****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

第四章 火山があった頃
       一五〇〇万年前、近畿の各地は激しい火山活動の中に


図4-1 信貴山付近での火山岩岩脈
花こう岩に安山岩の岩脈が垂直に入る。生駒山地の南部に約30本の岩脈があり、
マグマが割れ目をつたって、次々に地表めがけて上昇してきたことがわかる。

 一 火山活動があった top

 岩脈と溶岩の噴出

 私は以前、生駒山地の南、高安山のふもとの高校に勤めていました。
 高校の近くの山で、今まで知られていなかった火山岩脈をいくつか見つけました。
 そこで、その年の夏休みにクラブの生徒と一緒に合宿調査を行いました。
 昼は野バラのトゲにさされながら野山を歩き、夜は望遠鏡で星を見るハードな合宿でした。
 しかし、生徒や同僚の先生と一緒に、新しい発見の楽しみを感じたものです。
 調査の結果、生駒山地の南部で信貴山の流紋岩のほかに、大小三〇本弱の火山岩脈が見つかりました(図4-1)
 岩脈の多くは幅数メートル以下で、東西に数百メートル続く、薄い板を立てた形をしています。
 熱いマグマが割れ目をつたって、次々に地表めがけて上昇してきたのです。

 このような岩脈や溶岩は生駒山地南部のほか、各地に見つかっています。
 現在見つかっているおもな火山岩の場所を図4-2に噴煙で示しました。
 多くは安山岩ですが、信貴山、二上山の一部、橿原(かしはら)市の耳成(みみなし)山、畝傍(うねび)山では流紋岩が噴出しています。
 安山岩には黒くて、キメが細かく、たたき割ると鋭利なかけらができるものがあります。
 これをサヌカイトと呼んでいます。
 また、サヌカイトに似ているけれど、角閃石やかんらん石などの斑品を含むものをサヌキトイドといいます。
 およそ二五〇〇万年前、九州北部から高松、小豆島、大阪と瀬戸内海に沿い、さらに奈良・三重県境の室生(むろう)、愛知県設楽(しだら)まで、東西の帯状に火山活動がありました。
 富田林(とんばばやし)市の嶽山(たけやま)や河内長野市北部では、サヌキトイド溶岩の下に、直径敖十センチから数メートルもある、大きな礫(れき=石ころ)の入った地層が見られます。


図4-2 火山活動が盛んだった1500万年前

おもな第三紀火山岩の分布を噴煙で示す。

 崖くずれか、土石流の地層です。
 溶岩が噴出する直前に、断層運動で急斜面がつくられていたのです。
 サヌキトイドマグマはこうした断層など岩盤の割れ目をつたって噴出したもののようです。

 東西に圧縮されていた

 生徒と一緒に生駒山地を調べた結果、新しい発見がありました。 火山活動の順序がわかったのです。
 信貴山頂上のお堂のすぐ下で、輝石安山岩とかんらん石安山岩が流紋岩を貫いて入りこんでいました。
 これは、流紋岩が先に、安山岩はそれより遅れて活動したことを示すものでした(図4-3)
 もうひとつの発見は、岩脈の多くがほぼ東西方向に入りこんでいることです。
 岩脈の多くは板のような形をしています。
 これは岩盤に力が加わって割れ目が開き、その中にマグマが入りこんでつくられます。 部厚い本などをタテに押すと、ぺージが開くように、岩脈の板の方向に押す力が加わっていたことがわかります。
 一五〇〇万年前に信貴山付近では、東西方向に圧縮する力、南北方向に引っ張る力が働いていたのです。


図4-3 信貴山での火山活動の順序

信貴山では湟紋岩を貫いて、輝石安山岩、
かんらん石安山岩マグマが入りこんできた。
安山岩は流紋岩より後で崘出したことがわかる。
なお、信貴山には、空を飛ぶ鉢がお布施を集めたとの伝説がある。

 海が入りこんできた

 さて、火山活動が活発な頃の関西は小さな湖と山々が続いていました。
 しかし、火山活動の始まる前は各地に海が入りこんでいました。
 伊勢湾から天理市、奈良市、さらに京都の奥山田地域などに貝化石を含む地層があります。
 これらの地域に少し遅れて、中国山地にも海が入ります。
 この海は海岸線の入り組んだ浅い内海で、海岸線に沿ってマングローブの続く熱帯系の海でした(図4-4)
 海は大阪湾付近のどこかで、日本海側と太平洋側かつながっていたはずです。


図4-4 1700万〜1500万年前の海と陸

火山活動に先立ち、日本列島は大きな地殼変動にみまわれた。
各地に海が入りこみ、日本海誕生の時代をむかえる。

 淡路島北部に貝化石を含む地層が分布していますので、中国山地から淡路島北部、大阪湾を通り和歌山県田辺市に続く内海が考えられています。

  二 火砕流で始まった top

 生駒山地と葛城山(かつらぎさん)の間に挟まれて二上山(にじょうさん)があります。
 二上山の南麓をぬける竹内(たけのうち)街道を進むと、黒い岩肌の山がせまってきます。
 火砕流堆積物です。
 竹内街道から二上山への登山道に入り、二五〇〇万年前に繰り広げられた火山活動の様子を想像してみます。

 火山灰の巨大な雲

 数か月前から小規模な噴火が起こっていました。
 大雨で火山灰が小さな湖に流れこんでいます。
 紀伊半島の南東、熊野地方で大噴火があるなど、きざしはあったものの、中生代末から続いていた平穏な時代の終わりをつげる大噴火でした。
 噴煙は一万メートル以上の成層圏に達し、地上では真っ赤に焼けた軽石と火山灰の巨大な雲が野山を走っていきます。
 火砕流が発生したのです。
 木々をなぎ倒し、地面にあった石を巻きこみ、一気に敖十メートルの厚さで地面をおおってしまいました。
 火砕流は谷を埋めてしまい、なだらかになった地面はまるで雪でおおわれたように真っ白です(図4-5)


図4-5 1500万年前に大火砕流が発生

二上山付近で流紋岩質の火砕流が発生し、
一気に厚さ数十mの火山灰が地面をおおった。

 表面はしばらくすると歩ける程度に冷めてきましたが、中は熱がこもっています。
 軽石は柔らかくなり、アワが重みでつぶれてガラスになってきました。
 丸い軽石は円盤の形になり、水平に並びます。
 これが溶結レンズです(図4-6)
 アワがつぶれた分だけ収縮し、厚い火砕流堆積物のたまった谷に再びゆるい谷がつくられます。
 谷の斜面では溶結レンズが低いほうに引きずられています。
 こうして、火砕流堆積物の多くはカチンコチンのガラスの塊になってしまいました。溶結凝灰岩です。
 火砕流の発生は一度では終わりませんでした。 火口をふさいでいた溶結凝灰岩を吹き飛ばして二回日の大噴火が起きました。
 今度の火砕流は最初の溶結凝灰岩の力ケラをたくさん巻きこんで流れてきました。
 その規模は一回目の噴火におとらない大規模なものです。
 最初の火砕流で谷は埋められ、なだらかな傾斜になっているので、さらに遠くまで火砕流がすすんでいきます。
 今回も溶結凝灰岩がつくられました。 しかも、溶結凝灰岩のカケラまで柔らかくしてしまうほどの熱をもっていました。
 こうして、緑ゆたかな大地は火山灰でおおわれた、死の世界に変わってしまいました。
 しかし、その後大きな噴火は起こらず、平穏な日々が過ぎていきます。
 何年かたち、草がはえ、木が生長してきました。
 南側の一部は侵食され、絶壁が続く深い谷がきざまれます。
 北側は湖が広がり、侵食されることはありませんでした。


図4-6 溶結凝灰岩のレンズ

高温の火砕流堆積物の内部は熱いままなので、
軽石や火山灰は柔らかくなり、
堆積物の重みでつぶれて溶結する。
溶結した軽石は偏平になり、
凸レンズ形のガラスに変形する。
そのレンズの断面が黒く見える。

 どのくらいの時間かは定かでありませんが、火山にとってはわずかな一休みでした。
 少し北側で新しく火口が開きました。

 溶岩が流れだす

 今度の火山はドカンと火山灰を吹き上げながら、溶岩を流し出します(図4-7)
 溶岩は黒雲母、ざくろ石がたくさん入っている安山岩です。
 粘りがあるので、あまり遠くまでは流れません。
 溶岩は流れながらブロックにこわれていきます。
 時には溶岩のブロックがくずれて小規模な火砕流も発生しました。
 地表の深い谷も埋められ、湖にはこれらの火山灰や溶岩のカケラが、時には土石流になって流れこんできました。
 安山岩の噴火がおさまると急傾斜の地形がつくられ、まわりからカラカラと大きな石が入りこんできます。
 カルデラがつくられたのかもしれません。


図4-7 1500万年前の火砕流堆積物をおおって流れだす溶岩

溶岩は黒雲母とざくろ石が入っている安山岩で、
粘り気があるのであまり遠くまでは流れない。

 入りこんできた石は花こう岩などのほかに、新しい種類の溶岩のブロックもあります。
 この溶岩には輝石、角閃石と斜長石の結品が入っています。
 先に噴きだした黒雲母安山岩とは違う岩石です。
 この溶岩は大きな爆発を起こさず、こんもりとした溶岩ドームをつくり、どんどん大きくなっていきました。

 三 溶岩ドームの崩壊で火砕流が top

 雲仙普賢(ふげん)岳の火砕流

 一九九一年六月三日、長崎県、雲仙普賢岳で発生した火砕流は四三名もの尊い生命を奪いました。
 標高一三五九メートルの普賢岳山頂に出現した溶岩ドームは、火砕流を繰返し発生させ、多くの住宅・財産が焼失しました。
 私は、同年七月と八月に現地を訪れ、火砕流発生の様子や被災地の実情を見てきました。
 見上げるような急斜面の上に溶岩ドームがせりだし、夜には割れ日が不気味に赤く輝いていました。
 溶岩がくずれ落ちたかと思う瞬間、黒い噴煙につつまれます。
 粉々に砕けた溶岩ブロックとともに、黒茶色の雲が一気に流れ下っていきます。
 その後から噴煙が高くたちのぼっていきます(図4-8)
 火砕流発生に伴う音が聞こえなかったのが、意外に思えました。


図4-8 長崎県雲仙普賢岳の小規模な火砕流
(1991年7月、深江町より撮影)
普賢岳山頂に出現した溶岩ドームが崩壊し、
火砕流を繰り返し発生させた。

 二上山(にじょうさん)屯鶴峯(どんづるぼう)に火砕流


図4-9 屯鶴峯(どんずるぼう)の火砕流堆積物

流紋岩の力ケラと火山灰、軽石が混ざり合った
火砕流堆積物が十数枚堆積している。


図4−10 雌岳流紋岩の溶岩ドームが崩壊して火砕流が発生

1500万年前、容岩ドームが崩壊し湖に火砕流が
流れこんだのではないかと考えられている。

 二上山の北、香芝(かしば)市の西端に屯鶴峯があります(図4-9)
 真っ白な地層が大きな崖をつくる景勝地で、ときに遠足で訪れた子たちでにぎわいます。
 この地層には火砕流堆積物が挟まれています。
 火砕流堆積物は、角ばった流紋岩のカケラと粗い火山灰がゴチャゴチヤになって地層をつくっています。
 弱いおとなしい運ばれ方では、流紋岩などの重たい礫は地層の下に沈んでしまいます。
 強くかき混ぜられながら運ばれてきたその力は、火砕流の力に違いないでしょう。
 雲仙普賢岳と同じように、溶岩ドームが崩壊して火砕流が発生したのです。
 屯鶴峯の火砕流堆積物に入る流紋岩のカケラは、二上山の雌岳(めだけ)付近の溶岩によく似ています。
 また、流紋岩の並びかたから流れの向きを推定すると、南の雌岳方面からきたことがわかります。
 さらに、流紋岩が堆積した時の温度が五○○度よりも高いこともわかってきました。
 雌岳(おだけ)付近にあった溶岩ドームが崩壊し、熱い溶岩が粉々にくだけながら火砕流となって屯鶴峯まで流れてきた姿が想像できます(図4-10)

 火砕流は湖に流れこんだ?

 しかし、屯鶴峯の火砕流堆積物をめぐって、研究者の間で意見が分かれていることがあります。
 それは、火砕流は水中を流れてきたのか、陸上を流れてきたのかという点です。
 屯鶴峯の流紋岩礫の混じった凝灰岩層は約一四〇メートルの厚さがあります。
 火砕流堆積物がたくさん挟まれるのは、このうち約二五メートルの厚さの部分です。
 これよりも下の厚さ約八〇メートルは、主に渕の底にたまった地層です。その証拠に、地層に水の流れでできた模様や、静かな水底に沈んだ非常に細かい凝灰岩層などが見られます。
 また、火砕流堆積物の多いところにも、細かい火山灰の層が薄く挟まれていて、その中には水の流れでできたと思われる模様もあります。
 湖に堆積した地層の中に火砕流堆積物が挟まれている。
 しかもそれは高温のまま水中に堆積した。
 加藤磐雄さん(元・大阪府科学教育センター)らは、陸上で発生した火砕流が、水中に突っこんでも高温のガスに囲まれ、火砕流の中に水が入りこまないまま流れるという、高温の水中火砕流モデルを提唱しました。
 しかし、一方では、湖があったもののかなり浅い、時には干上がるようなところだった可能性もあります。
 水蒸気爆発など水分の多い噴煙の中でつくられる火山豆石(細かい火山灰が直径数ミリの球になったもの)がある、
 火山弾が落下して地面をへこましたと思われる凹みがある、
 地面が乾いた時にできるヒビ割れが地層面にある、などがその理由です。
 そのような場所であれば、高温の火砕流堆積物は水中に入りこまないまま流れ、堆積することも可能です。
 屯鶴峯には当時の様子をあれこれ考える楽しみが埋もれています。

 危険な水蒸気爆発

 さて、火山の爆発力はガスの圧力に左右されます。
 マグマそのものに含まれるガスの圧力が高い場合のほかに、マグマが水に触れて水蒸気爆発を起こすと爆発力は大きくなります。
 現在の日本の海岸や湖岸で火山噴火が起きた場合や、高温の火砕流が水面に突っこんだ場合、浅い水中で噴火した場合など、いずれも大災害を引き起こす危険性があります。
 屯鶴峯の凝灰岩層の観察から、これらの災害を防ぐ手がかりを探してみたいものです。

 四 サヌキトイド溶岩が噴出 top

 二上山(ふたがみやま)を兄弟(いろせ)とわが見む

 六八六年、占代国家の権力争いにまきこまれ、二四歳の若さで殺された大津皇子(おおつのみこ)は、二上山山頂、雄岳に埋葬されたと伝えられています。
 うつそみの大なるわれや  
         明日よりは  二上山を兄弟とわが見む
                  (万葉集 一六五歌)

 権力者の血なまぐさい争いとはいえ、姉の天来皇女のこのうたは、現代の私たちに単に肉親を悼む気持ち以上の想いが伝わります。
 それは悲劇のヒーローへの共感なのか、あるいは現代も古代と変わらぬ姿を見せる二上山を共有する気持ちなのでしょうか。


図4-11 當麻(たいま)町から見た二上山

當麻の背後にそびえる雄岳(中央)と雌岳(左)

 雄岳(おたけ)と雌岳(めたけ)がならんだ二つの峰の形は、人の心に入りこむものがあります。
 とくに、奈良盆地から望む人々は、陽の沈む山に人生の悲哀を重ねたのではないでしょうか(図4-11)

 安山岩のリング

 雄岳山頂は南北の幅約七〇メートルで東西にのび、黒くてキメの細かい安山岩(サヌキトイド)でつくられています。
 東西に伸びている山頂の形も、この安山岩の分布に関係しています。
 雄岳山頂の安山岩は東西に分布していますが、山頂から離れるとしだいに南北方向に分布してきます。
 その分布を迫いかけると、直径約一キロの東西に長いリング状、立体的には筒状になっています。
 割れ目をつたってマグマが入りこんだ岩脈です。マグマが地表まで届き、溶岩を噴きだしたのかどうかはわかりません。その部分は侵食されて残っていないのです。
 二上山は火山岩でつくられていますが、火山ではありません。
 噴火口などの火山地形は見られません。
 侵食に強い岩脈の高まりが雄岳をつくっています。
 二上山の形は隆起と侵食がつくりだしたもので、火山活動でつくられた地形ではないのです。
 それに、一五〇〇万年前という遠い昔に、火山活動を終えています。
 その後の地殻変動と侵食で、火山地形はあとかたもなくこわされてしまいました。
 しかし、その分、今の火山では見ることのできない火山の内部を知ることができるのです。

 サヌカイトの噴出

 さて、サヌキトイドとサヌカイトは雄岳のほかに太子(たいし)町から柏原市の何か所かに噴出しています。
 太子町東部の春日山付近には、とくにキメが細かく鋭い割れ目ができるサヌカイトが噴出しています。
 二上山のサヌカイトは石器の原石として弥生時代まで盛んに使われ、近畿各地の遺跡でたくさんのサヌカイト製の石器が見つかっています。
 大和川の南、なだらかな尾根が続く明神山では、サヌキトイド溶岩が厚さ一〇〇メートル、南北二キロ、東西八キロに分布しています。
 噴出した当時の量はさらに多かったでしょう。
 溶岩の噴出口は大和川沿いにも見られますが、これだけ広く分布することから考えて、何か所かの噴出口から流れだしたのでしょう。
 割れ目から噴出するタイプの火山だったかもしれません。
 これらの火山活動は、大きな爆発は起こさず、切れ目なく溶岩を流し出すものでした。

 そして、一度溶岩を噴出した火口は活動を終えると、繰返し溶岩を出すことはありませんでした。
 今から一五〇〇万年前、屯鶴峯の凝灰岩が堆積した後、湖は北に広がります。
 さらに、断層運動で新しく湖ができます。
 広がる湖には大きな爍が崖からくずれて流れこんできます。
 サヌキトイド溶岩が噴出し、これも侵食されて隴れこんできました。
 サヌキトイドは、かんらん石加合まれるもの、角閃石が含まれるものなどいくつかの種類が、場所を変えながら何回も噴出しました(図4-12)


図4−12 サヌキトイドの噴出

大きな爆発を起こさずに、サヌキトイド溶岩が流出した。
サヌキトイドには、かんらん石が含まれるもの、
角閃石が含まれるものなど、いくつかの種類がある。

 マントルから

 サヌキトイドを顕微鏡で見ると、ガラスと小さい針のような形の結晶がならんでいます。
 これらの岩石は斜長石の斑品を含まず、マグネシウム成分の多い輝石を含む共通点があります。
 輝石にはニッケルやクロム成分が多いものもあります。
 この輝石をつくったマグマの成分も、マグネシウムやクロムなどが多い特異なものです。
 このマグマは、地下数トキロで、マントルの一部が溶けてつくられます。
 そのためには、マントルの温度が高くなるとともに、水分が供給されるできごとが必要だったと考えられています。
 当時、日本列島が大陸のそばから現在の位置に動き、日本海が開いたとされています。
 この時、水を含む熱いマントルの上に日本列島がのりあげた、というモデルが出されています。

 五 溶岩ドームの内部 top

 昭和新山と羽曳野(はびきの)市の溶岩ドーム

 一九四三年、北海道の洞爺湖(とうやこ)畔の麦畑に突然現われた昭和新山。
 標高四〇二メートルの溶岩ドームが姿を現わす様を三松正夫氏は克明に記録し、世界的な評価を受けました。
 この昭和新山の溶岩が地表に顔を出しているのは直径五〇〇メートルほどの範囲ですが、成長するときの地割れや隆起した範囲は約二キロ四方あります。
 地面のすぐ下に、この規模の溶岩があるのでしょう。
 羽曳野(はびきの)市西端に標高二九三メートルの寺山があります。
 寺山は一万〇〇万年前に噴出した溶岩でつくられています。
 噴出した当時は溶岩ドームをつくっていたものと考えられます。
 現在は溶岩ドームの上半分か侵食されてしまい、下半分か見えています。
 寺山の溶岩の分布は三キロ×二キロの範囲で、昭和新山の地下の溶岩とほぼ同じ大きさです。
 寺山の溶岩には米粒大の石英、長石と黒雲母、少量の角閃石、輝石の結晶が入っています。
 石英の結晶が入り、安山岩より珪酸成分の多い火山岩は、デイサイトといいます。


図4-14 寺山デイサイトの現在と溶岩ドームの復元モデル

羽曳野(はびきの)市西端の寺山に分布する溶岩は、
1500万年前に溶岩ドームをつくっていたと考えられる。
現在、溶岩ドームの上半分は浸食され、下半分が見えている。

 こわれた黒雲母が語る

 寺山デイサイトは鉱物の種類や化学成分かほぼ同じ均質な溶岩です。
 ところが、黒雲母の結晶の状態が大きく違う、二つの部分に分けられるのです。
 この二つの部分の分布を調べると、マンジュウのように、皮とアンコの関係にあることがわかりました(図4-13)
 皮の部分にはピカッと光る新鮮な黒雲母が含まれ、厚みは二〇メートルから五〇〇メートルあります。
 アンコの部分には、くすんだ黒色の黒雲母をはさんで、レンガ色の黒雲母が入っています(図4-14)


図4-13 寺山デイサイトの黒雲母
(顕微鏡写真)
上はピカッと光る新鮮な黒雲母、
下はくすんだレンガ色の黒雲母を含む。
くすんでいるものは、黒雲母が分解して
イルメナイトなどに変化している。

 顕微鏡で見ると、黒雲母がこわれています。
 一度できた黒雲母が、こわれる条件におかれたのです。
 デイサイトが風化していても黒雲母の新鮮、レンガ色の違いに変化はありません。
 ですから、黒雲母がこわれたのは風化が原因ではありません。
 また、凝灰岩層に入っているデイサイトの礫は下に新鮮な黒雲母、上に重なる層にレンガ色の黒雲母が含まれていました。
 ということは、溶岩が噴出する前に黒雲母はこわされていたのです。
 噴出した後で溶岩ドームの真ん中が蒸し焼きになったのではありません。
 黒雲母の安定な条件から、こわれる条件に変化する事件が、マグマだまりの中で起きたのです。
 その事件とは、マグマだまりにたまっていた水蒸気などのガスが抜けたことだろうと考えられています。
 そのきっかけは、新鮮な黒雲母を含むデイサイトが噴出を始めたことにあると考えられます。

 マグマの混合

 寺山デイサイトにはもうひとつの特徴があります。
 含まれる輝石のマグネシウム成分が多く、さらに結晶の成長の途中で成分が変化していることです。
 これは、温度の低いデイサイトマグマに、より高温でマグネシウム成分の多いマグマが入りこんで混合したできごとを示しています。
 マグマだまりにマントルで発生した、より高温のマグマが入りこんでくる。
 これをきっかけに、デイサイトマグマは上昇し、噴火を始める。噴火口があき、新鮮な黒雲母を含む溶岩が噴出する一方、地下では黒雲母が分解を始め、レンガ色の黒雲母になる。
 このレンガ色黒雲母を含む溶岩は、やや遅れて噴出して皮を押し広げ、アンコの部分になる。
 マンジュウ型溶岩ドームはこうしてできたと推定されています。
 小さな黒雲母の観察から、マグマの息づかいが聞こえてくるようです。
 二上山付近で繰り広げられたマグマの活動は、寺山デイサイトの噴出を最後に終わりを迎えました。
 その後の一五〇〇万年以上の間、大阪府や奈良県などに火山は現われていません。

 六 大規模な火砕流があった top

 赤目四十八滝は火砕流堆積物

 大阪の上本町駅から近鉄電車に乗り、約一時間で赤目口駅につきます。
 南には台地のように平坦な山なみの室生の山々がそびえています(図4-15)
 赤目四十八滝まで約五キロ、道はしだいに深い谷間に入っていきます。


図4-15 赤目四十八滝付近の山なみ
(名張市から撮影)
花こう岩をおおっで室生(むろう)火砕流堆積物が台地状の山なみをつくる

 赤目滝バス停から滝の入口まで売店がならび、谷の両側は絶壁がせまり、空か小さく見えます。
 バス停付近は花こう岩、赤目の滝側の急斜面は溶結凝灰岩です。
 赤目四十八滝コースでは、ところどころ急な階段を上り下りしながら、様々な滝の景観を見ることができます。
 一説には、役の行者が滝で行を修めていたところ、不動明王が赤い目の牛にのって現われたところから、赤目の地名が由来したとされています。
 行者滝から始まり厳窟滝まで、溶結凝灰岩が切れ目なく続きます。
 標高差三〇〇〜四〇〇メートルの台地状の山は、すべて溶結した火砕流堆積物でつくられているのです。
 この火砕流堆積物は三重県と奈良県をまたいで東西二八キロ、南北一五キロの広い範囲に分布しています。
 一五〇〇万年前、阿蘇や姶良(あいら)の噴火に匹敵する巨大噴火があったに違いありません。

 世界最大級のカルデラ

 阿蘇火山は世界でも最大級のカルデラ地形をもつ火山です。
 大きいのはカルデラだけではありません。
 カルデラの外に噴きたしか火砕流堆積物は九州中央部のほとんどをおおっています
(図4-16)

 なだらかな高原はこの火砕流堆積物の表面なのです。
 火山が火山活動でつくられた地形という意味で、阿蘇火山は熊本市から大分市まですっぽりおおう火山になります。
 阿蘇カルデラは富士山でいえば頂上の火口、火砕流台地は富士山の裾野に対応するのです。
 阿蘇の火砕流は、約三〇万年前から八万年前まで、大きく分けて四回発生しました。
 富士山などの成層火山が何百回も溶岩や火山灰を噴出しているのと対照的に、わずか四回の噴火で膨大な量の火砕流堆積物を噴きだしています。


図4-16 阿蘇(Aso-4)と室生の火砕流堆積物の分布

阿蘇火山は世界でも最大級のカルデラ地形をもつ。
室生の火砕渣堆積物の分布は、阿蘇の火砕邃堆積物の分布面積に比べて小さいものの、1500万年前は阿蘇火山の噴火に匹敵する巨大噴火であったと思われる。

 火口から遠く、一○○〜二〇〇キロもの距離まで火砕流を到達させる火山活動は想像を絶します。
 残念ながら、いや幸いにというべきでしょう。
 この敖万年の間、人類はこのような大規模火砕流を体験していません。
 しかし、数万年の時間は火山の一生の中では、ひとときの休憩時間です。
 阿蘇のマグマが五回目の火砕流を準備しているのかどうか、阿蘇火山そのもの、また室生火砕流堆積物など、過去の火砕流の研究なども積み上げていくことが必要です。

 流れる火砕流

 阿蘇と室生のいずれの火砕流堆積物にも軽石がたくさん入っています。
 室生では長さが一〇センチ以上の軽石がたくさん含まれていることがあります。
 溶岩の破片などは入っていませんので、火砕流は溶岩ドームの崩壊で発生したものではなく、火口から直接大量の軽石と火山灰を噴きだして発生したのです。
 阿蘇の火砕流堆積物が遠くまで流れていることは、大きな爆発エネルギーをもっていたとともに、流れやすい性質だったことを物語ります。
 火砕流堆積物の表面の傾斜は一度程度と水牛に近いこと、山口県の南部まで周防灘の海の上をホバークラフトのように渡ったと考えられることも、それを裏づけています。

 室生(むろう)の火砕流堆積物は厚い

 室生の火砕流堆積物は阿蘇と違う点がいくつかあります。
 そのひとつは、室生の火砕流堆積物の分布面槓は阿蘇に比べて小さく、阿蘇のカルデラに入ってしまう程度しがないことです。
 ただし、これは一五〇〇万年という侵食や地殻変動の時間を差し引いて考えなければいけません。
 二つ目には、室生の火砕流堆積物が厚いことです。
 阿蘇の火砕流堆積物は谷を埋めたところでも数十メートルの厚さです。
 四回分合わせても室生に比べてひとけた小さいものです。
 このことから、室生の火砕流堆積物が阿蘇より流れにくい性質だったのか、あるいは広い噴火口を埋めて堆積した部分なのか、いくつかの可能性を考えることができます。

 巨大な一発

 数百メートルの厚さの室生火砕隴堆積物は、ほぼ連続した噴火でつくられました。
 噴火が長い期間休んでいたことを示す地層は、挟まれていません。
 また、阿蘇の中央火口丘に相当する溶岩なども噴出していません。
 現在残されている地層から見るかぎり、室生の火山噴火は巨大な一発だけのようです。
 現在の大阪で巨大噴火が起きる兆候はまったくありません。
 しかし、二五○○万年前、大阪の周辺でも巨人な噴煙が立ちのぼっていたのです。
 ヒトの時間スケールとは違う時計で、大地は動いています。
 その動きを止めることはできませんが、時計の音を聞くことはできます。
 大地からのメッセージを聞き、未来を考えていきたいものです。

top
****************************************