****************************************
Home 日本列島 象の化石 びわ湖 京都 大阪・神戸 長野 山陰 埼玉 東京 

沖縄
 神奈川 八ヶ岳火山 千葉 茨城 関東の火山T そのU 東京湾 関西

東京湾の地形・地質と水
(東京湾シリーズ 沼田眞監 貝原爽平編 築地書館 1993年刊)

1 東京湾シリーズ監修の序  沼田 眞
2 はじめに            貝塚爽平
3 グラビア
4 1930年頃の東京湾の地図

  別ページ
第一章 東京湾の生いたち・古東京湾から東京湾ヘ
第二章 東京湾湾底と周辺地域の第三紀層および第四紀層 
第三章 東京湾と周辺の沖積層 
第四章 東京湾に入る水 
第五章 東京湾の水と流れ
第六章 湾底の最新堆積物 

 1 東亰湾シリーズ監修の序 top

 東京湾シリーズ」を企画したのは数年前のことであった。
 私はIBP(国際生物学事業計画)のあと、はじめ東京を中心とする都市生態系の研究にかかわり、遂次、対岸の千葉の湾岸都市の研究に移った。
 わが国の大きな都市は、臨海というより湾岸に面しているものが多い。
 従って当然、その陸域と海域の接点という立地條件に関心が集まった。
 中でも東京湾は、古東京湾から現東京湾にかけて注目すべき位置にあり、地形、地質、気象、生物相、人々の生活、開発、環境問題などについいて多くの研究が行われてきた。
 ことに近年は人間生活の影響によって、人工海岸が増大し(神奈川県では60%)、海に面した陸域の土地利用状況では市街地・工業地が増大した(神奈川県では80‰、千葉県惻では60%)。
 房総半島南半部の湾岸都市の過去10年間の土地利用の変化は、最もはげしい市では50%でり、その約半分は都市化、あとの半分はゴルフ場化によるものであった。
 このような、環境保全からみてマイナス方向の変化を促進したのは、「環境と開発に関する世界委員会」(1987)からリオの「地球サミット」(1992)に至るまで「持続可能な開発」という、開発志向型の概念への傾斜と、日本での受け皿としての、同じく、1987年に「総合保養地域整備法」(通称リゾート法)が発効し、各都道府県はきそって地域指定の申請をしたことであった。
 東京湾域でも東京は一番奥まったところにあるが、神奈川県、千葉県は南部を黒潮に洗われ、広義の黒潮文化圏に属するといえよう。
 富津岬を境にして、東京湾は内湾と外湾に分けられるが、関東大地震後洲が隆起して、第一海堡(明治時代に作られた人工島)との間に真すぐな洲を作っていた。
 第一海堡や第二海堡は明治時代られた東京湾要塞として構想されたが、第二次大戦後はその付近に米軍の敷設した機雷や 1000個以上もあったという。
 その後千葉県側の京葉工業地帯の埋立てがすすみ(内湾の五分の-に達した)、外湾と内湾の海流のバランスがくずれ、今日ではくねくねと曲がった洲になり、第一海堡との連絡も切れてしまった。
 この富津洲の北岸は内湾型の植生、南岸は外洋型(九十九里浜型)の植生で、海流がもたらしたこの特色のある植生配置から早く県の天然記念物に指定された。
 しかし人の住んでいない洲に砂防造林を拡大し、南岸には防風堤をつくり、テトラポッドを並べ、天然記念物の、全国でも珍し植生は破壊された。
 一方、南房総国定公園という自然公園であるところに、後から都市公園の網をかぶせ、展望塔、舗装道路、プールなどで自然公園は名ばかりのものになってしまった。
 このようないろいろな形の自然破壊は一例にすぎないが、今後のために一言ふれておきたい。
 東京湾をめぐる交通網としては、湾岸道路の他東京湾横断道などがすすめられ、それらに関連して、わずかに残された干潟、浅瀬が危機にさらされている。
 東京湾と陸域をあわせて、今後はどのように対処していくか、諸種の計画の見直しが必要であろう。
 かつて東京湾の半分を埋立てる計画が提案されたことがあったが、このシリーズが、東京湾の今日の姿とかかえている問題点を検討する上での大きなより所として役立つことを期待したい。

     1993年1月5日                  沼田 眞

  2 はじめに top

 「東京湾シリーズ」の中で、この巻が対象とするのは次の諸テーマである。
 東京湾という凹地の形態とその構成層ならびにそれらの形成史(-〜三章)、この湾に流入する諸河川(四章)、東京湾の水と流れ(五章)、および湾底の最新堆積物(六章)。
 これらを術語を使って表わすとすれば、東京湾と周辺の地形・地質、東京湾流入湾に流入する水文、東京湾の海洋物理、および最新堆積物の地球化学、ということになろう。
 いずれにしても、東京湾という容れ物の形状・構成とその中の水や堆積物の基礎的な諸性質を、そのよってきたるゆえんも含めて記すものであり、シリーズで扱われる東京湾をめぐる諸現象のうちの、物質的・基礎的現象を述べることになる。
 東京湾が、世界最大の臨海工業・臨海都市地帯の港湾となり、さらに、将来この海域と沿岸をどうすればよいかという問題をかかえている今の時代に、東京湾の自然的基礎を世に提示するのはーシリーズの他の巻もそうであるが、時を得ているところか、むしろ遅すぎる感さえする。
 私は、このような知識を世に提供することが必要だと日頃感していたゆえに、この巻の編集をお引受けし、東京湾とその周辺について研究を重ねてこられた五人の方々に、基礎的な事項から最新の知見に至るまでのとりまとめをお願いした。
 これまでに、東京湾の自然諸現象についてまとめた文献には、日本海洋学会沿岸海洋研究部会編『日本全国沿岸海洋誌』(1985年刊)の第九章などがあったが、本書はそれらより格段に詳しいうえに、未公表の研究成果を含む最新の資科によって記されている。
 編者としては、本書の刊行に当って、執筆された諸氏に厚くお礼申し上げるとともに、本書がひろく利用されることを切に願っている。
  1993年3月                          貝塚爽平

  3 筆者略歴 top

貝塚爽平(かいづか そうへい)  一章担当
1926年生まれ。1948年東京大学理学部地理学科卒、1950年より1990年まで都立大学理学部勤務。
現在は同大学名誉教授。専門は地形学・第四紀研究。
著書「東京の自然史」紀伊國屋書店
「日本の地形」岩波新書、
「富士山はなぜそこにあるのか」丸善など

菊地隆男(きくち たかお) 二章担当
1938年生まれ。1961年に東京教育大学理学部地学科卒業。同大学大学院理学研究科中退、
東京都立大学理学部地理学科の助手を経て、現在同学部助教授。理学博士。
著書『地球科学講座11 ・ 第四紀』(共著)共立出版、『日本の地質3・関東地方』(共著)
共立出版、『地学ノヽンドブックシジーズ2・地質調査法』(共著)地学団体研究会

松田磐余(まつだいわれ) 三章担当
1939年生まれ。1967年東京都立大学大学院理学研究科修士課程。同大学理学部教授を経て、
現在は関東学院大学経済学部教授。理学博士。専門は応用地形学・防災都市計画論。
著書 『安政大地震――その日静岡県は』(共著)静岡新聞社、
『地盤と震害一地域防災研究からのアプローチ』(共著)槇書店、
『地域開発I』(共著)彰国社

宮村 忠(みやむら ただし) 四章担当
1939年生まれ。日本河川開発調査会を経て現在関東学院大学工学部土木工学科教授。専門
は河川工学。
著書『水害一治水と水防の知恵一』中公新書、
「くらしに生きる川」農文協、
「東京湾を歩こう」筑摩書房、
『相模川物語』神奈川新聞社など。

宇野木早苗(うのき さなえ) 五章担当
1924年生まれ。気象庁を経て東海大学海洋学部教授、理化学研究所主任研究員を歴任。
現在は日本海洋学会沿岸海洋研究部会長。理学博士。専門は台風波浪・高潮予測、沿岸海洋物理学。
著書『沿岸の海洋物理学』東海大学出版会

石渡良志(いしわたり りょうし) 六章担当
1937年生まれ。1960年東京都立大学理学部化学科卒業。東京都立大学理学部助教授を経て
現在東京都立大学理学部教授。専門は有機地球化学。
著書『地球化学入門』(共著)丸善、
『海と地球環境』(共著)東京大学出版会

4 グラビア top

東京湾のランドサット(TM)衛星画像
世界最大の港湾地帯、自然海岸は千葉県側の盤州などにわずかに残るのみ。
(1984年11月4日、東海大学情報技術センター提供)


東京湾の青潮と赤潮1
(資源環境技術研究所・鬼塚正光氏提供)
市原市(五井)沖・1986年8月23日 
右の白濁部分が青潮、左の赤味を帯びた部分が赤潮。
青潮は前日からの北東風による貧酸素底層水の湧昇にともなって生じ北西の船橋方面にひろがっていった。


東京湾の青潮と赤潮2
(資源環境技術研究所・鬼塚正光氏提供)
船橋市沖・1986年8月5日 濃い赤潮のパッチと白濁した帯状の青潮が混在しいる。
青潮は海底地形に沿って侵入した底層水のトレーサになっている。前日に北よりの強風と豪雨があった。
なお船橋から千葉にかけては青潮は発生していない。

 
4 1930年頃の東京湾の地図
 top

東京海湾至犬吠崎
1/200000
大正12年至昭和汨年我が海軍の測量
勝浦湾、小浜泊地及犬吠埼付近は明治32年の測量
野島埼至犬吠埼沖合水深は大正7年及8年の測量
立体書の水深は小尺度の海図より伸書す(左下の文章)


top
****************************************