****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

第八章 阪神・淡路大寰災は語る
           ――地震は弱い地質の土地をねらう

 一 失われた地面 top

 すべり落ちた盛土

 一九九五年一月十七日、兵庫県南部地震の発生直後、ザー!という音とともに斜面がくずれ、未明の住宅を押しつぶしました(図8-1)
 西宮市仁川(にがわ)百合野(ゆりの)町の地すべり災害は三四名もの尊い命を奪ったのです。
 すべり落ちた土砂は盛土でした。斜面に盛土をして土地を広げ、阪神水道企業団の甲山浄水場がつくられていました。
 一九五六年発行の古い地形図では、まだ浄水場はありませんが、七〇年発行の地図ではすでにのっています。 この間に谷を埋め立てる盛土工事が行われたはずです。
 地すべりでくずれた南斜面に盛土層が見えていました。
 斜面の下のほうは大阪層群の海成粘土のブロックを含む粘土質の盛土、上部は花こう岩の礫とマサ上の盛土です。


図8-1 西宮市仁川百合野町の地すべり災害現場(1995年2月)
谷を埋めてつくられた盛土の地面は一瞬にして失われ、
斜面の下の民家を押しつぶした。

 海成粘土をはさむ大阪層群はこの地の南側に分布し、花こう岩は東〜北側に分布しています。
 最初は南側の粘土層を削って谷を埋め、二回目は東側の花こう岩を削って盛土が行われたことがわかります。

 盛土層の底では

 私たちは九五年二月、災害復旧工事の合間に現場を調査しました。
 斜面の中腹は盛土のほとんどがすべり落ち、盛土層の底が見えています。
 松の立木や槓物の根、葉が挟まれた盛土前の地面と、その上に重なる灰色の粘土質の盛土層との境界が見えていました(図8-2)
 盛土の内部には幅数十センチ規模の小さなすべり面があり、昔の地表の黒い土をはさみこんでいます。
 以前から小規模な地すべりが起きていたのです。
 盛土する前の地形はゆるい谷になっています。
 谷底は常に水が流れています。


図8-2 地すべり現場の底に現われた盛土以前の地面と立木

盛土前の地面には腐植土や草の根が見られ、
松の木が立つたまま埋もれている。
盛土には大阪層群の粘土のブロックなどがたくさん含まれている。

 水を含んだ粘土質の盛土層は地すべりを起こしやすい状態をつくっていたのでした。

 高速ですべる

 地すべりの多くは、斜面をつくる地層、岩盤の中になんらかの理由ですべり面ができ、雨などで地ぷL水面が上がることなどをきっかけに、ジリジリとすべりだすものです。
 普通は動きが遅いので、避難する余裕があります。しかし、百合野(ゆりの)町で発生した地すべりは高速で、逃げる問もありませんでした。
 地すべりの土砂で埋められた仁川の河床には、ひとかかえもある大きな石がごろごろしています。
 このすべり落ちてきた土砂の底に、高速で流れた仕組みを示す模様がありました。

 厚さ一五センチはどの砂の層です。
 この層は細かい砂と祖い砂が繰返し重なって、縞模様をつくっています。
 縞模様はところどころで上のほうに曲がっています。
 ちょうど平皿のヘリのような形をしているので、ディッシュ構造といいます。
 水をたくさん含んでいる層から水が抜けるときに、縞模様を上に押し上げてできるものです。
 すべり落ちた土砂の運び屋は水をたくさん含んだ砂だったのです。
 昔の谷地形、粘土質の盛土などが、盛土層の底に水をたまりやすくしていました。


図8-3 地すべり現場の地質断面
(東西方向)

 そこに強い地震動か加わります。水で満たされていたマサ土の砂は液状化し、一瞬にして物をささえる力がなくなります。 盛土は足元をすくわれ、すべり台をすべり落ちるように高速で落下したのです(図8-3)

 二 亀裂がはしる top

 住宅地に亀裂が

 神戸市の中心部から北酉二〇キロ、そこは丘陵地帯にある新興住宅地です。
 真新しい家が建ちならぶ街は未明の激しいゆれに見舞われました。
 「……家は池から一五メートルくらい上の盛土されたところに建っています。
 池側に宅地が七センチせりだし、道路がへこんでおります。
 宅地内には地震当日、大小の亀裂が五本人りました。……
 隣の家との間にある擁壁も裂け、亀裂が続いています。
 亀裂はセメントや土でふさぎましたが、最近(四月三日頃)単なる線であった亀裂が口を開けて二センチくらい離れてきました。……」
 兵庫県南部地震後三か月あまりの九五年四月末、私たち「地質ボランティアグループ」に被災地の住民から詳しい被害の様子といっしょに調査の依頼が届きました。

 地質ボランティア

 地震直後、地質の研究者・教員、調査会社の社員などが被災地に入り、調査を行いました。
 悲惨な地震災害を繰り返さないために地震と災害のメカニズムを解明しようと、困難ななかで研究に取組みました。
 被災地では行方不明者の救出、水・食料の確保などがすすむ一方、傾いたままの家、石垣の崩壊、庭や道路に入る亀裂などの被害は放置されたままになっていました。
 このままで大丈夫なのか、次の余震で崩れたりこわれたりしないだろうかと不安な毎日を過ごしていました。
 そこで、住民の不安に直接相談にのり、地盤の安全性の診断と対策の提案をしていこうと、田結庄良昭さん(神戸大学)を代表者として「地質ボランティアグループ」をつくり、活動を始めていたのです。
 五月、さっそくチームをつくり、依頼のあった被災地を訪れました。

 切土と盛土の境界に注意

 私たちは住民のみなさんと一緒に地面の亀裂や家屋の被害の様子を調べました。
 多くの住宅で瓦かすれたり落下するなどの被害がでました。

 亀裂が多い所は造成前の谷だった所のようでした。現在はなだらかに造成され、元の地形はわかりません。 そこで、造成の前と後の地形図から盛土の範囲を推定しました。 やはり、亀裂は盛土地に集中し、元の谷の形に沿って入っています。 破損がひどい住宅は切土と盛士の境界に建てられていました。
 一方、家屋に被害がなかった家は切土の上にありました。 地震は地面をゆらします。硬い岩盤やよくしまった地層でできている地面は、こきざみにゆれます。
 盛土やしまりの悪い地層の地面はユサユサのゆれが長い時間続き、被害は大きくなります。
 さらに、家が切土と盛土にまたがっていると、違う動きのゆれが同時に入るので、家にひずみが加わり、被害がひどくなります(図8-4)


図8-4 盛土地盤の地震被害

盛土の土地はゆれも大きく、亀裂が入りやすい。
家が盛土と切土にまたがっている土地にあると被害が大きい
(★の家屋)。

 盛土はしまりが悪く、すきまがあります。
 地震のゆれですきまが減り、その分、体積が小さくなって地面はへこみます。
 谷などの斜面にある盛土層はずり落ちることもあります。
 こうして切土と盛土の境界に亀裂や段差ができやすくなります。

 地面の変化を観察

 相談のあった住宅地では、調査してから数か月後にも盛土の斜面の底からにごった水が流れているのが観察されました。
 地面の下は直接見ることができません。地盤の損傷がどの程度なのか調べるのが難しい場合もあります。
 そんな場合でも大切なのは、地面の変化を継続して観察していくことです。
 万一、大雨などをきっかけに地すべりを起こす場合でも、その兆候を早めに知り、対策をとれば、被害を食い止めることができます。
 人のケガ・病気と同しように、科学的な診断と経過観察が大切です。

 三 沈む地面 top

 陸と海とのせめぎあい

 打ち寄せる波と岩がぶつかりあう海岸。嵐の過ぎ去った砂浜が一変することもあります。
 海と陸とがせめぎあう海岸は常に変化します。
 数千年前以降、淀川、大和川などの運んできた土砂が大阪平野をつくり、人間は生活の場を平野部に広げてきました。
 生産活動が海岸部に集まるにつれ、自然に陸地が増えるのを待ちきれず、海を埋め立てて陸地を増やすようになってきました。

 地震の洗礼

 埋立地のほとんどは戦後につくられました。
 これらの埋立地が兵庫県南部地震で大きい地震の洗礼を初めて受けることになりました。
 護岸が五メートルほど海側に移動し、高さが一〜二メートル沈んだところもありました。
 大阪市でも天保山がくずれたり、南は岸和田市付近まで埋立地に亀裂が入ったり、噴砂が見られました。
 図8-5は芦屋市の埋立地、芦屋浜の住民が噴砂、亀裂、家の傾きなどを調べてまとめたものです。
 住民が協力してつくりあげた被害図は、今後の埋立地の液状化対策にも役立つでしょう。
 これによれば、ほとんどの家屋が傾き、なかには亀裂が家の土台までこわす被害もでました。


図8-5 芦屋浜での液状化被害
(『あなたもできる地震対策』(せせらぎ出版)
芦屋浜復興会議は住民による被害調査をおこない、まとめた。

 護岸はこわれ、大きく開いたところもありました。
 大量の噴砂が道をふさぎ、地震直後はボランティアの力も借りて運びだす作業に追われました。
 これらは埋め立てた地層の液状化による被害です。
 水に満たされた、しまりの悪い埋立層やもとの海底にあった泥は地震のゆれで液状化し、泥水状態になります。
 重い建物は沈み、マンホールなどの軽いものは浮き上がります。砂の混じった水を吹き上げ、地面は沈み、護岸堤防は傾きます。

 埋立地の地層は

 自然の地層は、洪水のたびに運びこまれ、堆積していきます。
 水深数メートルの海底から地面が顔をたすまで、数百年、数千年かかります。
 自然につくられた土地は、陸と海のせめぎあいのなかでたたきあげられ、自然環境と微妙なバランスをとってできあがります。
 さらに、この地層が、しまった安定した地層になるにはもっと多くの時間がかかります。
 埋立地は護岸のケーソンをつくったあと、土砂で埋め立てていきます。
 まわりの海底の泥や山を削った土砂などを投げ入れ、数年から十数年で埋め立てを終fします。
 最近は液状化しにくい砂礫などを使ったり、液状化対策の工法も行われているところもあります。
 それでも、埋立層の液状化を完全に防ぐことはできません。

 地域単位で地盤修復を

 埋立地は土地の必要性があってつくられます。護岸という人工物で土砂の流出を押さえた土地です。
 元々土地のなかったところに土地をつくり、必要とする人に販売します。
 自然の平坦地を利用しているのではなく、人工的な土地を「製品」としてつくっているのです。
 この製品は将来、地震で液状化被害がでたり、地盤沈下の可能性もあるものです。
 しかし、土地を購入する人の多くは、「地向は不変で、将来にわたって財産として保有できる」と考えています。
 この問のギャップを開発者は説明し、必要な情報を提供することも含め、製造物に責任をもつシステムを確立する必要があります。
 地震でこわれたのは家屋や道路などの構造物だけではありません。
 地下の地層、とくに埋立地や盛土地などの軟弱な地層は変形したり動いたりしています。
 よりいっそう柔らかくなった部分もあります。
 これらの地層の損傷を調べ、地盤改良など修復工事が必要な場合もあります。
 その場合、地層の損傷は個人の宅地の境界とは無関係に広がります。
 修復も地域として対策をとることが大切です。
 しかし、国の基本政策は「個人所有の土地は個人責任で復旧対策を行う」ことになっていて、地域単位での対策はとりにくいのが現状です。
 被災者の個人補償の面でも、地盤修復の性格が地域単位である面からも、地盤災害の復旧に行政の支援が求められています。


図8-6 神戸市灘区鶴甲の斜面崩壊
(1996年6月)
地震で斜面の中腹がくずれ、その後も大
雨のたびに崩壊が広がってきた。
尾根に設置された高圧線の鉄塔も崩壊の危険があり、
ビニールシートで応急措置をしている。
花こう岩は断層の影響でくずれやすくなっている。


8-7 完成間近の防災工事現場の斜面も大雨でくずれた
(1996年6月)
地震で落差30mの急斜面が突然くずれ、民家を押しつぶした。
その後、96年6月の大雨で防災工事中の
斜面が再びくずれてしまった。
斜面はゆるい砂礫層で構成されている。

 四 傷ついた山 top

 山をはい登る住宅地

 兵庫県南部地震で六甲山系の山麓部の各地で斜面崩壊が発生し、被害をだしました。
 これらの災害の背景に、山麓部の急傾斜地まで住宅開発が進んでいることがあります。
 建設省六甲砂防工事事務所によると、住吉川流域では一九三六年当時、住宅地は海抜四〇メートル付近までにかぎられていました。
 その後、五五年には海抜二三〇メートル、さらに八五年には三四〇メートルまで開発がすすんできました。
 一九六〇年に始まった神戸市の鶴甲(つるかぶと)山開発は「山、海に行く」のキャッチフレーズで大規模に山を切りくずし、土砂を埋立地に運びました。
 近くに断層が通っていることもあって、花こう岩の深層風化がすすんでいてくずれやすく、工期は予定より大幅に短縮されたそうです。
 そして、兵庫県南部地震はこのくずれやすい花こう岩の山に激しいゆれを加え、大規模な崩落を発生させました。
 その後も大雨ごとに崩壊が広がり、崩壊防止の工事がすすめられています(図8-6)
 西宮市宝生ヶ丘(ほうしょうがおか)は六甲山地東端の山麓にある住宅地です。
 一九六〇年代の終わり頃から、山麓をひな壇状に造成する工事が始まりました。
 造成はしだいに急傾斜地や盛土地域などの条件の悪い場所にも広がっていました。
 住民からも危惧されていた急傾斜地が地震で崩壊、家屋を押しつぶして尊い命を奪ったのです。
 宝生ヶ丘では地震後、粘り強い住民運動によって防災工事が比較的早く始められました。
 しかし残念なことに、九六年六月の大雨が引き金になり、工事中の斜面が再び崩落しました(図8-7)


図8-9 沢筋に落ちた巨大な岩
(芦屋市高座川、1996年3月)
尾根や斜面に露出していた3〜5mもの花こう岩のブロックが地震で
振り落とされ、斜面の木々をなぎたおして落ちてきた。

 岩が飛ぶ

 六甲山地の東、西宮市の山すその住宅地では、地震の時に乗用車ほどもある岩が飛んできて道路に穴をあけました。
 私たちは九六年の一月から、住吉川沿いを中心に山奥まで沢をつめ、崖くずれの様子を調べました。
 沢筋には、尾根や斜面から巨大な岩が振り落とされて、いくつも落ちていました。
 尾根の近くに登っていくと、真新しい割れ目がパックリと口を開けているところもあります(図8-8、9)
 また、急傾斜の崖が幅数十メートル、深さ数メートルにわたってえぐり取られるようにくずれているところもあります。


図8-8 斜面に残っているくずれかけた岩

(住吉川上流、1996年3月)
花こう岩の節理に沿って割れ目が開き、
不安定な状態のままである。

 傷だらけの六甲山

 兵庫県南部地震から三年が経過した九八年、市街地から見る六甲山はあちこちに、まだ生々しい崩壊の跡を見せています。
 山も傷だらけになっているのです。
 六甲山系は長い年月をかけて隆起を続けてぎました。
 この隆起は六甲山頂を含む東が大きく、西方の東播磨地域にかけては小さいのです。
 そのため、六甲山地の東では急峻な崖が多く、風化した花こう岩は削られ、しん(露岩=ろがん)が顔をだしています。
 地震動はこのような不安定な崖を直撃したのです。

 傷ついた山とつきあう

 六甲山は兵庫県南部地震で七五〇か所に崩壊・地すべりが発生しました。
 危険箇所は地震後の一年間で四〇〇か所増えて、計一一五〇か所あると報道されています(神戸新聞、九六・六・一)
 私たちは、この傷ついた六甲山とこれからもつきあっていかなければなりません。
 これからの災害でもっとも注意しなければいけないのは、土石流災害と考えられています。
 崩壊で谷底にたまっている土砂が集中豪雨などで土石流となって、一気に押しだされる危険性があります。
 建設省や兵庫県は砂防ダムを建設する対策をすすめています。
 しかし、小さな渓流では対策がとられていないところもあります。
 渓流の出口が宅地になっているところも増えています。
 予想を越える規模の土石流が発生しないともかぎりません。
 大切なのは、住民白身が傷ついた六甲山を知り、万一の時にはどこが危険で、どこが安全かを身体で理解しておくことだと思います。

 五 対岸の被害 top

 「震災の帯」は大阪湾の対岸にも

 大阪湾をはさんで阪神地域の対岸にあたる堺市から岸和田市にかけての海岸部でも、住宅の屋根瓦が落ちたり、壁に亀裂が入るなどの被害がでました。
 その被害分布を調べると、谷などを盛土した造成地のほかにも被害が広がっていることがわかりました。
 図8-10は浜寺(はまでら)公園の近く、高石(たかいし)市羽衣(はごろも)周辺の被害分布です。
 被害は南海本線に沿って東側に、幅二〇〇〜五〇〇メートル、長さ三キロの糾長い帯状の地域に集中して見られました。
 ここは住宅が密集する地域で、西ヘーキロほどで海岸に面する平野です。
 被害のでた住宅には新しい住宅もあることから、住宅の耐宸性が弱いためではありません。
 被害帯ができたのは地震のゆれが大きかったためと思われます。
 阪神・淡路入貢災では、神戸市から西宮市、さらに宝塚市まで、全壊家屋が帯状の地域に集中し、「火災の帯」ができました。
 この原因にはいくつかの可能性が考えられています。
 それは
 @ 直下に活断層があり、動いたために地震動か大きい、
 A 地下に岩盤の急斜面があるので地震波が集まり、ゆれが大きくなる、
 B 地下が柔らかい地層でできていて、ゆれを大きくした、
 C 地下水面が浅いのでゆれが大きくなった、などです。
 これらのうち、何がおもな要因なのか研究が続けられています。


図8-10 堺市一高石市の海岸部の地震被害分布図

(「日本の科学者」95年10月号)
屋根瓦が落ちたり壁に亀裂が入ったりした家屋が帯状に分布している。

 地下の地層を知る

 羽衣地域は東側が高く、およそ標高一五メートルと一〇メートルに平坦な地形面、段丘面が広がっています。
 そこから西になだらかに低くなり、図8110の五メートル等高線の位置で六メートルから三メートルに急に下がります。 この段差ははぼ海岸線に平行にのびています。
 こうした東西方向に横切る地形と地訃の地層の様子を図8-11のように推定しました。
 地層の様子は学校を建設するときのボーリング資料をもとにしています。
 この地域は二万年前以前に堆積した地層と、その後に堆積した柔らかい砂層でできています。
 砂層は五メートルの等高線の西側に堆積していますので、段差は数子年前より新しい時期の海岸線があったところで、当時の海岸が侵食された斜面だろうと思われます。


図8-11 被害帯を横切る地下の推定断面
(東西方向)
被害帯は、柔らかい地層が厚くなる境界や地下構造が急傾斜、
地下水面が浅い位置に被害の多い地域が重なる。

 被害の原因

 被害は五メートルの等高線に沿った位置に集中しています。
 この位置は昔の海岸に堆積した、厚さ五〜六メートルの柔らかい砂層が急に厚くなっているところです。
 この柔らかい砂層が地震のゆれを大きくした可能性があります。
 また、二万年前以前の地層を侵食してできた敖メートルの段差が地下にあります。
 さらに、国土地理院発行の「都市圈活断層図」によると、被害帯の東に断層が推定されています。
 深いところにある地層・岩盤が断層の影響で西側に急傾斜していると推定されます。
 これらの構造が地震波を集めた可能性もあります。
 もうひとつの可能性は、地下丞面が浅いことによる影響です。
 ボーリングの資料では、地下水面は東側、段丘面Lの学校で二メートルより深く、西の海岸近くの学校で一メートル程度となっています。
 神戸市や宝塚市でも地下水面が二メートルより浅い地域で被害が大きくなっていることが知られています。
 この地域でも同じ傾向が見られます。
 実際には、これらのいくつかの要因が重なって被害を大きくしているのでしょう。
 地下構造や地層の詳しい調査とあわせて検討する必要があります。

 六 過去の災害に学ぶ top

 四〇〇年前の地震被害

 国道二号線に沿う神一戸市東灘区の一帯は、兵庫県南部地震で多くの建物が倒壊しました。
 一九九七年一月、全壊した住宅跡地での文化財発掘調査で、地震で変形した井戸枠が見つかりました。
 地下に埋もれていた、深さ一・六メートルの掘り抜き井戸の枠が途中からはずれ、上半分が二メートルも南へ動いているのです(図8-12)
 調査にあたった神野信さん(神戸市文化財課)によると、この井戸は奈良時代後期につくられたものが、その後使われなくなり、土砂が内部につまった状態のまま、ズルッと移動したのです。
 「これは一五九六年の慶長伏見地震による液状化で移動したものに違いない」と寒川旭さん(地質調査所)は推定しています。
 “四〇〇年前の震災”が姿を現わしたのです。


図8-12 奈良時代の井戸の上半分が地層とともに移動した。

(東灘区住吉宮町遺跡、神戸市教育委員会の発掘調査による)
奈良時代の井戸枠は地層の液状化による
側方移動で、上半部が2m南仁移動した。
足元の位置から左端まで井戸枠が移動した。

 液状化による移動

 井戸枠は井戸の底から少し上、厚さ約三〇センチの地層から上で大きなカーブを描いて移動しています。
 カーブしている部分の地層が液状化して移動したのです。
 この地層は六世紀から七世紀の古墳時代後期の黒い粘土と砂が重なった地層です。
 地下水を含んだ柔らかい砂の地層に激しい地震のゆれが加わり、一瞬にして地層は液状化し、井戸枠は地層もろとも流れたのです。
 液状化は調査地の一角で噴砂のあとが見つかったことからも裏づけられました。
 井戸枠の移動規模からすると、平面で一〇メートルを越える範囲の地面が動いたのではないかと思われます。
 当時の地面にも地下の動きにみあった大きな地割れができたことでしょう。
 慶長伏見地震は堺で死者六〇〇人、伏見城大破による圧死六〇〇人などの被害をだした記録が残されています。
 兵庫県南部地震よりも大きな地震動か京阪神地域を襲ったのです。

 扇状地の地層

 住吉川は六甲山のいくつもの沢の水を集め、平野部に流れ下っています。
 谷の出口を頂点仁扇状地がつくられています。
 調査現場はこの南に扇を広げた斜面上にあります。
 調査のため地面から四メートルの深さまで掘下げられました。
 地層は時代とともに順に上に積み上げられていきます。
 もっとも深いところは最も古い時代の地層です。
 それは五世紀以前と推定される、粗い砂と礫の混じった地層です。
 井戸はこの地層まで掘り下げています。
 この地層の上に古墳〜奈良時代の黒っぽい粘土や砂の層があります。
 湿地帯が広がり、時々洪水で砂が運ばれたのでしょう。
 これをおおって、室町時代に厚さ一・五メートルの砂の層が一気にたまっています。
 大規模な洪水の土砂のようです。
 なだらかな傾斜と地下水の豊富な柔らかい砂層は繰り返す洪水によってつくられてきたのです。

 災害を乗り越えて

 洪水、土石流がこの地を繰返し襲い、土砂を堆積して地面を高くしてきました。
 これらの歴史はまた、南に面したなだらかな斜面と豊富な地下水など、古代から人々を引きつける自然をつくってきた歴史でもあります。
 大地をつくる地層と地下構造は、それぞれの地域での歴史、おいたちを通してつくられてきています。
 現在はその歴史の一断面であり、災害は人間社会がかかわる負の側面といえます。
 古代から人々は洪水、ときには地震などの災害を防ぐために様々な試みを繰返してきました。
 四〇〇年前の慶長伏見地震を体験した人々はどのようにして災害を乗り越えたのでしょうか。

 七 地震災害に備える top

 上町断層が動く

 「大阪市を南北に走る上町断層を震源とする、直下型地震が早朝発生した場合、死者は一万四二〇〇人、負傷者は約十一万人におよぶ。
 府下の全建物の三割、六二万棟が全半壊する。」
 これは大阪府が一九九六年十二月に発表した地震被害想定です。
 この報告では、大阪市から東大阪市までの広い地域に液状化被害が発生する危険性も予測しています。
 阪神・淡路大震災を越える規模の被害が予測されています。

 人間地震計

 兵庫県南部地震の発生直後から九五年三月上旬にかけて、約四〇〇〇人の中・高校生に地震で感じたゆれの大きさをアンケートで調査しました(図8-13)
 大阪府内の地学の教員が地震の学習の一環として取組んだものです。
 この調査は地震計のかわりに人間の感覚を利用したものです。
 地震計に比べると感度は悪いですが、多くの人の平均をとることで震度の精度をあげることができます。
 尼崎市から豊中市にかけて非常に大きいゆれを感じています。
 この地域のゆれは、震源から遠い豊中市〜吹田市側で急に小さくなっていきます。
 有馬−高槻構造線に沿う茨木市、高槻市の山麓鄙にゆれのやや大きい地域があります。
 また、淀川に洽って川の北側にも、ゆれのやや大きい地域がならびます。
 これらは地震を起こした斷層ののびの方向に強い地震波が届いた、あるいは地下構造が地震波を集める仕組みが働いたのでしょう。
 このほか、まわりと比較してゆれの大きな地域は、淀川の河口付近や海岸鄙、大阪市の東から東大阪市などの平野鄙にもあります。
 これらのいくつかは、旧河川跡など柔らかい地層が厚く堆積している場所です。


図8-13 地震動の分布図

(地学団体研究会発行「地学教育と科学運動」25号)
中学・高校生が感じた兵庫県南部地震(7)震度を
アントンケートで調査した。
凡例の震度は「河角(かわすみ)の震度階」を
使用しており、気象庁の震度とは異なる。
震源に近い尼崎市から豊中市にかけて大きいゆれを感じている。
淀川の北域にやや震度の大きい地域がある。

 断層に囲まれる

 大阪は沖積平野から周囲に向かって、台地、丘陵、山地としだいに高くなっています。
 これらの境界、とくに山地との境には多くの活断層があります。
 また、それぞれの地形をつくっている岩石や地層の形成年代は、およそ一〇倍ずつ古くなっています。
 沖積平野の地層は約二万年前以降ですが、台地は一〇万年、丘陵は、一○○万年、山地は一〇〇〇万年ないしは億年のオーダーの古さです。
 古い時代の岩石や地層が高い山地をつくり、新しい地層が低い平野をつくっています。
 これは、大きくみて山地が隆起し平野が沈降する地殻変動を物語っています。
 この変動は約五〇万年前以降、大きな地震をともなう断層運動を繰返しています。
 大阪は活断層で囲まれ、断層運動でつくられたといえます。

 阪神・淡路大震災に学ぶ

 各地で活断層の調査がすすめられ、地震を起こす危険度が詳しくわかりつつあります。
 しかし、地震がいつ発生するかを正確に予測することは、今のところできません。
 まして、地震の発生を人間の力で食い止めることもできません。
 私たちにできるのは、地震に備えることです。
 地震への備えのひとつは高い耐震性をもった住宅を増やすことです。
 その対策には住宅そのものとともに、基礎と基礎を支える地盤の耐震性の強化が大切です。
 地盤がしっかりしているところは地震のゆれが小さい、と以前から言い伝えられてきました。
 しかし、地下の様子は直接見えないこともあって、一般に注意が払われない例が多いようです。
 阪神・淡路大震災では、家屋そのものの耐震性が強くても、傾斜地の盛土など地盤の弱いところに建築していたため全壊したり、基礎ごと傾いたりする被害などが見られました。

 地質資料の活用を

 活断層の発掘調査、地下深いボーリング調査などとともに、家屋の基礎をのせる地盤、表層部の地質調査が大切です。
 その際、学校・ビルの建設や下水道工事などの時に行われるボーリング調査の資料や掘削した時の記録を有効に活用することが望まれます。
 これらの資料を系統的に整理し活用すれば、地域の昔の姿を詳しく復元し、防災計画などに利用することができます。
 この作業を行う機関、地域地質研究センターを全国各地に設置して、市民が安全な地盤と街づくりの相談ができる体制を整える必要があります。
 また、盛土地の安全性の確保、土石流・崖くずれの危険のある地域の開発のあり方なども、法律の整備とあわせて検討していく必要があります。

 住民参加の防災と街づくり

 防災計画を立てるうえで大切なことは、住民・市民が主人公の計画を立てることです。
 いざという時、どこに避難するのか、どこが安全なのかを住民が理解し、行動することが必要です。
 そのためには、住民を中心に行政、専門家が協力して防災マップをつくることや、必要な対策をとることが望まれます。
 活断層、地震災害や地域の地質などの基本的な理解を学校教育や社会教育の場で行うことも人切です。
 住民が互いに力をだし合って阪神・淡路大震災を乗り越えてきた体験を、大切な教訓として引き継ぎたいものです。

top
****************************************