に曲がるところに、「高尾山琵琶滝水行場」という大きな杭がありますから、その方向に進んでください。

 道ぞいでの地層見学@ 
 道路とほぽ直交する方向に数多くの割れ目がはいっていますが、これは地層面とほぼ平行です。
 山頂にむかって60°〜80゜の急角度で傾斜しているのがわかるでしょう。
 細かい割れ目がたくさんはいっている岩石は粘板岩で、やや厚い幅をもった岩石は砂岩です。
 砂岩と粘板岩が、数m単位で交互にでてくる(互層といいます)ようすを観察しながら歩きましょう。
 15分くらい歩くと右側に岩屋大師があります。
 岩に穴があいており、左側3分の2ぐらいは粒の細かい砂岩で、その右側はチャートに似たごく細粒なケイ質砂岩です。
 このケイ質砂岩も、これまでに道にそってでていました。
 この先のベンチの近くでは、注意して見るとチャートも観察できます。

 琵琶滝A 
 落差約12mの滝で、宗教上の聖地になっています。
 かってもっと手前にあった断層によってできた崖が、川の侵食によって少しずつ上流へ後退してできたといわれています。
 滝をつくっている岩石は砂岩です。 滝まで行くことはできませんが、近くまで行って見てみましょう。


表1 河原に見られるれきの種類を見分けるポイント
(シャールスタイン:249ペーjジ参照)

 沢におりて生物と石の観察をしようB 
 2番目のベンチの20mぐらい手前から右側の沢におりてください。
 ここで、二つのことをやってみましょう。


図72 河原の石に付着している生物 スケールは5mm

 川の生物さがし:河原の石をひつくり返して、裏側をよく見てください。
 カワゲラ、ヒラタカゲロウ、プラナリア、ヒルなどがみつかります(図72)
 小さいのでルーペなどで観察するとよいでしょう。 この河原にも、いろいろな生物がいます。
 観察が終わったら、生物はまたもとへ戻してやりましょう。
 河原の石の名前あて:河原に角ばった石がたくさんあります。 表1を見て名前をあててみましょう。
 ここでは、高尾山をつくっている岩石のほとんどを見ることができます。

 粘板岩の崖C 
 河原での観察が終わったら、再び山頂をめざして歩きましょう。
 やがて、右側に「硯(すずり)石」、左手に「粘板岩」の看板が見えてきます。
 この付近では黒い色をした粘板岩が崖をつくっています。
 きめの細かい良質のものはすずり石として使われたりします。
132
 アカマツにとってかわるモミD 
 大山橋をわたってからは、砂岩と粘板岩の互層がつづきます。
 六号路も終わりに近づき、道が沢から右手にはなれていくあたりになると、大きなアカマツや枯れたアカマツが目につきます。
 アカマツのまわりをモミの木が埋めるように生えているようすが見られます。
 マツ林の下から生えてきたモミが大きく成長すると、モミの陰になりマツは劣勢になってだんだんとモミ林にかわっていくのです。
 マツは充分陽が当たらないと成長できません。

 山頂からのながめE 
 山頂(大見晴台)は広場になっていて、海抜600.3mの三角点があります。
 冬の晴れた日は、とくにながめがよく、筑波山、新宿の高層ピル街、三浦半島、丹沢山地、南アルプス、秩父の山々、奥多摩などを見わたすことができます。
 夏は、木の葉がしげっていて、充分に見わたせないのが残念です。

 くだりコース(一号路)

 暖帯林と温帯林の境界F 
 帰りは一号路をおりることにします。
  10分ほど歩くと薬王院につきます。
 そこからは舗装した道になります。
 仏舎利(ぶっしゃり)塔をすぎてから、高尾自然動植物園あたりまでの尾根道にそって植物を観察してみましょう(図73)
 道路の南側斜面(右手)には、カシ、ツバキなどの暖帯に生える常緑広葉樹が数多く見られます。
 ところが、左手の北側斜面には、イヌブナブナ、カエデなどの温帯に生える落葉広葉樹が見られます。
 暖帯の植物は、葉が厚いものが多いので区別がつくと思います。


図73 高尾山の樹木     ゜
1〜5常緑樹(暖帯植物) 6, 7 (温帯植物)
1:アラカシ 2:アカガシ 3:シラカシ 4:ウラジロガシ5:ツクバネガシ 6:イヌブナ 7:プナ

 高尾山には、 1600種にものぼる数多くの植物が見られよすが、それは、高尾山が暖帯林と温帯林のちょうどさかいになっているからです。

 (かすみ)台から丘陵を見るG 
 ケーブルカーの高尾山駅前の霞台からは、東側の景色を見ることができます。
 多摩丘陵をはさんで、左側に武蔵野台地(図74)、右側に相模原台地が広がっています。
 多摩丘陵には、近年、大学や住宅団地などがたくさん建てられ、虫くい状に丘陵の緑がなくなり、地形もかわってきました。
 山の上からながめると、開発のありかたを考えさせられます。
 ここからのくだりは、ケーブルカーでおりるのが便利ですが、ゆっくりと歩いてくだるのもよいでしょう。


図74 金比羅台から見た武蔵野台地

 東京都高尾自然科学博物館第1、3月曜および祝日の翌日休館、入館料無料)H 
 山をおり、高尾山口駅につくすぐ手前の道を右に曲がると、東京都高尾自然科学博物館の看板があります。
134
 ここを右に曲がって3分ほど歩くと博物館につきます。
 ここでは高尾山の自然に関する展示や、中央区日本橋浜町のナウマンゾウ、あきる野市五日市のステゴドンゾウ、八王子の浅川河床で発見されたメタセコイアなどの化石も見学できます。
 ぜひ立ち寄ってみましょう。

 コラム18 東京の植物

 東西に長い東京都の植生は、三つの森林帯に区分できます。
 低地から山地の中部(標高約700m)まではシイやカシ類などの常緑広葉樹林帯(丘陵帯・暖帯)、それより上の山地の大部分(標高約700〜1700m)はプナ・ミズナラなどの落葉広葉樹林帯(山地帯・温帯)、そして標高約1700m以上はコメツガなどの常緑針葉樹林帯(亜高山帯・亜寒帯)です。


クマノカンアオイ


ムラサキ

 しかし、現在各帯の大部分は人間活動によって宅地や畑・雑木林・植林地などに姿を変え、本来の自然林はほんのわずかの地域にしか残されていません。
 たとえば、奥多摩日原川上流域にブナ林、雲取山頂周辺にコメツガ林の自然林が見られます。
 都心部でも、港区にある国立科学博物館附属自然教育園には、ほとんど自然に近いスダジイ林があります。
 標高600mの高尾山も自然林のよく残されているところです。
 ここは丘陵帯から山地帯に移る位置にあたるため、丘陵帯のカシ林と、山地帯への移行地帯に見られるモミ林・イヌブナ林があります。

 一方、武蔵野台地や丘陵部には、雑木林がわずかながら残されています。
 雑木林は自然林ではなく、薪や炭にしたり、落葉を集める林として、たえず人の手が加わることで存続してきた林(二次林)です。
 武蔵野の自然の風景として、また昆虫や野草の多い林として、かって親しまれてきた雑木林仏年々少なくなっています。
 ここでは、東京に分布しているたくさんの種類の植物のなかから、いくつかを取上げてみましょう。
 カワラノギク(キク科) 多摩川の中流部の河原には、秋に美しいうす紫色の花を咲かせるカワラノギクが生えています。
 れきの多い荒れた河原を好んで生えるカワラノギクは、多摩川で殼仞に見つかったもので、多摩川を中心に、関東・東海地方のいくつかの河原にしか見られないものです。 
 このほか、多摩川を歩いてみると、カワラニガナ・カワラサイコ・カワラヨモギなど、河原特有の植物もみられます。
 タマノカンアオイ(ウマノスズクサ科) タマノカンアオイは多摩丘陵の生田付近で最初に見つかったことから、多摩の名がついた植物です。
 常緑のつやのあるハート形の葉に、時々白い模様が入っているものもあります。
 春になると、地面に埋もれるようにして花を咲かせます。
 多摩丘陵を中心に、高尾山・加住丘陵・狭山丘陵・武蔵野台地の狭い範囲にしか生育していませんが、この地域の開発によって少なくなっています。
 東京都にみられるカンアオイのなかまには、タマノカンアオイのほかに、ランヨウアオイ・ガントクカンアオイ・フタバアオイ・ウスバサイシンがあります。
 ムラサキ(ムラサキ科)  ムラサキは、根が紫色の染料になることから、江戸時代「紫染め」に使われ、よく知られている草です。
 名は根からつけられたもので、花は白い色をしているめだたない植物です。
 全国の山地の日当たりのよい草原に分布し、以前は東京郊外にもたくさん生えていたのですが、いまではほとんどみられなくなってしまいました。
136
 コラム19 コノドント243ページ参照)
 1856年にソビエトのバングーが、エストニアの古生代のオルドビス紀・シルル紀の地層から発見したきわめて小さい角状の化石をコノドントと命名しました。
 円錐(コーン)状の歯(ドント)という意味です。
 これがどんな動物の化石であるかについては、硬骨魚類のとげ状のうろこであろうとか、巻貝の仲間の歯(歯舌)にちがいないなどといったいろいろな考えが公表されてきました。
 1970年にアメリカのメルトンとスコットは、モンタナの古生代の石炭紀からナメクジ魚ににた動物の胃の中にコノドントかまとまって入っている化石を発見しました。
 そのため、原索動物の先祖型の胃の中の器官という考えが有力になりました。
 しかし、 1983年ブリグスほかによってスコットランドのエジンバラ付近の石炭系から、長さ40mm、幅1.5mmの細長い動物の化石が発見され、その頭部に6種のコノドントがまとまって発見されました。
 その後コノドントを頭部にもつ同様の形の化石が発見されてきており、現時点では、これがコノドント動物と考えられています。
 細長く、尾部に鰭を、頭部に大きな目をもっており、脊索動物か脊椎動物であろうといわれています。

3 チャー卜の渓谷――御岳渓谷での地層見学

みどころ

 御岳山周辺の多摩川ぞいのこのコースは、秩父多摩国立公園の東の入口にあたります。
 景色がよく交通の便もよいので、年間を通して訪れる人が絶えません。
 御岳山周辺は秩父層群とよばれる中生代や古生代の地層でできています。
 このコースでは、中生代の砂岩、粘板岩、チャートなどの地層を見ることができます。
 この付近の山の斜面は急で、尾根はするどい峰となり、谷は深いV字谷となっています。
 滝やポットホール(おう穴)、河岸段丘なども見られます。
 これらの地形は河川による侵食や堆積によってできたものです。
 このほかに、多摩川上流を特徴づける河原の植物や野鳥なども豊富に観察できます(249ページに追加説明)

 地形図 2万5000分の1 武蔵御岳、奥多摩湖
 交 通
 Aコース JR青梅線沢井駅(または御岳駅)下車
 Bコース JR青梅線鳩の巣駅下車
 コース
 Aコース 沢井駅→0.4km→楓橋→0.5km→鵜の瀬橋→0.6km→御岳小橋→0.7km→柚の小橋→0.4km→神路橋→0.6km→御岳駅(または御岳駅を出発し、周遊して御岳駅にもどる)
 Bコース 鳩の巣駅→0.2km→双竜の滝→0.2km→鳩の巣小橋→0.5km→白丸ダム→1.2km→数馬峡(かずまきょう)橋→0.4km→白丸駅

138
 Aコース(御岳(みたけ)渓谷)
 (かえで)橋→鵜の瀬橋@ 
 沢井駅から長いくだり坂をおりて奥多摩街をこえ、多摩川にでます。
 楓橋から両岸に川ぞいの遊歩道があり、上流にむかって歩いていけます。
 楓橋をわたり、寒山寺の横から遊歩道をくだりましょう。
 寒山寺付近は黒色の粘板岩ですが、階段をおりると道の左側の岩石はチャート * になります。
* 石英分でできた堆積岩で、しばしば放散虫などの化石をたくさん含んでいます。


図75 Aコース(御岳渓谷)の案内図

 川岸にも直径2〜3mの灰色のチャートの転石がいくつもあります。
 カヌーの練習場所から上流へ歩くと、対岸に監視台があり、この付近では、灰色〜褐色の粗粒砂岩が見られます。
 公衆便所から休憩所までは、チャートの露頭や転石が多くなります。

 鵜の瀬橋〜御岳小橋A 
 鵜の瀬橋と御岳小橋の中間点付近までの右岸には、粘板岩が見られ、かたま川犬になった大小の砂岩を含んでいます。
 「水の詩」の碑があるところからは、灰色〜黒色の層状チャートになります。
 川岸のチャートをハンマーでたたいてみるとはね返るような感触があります。
 非常にかたい岩石のため火花がとびます。

 御岳小橋〜柚の小橋B 
 御岳小橋から下をのぞくと、大きなポットホール(おう穴)が見られます(図76)
 橋をわたり、左岸を上流へ進むと、黒色の粘板岩やシャールスタインの中に砂岩やチャートがれき状に含まれているのが見られます。
 粘板岩層の走向り頃斜はN 65°W、60°Eです(249ページ参照)
 この地域の地層の年代は、放散虫の化石から中生代のジュラ紀のものとされています。
 玉堂美術館前の川の中には大きな転石が見られよすが、ほとんどがチャートです。
 御岳橋をくぐると、灰色や黒色の砂岩の地層があらわれてきます。
 さらに杣の小橋に近づくと砂岩層をはさむ粘板岩の地層を見ることができます。


図76 御岳小橋下流のポットホール

 (そま)の小橋〜神路(かみじ)橋C
 杣の小橋付近にみられる粘板岩層には、層理がみられます。
 右岸の御岳発電所の前から神路橋近くまでは砂岩の地層がつづきます。

Bコース(鳩の巣渓谷)
 鳩の巣トンネル入口付近@ 
 鳩の巣駅から奥多摩街道にでて右へ歩くと、すぐに鳩の巣トンネルがあります。
 その入口の手前を左側に曲がると、右手に褶曲したみごとな層状チャートの露頭が見られます。
 赤褐色のところが多いのは、岩石の風化が進んでいるためです。 崩れやすいのでながめるだけにしておきましょう。
140
 つぎに露頭の反対側にある階段をおりると、[双竜の滝)が見られます。
 この滝は断層によってできたもので、断層ぞいには深い谷がつくられています。
 この地域の地層は海沢層といい、中生代ジュラ紀につくられたものです。


図77 Bコース(鳩の巣渓谷)の案内図

 鳩の巣小橋付近A 
 この付近の山は急傾斜で、谷幅はとくにせばまり、峡谷(V字谷)をつくっています。
 鳩の巣小橋の上から下流を見ると、左岸・右岸ともチャートでできた大きな岩壁が見られます。
 橋の上流側にもチャートの地層が見られます。 走向・傾斜はN 35°W、 70° Eで、対岸にも同じ地層がつづいています。 小断層がいくつも見られます。
 断層面は、30°〜70°東へ傾いているものが多く見られますが、ほぽ垂直になっているものもあります。

 鳩の巣渓谷B 
 鳩の巣小橋をわたり川ぞいの道を上流に進むと、チャートの地層は、チャートと粘板岩の互層、粘板岩と砂岩の互層、砂岩層へと移り変わっていきます。 
 この付近の地層の走向・傾斜はN 60°W70°Eで、奥多摩地域の地層の一般的な走向・傾斜と同じです。
 鉄製の階段をおりるあたりは白っぽく見える砂岩層です。
 道にそってつづく砂岩層は、平らに侵食されており、ポットホールなども見られるので、かってはここが河原であったことがわかります。

 白丸ダム付近C 
 長い石段をのぼると休憩所につきます。
 この休憩所の左手の斜面には、こまかな縞模様(ラミナ=葉理)の見られるきれいなチャートの転石が落ちています。
 ここでひとやすみしてから、白丸ダムの堤防に行きましょう。
 白丸ダムの水はトンネルを通して御岳発電所に送られています。
 このダムにそって、右岸をさらに進むと、まもなく小さな木の橋があります。
 ここの沢筋には、灰褐色の粗粒の砂岩が露出しています。 ここからしばらくは大きな露頭はありません。
 道ぞいにシャールスタイン、砂岩、チャート、石灰岩などが見られます(249ページ参照)

 沢のれきD 
 道はやや大きい沢を横切ります。
 橋はなく、雨が少ないときには水が流れていません。
 沢の中の転石を見てみましょう。
 褐色や灰色の砂岩、白色や灰色の石灰岩、赤褐色や灰色のチャートなどがめだちます。
 これらは、沢の上流からはこびだされたものです。 石灰岩には化石が含まれているものもありますから、さがしてみましょう。

 湖岸から数馬峽橋E 
 木の橋の近くには段丘れき層の小さな露頭がありますが、さらに右岸ぞいに進むと、やがて、数馬峡橋につきます。
 数馬峡橋から多摩川の上流を見わたすとV字谷のようすがよくわかります(図78)


図78 数馬峡橋から見たV字谷

142
4 東京の奥座敷――奥多摩(おくたま)の山々を歩く

 みどころ
 東京の奥座敷といわれる奥多摩は、山なみや渓谷が美しく、四季を通じて多くの人々が訪れます。
 この奥多摩の山々は、中生代や古生代という大変古い時代の地層でできていて、東京の最高峰・雲取山(2017.7m)もそびえています。
 緑の多い奥多摩の自然の中を歩きながら、地層の観察、化石や鉱物の採集をしてみましょう(249ページに追加説明)
 ここでは、4つのコースを紹介します。

 Aコース(奥多摩の化石サンゴ礁めぐり)
 奥多摩の山地や氷川付近には、いまから1億5000万年前の中生代ジュラ紀の鳥巣式石灰岩が見られます。
 石灰岩の中には、サンゴをはじめ層孔虫や石灰藻などの化石が含まれていて、このあたりが美しいサンゴ礁のひろがる海だったことがわかります。
 Bコース(奥多摩湖東岸の遊歩道での地質見学)
 東京都の水がめ・奥多摩湖がつくられたとき、当時の山腹につくられた道が、いま見られる東岸の遊歩道です。
 新しく切り開いた道にそって、小河内層群とよばれるジュラ紀の地層が見られます。
 奥多摩湖のまわりの地層がどのような岩石でできているのかをよく見ることができます。
 このコースは、現在、通行止めになっていますが、見学を希望するときはダムの近くにある小河内(おごうち)貯水池管理事務所に相談してみましょう。
 Cコース(奥多摩のマンガン鉱山)
 奥多摩鉱山(以前は氷川鉱山)とよばれたマンガン鉱山(廃鉱)の見学と鉱物採集のコースです。
 層状チャートの中に見られる鉱床です。
 Dコース(雲取山登山道)
 東京の最高峰・雲取山の自然をめぐる1泊2日の登山コースです。
 雲取山は、中生代や古生代の地層でできており、これらの地層を観察することができます。
 静寂とした原生林や稜線のお花畑、そして、山頂からのすばらしい展望をのぞむことができます。

 地形図 2万5000分の1 奥多摩湖(A、 B、 Cコース)
                雲取山、丹波、武蔵日原、奥多摩湖(Dコース)
 交 通 JR青梅線奥多摩駅下車

 コース バスの便が悪いので、あらかじめバスの時刻を調べてからでかけてください(西東京バス氷川支社)
 Aコース:奥多摩駅→0.2km→奥多摩ビジターセンター@→1.5km→氷川の化石サンゴ礁A→1.0km→笹平(ささひら)橋バス停→峰谷(みねだに)行きバス40分→下りバス停-1.0km→峰谷の化石サンゴ礁→2.5km→坂本バス停→バス30分→奥多摩駅
 Bコース:奥多摩駅→奥多摩湖方面行きバス20分→奥多摩湖(東岸見学・2.0km)→バス20分→奥多摩駅
 Cコース:奥多摩駅→0.5km→ガレ場→0.3km→奥多摩鉱山→1.8km→奥多摩駅
 Dコース
 第1日目
 奥多摩駅→丹波行きバス45分→お祭りバス停→徒歩3時間→三条ノ湯(泊)
 第2日目 三条ノ湯→徒歩2時間30分→雲取山→徒歩1時間30分→七ツ石山→徒歩2時間→鷹ノ巣山→徒歩1時間20分→稲村岩→徒歩40分→中日原バス停→バス30分→奥多摩駅
(バスは8月1日〜8月31日と土・日曜・祝日は東日原発になります。 このときは中日原から東日原まであと10分歩くこHこなります。)

Aコース (奥多摩の化石サンゴ礁めぐり)
 奥多摩ビジターセンター
  (月曜休館、入館無料)
@
 
 奥多摩駅前の道路を左手に100mほど進むと五差路があり、その左手に奥多摩ビジターセンターがあります。 中には、奥多摩の地形、地質、動植物などの自然や、民俗資料などが展示されています。
 砂岩(さがん)と粘板岩(ねんばんがん)の互層(氷川(ひかわ)層)A 
 ビジターセンター前の五差路を右に折れ、500mほど進むと、右手に「鷹ノ巣山」(たかのすやま)という道標があります。
 ここを、右にはいり、すぐ左に折れて神社の下を通ってください。
144
 だらだらしだのぼりで、約10分歩きます。
 いまは廃線となった小河内(おごうち)ダム建設鉄道の踏切を渡ってしばらく進むと、右側に砂岩と粘板岩の互層の露頭が見えます。


図79 Aコース(氷川の化石サンゴ礁)の案内図

 この地層の走向・傾斜はN 40゜W、 60〜80°NEです。 これは、ジュラ紀の氷川層という地層です。

 氷川の化石サンゴ礁B  道は、やがて鉄道からはなれて谷をわたる橋にでます。
 この橋の下に大きな石灰岩の露頭があります。
 この石灰岩は黒っぽい色をしていますが、全体がサンゴと層孔虫(そうこうちゅう)のかたまりといった感じです。
 さあ、沢におりて化石をさがしましょう。


図81 代表的な化石 (A)六射サッゴ(単体) プラセーニア
(B)層孔虫類 ミレポリディウム(C)有孔虫類シュードサイクラミナ

 峰谷の化石サンゴ礁(図80)  いまきた道をそのまま5分ほど進むと、 2、 3軒、家があります。
 その先を左へおりると「笹平(ささひら)橋」のバス停がみつかります。 ここで峰谷行きのバスに乗り、つぎの目的地、峰谷へむかいましょう。 峰谷行きのバスは「下り」が終点です。
 バスをおりたら、さらに奥へ進みます。


図80 Aコース(峰谷の化石サンゴ礁)の案内図

 右手に吊橋を見ながらもう少し進むと、川の対岸は家が切れて森になってきます。
 100mほど進むと、道路の右側に高さ3mほどの石灰岩の露頭があります。
 石灰岩の北側から河原へむかっておりてください。
 この岩の裏側は、高さが10mをこすほどの絶壁になっています。
 ここでは六射(ろくしゃ)サンゴ*、床板(しょうばん)サンゴ*、層孔虫(ミレポリデウム)、有孔虫(シュードサイクラミナ)、ウニ(シダリス)などがみつかります(図81)
* サンゴの個体は筒状をしていますが、内部に放射状の骨板があります。
 この数が、6の倍数にしたものが六射サンゴ仲生代〜現在)、筒の中に竹の節のような仕切り 板のあるものが床板サンゴ(古生代、わずかに中生代まで)です。
 さらに、河原の近くにも、大きな石灰岩の転石があり、これも化石を含んでいます。
146
 奥多摩湖までの道 
 帰りは、奥多摩湖畔まで一気に歩きましょう。
 「下り」から約30分で「坂本」につきます。
 バス停までの、道にそって見られる地層は、小袖(こそで)層の砂岩と粘板岩で、60〜70°と急傾斜しています。
 帰りはバスの中から、奥多摩湖をゆっくりながめながら帰ることにしましょう。

Bコース
 (奥多摩湖東岸の遊歩道での地質見学、図82)
 奥多摩湖@ 
 奥多摩を代表する観光地のひとつとなっている奥多摩湖は、東京の水ガメです。
 水道用ダムとしてはとても大きなものです。
 多摩川上流の澄んだ水を貯えていて、新緑や紅葉の山々を湖面にうつしだすころにはとくに美しい姿を見せます。
 きょうは、この湖岸にそって地層の見学をすることにしましょう。

 中山層の砂岩・粘板岩の互層A 
 奥多摩湖のダムをわたって東岸へ行くと、広い遊歩道が湖岸にそってつくられていますので、道なりにAの地点まで歩きましょう。
 ここでは、小河内層群(ジュラ紀)とよぶ地層の中でももっとも新しい地層・中山層が見られます。 中山層は、砂岩と粘板岩の互層でできています。


図82 Bコース(奥多摩湖東岸)の案内図

 この崖では、地層の傾きはごくわずかのように見えますが、実際にはかなり傾いています。
 道路が地層の走向の方向と一致しているために、ゆるやかな傾きに見えるのです。
 クリノメーターを、砂岩と粘板岩のさかいの平らな面(地層面)に当てて、地層の走向・傾斜をはかってみましょう。
 走向はN40°〜50°Wで、北東に60°ぐらい傾斜しているのがわかります。

 小袖層の中のシャールスタインB 
 ダムから3番目の谷の中が、Bの地点です。 ここでは、緑がかった灰色のシャールスタインという岩石が見られます。
 昔、海底火山が噴火したときの塩基性の火山灰や溶岩などが岩石になったもので、ジュラ紀の地層にはあまり見られないものです。
 この地層は北東に傾いていて、南に進むにしたがって、次々に古い地層を見ていくことになります(249ページ参照)

 断層と断層粘土C 
 Bの地点から50mほど行くと、崖に断層が見られます。 断層の両側とも小袖層の粘板岩ですが、断層の中心部は、グズグズになって、粘土(断層粘土)ができています。
148
 断層をよく観察してみましょう。
 サンゴ・層孔虫化石の採集D  遊歩道にそってさらに歩くと、水クボ川とよぶ谷川をわたります。
 わたったところに、うすい褐色の石灰討があらわれています。
 厚さは5mくらいですが、方解石などができてかなり再結晶しています。
 しかし、根気よくさがすと、この石灰岩のやからは、サンゴや層孔虫の化石をみつけることができます。
 ルーペなどでよく見てみましょう。
 これで湖岸の観察コースは終わりです。 奥多摩湖をながめながら、奥多摩駅まで戻りましょう。

 コラム20 化石の探し方
 崖のところよりも、河原までおりて、水にみがかれたところのほうがよくわかります。
 落ちている石の中に、しばしば形のはっきりしたものがみつかります。
 岩肌を水でぬらすとよく見えます。
 ルーペを使って、ていねいに見てください。
 こぶし大のサンゴでさえ、ルーペでみてから、あらためでその輪郭に気づくくらいです。
 Cコース
(奥多摩のマンガン鉱山、図83)

 駅からガレ場へ 
 奥多摩駅前の道路を左手に進み、奥多摩ビジターセンターの横の細い坂道をのぽっていきます。 青梅線の踏切をわたり、左に曲がると氷川小学校の前にでます。
 ここを右に曲がると、目の前に山がせまってきて、中腹に大きな岩が見えます。
 これは、ロッククライミングの練習場として有名な屏風岩とよばれる岩壁で、チャートでできています。
 これの右側の沢の中がきょうの目的地です。 消火栓があるところを右に曲がります。道なりに行くとやがて氷川浄水場の前につきますが、ここから細い山道になります。


図83 Cコース(マンガン鉱山)案内図

 どんどん進みましょう。まもなく、石ころのゴロゴロした広い河原にでます。左手には大きな岩壁があらわれてきます。

 いろいろな鉱物をみつけよう@ 
 足元に目をやってみましょう。カラカラした石の中に、真っ黒に焼けたように見える石がありますね。
 これがマンガン鉱石です。
 たたいて割ってみると、ピンク色や白色などの様々な鉱物が縞模様をつくってはいっています。
 マンガンは、普通はケイ酸塩、炭酸塩、酸化物、硫化物といった化合物の形ででてきます。
 この鉱山のマンガン鉱床は、小さな褶曲の多い層状チャートの中に含まれていて、堆積作用と弱い変成作用の結果できたものと考えられています。
 表2(右)を参考にしてマンガン鉱床の中のいろいろな鉱物をこの河原でさがしてみることにしましょう。

 鉱山の採掘場跡A 
 足に自信のある人は、マンガン鉱を掘出していた鉱山跡まで行ってみましょう。
 鉱山跡へ行くためには、ここから枝沢にはいらなければなりません。
150
 枝沢の入口は少しせまくなっていますが、入口付近や沢の中には、黒い色をしたマンガン鉱がゴロゴロしています。
 枝沢にはいると、小さな滝がいくつかあります。
 高さ3mほどの滝の少し手前から、右手の山の斜面をのぼります。
 落石には充分注意してください。
 やがて、鉱山のズリが石垣のように二列に積んでいるところにでます。
 そのあいだを進むと、もう採掘場跡です。
 採掘場跡には、坑道も残されていて、当時のようすをしのばせています。
 この鉱山では戦争中にさかんに採掘し、鉱業会社に鉱石をだしていました。
 しかし、もうからなくなり、途中で放りだしてしまったのだそうです。


表2 主な鉱物を見分けるポイント

 Dコース(雲取(くもとり)山登山道、図84)
 雲取山は奥秩父と奥多摩の山々の接点にあたり、その重厚な山容は深田久弥の“日本百名山”のひとつに選ばれています。 よく晴れた日には都心からものぞむことができます。
 秩父多摩国立公園にも指定され、四季を通じて、自然を求める登山者やハイカーに親しまれています。
 観察しながらの登山には雪のない5月から10月が適していますが、 2000mをこえる本格的な登山になるので、装備と天候には充分注意してください。
 登山の初心者は必ず経験者と同行するようにしましょう。
 なお1泊2日のコースとして紹介してありますが、ゆっくり観察したい人や体力に自信のない人は2泊3日にするとよいでしょう。 その場合、2泊目は雲取山荘、奥多摩小屋、七ツ石小屋のいずれかになります。
 三条ノ湯、雲取山荘は、食事・寝具付で宿泊することができますが、その他の小屋は自炊用具が必要です。


図84 Dコース(雲取山登山道)の案内図

 後山(うしろやま)林道の断層@ 
 「お祭り」のバス停から丹波の方向へ200mほど歩き、後山林道にはいります。
 林道にはいると右側に地層面のはっきりしない粘板岩や砂岩の露頭がつづきます。
 約30分で安山岩の採石場をすぎ片倉谷をわたります。
 タクシーはここまではいってくれますので、人数がそろえば利用するのもよいでしょう。
 この500mほど先の林道ぞいの崖に断層があります。
 断層の両側の岩石は鴨沢(かもさわ)層の粘板岩で、幅約1mの破砕帯(はさいたい)が見られ、左側の粘板岩には断層鏡肌(かがみはだ)ができています。
 断層面の走向はN 50〜60°Wで北東に30〜40°くらい傾斜しているのがわかります。

 三条沢の原生林A 
 片倉谷から約2時間で林道の終点につきます。
152
 青岩(あおいわ)谷にかかる橋をわたると、イヌブナ、カエデ、カツラなどの温帯の落葉広葉樹の原生林がっづく気持ちのよい登山道になります。
 とくに新緑や紅葉のころは格別です。 道ぞいの樹木には木の名前を表示したプレートがつけられているので、樹木の観察にも適しています。
 原生林は人工林にくらべゆたかな生態系と保水力をもっており、ここは東京都の水源林として保護されています。
 三条大滝や銚子の滝(滝へおりる踏みあとがあります)の瀑音を聞きながら30分ほど歩くと今夜の宿、三条ノ湯が見えてきます。
 単純硫黄冷鉱泉のわかし湯ですが、広い湯船につかりながら暮れゆく谷をながめていると、長い林道歩きの疲れもすっかり消えていくことでしょう。

 青岩(あおいわ)鍾乳洞B 
 きょうは8時間にもおよぶ長い歩程です。 朝は遅くとも6時には出発しましょう。
 雲取山への道を進むと約15分で青岩鍾乳洞への道との分岐点につきます。
 鍾乳洞の見学には往復3時間くらいかかりますが、時間のとれる人は行ってみましょう。
 鍾乳洞は三条ノ湯の小屋が管理しており、普段は鍵がかかっています。
 見学希望者は朝7時と午後1時に案内(有料)してもらえます。 鍾乳石や石筍(せきじゅん)などもよく発達しています。

 水無(みずなし)尾根の石灰岩C 
 雲取山への道はそれほど急ではなく歩きやすい道です。
 樹林の中の道を、足元に咲く可憐なタマガワホトトギスや50mごとの標高を示した小さなプレートにはげまされてのぼりつづけます。
 標高1450m付近から、道の右側に灰白(はいはく)色の石灰岩の露頭があらわれます。 道にも石灰岩がでていたり、転石がたくさんあったりで歩きにくくなります。
 石灰岩は道にそって300mほどつづいていて、表面には波のようなすじ模様が見えるものもあります(図85)
 これは雨によって溶食をうけたあとで、溶食条溝(じょうこう)とよばれています。
155
 この石灰岩層は東南東にのびる枝尾根にそってつづき、尾根の末端には青岩鍾乳洞が開口しています。
 鍾乳洞はこの石灰岩層にそってのびているので、私たちは鍾乳洞の上を歩いていることになります。


図85 波のような筋(すじ)模様――溶食条溝

 雲取山頂付近のシャールスタインD 
 石灰岩の露頭をすぎると道はまた歩きやすくなります。
 傾斜もゆるく山腹をまくようになるとまもなく富士山側を展望できる三条ダルミの草原にでます。
 ここから山頂へは標高差250mの急登で、今回のコースの中でもっとも苦しいところです。
 山頂へむかってササの中の道を歩きだすとすぐ左に雲取山荘への巻道が分かれます。
 いつしか周囲は、コメツガやオオシラビソの亜高山針葉樹林となり、枝には淡緑色の糸くずのような地衣(ちい)類のサルオガセが幾筋もたれ下がっているのを見ることができます。
 8月ごろなら、エーデルワイスの仲間のウスユキソウが道ぞいの岩のわきに咲いています。
 この付近の岩はこれまで見られなかったものです。
 道にも赤や灰緑色をしたシャールスタイン(249ページ参照)の転石がたくさんあります。
 この岩石が雲取山のピークをつくっているのです。
 この地層が堆積したころは、このあたりで活発な海底火山活動があったことでしょう。


図87 雲取山山頂からの展望

 雲取山頂の展望とお花畑E
 急登が終わると、山頂直下の避難小屋のわきにでます。
 標高2017.7mの山頂は、一等三角点があるだけに晴れた日にはすばらしい展望が得られます(図87)
 ここは奥秩父の山の開拓者田部重治が「黒竜の尾をうつが如き」と形容した奥秩父の主脈です。
 西には南アルプスの高峰群、その左には、大菩薩嶺(だいぼさつれい)、富士山、丹沢山地、奥多摩の山々、南東にはこれからたどる石尾根が延々とのび、そのかなたには関東平野が広がっています。
 山頂の展望標示板を見ながら、ひとつひとつの山の名前を確かめてみましょう。
 山頂からのくだりは防火のための切り開きにそって進みます。
 夏にはマルバダケブキやヤマハハコ、ヤナギランなどの咲き乱れるお花畑が道ぞいに広がります。
156
 山頂のすぐ下から石灰岩や粘板岩がまたあらわれます。
 この稜線ぞいの木は西側には枝があまりのびていません。
  これは南西風がいつも強いためです。
 ここからブナ坂までは展望を楽しみながらの快適な稜線歩きです。


図86 登山道に咲く植物  スケールは一目盛が1cm

 七ツ石山のチャートF 
 鴨沢(かもさわ)と唐松谷(からまつだに)からの道とが合流する付近がブナ坂とよばれるところで、ここから100mほど急登すると七ツ石山頂に到着します。
 山頂は夏には美しいお花畑になっています。
 七ツ石山の名前の由来となったチャートの巨岩は、山頂から直下の七ツ石神社にかけての尾根にそってならんでいますが、やぶにかくれて登山道からはよく見えません。
 転石のチャートをハンマーでたたくと、「火打ち石」の別名のとおり火花がとびます。
 大変かたく、ハンマーで表面をこすってもキズがつきません。
 右側につづくカラマツの林は、木の太さがそろい、また等間隔にならんでいます。
 これは原生林ではなく植林されたものです。
 この付近のカラマツの枝は陽あたりを求めて谷側にのびています。
 七ツ石山頂につくのが11時をすぎていたり、天候がおもわしくないときは、神社の少し下から七ツ石小屋をへて鴨沢まで約2時間ほどで下山できる道があります。
 この下山道の途中の標高1400m付近の熊穴とよばれる場所や1200m付近には鳥巣式石灰岩の露頭があって、サンゴなどの化石が採集できます。

 小さなピークをつくるシャールスタインG 
 七ツ石山から鷹ノ巣山避難小屋までは山腹の南側をまいていくので、ほとんどのぼりくだりのない樹林の中の道です。
 千本ツツジで鷹ノ巣山のほうへ道をとりましょう。

 スギの植林地にはいると大きな赤い岩が見られます。
 雲耿山で見たものと同じシャールスタインです。
 道にも赤いシャールスタインの転石がめだちます。
 この付近の小さなピークは、シャールスタインやチャート、石灰岩でできています(249ページ参照)
 七ツ石山頂から約1時間半で避難小屋につきます。
158
 トイレ、水場もありますが無人小屋なので、宿泊するときは寝袋や炊事用具が必要となります。
 最後のピーク・鷹ノ巣山へは標高差で150mののぽりになります。
 これから先は樹林の中のくだりになるので、展望を充分楽しんでおきましょう。

 石灰岩でできた稲村岩H 
 鷹ノ巣山からは北東へのびる稲村岩尾根の急な道をくだります。
 この付近には砂岩の転石が多いので、スピードをだしすぎてころばないようにしてください。
 ひざが笑いだしたころ、目の前に高さ10mほどの灰色の巨岩があらわれます。
 ここが石灰岩でできた稲村岩の頂上部になります。
 これまで見た小河内層群の地層(四万十層群に属する)とこの稲村岩の石灰岩(秩父層群に属する)とのあいだには仏像構造線が通っているとされています。
 稲村岩手前のピークから左に折れ已ノ戸(みのと)沢にくだると、稲村岩は100m以上もの大岩壁となって頭上をおおってきます(図88)
 稲村岩のような石灰岩の岩峰は、この周辺にはほかにも日原(にっばら)鍾乳洞近くの燕(つばめ)岩や梵天(ぼんてん)岩などいくつか見られます。
 巳ノ戸(みのと)沢の沢筋からはなれ、谷が広くなると正面に日原の集落が見えてきます。 バス停まではもうひと息です。


図88 高さ100m以上の大岩壁――稲村岩

160
5 奥多摩の鍾乳洞めぐり


図94 奥多摩の鍾乳洞の分布、黒丸は本文中で紹介した鍾乳洞

 みどころ
 鍾乳洞は自然がつくった地底のトンネルで、なんとなく神秘に満ちて、冒険したくなるような暗黒の世界です。
 奥多摩には、石灰岩がレンズ状に点々と分布していて、そこには鍾乳洞がおよそ60ヵ所も発見されています。
 中には総延長数千mもあるものもあります。
 しかし、大部分は長さ100m以下の小さな洞窟です。 観光用に照明設備のととのった洞窟もあります。
 洞窟の中には、木にとけていた石灰岩が再び沈殿してつくった、キラキラ輝く方解石の結晶でできた芸術品・鍾乳石が暗黒の空間を飾っています。
 奥多摩の鍾乳洞は大きく見ると、日原(にっばら)地域と養沢(ようざわ)地域(五日市付近)の二つに分けられます。
 ここでは、二つの地域のおもな鍾乳洞を紹介します。 洞窟は交通の便が悪いところにあるので、いくつかをまわるときは、できれば自動車を利用すると便利です。
 バスを利用する場合はあらかじめ時刻を確認しておきましょう。
 懐中電灯(ヘッドランプ)、予備の照明(ロウソク、ライター)、ヘルメット、タオル、軍手を用意します。
 洞内は危険なところもありますので、必ずグループで行動するようにしてください。
 地形図 2万5000分の1 武蔵日原、奥多摩湖(日原川流域)
                武蔵御岳、五日市(養沢川流域)
 交 通・コース
 日原川流域 JR青梅線奥多摩駅下車。 奥多摩駅より日原鍾乳洞行き、または東日原行きのバスに乗車。
 日原鍾乳洞 終点で下車(約40分)。東日原からは徒歩20分(約1.5km)
 倉沢鍾乳洞 倉沢で下車(約25分)。 徒歩30分(約2km)
 川乗(かわのり)鍾乳洞 川乗橋で下車(約15分)。徒歩30分(約2km、聖滝の近く)
 大沢鍾乳洞 大沢で下車(約10分)。 徒歩1分
 養沢川流域 JR五日市線武蔵五日市駅下車。 武蔵五日市駅より上養沢行きバスに乗車。
 三ッ合鍾乳洞 三ッ合で下車(約30分)。徒歩15分(約1km)
 大岳鍾乳洞 大岳口で下車(約35分)。徒歩30分(約1.5km)
 養沢鍾乳洞 上養沢で下車(約40分)。 徒歩40分(約2km)


平面図


断面図

図89 日原鍾乳洞の洞内地図(洞穴団研グループ原図)

日原(にっぱら)川流域の鍾乳洞めぐり

 日原鍾乳洞(照明設備あり、有料) 
 日原鍾乳洞は、日原川の支流である小川谷の左岸(東側)にあります。
 洞窟入口(洞口)付近には燕岩、梵天岩、籠岩とよばれる絶壁がそびえたっています。
 洞窟の対岸には一石山神社がまつられていますが、かっては洞窟が社殿で、洞窟内の鍾乳石や石筍は御神体として信仰され、洞窟は御岩屋とよばれていました。
 洞口は小川谷の河床から約3m高いところにあります。
 洞窟内に入り約13m進むと洞窟は左に曲がり、そこから約58m進むと分岐点につきます。
 分岐点から左への洞窟はほぼ直線で、両側の洞壁には、ほぼ水平にのびるへこみが見られます。
 数段になっているこのへこみはノッチとよばれ、その昔、洞窟内を水が川のような状態で流れていたときの名残で、深くくぽんでいるところは当時の水面の部分です(図90)
 分岐点から右へ進むと、鳩胸(はとむね)、蓮華(れんげ)岩などとよばれるところがあり、天井のまわりの壁は
フローストーン
* 状になっています。
* 鍾乳洞の壁に流れるようにできた鍾乳石。


図90 洞くつの壁に見られるノッチ


図91「世紀の断層」――断層鏡肌(かがみはだ)が見られます

 格子天井や船底岩を見上げると、多くの断層が走っています。
 この付近の断層のうち、もっとも立派なものは新洞入口の「世紀の断層」です(図91)

163
 岩石が包丁で切られたように平らで、表面がつるつるしています。 このような面を断層鏡肌といいます。世紀の断層に触れながら階段をのぼっていくと、雨降岩、獅子岩などと名づけられたところにでます。
 さらにのぼっていくと、付近には鍾乳石や石筍、あるいは石柱などが立ち並んでおり、金剛杖、白衣観音などと名前がっけられています。
 奥多摩の鍾乳洞にはこれほど立派なものはほかにはありませんので、ゆっくり観察しましょう。
 新洞の入口からもっとも高いところの天井までの高さは約39mです。 「天井知れず」の天井には多くの断層が走っており、床には天井から落ちてきた大小の角れきが堆積しています。
 その先の「弘法大師(こうぼうたいし)の学問所」は昔の川が大きく蛇行していたところで、ここにもノッチがつくられています。


図92 洞くつ生成物

164
 ここのノッチの高さは分岐点のノッチとほぽ同じ高さなので、同じころできたと考えていいでしょう。
 弘法大師の学問所の先の階段をおりると、「三途(さんず)ノ川」とよばれる小川があります。
 三途ノ川をすぎると、日原鍾乳洞内ではもっとも広い「阿弥陀の原」にでます。
 「さいの河原」とあわせると、幅約20m、奥行約50mの広さで、天井には数本の断層が走っています。
 さいの河原の上にある縁結び地蔵から南西方向にのびる断層がもっとも大きく、断層にそって十二薬師へつづく洞窟がのびています。
 はいることができるのは十二薬師までです。
 洞口からここまでは約230mの距離ですが、日原鍾乳洞全体の総延長は約1300m、高低差134mで、日本では総延長で第40位、高低差で第18位の規模です。

 倉沢鍾乳洞(照明設備なし 無料)
 倉沢鍾乳洞は倉沢川の左岸(東側)にそびえる、高さ100m以上の石灰岩の岩壁の中腹にあります。
 1980年ごろまでは観光洞だったのでハシゴが設置されています。
 鍾乳石や石筍はほとんど見られませんが、めずらしい地底湖があります。
 洞口は倉沢川の河床から約43m高い位置にあり、暗やみに目を慣らしながら約15mはいると、無間(むげん)が谷とよばれる深さ約5.3mの竪穴につきます。
 二段のハシゴをおりて先へ進むと、今度は天井が高くなり、そこにもハシゴがかかっています。
 ハシゴの上は剣ノ峰とよばれ、そこから一ノ門、追分をすぎると、三方ノ辻とよばれるところにつきます。
 三方ノ辻から右へ曲がるとくだり坂になり、足元に気をつけながら進むと、ひょうたん池とよばれる地底湖につきます。
 池は長さ約5.8m、幅0.6〜1.8mで、水深は1.1m前後です。
 三方ノ辻から奥へはゆるやかなのぼり坂で、洞床には断層が走っています。
 剣ノ峰をすぎるとくだり坂になり、約40m進むと三途ノ川につきます。
 三途ノ川から奥は北東一南西にのびる断層にそって洞床はのび、洞床にはドロドロになった断層粘土がたまっています。
 三途ノ川を約45m進むと八万地蔵とよばれる堅穴につきます。

 川乗鍾乳洞(照明設備なし 無料)
 川乗(かわのり)鍾乳洞は川乗谷の中流で聖(ひじり)滝から20mほど下流の左岸側の小さな沢をのぼったところにあります。
166
 洞窟は洞口から桴前後の勾配で下にのびており、洞口と洞奥の比高は約29mとなっています。
 洞奥はほぼ水平で、川乗谷の河床とは同じ高さです。
 大沢鍾乳洞(照明設備あり、有料)  この鍾乳洞は、大沢集落の大増山荘の裏庭にあります。
 洞窟は二段になっており、洞口から洞奥までの延長は約20mです。 洞窟のほとんどは人工的に開かれたものですが、ほぼ中央部にはめずらしい管状鍾乳石が天井からたれ下がっています。

 養沢川流域の鍾乳洞めぐり
 三ツ合鍾乳洞(照明設備あり、有料)  鍾乳洞は三ツ合沢の左岸にあります。
 洞窟の入口は人工的に開かれていますが、昇天(しょうてん)ノ間のフローストーンは立派なものです。
 公開しているのは約80mです。

 大岳鍾乳洞
(照明設備あり、有料、図93)
 

 東京都の天然記念物に指定されている観光洞で、 1987年に新洞が発見されました。
 総延長は1002m、高低盖は48mの大きさです。
 一般に公開されているのは洞口から水元(みずもと)までの約120mで、鍾乳石や石筍がたくさんあります。

 養沢鍾乳洞
(照明設備なし、有料) 

 養沢川の河床から約150m高い位置にあり、古くから知られています。
 洞窟の総延長は約160m、公開部は約50mの観光洞です。


図93 大岳鍾乳洞の洞内地図(JAPAN CAVING, 1988を一部改変)

top
****************************************