****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 付図

第二章 武蔵野台地の自然

30
1 東京の坂と池をたずねて top

東京の坂道
 東京の山の手には坂道が多いといわれています。
 それは山の于台地を流れる川の多いことにもよりますが、もっと基本的には地質概念図(図12)に示されているように武蔵野台地(山の手)の地形が階段状になっているからです。
 ここでは都心(淀橋台の東端)に見られる坂道を歩いてその様子をさぐってみましょう(図13)
 地形図
 2万5000分の1 東京西南部 東京南部
 1万分の1 渋谷、新橋
 交 通
 営団地下鉄日比谷線神谷町駅、または都営地下鉄三田線御成門駅下車
 コース
 神谷町駅・御成門駅周辺の徒歩約4kmのコース


聖橋(お茶の水)から見た台地の下を走る地下鉄(丸ノ内線)。
手前の川は神田上水、むこうは下町低地のビル街


図11 武蔵野台地の地形面と東京の坂
@馬坂 A動(どう)坂 B昌平(しょうへい)坂 C菊坂 D富坂 E宿(しゅく)坂 F神楽(かぐら)坂 G九段坂 H三宅坂
 I十貫坂 I成子坂 I道玄(どうげん)坂 I魚籃(ぎょらん)坂 H桂坂 I権之助坂 I馬喰坂 E多摩蘭(たまらん)坂 I質屋坂

32
 愛宕山男坂@ 
 寛永11年(1634)、曲垣平九郎がここを馬で駆けてのぼりおりし、有名になったという急な坂の代表です。
 山の手(台地)と下町のさかいには、このような急な坂道(崖)が多いのです。
 図11
を見ると、台地の上の地名にはあたご山のほか、あすか山、上野の山、御殿山など、山がつく地名が並んでいて、台地のふちはどこも同じような崖がつづいていることがわかります。


図12 武蔵野台地の地質概念図

 江戸見坂A 
 この坂は現在、ホテルオークラの横を上がっていくかなり急な坂です。
 江戸時代には江戸の市中(下町)が見わたせたほどながめのよい坂でした。
 そのとなりの坂は汐見坂です。坂はゆるやかですが、かっては正面に東京湾、右手に愛宕山が見えたことでしょう。
 東京には、これと同じ名前の坂がいくつもあります。
 

 行合坂(ゆきあいざか)B 
 普通川筋を横切るときは、くだってまたのぼることになります。
 これを川筋から見ると、両側の坂をおりてきた人がたがいに行き合うことになります。これが行合坂です。 いまでは、当時の川筋も坂道になっていて、落合坂といいます。 台地をきざんだ昔の川がなんとなく浮かんでくるようです。

 飯倉(いいくら)交差点C 
 馬の鞍を思わせるような尾根の上にある交差点です。 ソビエト大使館(西)のほうからはくだっていて、東京タワー(東)のほうへはのぼっています。
 また、地下鉄神谷町駅(北)のほうと、赤羽橋方面(南)へはくだっています。
 つまり神谷町側の谷と赤羽橋側の谷の両方の谷頭(川のはじまる場所)が接したためこのようなかたちになったのです。 都会の中でこのようなやせ尾根が見られるのはめずらしいことです。


図13 淀橋台東部の案内図

 芝公園D 
 東京タワーのすぐ東には芝公園があります。
 緑の木立におおわれた静かなところです。
 木立の中の道をくだると、滝が流れ落ちています。
 この滝は、現在では水を循環させているので、水量は豊富です。
 しかしそこにはきれいな水のところにすむプラナリアやサワガニが見られるので、昔はここに湧き水が豊富であったことがわかります。
 にぎやかな東京タワーのすぐ下にこのような自然が残っていたのです。

34
 東京の池
 武蔵野台地は関東ローム層に厚くおおわれていて、昔から水の得にくいところとされていました。
 その上うな台地の中にも池が点在し、川が流れているのです。
 ここでは池と地下水についてさぐってみましょう。

 国分寺崖線に湧きでる水  武蔵野段丘面と立川段丘面のさかいとなっている国分寺崖線には坂道とともに湧き水も多く見られます。
 この崖にはローム層、武蔵野れき層、さらにその下の地層まで露出しています。
 このうち武蔵野れき層のところで、地下水が湧き水となって流れでています(図27)
 この地下水の大もとはもちろん空から降る雨水です。
 この雨水は、表土の黒土にしみこみ、厚いローム層を通って、武蔵野れき層に達します。
ここまで移動するのに、武蔵野段丘の場合、2日ぐらいかかります。
 れき層の下が泥岩のような水を通しにくい地層だったりすると、水はれき層の中にたまり地下水となります。
 それがこのような崖に達して湧きでるようになるにはさらに何日も何十日もかかるでしょう。
 ですから、雨が降ると、すぐ翌日に湧きでる量がふえるというものではありません。
 そのかわり、長期間にわたって水は湧きつづけるのです。 古代人の生活はこの水で支えられたのです。
 また、この水温は夏冬通じて約15てに保たれているのでこの水を利用して都立農業高校では実験圃場でわさび田をつくっていました。

 台地の池 
 武蔵野台地のほぼ50mの等高線上には東京の三大湧水池である三宝寺(さんぽうじ)、善福寺(ぜんぶくじ)池、井の頭(いのがしら)池が並んでいて、台地を流れる川の水源となっています。
 地図で見るとこれらの池と川の形はオタマジャクシのようにみえるでしょう(図14)
 また、池のまわりはすり鉢形の急な斜面でかこまれています。 斜面の部分はローム層で、池の水はローム層の下のれき層から湧きでてくるのです。
 つまり武蔵野れき層中を流れる地下水は、崖線では崖から流れでていますが、台地の中では下から湧きでて池をつくっているのです。


図15 三宝寺池

 失われる地下水  ところが1960年ごろから台地の地下水位がさがり池の水が枯れはじめました。
 地下水は武蔵野れき層のほかにその下の東京層中にもふくまれています。
 都市化とともに開発された深井戸でこの深い地下水を大量にくみ上げたために武蔵野れき層中の地下水が深部にすい取られてしまったのです。
 現在では池の水も深井戸を使ってくみ上げています。
 私たちが古代人のように清冽な自然の水を飲むことができるのはいつのことでしょう。

36
2 徳丸・成増付近の地層見学――武蔵野台地北部の地形と地質 top


図16 徳丸・成増・白子川付近案内図

みどころ
 武蔵野台地の北のふちにあたる徳丸・成増地域は、武蔵野段丘の中の成増面(M1面)です。
 また白子川周辺では成増面、武蔵野面(M2面)、白子川面(M3面)、立川面(Tc面)が見られます。
 この付近は昔から、台地をつくる地層の見られるところとして有名でした。
 その後、都市化の波や、地価狂乱のあおりを受けて、これらの露頭は失われ、いまでは見るかげもなくなってしまいました。 それでもわずかに見える地肌をさがしながら、自然の姿をさぐってみましょう(248ページに追加説明)
38
地形図 2万5000分の1 赤羽、志木
    1万分の1 高島平
交 通 Aコース 東武束上線東武練馬駅下車
    Bコース 営団地下鉄有楽町線営団成増駅下車または東武東上線成増駅下車

Aコース(徳丸・成増周辺)
 徳丸へ 
 池袋から東武東上線各駅停車で15分のところに東武練馬駅があります。
 東上線はこのあたりから武蔵野段丘の北のふちに平行して走るようになります。
 武蔵野段丘の北のふちは荒川低地に接する長い崖線*(がいせん)です。
 * 段丘崖が長く連なった地形。

 ところどころ小さい谷が崖線を切って台地内にはいりこんでいて、東上線はこれら小さい谷の谷頭(こくとう)(川が始まる場所)を結ぶかのように走っています。
 東武練馬駅も小さい谷(沖積低地)の谷頭部にあって、昔はホームからこの谷筋を見おろすことができました。
 この駅で降り、谷筋の沖積低地にくだりましょう。
 谷筋の道は両側の台地にはさまれて、箱の底を歩くような感じです。
台地と低地のさかいはこのように急な崖になっている場合が多いのですが、10分も歩くと、西台(台地)がゆるやかな斜面で沖積低地と接しているのが見られます。
 斜面の形にもいろいろあるのです。
 西側(左手)に見えてきた徳丸台地は、昔は急な崖で接していたのですが、いまは宅地化の洗礼を受けてひな壇状にけずりとられています。
 前谷津(まえやつ)川をわたってこの台地へむかいましょう。


図17 1958年頃の徳丸貝層(東京層)@付近
徳丸貝層の上は武蔵野れき層、関東ローム層と重なっています


図18 アナジャコ(?)の巣穴の化石
昔、ここが海であったことがわかります

 徳丸台地(徳丸6丁目)@ 
 この露頭は駐車場の裏手にあり、露頭の前は草むらになっています。
 ここでは台地の土台をつくっている東京層が見られます。
 このうち灰色の砂質粘土層の中には貝の化石がたくさんはいっているので、この貝層を徳丸貝層とよんでいます。

 徳丸に多い貝化石はつぎのようなものです。
 二枚貝:バカガイ、イタヤガイ、トリガイ、カガミガイなど
 巻 貝:エソタマガイ、ムギガイ、キヌボラムシロ、マメウラシマなど
 ただし、ここの貝化石は殻がとけて貝殻のあとだけが残っている印象化石です。
 そのほか図18のような生痕化石も見られます。
 それは幅2〜4cm、長さ40cmの砂管(サンドパイプ)で、上下に長く、カニなどの甲殻類の巣穴と考えられています。
 中にはY字形やU字形に分岐した砂管もあります。
 ここから、台地の上までのぼってみましょう。
40
 台地の一番高いところには、よく神社や仏閣かおりますが、ここでは北野神社がケヤキの大木にかこまれてたっています。

 台地の地層 
 ここで徳丸から成増にかけて見られる地層(1〜5)を上から順に説明しておきましょう。


図19 徳丸のローム層A地点

図20 水中に堆積したPm-1軽石層赤塚公園大門地区、
遠景は高島平(荒川低地)

 1 黒土層と沖積層
 台地の最上部は厚さ約50cmの黒土層です。
 黒土は火山灰起源の土壌で、台地をおおうように堆積しています。
 色の黒いのは、ススキ、ササ、チガヤなど草本植物の腐植が蓄積したためです。
 ホクホクした手ざわりから「黒ボク土」とちょんでいます。
 縄文土器の発見されるのはこの黒土層の中からで、黒土層の年代は約1万年前以降とされています。
 黒土層を低地のほうへ追っていくと沖積層につづきます。

 2 関東ローム層
 黒土層の下に見られる褐色の地層がローム層です。
 黒土にくらべ赤っぽいので「赤土」ともいいます。
 赤土も黒土と同じ火山灰層です。


図21 ローム層中の鉱物組成(成増露頭地質調査報告書より)
無色鉱物は長石と石英などのことで、有色鉱物は
かんらん石、輝石、角閃石、黒雲母などのことです

 上から下まで一様に見えますが、上から立川ローム膕、武蔵野ローム層、下末吉ローム層に分けられています。
 ローム層を観察するには、かまや移植ごてで表面をけずり、新しい地肌をだすとよいでしょう(図21、図127参照)

 3 板橋粘土層
 ローム層の下は灰色の粘土層になります。
 これを板橋粘土層といいます。 この中には高師小僧がふくまれていて、粘土層は湿地に堆積したことがわかります。
 高師小僧はアシなど湿地性植物の茎や根に鉄さび色をした褐鉄鉱が沈殿してできた管状の化石のことです。
 板橋粘土層の中には、 Pm-1とよばれる下末吉ローム層の上部を示す軽石層がふくまれていることもあります。
 Pm-1は木曽の御岳火山から飛んできた軽石層で、どういうわけか成増付近に厚くたまっています。
 Pm-1は陸上で積もったものは黄色ですが、水中にたまった場合は白色、ピンク色、うぐいす色、茶色などをした粘土に変化しています。
 Pm-1の特徴は黒雲母を多くふくむことです。
 @AでPm-1が見られないのは武蔵野ローム層の堆積前に侵食されたためと考えられます。

 4 武蔵野れき層
 Aでは武蔵野ローム層の下の粘土層は下部にいくにしたがって砂まじりとなり、やがて砂れき層に変わっていきます。
 砂れき層にはラミナ(葉理)が見られ、ジルトをはさんでいることもあります。
 この砂れき層は淀橋台や荏原台を除く武蔵野台地に広く分布していて扇状地性のものと考えられています。
 この地層を武蔵野れき層とよんでいます。
 このれき層の上にPm-1など下末吉ローム層の上部層がのる場合は、成増れき層ということがあります。

 5 東京層
 武蔵野れき層の下は青灰色の粘土層または砂質粘土層になり、これを東京層といいます。
 武蔵野れき層とのさかいは、線を引いたようにはっきりしています。
42
 @で見た徳丸貝層をふくむ粘土層も東京層でした。

 徳丸七丁目A 
 台地から北のほうにおりる道ぞいに黒土層、立川ローム層、武蔵野ローム層、武蔵野れき層を見ることができます。
 台地の北側は比高約20mの急な崖かつづいています。
 この崖線一帯は赤塚公園の一部(緑地帯)になっていて、樹木がうっそうとしています。
 柵があり地層は見られません。
 この公園は緑地区、番場地区、沖山地区、大門地区と区切られていて新大宮バイパスまで約1.5kmつづいています。
 バイパスの手前で台地にのぼりBへむかいます。

 赤塚地区B 
 新大宮バイパスが建設中ということもあって、この付近の道ぞいには立川ローム層や武蔵野ローム層が見られます。
 Bから西側の低地におりますと、赤塚溜池公園と、その中に区立郷土資料館Cがあります。
 資料館田曜休館、無料)には、徳丸貝層中の貝化石やナウマンゾウの臼歯などの展示もありますので立ちよりましょう。
 裏手の台地の上は赤塚城趾公園で、となりは区立美術館です。
 谷間の沖積低地の道を行くと、不動の滝D、東京大仏のある乘蓮寺、区立赤塚植物園E明曜休園、無料)、松月院(しょうげついん)など、見学するところが並んでいます。
 途中に見られる不動の滝は、武蔵野れき層中の地下水が滝となって流れだしたものです248ページに追加説明)
 帰りは下赤塚駅か成増駅で東上線に乗るのがよいでしょう(徒歩約20分)。 バスは成増行、赤羽行があります。

 Bコース(白子川周辺)
 成増(なります)駅から白子川(しらこがわ)
 地下鉄有楽町線営団成増駅をでると川越街道です。
 ここへでたら白子川へむかいます。
 白子川までは600mほどですが、この間にM1面(成増面)、M2面(武蔵野面)、 M3面(白子川面)、立川面の4つの段丘面を横切ることになります。
 まず、M1面は営団成増駅のあたりです。 ここをすぎると地形がわずかに低くなります。
 川越街道の両側にコンクリートの壁がつづくあたりはM2面です。
 M2面の地層は坂をおりて、左に曲がる道路ぞいで見られます。
 それは武蔵野れき層と、その上の武蔵野ローム層です。
 M1面は川越街道から右(北)に分かれる旧川越街道ぞいにあって、分岐点にある八坂神社にM2面とのさかいがあります(F)
 八坂神社は東京層の貝化石や生痕化石をふくむ砂質シルトの上に建てられています。
 神社の裏手では、侵食された東京層の上に厚さ約80cmのれき層と、その上に東京軽石層(T.P.)をふくむ武蔵野ローム層とが見られます。
 このれき層がM3面をつくる段丘れき層で、M2面の武蔵野れき層より一段低い位置にあり、白子川の初期(約5万年前)の流れを示す貴重な証拠になっています。
 これを白子川れき層といいます。
 それでは白子川をわたりましょう。 対岸までの平坦面は、立川面です。

 Pm-1軽石層G 
 白子川をわたって、川越街道の最初の信号で左折すると、道はカーブしながら崖線をのぽり、台地の上にでます。
 この道が川越街道旧道(大坂通り)です。
 マンションの手前の道路面すれすれのところにローム層とその下のれき層のさかいがあって、そこにPm-1がありますが、土などにおおわれて、見にくくなっています。
 ここのPm-1は陸上にたまったもので黄色です。 ここを見たら、いまの道をもどります。
 この付近は湧き水が多く地下水にめぐまれたところです。
 川越街道を横断すると、すぐ左側に熊野神社があります(H)
 その境内には武蔵野れき層(成増れき層)からの湧き水があり、滝不動尊として有名です。
 白子川ぞいの段丘  つぎは白子川左岸ぞいに北へ歩きましょう。
 東上線のガード下を通り10分くらい歩きます。
 この付近から沖積面(縄文時代の海底面)が白子川ぞいに分布します。
 歩いている道路面は、わずかに高く立川面です。
 また、左側の城山の台地はPm-1の分布するM1面です。 崖線の下は住宅地です。
44
 道路がややくだりになるあたり(白子三丁目27番地)に台地に上る稲荷坂通りがあります。
 この坂の上は城山のM1面より一段低いM2面となります。
 坂をのぽると、小さなお稲荷さん(市場稲荷)がローム層の上にたっています。

 吹上(ふきあげ)貝塚I 
 稲荷坂通りをさらに進むと、畑の前に立てられた「吹上貝塚」の案内板が目にはいります。
 畑はゆるやかな傾斜地で、ここに縄文中期(4000〜5000年前)の貝塚があったのです。
 貝塚には河口にすむヤマトシジミをけじめ、ハマグリ、カキ、ボラ、スズキなど海の魚介類がふくまれていて、崖下の成増団地あたりまで海が進入していた当時をしのぶことができます。
 このほかにコイ、カモ、キジ、ツル、イノシシ、ニホンジカ、タヌキなどもふくまれていました。

 吹上観音J
 貝塚前の吹上通りを進むと吹上観音です。
 ここは台地(M2面)の先端(北縁)なので昔はながめのよいところでした。
 吹上観音の正面前は急な石段になっています。
 ここでは、いままで台地の上で見られた武蔵野ローム層が石段とともにはいおりて、沖積面近くに見られます。
 ここは八坂神社Fで見たM3面のつづきと考えられ、5万年前の武蔵野台地を知るうえで貴重な存在です。
 ここはくずしたりせず、大切に保存したいところです。
 帰りは白子川をわたり、東上線成増駅北口まで徒歩20〜30分です(248ページに追加説明)

 コラム5 徳丸貝層・王子貝層・田端貝層・滝野川貝層 top
 板橋台地の徳丸貝層のほかに、王子や田端付近の青灰色の粘土層の下位には、貝化石をたくさん含む地層があります。
 太平洋戦争直後に、これらの地域の開発が進まないあいだは、台地のはしの崖や、王子付近の滝野川の川岸や川底で貝化石を採集することができました。
 これらの地層は、それぞれ王子貝層・田端貝層・滝野川貝層などとよばれています。
46
 コラム6 ローム層中の鉱物観察
 ローム層中の鉱物は次のような簡単な方法で観察することができます。
1.用意するもの
 おわん(底のまるいもの)、磁石、竹ぐし、虫めがね(双眼実体顕微鏡があるとなおよい)
2.方法
ア おわんにロームを親指の頭ほどとり、水を少しいれて指でよくくずします(写真1)
イ これに水を8分目ほどいれると、次の3つに分かれます。
* 浮き上かってくるもの(おもに軽石)
* にごりとなっているもの(おもに粘土)
* 底に沈殿しているもの(おもに鉱物)
 このうち、浮いているものとにごりは静かに流します。
ウ おわんの底に残ったものは、また指でよく底にこすりつけます。
 次に水をいれてかきまぜ、また、にごりを流します。にごりがなくなるまでこれをくりかえします最後に細かい粒が残りますが、普通ははじめの量の5%ほどです(写真2)。
エ 残った細かい粒を乾燥させます。
オ 乾燥した粒に磁石をちかづけると、磁鉄鉱がついてきます(写真3)
力 粒を双眼実体顕微鏡、または虫めがねで観察してみましょう(写真4〜7)


立川ローム(AT層準)カンラン石(O)、輝石(P)、
磁鉄鉱(M)、ガラス(G)、スコリア(S)が
入っています。ガラスは鹿児島県姶良(あいら)から飛んできたものです。

Pm-1 軽石層(下末吉ローム層中の鍵層)
風化した黒雲母はヒル石のように膨張している
ことが多く、へき開面が見えます。


東京軽石層(武蔵野ローム層中の鍵層)
長石(F)と輝石(P)が見られます。 輝石にはシソ輝石と普通輝石とがあります。

多摩Tローム層中の軽石層
角閃石(H)、黒雲母(B)、磁鉄鉱(M)、長石(F)、石英(Q)が見られます。 石英の六角錐の外形はきれいです。
O……カンラン石(オリビン)
P……輝 石(パイロキシン)
H……角閃石(ホルンブレンド)
B……黒雲母(バイオタイト)
M……磁鉄鉱(マグネタイト)
F……長 石(フェルスパー)
Q……石 英(クォーツ)
G……ガラス
S……スコリア

48
3 等々力(とどろき)渓谷の自然をめぐって――武蔵野台地南部の地形と地質 top


図22 等々力渓谷の案内図

 みどころ
 等々力(とどろき)渓谷は、クヌギ、コナラ、シラカシなどの樹木がうっそうとしげり、昼間でもうす暗く静けさに満ちており、武蔵野(むさしの)の面影をよくのこしています。
 また、サワガニも見かけられるように崖からの湧き水に富んでいます。
 シジュウカラ、ヒヨドリ、オナガなどの野鳥もさえずり、都民の貴重な憩いの場となっています。
 この渓谷を流れる谷沢川(やざわがわ)の両岸の崖(露頭=ろとう)では、武蔵野台地をつくっている地層を見学することができます。
 ここで見られる地層は、時代の古いほうから、基盤の上総層群(高津層)、東京層(鶴見層)、武蔵野れき層、中台れき層、関東ローム層です。
 また、武蔵野面(M2面)から一段低い中台面(M3面)への地形の変化も見学できます。
 渓谷は数百mほどの距離ですが、都会にのこされた自然を味わうことができるでしょう。
地形図 2万5000分の1 東京西南部
     1万分の1 自由が丘
交 通 東急大井町線等々力駅下車
コース 等々力駅→0.6km→等々力不動尊→谷沢川ぞい0.8km→等々力駅

50
 等々力(とどろき)不動尊・不動の滝@ 
 東急大井町線等々力駅で下車したら、南へむかって歩きます。
 環状八号線をわたり、 200mほど行くと右手に等々力不動尊があります。
 このお寺の裏側が等々力渓谷で、そこを流れる川が谷沢川(やざわがわ)です。 谷沢川の上流は、かっては呑川(のみがわ)支流の九品仏(くほんぶつ)川で、現在のような谷沢川ではありませんでした。


図23 九品仏川と谷沢川との河川の争奪

 谷沢川は多摩川から北にむかって発達した支流で、谷頭を侵食していくうちに等々力付近で九品仏川とぶつかったのです。
 そこで河川の奪い合い(争奪)が起こりましたが、争奪に勝った谷沢川は水量を増し、さかんな下方侵食によって現在の等々力渓谷をつくったのです(図23)

 では、等々力不動尊の裏にある不動の滝へ石段をおりましょう。
 不動の滝は修行の場ですから、荒らさないように気をつけましょう。
 まわりの地層は図24のように上から黒土層、褐色のローム層(関東ローム層)、灰色のやわらかい粘土層、武蔵野れき層、厚い粘土層(東京層)の順です。
 ローム層の中には、下から1mくらいのところに黄橙色の東京軽石層(T.P.)が見られます。
 れき層は水を通しやすく(透水層)、粘土層は水を通しにくい(不透水層)ので、武蔵野れき層とその下の粘土層のさかいからは地下水が流れでています。
 不動の滝の水はこの地下水からの湧き水です。

 不動の滝から矢川(やがわ)橋へ
 谷沢川を下流へ歩いていくと、地形が階段状に低くなるのに気がつくでしょう。


図24 不動の滝の露頭スケッチと柱状図

 低いほうの平らな面は中台(なかだい)(M3面)といい、児童公園になっています。
 高いほうの面(A)は武蔵野面(M2面)でここに見られる地層は、@で見たローム層や武蔵野れき層、その下の厚い粘土層で、よく連続しています。
 ここの粘土層は、上部の70cmほどが黄褐色のかたい粘土でその下が青灰色のやわらかい粘土となっています。
 また、この粘土層は地下水によってしめっていて、そこにサワガニの巣穴を見ることができます。
 低いほうの中台面(BC)には、ローム層とその下に中台れき層が見られます。
 このローム層の下底に、いまではコンクリートで見られなくなりましたが、東京軽石層がありました。
 東京軽石層は中台れき層中に混じってはいっていることもあります。
 この軽石層は武蔵野面にも中台面にも見られ、軽石層をふくむローム層が階段状の地形をおおうようにたまったことがわかります。
 ところで、中台面には武蔵野面で見られた武蔵野れき層と、その下位の粘土層がありません。

 段丘面のさかいをよく観察すると、そこで、これらの地層がけずられていることがわかります(図25)
 かって(約5万年前)、古い多摩川が中台面を流れていて侵食したのです。
 そして、中台れき層はその時の河原にたまった砂れきなのです。
52
 中台面は武蔵野段丘と立川段丘との間の中間的な段丘であると考えられます。 図25は、この付近の地形と地質を示す概念図です。
 この図を頭にいれて、児童公園を通り不動尊の展望台まで歩いて階段状の地形を確かめてみましょう。


図25 等々力渓谷の地質概念図

 不動の滝からゴルフ橋へ 
 不動の滝から今度は上流へ歩いていきましょう。
 対岸のDでは、2本のシュロの木の間に、@で見た粘土層とその上の武蔵野れき層、ローム層を見ることができます。
  Eは立入禁止ですが、粘土層の上に不整合* にのる武蔵野れき層が見られます。
* 地層が堆積したあと、陸上で風化侵食作用をうけ、その上に新しい地層が堆積するような地層の重なり方。

 さかいから地下水が流れでて、足もとは湿地になっています。
 武蔵野れき層の上にはさらにローム層が重なっています。
 この関係はFでも見られます。 武蔵野れき層は褐色で、数cmの大きさの丸みのあるれきを多くふくんでいます。
 れきの種類は砂岩やチャートなどです。 渓谷橋をわたったGでは、武蔵野れき層の上に、灰色のボロボロした粘土層を見ることができます。
 れき層と粘土層の間には、やわらかい砂質の部分もあります。
 指にとってルーペで見ると、キラキラ光る薄い板状の雲母をみつけることができるでしょう。
 さらに上流へむかって、木の板と踏み石をわたって歩いていくと、上総(かずさ)層群のかたい青灰色のシルト岩層が見られるようになります。
 黄褐色に見える部分もけずってみると、内部は青灰色です。
 シルト岩層は、ゴルフ橋付近の対岸によく露出しています。
 かってG付近で、粘土層(東京層)がシルト岩層(上総層群)を不整合におおっているのが見られました。
 このことからシルト岩層はこの地域の基盤をなしていることがわかります。
 粘土層からは、暖流系で内湾性の貝化石が産出しました。
 また、ゴルフ橋付近のシルト岩層からは、寒流系で外洋性の貝化石が産出しました。
 粘土層がたまったころは南にひらいた湾に暖流が流れこんでいたものと考えられます。
 Hの石垣の下にシルト岩層が、また、石垣の上には武蔵野れき層が露出しているので石垣のどこかに不整合面があるのです。
 国分寺崖線(図27)ぞいは、湧き水にも恵まれ、数多くの遺跡や古墳が分布しています。
 この付近にも、8世紀のころの横穴古墳や六世紀初めの円墳の御岳山古墳があります。
 玉沢橋から250mほどのところには、帆立貝式古墳の野毛(のげ)大濠古漬(五世紀中頃)があり、人骨、武具、埴輪が出土し、この地の豪族支配の大きさを物語っています。
 ゴルフ橋から等々力駅までは歩いて数分ですが、これらの古墳にも足をはこんでみるとよいでしょう。

コラム7  等々力(とどろき)渓谷
 東京にはめずらしい自然の渓谷を残した地形で、崖から流れでた泉は平安時代から不動の滝とよばれており、行者の修行の場所となっています。
 滝の傍らには役小角(えんのおづぬ)が不動明王をまつった等々力不動堂があります。
 渓谷の崖にほりこまれた横穴は、八世紀ころの豪族の家族の墓と考えられ、東京都の史跡に指定されています。

54
4 多摩川ぞいの「はけの道」を歩く――国分寺崖線(がいせん)と府中崖線 top

みどころ
 「武蔵野」というよびかたは武蔵の国の広い野につけられた古くからの名前です。
 武蔵の国といえば埼玉県から東京都、そして神奈川県の東のはしにまでかかる広い地域ですが、武蔵野という野は、おおざっぱにいえば北は荒川、南は多摩川ではさまれた地域ということになるでしょう。
 その広大な野原は、川ぞい、海ぞいを除くとすべて高台をなしており、武蔵野台地とよばれています。
 それはくわしく見ると何段かの面をなしていて、とくに多摩川のほうにむかって一段、二段と低くなります。
 川ぞいの低地を沖積低地といいますが、それより高い面はみな多摩川が古くからつくってきた河岸段丘です。
 武蔵野台地の西の部分では、武蔵野段丘と立川段丘という2つの段丘が大変はっきりしています。
 ここでは、この2つの段丘の段丘崖である国分寺崖線・府中崖線と、多摩川の立川より上流に見られる新しい段丘の紹介をします。
地形図
Aコース 2万5000分の1 立川、吉祥寺
      1万分の1 国分寺、小金#
Bコース 2万5000分の1 立川、武蔵府中
      1万分の1 国分寺、立川
Cコース 2万5000分の1 立川、拝島、青梅

交 通
Aコース JR中央線国分寺駅下車
Bコース 京王線府中駅下車
Cコース 範囲が広いので見学する場合は自動車が便利です。

コース
Aコース JR中央線国分寺駅→0.2km→殿ヶ谷戸(とのがやと)庭園→0.5km→泉(いずみ)町→1.2km→東京経済大学→0.4km→貫井神社→0.7km→滄浪泉(そうろうえん)園→1.0km→JR中央線武蔵小金井駅
Bコース 京王線府中駅→0.2km→大国魂(おおくにたま)神社→約3.5km→谷保(やほ)天満宮→0.2km→JR南武線谷保駅
Cコース 立川から青梅までの奧多庠街道ぞい


図25 Aコース国分寺崖線の案内図

56
 Aコース(国分寺崖線を歩く)
 国分寺崖線とはけ  新宿駅からまっすぐ西にのびるJR中央線に乗ると、国分寺の付近で台地面が一段低くなることに気がつきます。
 ここが武蔵野段丘崖です。
 この崖は国分寺から三鷹市、世田谷区をくだって大田区のほうまでつなかっています。
 この長く連なる武蔵野段丘崖を国分寺崖線(図27)とよんでいます。
 国分寺駅の南口をでると左手に都立殿ヶ谷戸(とのがやと)庭園(入場料100円)があります。
 ここはもとの岩崎家別邸だったところで、段丘崖の斜面を利用したものです。


図27 国分寺崖線付近の地質概念図

 つぎに駅から南西に行って坂をくだると、国分寺市泉町です。
 地名は湧き水からきたものです。この付近で湧き水がでるもっともりっぱな場所は日立中央研究所の池です。
 うっそうとした木立に囲まれた谷の底ですが、残念ながら、中にはいることはできません。
 このような段丘の下の湧き水のあるところはかかしから「はけ」とよばれてきました。

 次に国分寺崖線を東につたって段丘崖ぞいに歩きまレよう。
 東京経済大学の裏門の近くの崖の下にも湧き水が池をつくっています。
 もう少し東へ行った貫井神社(図28)にも湧き水があって、かってはその湧き水でプールができていたほどです。
 貫井トンネルは段丘崖につくられたものです。
 トンネルをぬけ信号を右に曲がると200mほどで流浪泉園(そうろうせんえん)です。
 ここは段丘崖の地形と湧き水を利用してつくられた庭園で、さまざまな野草も見られます。
 このように、国分寺崖線のあちこちからでる湧き水を集めて流れるのが野川(のがわ)です。
 JR中央線の武蔵小金井駅までは約1kmです。
 時間があったらつぎのコースも歩いてみましょう。 武蔵小金井駅の300mほど南の「前原坂上」(まえはらさかうえ)交差点から段丘崖が始まります。
 坂道を150mほどくだったところで左側の小道にはいります。
 これは急な坂道となっており、段丘崖のすぐ下にでます。
 国分寺崖線の直下の小道は「はけの道」という散歩コースになっています。


図28 貫井(ぬくい)神社付近の案内図

 「はけの道」を東にたどり、武蔵野自然公園近くの野川ぞいから武蔵野段丘を見わたすと、木々におおわれた崖線はまっすぐのびています。
 この付近から上流にかけては都市化が進み、地面がコンクリートなどにおおわれるところが多くなりました。
58
 このため、雨水が地下にしみこみにくくなり、豪雨の時などには、野川(のがわ)に大量に流れこんで、洪水を引き起こすおそれもでてきました。
 この被害を防ぐためにこの付近では増水時に水を一時的にためる遊水池をつくる計画が進んでいます。

 野川遺跡と立川段丘面 
 野川ぞいの遊水池の工事に先だって野川流域では何ヵ所も遺跡調査が行われてきました。
 すると意外にも野川ぞいの立川面上からも縄文時代より古い旧石器時代(1万〜3万年前)の遺物がたくさんみつかってきました(図29)
 いままでは、旧石器時代の遺跡といえば国分寺崖線ぞいの高台(武蔵野面)のへりでだけみつかっていたのです。

 旧石器時代の立川面 
 3万年前というと、段丘崖の下の立川面はまだ多摩川の水が流れる河原でした。


図29 野川ぞいの旧石器時代の遺跡分布図(東京の遺跡〈東京都教育委員会〉より作成)

 その立川面が干上がって乾いた土地となり、人が住めるようになるのは1万年前以降の縄文時代に入ってからだと考えられていたので、立川面から遺跡がでるならたいてい縄文時代の遺物だと予想されていたのです。
 立川面から旧石器時代の遺物がみつかる理由は遺跡を掘っているうちにわかってきました。
 立川段丘面といっても完全にまっ平なわけではなく、1m前後のゆるい起伏があるのです。
 現在の河原を見てもわかるでしょう。 川の流れの中にも中州のような高まりがあります。
 当時も河原の中には水をたたえた低い部分と、中州のように干上かっている部分とがあったのです。
 立川ローム層となった古富士火山からの火山灰が降ったとき、水の流れる低いところでは火山灰は洗い流されたり、泥炭質の粘土になっでも、中州の乾いたところでは赤土状の完全な立川ローム層となってのこったというわけです。
 旧石器の遺物はそういう赤土状のローム層の中にしかみつからないのです。
 それが野川ぞいの立川面上の遺跡なのです。
 つまり、当時の旧石器人はそういう自然の地形をよく見ていて、住む場所として国分寺崖線の上を選び、狩猟や魚とりには崖線の下におり、立川面上に出没したことになります。
 立川面が古多摩川の水からはなれ、そこに立川ローム層が降り終わると縄文時代にはいります。
 しかし、野川はいままでどおりに流れつづけたので、川ぞいには野川の水を利用した縄文人やさらに新しい古墳時代以後の人々の遺物が残されました。
 しかし、縄文時代の生活最適地はしめりけの多い野川ぞいよりも、やはり国分寺崖線の上と、もうひとつは完全に乾いた立川段丘のへりの部分、つまり府中崖線(立川段丘崖)の上でした。

 Bコース(府中崖線を歩く)
 つぎに立川段丘崖(府中崖線)の地形を見ることにしましょう。

 府中駅周辺 
 京王線の府中駅の南口を出ると大国魂神社があります。
 その拝殿の裏手は急な坂になっていて、くだりきるとまもなく府中競馬場です。
 この府中崖線の崖の高さは府中市では10m前後です。
 京王線の府中(ふちゅう)駅から調布(ちょうふ)よりの3つ目に武蔵野台駅があります。
 この駅は1955年ころは車返という駅名でした。 このほうがよほどいい名前です。
 なにしろ駅のすぐ南側が府中崖線で、急な崖がせまっていたからこういう地名も生まれたのでしょう。
61
 立川段丘上にある駅に武蔵野台地をおもわせるような不適切な名前をつけたのは、たいてい開発業者と地方自治体の見識のなさです。

 全国各地でこのように地名を変えたり、時には地形まで変えてしまうと、土地の自然も土地の歴史も何もかもわからなくなってしまいます。
 自然破壊と文化破壊は同じものです。
  こういった問題は土地を正しく利用し、安全に住むために考えなければならない大切なことです。

 立川段丘崖と青柳(あおやぎ)段丘 
 府中駅から甲州街道を西にたどると、府中市から国立市にはいった付近に谷保天満宮があります(図30)
 谷保(やほ)天満宮までは、徒歩で約1時間、JR南部線では、府中本町駅乗車、谷保(やほ)駅下車、バスでは府中駅から立川駅北口行または国立駅南口行で谷保天神前で下車します。
 甲州街道もここまでは立川面なのですが、街道に面した鳥居のあたりから地形がくだりはじめ、拝殿に行くには石段をおりなければなりません。
 拝殿のところは入り口にくらべて10mも低いひとつの面で、ここからまた何mか低いいところに沖積面(沖積低地)があります。
 この拝殿のある中段の面が青柳段丘面で、谷保天満宮から青柳を通り都立立川高校の南側までつづく狭い段丘です。
 その終点に近い日野橋の東300mの段丘崖の坂道は土地の人に貝ガラ坂とよばれてきました。
 いまはもう見えませんが、青柳段丘のれき層の下の青灰色泥岩(上総(かずさ)層群)から、カキ、カガミガイ、マテガイ、ウチムラサキなどの化石がでたことがあります。
 青柳段丘では段丘れき層の上に60cmぐらいのローム層がのっています。
 それは立川ローム層の火山灰のうち、最後に降ってきた部分でいまから約1万3000年前ごろのものです。
 だから、青柳(あおやぎ)段丘の成立はその直前だったといえるでしょう。


図30 Bコース(谷保天満宮周辺)の案内図

 Cコース(多摩川上流の段丘)
 多摩川上流の新しい段丘 
 多摩川を立川よりさらに上流にたどると、青柳段丘よりさらに新しい言い換えれば低い段丘面が何段も現れます。
62


図31 Cコース案内図 多摩川上流の段丘面

 たとえばそのひとつは拝島段丘で、青梅線の昭島(あきしま)、拝島(はいじま)、福生(ふっさ)、羽村(はむら)にまたかってせまく帯状にのびる段丘面です。 ローム層は全くありません。
 さらにこれより低い段丘は上流の青梅のほうにむかって次々に付け加わるようにしてあらわれ、高い順に、天ヶ瀬段丘面、千ヶ瀬段丘面とよばれていますが、どれも小規模なものです(図31)
 このように何段もの段丘があらわれたり、とぎれたりするようなところでは、より新しい段丘ができるときに古い2段の段丘崖が同時にけずりこまれて、段丘面が三日月のようにかきとられてしまう場所ができます。
 このような末端部をカスプといって、この付近でよく見られます(図32)


図32 カスプの図
段丘面はT面、U面、V面の順につくられた

 多摩川を青梅までさかのぼると、立川段丘の下に次々との間い段丘があらわれますが、おもしろいことに各段丘面の間の高度差は青梅までは大きくなる傾向があり、立川面と沖積面の開きは最大で40mにも達します。
 青梅から奥多摩にかけて多摩川にそって走る青梅線と自動車道は山あいの棚のようにせまくなった立川面上におかれています。
 その立川面と多摩川川床の高度差は青梅から西はほぽ40mと一定しており、道路が多摩川の崖ぎわを通るときは目がくらむような高さに感じるでしょう。

64
 コラム8 東京のナウマンゾウ top


ナウマンゾウ化石 (東京都高尾自然科学博物館展示)

 日本の第四紀更新世を代表する動物はなんといってもナウマンゾウ(Palaeoloxodon naumanni)でしょう。 北海道から沖縄まで全国各地にすんでいたことがわかっています。


東京都内のナウマンゾウ化石産出地点
(多摩地区では五日市町から一点)

 なかでも南関東ではたくさんの化石がみつかっており、都内でも山の手台地から下町にかけて歯や骨が発見されています(分布図参照)
 ナウマンゾウ化石は、都内では、おもに[東京層]と呼ばれる更新世後期の古東京湾に堆積した砂〜泥の地層から発見されています。
 1976年に地下鉄新宿線浜町駅の工事中(地下22m)に発掘された化石群は、すくなくとも3個体分の骨がまじっていました。
 当時は相当たくさんのナウマンゾウがいたのでしょう。
 更新世中期の終わりに日本列島に移りすんだナウマンゾウは、寒冷化する気候にたえてよく繁栄しましたが、1万数千年前に姿を消してしまいました。

 コラム9 武蔵野台地と玉川上水(たまがわじようすい) top

 武蔵野台地は何段かの段丘面に区別できます。 その多くは古多摩川が氾濫してれきをためた氾濫原といえます。
 ですから現在の多摩川の河原の高度が青梅では150mですが、下流にむかってだんだん低くながらかになるのと全く同じく、各段丘面とも西から東に低下しています。
 武蔵野台地全体の等高線を大まかにみますと、青梅付近を要として扇を半開きにしたようにみえます。
 それでこれを武蔵野扇状地と呼ぶことがあります。
 扇状地というのは普通はもっと急な勾配で、また、もっと山地に接近してできるものをいうのですから、武蔵野台地の西半分ならそれに近いといえるでしょう。
 しかし、この“扇状地”も、多摩川の流れがここを侵食して何段もの段丘地形を作ったものなので、もとは扇状地的であっても、現在の地形はやはり段丘地形というべきでしょう。
 その武蔵野台地の地形を生かしているのが玉川上水です。
 羽村(はむら)の取水堰で多摩川から引きこまれた水は、しばらくは沖積低地に掘られた水路を流れますが、福生(ふっさ)のあたりでは千ヶ瀬面という最低位の段丘面上に掘りこまれた掘割に導きこまれます。
 沖積面も各段丘面も、東の方、つまり多摩川の下流方向にむかって低くなるのですが、面の勾配にちがいがあるため、となりの段丘面との高度差の少ない場所をうまく選べば、低い段丘面から高い段丘面へ水を通すことができるのです。
 こうして水路は拝島から立川面上にのり、砂川付近から武蔵野面、小平(こだいら)で武蔵野面中の高位面である成増面上に、さらに東では淀橋面(下末吉面)と次々とより高位の段丘面にのりかえて最後は江戸市内に水が供給されたのです。
 小平から淀橋にいたる路線は武蔵野台地がわずかに峰をなす部分です。
 江戸時代に地形の高低をこれほど正確に測量し、これ以上、適切な路線はないような工事を行うことができたことに、昔の技術レベルの高さと自然認識の的確さを感じます(図11参照)

66
5 日野台地周辺の地形と地質 top

 みどころ
 JR中央線に乗り、立川駅をでて多摩川をわたると、川の上流には奥多摩の山々が見え、その左側にむかって、富士山、丹沢の山なみと連なっています。
 丹沢の山々の手前に日野台地が見えます。
 日野台地周辺の崖には地下水が湧きだし、特有な植物がはえています。
 この自然はグリーンベルトとして保護され、開発などが規制されています。
68
 日野台地は下未吉段丘ですが南側にもう一段低い立川段丘もあり、台地のおいたちを調べるには恰好のフィールドです。
地形図 2万5000分の1 立川、武蔵府中
    1万分の1 日野市全図(日野市役所)
交 通 JR中央線豊田駅下車
コース 豊田駅から日野駅までの約4..5kmの徒歩コース

 豊田駅の段丘崖 
 JR中央線豊田駅はちょうど段丘崖の下につくられた駅です。
 ここで下車し、階段をのぼって台地の上にでましょう。
 段丘崖の下の面は標高92m、 駅前の広場は100m、日野台地の面は105mあります。
 ですから、ここの段丘崖の高さは約13mということになります。


図33 日野台地の案内図

 黒川段丘崖の見学@〜E 
 駅前広場の北のはしを右に折れ坂道をくだります。
 段丘崖の下にある清水谷公園@の池の本は段丘崖から湧きだしたものです。
 その量は最近では少なくなり1980年ころまで見られたホタルも姿をけしてしまいました。
 ここからEまでは「黒川段丘崖」とよけれ、日野台地の段丘崖の中でもっとも湧き水の量の多いところです。
 Aの山王下公園にはこの付近に見られる植物に名札がつけられているのでよってみましょう。
 BからEまでは湧き水による池や清流が見られ、黒川清流公園とよばれています。
 @ではれき層の上にローム層が重なっているのが観察できます。

 日野台地では一般にれき層の上には下末吉ローム層がのっていますが、このような崖のふちでは下末吉ローム層が侵食されてしまい、直接立川ローム層や武蔵野ローム層が重なることがあります(図34)


図34 日野台地の地質概念図(図33のX−Y断面)

 れきの種類はほとんどが砂岩とチャートでいまの浅川や多摩川の河原のれきと同じ種類です。
 下末吉ローム層が堆積する前の浅川や多摩川はいまの日野台地の部分を流れ、れき層を堆積したのです。
 かっての川はずいぶん高いところを流れていたことがわかります。
 やがて、川底は侵食され、現在のように低いところを流れるようになりました。
 現在の日野台地はけずりのこされて高台になったというわけです。
 Dでは段丘崖からの湧き水がかなり多く、川となって流れだし子供たちの恰好のあそび場となっています。
 川をさかのぼると、この湧き水はれき層からでていることがわかります。
 日野台地で掘ったボーリングの資料によるとれき層の下には砂の層(平山層)があります。
 台地に降った雨水は地下にしみこんでいきますが、平山層は上のれき層に対して水がしみこみにくいため、れき層の部分に水がたまり低いほうに流れ段丘崖で湧きだしてくるのです(図27、34)
 Eには、“ひょうたん池"があります。
 ひょうたん池の水はここからトンネルを通り、Hで再び地上を流れるようになります。

 立川段丘崖へF・G 
 EからUターンするように中央線にそってすすみ最初の踏切をわたります。
 やがて道路は高架になりますが、その右の細くて急な坂道(F)をくだります。
 これが立川段丘崖です。 いままで歩いてきたところ(@〜E)は立川面で、崖下の水田は沖積面です。
 ここを北東に進んでください。
 小高田遊園のところを左に曲がり右側の崖のやや奥まったところに、砂れき層の上に立川ローム層が重なっているのが観察できます(G)
 れきの種類はやはり現在の浅川や多摩川のものと同じ種類です。
70
 再び黒川段丘崖へH〜I 
 Gからさらに70mほど進んだところに立川段丘崖をのぽる階段があります。
 再び立川面にのぽります。
 Hの十字路を右に折れ、 100mほど進むと幅の広い谷状の地形(I)が見えます。
 これは、黒川段丘崖ぞいの湧き水を集めた川の流れが@〜E〜Hとレだいにその水量をまし、川底を侵食してつくった地形です。
 道路をひきかえし、Iの崖を観察しましょう。
 やはり下部にれき層があり、その上にローム層が重なっています。両層のさかい目はでこぼこしています。
 Iのすぐ先に“梵天山(ぽんてんやま)古道”の看板があります。
 ここから段丘崖をななめにのぼると、れきやロームの地層が何ヵ所かで見えます。
 一番左側の階段に近い場所(I)にあるローム層の上のほうを注意ぶかく見ると、白い点々のある部分が水平につながっています。
 これは武蔵野ローム層の中の“東京軽石層(T.P.)”です。

 日野台地は奈良時代でも住宅地 
 日野台地への階段をのぼりきったすぐ右手では、奈良時代の竪穴住居が発掘されたことがあります。
 日野台地ではあちこちで竪穴住居の跡がみつかっています。
 段丘崖をおりだ低いところ(沖積面)には住居跡はあまりありません。
 きっと洪水のない安全な場所に住居をつくったのでしょう。
 それにしても、奈良の都ではなやかな生活が行われていたころ、この付近ではまだ竪穴住居で生活していたというのはおもしろいですね。
 日野市役所前の中央公園には復元した竪穴住居があります。

 日野台地から日野駅へ 
 Iから階段をのぼり、広い道路を北北東へ700mほど進むと、くだり坂になります。
 日野台地の北側の段丘崖にさしかかったのです。
 両側の高いコンクリートの壁がされたところに崖があり、やはりれき層の上にローム層が重なっています(I)
 この崖の南東方には、下かられき層、下末吉ローム層、武蔵野ローム層、立川ローム層と、日野台地の典型的な地層の重なりが見られ、下末吉ローム層の下部にPm-1(御岳第一軽石層、約7万〜9万年前の軽石層)が見られます。
 しかし、高速道路の下のため見学に行くことはできません(H)
 日野台地の南側の段丘崖ではれき層の上に武蔵野ローム層があり、下末吉ローム層はありませんでした。
 これは下末吉ローム層が積もってから武蔵野ローム層が積もるまでの間に南側にあった下末吉ローム層が侵食されてなくなってしまったためとおもわれます(図34)


図35 段丘崖
沖積面と下末吉面との段丘崖L)

 日野台地上の地形を見る 
 日野台地の上を細かく見るとI〜I〜E〜Iをさかいとして北側より南側が2mほど低くなっており、段差の小さな段丘があることがわかります。
 この付近では雨が降ると、水が段丘崖ぞいに集まり、I付近に集中してきます。 I付近の古い地名は大久保(大窪)で、そのことを示しています。
 ここには集中してきた水を一旦ためでおく遊水池がつくられており、付近の住民に被害がおよばないようにしています。
 この段丘崖はI付近から北東へむかってしだいに河川状の地形になり、昔の地形図を見ると、現在の日野駅まで達しています。
 中央線はこの河川状地形をうまく利用しながら日野台地を掘り割って建設したものと思われます。

72
 コラム10 日野台地黒川段丘崖(黒川清流公園)の植物 top
 1970年12月に「東豊田緑地保全地域」として東京都によって指定されたこの黒川段丘崖の一角は、6ヘクタールの面積にハンノキーセキショウ群落を中心に92科336種の植物が生育しています。
 現在は黒川清流公園として整備され,都民のいこいの場となっています(図33)
 ここでは、春のコブシ、サクラ、夏のヤマハギ、ノハナショウブ、秋のアキノキリンソウ、キセルアザミなど季節折々の花がみられます。
 また、段丘崖から湧きでる8本の泉は湿地帯をつくり、湿地特有の植物が生い茂っている、都内でも貴重な自然が残されているところです。
 とくに数万年前の氷期の生き残りといわれるヌマガヤをみることができます。
  ヌマガヤは現在では尾瀬の湿原などにたくさん見ることができます。
 この地域は30年前には人が入るのもこわいほど静かで人影もないところでしたが、20年前頃から住宅がたちはじめ、一時は湧き水の量も減ったりして、いくつかの植物がめっきり少なくなったことは残念なことです。
 数万をこすホタルの乱舞やチョウトンボ、ツノトンボ、クロシジミなどの面影が今ではなつかしいぱかりになりました。
 昔の面影を残す植物(湿地や野山の植物)(前に*は湿地の植物)
 *キセルアザミ *ツリフネソウ *ネコノメソウ *シカクイ *オニスゲ ヌ*マガヤワサビ カキラン キンラン ギンラン ノハナショウブ アマナ カタクリイチリンソウ コオニユリ タカオスミレ コバノギボウシ フデリンドウ
 昔より増えた植物(人里の植物・帰化植物)(前に*は帰化植物)
 ヨモギ ヘクソカズラ オオバコ タネツケバナ スベリヒユ *ブタクサ *オオブタクサ *ベニバナボロギク *アメリカセンダングサ *コセンダングサ *ハキダメギク *セイヨウタンポポ *ヒメオドリコソウ *オオイヌノフグリ
 主な樹木
 ニガキ キハダ ウメモドキ イイギリ イヌガヤ ノリウツギヒトツバハギ アカシデ ハンノキ アラカシ シラカシ
 スダジイ コナラクヌギ ケヤキ ェノキ コブシ ユリノキ アブラチャン エゴノキ ミズキクマノミズキ ネムノキ
74


東京軽石層のうねったたまり方は(右上のうすいすじ模様)、
当時の地表の凹凸を示している(多摩丘陵)

 コラム11  東京軽石層(東京パミス−T.P.−) top
 東京軽石層は、いまから約5万年前、箱根火山の大噴火によって噴出した軽石が、空から降ってきてつもったものです。


東京軽石層の等層厚線図

 この軽石層は東京ではオレンジ色のつぷの集まりですが、箱根にむかって、色は黄〜灰白〜白色と変わっていきます。
 等層厚線図(アイソパックマップ)を見ると、東京軽石層は噴火当時、上空を吹いていた強い西風に運ばれて、南関東一帯に降ったことがわかります。
 東京軽石層は武蔵野ローム層のよい鍵層(地層をつなぐ目印となる地層)です。

top
****************************************