****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

第五章 ゾウがいた頃
ゾウの足跡化石からたどる数十万年前の原野と海


図5-1 ゾウ(左)とシカ(右)の足跡化石

左:最初に発見したゾウの足跡化石。ゾウの足指の跡が見え、
左上に向かって泥を踏みつけたため、泥の表面が盛りあがっている。
スケールは50cm。
右:シカの蹄の形がきれいに見える。磁石の長径は18cm。

 一 一〇〇万年前のゾウの足跡 top

 足跡化石発見!

 一九八九年八月、川面からも真夏の太陽が照り返し、まぶしい。
 私たちは生徒と一緒にアシ生い茂る石川を膝まで水に浸かりながら地質調告をしていました。
 一〇メートルほど先の川邊孝幸さん(山形大学)が「足跡化石が見つかった!」とみんなを呼びました。

 井堰の下に中洲ができています。中洲には青い色の泥岩層が顔をだしていました。 その表面に、シカとゾウの足跡化石があるというのです。
 シカの足跡化石は蹄の形ですぐにわかりました。
 しかし、ゾウの足跡化石のほうはただの丸い穴のように見えます。
 「ポットホール(水流の侵食による穴)とどう違うのか」と疑問がだされます。
 「穴のまわりの地層が盛り上がっているでしょう。
 これは、まだ柔らかい泥の表面をゾウが歩いた時に踏みつけて、変形したものです。
 それに、ぼやけているけど、足指がつけたくぼみもついています」
 と、足跡化石に詳しい川邊さんが説明しました。
 その日は半信半疑だった人も、翌日、穴の中の砂を取り出して納得しました。
 ゾウの指先にある蹄の跡がきれいに見えたのです
(図5-1)


図5-2 ゾウが歩いた(1990年発掘)

一頭のアケボノゾウがまっすくに歩いた様子を示す足跡化石。
歩幅はちょうど110cmで、ほとんど変化がない。
同じ調子でゆっくり歩いていたと推定される。

 高校生・市民の発掘調査

 足跡化石が見つかったのは、富田林市を北に向かって流れる石川の河床でした。
 付近一帯の丘陵は一〇〇万〜数十万年前の地層でつくられています。
 石川はこれらの地層を侵食して流れています。
 その年の三月に、大阪府立富田林高校のクラブ研究で、石川河床に立木の化石を見つけていましたので、同じ地層に足跡化石も見つかる可能性があると考えての調査でした。 予想が的中、一〇〇万年前の足跡化石が見つかったのでした。
 この発見をきっかけに、高校生を中心とする市民参加の発掘調査が行われました。
 地元、富田林高校をはじめ府内の高校生が調査団の事務局をにない、夏休みを利用して約一か月の発掘調査が三年間続けられました。
 毎年三〇〇人もの参加者があり、発掘期間中、発掘の成果のまとめや連絡を載せたニュースが、毎日発行されました。
 現地説明会では、高校生がハンドマイクで市民に説明するなど、大活躍しました。
 これがきっかけで地質研究者の道を歩む若者も現われました。

 浮かび上がるゾウとシカの姿

 発掘調査ではスプーンや千枚通しなどを使い、ひとつひとつの足跡化石を丹念に掘りだしていきます。
 図5-2はこうして掘りだした一枚の足跡化石面です。
 一頭のアケボノゾウがまっすぐに歩いています。
 歩幅はちょうど一一〇センチで、ほとんど変化がありません。
 同じ調子で、ゆっくと歩いていることがわかります。
 歩幅から、このアケボノゾウの胴体の長さ(首根っこから腰骨までの長さ)が約二メートルあることがわかりました。
 胴体に大きな頭がつきますから、体全体はもっと長くなります。
 それでも、現在のアフリカゾウやアジアゾウに比べると、ずっと小さいゾウの姿になります。
 石川のゾウの足跡化石の直径は約三〇センチです。現在のゾウやナウマンゾウの足跡化石より約一〇センチも小さいのです。
 この発掘面には、ゾウだけでなく、大小のシカの足跡化石もたくさん残っていました。
 その中には、大型のシカが川の中から岸のほうに向かって、しだいに歩みを速めていった跡がありました。
 何かに驚いて飛びだしていった様子が目に浮かぶようです。
 このほか、林の中をゾウとシカが何度も歩きまわった様子や、子どものゾウと思われる小さい足跡化石なども見つかりました。
 九二年には大阪で初めて、サギの仲問と思われる鳥類の足跡化石が発見されました。

 一〇〇万年前の風景

 こうした調査にもとづいて一〇〇万年前の風景を描いてみました(図5-3)
 山地から流れでる川が平野に入り、扇状地と湿地帯をつくっていました。
 山々や扇状地にはうっそうとした森が広がっています。
 川のまわりに広がる湿地帯は、草むらでおおわれています。
 柔らかい草や水を求めて、ゾウやシカなどの動物たちが集まってきていました。
 足跡化石は、骨の化石では得られない、当時の生き生きとした動物の様子を物語ってくれます。


図5-3 氾濫原の林と動物
(『富田林の足跡化石』より)
100万年前の調査地付近は扇状地〜氾濫原仁あった。
川のまわりは湿地帯が広がり、草むらでおおわれている。
柔らかい草や水を求めて、ゾウやシカなどの動物たちが集まっていた。

 二 ゾウの楽園 top

 近畿はゾウの楽園だった

 アフリカの草原を群となって横断するアフリカゾウの姿は圧巻です。
 東南アジアでは、アジアゾウが古くから人々に親しまれ、ゾウの姿をした神像もつくられています。
 日本でも、ゾウは仏教絵画などに神秘的な動物として描かれています。

 現在の日本に、自然の中で生息するゾウはいません。
 しかし、二万年前までは日本固有のゾウが栄えていました。
 とくに近畿中央部はゾウ化石の宝庫です。
 日本で発見されたアケボノゾウ化石四三体のうち、二五体が大阪府、兵庫県、滋賀県などで発見されています(『日本の長鼻類化石』一九九一による)
 大阪湾や瀬戸内海で操業する底引き網に、しばしばナウマンゾウ化石が引き上げられることがあります。
 海底の地層が潮流で侵食され、化石がころがりでていると考えられています。
 四○○万〜二万年前まで、近畿地方には五種類のゾウがいました(図5-4)
 大阪ではシンシュウゾウ以外の化石が、一二か所の地層から見つかっています。
 シンシュウゾウ、アケボノゾウ、トウヨウゾウの三種類は、ステゴドンという古いタイプのゾウの仲間です。
 シガゾウやナウマンゾウは、エレフアスという現在のゾウと同じ新しいタイプの仲間です。
 エレファスは約一〇〇万年前からステゴドンの仲間に代わって世界中で繁栄しました。
 これらの化石の多くは牙や臼歯化石で、全身の骨がまとまってでることはまれです。
 シンシュウゾウ、シガゾウ、トウヨウゾウは骨格や歯の一部の化石しか見つかっておらず、体全体の姿はまだわかっていません。


図5-4 ゾウの進化と近畿地方のゾウ化石

(『富田林の足跡化石』にもとづく)
アケボノゾウは中国大陸に起源をもつステゴドンの仲間で、
近畿地方の250万〜70万年の地層からたくさん見つかっている。
図は、下から上に時代が進み、いくつかのグループに
進化する様子を示している。

 これに対し、ナウマンゾウやアケボノゾウは全身骨格や足跡化石も見つかっており、かなり詳しい復元ができています。

 アケボノゾウ

 図5-5は大阪市立自然史博物館に展示されている、世界で初めて復元されたアケボノゾウです。
 アケボノゾウの祖先は大陸のステゴドンの仲間だと考えられています。
 大陸から日本に渡ってまもないステゴドン(シンシュウゾウ)は、歯が大きく、足跡化石の直径が六〇センチもあることから想像すると、巨大な体をもっていたようです。
 しかし、アケボノゾウは日本の環境に適応するなかで小型化がすすみ、日本固有のゾウになったと考えられます。
 アケボノゾウは背の高さが二メートルしかなく、胴長短足が特徴です。
 背の高さはアフリカゾウの半分ほどです。
 しかし、小さい体に似合わず、巨大な牙をもっています。さぞ、頭が重かったでしょう。
 アケボノゾウの足跡化石は、前足の穴が後足より必ず深くなっています。


図5-5 アケポノゾウ
(紀川標本写真と復元図)
アケボノゾウの肩高は紀川標本で1.6mで最大でも2m。
小さな体のわりにはキバ(切歯)が大きい。
紀川標本は、1960〜66年に当時中学〜高校生の紀川晴彦さんが明石市の
西八木海岸の崖で発掘し、臼歯、切歯などほぼ一個体分の化石を取出したもの。
『写真:大阪市立自然史抻物館提供、復元図:(『富田林の足跡化石』より)

 頭の重さのためではないでしょうか。
 また、牙の先が平らになるほど削れていることがあります。
 巨大な牙を使い、木の根や土を掘り起こしていたのです。
 アケボノゾウは、二五〇万〜六〇万年前まで、長い問栄えていました。
 そして、一〇〇万年前、エレファスの仲間が世界的に広がるとともに、日本にもシガゾウが出現します。
 しかし、日本ではなおしばらく、アケボノゾウが生残りました。
 よほど日本の環境に適応していたのでしょう。
 その後、日本のゾウの主人公はトウヨウゾウからナウマンゾウに移りました。
 そのナウマンゾウも二万年前に姿を消します。
 これらのゾウが絶滅したのは、氷河時代の環境の変化によるものでしょうか。
 それとも数十万年前に日本列島に現われた狩人によるものでしょうか。

 三 空をおおう火山灰 top

 火山灰が降る

 一九九〇年の富田林市石川河床の発掘調査では、火山灰層の面からたくさんのゾウの足跡化石が見つかりました。
 どこかで火山噴火があり、火山灰が風で飛んできて湿原にたまったのです。
 一〇〇万年前のある日、今まで輝いていた太陽が突然曇り、夕方のように暗くなりました。
 西の空からやってきた大量の火山灰が降り始めたのです。
 降灰は何日も続き、大地を埋めつくしました。
 森林や湿地の植物に火山灰がこびりつき、野山は灰色の世界に一変しました。
 枯れてしまう植物もあり、動物たちは飢えに耐えなければなりませんでした。

 アズキ火山灰層

 三百数十万〜三〇万年前にたまった大阪層群には、このような火山灰層が約二五〇層も見つかっています。
 厚さは数センチから一メートルと様々です。
 石川の発掘調査でも四層の火山灰層が確認されました。 そのうちの一層はピンク火山灰層で、大阪府や滋賀県など近畿各地で見つかり、九二万年前に堆積したものです。
 火山灰層は、含まれている鉱物などで一枚ずつ特定できることがあります。
 そのような火山灰層を見つけると、大阪府と滋賀県など離れた地域でも、同じ年代の地層であると判断することができます。
 その地域の地層に年代の目盛りを入れることができるのです。 その代表的な火山灰層のひとつにアズキ火山灰層があります。
 大阪では千里や泉北などの丘陵でよく見つかる厚さ四〇センチもある淡い赤紫色をした火山灰層です。 その色合いから「アズキ火山灰層」と名づけられました。
 今から約八〇万年前を示す目盛りに使われています。
 火山灰には大量の火山ガラスと少量の長石、角閃石、輝石などの結晶が含まれています(図5-6)


図5-6 アズキ火山灰層の鉱物

採取した火山灰を水洗し、顕微鏡で観察すると、
火山ガラス、角閃石などが見える。
火山ガラスはアワが引き伸ばされたり、
薄い破片の形になったりしている。

 耶馬渓(やばけい)から
          飛んできた火山灰


 関西地域にはこの時代に噴火した火山はありません。
 アズキ火山灰層は関東地方まで見つかり、西から東に行くほど薄くなります。
 ということは、アズキ火山灰層は西から、つまり中国地方あるいは九州から偏西風で運ばれたのではないかと考えられていました。
 鎌田浩毅さん(京都大学)らは、この火山灰の噴出源を中部九州の耶馬渓付近の火山であることをつきとめました(図5-7)
 噴火の時期、含まれている鉱物の組成と成分などがぴったり一致したのです。
 噴出源の火山は、空高く噴煙を噴き上げるプリニアン噴火に続いて、大規模な火砕流を発生させています。


図5-7 九州で噴出した火山灰が飛んできた

アズキ火山灰層の噴出源は中部九州の耶馬渓付近の火山で、
アズキ色の部分は大規模な火砕流の噴煙に由来することが明らかになった。 
90万年前の日本列島は降り続く火山灰でおおいつくされたであろう。

 最初のプリニアン噴火の火山灰は、アズキ火山灰層の基底部の白っぽい部分に、続いて発生した大規模火砕流(今市火砕流)の噴煙がアズキ色部分に対応することがわかったのです。
 噴火活動の順番まで、五〇〇キロ離れた大阪のアズキ火山灰層に記録されていました。

 新井白石の記録

 火山が多い日本では、有史以降にもこのような降灰現象がたびたび起きています。
 江戸時代の宝永四(一七〇七)年に富士山が噴火し、江戸の町に火山灰が降ったときの記録を、新井白石は「折りたく柴の記」に詳しく書いています。
 それによると、江戸の空は降り注ぐ火山灰で真っ暗になり、講義する部屋では昼でも燭をともしたそうです。
 降灰は断続的に一〇日あまり続き、数センチの火山灰層がたまりました。
 その後しばらくの間、火山灰は江戸の住民を苦しめます。
 風が吹くたびに灰が飛散し、人々は咳に悩まされたからです。
 宝永の噴火で、富士山から一〇〇キロ離れた江戸に数センチの火山灰がたまりました。
 九州から五〇〇キロ離れた大阪で、アズキ火山灰層は四〇センチの厚さがあります。
 現在では、この火山灰層の断片が地層に残っているだけですが、八〇万年前の日本列島は降り続く火山灰でおおいつくされたのではないでしょうか。
 当時の動植物の生態系ばかりか、地球の気候にも大きな影響を与えたことでしょう。

 四 土石流がつくる地層 top

 土石流が襲う

 一九九七年七月十日、鹿児島県出水(いずみ)市の針原地区を土石流が襲いました。
 大量の土砂が建設中の砂防ダムを乗りこえて、ふもとの集落を押し流しました。
 二九棟の建物を全壊、死者二一人、負傷者一三人の大惨事でした(図5-8)
 出水市は前日に三〇〇ミリ近くの降雨があり、当日は一時間に五〇ミリを越す雨量が二度も観測されました。
 山腹を構成する安山岩が大量の水を含んでくずれ落ち、一気に川やため池の水と土砂を巻きこみ、土石流となったのです。
 豪雨で山の斜面がくずれたりしたことが引き金になって、谷底にたまっていた土砂が一気に流れ下ります。
 岩塊を巻きこんだ流れを土石流、岩塊が少なく泥が多いものを泥流といいます。
 けわしい山地から何度も土石流が押しだされ、谷の出口に扇状地がつくられます。
 山地が多く、河川の勾配が急な日本列島では、土石流は普通に見られる自然現象です。
 しかし、このような土地にも多くの人が生活している日本では、これが災害にならないように防災対策をとり、警戒しなければなりません。


図5-8 土石流の被害
(国際航業株式会社提供)
1997年7月、鹿児島県出水市で発生した土石流は
砂防ダムを乗り越えてふもとの集落を襲った。

 流れこんだ土石流堆積物

 図5-9は富田林市石川の崖で見られる地層(上)と、これらの地層が堆積した当時を想像した図(下・中)です。
 地層は土石流と泥流が運んできた土砂が堆積しかものです。
 土石流堆積物の爍は小さいので、傾斜のゆるやかな扇状地の扇端にたまったものと思われます。
 この地層をおおって、大量の植物遺体を含む泥炭質の粘土層があります。
 これはしばらくの間、湿地か沼地だったようです。
 その後、たびたび洪水が襲うようになり、泥と細かい砂の層が十数枚堆積しています。
 これは、川の流路に沿ってできる小さな高まりである自然堤防や後背湿地にたまった地層です。
 湿地を好む樹木が林をつくっていました。
 これらの木は生きていた時の姿のまま、幹と根が立った状態で化石になりました。
 動物もしばしば訪れ、ゾウやシカが足跡化石を残しました(下)
 その後、川の流れの場所が変わり、川が地層の一部を侵食し、粗い砂を運んできました(中)
 再び土石流が流れこみ、立木化石の付近を侵食し、粗い砂層の上に堆積しています。
 高さ数メートルの崖に残っている地層は、数千年間の自然の移り変わりを記録しているのです。


図5-9 土石流と洪水の堆積物におおわれた足跡化石
:約90万年前の自然堤防と後背湿地にゾウやシカが訪れ、足跡を残す。
:足跡の上に洪水で砂が運ばれて埋積する。
川の流路が変わり、地層の一部が侵食される。
:その後、泥流堆積物におおわれた。
現在、石川河床に足跡化石がこれらの地層とともに姿を現わしている。

 大阪は原野だった

 大阪の平野には大阪層群が厚いところで一〇〇〇メートル以上も堆積しています。
 その半分以上は、このような河川が流れていた平野に、しばしば洪水や土石流が土砂を運び、堆積した地層です。
 三百数十万年から三〇万年前までの大阪は、起伏に富む野山と原野が広がり、悠然としたゾウの群れが望めたことでしょう。

 五 海面変動をよむ top

 化石カキ(牡蠣)

 大阪府池田市には、酢ガキからカキ雑炊までカキ料理のフルコースを賞味させてくれる店があります。
 ほのかな磯の香りをただよわせて喉をとおるカキの味が何ともいえません。
 そんな冬の味覚の代表であるカキ貝の化石が地層から見つかることがあります。
 大阪府北部の高槻市にある摂津峡は、清流が流れ、硬い岩石が変化にとんだ峡谷をつくっています。
 秋には紅葉もきれいです。摂津峡の少し上流に「上の口」(かみのくち)というバス停留所があります。
 停留所の両側に崖がそびえ立っています。崖の上のほうには石ころが詰まった地層が見られます。
 この地層の下に粘土層が見られました。


白いのはすべて化石カキの殻。
左右両殼がそろっているものが多い。

ちょうつがいを下に、上を向いて成長したカキ。
左右両殼がそろっている。スケールは5cm。
図5-10 化石カキ礁

 およそ一〇〇万年前にたまった粘士層です。
 この黒っぽい粘上層の中に自い貝殻がびっしり入っています(図5-10)
 この貝殻は全部カキ殼です。このようにカキ殼が集まっているところを化石カキ礁と呼びます。
 この化石カキ礁を観察すると、次のような特徴に気がつきます。
 @ 一〇〜二〇センチ大のカキ殻が粘土の中に入っている。
 A カキの殻には左右の殻(両殻)がくっついたままのものが多く見られる。
 B カキ以外の貝がない。酋横だわっているカキもあるが、垂直に近い角度で上を向いて立っているものも見られ、その多くは両殻がついている。
 実は二〇年ほど前、私はこのカキ化石を見つけていたのですが、これまでは別の場所に棲息していたカキが、死後にここまで流され、たまったと考えていました。
 しかし、詳しく観察してみると、しだいに深くなる海底で何とか生き延びようとしたカキの姿がよみがえってきたのです。

 カキが生きていた場所

 カキのまわりを埋めている粘土は大変小さな粒子です。このような粘土層は海水の中に浮遊していた微粒子が降り積もってできたものです。
 つまり、海水は静止していたか、流れがあっても非常にゆっくりしたものです。
 そんな海水の中を一〇〜二〇センチもあるカキの殻が流されてくるはずがありません。
 貝殻が流されてきたのなら、カキ以外の貝や石ころ、砂なども含まれていてもよさそうです。
 カキが死んで流されていくと、両殻は離れてしまいます。
 両殻のついた貝殻が多いことは、カキがこの場所で生活していたことを示しています。
 また、両殻がそろい殻が上を向いて立っていることも、流れてきたことを示しません。
 もし流されてきたのなら、このようなもっとも不安定な立った姿勢ではなく、流れに対して安定な横向きに倒れた姿勢で堆積するはずです。
 このような証拠から、化石カキ礁の貝殻は流されてきたものではなく、この場所で棲息していたカキがそのまま地層中に埋もれたことがわかります。

 広がる海に生きたカキ

 現在生きているカキには、数十メートルの深さに棲息する種類もいますが、多くのものは干潮時の海水面すれすれのところに棲息しています。
 当時、高槻市上の囗付近は数メートルより浅い海底だったのです。
 泥が静かに堆積していますので、大きな波が立たない内湾だったのでしょう。
 カキは岩礁につくのが普通ですが、泥底の小さな石ころや藻について棲息しているものもあります。
 泥の海底に棲んでいても不思議ではありません。
 また、上を向いて立っているカキは、白い模様の上端から上に向かって伸びています。
 水深が変化しなければカキは横へ横へと成長していたはずです。
 上に向かって伸びていったのは、海水面が上昇し水深が深くなったためだと思われます。
 しかし、上に向かって伸びたカキ殻の上に、さらに別のカキ殻がついて、カキ礁が大きく成長することはなかったようです。
 海水面の上昇にカキ礁の成長が追いつかず、カキは死んでしまったのです。

 今から一〇〇万年前、上の口付近は海岸からそう離れていない、カキ礁ができるような浅い海でした。
 当時の海岸線は現在より二〇キロも内陸にありました。
 神戸・大阪・奈良・京都まで古瀬戸内海が広がっていたのです。
 このカキ化石礁は、海水面がしだいに上昇し、海が広がっていったことを物語っています。

 六 嵐の寝屋海岸

 嵐がつくる漣痕(れんこん)


図5-11 寝屋の崖に現われた漣痕

手で差ししめす砂層の上面に、高さ数cmの波模様が続いている。
嵐のときに波の力がとどく、浅い海底だったのだろう。

 大阪府寝屋川(ねやがわ)市の東部に寝屋(ねや)という地域があります。
 鉢かつぎ姫が生まれ育った、民話伝承のふるさとです。
 生駒の山々を背に、なだらかな丘陵が続いています。
 丘陵は五〇万〜六〇万年前に堆積した、砂や泥などの地層でつくられています。
 一九九〇年頃、この丘陵の一角がグラウンドの造成で大きく削られ、崖ができました。
 その崖に、高さ数センチの波模様がきれいに続いているのが見つかりました(図5-11)
 スコップなどで模様をていねいに掘り出してみると、砂層の表面が波打っています。
 このような模様は波の作用でつくられるので、さざなみの痕跡という意味で、漣痕といいます。
 風のない晴天の海はおだやかです。


図5-12 漣痕のできかた

@波の静かな海岸には砂浜が広がっていた。
A台風などが襲来レ嵐になる。大きい波が海岸にうちよせ、
海岸の砂が沖にもち去られる。
大きな波の力は深いところの水を動かすので、
沖に持込まれた砂の表面に漣痕がつくられる。
B嵐が去り、波は静かになる。嵐のときに漣痕ができた深い海底に、
濁った海水から静かに粘土が堆積し漣痕の上をおおう。

 しかし、ひとたび嵐になると、大きな波が海岸におしよせます。
 そんな嵐の波は海面だけでなく、数十メートルの深さの水まで動かすことがあります。
 しかし、五〇万年前の寝屋付近は湾の奥にありました。
 嵐の時でも湾の奥では、波がとどく深さはせいぜい海面から数メートルの深さまでです。
 寝屋の漣痕は、嵐のときに水深数メートルの海底で波の作用でつくられたのです。
 当時、波の静かな海岸に砂浜が広がっていました(図5-12@)
 台風の襲来などで嵐になると、大きい波が海岸にうちよせ、海岸の砂は沖にもち去られます。
 大きな波のはたらきで、海水面からかなり深いところまで水が動きます。
 そのため、沖にもちこまれた砂の表面に漣痕がつくられます(図5-12A)
 嵐が去り、波が静かになると、漣痕のできた海底は再び静かになります。
 嵐で濁った海水から静かに粘土が堆積し、漣痕の上をおおいます(図5-12B)

 海岸線を復元する

 図5-13は、上面に漣疸がつくられている砂層と、それをおおう粘土層です。
 この粘土層は、嵐が去り海が静かになったときにたまったものです。
 粘土層の上面はでこぼこになったり、ちぎれたりしています。 波の静かな時、海底に生息していた生物が食いあらした跡です。
 また、漣痕の峰の伸びている方向は東北東−西南西方向です。 この方向は波が海岸におしよせる方向と垂直、海岸線と平行になります。
 当時の海岸線は東北東−西南西方向に伸び、北側に内湾が広がっていたのです。
 地層をつくる砂つぶのならんでいる様子などを堆積構造といいます。 小さな堆積構造が、大昔の海岸線の位置や陸から海への変化の様子を教えてくれます。


図5-13 漣痕をおおう粘土層

漣痕ができた砂層の上に、静かに粘土層が堆積する。
粘土層の上面はでこぼこになったり、ちぎれている。
これは海底に生息していた生物が食いあらした跡。

 七 イチョウは語る top

 消えたイチョウ

 イチョウは大阪府の木として府民に親しまれています。
 御堂筋のイチョウ並木は秋になると黄色く色づき、ギンナンをたわわにつけて、大阪にも秋の訪れを感じさせてくれます。
 私たちに身近なこのイチョウの木ですが、元々日本にあったものではありません。
 六世紀半ばに仏教伝来とともに中国から渡ってきたと考えられています。
 しかし、それ以前、日本にもイチョウが生育していました。それは遠い昔のことです。
 大阪平野の地下と周辺の丘陵には大阪層群が厚く堆積しています。
 この地層からイチョウの化石が見つかります(図5-14)
 しかし、それは三〇〇万年より古い地層の中からで、それより新しい時代の地層からは見つかりません。
 三〇〇万年前にイチョウは日本列島から消滅してしまったのです。
 しかし、中国大陸の片隅でイチョウは現在まで細々と生き続けていたのです。


図5-14 大阪層群から見つかったイチョウの化石

 氷河期の幕あけは一六〇万年前、大阪層群は三百数十万年前から堆積し始めました。
 大阪層群でもっとも古い地層からは、フウ、イチョウ、イヌカラマツ、スイショウなど、日本より南方の温暖な気候のもとで生育する植物の化石が見つかります。
 当時の大阪は現在と比較して温暖な気候でした。
 しかし、これらの化石は時代とともに大阪層群の地層から姿を消していきました。
 それに代わって、およそ一六〇万年前頃からヒメバラモミ、チョウセンゴヨウなどの寒冷な気候で生育する植物の化石が見つかるようになります。
 このことは気候が寒冷化していったことを示しています。
 寒冷化は地球全体で起きました。氷河時代の始まりです。

 大規模な気候変動がもたらすもの

 図5-15は、大阪層群の地層の積み重なりかたと植物化石の産出の関係を示したものです。
 海成粘土層は海底に堆積しか粘土の地層です。
 この海成粘土層はMa-1からMa-10までの番号がつけられています。
 Maはマリーンの頭文字をとったもので、「海の」という意味で名づけられました。
 これらの海成粘上層からはシキシマハマナツメ、コナンキン、ハゼなど、温暖な地域に分布する植物の化石が見つかります。
 これに対して、海成粘上層と次の海成粘上層の間に堆積した砂や粘土の地層は、主に川によって運ばれてきた土砂が堆積してできた地層です。
 この地層からはヒメバラモミ、ミツガシワといった寒冷な地域で生育する植物化石が見つかります。
 海成粘土層は暖かい気候の時期にかぎって堆積しているのです。
 この理由は次のように考えられています。
 地球全体の気候が温暖なときは、大陸の氷河は解けだしていました。
 海水面が上昇し、大阪平野に海水が入りこんで、海底には厚い粘土層が堆積しました。
 まわりの陸地には温暖な気候に適応した植物が繁茂し、その種子や花粉が地層に化石として残されたのです。
 地球全体の気候が寒冷なときは、大陸に降り積もった雪は解けずに、氷河となって大陸の上に残ります。
 その分、海水の量が減少し、海水面の低下が起こりました。
 その結果、現在の大阪湾や瀬戸内海の大部分が陸になります。
 そこに、川が流れ、湖ができ、洪水などのたびに地層が堆積していったのです。
 約一〇〇万年前以後の大阪層群は、海成粘土層と河川の地層が交互に積み重なっています。
 同じ地域が温暖な気候の時には海底になり、寒冷化した時には陸化したのです。


図5-15 大阪層群と植物化石の産出時代

海成層から温暖な気候を示す植物化石が産出する。

 このような大規模な気候と海水面の変動が少なくとも一〇回以上繰り返された様子が大阪層群の地層と化石から復元されました。
 現在、地球規模の気候変動に及ぼす人間の活動の影響も無視できなくなってきているといわれています。
 今後の気候変動を予測するうえでも、過去の気候変動の様子とその影響を地層から探ってみる必要があるでしょう。

top
****************************************