****************************************
Home 日本列島 象の化石 びわ湖 京都 大阪・神戸 長野 山陰 埼玉 東京
沖縄 神奈川 八ヶ岳火山 千葉 茨城 関東の火山T そのU 東京湾 関西
大地のおいたち――神戸・大阪・奈良・和歌山の自然と人類
(地学団体研究会大阪支部編著 築地書館 1999年刊)
1 グラビア top
2 はじめに top
大地は時間と空間のおりなす四次元の世界です。
この世界を研究する分野のひとつに地質学があります。
これからお話しするのは、各地の地質学の研究を通してわかってきた大地のおいたちです。
数億年前から現在までの自然の変遷が目にうかぶように、また市民と共に行った調査、研究の様子なども紹介しました。
地質学の目から見た、自然の豊かさ、不思議で謎の多い自然の姿を感じとっていただきたいと思います。
大地をつくる岩石、地層や化石は、冷たいとか古くさいというイメージをもたれたり、直接に見えない地面の下ということもあるのでしょうか、あまり関心をもたれないことがあります。
しかし、私たちの生活する大地がいつ、どのようにしてつくられてきたのか教えてくれるのはこれらの岩石、地層です。
目をこらせば、地層から縄文人の息づかいを感じ、足跡化石にゾウの親子の会話を聞き、キラリと光る鉱物に地下の姿を見ることができます。
私たちの生活は大地に支えられています。
私たちが住む都市もアスファルトを剥がせば人間がやってくる前の大地が生きています。
大地震で大地がひとたび動いたとき、ビルも高速道路もひとたまりもなく崩れ落ちた光景を忘れることはできません。
そんな力を秘めた大地に対して、人間は力まかせに山を削り、海を埋め立てています。
大地の個性やおいたちをよく理解して、もうすこしやさしく、仲良くつきあっていきたいものです。
自然と調和のとれた社会をつくるためにも、自然の姿とその歴史を理解することが大切です。
本書は古い時代から新しい時代へ章をすすめています。それぞれの章ごとに年代表を載せています。
私たちの生活、産業、災害などとのかかわりにも触れています。
とくに、七章では後期旧石器時代以降の人々の生活と自然環境の変遷を地層から、八章は阪神・淡路大震災を地盤をつくる地層、岩石の性質の目で述べています。
私たちは研究する地域をフィールドと呼んでいます。
フィールドの調査は、ときに谷筋を歩き、道のない野山に分け入り、崖を登って行います。
地層や岩石を直接観察したり、採取して調べます。
大変な時間と労力を必要としますが、私たちはこのフィールド調査を研究の大切な基本と考えています。
フィールド調査を基本とする研究は、一筋縄でいかないおもしろさがあります。
ひとつは、フィールドにでるたびに新しい発見があることです。
新しくつくられた崖に化石が現われ、発見されることもあります。
もうひとつは、同じものを見ても、学問の進歩と見方を変えることで、新しいことがわかってきます。
切り口を変えると自然の新しい姿が見えてきます。
この本が、長い歴史を秘め、私たちの生活を支えている大地の世界への関心を深める機会になれば幸いです。
3 あとがき top
地学団体研究会は地質学の研究とともに、地質学研究の成果や楽しさ、大切さをたくさんの人々に紹介する活動を行っています。
本書はその活動のひとつとして企画しました。
姉妹本に各地の地層、岩石の現地見学ガイドブックとして『関西自然史ハイキング』(本会大阪支部編、創元社発行)があります。
これを参考に、現地見学されることもお薦めします。
また、大阪支部では定期的に市民対象の現地見学会や講演会などを企画しています。ぜひご参加ください。
本書は一九九七年、『大阪民主新報』に連載した「おおさかの大地――五億年の旅――」をもとにしています。
西田和憲編集長は新聞連載の機会を与えて頂き、本書の出版をすすめてくださいました。
連載には丹波地帯研究グループをはじめ地学団体研究会の会員に執筆協力を頂きました。
本書は新聞連載内容に加筆、修正を行い、一部は執筆者の了解を得てリライトしたものです。
大阪市立自然史博物館、きしわだ自然資料館、国際航業株式会社、財団法人大阪市文化財協会、財団法人大阪府文化財調査研究センター、財団法人東大阪市文化財協会には写真、図の提供を受けました。
出版に際し、築地書館の土井二郎社長、吹野保男氏に大変お世話になりました。
厚く御礼申し上げます。
4 執筆者 (所属は一九九八年当時、*は編集者、※は編集責任者) |
伊東徳治
貴治康夫
久保和士
此松昌彦*
坂木隆彦
佐藤隆春*※
角谷邦明*
田結庄良昭*
田崎正和
田邊利幸
谷本黽浩
趙 哲済*
橋本定樹*
濱塚 匝*
藤井政明
別所孝範
別所秀高
松尾信裕
松田順一郎
三田村宗樹
森山義博*
湯川正敏
渡辺克典
渡邊正巳 |
同志社香里中学・高等学校
大阪府立枚方高等学校
(財)大阪市文化財協会
蒜山地質年代学研究所
大阪府立南寝屋川高等学校
大阪府立三国丘高等学校
プール学院中学・高等学校
神戸大学
賢明女子学院中学・高等学校
同志社中学学校
大阪府立生野高等聾学校
(財)大阪市文化財協会
関西大学第一中学・高等学校
大阪府岸和川市立久米田中学校
大阪府立美原高等学校
大阪府立八尾東高等学校
(財)東大阪市文化財協会
(財)大阪市文化財協会
(財)東大阪市文化財協会
大阪市立大学
大阪府立藤井寺高等学校
大阪府立農芸高等学校
大阪府立三国丘高等学校
文化財調査コンサルタント株式会社 |
第五章
第二章、第五章
第七章
第五章
第四章、第八章
第二章
第八章
コラム1
コラム3
第七章
第六章
第三章
第八章
第五章
第七章
第七章
第七章
第六章
第五章
コラム2
コラム4
第七章、コラム5 |
研究グループ
生駒山地領家帯研究グループ
古琵琶湖団体研究グループ
地質ボランティアグループ
富田林市石川化石発掘調査団
二上山地学研究会
室生団体研究会
六甲土石流団体研究グループ |
第二章
第六章
第八章
第五章
第四章
第四章
第八章 |
地学団体研究会(地団研)は一九四七年に創設された地学の学会。地学の研究者、学生、扱師、愛好者など約三〇〇〇名の会員で構成されている。
関西では大阪、京都、和歌山に支部がある。
各地のフィールドで民主的なグループ研究、団体研究を組織している。
研究活動と並行して研究成果を市民へ広める活動、市民からの地盤災害や地学に関する相談活動なども行っている。
top
**************************************** |