****************************************
Home 日本列島 象の化石 びわ湖 京都 大阪・神戸 長野 山陰 埼玉 東京 

沖縄
 神奈川 八ヶ岳火山 千葉 茨城 関東の火山T そのU 東京湾 関西

八ヶ岳火山――その生いたちを探る――
(八ヶ岳団体研究グループ編著 ほおずき書籍 2000年刊)

関東ローム層は八ヶ岳火山の大爆発によるものであることを、長年の多数の研究者による調査・考察で明らかにしています。

 1 グラビア
 2 はじめに
 3 あとがき
  4 編集・執筆者
コラム――本文に含まれる
 1 汽車を止めるヤスデ
 2 八ヶ岳登山の歴史
 3 縞枯れ現象
 4 八ヶ岳と富士山
 5 八ヶ岳団研夏の調査(通称「夏の陣」)の一日
 6 マツタケのでる山、でない山
 7 ニホンジカの交通事故
 8 でいらぼっちと八ヶ岳
第一部 八ヶ岳の地形と地質
  1 八ヶ岳へのいざない I山麓からの眺め
  2 八ヶ岳連峰の山々
  3 山頂の景観と地形・地質
  4 山麓の自然景観と地形・地質
第二部 八ヶ岳の歴史をたどる(上)
  1 八ヶ岳山麓に生きる人々
  2 八ヶ岳と人々の歴史
  3 氷河時代のなごり――八ヶ岳の貴重な動植物
第二部 八ヶ岳の歴史をたどる(下)
   4 八ヶ岳の一生
   5 日本列島における八ヶ岳火山
付表

  1 グラビア top


硫黄岳の爆裂火口

天狗岳北麓の溶岩流

松原湖高原から見た八ヶ岳

暁の八ヶ岳と富士山(塩尻峠より)


西側から見た八ヶ岳(杖突峠より)

南八ヶ岳の山々(飯盛山付近より)


硫黄岳より北八ヶ岳を望む


地質調査風景

  2  はじめに top

 八ヶ岳連峰は本州のほぼ中央部にあり、南北二一キロメートルにわたって二、〇〇〇メートル級の山々を連ねています。
 緩やかなスロープをえがく裾野と、変化に富む山稜が好対照をなす、大変美しい山です。
 広大な裾野で暮らす人々にとっては、古くから多くの恵みをもたら寸山でした。
 山麓の高原は、四季おりおりに趣を変える自然を求めて、たくさんの観光吝か訪れます。
 また近年では、初心者からベテランまで、それぞれに山登りが楽しめる山として、登山者にも人気があります。
 この八ヶ岳については、多くの登山や観光のガイドブックが出版されています。
 また、動物や植物などの自然を紹介する好著も出されています。
 しかし、八ヶ岳という山そのものについて、その生いたちをやさしく解説する于ごろな本はほとんどありませんでした。
 そのためか、八ヶ岳が人々に親しまれている割には、この山がかって激しい噴火活動をしていた火山であることは、あまり知られていないように思われます。
 私達、八ヶ岳団体研究グループは、八ヶ岳の地質に興味を持つものが集まって、今から三〇年前の一九六九年に結成されました。
 以後毎年新しいメンバーを加えながら、この間、調査に参加した人は四〇〇人以上にもなります。
 毎年五月に巡検を行い、夏休みに一週間ほどの合宿調査を行うのを基本スタイルとして、調査を続けてきました。
 また、グループのメンバーの多くの学生が、卒業研究として調査に入りました。
 こうした大勢の手による地道な調査によって、地理的に広いだけでなく、一〇〇万年を超える長い歴史をもつ八ヶ岳の生いたちの過程が、次第に明らかになってきました。
 日本列島は火山国であり、多くの火山を有しています。
 八ヶ岳は有史以降の噴火記録はないものの、地質学的には、つい最近まで激しい活動をしていました。
 その大きさも、活動の期間の長さも、日本の数ある火山の中でも、代表的なもののひとつです。
 私達は、このような八ヶ岳の生いたちについて、多くの人に知ってもらいたいと考え、本書を執筆することにしました。
 広大な八ヶ岳に対して、どれだけ迫ることができたか心配ではありますが、少しでも八ヶ岳の自然を愛する人、地学に興味を持つ人達のお役に立てれば幸いです。
                              二〇〇〇年三月                『八ヶ岳火山』 編集委員会
  3 あとがき top

 八ヶ岳を最初に見たときに不思議に思うのは、その広々としたゆるい傾斜の裾野と山頂部のアルペン的容貌でしょうか。
 裾野は富士山のようで、稜線はアルプスのようなこの山の姿は、火山一般のイメージとはかなり違っています。
 このことが八ヶ岳の魅力になっているようです。
 すがすがしい高原や、そこから登る荒々しい岩の尾根道など多様なフィールドを提供してくれるだけでなく、草原や深い森の、めずらしい動物や可憐な花々が訪れる人にとを魅了してやみません。
 この本の筆者達も一度ならずそのような魅力に引き寄せられて、長い年月をこの山の懐で過ごし、調査をしてきました。
 執筆者達は八ヶ岳団体研究グループという、八ヶ岳の地質を研究する任意団体に所属しています。
 このグループは一九六九年に、故郷原保眞信州大学教授の呼びかけで結成されたもので、八ヶ岳の生い立ちを調べようというのが最初の目的でした。
 ちょうどそのころ、関東の台地の上に広く分布する関東ローム層の正体が明らかにされ、旧石器を含むこの赤土が関東より西側の火山から飛んできた火山灰を主成分とすることがわかってきました。
 関東より西側にある有力な火山は八ヶ岳です
 関東の赤土を供給した八ヶ岳の活動史は、年代のはっきりしてきた関東の赤土と八ヶ岳の噴出物を比較することによって詳しくわかるのではないか、というのが調査のそもそもの始まりでした。
 幸いなことに、八ヶ岳山麓の高原には深く刻み込まれた谷があり、その谷壁には八ヶ岳から噴出した火山岩類や火山灰が厚くつもっているのが観察されます。
 さらにこのような噴出物の多くは、山麓に形成された湖にたまっているので、離れたところの噴出物もこの湖にたまった湖成層を介して、相互の上下関係、つまりその新旧がわかる仕組みになっています。
 とはいえ、広大な山麓のしかも分厚い地層を丹念に調査して、その上下関係を調べる作業は並大抵のことではありません。
 もし誰かがひとりで同じようなことをやるうとすれば、数十年あるいは百年以上もかかる仕事でしょう。
 そこで志を同じくする同志が集まり、研究グループが組織されました。
 信州の研究者はいうに及ばず、関東をはじめ全国から地質の研究者が集まって、まずは山麓の谷に入り、地質調査を始めました。
 最初の団体研究による地質調査の際、故井尻正二先生からこの団体研究グループの目標が提案されました。
 一つめは先に紹介しましたように、関東ローム層との比較研究です。
 二つめは、火山というものはたいてい湖のような所から噴火活動を始めるのではないだろうかという仮説を証明することです。
 これについては本文中で詳しく説明してありますが、一言でいえば、八ヶ岳についてはどうもそのようなことがいえるようです。
 単に八ヶ岳が活動を始める前に湖があったというばかりでなく、八ヶ岳の激しい火山活動の前には湖が広がっているということがわかってきました。
 井尻先生の三つめの提案は、八ヶ岳のみならず火山一般にも言えることですが、なぜここに八ヶ岳ができたのかというテーマです。
 八ヶ岳の地下深いところのマグマの形成や動きが研究の中心になりますが、これには地質ばかりでなく広範囲の専門分野の知識の集積が必要になります。
 今のところ、これというはっきりとした結論は出されていません。
 ただ、これまで明らかにされてきた八ヶ岳火山の活動史と周辺の古環境の変遷史が大きなヒントになるものと考えています。
 水の問題も絡んできそうで、このことに関しては先の湖の形成史が大きな要素になりそうです。
 八ヶ岳団体研究グループでは一九八八年にそれまでの研究を集大成して、地学団体研究会から「八ヶ岳山麓の第四系」と題する専報を出版しました。
 この本の骨子となっている部分の多くはこの論文集に依拠していますが、その後の研究もかなり引用されています。
 論文集では、最初にもくろんだ八ヶ岳の噴出物とその周辺の湖成層などの上下関係、つまり層序はほぼ間違いないところまで詰められています。
 このことは八ヶ岳が噴火を始めた約一三〇万年以降の火山活動史と周辺の古環境の推移が、ほぼ一万年単位ぐらいの精度で復元されたことを意味します。
 この論文集の中身には団体研究グループの調査成果とともに、団研メンバーの学生諸氏が卒業研究や修士論文・博士論文で得た成果も盛り込まれています。
 この本の執筆者の大半はそのような研究から団体研究グループの主要メンバーとなってきた、主として信州大学の卒業生諸氏です。
 この山の山麓や山体で汗をかいて一つひとつの崖を丹念に調べ上げた学生・大学院生の総数はのべ三〇人以上にのぼりますし、現在でも毎年数名の学生・大学院生が調査に入っています。
 ローマは一日にしてならずという諺があります。
 ローマの千倍もの時間をかけてきた八ヶ岳は、もちろん現在の姿の中に長年月にわたる歴史の所産を秘めています。
 こと山の形や中身だけでなく、その表面の植物動物、人の生活に至るまで、この影響は確実に浸透しています。
 氷河時代を生き延びた高山植物に代表されるような八ヶ岳の自然の中に、この長年月の歴史を垣間見ようというのがこの本の全編を通した執筆者達の心意気です。

 地質以外の論述の中に専門的には稚拙な部分もあるかもしれませんが、このような観点で書かれたものとの了承をいただき、不徳の点があればご容赦ください。
 最後になりますが、この本の執筆・編集に当たっては、藤田敬、酒井潤一、北山晶久、横田潔司、宮下忠、内山美恵子、渡部まなぶ、輿水太仲の各氏、株式会社オノウエ印刷、野尻湖ナウマンゾウ博物館、川上村役場より、写真・資料の提供を受けました。
 鴨田知幸氏、鈴木保氏には、図の作成を手伝っていただきました。
 株式会社ザクセンには編集会議の会場を提供していただきました。
 出版に際し、鬼灯書籍の児林眞文氏、中澤克彦氏に大変お世話になりました。
 特に執筆者の慣れない推敲作業や遅れがちな編集作業に忍耐強く付き合っていただくなど、ご苦労をおかけしました。
 これらの方々に厚く御礼申し上げます。
 また最近の団体研究グループの調査活動で、長野県南佐久郡南牧村総務課のみなさんに大変お世話になっており、ここに感謝の意を表します。

                         二〇〇〇年三月三十一日     (八ヶ岳団体研究グループ代表 熊井久雄)

 4  執筆者等  top

  伊東徳治 同志社香里中・高等学校
  内山 高 大阪市立大学理学部地球学教室
  奥田述夫 有限会社創文社
 *柿原仁志 株式会社ザクセン
  金川和人 北海道由仁商業高等学校
 *菅野 匡 株式会社ザクセン
※*熊井久雄 大阪市立大学理学部地球学教室
  近藤和子 長野県農業総合試験場
 *近藤洋一 野尻湖ナウマンゾウ博物館
 *新海正博 長野県岩村田高等学校
 *関 保幸 長野県南佐久郡川上村関農園
**田中俊廣 長野県下諏訪向陽高等学校
 *田辺智隆 戸隠村地質化石館
 *寺尾真純 長野県臼田高等学校
 *中村由克 野尻湖ナウマンゾウ博物館

   ※八ヶ岳団体研究グループ責任者
   *編集委員
   **編集委員会責任者
第一部
 1 菅野 柿原 田中 関 寺尾
 2 田中
 3 内山 田中
 4 寺尾 関 菅野
第二部
 1 関 菅野 新海 田中 寺尾
 2 中村
 3 伊東 田辺 近藤(和)
 4 近藤(洋) 菅野 柿原 田中 寺尾 奥田
 5 熊井
コラム 関 田辺 田中 新海 金川

top
****************************************