****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章
第二章 大陸地殻が形成された頃
――大陸地殻をつくる花こう岩は中生代にできた
図2-1 大阪の上空から望む生駒山地
生駒山地は、大阪側の山麓部にある生駒断層が繰り返し
活動レ隆起して形成されたので、急斜面となっている。
隆起前の平坦面(準平原面)は標高400〜500mのほぼ同じ高さの峰として連なっている。
そのなかで、生駒山はこんもりと盛り上がっている。
これは、生駒山が侵食に比較的強い斑れい岩で、まわりが
侵食に弱い花こう岩類から構成されているためである。
|
|
一 生駒山の謎 top
こんもりした山頂
大阪の街から望む生駒山地は、ほぼ同じ高さの峰が連なっています。
そのなかでも生駒山はこんもりと高くなっていて、平らな頂上にはパラボラアンテナや遊園地がつくられ、遠くからでも生駒山とすぐわかります(図2-1)。
生駒山から信貴山(いぎさん)までの生駒山地は、南北一七キロ、東西が七キロ、標高四〇〇〜五〇〇メートルの稜線が南北に連なっています。
生駒山地は、逆断層が繰返し活動し、隆起して形成された山です(図2-2)。
隆起以前の平坦面(準平原面)がそのまま上昇し、なだらかな稜線をつくっています。
生駒山は珪酸成分の少ない真っ黒な斑れい岩からなっており、そのまわりを取り巻くように粗粒の黒雲母花こう岩が分布しています。
斑れい岩は花こう岩より比較的風化・侵食に強いので、こんもりと高い山頂となっています。 |
図2-2 生駒山斑れい岩
生駒山から嗚川峠まで斑れい岩、その南は
花こう岩や石英閃緑岩で構成されている。
斑れい岩はかんらん石を含むものが山頂付近などに
分布するが、大部分は角閃石を含むものである。
|
庭石と生駒石
生駒山の斑れい岩は「生駒石」と呼ばれ、ずんぐりとした形の自然石のままよく庭石に用いられています。
この斑れい岩は石英や正長石(せいちょうせき)を含まず、輝石(きせき)や角閃石(かくせんせき)、かんらん石を含んでいます。
これら鉱物は鉄やマグネシウム成分などの金属元素を多く含むので、はんれい岩は重い岩石となっています。
また、生駒石は鉄成分などが風化して表面が赤茶色となり、そこに白い斜長石(しゃちょうせき)が浮きでて、独特のひなびた風情をかもしだします。
斑れい岩は、玉ねぎの皮のように表面から風化してはがれます。これを玉ねぎ状風化と呼んでいます。
生駒石は風化十の中から玉石を掘りだしたものです。この石は角閃石が多く、磨いてもきれいにならないこと、黒玉と呼ばれる黒色の捕獲岩を多く含むこと、また、細かいひび割れが入っていることなどのために、研磨石材としては必ずしも適していません。
ジュラ紀にできた斑れい岩
生駒山地の花こう岩は、中世代白亜紀の末に形成されています。
これらの花こう岩を主とする深成岩は、高温条件でつくられた変成岩などとともに、領家(りょうけ、変成)帯と呼ばれる地質区を構成しています。
この領家帯は、長野県から九州にかけて幅三〇〜五〇キロ、延長約七〇〇キロ以上の帯状に配列しています。
領家帯のなかに斑れい岩の岩体が何か所かあります。
これらは花こう岩とほぼ同じ時代に、花こう岩の活動よりやや先行してつくられた、と考えられてきました。
最近になって、加々美(かがみ)寛雄さん(新潟大学)らが生駒山の斑れい岩の放射年代を測定した結果、約一億七〇〇〇万〜一億九〇〇〇万年前という、古い年代を得ました。
これは、花こう岩の年代より一億年あまり古い年代で、白亜紀より古いジュラ紀に相当します。
これまでの、斑れい岩が花こう岩とほぼ同じ時期の火成活動である、との考えを改めなければなりません。
斑れい岩の謎
生駒山頂を中心として、生駒斑れい岩体は南北約五キロに逆S字状の形をして分布しています。
この斑れい岩体は含まれる鉱物によってさらに二つの種類に区分されることが、生駒山地領家帯研究グループの調査でわかってきました。
もっとも広く分布する斑れい岩は、褐色をした長径一〜二センチの角閃石と斜長石、それに少量の斜方輝石を含む種類のものです。
もうひとつは、生駒山頂付近の粒状のかんらん石を含む斑れい岩です(図2-2)。
この山頂付近の斑れい岩をさらに詳しく顕微鏡で見ると、かんらん石と斜長石が接触する部分で両鉱物が反応し、虫くい状に淡緑色のスピネルという新しい鉱物ができています(図2-3)。
このような産状のスピネルはスピネルシンプレクタイトと呼ばれ、大変高い圧力のもとで形成されます。
また、この斑れい岩に含まれる斜長石はカルシウム成分に富み、かんらん石はマグネシウム成分に乏しいという特徴があります。
これらの特徴は、斑れい岩が約二〇キロの深さに相当する高い圧力のもとで形成されたことを示しています。
一般に、深成岩は地下数キロでマグマが固まってできると考えられているので、生駒山の斑れい岩体には、それより一桁高い圧力が関係しているということになります。 |
図2-3 スピネル――角閃石シンプレクタイト
高い圧力のもとで斜長石とかんらん石の接触部が反応し
虫くい状のスピネル――角閃石シンプレクタイトが生成する。
左は岩石顕微鏡写真、右はスピネルシンプレクタイト部分を
珪素の濃度で分析した画像。
珪素の多い斜長石は明るく、少ないスピネル、
かんらん石は暗い画像となる。
|
これらのほかにも、生駒山の斑れい岩にはかんらん石や角閃石が層状に配列し、縞模様ができていることもあります。
これは、結晶となった鉱物がマグマだまりの底に沈み、積み重なってできた構造と考えられます。
これらのことや微量元素の特徴から、生駒山の斑れい岩マグマは大陸の縁辺でつくられたことがわかってきました。
生駒山の斑れい岩はジュラ紀末、大陸朿縁の地下深部にありました。
その後、一億年あまり過ぎた白亜紀末に花こう岩マグマに取りこまれ、地表近くに持ち上げられたと考えられています。
二 領家変成作用 top
風化しやすい花こう岩
花こう岩は元々、風化してこわれやすい性質をもっています。
そのうえ、領家変成作用によって多くのヒビ割れができて、大変もろくなっています。
そのため、領家帯の花こう岩は地下深くまで風化し、砂状の「マサ」になってしまっていることがよくあります。
「マサ」はブルドーザーで簡単に削りとれるので、埋め立てなどに利用され、跡地は宅地などに使用されます。
神戸のポートアイランドや関西国際空港の埋め立てにも六甲山の花こう岩や領家帯花こう岩の「マサ」が用いられました。
また、風化のすすんだ花こう岩の崖は降雨や地震で容易に崩れ、土砂災害が生じやすい傾向にあります。
変成作用の時代
生駒山から南へ八キロのところに信貴山があり、ここから南の柏原市にかけて、領家帯に属する様々な花こう岩類や変成岩類が多く見られます。
信貴山の国民宿舎付近の変成岩は、黒雲母や角閃石の多い黒い部分と、長石や石英の多い白色の部分が縞状になっています。
この縞模様を片麻(へんま)状構造といい、このような岩石を片麻岩と呼んでいます。
縞模様は人小様々に褶曲し、鉱物は高温の変成作用のため大きく成長しています。
これらの片麻岩はトリアス紀〜ジュラ紀の砂岩や泥岩が地下に引きずりこまれ、変成してつくられたものです。
片麻岩の一部には、縞模様に沿って花こう岩の細い脈が入りこんでいます。
変成岩と花こう岩などが複雑にまじりあったこのような岩石を、混成岩(ミグマタイト)と呼んでいます。
このように領家帯の変成岩は古い岩石が高温、低〜中程度の圧力の変成作用を受けて変化したものです。
変成岩中の黒雲母や繊維状の珪線石(けいせんせき)などは、この時につくられた新しい鉱物です。
このような変成作用は、天竜川支流にある奥領家でわかってきたので領家変成作用と呼ばれています。
変成作用の時期はおよそ白亜紀と考えられています。
また、領家帯の花こう岩のなかにも、鉱物が一定方向に配列し、片麻状構造を示す花こう岩があり、片麻状花こう岩と呼ばれています。
このように片麻状構造をもつ花こう岩が、領家帯の花こう岩の特徴です。
近畿地方では縞模様の方向はほぼ東西方向です。
なお、領家帯の花こう岩には、変成作用の後に貫人した片麻状構造のない塊状の花こう岩も存在します。
片麻状構造をもつ古い花こう岩を古期花こう岩、塊状の花こう岩を新期花こう岩と呼んでいます。
沈みこみで変成作用
領家帯の南方には三波川(さんばがわ)変成帯が分布しており、中央構造線がその境界になっています(図2-4)。
三波川変成帯の岩石は新和歌浦などで見られます。
緑色の板状にうすくはがれやすい石で、細かい摺曲が見られ、造形的に美しいので、庭石によく用いられます。
この岩石は、ジュラ紀に玄武岩や凝灰岩などが付加した地層が変成作用を受けてつくられました。
石灰岩や砂岩などはあまり含まれていません。
この変成作用は、地下約三〇キロ以上の深さに相当する、高い圧力のもとで生じたことがわかっています。
その時、地層は激しく変形しています。
これは白亜紀末、海洋プレートが海溝に沈みこみ、海洋地殻をつくっていた玄武岩類が陸側に押され、高い圧力が生じたためと考えられています。 |
図2-4 西南日本の領家帯、三波川変成帯の分布
中央構造線の北側に花こう岩と片麻岩からなる領家帯が、
南側に結晶片岩からなる三波川変成帯が分布する。
|
平(たいら)朝彦さん(東京大学)は、このプレートが、沈みこみの軸に対して斜めにもぐりこんだ結果、陸地は横にずれ、北の方に移動したと推定しています。
このずれの境界の一部が中央構造線にあたります。
沈みこむ海洋プレートは深部で部分的に融け、マグマが形成され、それらが上昇する途中で、地殻物質と反応して大量の花こう岩質マグマが形成されたのです。
花こう岩質マグマの一部は地表に到達し、大噴火で火砕流を発生させ、海洋プレートの陸側に大規模な火山――深成活動をもたらしました(図2-15)。
領家帯は沈みこみ地域からやや離れていたため、圧力はそれほど高くならなかったと考えられています。
領家帯の地層の一部は花こう岩質マグマの熱で、ホルンフェルスから片麻岩、そして花こう岩質の岩石へとつくりかえられました。 |
図2-5 片麻岩と結晶片岩の形成
海洋プレートの沈みこみで高い圧力を受けた
堆積岩や海洋底玄武岩から結晶片岩が形成された。
陸側では花こう岩質マグマが上昇し
高い温度と低い圧力のもとで片麻岩が形成された。
|
このような作用を花こう石化作用と呼んでいます。
領家帯にはマグマから形成された花こう岩のほかに、堆積岩が変成し、花こう岩化作用によってできた花こう岩も存在します。
こうして東アジア東縁に新たな地殻がつくられました。中世列島が大陸の一部として誕生したのです。
灼熱の地獄に耐えてきた領家帯の岩石は、中世列島の土台が形成された時の産みの苦しみを物語っています。
三 太平洋の火の輪 top
大量のマグマがつくられた時代
今から約七〇〇〇万〜一億年前、中生代の白亜紀は、現在からは想像もつかない大規模噴火の時代でした。
地下深部で大量のマグマが生じ、上昇しながら古い地層を押し分けて入りこみ、岩石を焼いていきました。
マグマのあるものは地上に噴出して大規模な火山噴火を引き起こし、あるものは地下で固まり、花こう岩を形成しました。
現在、これら火山噴出物の名残りは播磨、能勢および泉南地域に、花こう岩は六甲山、北摂地域、生駒山地、岸和田南部や淡路島に見られます。
当時の中世列島はユーラシア大陸の縁辺部にありました(図2-6)。
そして、このような激しい火成活動は中世やロシアの沿海州のほか、アメリカ西海岸や南米アンデス山地、タイや中国大陸縁辺部などでも見られます。
白亜紀は太平洋を取り巻く火の輪の時代、マグマの時代だったといえます。 |
図2-6 白亜紀末の日本列島と大規模火山作用
白亜紀末の頃、中国大陸縁辺鄙で
花こう岩質マグマが大量に形成され、
一部は地表に噴出して大量の火砕流が発生した。
当時の日本列島は大陸の縁にあったと考えられている。
|
中世海側に若くなる花こう岩
白亜紀〜古第三紀の花こう岩は生駒山地、六甲山地、比良山、近畿地方北部の丹後半島など、広い地域に分かれて分布しています。
これら花こう岩の形成年代は放射年代によると、爾の中央構造線付近から丹後半島へと、日本海側に向かって若くなります(図2-7)。
生駒山地など南部に分布する花こう岩の多くは、約一億〜七〇〇〇万年前に形成されたのに対し、丹後半島など北部に分布する花こう岩の多くは六五〇〇万〜三五○○万年前と、新生代箏三紀の年代を示します。
火成活動は時代とともに、中世海側へ移っていったことになります。
一方、中国大陸や朝鮮半島では逆に、大陸から中世海側に向かって年代が若くなります。
また、花こう岩の性質も南から北に向かい違っています。
近畿中央部の領家帯花こう岩の化学組成は三価の鉄に乏しく、磁鉄鉱を含まないのに対し、中世海側の花こう岩は三価の鉄が多く、磁鉄鉱を多く含み、モリブデン鉱床などを伴います。
この原因として、太平洋側の花こう岩が還元状態で形成されたのに対し、中世海側の花こう岩は酸化状態で形成されたことによる、と考えられます。
太平洋側の花こう岩マグマは形成される時に堆積岩をたくさん取りこみ、堆積岩中の炭素と反応して、還元状態になりました。
これに対し、中世海側の花こう岩マグマはマントルから直接形成され、堆積岩とあまり反応せず、酸化状態であったと考えられています。
このような特徴は中国大陸や朝鮮半島の花こう岩とも共通しています。
中世海側では風化した花こう岩から大量の磁鉄鉱を砂鉄として採取しています。
中世古来の「たたら」と呼ばれる製鉄法は、玉はがねとしてこの砂鉄を刀剣の材料としていました。 |
図2-7 近畿地方の花こう岩の分布と放射年代
花こう岩の形成年代は、南の中央構造線付近から
丹後半島へと、日本海側に向かって若<なる。
生駒山地など近畿中央部の花こう岩の多くは
約1億〜7000万年前の中生代白亜紀、
丹後半島など北部に分布する花こう岩の多くは
6500万〜3500万年前の新生代第三紀の年代を示す。
|
繰返す巨大噴火
播磨、能勢や泉南地域では花こう岩が火山岩に貫入し、熱変成作用を与えています。
この事実は、大規模な火山活動が花こう岩の活動より前にあったことを物語っています。
この火山活動は、火砕流を盛んに発生する、珪酸成分の多い流紋岩質のものでした。
火砕流を起こすマグマは珪酸成分が多いため粘性が高く、揮発成分がマグマから逃げにくいので、マグマだまりの上部に集まります。
そして、マグマが上昇して圧力が下がると発泡がすすみます。
マグマだまり上部は水蒸気圧が非常に高くなり、ついには大爆発します。
高温の火山ガスに火山灰や結晶および岩石破片が渾然一体となり、これが一気に山体を高速でかけくだり、火砕流が発生します。
火砕流は高温で厚く堆積するため、堆積物は相互に粘結し、溶結凝灰岩となります。
一枚の厚さが数十メートルから三〇〇メートルもの流紋岩質の溶結凝灰岩や溶岩が何枚も重なっているのです。
白亜紀の大カルデラ
兵庫県の三田盆地東部には、珪酸成分に富む溶結凝灰岩が直径約二〇キロを超える楕円状に分布しています。
この溶結凝灰岩の下には、泥岩や角礫岩など、水中で堆積した岩石が厚く堆積しています。
溶結凝灰岩と周囲の基盤岩との接触部付近には、大きな礫を含む角礫岩が分布しています。
これらのことは、次のできごとを物語っています。
白亜紀末に大噴火があり、火砕流は川をせき止め、湖をつくりました。
湖には砂や泥が堆積しました。
これが大噴火の後に陥没し、その周辺には角礫が堆積しました。
そして、再び火山噴火が起こり、溶結凝灰岩が堆積しました。
このように、中生代末の能勢地域では大規模噴火や陥没が起こり、カルデラが形成されていたのです。
四 能勢(のせ)の黒御影(くろみかげ)
top
石材としてすぐれた黒御影
能勢山地には中生代白亜紀末の花こう岩がいくつか分布しています。
能勢町の大円(おおまる)には、花こう岩の仲間で、石英閃緑岩という黒っぽい石が見られます。
この石は能勢の黒御影と称され、磨くと大変美しく光り、きれいなため、墓石や彫刻などに利用されています。
この石を岩石顕微鏡で見ると、縞模様の斜長石のほか雲母や角閃石が集合しています。
角閃石(かくせんせき)の核部には、マグマから最初に結晶になった輝石が見られます(図2-8)。
これらの特徴が磨くと石を光らせる原因となっています。
六甲山や岡山県万成の花こう岩は研磨すると正長石が桜色に輝くため、桜御影ともいわれ、墓石などに利用されています。 |
図2-8 能勢の黒御影の顕微鏡写真
岩石を薄く削り、光の偏光性を利用して
鉱物の種類や組成を調べることができる。
ストライつの入る長方形の鉱物は斜長石、
やや不規則な形をしたものは石英である。
輝石は角閃石の中に入っている。
写真の横幅は1,5cm。
|
マグマだまりを見る
火山噴火を予知するには、その原因となるマグマだまりの様子を知ることが大切です。
しかし、現在の火山のマグマだまりは地下深くにあるため、その様子はほとんどわかりません。
しかし近年、地下で固まった深成岩体を、昔の火山体の下にあったマグマだまりとして検討する試みがなされています。
その一つに、能勢地域で同心円状に種類の異なる花こう岩が分布するという、おもしろい花こう岩体が見つかっています。
岩体の周辺部には角閃石や黒雲母の多い黒っぽい石英閃緑岩が分布します。
黒御影はこの部分です。中間部は灰色の花こう閃緑岩、核部には石英の多い白っぽい花こう岩が同心円状に分布します
(図2-9)。
化学成分は岩体の外側から内側に向かって、しだいに珪酸成分が多くなり、反対に鉄やカルシウム成分が乏しくなっています。
マグマは地下に貫入すると、マグマだまりの周囲から冷えて固まり始めます。
この時、マグマから斜長石や輝石が晶出し、それらが集まって黒っぽい石英閃緑岩になります。
斜長石にはカルシウム、輝石には鉄成分が多く含まれるので、残ったマグマは鉄とカルシウム成分に乏しく、珪酸成分が相対的に多いものとなります。
マグマの冷却はマグマだまりの外部から内部に向かって進み、カルシウムに乏しい斜長石や角閃石とともに石英や正長石が結晶化し、灰色の花こう閃緑岩が形成されます。残ったマグマはさらに鉄成分に乏しく、珪酸成分やカリウム成分が多くなります。
反対にマグマの中心部では、これらの成分を多く含む石英や正長石が結晶となり、白っぽい花こう岩が形成されます。
このような仕組でマグマの組成は外部から中心部に向かって変化し、様々な岩石が形成されるのです。
このようなマグマの冷却過程を結晶分化作用といいます。
能勢の花こう岩のほかに、多くの火山のマグマだまりも、同心円状に成分が変化しているらしいことがわかっています。 |
図2-9 地下のマグマだまりと鉱床のでき方のモデル
能勢地域の花こう岩体は、周縁部に黒っぽい
石英閃緑岩、中間部に灰色の花こう閃緑岩、
核部に白っぽい花こう岩が同心円状に分布する。
化学成分は岩体の外側から内側仁珪酸成分が多く、
反対に鉄成分が乏しくなる。
これは、マグマだまりが周囲から冷えて固まる際、
まず、カルシウムが多い斜長石や鉄成分の多い輝石が
最初に結晶し、これらが集まって石英閃緑岩口なる。
次に、遅れて固まる中心部のマグマは鉄やカルシウム成分が
少なくなり、珪酸成分やカリウム成分が濃集して
石英や正長石がたくさん結晶レ花こう岩が形成される。
また、マグマだまりの最上部には熱水に富む
マグマ残湶が形成されて上昇し、岩脈として貫入する。
その際、熱水に溶けこんだ石英成分や有用金属成分が
沈積レ鉱床が形成される。
|
五 鉱山(やま)の盛衰
top
炭と北摂の鉱山
最近のアウトドアブームで木炭が注目されるようになってきました。
かって北摂(ほくせつ)山地では炭焼き業が盛んでした。
窯から出された木炭は集散地の名を冠して池田炭と呼ばれ、全国に知られていました。
なかでもクヌギを原料とした良質の菊炭は、茶道には欠かせませんでした。
北摂山地で炭焼き業が発達した背景には、地元の鉱山開発が深くかかわっているといわれています。
昔は鉱山で採掘された鉱石を、その場でたくさんの炭を使って精錬していたからです。
秀吉ゆかりの鉱山
兵庫県川辺郡猪名川町には、中生代の凝灰岩からなる山々があり、手掘りの坑道(間歩=なぶ)がいたるところに見られます。
奈良の大仏の鋳造には、この付近の鉱脈からとれた銅鉱が使われたと伝えられています。
また、銅ばかりでなく銀も産出しました。
源氏一族の名がついた多田鉱山(ただやま)は、盛衰を繰返しながら一九七三年に閉山するまで二一〇〇年以上も続いた歴史の古い鉱山です。
この鉱山は廃石(ズリ)の中ですら、糸くずや小さな紙きれのような自然銀の結晶を容易に見つけることができるほど、銀が豊富でした。
近世には豊臣秀吉のもとで銀山として栄えました。
江戸時代には佐渡金山や生野銀山とならんで天領となり、最盛期をむかえます。
その頃の鉱山町のにぎわいは、縁起物として人々の見物の対象にもなりました。
町人の生活をいきいきと描いた井原西鶴の名作『中世永代藏』にも、「世界の借家大将」こと藤市が一人娘のために「多田銀山の出盛り」の嫁人り屏風をあつらえたとあります。
秀吉の時期以降、多田銀山が栄えた原因のひとつに精錬技術の進歩がありました。
黄銅鉱や斑銅鉱から硫黄や鉄分を取り去った粗銅に、鉛を加えて銀を取りだすことができるようになったからです。
鉱石を焼いたり金属を溶かすために、多量の炭が必要になり、炭焼き業も発達しました(図2-10)。 |
図2-10 近世後期の精錬の様子
「摂州多田銀銅山ノ石(はくせき)吹立次第荒増」
(広芝茂衛にもとづく『川西市史』より)
|
能勢(のせ)の銅山
北摂地域が摂津国と呼ばれていた頃、今の大阪府の豊能地域には小規模な銅山が各所にあり、これらも多田鉱山と呼ばれていました(図2-11)。
古文書には一〇三七年に能勢からの献銅があったと記録されています。
古代から中世にかけては多田銀山よりも能勢地方の銅山のほうが繁栄していたことが、最近の調査で明らかになってきました。
中生代や古生代の堆積岩や花こう岩のすき間に入りこんだ鉱脈を掘った間歩が、能勢の山間盆地の周辺に見られます。
おそらく古代の人々は、川原であかがね色の重い自然銅や緑色の孔雀石(緑青)の転石をさがして、それらをもたらした鉱脈の位置をつきとめたのでしょう。
鉱石を溶かした後のカス(からみ)が散らばった精錬跡も見つかっています。
明治時代以降も古い坑道が再開されたり、新しい鉱脈の探査が行なわれたりして、豊能(とよの)地域の鉱山は活気を取戻すこともありました。
西は池田市の五月山から箕面(みのう)市の箕面大滝の近く、さらに東は茨木市の山地から高槻市の摂津峡付近まで、試掘を含めると掘られた坑道はおびただしい数になります。
しかし一九五〇年以降、多田鉱山だけを残して北摂の鉱山はすっかりさびれてしまいます。
|
図2-11 北摂地域坑道分布図(『川西市史』ほかの資料より)
坑道跡を●で示す。一庫ダムに水没した坑道も多い。
|
造幣局
一九九七年、大阪市の天王寺で中世最初の硬貨「和同開珎」(わどうかいちん)の枝銭(地銭=じぜに)が見つかり、昔から大阪で貨幣が造られていたことがわかりました。江戸時代には、中世は世界一の産銅国で、銅は重要な輸出品でした。
大阪の町には銅吹き屋(精錬を仕事とする人たち)が軒を連ねた銅座がもうけられました。
国内でとれた銅鉱はすべてここに集められ、精錬が行われました。能勢や多田鉱山の粗銅も銅座に運ばれました。
明治時代になって銅座は姿を消しましたが、大阪には国内でただひとつ、貨幣の鋳造を行う造幣局がつくられたのです。
残り物に福
鉱脈は地下でマグマが冷え固まっていくときにつくられます。
マグマだまりの上部から、まわりの岩石の中に花こう岩質岩脈が入りこみ、それにともなって金属成分などを多量に含む石英脈(鉱液)が入り、鉱床が形成されます。
マグマの結晶分化作用で最後まで残ったマグマ(残液)には、石英成分や結晶に入りにくい熱水が残り、この熱水に銅や銀などの金属元素が濃集して溶けこんでいるのです。
マグマの「残り物に福あり」です。
花こう岩質マグマが冷え固まる頃、北摂地域には東西に地殻を引っ張る力が働き、南北に割れ目が生じやすくなりました。
花こう岩質岩脈とそれにともなう鉱液がこの南北方向の割れ目に多数入りこみ、鉱床が形成されたのです。
コラム2 深海底の温泉沈殿物をみる
top
和歌山県那賀(なが)郡粉河(こかわ)町の飯盛(いいもり)鉱山では、かって黄鉄鉱や黄銅鉱が採掘されていました。
いまでも、ズリからこれらの鉱石が採取できます。
この鉱床は緑色岩中に層状に入っていて、キースラーガーと呼ばれています。
近畿では和歌山県や奈良県の三波川変成帯や四万十(しまんと)帯に点在します。
中世では一六世紀から一七世紀にかけて、山師と呼ばれる人たちが褐鉄鉱の赤焼けをもとに多数のキースラーガーを発見したといわれています。
現在は、経済的理由や技術的な問題ですべての鉱山が閉山に追い込まれてしまいました。
飯盛鉱山のキースラーガーは中生代ジュラ紀に海底で噴出した塩基性の溶岩や凝灰岩起源の変成岩に挟まれています。 |
図2-12 中央海嶺上に熱水噴気孔
深海底で熱水が噴きだし、熱水に溶けている金属成分などが
沈殿して鉱床がつくられると考えられる。
今も残る立派な粉河寺は飯森鉱山のおかげか?
|
海底での火山活動にともなってつくられたことがわかります。
また一九七〇年代に、東太平洋海膨でキースラーガーによく似た鉱石が熱水の噴出孔付近で発見されました。
キースラーガーは深海底で熱水が噴きだし、いわば温泉に溶けていた成分が沈殿してつくられたものです。
|
top
**************************************** |