****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

第一章 太古の海底――海底にたまった地層が山をつくる


図1-1 クサリサンゴ化石(スエーデン、ゴトランド島産)
石灰岩に鎖がつながったように見えるのが珊瑚化石。
クサリサンゴ化石は古生代シルル紀の時
代を示す示準化石。スケールの一目盛りは1mm。


左側の白抜きの時代が
この章で解説される。

  一 太古の火山島と珊瑚礁(さんごしょう) top

 クサリサンゴの発見(図1-1)

 和歌山県有田(ありだ)郡湯浅(ゆあさ)町の南に名南風鼻(なばえのはな)と呼ばれている岬があります。
 戦後まもない一九五二年、この付近を市川・石井・田中の三氏が地質調査中に、石灰岩に含まれたクサリサンゴ化石(シェードハリシテス キタカミエンシス)を発見されました。
 当時、西南中世で初めてのシルル紀化石の発見であったため、その夜、宿で、戦後まもない当時としては貴重品であったビールで祝杯をあげられたそうです。
 後に、高知県の横倉山でもクサリサンゴ化石が発見されていますが、名南風鼻から産したこの化石が現在でも近畿地方で最占の化石です。
 しかし、この化石は保管場所の移転などにより所在不明となっています。

 発見当時、地向斜−造山運動という考え方が主流で、シルル紀を示す化石を含むような地層は、中世列島の基盤をなす地層で、元々地下の深いところにあり、現在見られるのは地面の割れ目に沿って地表に押し上げられてきたものだと考えられていました。
 シルル紀を示す古い岩石が見られる場所は紀伊半島の伊勢から湯浅、四国の横倉山へと点々と線上に続くので、この分布地は黒瀬川構造帯と呼ばれました。
 最近では、プレートテクトニクスという考えが主流となっています。
 この考えでは、新しくできた地層が古い地層の下にもぐりこんで地層が形成されます。
 つまり、シルル紀を示す古い化石を含む地層は一番上に分布することになります。
 紀伊半島中央部では、まだシルル紀を示す岩石が発見されていませんが、この考え方からすれば、シルル紀の岩石が見つかるかもしれません(図1-2)


図1-2 黒瀬川構造帯についての古い考え方と新しい考え方
以前は、地下深いところにあった古い時代の地層が、
割れ目に沿って地表に上昇したと考えられていた。

 白崎(しらさき)

 斉明四(六五八)年秋、白浜行幸(みゆき)のとき、宮人が白崎の景色に感動し、帰りにもまた見たい気持ちをこめて詠んだ、

 白崎は 幸(さき)くあり待て 大船に  ま梶しじ貫き また帰りみむ
                                                         (万葉集 巻九−一六六八)

の歌にも表われているように、白崎の眺めは何度見ても美しいものです。
 白崎は、JR紀勢線紀伊由良駅から西へ行った岬の先端にあります。
 紺碧の海原に白く輝く石灰岩の岬、海面から天に突き出した立巌岩(たてごいわ)、緑なす海底火山の産物の玄武岩……実に美しい景色です。
 花こう岩や閃緑岩(せんりょくがん)の分布地にある飛鳥岡本宮に仕えていた宮人にとって、海と石とが産み出した眺めは別世界のように見えたのでしょう。
 海底火山の噴出物である玄武岩質岩の中に含まれる石灰岩体には、紡錘虫(ぼうすいちゅう)化石や四射珊瑚(ししゃさんご)化石が含まれています。
 白崎石灰岩に含まれる一番古い年代を示す紡錘虫化石は、ミレレラと呼ばれる石炭紀後期のはじめ頃の化石です。
 もっとも新しい年代を示す紡錘虫化石は、ペルム紀中期のヤペイナという化石です。
 これらの化石が示す年代は石炭紀後期からペルム紀中期までの約五〇〇〇万年間の年代差があります。
 また、玄武岩質岩にはチャート礫を主とする礫岩が付着しており、この爍…石にはジュラ紀後期を示す三角貝やウニの化石が含まれています。
 石灰岩や玄武岩質岩などの岩体を含んでいる泥岩からは、ジュラ紀後期を示す放散虫化石が産出しています。
 こうしてみると、白崎付近の地層は石炭紀やペルム紀を示重石灰岩などの岩佐が含まれていますが、ジュラ紀後期にできた地層であるといえます。

 白崎石灰岩

 白崎石灰岩体の外観は山のように見えますが、拝石が進み内側は平坦地となっています。
 この採石した部分を復元すると、もっと高くて自い岩山が海から突き出ていたことでしょう。


図1-3 白崎の眺め(和歌山県有田郡由良町白崎)

右のとがった岩が立巌岩、左奥が白崎。
いずれも古生代後期の化石を含む石灰岩体。
右奥には石灰岩体を取りこむ中生代ジュラ紀の泥岩などが見られる。



図1-4 紡錘虫化石ヤベイナ
(岐阜県大垣市赤坂石灰岩)
紡錘虫はラグビーボールの形(紡錘形)の殼をもつ原
生勦物で、断面には内部のうずまき模様が見える。
ヤベイナは古生代ペルム紀中期を示す。

 図1-3のように白崎石灰岩を南東方向から見れば、石灰岩体の左手側が古く、右手側が新しくなり、地層は右手側(北側)に傾斜しています。
 石灰岩には紡錘虫化石や四射珊瑚化石が含まれています。
 紡錘虫は古生代末に絶滅し、現在は化石でしか見られませんが、四射珊瑚化石などとともに産することから、当時、珊瑚礁が形成されるような浅くて暖かい海に棲んでいた原生動物と考えられています。
 白崎石灰岩体は古生代の珊瑚礁の海でつくられたものです。
 『由良町史』によれば、岩体左手側でネオシュワゲリナ、パラフズリナなどのペルム紀前期を示す紡錘虫化石を産します。
 右手側ではヤペイナ(図1-4)などのペルム紀中期を示す紡錘虫化石を産します。
 この石灰岩は、ベルム紀の前期から中期までの約三〇〇〇万年かかってできたことがわかります。

 玄武岩

 奈良時代から平安時代にかけて盛んに噴火を繰返していた富士山や、近年も火山活動を続けている伊豆の大島にある三原山などの溶岩は玄武岩です。
 また、ハワイ島のキラウェア火山の溶岩も玄武岩です。
 岩石名は同じ玄武岩でも、化学成分によっ・て富士山や三原山の玄武岩と大洋にあハワイ諸島のような玄武岩とは区別できます。
 白崎の玄武岩はハワイ諸島のような玄武岩の化学成分をもっています。
 ハワイ諸島のオアフ島は海洋島の玄武岩でできた島で、海岸には珊瑚礁ができています。
 ミットウェイ島は海画下に沈んでしまいそうな島ですが、珊瑚礁ができています。
 このような例をもとにして、白崎付近の地層のでき方を考えてみましょう。
 石炭紀後期に大洋に火山島ができ、ミレレラのような紡錘虫が島の周辺にできた珊瑚礁に棲んでいた。
 火山島はプレートにのって運ばれている間に海面ドに沈んで海山になり、珊瑚礁はどんどん大きくなっていった。
 珊瑚礁の形成とともに紡錘虫も進化し、シユワゲリナ、ヤペイナと変わっていきました。
 ジュラ紀後期に、海山はプレートとともに大陸地殻の下にもぐりこんで、地層の中に取りこまれます。
 その地層が隆起し、上にあったものが削られて、再び海山や珊瑚礁の一部が地表に現われたのです。

  二 吉野の地層と化石 top

 大迫(おおさこ)

 白崎の美しい景色は海、石灰岩、緑色の玄武岩質岩の組み合わせからなっていますが、この組み合わせが峡谷、石灰岩、緑色の玄武岩質岩となれば、また別の趣かおる景色をつくります。
 奈良県吉野郡川上村に大迫(おおさこ)ダムがあります。
 大阪方面から大台ヶ原山へ行く途中にあるダムです。
 ダムから下流の雄大な眺めは四季折々に味わい深いものです(図1-5)
 春、新緑に包まれるまでは、露頭の遠望が効く時期です。
 石灰岩の岩壁に這うように生えている木々は、ほとんどが落葉樹です。
 常緑樹の杉や檜(ひのき)が岩壁以外の部分に見事に植林されています。
 断岸をなす岩はほとんど全てが石灰岩で、植林されているところは主として玄武岩質岩の風化土です。
 石灰岩の部分は崖をなすため植林できなかったのでしょう。


図1-5 大迫ダムから見た下流の眺め(奈良県吉野郡川上村大迫)
白っぽい崖はほとんど石灰岩で、植林されていない。

 秋になれば、白色の岩壁にはった木々が錦を飾ります。
 石灰岩は灰白色で、一見無化石のようですが、トリアス紀後期を示すコノドント化石が含まれています。
 また、泥岩からはジュラ紀後期を示す放散虫化石を産します。
 主として石灰岩と玄武岩質石とからなる地層(山葵谷(わさびだに)層)は、大迫(おおさこ)ダムから見ると、国道一六九号線にほぼ沿って国道の上方に分布しています。
 国道よりもド方の地層(高原(たかはら)層)の様子は、大迫ダム下流の川原で見られます。
 この地層の石灰岩体から石炭紀の四射珊瑚生石、ペルム紀中期の紡錘虫化石、トリアス紀後期のコノドント化石、ジュラ紀後期の六射珊瑚化石を産します。
 また、これらの岩体を含んでいる泥岩からは白亜紀前期を示す放散虫化石を産します。
 このように、石炭紀から白亜紀にかけての種々の化石を産しますが、地層ができたのは。番新しい化石が示す白亜紀前期と考えられます。
 ダムから下流を眺めれば、下の方に新しい年代を示す地層があり上の方に古い年代を示す地層があることになります。

 (よろい)がけ岩

 川上村は吉野林業発祥の地であり、高原地区や神之谷地区では江戸時代に植林された樹齢一五〇年を越す木々が見られます。
 伐採された杉の年輪を見れば、間伐後に年輪の幅が大きくなっているのがわかります。
 一〇〇年を越すような木から間伐(かんばつ)の周期を調べるのもおもしろいものです。
 明治時代に吉野林業の発展と中世の教育の発展に尽くした土倉(どうぐら)庄三郎翁の公徳を讃えた「土倉翁造林頌徳記念」の文字が、大滝の吉野川の岩壁(鎧がけ岩)に見られます。
 この岩壁は片理(へんり)が見られる緑色をした玄武岩質岩でできています(図1-6)
 最近では、山林で働く人々の技を競い合う「杣人(そまびと)選手権大会」の村行事があります。


図1-6 鎧がけ岩と土倉翁の顕彰文
(奈良県吉野郡川上村大滝)
岩壁は中生代トリアス紀の玄武岩質岩石。

 六射珊瑚(ろくしゃさんご)化石

 国道一六九号線と分かれて大台ヶ原ドライブウェイのほうに入る谷が山葵谷です。
 この谷から大普賢岳へ登る道が一九六五年頃まではありましたが、現在は林道の終点までしか行くことができません。
 谷の入口から林道の終点付近までは砂岩の多い砂岩泥岩互層からなり、終点付近から上流の方に高原層、山葵谷層が分布しています。
 山葵谷層が分布する山葵谷の中流付近には玄武岩質凝灰岩が分布しており、この凝灰岩の中に石灰岩や玄武岩質溶岩の爍が多く含まれています。
 石灰岩にはトリアス紀後期を示す六射珊瑚化石が含まれることがあります。
 化石の種類はモントリパルティア、タムナストレア、イサストレアなどです(図1-7)
 これらの六射珊瑚化石はヨーロッパアルプスの南チロルや北米西海岸、インドネシアのチモール島から産する種類に似ています。


図1-7 山葵谷(わさびだに)層から産した
トリアス紀後期の六射珊瑚化石

種名は、モントリパルティア(左)、タムナストレア(右上)、
イサストレア(右下)。

 山葵谷(わさびだに)から産する六射珊瑚化石は一個体全部が完全な形で残っていません。
 多くのものは部分的に欠けた形になっています。
 このような石灰岩礫がつくられたのは、次のようなできごとがあったためと考えられます。
 珊瑚礁が海山の周囲にできました。次に、珊瑚礁が隆起して、珊瑚化石を含んだ石灰岩の礫ができます。
 ある時、玄武岩質火山灰が地すべりによって流された際、珊瑚化石を含んだ石灰岩や溶岩の礫が取りこまれ、海山の斜面に堆積しました。
 このように考えれば、玄武岩質凝灰岩の中に六射珊瑚化石が含まれることも納得できます。
 トリアス紀後期の六射珊瑚化石は、山葵谷のはかにも同様の産状で高知県野市(のいち)町三宝山(さんぽうざん)付近の三宝山層、熊本県球磨(くま)川中流の神瀬(こうのせ)層群小口(おぐち)層に産します。

 枕状(まくらじょう)溶岩

 吉野郡川上村深山に、吉野川に架けられた小倉橋があります。
 橋の北詰から川原におりると、左手側に緑色をした玄武岩が見られます。
 見る人によっては、米俵を積んだようにも、枕を積んだようにも見えます。
 米俵の大きさに比べれば少し小さく、枕の大きさより大きい楕円形の石が積み重なっています(図1-8)
 このような溶岩は、一般的に枕状溶岩と呼ばれています。
 枕状溶岩の枕の断面には、周縁部に急冷されてできた部分が見られます。
 また、枕の形は対称形でなく、下方に垂れている部分も見られます。
 これは、噴き出した溶岩が海水中で急に冷却されて表面が硬くなり、枕状になったのですが、積み重なる時には、まだ内部が柔らかかったため垂れ下がったと考えられます。
 枕の垂れ下がりの方向で溶岩が噴出した当時の上下がわかります。


図1-8 小倉橋下の枕状溶岩
(奈良県吉野郡川上村深山)
楕円形の輪郭は“枕”の断面である。
玄武岩溶岩が水中に噴出して形成される。

 小倉橋の下に見られる枕状溶岩は下のほうに垂れ下かっていますから、この岩佐は逆転していないことがわかります。
枕状溶岩は十津川村折立、川上村下多古など、中世各地で見られます。

 景勝地・宮滝
 花で名高い吉野山の最高峰にあたる青根ヶ峰から喜佐(きさ)谷に沿って下ると宮滝に出ます。
 宮滝の右岸には河岸段丘が広がり、その平地から縄文時代後晩期に使われていた宮滝式土器が出土しています。
 また、藤原京から三十数回におよぶ行幸をした持統天皇の宮滝離宮も部分的に確認されてきています。
 行幸のときに詠まれた歌が万葉集にはたくさん残されています。どれをとっても景勝地であることが詠まれ、その中には、岩、水、苔の美しさを讃えた歌もあります。

 見れど飽かぬ 吉野川の   常(とこ)なめの 絶ゆることなく  また還り見む    柿本人麻呂
                                        (万葉集巻一−三六)
 柴橋(しばはし)からの宮滝の峡谷の眺めはじつにすばらしいものです(図1-9)
 峡谷の中央部に柴橋が架かっていますが、かっては峡谷の東端に架かっていました。
 峡谷の先端は滝になっていましたが、水運の都合で滝を壊したそうです。
 峡谷は片理か顕著な片岩でできていますが、滝があった部分は火山岩の岩脈が東西に露出しています。
 片岩より火山岩が硬いため、片岩が削られて滝となっていたと考えられます。
 峡谷の両岸の岩は片理かほぼ丞平ですから、板を重ねたように見えます。
 峡谷の片岩は緑色をなす緑色片岩や灰色の砂質片岩などからなっています。
 また、ここの片岩には無色透明で板状の自雲母(絹雲母)の細かい粒が多く見られます。
 この白雲母は、泥岩や砂岩が地下深くにもぐりこんだため、圧力と熱によって新たに岩石中にできた変成鉱物です。
 変成鉱物の種類によって片岩ができた深さが推定されます。


図1-9 宮滝の眺め
(奈良県吉野郡吉野町宮滝)
片岩がちょうど板を重ねたように見える。

  三 大台ヶ原・大峰を歩く top

 大普賢(だいふげん)岳への登山道に沿って

 新伯母峯(おばみね)トンネルの南出口から和佐又(わさまた)山へ続く林道を登れば、和佐又小屋に着きます。
 スキー場のゲレンデを横切って山道を登れば、和佐又山との分岐点を過ぎ、笙ノ窟(しょうのいわや)を経て大普賢岳に登れます。
 和佐又小屋付近から笙ノ窟付近までは主として石灰岩や泥岩、玄武岩質岩などからなる地層(山葵谷層)ですが、笙ノ窟から上はチャート、泥岩、砂岩を主とする地層(大普賢岳層)です。
 笙ノ窟付近では縞状のチャートがグニャグニャと折れ曲がったりしているのがよく見られます。
 チャートの上には泥岩、砂岩と積み垂なっています。砂岩の上位に、またチャートが重なり、泥岩、砂岩となっています(図1-10)
 海抜一七〇〇メートルぐらいになると檜(ひのき)の生育限界となるようで、真っすぐに育っている木が見られません。
 海抜一七八〇メートルの大普賢岳の項上から見渡せば、尾根の部分以外は断崖となっています。
 北方に見える伯母谷覗のチャートからなる絶壁の眺めはすばらしいものです。
 砂岩からは化石を産していませんが、泥岩やチャートからは放散虫化石を産します。
 チャート層の下部から上部にかけては、トリアス紀中期からジュラ紀中期にかけての放散虫化石が含まれています。
 泥岩からはジュラ紀後期を示す放散虫化石を産します。
 産出する化石が示す年代からみれば、チャートから泥岩に変わるまでは連続して堆積しているようです。


図1-10 大普賢岳付近の地層模式図

中生代白亜紀の伯母谷川層の上にトリアス紀の山葵谷層、
さらにトリアス紀〜ジュラ紀の大普賢岳層が重なり、
より古い地層が上に見られる。

 スラストパイル

 大普賢岳の登山道で見られるようなチャート−泥岩−砂岩の連続した積み重なりは、チャート・砕屑(さいせつ)岩シーケンスと呼ばれています(図1-11)
 このようなシーケンスが多数の低角度断層によって繰返されている状態を、スラストパイルと呼んでいます。
 チャート・砕屑岩シーケンスのでき方として、次のような考え方があります。
 チャートは、大洋底でゆっくりとした速さで放散虫の遺骸などが堆積したものだとされています(コラム1参照)
 泥岩や砂岩のもとになる泥や砂は、陸地から供給されたものです。
 大陸の近くと大洋底という、異なる場所に堆積したものが積み重なっているのはプレートの移動によると考えられています。
 つまり、大洋底に堆積したチャートがプレートに乗って大陸近くまで運ばれてくると、陸地から供給された泥がチャートの上に積もるより陸地近くになると泥の上に砂が堆積する。
 こうしてチャート・砕屑岩シーケンスができます。
 このようにしてできたシーケンスが大陸地殻の下にもぐりこみます。そのシーケンスの下に同じシーケンスがもぐりこむ。
 このようなことが繰返されて、シーケンスが低角度の逆断層(スラスト)によって積み重なり、スラストパイルができたと考えられます。


図1-11 チャート・砕屑岩シーケンス

海洋プレートの陸に近づく動きとともに、
チャート→泥岩→砂岩の順に堆積したと考えられる。

 大台ヶ原山(おおだいがはらざん)

 国土地理院の地形図五万分の一には「大台ヶ原山」の名が出てきます。
 しかし、大台ヶ原山と名がついた頂上は見当たりません。
 最高地点は日出ヶ岳で、大蛇(だいじゃぐら)や牛石ヶ原の地名が見られます。
 同しことは富士山でもいえます。富士山に登って「富士山」の名をいくら探しても見当たりません。
 まだ上のほうに高いところがあるのに、「富士山頂浅間(せんげん)神社」の文字が見られます。
 富士山の最高地点には「剣ヶ峰」の名が見られ、「三七七六メートル」の文字が刻まれた石標が見られます。
 こうしたことは、大峰山など方々にあります。
 遠くから眺めた時の古来からの名称と現在のような厳密性をもたせた呼び名の違いでしょうか。
 大台ヶ原ドライブウェイを登っていくと、伯母ヶ峰を過ぎ、開拓方面との分岐点となる大台ヶ原の入口にあたる場所に、大台ヶ原山一帯が「特別保護地区」に指定されているとの説明板があります。
 特別保護地区であるため、法律のうえでは落ち葉一枚でも現状のままにしておかねばなりません。
 歩いて落ち葉を動かしても、踏んでちぎれたりしてもいけないことにされているのです。
 法律上でのことはさておき、ここから平坦な地形が山項の駐車場まで続きます。

 このような平らな地形は大峰山脈の山上ヶ岳の項上付近や弥山(みせん)の頂上付近にもあります。
 現在は深山幽谷の急峻な地形をなしていますが、かっては大台ヶ原山−弥山−山上ヶ岳の平らな都分を結んだ平らな地形(準平原)になっていたことがわかります(図1-12)
 その準平原の上に、今では稲村(いなむら)ヶ岳の頂上付近にだけしか見られない新第三紀の地層が広く堆積していたと考えられます。
 大台ヶ原山の最高峰である日出(ひので)ヶ岳からは、尾鷲(おわせ)方面の海が眺められ、天気がよくて冷えこんだ早朝などには富士山が見えるそうです。
 日出ヶ岳の頂上には大和国と伊勢国を示す標石と一等三角点があり、標石に呼応するかのように奈良県と三重県とが設置した無人の気象観測小屋があります。
 同じような施設があるのに、台風時の雨量報道では奈良県犬台ヶ原の名がよくでてきます。
 日出ヶ岳への登山道沿いにドライブウェイ終点の駐車場から順に岩石を見ていくと、砂岩が正木ヶ原への分岐点より少し上まで続き、その氈にチャートが見られます。
 頂上近くでチャートから泥岩、砂岩へと変わり、頂上では砂岩や礫岩となります。


図1-12 大台ヶ原付近の眺めと地層

山上ヶ岳から日出ヶ岳の頂上付近は中生代ジュラ紀のチャートなどが、
その下にはより新しい白亜紀の砂岩などがある。

 チャート層の下部からはトリアス紀中期のコノドント化石を産し、上部からはジュラ紀中期の放散虫化石を産します。
 ここでも、大普賢岳への登山道沿いのチャートと同しような化石の産し方をします。
 駐車場付近から続く砂岩は白亜紀前期の終わり頃に堆積したものですから、日出ヶ岳頂上付近の砂岩とチャートの境には約一億年の年代差があります。
 日出ヶ岳付近でも、新しい地層の上に古い地層が乗っています。
 倒木が神秘さをかもしだす正木ヶ原を過ぎ、牛石ヶ原、大蛇山品¥へ続く道沿いは主として砂岩からできています。
 大蛇嵩¥の砂岩の上に立ってみれば二七〇度の展望が開け、雲足が早い日には、東ノ川から吹き上げてくるガスが蒸篭…品の岩壁にあたり、雲をなしていくように見えます。「山気岩にあたりて雲をなす」の言葉どおりのように感じられ、遠望は望めません。
 しかし、よく晴れた日の眺めはすばらしいものです。
 右から左へ蒸篭(せいろぐら)、千石(せんごくぐら)と砂岩の大絶壁が望め、遠くには大峰山脈の主峰をなす大普賢岳、行者還(ぎょうじゃかえり)岳、弥山、八経(はっきょう)ヶ岳、仏生(ぶっしょう)ヶ岳、釈迦(しゃか)ヶ岳と望めます。
 大普賢岳層から行者還岳まではチャートー泥岩―砂岩が繰返す地層からなり、弥山から南方の山々は主として砂岩からできています。
 大蛇から蒸篭、平石へ続く主として砂岩からなる地層(伯母谷川層)が弥山(みせん)、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳へと続いているのです。

 牛石(うしいし)の伝説

 牛石ヶ原と呼ばれている笹原に、牛石と呼ばれている砂岩の塊があります(図1-13)
 この砂岩は神武天皇像がある付近の砂岩(伯母谷川層の砂岩)とも同じ質で、特別何かがあるといった砂岩ではありません。
 大台教会の故田垣内(たがいと)政一氏の話によれば、
 「現在の牛石は石だけとなっていますが、かっては、牛石の表面が苔でおおわれ、笹原に牛が寝そべっているような形に見えました。 また”牛石をさわると雨が降る”の言い伝えがある」

 ということでした。さらに話が続きます。


図1-13 牛石ヶ原の牛石

 昔、大台ヶ原一帯にはたくさんの化け物が棲んでいました。
 ある時、丹誠(たんせい)上人が法力により化け物を牛石の中に閉じこめてしまいました。
 それで、現在の大台ヶ原山一帯には化け物がいなくなったのです。
 ところが、牛石をさわると閉じこめられた化け物が悲しくなって泣きだすそうです。
 その涙が大台ヶ原に降る雨となっているそうです。
 ところが、丹誠上人が牛石に化け物を閉じこめようとした時、化け物の大将であった“いっぽんだたら”だけどうしても閉じこめられようとしないので、「果ての二十日(十二月二十日)」だけは自由にしてもよいことにしました。
 それで、「果ての二十日には伯母峰(おばみね)を越えると“いっぽんだたら”に襲われ、生血を吸われるから越えるな」と、北山郷の人々の間で語り継がれるようになったということです。
 「果ての二十日」の夜、雪深い伯母峰で村人を苦しめていた“いっぼんだたら”を退治したのが、北山郷天ヶ瀬の猟師であった射場兵庫頭(いばひょうごのかみ)と名犬ブチです。
 退治されてから後の明治三年、北山村の戸長であった日下部(くさかべ)氏がやむを得ない用事で、「果ての二十日」に伯母峰を越えた時には“いっほんだたら”が現われなかったということです。


図1-14
 いっぽんだたらの人形

 現在でも、地蔵堂が建っていた昔の伯母峰越道には“いっぼんだたら”を供養した「猪笹王」(いざさおう)の墓標があり、村人が果ての二十日に供養しているということです。
 また、地蔵堂は新伯母峰トンネルの南出口に移築されています。

  コラム1  放散虫(ほうさんちゅう)の生態 top

 放散虫は海洋に棲む小型のプランクトンで、形を変えながら現在も生き続けている原始的な生物です。
 一ミリの数分の一という小さなものですが、珪質の殼をもつため地層から取り出しやすく、地層の年代を決めるのになくてはならない化石となっています。
 しかし、これまで実際に生きている放散虫については、ほとんど研究されていませんでした。
 松岡篤さん(新潟大学)は、現在の放散虫にも興味をもち、中米のカリブ海バルバドス島付近で生きている放散虫の様子を調べています。
 その研究で、放散虫の生活についていろいろなことがわかってきました。
 ある平らな形の放散虫は、体のまわりに多くの仮足をもち、その仮足より太い一本の“尾”を垂れ下げて、まるで凧のように浮かんでいるそうです(図1-15)


図1-15 放散虫
(松岡、1994)

 また、放散虫は自分の体の中にバクテリアなどを宿し、外側には藻類がついて、一緒に暮らしていることもわかってきました。
 これまで放散虫の殼については、外敵をふせぐ、体を支えるなどの役割が考えられてきましたが、海の中で上下に移動する際におもりの役目をしていることも明らかになりました。
 放散虫は、ふだん棲んでいる海水の温度より低いところでも生きられるのですが、数度高いだけですぐに衰弱してしまうようです。
 どうやら放散虫は、地球の温暖化などの環境変化に弱い生き物なのかもしれません。
 海の中で、放散虫のような小型のプランクトンは、より大きなプランクトンや稚魚に食べられ、それらはまた大きな魚の餌となっています。
 このように海の生物を底辺で支えている小型プランクトンは、その数がとても多いことに特徴があります。
 今も昔も、海には目に見えるか見えないかぐらいの多くの生き物が満ちみちているのです。
 それらの生き物が死ぬと、遺骸は海の底に沈んでいきます。柔らかな外皮をもっものは途中でバラバラになってしまいますが、放散虫の珪質の殼のなかには、壊れも溶けもせず、深い海の底に到達するものがあります。
 その様子が、舞い落ちる雪のように見えるためマリンスノー(海雪)と呼ばれています。
 現在の赤道付近の深海には放散虫軟泥(なんでい)と呼ばれる堆積物があり、一〇〇〇年に数ミリずつ、ゆっくりと積もっていることが知られています。
 これが長い時間をへて硬くなり、チャートがつくられます。
 北摂(ほくせつ)山地から丹波(たんば)山地にはチャートの地層がそこここに見られます。
 京都では、保津川下りで有名な保津峡に「書物岩」と呼ばれるチャートの大きな崖があります。
 一つの崖のチャートは、何千万年もの歳月をかけて、海底で起こった様々なドラマを刻みながら積み重なったのです。
 それはまた、二億年も前の海が放散虫などの生き物にあふれた豊かなものであったことを物語っているのです。

top
****************************************