****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 付図

第三章 丘陵の自然

76
1 加住(かすみ)丘陵をたずねて

 みどころ
 加住丘陵は関東山地から平野にむかって半島のようにつきだした形をしています(図126)
 北側と南側をそれぞれ秋川と浅川にはさまれており、標高は150〜250mほどで、東にむかってだんだん低くなっています。


多摩丘陵の斜面をはいあがる住宅地(日野市平山)

 きょうはこの丘陵をつくる地層と、関東山地をつくる地層を観察します。
 また見学地のサマーランドの中では生きている化石といわれる“メタセコイア”の仲間である“ヌマスギ(ラクウショウ)”を観察しましょう。
 見学は、草の枯れた秋から春さきにかけてが最適です。
 また三ノ谷とハイキングコースはサマーランド自然園の中にあるので入場料(大人300円、子供200円)が必要です(249ページに追加説明)
地形図 2万5000分の1 拝島
交 通 JR五日市線武蔵増戸駅下車
コース 武蔵増戸駅→0.9km→網代橋→2.0km→サマーランド自然園→2.0km→武蔵引田駅

 網代(あじろ)橋わきの不整合@ 
 武蔵増戸(むさしますこ)駅から南へ歩くと、五日市街道の山田交差点にさしかかります。
 この付近は、秋留(あきる)台地とよばれる段丘面です。
 ここはとうもろこしの栽培がさかんで、夏になると街道ぞいにたくさんの直売所ができます。
 五日市街道をわたり、 400mほどで秋川にかかる網代橋につきます。
 ここでは丘陵をつくっている地層(加住れき層)と山地をつくっている地層(五日市町層群の網代層)との境界が見られます。
 網代橋にむかう坂道をくだっていくと、道をまたぐ歩道橋がありますが、この手前の右側の崖を見てください。
 図37のようにカチカチにかたまったれき岩層の上に、あまり固結していないれき層が重なっているのが見られます。
78
 下の地層が新第三紀(約1500万年前)に堆積した網代層で、あいだにはさまれている厚さ1mほどの泥岩層を見ると、この地層はほぼ垂直に立っていることがわかります。


図36 加住丘陵の案内図


図37 網代橋わきの崖のスケッチ
網代層の上に加住れき層が不整合に重なっています

図38 ステゴドンソウ(249ページ参照)
五日市で発見されたステゴドンゾウは中国で復元された黄河象(右)に近い種類のもので、体長・体高ともに大きなものであったと考えられています。左はアフリカゾウ

 れきは直径5〜20cmほどのやや角ばったものがめだちます。
 この上にほぼ水平に重なっているのが第四紀に堆積しか加住れき層です。
 加住れき層は網代層とちがいスコップでくずせるほどで、あまりかたまっていません。
 れきの大きさは5〜20cmで丸いものがほとんどです。
 このような地層の重なりかたは、網代層が堆積してから大きな土地の変動があって網代層がほぼ垂直に立ち、表面が侵食されて、その上に加住れき層が堆積したことを示しています。
 このような地層の重なりかたを、不整合といいます。
 1978年に、この付近の加住れき層の中からいまは絶滅したステゴドンゾウのほぼ一体分の化石が発見されました(図38、 81ページ参照)
 この化石は八王子市の東京都高尾自然科学博物館に展示してあります(133ページ参照)
 なお、網代橋にくだる坂の入口付近で見られる れき層は、加住れき層のさらに上にのっている秋留台地をつくる段丘れき層です。

 自然の造形一六枚屏風A 
 網代橋から秋川の左岸側の堤防の上を下流にむかって歩くと、左側に秋川フィッシングセンター(釣り堀)がありますが、ここからいったん秋留台地に上がり、引田橋にむかいます。
 引田橋をわたったところがサマーランド自然園です。
 下流のほうを見ると大きな崖が見えますが、これが“六枚屏風”です。
 六枚屏風は加住丘陵が長いあいたに秋川にけずられて、このような屏風をたてたような崖になったのです(図39)
 ここにでている地層も網代橋のところで見たものとおなじ加住れき層です。
 ここのれき層は加住れき層の特徴をもっともよくあらわしています。
 六枚屏風は都の天然記念物ですからくずしたりすることはできませんが、左側にまわりこむとくずれ落ちた加住れき層を観察することができます。


図39 六枚屏風

 休日は車の通行量が多いので注意して見ましょう。
 ここで見られるれきの直径は平均5〜10cmで、大きいものは30cmほどのものもあります。
80
 れきの形は、亜円れきから円れきが多く、種類は砂岩がもっとも多く、チャート、粘板岩(ねんばんがん)の順でこれにつづきます。
 風化がすすんで軟らかくなった石英閃緑岩(せきりょくがん)のれきもたまにみつかることもあります。
 加住れき層のれきの形や大きさ、種類は現在の秋川や多摩川の河原で見られるものによく似ており、関東山地の山々から川によって運ばれてきたものだと考えられています。
 この崖は高さが30mほどありますが、その中ほどに厚さ1mほどのシルト層がはさまれているのがわかります。
 加住れき層は全部がれき膕なのではなく、このようにところどころにシルト層や火山噴出物(軽石や火山灰など)などを含んだシルト層をはさんでいます。
 シルト層はれき層の中でよく目立つので、丘陵内のいろいろな地点で観察したれき層をつなげるための目印(鍵層)となっています。

 丘陵の中の山地の地層の観察――三ノ谷のチャートB石灰岩C
 いまきた道を戻り、サマーランド自然圉にはいりましょう。
 園内には人造の秋川湖や植物園、釣り堀などがあります。
 昼食はここの芝生の上でとるとよいでしょう。
 ここに植えてある針葉樹はヌマスギといい、“生きている化石”として有名なメタセコイア(100ページ)に近い種類のものです。
 幹のまわりの地面を見るとところどころに根が顔をだしていますが、これは呼吸のための気根です。
 秋川湖を左に見ながら三ノ谷をめざしましょう。
 左側の沢の中を20〜30mほど歩くと山地をつくるチャートが見られます。
 非常にかたいすきとおるようなきれいな岩石です。
 沢を戻り、5分ほど歩くと、道のわきや沢ぞいに灰色の岩石が見えますがこれが石灰岩です。
 沢に落ちている石灰岩の中から古生代の海にさかえだフズリナの化石がみつかっており、この石灰岩は関東山地をつくっている秩父層群の一部だと考えられています。
 この崖では確認できませんが、このチャートや石灰岩をとりまくように加住れき層が分布しています。
 秋川ハイキングコースへ  さらに進むと家族づれで気軽に歩ける秋川ハイキングコースにはいります。
 道のわきのところどころにれき層がでていますが、これも加住(かすみ)れき層の一部です。さきほどの六枚屏風で見たれきとくらべるとやや角ばっているのが特徴です。
 坂をのぼりきると丘陵の頂上付近の尾根道にでます。
 この道は秋川市と八王子市との境界になっており、右側は八王子市の上川霊園です。
 尾根道を10分ほど歩いて分かれ道を左に折れると、坂をくだって再びサマーランド自然園に戻ります。
 この坂道にある石ころは、ほとんどが加住れき層のものですが、中には近くの崖から運ばれた山地をつくる石灰岩の石ころもたくさん落ちています。
 坂の途中の景色のよいところで、遠くをながめてください。
 秋川のむこう側に秋留台地がひろがり、さらに向こうに草花丘陵(図126)が見られます。
 草花丘陵など、加住丘陵より北側にある丘陵はぼとんどが加住れき層と同じようなれき層でできています。
 サマーランド自然園から武蔵引田駅までは歩いて20分です。
 いま歩いてきた加住丘陵を背にして帰ることにしましょう。

 コラム12――ステゴドンゾウ
 鮮新世の中ごろ(約400万年前)から完新世中ごろ(約100万年前)にかけて、東〜南アジアに分布したゾウで、一部は更新世の終りごろまで生きのびていたといわれています。
 日本列島に生息していたステゴドンゾウには、アケボノゾウ・シガゾウ・トウヨウゾウ・アカシゾウ・カズサゾウなどの種類があり、五日市産のものは長野市西方の柵(しがらみ)付近で発見された約250万年前(鮮新世後期)のシンシュウゾウであるといわれています。

82
2 トトロの森の地層見字――狭山丘陵のおいたち
  
 みどころ
 狭山丘陵は武蔵野台地の西にある、東西10kmほどの孤立した丘陵です。
 ここには都民の水がめ一多摩湖の上湖・下湖、狭山湖の三つの人造湖があります。
 湖の周辺は「トトロの森」とよばれる雑木林が広がり、都心を離れたわりに近い場所に豊かな自然が残されています。
 このコースでは狭山丘陵の土台をつくる地層(狭山層と芋窪れき層)と、東京で観察できる最古の火山灰層を観察します。
 ここは水源として大事な場所であるばかりでなく、貴重な自然がのこる場所ですので、環境を破壊しないように充分に注意しながら観察しましょう。
 地形図 2万5000分の1 所沢(ところざわ)、青梅(おうめ)、立川
 交 通 Aコース 西武狭山線下山口駅下車
      Bコース 西武池袋線小手指駅下車
 コース
 Aコース 西武狭山線(西武池袋線の西所沢駅で乗りかえ)下山口駅→1km→所沢市立第二幼稚園裏の崖―0.3km一荒幡富士―2.5km一西所沢駅
 Bコース 西武池袋線小手指(こてさし)駅南口→バス30分→萩原バス停→0.7km→さいたま緑の森博物館→1.7km一大沢→2.4km→萩原バス停
84


図40 狭山丘陵の案内図

 都民のみずがめ 
 狭山丘陵は広大な武蔵野台地のなかにあって、ひときわもり上がったところです。
 ビルの屋上に貯水タンクをおくのと同じように、狭山丘陵には都民の貯水タンクとして三つの人造湖がつくられました。
 1924年に村山上貯水池(多摩湖の上湖)、 1927年に村山下貯水池(同、下湖)、 1934年に山口貯水池(狭山湖)が完成しました。
 これらの貯水池の水は、多摩川上流の羽村と小作(こざく)から導水管でおくられてきたものです。
 湖の総水量は3434万m3で、現在では都民の一週間分の使用量にしかなりません。


図42 荒幡の崖(多摩Uローム層)

 A 荒幡コース(図40、41)
 荒幡の崖の観察@  西武狭山湖線下山口(しもやまぐち)駅で下車します。線路南側の道を所沢方面に歩きます。
 曲がり角で南、つぎに東のほうへ進むと所沢市立第二保育園の裏に大きな崖が見えてきます。 ここでは、多摩丘陵で見られる関東ローム層のうち多摩Uローム層が見られます。
 多摩Uローム層中には“ゴマ塩T”“ゴマ塩U”“ドーラン”“バヤリース”“ウワバミ”と名づけられた軽石層がはさまれています。


図41 荒幡付近の案内図(拡大図A)
多摩Uローム層の軽石層が見られます。

 図42と図44をもとに確かめてみましょう。
 一番下の“ゴマ塩T”“ゴマ塩U”はそれぞれ10cmほどの厚さで黄白色をしており、約1mの間隔があります。
 崩れた土でおおわれかけていますので注意してみてください。
 “ゴマ塩11”の約1.5m上に“ドーラン”があります。厚さは5cmはどで上部は青色のスコリア、下部は黄色の軽石という特徴をよくそなえています。
 “バヤリーズ”は“ドーラン”の約50cm上です。 濃い榿色の軽石粒が点々とある程度です。
“ウワバミ”はさらに約2.5m上にあります。色のあせた橙色をして約20cmの厚さです。


図43 多摩Iローム層の露頭
多摩Iローム層のニセ三ツ組軽石層が見られます
(狭山湖の北.早稲田大学建設時)

86
 軽石の噴出源はどこ 
 このように地層の特徴やその重なりかたをくわしく調べると、はなれた圸域にある地層でもそれらが同じものかどうか判断することができます。
 このような地層のしらべかたを地層の対比といいます。
 この方法によって荒幡の崖に見られる5つの軽石層は20kmも離れた多摩丘陵にも同じ順序で重なっていることがわかりました。
 これらの軽石層はどの火山から飛んできたものでしょうか。
 火山灰は噴出源からはなれるにしたがって、その厚さが薄くなります。
 また、よくまれる絋物の種類は火山ごとに特徴があるのでその噴出源を推定することができます。
 ここでは、“ゴマ塩”は多摩丘陵のおし沼(生田)付近と同じくらいの厚さですが、“ドーラン”“バヤリーズ”はとても薄くなっています。


図45 狭山新道の柱状図(多摩ローム層)


図44 荒幡の柱状図(左)
注)多摩IIローム層には早田・土屋ローム層をふくみます(209ページ参照)


 前者は八ヶ岳の噴出物の可能性があり、後者は箱根火山の可能性が強いと考えられます。
 よくまれる鉱物を調べてみると(46ページ参照)、“ゴマ塩”は角閃石や黒雲母か多いのに対して、“ドーラン”などは輝石が多く、やはり噴出源のちがいをうらづけているようです。

 多摩Tローム層と多摩Uローム層 
 多摩丘陵のおし沼(生田)では“ゴマ塩”の下位にはおし沼砂れき層がくるのですが(103ページ参照)、狭山丘陵ではなおローム層がつづき、これは多摩Tローム層とよばれています。

 多摩Uローム層は下位の多摩Tローム層をけずって谷状に堆積しているところもあります。
 火山灰はいつも連続的に堆積しかわけではなく長い間には噴火の休止期もあって、大きく侵食された時期もありました。

 荒幡富士へ 
 崖の観察が終わったら、崖をのぼりつめてみましょう。
 崖の上は雑木林にかこまれた公園になってお‰静かでひっそりとしています。
 公園をぬけて荒幡富士へのぽると360度の視界がひらけ、南側には多摩丘陵も見ることができます。
88
 Bコース                               
 このコースでは、さいたま緑の森博物館の見学、多摩ロームI・芋窪(いもくぼ)れき層・狭山層の観察を行います。
 緑の森博物館の見学@  西武線の小手指駅南口から、宮寺・狭山ヶ丘駅経由箱根ヶ崎駅方面行きのバスに乗り、30分ほどで萩原につきます。
 萩原のバス停から歩いて10分ほどで「さいたま緑の森博物館」の案内所に到着します。
 約85ヘクタールの雑木林や湿地の中に自然観察路が整備されています。
 案内所には自然についての展示のほか、バードウォッチングなどの情報や自然観察会などのお知らせが示されています。
 また、トイレもあります(月曜日・祝日の翌日が休館日)

 多摩ロームIの観察A 
 狭山丘陵は図125、126 (206・207ページ参照)のように多摩面にあたります。
 したがって、多摩ローム層をその上にのせていて、東京にあるもっとも古いローム層を観察することができます。
 緑の森博物館の案内所から狭山新道を南にむかうと、両側に赤土の切り通しがあります。
 この崖で多摩Iローム層が観察できます。
 道路の東側に白色の軽石層が二枚見えます。
 下の厚い軽石層の中には黒ごまのような粒々が見られますのですぐわかると思います。
 それをたよりに図45の柱状図とよく見くらべて観察してください。
 この二枚の軽石層とこの場所では埋もれているもう一枚の軽石層とあわせて三枚セットになっており、「ニセ三ツ組軽石層」とよばれています。
 一番下の軽石層の中にはきれいなそろばん玉の形をした高温石英が多量に含まれています。
 また、崖の上のほうでは、クラック(ひびわれ)が発達した褐色のローム層の上に、もう一枚の厚い白色の軽石層があります。
 これは道をはさんで西側の崖にも観察できます。
 西側の崖をよく観察すると、クラックの上に軽石層が三枚セットになっていることがわかります。
 これは「三ツ組軽石層」とよばれています。
 一番上の軽石層は黄白色で金色に輝く黒雲母が入っているのが肉眼でもわかる、非常に特徴的な地層です。
 これは八王子黒雲母軽石層(HBP)とよばれるもので、多摩丘陵や秩父でも見られます。
 HBPは約40万年前に堆積したものとされています。
 このように広い範囲に広がる特徴的な軽石層は、離れた地域のローム層が堆積した年代をくらべるために使うことができます。
 なお、狭山丘陵で多摩Iローム層が観察できる場所として、この崖はほとんど唯一の貴重なものです。
 できる限り崩さないように観察してください。
 「ニセ三ツ組軽石層」は、「三ツ組軽石層」の下位にあって、鉱物組成が異るために区別する意味で命名されたものです。

 芋窪れき層の観察B 
 狭山新道の切り通しをこえて60mほどくだると、左のフェンスの中にれき層が見えます。
 そのむかい側の道ばたで、落ち葉などを除くと、そのれき層が観察できると思いますので探してください。
 これが芋窪れき層で、狭山丘陵の多摩ローム層が積もる前の地形面を示している地層です。
90
 芋窪れき層は、昔の多摩川がつくった扇状地の堆積物です図46の地質図と断面図を見てください)
 これは直径10cmほどの円〜亜円れきを主とするれき層です。れきをよく観察してください。
 露頭からつき出しているれきはかたいれきで、チャートであることが多いのです。
 しかし、砂岩のれきはシャベルで簡単に切れるほどに風化がすすんで、“くさりれぎ”となっています。


図46 狭山丘陵の地質図と断面図

 狭山層のれき層C 
 この場所にはれき層が分布していますが、砂やシルト層がはさまったり、くさりれきがはいっていなかったり、先ほどの芋窪れき層とはちょっと性質がちがうようです。
 おそらく、次のDで説明する、狭山層にあたる地層と思われます。
 狭山層の観察D  図46の地質図と断面図にあるように、芋窪れき層の下には狭山層という地層があります。
 砂層・シルト層・れき層などからなっています。 この大沢では、狭山層が広い範囲で観察できます。
シルト層・れき層・かたい砂層・さらさらした砂層・粘土層などが見られ、しだいに変化していきます。
 したがって、これらの地層は海のいろいろな場所での堆積物のちがいを観察していることになります。
 また、よくさがすと貝化石や甲殻類の仲間の巣穴に似た生痕化石などもみつかります。
 それらの特徴や証拠から考えると、このあたりの地層は内湾の奥のほうにあった干潟のような環境で堆積したと推定されています。

 コラム13 宅地造成地
 丘陵地では、多摩ニュータウンをはじめ、全国の大都市周辺で宅地造成がさかんです。
 仙台市も人口の集中によって、丘陵での宅地造成がすすんでいました。
 ところが、 1978年6月の宮城県沖地震(マグニチュード7.4、最大震度5)で、この宅造地には大きな被害がでて、丘陵地における宅地造成という開発に、大きな見直しをせまりました。
 尾根の斜面をけずり、谷を埋めて階段状に宅地を造成したところの盛り上の部分が地滑りや崖くずれをおこし、大きな被害がでたのです。
 また、谷をうめて平坦化したところでも、古い地形の谷のふちにそって盛り土の部分に数cmの段差をともなう亀裂がたくさんでき、この付近にあった民家は、大きな被害をうけました。


八王子市・長沼の宅地の崩壊


 これらの被害は。宅地造成地では盛り土の部分が非常に弱い地盤であることに原因があります。
 東京の丘陵地に造成された住宅地がもしこのような大きな震度の地震にみまわれることを考えると、肌が粟だつ思いがします。
 仙台市でのこのような教訓にまなび、宅地の造成には土地の十分な調査と安全な施工が必要ですし、私たちが宅地をもとめるときにも、地質コンサルタントなどの専門家に相談して、古い地形との関係なども調べておく必要がありそうです。
92
3 八王子南部の地質見学

 みどころ
 多摩丘陵は宅地造成が進み、しだいに自然は失われつつありますが、八王子南部はまだ地層の見えるところが残されています。
 きょうは、御殿場峠付近にでかけ、丘陵のおいたちをさぐってみましょう。
 このコースでは、上総層群の地層(大矢部層と平山層)が見られ、化石の採集もできます。
 また、東京でもっとも古いローム層である多摩T・Uローム層と、これをのせる御殿峠れき層が見られます。 御殿峠れき層は、分布する基底の高度に差があり、高位・中位・低位の3段に分けられます(249ページに追加説明)
 地形図 2万5000分の1 八王子
 交 通 京王線京王八王子駅またはJR中央線八王子駅前から橋本行きのバス(神奈川中央バス)に乗り自然公園前で下車。
 コース 自然公園前バス停→鉤2km→鑓水(やりみず)→約1.5km→上柚木(かみゆぎ)バス停

 平山層と高位れき層@ 
 日本閣裏手の駐車場の左手奥にもろくて崩れやすい砂の地層があります。 これが平山層です。
 この平山層の上には御殿峠れき層が重なっています。 標高は約190mで高位のれき層です。
 御殿峠れき層は扇状地に堆積したと思われる大きなれきでできています。
 10〜15mの厚さがあり、ふつうはその上部2〜3mはシルトになっています。
 また、シャベルで簡単にけずれるほど風化が進んでいる“くさりれき”が含まれています。
 白っぽいれきは閃緑岩(せんりょくがん)、緑色は緑色凝灰岩(ぎょうかいがん)、紫色は安山岩(あんざんがん)、褐色は粘板岩や砂岩です。
 チャート、ホルンフェルスなどは風化していません。
 砂岩、粘板岩、チャート、ホルンフェルスなどは関東山地をつくる岩石ですが、閃緑岩、緑色凝灰岩、安山岩などは丹沢山地をつくる岩石です。
 御殿峠れき層に両山地からもたらされたれきがあることから、昔の相模川(さがみがわ)は津久井(つくい)湖付近から北東にむかい多摩丘陵付近を流れていたことがわかります。


図47 八王子南部の案内図


巣穴の化石

ヤマトシジミ
図48 御殿峠付近の大矢部層の化石

94
 大矢部層と平山層A 
 駐車場を出て地点Aに行くと、道路の左側の小さな丘の北側に崖があります。
 この崖の下のほうで大矢部層とその上に重なる平山層とのさかい目が観察できます。
 上からくずれた土におおわれていることもあるので注意してみてください。
 大矢部層の泥岩の上部には平山層の砂が管状にはいりこんでいます。
 これはサンドパイプとよばれているもので、力二、エビなどの巣穴の化石です。
 赤褐色をして中心部に穴のある細長いものはアシなどの植物の化石です。
 これは高師小僧とよばれ、鉄分が根に濃集してできたものです。
 また、ヤマトシジミ、ヌマコダキガイ、ホトトギスガイなどの印象化石がはいっています(図48)
 これらのことから、この地層が堆積した場所は河口近くの干潟だったと考えられます。

 中位れき層B 
 御殿峠の交差点から東へすすみ、多摩養育園前の坂道をくたっていくと、左手の草むらの中に小さな用水池があります。
 池のすぐ上に、御殿峠れき層が観察できます。
 バイパスの工事中に標高170mのところにこのれき層の最下部が見られたので、中位のれき層であることがわかっています(249ページ参照)

 平山層と低位れき層C 
 「絹の道」の道標のところを左に進み200mほど坂道をのぼると左側に荒地があります。
 荒地のきれるところで右側にある細い道を進み、水田にでると、右手の小川ぞいに崖が見えます。
 ここに低位の御殿峠れき圜が平山層の上に重なっているのが観察できます。 標高は約147mです。
 これで御殿峠れき層が高位(@)、中位(B)、低位(C)の三つに分かれることがわかりました。

 大矢部層D 
 地点Dの小さな橋付近の崖には大矢部層が見られ、厚さ1.5mほどの白色の軽石層がはさまれています。
 黒くて細長い鉱物は角閃石で5mm以上の大きさのものもあります。

 大矢部層E 
 地点Eの川ぞいの崖でも大矢部層が観察できます。
 下部はれき層です。 関東山地をつくる砂岩、粘板岩、れき岩、チャートにまじって丹沢山地をつくる閃緑岩、安山岩、緑色凝灰岩、玄武岩(げんぶがん)、はんれい岩のれきが含まれています。
 御毆峠れき層のような“くさりれき”はありません。
 また、20〜30cmの大きさの偽れき * も多くふくまれ、この中に高師小僧があります。
* 泥質の未固結の堆積物がけずり取られてれき状になり、ほば同時代の堆積物の中にとりこまれたもの。

 れき層の上には厚さ3mくらいの泥岩層が重なっています。
 下面は波をうったようになっている部分もあり、水流の強いところで堆積したようすをうかがわせます。

 大矢部層F 
 鉄工所の左側のプレハブの裏に室(むろ)穴があけられた崖があります。
96
 下部はEと同じ大矢部層のれき岩で、この上に青灰色の非常にかたい泥岩層、Dと同じ軽石糺赤褐色の砂層の順に重なり、その上約10mのところに平山層があります。

 低位れき層・多摩T・Uローム層G 
 ここでは低位の御殿峠れき層、多摩Iローム層、多摩Uローム層が見られます(図49)
 道路面近くは御殿峠れき層です。
 れき層の上はシルト層や砂層でこの中に多摩Iローム層の“ニセ三ツ組”とよばれる白色の軽石層がレンズ状に含まれています。
 この軽石層は高温石英 * を多量に含んでいます(249ページ参照)
*  無色透明、丸みのある粒状で、そろばんの玉のような形をしています。


図49 地点Gの崖のスケッチ

 シルト層や砂層の上にはひび割れの発達したローム層が見られます。
 そのすぐ上には長径数cmの桃色の軽石が点々と分布しています。
 この2.5m上にぱ三ツ組”といわれる3枚セットの軽石層があります。
 一番上のぬか状をした黄土色の軽石層が一番わかりやすいものです。
 小さな黒雲母が多量に含まれていて太陽にあてるときらきら光ります。
 これぱ八王子黒雲母軽石層”ともよばれています。
 二枚目の軽石圈は青色や褐色のスコリアを含んでいます。
 角閃石と少量のシソ輝石をふくみますが、黒雲母はありません。
  一番下の軽石はうすくてはっきりしません。
 “三ツ組”の上のローム層にひび割れの発達した部分があり、その上からは多摩Uローム層になります。
 ひび割れのすぐ上にある“ゴマ塩T”は白色の軽石圈で、青味がかった銀色をした斑状の部分は黒雲母が密集したところです。  角閃石、石英、長石も含まれています。

 大栗(おおくり)川の堆積物H 
 ここでは低位の御殿峠れき層とその下の平山層をけずりこんで、多摩Uローム層の“ゴマ塩"軽石層を含む地層が見られます(図50)
 下部の2mくらいはれきをはさむ砂質シルト層で“ゴマ塩"はこの中に薄くはさまれています。
 れきの種類は御殿峠れき層と同じで、いまの大栗川がもう少し高い所を流れていたころ、御殿峠れき層をけずりながら堆積したものです。
 堆積の途中で“ゴマ塩”軽石を降らせるような噴火があったのでしょう。
 上部はしだいにローム質になっています(249ページ参照)


図50 地点Hの崖のスケッチ

 平山層I 
 上柚木バス停付近までくると送電線の少し西側に神社が見えます。
 この神社の裏側の崖には平山層があります。
 平山層の上にはれき層が重なっていますが、これは大栗川がつくった段丘れき層で、H地点のものよりさらに新しい堆積物です。


ホタテガイ

タイラギ

スダレガイ(サツマアカガイ)
図51 上柚木付近の平山層の化石

 平山層の中にはホタテガイ、カガミガイ、ナミガイ、メノメアサリ、オオノガイ、タイラギ、ヤチョノハナガイ、ケショウシラトリガイなどの化石がたくさん含まれています。
 ただし、貝がらが溶けて貝の形や特徴が砂やどろで置きかえられた印象の化石になっています(図51)
 平山層はこれらの化石から判断すると淡水の影響の強い比較的浅い海底に堆積したものと考えられます。
 ここの砂層はかたくて採集しにくいので、化石用ハンマーかたがねを使ったほうがよいでしょう。
 採集したら新聞紙に包み注意ぶかく持ちかえりましょう。
99
 化石は日陰で自然乾燥させてから水でうすめたボンド液を絵筆などで静かにしみこませ、補強して保存しましょう。

 まとめ 
 (1) 上総層群の大矢部層は河口または河口近くの干潟で堆積したもので、平山層は浅い海で堆積したものです。
 この二つの地層が堆積するあいだに海はしだいに深くなっていったものと考えられます。
 (2)御殿峠れき層は平山層を堆積させた海が陸化し、そこを流れた河川のはたらきでたまったものです。
 御殿峠れき層の分布は高位、中位、低位の三つに分けられ、河川はしだいに陸地をけずりこみながられき層を堆積させていきました。


図52 八王子南部の地質概念図(数字は見学地点番号)

 (3)多摩Iローム層は、御殿峠れき層が堆積したあと降り積もりました。
  シルト層の中にはさまれている軽石層は、水底に堆積したものです。

100
 コラム14  八王子のメタセコイア化石林
 1967年1月、八王子高校の先生を中心とした人たちが八王子の北浅川の河床で直径が1.5mもある立木の化石を発見しました。
 木の株のほかに球果の化石もみつかり、これによって発見された化石はメタセコイアであることが確認されました。
 その後の調査でメタセコイアの株はぜんぶで29個もあることがわかり、また、フジイマツ、オオバクグルミなどの化石も発見されました。
 これらの化石を含む地層は80万年ほど前にできたもので、当時は、この付近はメタセコイアを中心とした森林地帯であったことがうかがえます。 メタセコイアは、新第三紀に世界中で繁栄しました。 しかし、第四紀に入ると衰退し、やがて絶滅したと考えられていました。


メタセコイア化石産地


メタセコイア


 ところが、 1946年に中国の四川省で現生種が発見され、“生きている化石”として一躍有名になりました。
 現在でも浅川の河床には、メタセコイアの樹幹の化石があり、コハク(ヤニの化石)もとれます。
 また、植物の実の化石もみつけることができます。
 当時発見されたメタセコイアの株の化石は東京都高尾自然科学博物館に展示されています。

4 生田(いくた)緑地公園の自然観察

 みどころ
 生田緑地公園は、ハイキングを楽しめるほか、日本民家園のほかに遊園地のほかに青少年科学館などもあり、野鳥の観察や森林浴もできるので、家族連れで野外を散策するにはもってこいの場所です。
 多摩丘陵の中でも比較的自然が残っている川崎市の生田緑地公園をたずねて地形・地質のほか、植物や土や湧き水の観察をしましょう。
 なお、地形・地質については、本書の姉妹編である『神奈川の自然をたずねて』を参考にしてください。
地形図 2万5000分の1 溝の口
     1万分の1    溝の口
交 通 小田急線 向ヶ丘遊園駅下車
コース 小田急線向ヶ丘遊園駅下車→0.8km→登戸(のぼりと)病院→0.7km→生田緑地公園→0.9km→向ヶ丘遊園駅

 多摩丘陵の自然 
 多摩丘陵を東京側の武蔵野台地からながめると、稜線をつらねた線が右(西)から左(東)にむかってかすかに下がっていくのがわかります。
 多摩丘陵は、西の高尾山付近に始まり、横浜の西をとおり、やや南に向きをかえ鎌倉付近にいたる丘陵です(207ページの図126東京近辺の地形区分参照)


図53 生田緑地公園マップ
(川崎市青少年科学館の原図に一部加筆修正)

 多摩丘陵の北西側は海抜120〜200mで、南東側は海抜70〜100mです。
103
 これらは、それぞれ多摩I面と多摩II面とよばれています(図54)
 ここに紹介する生田緑地は、多摩II面上に位置しています。
 多摩U面は、浅海にたまった「おし沼砂れき層」によってできた平らな海食台の面です。


図54 多摩丘陵の断面図(関東第四紀; 1970)を簡略化

 おし沼砂れき層のれきは、丸みをおびていて平べったいので、海岸付近の波の作用でできたものと思われます。
 おし沼砂れき層の下には、多摩丘陵の基礎をつくっている上総(かずさ)層群の飯室(いいむろ)層が見られます。
 この地層のつづきは、和泉(いずみ)多摩川の南方の宿河原堰堤(しゅくがわらえんてい)にも見られます。

 谷戸(やと)は湧き水の宝庫 
 生田緑地付近は、東京の都心(約1400mm)より雨の量が多く、川崎市の調べによると最近の年間の雨量は、 1920mmとなっています。
 この量は、1年間に約2.0mの水深のプールをつくる量です。
 図55のように、これらの雨水は川となって流れる地表水と地下にしみこんでいく地下水とがあります。
 生田緑地公園では、団地の地面のようにコンクリートでおおわれていないので、地下にしみこんでいきます。
 地下にしみこんだ水は、おし沼砂れき層中を流れ、飯室層との境目(不整合面といいます)から地表にしみだしてきます。
 この付近では境目の高さは、55〜60m前後です。
 このような湧き水はとくに谷戸(やと)に多く見られます。
 谷戸とは谷の奥まったところを表すことばです。
 谷戸の中に入って湧き水を探してみてください。
104
 湧き水は、地中を流れてくるので、湧きだし口付近の水温は1年中ほぼ一定でだいたい15℃です。
 春先になると、この湧き水や水たまりの中に寒天質の物質におおわれた蛙の卵をみつけることができます。


図55 雨水のゆくえ(模式図)

 生田緑地公園の森 
 図56-Aに川崎市青少年科学館の作成した生田緑地の森のようすを示します。
 生田緑地では、夏になると大木の葉っぱが生いしげり、昼なお暗さ森をつくっています。
 森の木は、高さによって木の種類がちがうことが普通です。 このことを森の階層といいます。
 大ざっぱにいうとこの階層は三つあります。 高い木・中くらいの高さの木・低い木の三つです。
 川崎市青少年科学館の調査によると、生田緑地では、大きな木は、コナラ・イヌシデ・ヤマザクラ・クヌギ・エゴノキなどが見られ、中くらいの木は、ゴンズイ・クリなどが見られ、低い木は、ヤブムラサキ・イボタノキ・ヤマツツジなどが見られるということです。
 これらの根っこの部分の地面にはアズマネザサ・ジャノヒゲ・キヅタなどのつる植物が生えていることが多いです。
 秋から冬にかけては、これらの落葉広葉樹からたくさん落ち葉ができます。
 この落ち葉は、上の中の微生物やミミズなどの小動物によって分解されていきます。
 そして、最終的には土になります。


図56-A 生田緑地公園の森のしくみ
(川崎市青少年科学館; 1996)

 落ち葉の図鑑をつくろう 
 植物は、冬の寒い時期に、水分や養分の消耗を防ぐために葉っぱを落とします。
 どんな植物が落葉するのかを調べるために落ち葉の図鑑をつくってみましょう。
 図56-Bに関東平野の丘陵部に見られるおもな木の葉を図示しておきます。

 用意するもの:落ち葉(生きている葉っぱををとると植物が枯れてしまう恐れがありますのでなるべく落ち葉にしましょう)・新聞紙・ビニール袋・ノート(使い古しのノートでよい)・ラベル(産地・採集者・採集日時などを記入)
 作成方法
1 落ち葉を充分乾燥させる。
2 乾燥させたままだと粉々になってしまうので、木工用ボンドを薄めた液にひたして、充分しみたら、もう一度乾燥させる。
106
3.充分乾燥したら、ノートにはり付ける。
4.それぞれにラベルをはり付ける。
5.森ごとにノートを整理する。


図56-B 葉っぱの図鑑の例

 丘陵に見られる土 
 図56-Cを見ると上と植物との関係は、植物が土から養分や水分を吸収しているだけでなく、植物は落ち葉という形で土中の生物に餌を提供しているというおたがいに依存しあう関係があります。
 上は、地層や岩石や落ち葉などを材料として、土中の生物の働きによってつくられます。
 いつも湧き水が見られる谷戸のようなところでは、上はいつも還元状態(酸素がたりない状態)で黒い色をしています。
 この土をグライ土といいます。
 これに対して、丘陵の高いところは、あまり水分はありません。
 ここには、関東ローム層といって火山灰の風化した上が見られ、赤土とよばれています。
 赤土の表面には、「黒ボク土」とよばれる軟らかいホクホクする感じの上が見られます。

 この上は、腐植という養分を吸いつける働きがあり、畑の上に非常にむいています。
 これまで説明してきたことの復習をかねて、土の違いを観察してみましょう。
 生田緑地を材料として、水・土・生物の関係の一部を見てきましたが、これらのものが全体としてかかわりあいながら、ひとつの大きな単位を形づくっていることがわかったと思います。

108
5 多摩川の地層と化石

みどころ
 多摩川の河原には、丘陵の土台をつくる上総層群の地層が見られます。
 この地層は、多摩川の流れによって洗われて河原に露出しています。
 上総層群はいまから約100万年前の浅い海に堆積したもので化石をたくさん含んでいます。
 そのうち和泉多摩川の河原に見られる地層は版室層で生田緑地公園の周辺にも分布しています(101、103ページ参照)
 この地層に含まれる化石はほとんどが貝化石で、ごくまれに哺乳動物の骨の化石がみつかります。
 また秋から冬にかけてはたくさんの渡り鳥も見ることができます。
地形図 2万5000分の1 溝の口
交 通 小田急線和泉多摩川駅下車(新宿から各駅停車で約25分)
コース 和泉多摩川駅前→約0.2km→多摩川の土手→約0.3km一宿河原堰堤→0.1km→多摩川の中州

 河原へ行こう 
 小田急線の和泉多摩川駅で下車し、線路と釣具店とのあいだの道を線路ぞいに5分ほど歩くと多摩川の堤防にでます。
 踏切をわたって堤防ぞいに300mほど下流に歩くと右手の多摩川を横断するように宿河原堰堤があります。


図57 和泉多摩川の案内図

 この付近から下流のほうを見るとところどころに草のはえている中州を見ることができます。ここがきょうの目的地です。
 浅瀬をさがしながら中州へわたりましょう。川底はすべりやすいので気をつけてください。
 雨がつづいて水量が増えているときは危険なので中州へわたるのはやめましょう。
 この中州はかなり広く、幅150m、長さ300mほどもあります。

 化石を採集しよう 
 中州の表面を見ると、白いものが点々とはいっていることがわかります。
 これらのほとんどは貝の化石で、そのほかに炭化した木片の化石もあります。
 ここでとれる貝化石は殼がたいてい二枚合わさっています。
 このことからここの貝化石は、生きて砂の中にもぐったまま埋められて化石になったものや死んでもそれほど移動しないで堆積したものが多いものと思われます。
 中州ではどんな種類の化石がとれるのでしょうか。 なるべくたくさんの化石をさがしてみましょう。
 ここは二枚貝のイズモノアシタガイやフスマガイの化石がたくさんでます。
 このほかにムシロガイやトウイトなどの巻貝の化石もみつけることができます。
 代表的な化石のスケッチを図58に示します。 貝化石を含む地層は、砂の少しまじったシルト層でできています。


図58 化石のスケッチ

110
 中州の一番下流では、水路のわきに白色のうすい軽石層がでています。
 水面に見えかくれするくらいの位置なので気をつけて見ましょう。
 これは、“登戸パミズといわれ、南西に2kmほどはなれた登戸病院付近(101ページ)や日本民家園の付近に見られるものにつづいています。

 コラム15 登戸の多摩川河床に見られる噴砂痕

 化石を求めて多摩川河床を歩いていると、泥岩層のなかに直径が10〜50cmの垂直な砂岩柱がはいっています。
 これらの砂岩柱の根っこはわかりませんが、砂岩柱の中央に直径10cm前後の穴があいているものがあります。
 これらの円柱は、大昔の地震(年代不明)によって、液状化した砂が地層の割れ目に沿って噴き出した噴砂痕とよばれるものです。
 このような噴砂現象は、新潟地震や先ごろの阪神大震災の折にも、起こったことが報告されています。

top
****************************************