****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

第七章 海から平野へ――遺跡の地層から平野の形成と人の営みをさぐる


右は第四紀の拡大図で、人類が出現してきた。
明治時代の日本の歴史は古事記、日本書紀などの古文書を
元としてきたので、弥生時代から始まっている。

 一 海に沈んだ氷期の平野――旧石器人の舞台 top

 埋もれた台地

 一九七〇年代に入って、大阪平野の東部にある河内平野でも高速道路や地下鉄の工事が始まり、水田地帯から都市近郊の市街地へと変わり始めました。
 開発にともなって遺跡の発掘調査も頻繁に行われるようになり、埋もれていた歴史の事実が続々と見つかってきました。
 七九年の早春、大阪市平野区にある長原遺跡でも、ひとつの新しい発見がありました。
 平野の地下二メートルの深さにあって、それまでは人類の遺物が含まれていないと考えられていた地層の中から、旧石器時代の石器が見つかったのです。
 出土した一〇〇余点の石器は、その割り方から一万数千年前のものだろうと考えられました。
 この一帯からは、その後の調査で三〇か所をこえる石器づくりの工房跡が発掘され、今では近畿地方屈指の旧石器時代の遺跡に数えられています(図7-1)


図7-1 長原遺跡出土のナイフ形石器
(原寸、大阪市文化財協会提供)
後期旧石器時代、瀬戸内海の周辺で発達した瀬戸内技法と呼ぶ石器づくりの流れをくむ技術で割りとられた、
横長の剥片を素材にしてつくられている。

 日本列島には一万二〇〇〇年前より古い旧石器遺跡が三〇〇〇か所あまり見つかっています。
 そのほとんどが丘陵や台地、段匣など高いところにあります。
 このような場所には砂や泥があまり堆積しないので、遺跡が見つかりやすかったのです。
 しかし、長原遺跡の石器群は、泥や砂が厚くたまった平野の塊卜深くにも、旧石器人が生活した台地が広がっていることを教えてくれたのでした。

 極寒期の大阪

 旧石器時代の人々は、寒い氷期と暖かい間氷期が繰返し訪れた氷河時代を生きぬいてきました。
 最後の氷期のなかでも最も寒かったおよそ二万年前には、大陸は広く厚い氷床でおおわれていました。
 地上の水が氷床になって固定された分、まわりまわって海水が減り、海面は約一○○メートルも下がったといいます。
 海岸線は紀伊水道まで後退し、瀬戸内海は干上がっていました。
 大阪の平野は、東の生駒山麓から上町台地をはさんで西の淡路島まで広がっていました。
 北は六甲山や北摂山地、南は和泉山脈にしきられた盆地の中の平野だったのです。
 当時の年平均気温は今より八度も低く、雨量も多くはありませんでした。
 大阪の山やまには、ヒメマツハダやコメツガなどの針葉樹とシラカバやナラ類などの広葉樹が混じりあって森をつくっていました。
 現在の長野県志賀高原のような景観であったのです。
 生駒山頂に立った旧石器人は、眼ドに広がる平野の森かげに、狩りの獲物であるゾウやシカの群れを見落としはしなかったでしょう。

 古大阪平野

 氷期の大阪平野は起伏に富んでいました
(図7-2)

 平野の南部には奈良盆地と石川の水を集めた古長瀬川が、低い台地を刻んで北西に流れていました。
 古長瀬川は近鉄久宝寺口駅付近で幅約三〇〇メートル、深さ約一〇メートルの大きな谷であったのですが、上町台地の東側で古平野川に合流して進路を北に変え、JR森ノ宮駅の東側では、幅約六〇〇メートル、崖の高さは二十メートルにもなって淀川に合流していました(図7-3)
 生駒山の西麓、扇状地の先端には、古深野沼(ふこのぬま)と呼ばれる沼沢地がありました。
 そこには水辺の植物がおり重なって泥炭層ができていました。


図7-2 最終氷期の古大阪平野(趙・松田原図)

もっとも寒かった約2万年前、大阪は山地に囲まれた
丘陵と台地・段丘の間を淀川や大和川が流れる盆地だった。

 泥炭層の下には南九州の姶良カルデラをつくった大噴火によって飛来し、堆積した火山灰層が挟まれています。
 平野の北部を流れる淀川は、この時期でも桂川・宇治川・木津川の水を集めて流れていました。
 河原は最大で幅三キロもあったようです。
 淀川の左岸(南側)には高さ一五メートルほどの小高い台地の崖が続いていました。
 一方、右岸(北側)には千里丘陵が張りだし、丘陵に高さ五〜一〇メートルの低い台地が連なっていました。


図7-3 大阪平野の東西地質断面図

(那須・樽野「河内平野のおいたち」1980にもとづく)
古平野川の下流は上町台地の裾を削りこんで大きな谷になっていた。

 台地の遺跡

 そんな低い台地のひとつ、高槻市の富田(とんだ)台地には、淀川の北側ではめすらしくたくさんの石器が出土した郡家今城(ぐんけいましろ)遺跡があります。
ナイフ形石器のほか、獣皮の脂かきに使ったとみられる掻器、石のハンマー、多数の石の破片など、出土品の総重量は一〇〇キログラムにもなるといいます(これらの石器群は一九九八年に大阪府指定文化財に登録されました)
 旧石器人は約四〇キロもはなれた二上山から、古長瀬川を渡り、古深野沼に沿って北上し、さらには淀川を渡って、石器の材料であるサヌキトイドを運んできたのでしょう。
 氷期の狩人であった旧石器人は、見晴らしのきくこのような台地で、狩りの準備をし、獲物を解体していたのです。

 沈みゆく平野

 極寒期をすぎて寒さがゆるんでくると、紀淡海峡をさかのぼって、海面はしだいに上昇してきました。
 およそ九〇〇〇年前にはマイナス三〇メートル近くまで海面が回復し、海岸線はJR新大阪駅あたりにまで前進しました。
 今の大阪湾にあった平野が海に沈んだこの頃でも、淀川は悠然と流れ、河口の周辺に砂や礫を堆積していました。
 この砂礫層は現在の地表から三〇メートル下にあって、よく締まっているので、ビルなどの基礎杭をささえる支持層となっています。
 土木の関係者の問では、昔から「百尺礫層」と呼ばれて注目されていました。
 こののち、淀川にも海が進入します。砂礫層の辷を海底にたまった粘土層がおおっていきました。
 五千数百年前の縄文海進の盛期には、この海成層は今の河内平野の奥深くまで堆積し、旧石器人の生活の痕跡を海底に沈めてしまいました。
 二万年前には盆地の中の台地にあった長原も、潮騒の聞こえる海ぎわの遺跡になっていました。

表7-1 大阪平野の移り変わり(趙・別所・松田・渡辺・久保・松尾原表)

  二 縄文の海 top

 河内湾

 生駒山上からは、眼下の山裾から西の上町台地まで、北は淀川から南の八尾市まで広がる河内平野が一望できます。
 この平野が海であった縄文時代の景色を想像すると、せまくるしい思いをして大阪に住んでいるせいか、その広さに少し驚かされます。
 陽に照らされた家々の屋根が自い波頭のようにも思え、波問に縄文人の小さな丸木舟も見えそうです(図7-4)
 一九七二年に故梶山彦太郎と市原実の両氏は、河内平野の地下の地層やその中に含まれる海や湖の貝殻などの研究から、縄文時代の海の範囲を明らかにしました。
 それ以来、この海は「河内湾」と呼ばれていますが、さて、どのような海だったのでしょうか。


図7-4 縄文海進高海水準期

(五千数百年前)の河内湾(松田・別所原図)
高槻・枚方付近は淀川の広い河口で砂州が発達し、大和川は南東から
河内湾に分流してそそぎこみ、小さな自然堤防や三角州をつくっていた。
上町台地は半島状に海に突きだし、河内湾と大阪湾を隔てていた。

 クジラ発見!

 河内湾が提唱された四年後、平野東部の東大阪市布市(ぬのいち)町の工事現場で、地下約六メートル (標高マイナス二メートル)の粘上層から、大きな勣物の肋骨や脊椎骨、歯などが掘りだされました(図7-5)
 最初は怪獣の骨が出た、と騒ぎになりましたが、詳しく調べてみると、どうやらクジラであることがわかりました。
 それは体長十数メートルのマッコウクジラで、放射性炭素年代から約五〇〇〇年前のものと推定されました。
 その頃、河内湾はクジラも泳げる海だったのです。
 回遊の途中で湾内に迷いこんだのでしょう。


図7-5 東大阪市布市町から出土したマッコウクジラの骨

(東大阪市立郷土博物館所蔵、別所撮影)
写真上段右から第一頚椎、肩甲骨、尾根の根板。下段はともに肋骨。
最近の調査で、これらの骨が出土した布市町の地下6mの地層は、
非常に浅い海のシルト質砂であることがわかった。
河内湾を泳いでいたクジラが座礁したか、遺体が漂着したのだろう。

 縄文海岸

 河内平野を東西につらぬく国道三〇八号線と近鉄東大阪線の建設に先だって、一九八〇年から九年の間、遺跡の発掘調告が続けられました。
 そのひとつに鬼虎川遺跡があります。
 鬼虎川遺跡の東端には、生駒山麓のゆるい扇状地斜面が急に西側の低地に落ちる段差があります。
 段差の低地側には約二〇〇〇年前の弥生時代の墓が密集していました。
 これをさらに掘下げると、地表下四〜五メートルで縄文士器を含んだ砂礫層や砂っぽい泥の層がでてきました。
 これらの地層を取り除くと、傾斜はゆるいのですが、はっきりとした崖が現われました。
 縄文時代の海の波が、古い扇状地を侵食してできた海食崖です(図7-6)
 扇状地の地層は、硬い岩盤ではありませんが、崖ができるくらいですから強い波が押し寄せたにちがいありません。
 崖下には、満潮時に水没し、波で削られた平坦面が残っていました。
 この平坦面は、磯で干潮時に現われる岩棚に似ています。


図7-6 鬼虎川遺跡で掘りだされた
縄文時代前期
(約530C年前)の海岸(東大阪市文化財協会提供)
左手前のゆるい斜面は波打ちぎわの浅い海底面。
右後方の急な斜面は1万数千年前の地層が波で削られてできた海食崖(高さ約2.5m)。
手前の地層断面(高さ約1.3m)には、その後
約3500年前までに堆積した砂礫や泥が見られる。

 崖下の標高は一・六メートルで、満潮位は現在より少し高かったことを示しています。
 ちなみに、大阪市長原遺跡の北部では、標高三メートル近くにカニの巣穴が見つかっています。
 ここは鬼虎川遺跡よりさらに高いところにある海辺の跡ですが、大潮の時に波しぶきをかぶるところだったのかもしれません。
 平坦向の沖側には、嵐の荒波によって運ばれてきた小石の層が広がっていました。
 この中からでた木片の放射性炭素年代は約五三〇〇年前でした。
 この時期か、少し前に、海面がもっとも高くなったと考えられます。
 平坦面の上はそののち、砂が堆積して砂浜になりました。
 この砂層からは縄文時代中期の初頭(約五〇〇〇年前)の土器が出土しましたので、この頃には海岸線が沖側に後退し、崖を侵食することもなくなったようです。
 海岸付近の海底に堆積した地層からは、トビエイやネズミザメといった暖かい海に棲む魚の骨が採巣されていて、河内湾の水温が高かったことがわかります。
 なお、鬼虎川遺跡では、海食崖が見つかりましたが、ところによっては、砂浜や干潟も広がっていたでしょう。

 縄文海進は駆け足でやってきた

 海食崖が見つかったところから西へ約三五〇メートルの地点、鬼虎川遺跡の西端で標高マイナス六メートル(地表下約十一メートル)のところに、海底にたまった泥層に挟まれて「鬼界アカホヤ火山灰」層が見つかりました。
 この火山灰層は約六三〇〇年前に鹿児島県南部の海底で大噴火した火山から偏西風にのって運ばれ、まき散らされたものです。

 近畿地方では、最初に発見された京都市の横大路沼の名をとって「横大路火山灰層」とも呼ばれています。
 泥層の様子からは、火山灰が降りつもった六三〇〇年前のこの場所は、水深一〜二メートルの浅い海底だったと思われます。
 この火山灰層と五三〇〇年前の海食崖の下端との標高差は約八メートルありますので、水深を差し引いても、海面は六三〇〇年前から一〇〇〇年の間に六〜七メートルも上昇していたと推定されます。
 一年間に換算すると、海は六〜七ミリの勢いで平野を駆け上っていたことになります。
 平野南東部の池島遺跡では、この火山灰層の下に七〇〇〇年前頃から堆積し始めた海の地層が二・五メートルの厚みで堆積しています(図7-7)
 七〇〇年あまりでこれだけの地層が堆積したのですから、縄文海進はこの火山灰が降るかなり前から勢いがあったことがわかります。
 海は氷期に深く刻みこまれていた谷に洽って、すでに平野の奥深くにまで入りこんでいたと思われます。


図7-7 池島・福万寺遺跡の海成層に
はさまっていた鬼界アカホヤ火山灰
(別所撮影)
下のほうの白い帯が火山灰層で、
上の黒い地層中に見られる白い斑点は、
内湾奥部や河口の汽水域の泥底あるいは
砂質泥底に棲むウラカガミの貝殻。
棒の長さは約2m。

 三 河内潟から河内湖へ top

 干潟の風景

 潮が引くと、数時間前まで波が打ち寄せていた岸辺から、はるか沖まで広く平らな水底の地形が姿を現わします。
 その表面の泥っぽい砂がじわじわと人気を吸いこむ音も聞こえるようです。
 あちこちで小さな力二がハサミを動かし、巻貝がはいずりまわっています。
 シギやチドリの群れが降り立って餌をついばむ姿や潮十狩の人影も見られます(図7-8)


図7-8 豊かな生物をはぐくむ干潟の風景
(松田撮影)
有明海、熊本県荒尾市南荒尾の干潟。
対岸には雲仙普賢岳が見える。

 河内潟が広がる

 今の有明海や三河湾沿岸のこのような干潟の風景は、三、四〇〇〇年前の河内地方でも見られました。
 縄文時代後期から晩期にあたるこの時期、かっての河内湾は、川の水と海水の混じる汽水の河内潟になっていました。
 ここに流入する淀川や旧大和川による砂や泥の堆積作用と、沿岸の潮流や波、さらに潮の干満によって生じる潮汐流による運搬・再堆積作用のバランスが保たれ、広い十潟が形成されたと考えられます
(図7-9)


図7-9 縄文時代後期
(約3500年前)から晩期
(約3000年前)に発達した河内潟(松田・別所原図)
かっての河内湾は、淀川、大和川によって
運ばれた土砂で埋積され、小さくなった。
また、上町台地先端の砂嘴がのび、水域がさらに閉ざされ、
それとともに海水と淡水が混じりあう汽水の湖に変っていった。
東大阪市南部から八尾市北部には、広い干潟が発達した。

 干潟の地層

 河内潟の干潟の地層は、河内平野中央部の地土五〜六メートルに見られます。
 それより下には古い河内湾の海底の泥が堆積しています。
 干潟の地層は数ミリから約一センチの泥と砂の薄い層が交互に積み重なったものです。
 ただし、カニや貝が巣穴を掘ったり、はいまわってかき混ぜた部分が多く、泥と砂のきれいな縞模様が残っているところはほとんどありません(図7-10)
 このような干潟の地層は、遺跡の発掘調告によって、大阪市南東部、東大阪市、八尾市北辺鄙の河内潟南部にあたる場所で確かめられています。


図7-10 泥と砂のごく薄い層
(葉層)が積み重なった
干潟の地層(別所撮影〉
砂は、波の力や、上げ潮、下げ潮の水の流れ仁よって運搬され、堆積する。
一方、水中に浮遊する泥は満潮時に水の流れが止まったときに沈積する。
つまり泥と砂の重なり二組分か一日二回の潮の
満ち引きに対応して堆積したと考えられる。

 干潟の足跡

 近鉄奈良線布施(ふせ)駅前の宮ノ下遺跡では、縄文時代晩期のはじめ(約三〇〇〇年前)の干潟の地層から、水鳥の足跡、貝やカニの巣穴やはい跡とともに、ヒトの足跡も見つかりました
(図7-11)

 また不思議なことに、蹄の形がはっきりわかるシカの足跡も掘りだされました。
 干潟の真ん中に集落があったとは思えませんので、少し離れた居住地から縄文人が貝や水鳥を獲りに歩いてきたようです。
 あるいは、シカを追いつめてきたのでしょうか。そうすると、干潟の近くには草地や森林があったとも考えられます。
 いずれにせよ、干潟とその周辺の汽水域に棲むシジミ、アサリなどの貝類、ハゼの仲間に代表される魚類、シギやカモなどの鳥類は、陸上の動植物とともに重要な食料資源です。
 河内地方の縄文人にとって、干潟はそれらを得ることのできる身近な場所だったと思われます。


図7-11 干潟に残る縄文人の足跡
(東大阪市文化財協会提供)
縄文人が歩いでできた足跡のくぼみに砂が充填され、その後
侵食されることなく埋まり、発掘されるまで完全に保存されていた。
足跡の大きさは約22cmで、成人のものと推定される。


図7-12 山賀遺跡で見られた干潟の地層をおおう黒い泥の層

(別所撮影)
黒い泥の層はヨシが腐ってできたもので、白っぽい地層中の
まだら模様はヨシの地下茎の跡。


図7-13 宮ノ下遺跡の貝塚
(東大阪市文化財協会提供)
縄文時代晩期初頭(3000〜2800年前)に形成された
浅い谷筋の岸辺に、貝殻が捨てられてできた。
地層中の白い斑点が貝殻。貝殻の99%が淡水に
棲息するセタシジミ。土器や石器も混じっでいた。

 淡水湖への変化

 干潟の満潮線付近より高い岸辺や、河口付近から少しL流までの河岸には、ヨシ原が発達します。
 縄文時代後期までの河内潟南岸にあたる八尾市と東大阪市の境の山賀遺跡などでは、古い干潟の地層の上に、まっ黒な泥の地層が見られます。
 黒いのは枯れて腐ったヨシや、ヨシの茎の間にたまった有機物を多く含んでいるためです(図7-12)
 縄文時代晩期から弥生時代前期(約二八〇〇〜二三〇〇年前)には、河内潟の多くのところで、干潟の地層がこのヨシ原の地層でおおわれるようになります。
 このことから、河内潟の湖岸線が沖側に後退したことが推測されます。
 また、ヨシ原の地層のドには、ところどころで深さ二メートルほどの谷が刻まれています。
 ヨシ原が広がる前に、河内潟の水位が低下したことを裏づけています。
 それは、大阪湾にかぎらず日本列島近海の海面低下にともなって起こった現象なのです。
 この頃、上町台地の先端の砂嘴(さし)がのびて、河内潟の出口をほとんど閉ざしてしまいました。
 そのため、河内潟に海水がほとんど流入しなくなり、湖水の塩分は急激に減少したようです。
 これ以後の縄文時代晩期後半から弥生時代につくられた河内地方の貝塚は、淡水産のセタシジミの貝殻で占められています(図7-13)

 四 弥生人と平野の形成 top

 弥生人の進出

 縄文時代晩期の河内潟の水位低下によって現われた低地中央部のヨシ原に、約二三〇〇年前になると、弥生人が住みついて集落や水田をつくりました。
 河内平野で本格的に米づくりが始まった時期です。
 ヨシ原の周辺には樹本の茂るような陸地もあったと思われます。
 東大阪市にある高井田・宮ノ下・水走などの遺跡からは、弥生時代前期の土器とともに、縄文文化の伝統を受けついだ土器も出土します。
 最後の繩文人が暮らす湿地に弥生人が住みついた生活の跡です。
 平坦で泥っぽい湿地は、弥生人にとって、水田をつくり稲を育てる格好の場所であったに違いありません。
 低地中央部の河川は、湖の水位が下がったため湿地を掘りこんで流れ、河川の周囲にはあまり土砂が堆積しなかったようです。
 一方、平野の上流域や生駒山麓の扇状地の裾では、上流から砂礫が盛んに運ばれて堆積しました。
 八尾市の田井中遺跡では、川沿いの新たに発達した自然堤防や砂州の上に集落が営まれました。
 また、その後背湿地には志紀遺跡があり、水田が広がっていました(図7−14)


図7-14 弥生時代中期
(約2000年前)の河内湖(松田一別所原図)
縄文時代晩期初頭に湖水準が下がり、その影響で上町台地先端の砂嘴は
さらにのびて、河内の水域はほとんど閉ざされた淡水湖になった。
縄文時代晩期の後半から弥生時代には、再び湖面が上昇して水域が広がった。
湖の靜水域に向かって淀川や大和川の自然堤防地帯が拡大していった。
一方、上町台地の西側には浜堤が発達した。

 初期の水田

 米づくりが始まったころの水田は、湿地をそのまま利用した、水はけの悪い泥田であったと思われがちです。
 しかし、発掘例が増えてくると、必ずしもそうではないことがわかってきました。
 東大阪市山賀遺跡で見つかった弥生時代の前期〜中期初めの水田は、不規則な畦(あぜ)で区画されていましたが、排水路が設けられ、水田の水位を調節できるようになっていました。
 また、大阪市長原遺跡では、周囲より高い場所にあって水がかりの悪い水田に水を引きこむ用水路がつくられていました。
 木製の鍬(くわ)や鋤(すき)、石包丁などの農耕具(図7-15)とともに、このような灌漑施設は、弥生人の稲作が系統だった技術によって行われていたことを物語っています。


図7-15 鬼虎川遺跡から出土した弥生時代中期の木製農具

(東大阪市立郷土博物館所蔵:松田撮影)
上から鍬(くわ)鋤(すき)杵(きね)。下段左三点は石庖丁、右は田下駄。
杵の長さは約94cm。左端の石庖丁は約18cm。

 水没と繰返す洪水

 縄文時代晩期末には、低下していた河内湖の水位が今度は少しずつ上昇しはじめました。
 この上昇は弥生人の気にとまらなかったのかもしれませんが、彼らが低地に住みついたころにはすでに始まっていたのです。
 高井田・宮ノ下・水走遺跡や東大阪市瓜生堂(うりゅうどう)遺跡などは、弥生時代中期初め(約一二〇〇年前)には水没し、湖底の泥の下に埋まってしまいました。
 湖面の低いときに湿地を削りこんで流れていた川は、水位が上昇して砂礫を河口まで運べなくなり、砂礫で埋まってゆきました。
 そうなると、大雨のときには増水しやすく、しばしば氾濫します。
 さらに、川が埋まりきると、通り道を失った流れは川筋からそれて、浅く平坦な湖底や湿地に砂礫を堆積させながら、移動したり枝分かれします。
 川筋からあふれた砂や泥で自然堤防ができ、後背湿地には急速に泥がたまります(図7-16)
 低地では湖底に沈む集落がある一方で、川がつくった自然堤防や砂礫で埋まった古い川筋の上に新たに集落ができ、後背湿地では水田が営まれました。
 山賀・瓜生堂遺跡では、弥生時代中期以降にも再び集落や墓域、水田がつくられています。
 湖面の上昇と川の氾濫は、弥生時代後期(約一八〇〇年前)まで続きました。
 この頃には、集落は低地の比較的高い場所や、山麓の扇状地、台地へと後退しています。
 湖岸や後背湿地では、そののちの古墳時代初頭まで、ヨシの亜泥炭が現在の海面の高さ付近に堆積しています。
 これは、渕の水位が上下せず、湖岸で長期間にわたってヨシ原が広がっていたことを示しています。


図7-16 河内平野南東部の陸化過程(松田原図)
@約1万年前から急速に海水準が上昇レ縄文時代前期までに
海底には泥が、湾奥には潮汐平底(干潟)の砂泥が堆積した。
A縄文時代中期には海水準が低下し河川が河床を削り、
削られた砂礫が下流域や海域に運搬され、堆積する。
当時の内湾の中央部にまで砂礫が分布しており、非常に速く河
口から砂礫が吐きだされ、局地的に三角州や砂州ができた。
B縄文時代後期に海水準が再び上昇すると、かつての三角州は
海底の泥や、沿岸に発達した潮汐平底の砂泥に埋まった。
砂州は波に洗われ消滅した。内湾は汽水化して、潟湖となった。
C縄文時代晩期には湖水準が約2m低下した。
潮汐平底は湿地化し、河川によって削られた。
上流側では河川の堆積作用が活発化し、自然堤防が発達した。
D・E縄文時代晩期後半から弥生時代にかけて
湖水準が回復し湿地の一部は湖底の泥に埋まる。
湖水準が安定してくると河川からの砂礫が沖側に
堆積し、三角州や自然堤防が前進する。
図には示されていないが、大和川の分流路問には小さな入江や
沼沢ができ、自然堤防の発達とともに分厚く泥が堆積した。

 弥生時代の大地震

 ところで、河内湖底や後背湿地の水底にたまった泥の層をよく観察すると、渦を巻いたり、マーブル状に流動した跡がしばしば見られます(図7-17)
 この地層の模様は、人間による踏こみ痕と思われていました。
 しかし、模様の多くは広い範囲で同し時期の地層で確かめられ、小さな断層や噴砂をともなうことがあることもわかってきました。
 そこで、最近は地震動による変形と考えられるようになりました。
 このような変形が見られる地層を数えると、河内平野では弥生時代の約五〇〇年間に少なくとも五回の大地震があったと推定されます。
 “河内湖でナマズがあばれた跡”というわけです。


図7-17 地震で乱された古墳時代前期
(3〜4世紀)の地層
(東大阪市文化財協会提供)
地層を水平に削ってみたところ、明るい色の泥の層の
上に暗い色の泥の層が水平に重なっていたが、
地震の振動によって下の明るい色の泥が
マーブル状に上の地層に混じった状態。
乱れた模様は、明るい色の泥が大小の円弧をなして
写真上方に向かって流されたように見える。

 五 治水の寓話 top

 河川の時代の始まり

 海面が現在より約二メートル高くまで上昇し、河内湾が広がった縄文時代前期(五千数百年前)には、旧大和川の河口は河内平野の南東部に後退していました。
 しかし、海面の上昇が止まると、陸側に押しやられていた河川は、今度は逆に海側に砂礫や泥を堆積させ、河口を前進させてゆきました。
 このようにして河内地方の新しい河川の時代が始まったのです。


図7-19 池島・福万寺遺跡で発掘された弥生時代後期
(2〜3世紀)
の水田跡(大阪府文化財調査研究センター提供)
左手前から用水路がのび、両側に畦で小さく区切られた水田が広がる。

 水辺の営み

 約二〇〇〇年前の弥生時代、河内湖と呼ばれる縄文時代以来の海跡湖に、淀川や旧大和川の水が流れこんでいました(図7-18)
 湖周辺の陸地は低く、河川はしばしば氾濫しましたが、水辺にはいろいろな植物が茂り、餌を求めて多くの動物が集まっていました。
 当時、水辺にあったと思われる集落跡を発掘すると、シカ、イノシシの骨に混じって、スッポンや魚の骨、貝殻などが見つかります。
 人々は、水害の危険にさらされながらも、水辺の豊かな自然のめぐみを受けていたようです。
 旧大和川が枝分かれして北に流れていた河内平野南部、東大阪市・八尾市の境にある池島・福万寺遺跡で見つかった弥生時代の水田では、河川から取込んだ水を、細かく区切った広い圃場に供給し、さらに排水するという、巧妙な水路網がみとめられます(図7-19)
 しかし、本流を堰止めたり、堤をつくって川筋を固定するような、大がかりな上木工事の跡はまだ見つかっていません。


図7-18 淀川・新大和川にはさまれた河内平野の流域
(松田原図)
現代の河内平野では、北部の水は寝屋川に、
南部の水は第二寝屋川に集まり、さらに大川に流入する。
この流域には生駒山地を除けば、ほとんど水源涵養域をもたず、
主に排水を目的とした治水が行われているため、下水的な性格が強い。

 国家事業による河川改修

 古墳時代になり、耕作地や集落が増え、労働力を組織する権力が現われると、大規模な河川改修がお
こわれるようになりました。
 『日本書紀』の仁徳天皇十一年(五世紀前半)夏四月の記事には、
 「郊も沢も曠くして、田圃少し乏し。且河の水横に逝れて流未はやからず。
 聊に霖雨に逢えば、海潮逆上がりて、巷里船に乗り、道路亦泥になりぬ」
 という低地の排水不良、河川の氾濫についての記述があります。
 同年の冬十月には高津宮の北の郊野を掘って南の水を引き、西の海に流し、この水路を「堀江」と呼んだとも記されています。
 この水路は現在の中之島をはさんで流れる大川のことですが、やがて流れがよどみ、浚渫(しゅんせつ)が必要になったといわれます。
 時代は下って『続日本紀』の天平宝字六(七六二)年には、「長瀬堤」「志紀・渋川・茨田堤」などの旧大和川や淀川筋に堤を築いた記述も現われます。

 長瀬川の蛇行

 かっての長瀬川や玉串川の分流路の沿岸では、弥生時代の終わり(三世紀頃)から平安時代(十二世紀頃)にかけて、洪水時に川筋からあふれる細かい砂や泥が異常に増えたことが遺跡の地層断面で知られます。
 これは、中・上流域での人間による土地改変で裸地が広がり、豪雨の時に地表の細かい土砂が盛んに洗い流されたためだと考えられます。

176-14
 また、平安時代は雨が多かったともいわれています。
 古墳時代から平安時代にかけて流れていたと推定される長瀬川の旧流路は、わずかな堤の高まりとして残っています。
 堤はゆるやかに蛇行しています。
 河川は蛇行することによって流路を延長し、勾配を弱めて、運びきれない大量の土砂を流れの途中に置き去っていったわけです。
 これは、無理なく流れ続けようとする、河川の自然な反応であったと思われますが、人間はその河川の姿をさらに改変してゆきました。

 川筋の固定

 古代・中欧には、領地を確保しようとする地方豪族や国司の支配下で行われた耕作地の開拓とともに、局地的な河川改修も盛んであったようです。
 長瀬川の旧河道が通る八尾市の佐堂遺跡では、平安時代末の堤防が見つかっています。
 幅一五メートル、高さ三・二メートルで、かっての長瀬川の右岸に築かれたものです。
 また、玉串川から分岐した吉田川旧河道沿いの東大阪市水走遺跡でも、鎌倉時代から室町時代にかけての堰や堤防の跡(図7−20)が見つかっています。
 これらの河川改修の結果、この頃から現在見られる川筋の位置が定まっていったようです。
 同時に河川の周辺の湿地では、整然と区切られた条里地割りで耕作地が拡がってゆきました。


図7−20 水走遺跡で発掘された鎌倉時代の堤防遺構

(東大阪市文化財協会提供)
堤防の上には杭が打ちこまれ、さらに堤防の上面や水流の
当るところにはヨシの束が貼りつけられていた。堤防の高さは約45cm。

 天井川の形成

 近世には、河内湖のなごりの深野(ふこの)池や新開(しんが)池も土砂で埋まり、小さくなっていました。
 河口が遠のいて川の勾配がゆるくなると、川の中に土砂がたまりやすくなり、河床が浅くなります。
 この状態では洪水を起こしやすいので、堤防がさらに高く築かれましたが、それでもなお士砂がたまり、やがて川底が周囲の土地より高い天井川になってしまいました。
 天井川は堤防によって川の流れを閉じこめていますが、決壊すると川底より低いところにある集落や耕地に大きな被害をおよぼします。
 そのような低い土地では、普段から水はけをよくするための水路を確保しなければなりません。
 このような水路として、恩智川、楠根川が改修されてきました。
 しかし、これらも土砂がたまりやすく、一部は天井川になってしまいました。

 切りはなされた流域

 安土・桃山時代に豊臣秀吉が淀川左岸に文禄堤を築いたため、寝屋川や古川は淀川から切りはなされました。
 玉串川や長瀬川も江戸時代の宝永元(一七〇四)年の大和川の付け替えによって、上流の集水域を失いました。
 これらの河川改修によって河内平野の洪水の被害は激減しましたが、低地の排水不良は依然として変わりませんでした。
 一九六〇年代以降に急速にすすんだ都市化によって、低地は浸水の危険性が高くなりました。
 そのため、河床が盛んに掘り下げられ、より強固な堤防が築かれ、大規模な遊水池や排水ポンプ場が建設されつつあります。
 また、汚水の流入によって、よどんだドブ川になっています。
 一方では、市民が水辺に近づける親水護岸も一部につくられていますが、自然の川のおもむきを取戻すには至っていません。
 現在の川の姿は、この地方での「治水・利水」の長い歴史の末にたどりついたものなのでしょう。

 六 人間がつくり上げた「自然」――森の移り変わり top

 多彩な自然の森

 ここでちょっと視点を変えて、大阪周辺での森の移り変わりを見てゆきましょう。
 実は、これから紹介することは、地層の中から検出された○・一ミリより小さな「花粉」の研究から明らかになったことなのです。
 縄文時代は、河内湾、河内潟と呼ばれる入海のある、暖かな時代でした。
 干潟の縁辺や周辺の湿地にはヨシ原が広がり、川の中にはヤナギ類が河辺林を、自然堤防上にはケヤキ、ニレ、エノキ、ムクノキなどが河畔林を、後背湿地にはハンノキ類などが沼沢林をつくっていました。
 これらの林の背後から周辺の丘陵や山々ではシイ、カシの森が、高い山の中腹から山頂近くにはモミやツガの森が、さらに山頂付近にはブナの森がありました。
 生駒山から河内平野を眺めると、濃い緑のじゅうたんを敷きつめたように見えたことでしょう(図7-21)


図7-21 生駒山麓から見た縄文時代晩期から弥生時代中期

(2500〜2000年前)の河内湖北部方面の想像図(渡辺・松田原図)
ヨシ原を主とする湿地帯には沼沢林が点在し、
河川沿いには河畔林などが発達した。
湖に流入する淀川、六甲山地が遠望される。

 今では河辺林や河畔林、沼沢林を見ることはほとんどありません。
 しかし、ブナ林は金剛山や葛城山の山頂付近で、モミ・ツガ林は北摂山地などで、シイ、カシの森は社寺林として、往時の面影をとどめています。

 開発の始まり

 弥生時代に入ると、稲作の伝播とともに低地の大規模な開発が始まりました。
 人々はヨシ原を刈りこみ、あるいは焼き払い、木々を切り倒して「天然の湿地」を「人工の湿地(水田)」につくりかえていきました。
 河内平野中央部のいくつかの遺跡では、弥生時代前期の水田遺構が見つかっています。
 さらに八尾市の志紀(しき)遺跡や田井中遺跡西部では、縄文時代晩期の地層からイネ科の花粉が多量に見つかっています。
 このことから、稲作が縄文時代晩期から始まっていたのではないか、とも考えられています。
 また、弥生時代には気温の低下や多雨化によりスギ林が拡大した、とも考えられています。

 森の荒廃

 大阪平野周辺の丘陵や山地には、弥生時代の終わり頃までシイやカシの森がふつうに見られました。
 弥生時代の人々は平地の大規模な開拓をしましたが、丘陵や山地では焼畑などのための小規模な開発しか行いませんでした。
 ところが古墳時代になると、丘陵や山地の様子が一変します。小高い土地に人の手が入り、大小の古墳がいくつも造られました。
 丘陵斜面には登り窯が造られ、須恵器の生産が開始されました。地域によって原因や時期は様々ですが、丘陵や山地に大規模な開発の手が向けられたのです。
 その結果、シイやカシの森は荒廃し、古墳のように石でおおわれた人工の山や、窯の燃料を得るために伐採された禿山が広がるようになりました。

 森の回復

 古墳時代から中世の時期は、現代と異なり、開発と自然の回復力のバランスがとれていた時期でした。
 須恵器づくりのために禿げ山となった丘陵も、それ以上に人手が加わらなかったために、ススキの草原からアカマツ林(二次林)へと変わっていきました。
 しかしアカマツ林は長続きできません。
 アカマツは日光を好む陽樹と呼ばれる種類の木で、薄暗い森の中では芽生えることができないのです。
 そのため、陰樹と呼ばれ、薄暗い森の中でも芽生えることのできるシイやカシの森(極相林)へ移り変わっていったのです。

 森の選択保護

 中世末から近世にかけて、薪や建築部材などに、自然に発芽し生長も早いアカマツが用いられるようになりました。

 陽樹のアカマツの森を保持するためには、林床に日陰をつくる下草や低木を伐採することが欠かせません。
 秋の香り、松茸を楽しめたのもアカマツ林の手入れが行きとどいていたおかげだったのです。
 さらに近代以降は、より経済性のすぐれたスギやヒノキの植林が全国規模で行われ、縄文時代以来の原生林や、価値の下がったアカマツの秣と交替していきました。
 このようにして、私たちが今見ている森ができあがったのです。

 これからの森

 全国的に「アカマツの立ち枯れ」が報告され、アカマツ林を守るという名目で、薬剤の空中散布が行われています。
 けれども、アカマツの立ち枯れは、自然の森の姿である極相林に移り変わろうとする途中の様子にも見えます
(図7-22)

 これからの森はどう変わるのでしょうか。


図7−22 マツ枯れのアカマツ林
(島根県松江、渡辺撮影)
アカマツが立ち枯れし常緑樹が目立ちはじめている。

 コラム5 昔の人も花粉症にかかったの? top

 春先になると決まって話題になるのが、あの「スギ花粉」です。
 スギ花粉は光学顕微鏡で観察すると、人の鼻の奥をいかにもくすぐるような指状の突起が特徴です(図7-23)
 スギ花粉症の原因にはいろいろな要因があるそうです。
確かに、現代人はスギ花粉などのアレルゲンに対し敏感になったかもしれません。
しかし、今から少し前の時代には原因となるスギが少なかったのも確かです。
 大阪周辺の遺跡での花粉分析結果で、二つの時期にスギが高率で検出されます。
 ひとつは現代で、もうひとつは縄文時代晩期から弥生時代にかけての数百年間です(ただし、大阪北部では中世までスギが多かったようです)
 この時期には、現代より多くのスギ花粉が空中を飛びまわっていたようです。
 古代人も鼻水をたらしていたのでしょうか。


図7−23 現生スギ花粉の顕微鏡写真
(渡辺撮影)
左は地球にたとえると赤道方向、右は極方向から見たもの。
本来は左の個体のように球形だが、右の個体は極方向に割れている。
左の指状の突起が、右ではおへそのように見える。
写真中のスケールは、10マイクロメートル(1/100mm)。

 七 動物相の変遷と利用 top

 河内湾の幸

 最近、ホエール・ウォッチングが関心を集めています。
 暖かい黒潮の海まで出かけた現代人の目に、巨大な海洋生物がどのように映っているのでしょうか。
 実は、河内湾のほとりに住んだ縄文人も、クジラのダイナミックなジャンプや潮吹きを目にしていました。
 ただし、獲物をねらう鋭い眼差しで。
 河内湾にたまった海成層からはクジラの化石がたくさん見つかります。
 地下鉄やビルの工事現場といった地下深くで発見されます。

 東大阪市布市町でマッコウクジラ、地下鉄今里(いまざと)駅でミンククジラ、大阪湾岸の中央区平野町(ひらのまち)でザトウクジラが見つかっています。
 ほかにも、シャチやイルカ、メジロザメ・マダラトビエイなど少し暖かい海域ですごす生物が、今でもおなじみのアカエイ・ボラ・タイ類とともに見つかります。
 縄文時代に気候が暖かくなるにつれて、黒潮から紀伊水道を通って、多くの暖かい海にすむ種類が湾内にやってきたことがうかがわれます。
 河内湾の動物の種類は今の大阪湾に比べて、バラエティー豊かだったと考えられます。
 また、豊中(とよなか)市穂積(ほづみ)遺跡では「貝の林」が見つかりました。
 海抜○メートル付近の砂と泥の層に、下から順にマテガイ・オオノガイ・チリメンユキガイ(今では大変めずらしい種)などが、生きていた状態の姿で埋もれていたのです(図7-24)
 縄文時代中期の土器や漁網につけたオモリも見つかり、ここが縄文人の訪れた海辺であったことがわかりました。


図7-24 オオノガイの群生
(穂積遺跡、趙撮影)
生きでいた当時の姿のまま埋もれていた。
上を向いた部分から水管を出していた.まるで貝の林のようだ。

 漁をした人々


図7-25 河内潟の巨大魚ウシサワラ
(久保原図)
全長約2.5mにもなるこの魚は河内湾や河内潟にもしばしば現われた。
縄文人や弥生人の漁の獲物ではもっとも大物だった。


図7-26 ウシサワラの骨
(大阪市文化財協会提供)
上段は顎の骨、下段は背骨。顎には鋭い歯が生えている。
中央は全長1mのサワラの標本。
ウシサワラの骨がいかに大きいかがわかる。

 この豊富な水産資源を、自然環境をたくみに利用する名手であった縄文人がほうっておくはずがありません。
 水辺近くに住み、盛んに漁をしたことが貝塚からわかります。
 大阪市中央区の森の宮遺跡には、厚さ最大二メートルの貝塚の層が二〇〇〇平方メートル以上に広がる、西日本最大級の貝塚があります。
 貝類三〇種、魚類一六種、哺乳類一四種など、とくに水産物が多く見つかりました。
 興味深いことに、縄文時代後期と弥生時代中期の層では、動物の種類に変化が見られます。
 この時期に、貝はマガキからセタシジミへ替わり、淡水魚も増えます。
 漁場の河内湾が河内潟へ移り変わったのです。
 河内潟の時代にも、東大阪市日下(くさか)、水走(みずはい)、鬼虎川や宮ノ下で貝塚がつくられます。
 セタシジミ、クロダイ、スズキやコイなど河口から下流域に棲む種類が多く、時々全長二メートル以上に達する巨大魚も捕まえられました。
 現在は九州でわずかに見られるウシサワラです(図7-25、26)
 これは河内潟周辺の遺跡でとくに多く見つかります。
 縄文時代前期にともに湾にやってきたほかの種類に比べ、汽水化かすすんだ時代まで姿を見せていたようです。

 家畜を飼う人々

 縄文人や弥生人たちは野山にシカやイノシシなどを求めましたが、河内渕の時代になると野生動物よりも家畜の遺体が多くなります。
 少し視点を変えて、人問が大陸からつれてきた動物とのかかわりを見てみましょう。
 まず、縄文犬よりも大型の犬や豚が弥生時代に現われます。
 八尾市亀井遺跡で出土した犬は四国犬にそっくりで、近年、体格が復元されました。
 五世紀には四条畷(しじょうなわて)市や大阪市長原で馬の出土例が急に増えます。
 馬の飼養技術が大陸からもたらされ、湖畔の平野は牧場としても利用されたようです。
 牛はやや遅れて六世紀に多くなり、水田の地層の表面に足跡がたくさん見つかりますので、農耕用に飼われていたのでしょう。
 これらの動物の多くは、河内平野で暮らした人々にとって身近なパートナーであったので、野生動物とは違った状況で見つかります。
 およそ二一〇〇年前から、人々と動物のかかわりには仏教の教えや都市の発達も影響をおよぼしました。

 巨大都市・大坂と動物

 人々と動物との関係は、江戸時代の大坂では現代にかなり近い様子になっています。
 城下町跡のゴミの層から見つかるたくさんの動物の骨がそれを物語ってくれます。
 動物性食料の基本は魚介類で、五〇種以上の魚が見つかります。
 マダイ一五尾、マイワシ八〇尾が魚市場近くに捨てられていたこともあります(図7-27)
 瀬戸内海・太平洋・日本海など広範な地域から水産物が流通しはじめました。
 哺乳類はシカを筆頭に、犬・イノシシなどが食肉の主流でした。
 絶滅したオオカミやカワウソも見られ、まだ生息量は豊富だったのでしょう。
 シカやイノシシは枝肉(後ろ足などの骨つき肉にばらされた肉)の状態で町にもちこまれ、獣の死は都市住民にとって身近なできごとではなくなっていたようです。
 巨大都市大坂が、そこに住む人々の胃袋を満たすために、食べ物の生産と流通を発達させていくなかで、上方の食文化や動物観をつくり上げたのです。


図7-27 まとめて捨てられたマダイ

(大坂城下町跡、大阪市文化財協会提供)
全長30〜70cmのマダイが15尾も捨てられていた。
箸をつけられていない大鯛もあり、何とももったいない。

 八 大地をつくる――都市の発生と拡大 top

 土を盛る

 大阪はかって大坂と書きました。
 大川沿いにあった港町から上町台地にのぼっていく急な坂を大坂と呼んでいたのです。
 その上町台地の西側、船場の南に島之内という地域があります。
 江戸時代にはこの地に世界有数の銅の精錬所がありました(グラビア写真A)
 その地の発掘調査では、現在の地面から地下一・五メートルの間に、海から陸地に変化し、さらに銅の精錬所となっていく過程の地層が積み重なっているのが見られました(図7-28)
 古墳時代までは、ここは砂州で海と隔てられた潟の中だったようです。
 灰色の砂層の中にカニの巣穴がたくさんありました。
 飛鳥・奈良時代には一時的に陸地になり、人々が田畑を耕していましたが、田畑の地層の上には植物の茎や根を多く含んだ黒い粘土層(図7-28の9層)が堆積していました。
 再びここが水につかり、湿地になったようです。
 その黒い粘土層より上に、砂と粘土が混じった厚さ約五〇センチの盛土が二枚堆積していました。
 人間が地面をかさあげしたことがわかります。最初の盛土(図7-28の8層)は灰色の硬い粘土と砂が混じっていました。
 灰色の硬い粘土はこの付近にはありません。


図7−28 銅の精練所跡の地層

(大阪市文化財協会「住友銅吹所跡発掘調査第2回現地説明会資料」1991に加筆)

 一五九四(文禄三)年に豊臣秀吉が上町台地の西裾に東横堀川を開削した時に、掘り上げた台地の粘土を運んできたのではないかと考えられています。
 二回目の盛土(図7-28の7層)は、植物の茎や根を含んだ黒い粘土と砂が混じっていました。
 黒い粘土は最初の盛土の下にあった湿地の地層からもたらされたものです。
 調査地のすぐ北には江戸時代はじめの一六二二(元和八)年に開通した長堀川がありました。
 長堀川の開削工事によって掘り上げられた粘土が、ここに積み上げられていたのです。

 都市の発生

 河内地域が海からしだいに陸地へと変化していた頃、上町台地の西側の大阪湾に面しか地域には、南北にのびる砂州が形成されていました。
 古墳時代の巾ごろに砂州を横切る大川が掘られると、大川は瀬戸内海と大阪平野や奈良盆地をむすぶ東西交通のルートとなり、飛鳥・奈良時代には「難波津」(なにわづ)と呼ばれる港が置かれました。
 やがて、平安時代以降になると、そのあたりは「渡辺津」と呼ばれる港となり、そこを中心に、大勢の人々が集まり住んで、都市が生まれました。

 大地の造成

 上町台地の西側に堆積した地層は、中世までは、おもに自然の営力で運ばれてきたものです。
 その頃の人々は大地を大きく改変することは少なく、地形を活かして都市をつくっていました。
 しかし、近世になると、人々は自然の地層の上に士砂を盛り、それまでの地形を大きく変えてしまいました。
 都市に人口が集中し、広い範囲の生活空間が必要になってきたからです。
 秀吉は他所から運んできた土砂で船場に城下町を造成していますし、徳川幕府は民間資本に頼って、有力町人に請け負わせて土地を造成し、大坂を拡大させています
(図7-29)

 こうして人々は、盛土してつくった人工の地層の上で都市を広げてきたのです。


図7-29 近世大坂の拡大
(松尾編図)

 都市の災害

 人口が増え、建物が集中した都市では、様々な原因による大災害がしばしば起こります。
 地震や台風、火災がそうです。
 豊臣家が滅亡した一六二五年の「大坂夏の陣」による火災や、一七二四年の「妙知焼」(みょうちやけ)と呼ばれる火災など、近世の大坂で幾度か大火災があったことが記録されています。
 ほとんどが木造家屋だった当時、一度火災にあうと、炎から逃げるのが精いっぱいで、持ち出せなかった家財道具の多くは建物と一緒に燃えつきてしまいました。
 あとには瓦や陶磁器、金属、熱を受けて硬い焼け土になった壁土が、灰や炭とともに残されました。
 このような火災の残骸が堆積したのが焼土層です。
 焼土層やこれにおおわれた地面を細かく調べると、火災を受ける前の生活道具や町並みの様子がわかります。
 焼土層は都市の歴史を探る重要な鍵のひとつなのです(グラビア写真B)

 復興する都市

 火災のあと、人々は焼け野原に建物を再建しようと、焼け土や別のところから運んできた土砂で焼け跡を整地します。
 近世大坂でも、何組もの焼土層と整地層が重なっています。それらは災害にくじけず立ち直った人々の生命力を象徴する地層なのです。
 都市は発生して以来、幾たびもの災害に襲われ、そのたびに復興してきました。
 安心して暮らせる新しい都市をつくるために、人々は大地に力強く働きかけてきたのです。

top
****************************************