****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

第四章 東京湾に入る水

 4-1 東京湾の流入河川 top

 a 利根川の変流

 東京湾の流入河川群には、特異な存在がある。利根川の変流が、それである。
 わが国最大規模の流域面積を有する利根川は、近世から近代初期にかけて、その流れを大きく変えた。
 埼玉平野を貰流して、荒川を合わせ、江戸・東京湾に流入していたが、幾多の人為をへて、銚子から直接太平洋にそそぐようになった。
 その経過のなかで荒川だけが、利根川から分離して、江戸・東京湾にそそいでいる。
 流入河川群のなかで、他の河川に卓越して東京湾に大きな影響をもつ利根川が、その流入を止めてしまったのであるから、東京湾の変質を前進させていることになる。
 といっても、利根川の水が、全く東京湾と無縁になったわけではない。
 江戸川をつうじて、あるいは利根川からの導水(東京・埼玉の都市用水と農業用水)が、東京湾との関係を保持している。
 しかし、量的な変化は大きい。
 わが国河川のなかで、近世から近代にいたって、分離・分流を実現した河川は多い。
 それらの河川の大部分は、同じ湾内での変動か、あるいは直接外海へそそぐ地点が変動したものである。
 例外として、斐伊川、北上川、そして利根川がある。
 斐伊川は、簸川平野で乱流し、日本海にそそいでいたが、近世初期から宍道湖に流入し、中海を経由して美保湾にそそぐようになった。
 近世後期になって、宍道湖から直接日本海にいたる放水路が開削され、斐伊川洪水の分水がはかられた。
 さらにその後、近年にいたって、斐伊川洪水を平野部で西流させて日本海へ放水し(放水路の開削)、宍道湖(しんじこ)→中海→美保湾の構成を変えた。
 北上川は、河川史が難解である。
 おおまかにいえば、近世初期に追波湾から仙台湾へと流入湾が変化し、近代になって迫川、江合川を合流して仙台湾へそそぐ流れと、新北上川をへて追波湾へいたる流れとに分流している。
 湾内の変化という観点から見れば、狩野川も類似した河川である。
 近代の狩野川放水路は、隧道をへて、全く関連をもっていなかった規模の小さい江浦湾へ洪水を流入することとなった。
 このように河川の変動が同一湾でなく他湾にいたる例はきわめて稀で、しかもそれらは規模の大きな人為がほどこされ、自然的変流ではない。


図4-1 東京湾流域(建設省・関東地方の流量観測点位置図より作製)

 特に利根川は、とりわけ大規模な工事をともなった獺替である。
 利根川は、わが国河川のなかでも、もっとも活発に人為が加えられた河川の一つである。
 従来の南流方向が東流方向になった大変遷は、「利根川東遷」といわれ、歴史上屈指の大土木工事であった。
 利根川が、群馬県前橋市で関東平野に流れ出してから、銚子で太平洋にそそぐ現河道に変化したのは、利根川水系と鬼怒(きぬ)川水系の結びつけによるものである。
 これけど大規模な人為的流域変更の例は、ほかにない。
 北上川や斐伊川の人為的流域変更も、流域規模では、利根川と大差があり、洪水流量も大きなちがいがある。
 日本の河川は、年総流出量のうち、洪水時の流出量が大部分を占めている。
 そのため、洪水時の流出量が変化すれば、その流出河口付近の海岸は大きな変化をきたす。
 たとえば、信濃川下流平野の大氾濫を抑制するため、大河津分水(放水路)が開削された。
 その結果、大河津分水が直接日本海にそそぐ河口付近は堆積土砂により陸化か顕著となり、一方旧信濃川河口の新潟市近辺は、海岸浸食がことのほかめだつようになり、海岸保全に苦闘がっづいている。
 また、淀川と大和川を分離し、新たな大和川河口となった境湊は、その後港湾機能を減退させ、大阪にその繁栄を移すこととなった。
 利根川が大規模な人為的変更をしたことは、その規模から見ても、また東京湾の形状からみても、東京湾に与えた影響は小さくない。

114-24
 b 東京湾の流入河川群

 東京湾に流入する河川は、江戸川、中川、荒川、隅田川、多摩川、鶴見川を代表河川としている。
 このうち、中川は、放水路(新中川)と自然分流しており、新中川は江戸川の河口付近で合流している。
 一方、中川の本流は、荒川河口付近まで背割堤により分離されているものの、河口部では荒川河口部に同化している。
 また、隅田川は荒川の下流部に相当し、放水路開削後は岩淵水門によって荒川と連絡している。
 こうした主要河川の他に、東京湾流入河川群が存在している。
 流域面積の規模は、いずれも小さいが、それらは上総丘陵河川、下総台地河川、武蔵野台地河川、多摩丘陵河川および三浦丘陵河川に分類できよう。
 それらの河川の諸元は、表4-1のようである。


表4-1 東京湾流入河川の諸元

 c 三大湾と流入河川

 東京湾と大阪湾・伊勢湾の三大湾と、それらの流入河川を比較してみると興味ぶかい点がある。 まず三大湾の比較は、表4-2のとおりである。
 三大湾に流入する主要河川(流域面積200平方km以上)を見ると、東京湾には江戸川(200平方km)、中川(987平方km)、荒川(2940平方km)、隅田川(390平方km)、多摩川(1240平方km)、鶴見川(235平方km)があり、その合計は5992平方kmである。
 大阪湾には、淀川(8240平方km)、大和川(1070平方km)、武庫川(500平方km)があり、それらの合計は9810平方kmである。
 伊勢湾には、木曾川・長良(ながら)川・揖斐(いび)川の木曾三川が9100平方kmの流域をもち、矢作川(1830平方km)、庄内川(1010平方km)、宮川(920平方km)、豊川(724平方km)、雲出川(550平方km)、櫛田川(461平方km)、鈴鹿川(323平方km)があり、それらの合計は1万4918平方kmとなる。


表4-2
 三大湾の比較

 東京湾の主要流入河川の総流域面積は、三大湾でもっとも小さく、大阪湾の60%、伊勢湾の38%にすぎない。
 ところで、東京湾の流入河川のなかで、利根川の人為的変更という特異な存在があることを前記した。
 この利根川が東京湾に流入していた時代の流域面積(栗橋地点での流域面積)8588平方kmを加えると、ほぼ伊勢湾と同じになり、大阪湾をはるかにしのぐこととなる。
 つまり、利根川の人為的変化によって、三大湾の比較が大きく変化したことになる。
 それでは、利根川の人為的変更によって、東京湾の流入量がどのくらい変化したのか、あるいは変化が継続しているのか、東京湾計画にとって重要な関心事であろう。


表4-3
 三大湾代表河川の総流量

 近年の首都圏水資源需要は急激に増大し、利根川水系の水資源開発が短期間に進展した。
 水収支のうえから見れば、東京都・埼玉県の都市用水が東京湾に流入することとなったが、それらをのぞく利根川流量が東京湾に流入しなくなった。
 少なくとも、東京都および埼玉県の大規模な都市用水の導水が開始される以前、昭和30年代前半までは、江戸川への洪水分水量を除いて、東京湾への利根川流量がなくなったことになる。

 4-2 東京湾流入河川の概況 top

 a 上総丘陵河川群

 鋸山(330m)、津森山(336m)から元清澄山(344m)、清澄山(383m)にいたる房総丘陵を境にして、南の安房河川群と北の上総丘陵河川群は、河相を異にしている。
 上総丘陵河川は、千葉県河川のうちもっとも規模の大きな河川が集中しており、近年までそれぞれの流域ごとに社会・経済・文化圏を成立させてきた。
 元清澄山と清澄山を水源として小糸川、小櫃川、養老川、夷隅川があり、夷隅川が直接太平洋に流入するほか、いずれも東京湾に流入する。
 水源地帯は、降水量が2100mmをこえる多雨地帯で、植被も良好である。
 水源多雨地帯にたいして、下流の東京湾岸の降水量は1500mm程度となり、北へ向かって寡雨地帯となっている。
 上流部は、山岳急流河川の様相を呈して渓谷状となっており、谷密度は高い。
 侵食のすすんだはげしい蛇行河川で、川まわし(蛇行部に捷水路を開削して旧蛇行河道に水田を開発)が多い。
 また河岸段丘の発達が著しく、段丘上には水川が連続し、水利施設が多用されてきた。
 上流は、第三紀鮮新世の地質で、礫の生産がなく、砂および砂泥の河床となっており、基岩の露出部も多い。
 中流部は、洪積世、下流部は沖積世の堆積物からなっている。
 中流部の河輻は、上流の河幅よりせまく、河床勾配もゆるいため、洪水疏通能力が強く規定されている。
 そこで、洪水比流量(単位面積あたりの洪水流量)は、下流で上流の4分の1程度に低減している。
 水源地帯を中心に、水資源開発のダム建設もさかんである。

 (a)小糸川 
 東西に伸びる房総丘陵のほぼ中間部を水源に、鹿野山の東、北側をとりかこむように流れ、君津市で東京湾に流入する。
 房総半島では、もっとも保水力に富む鹿野山(352m)の地質条件を反映して、低水流出(基底流量)がことのほか大きく、「上総掘り」の発祥地でもある。
 近年では、河口に造成された埋立地が用水型産業である製鉄業の拠点伴っている。
 豊英ダム(工業用水)、三島ダム(農業用水)および支川江川に郡ダム(工業用水)が建設されている。
 (流域面積142平方km、延長80km)

 (b)小櫃(おびつ)川 
 清澄山と元清澄山を水源とし、亀山ダム(治水、上水の多目的ダム)をへて比較的広い段丘上の水田地帯が分布し、近世の中心地久留里などの古い集落も多い。
 君津市、袖ヶ浦町、木更津市を流れ、下流は房総半島でもっともまとまった三角州地帯となっていて、海岸部には規模の大きいカスプ状の平野が東京湾に向かってせりだしている。
 この平野部に、現在建設中の東京湾横断道路橋が接続する。
 小櫃川三角州平野の両側に、南は木更津港、北は千葉港の港湾区域があり、それぞれ埋立てによる工業地帯造成がすすんでいる。
 低水流出が豊富なことを利用して、古くから水力発電(平山発電所)も行われてきた。
 養老川の老川発電所および夷隅川の総元発電所とともに、房総半島の水力発電地帯を構成していた。
 中・下流部の河床には、砂泥の堆積が顕著で、農業用水堰の多用がこの傾向を大きくしている。
 洪水時には、河岸の侵食による土砂供給が活発で、堆積土砂とともに容易に河口へ運ばれている。
 現在、小橿川総合開発事業として、新たに片倉ダム、迫原ダムの計画がある。
 (流域面積267平方km、延長88km)

 c)養老川 
 清澄山を水源として大多喜町から流れでて、粟又滝から養老渓谷をとおり、高滝から比較的広い水田地帯を流れ、海岸平野を展開して市原市五井で東京湾に流入している。
 高滝より上流は渓谷状がっづき、レクリエーション基地となっている。
 低水流出が豊富で、農業水利の展開は小橿川とともに高度な内容を有している。
 洪水量は、小橿川の1000立方m/s(基本高水1700立方m/s)にたいして1800立方m/s(基本高水2000立方m/s)と大きい。
 下流右岸の丘陵中に片倉ダムがあり、養老川の水を西広地点で導水して、市原・五井地区の工業用水として使われている。
 現在、高滝ダム(総貯水容量1430万立方m)の建設を中心に、養老川総合開発事業が進展している。
 洪水時に河岸浸食が容易で、中・下流部の河床には砂泥の堆積がめだち、洪水時に流送されやすい。
 上流から下流まで、古くからの集落が分布しており、近年になってゴルフ場の建設や都市化の現象が顕著になっている。
 特に下流海岸部では、養老川河口の両側に、埋立て事業が進み、千葉県の重要な工業団地を形成している。
 (流域面積245.9平方km、延長75km)

 b 下総台地河川

 下総台地は、利根川・江戸川斜面、九十九里斜面、および東京湾斜面の三方から、無数の幼年谷が中央に向かって進出している。
 これらの谷戸の底に細流が流れ、下総台地河川群を形成している。
 下総台地河川は、成田層の影響と谷地田の分布により、強m時のとき以外は表面流があらわれず、「川無しの国」といわれてきた。
 強雨時であって仏急激な出水がなかったが、流域内の既成市街地の拡大や、新たな市街地形成に伴って都市河川の性格を著しく高め、常習的な水害を出現させている。
 東京湾に面した低地部は、その先端に埋立て造成地力1広範囲口連続して展開するようになり、千葉港の港湾区域となっている。
 河川の流域規模は小さく、村田川、者即に真関川および印旛放水路が50平方km以上の河川となっているにすぎない。
 いずれの河川乱水源が浅く、勾配もゆるやかである。降雨は1400mm程度の寡雨地帯となっている。
 海岸の埋立て造成地の土地利用が高度であることとあいまって、河口は高潮対策事業による水門の設置がめだっている。
 下総台地の河川流域は、利根川および江戸川からの上水道、工業用水をうけている。
 流域をこえた導水によって、近年の人間生活が可能となり、その排水が、下総台地河川の流量を増強している。

 a)村田川 
 千葉市と市原市の境界を出、入りする河川で水源は明瞭でなく、勾配もゆるい。
 JR内房線鉄道橋下流から河口までの2kmは、海苔舟などの繋留に利用されており、埋立て造成以前には鉄道橋上流2km付近までが舟筏を通じていた。
 中流部の千原台団地(住宅・都市整備公団)をはじめとして都市化が大幅に進展している。
 房総導水路(利根川より取水)による房総臨海地区工業用水道事業のために、長柄ダムと支川村田川(左支川)との連絡が進行中である。
 (流域面積111.9平方km、延長20.1km)

 b)都川 
 水源は明瞭でないが千葉市誉田町地先にあり、台地の谷戸田を流下し、千葉市市街地中心部を貫流して東京湾にそそぐ。
 勾配はゆるく、特に市街地部は感潮区間となっていて、台風や集中豪雨による浸水被害の頻度も高い。
 中・上流部の台地上は、畑地・山林の分布が大きいが、近年大規模な宅地開発が活発である。
 干葉泉南部団地(住宅・都市整備公団)による防災調整池は、支川都川(左支川)と連絡し、東北部の都市化のためにつくられた六方調整池や東寺山調整池は六方都市下水路をへて葭川(右支川)に入っている。
 その他、都川本川と支川合流点には、多目的遊水地が設けられるなど、人工河川の形態が大きくすすんでいる。
 都市過密化にともなう環境変化がもっとも顕著な河川で、下水まがいのドプ川の様相を呈している。
 それだけに、土砂の生産はほとんどない。
 (流域面積67.5平方km、延長17.5km)

 c)真間(まま) 
 松戸市、鎌ヶ谷市、船橋市域に源を発し、西南流して市川市域にはいり、江戸川と東京湾に分水している。
 近世以前の真間川は、江戸川の支川であったが、JR総武本線にそって発達する海岸砂州北側の低湿地排水と南側の灌漑用水確保のために砂州を切りひらいてつくった農業用水(内匠堀)を基にしている。
 江戸川口には根本排水機場があり、東京湾口には真間川排水機場が設置されている。
 都市化の過密度が高く、しかも急激な都市化のため、砂州北側一帯の浸水被害が増大し、昭和56年10月には激甚災害の指定を受けた。
 都市河川の代表的河川として、一級河川に指定されている。
 現在総合治水対策特定河川として、江戸川への放水路開削や、洪水調整池を多用した事業がすすめられている。
 土砂の生産は、無視できる。
 (流域面積61.2平方km、延長12.5km)

 d)印旛(いんば)放水路 
  印旛沼は、利根川下流右岸に位置し、長門川によって利根川と連絡している。
  印旛沼の流域面積は541.2平方kmにおよび、湧水量も大きい。近世からの宿願でもあった印旛沼干拓事業が第二次大戦後に実施され、西部調整池(653 ha)と北部調整池(577 ha)の水面積を残すのみとなった。
 印旛沼には、鹿島川(流域面積251.9平方km)などの流入河川があるが、増水時には長門川に設けられた印旛排水機場(排水能力92立方m/s)で利根川へ、印旛沼西端から開削された放水路にもうけられた大和田排水機場(排水能力120立方m/s)により東京湾へ排水される。
 印旛放水路は、印旛沼の排水のほか、自流域の排水(560立方m/s)も流下させることとなったが、大和田排水機場から千葉市検見川にいたる水路の疏通能力が不足しており、大和田排水機場の機能を発揮できない状況である。
 (流域面積63.0平方km、延長18.9km)

 c 武蔵野台地河川

 武蔵野台地河川のほとんどは、多摩川と隅田川に合流する。多摩川水系の野川(のがわ)、仙川、隅田川水系の新河岸川、石神井川、神田川をのぞけば、独立河川としては渋谷川(古川)、目黒川、立会川、呑川だけとなる。
 これらの独立河川は、台地の解析谷を流れ、東京都の城南地区に展開する臨海工業地帯の埋立て造成事業で形成された京浜運河に流入し、東京湾と連絡している。
 流域面積はいずれも小規模で、目黒川の45.8平方km、呑川の17.5平方kmがめだつ程度である。
 いずれの河川も、流域の全域が過密な市街地となっており、河道はコンクリートの三面張りがほどこされた人工排水路の様相となっている。
 従って、土砂の生産はない。
 水源も流域界も明瞭でなく、古川は隅田川河口付近で、目黒川と立会川は品川区で呑川は太田区で河口となっている。

 d 多摩丘陵河川

 東京湾に流入する多摩丘陵河川は、鶴見川をのぞけば横浜市域の河川で、帷子(かたびら)川と大岡川がある。
 帷子川と大岡川の西側には境川が、東側には鶴見川があり、南北方向の河川形態となっている。
 境川と鶴見川にはさまれた帷子川と大岡川は、東西方向を有力な流向としている。
 帷子川と大岡川は、それぞれ河口付近に干拓が行われ、さらに明治〜大正に横浜港築港によって河口前面が埋立てられた。
 帷子川は、河口付近の入江の前面に、東京一横浜の鉄道が盛土によって開通したことを契機に低地の干拓が完成した。
 一方、大岡川は、横浜開港に関連して、河口前面の砂州を使って全面の干拓が実施された。
 近世をつうじて帷子川河口が神奈川宿として繁栄していたが、横浜開港によって大岡川河口が中心地となった。
 横浜開港の位置選択にあたって、帷子川と大岡川の流出土砂対策が議論となり、その処理方法をふくめて論争は明治末期にまでおよんだ。
 多摩丘陵の谷底平野を流れる帷子川と大岡川は、洪水時に河岸浸食がはげしく、流送土砂は築港計画にあたって無視しがたい量であったことが想像できよう。
 しかし現代では、上流から下流までコンクリートの護岸がすすみ、ほとんど無視してよい状況である。
 帷子川は、横浜市境の旭区を水源とし、河口付近で四本の分派川を形成しながら横浜駅地点で横浜港内に流入する。
 大岡川は、金沢区と栄区にまたがる円海山の北面から流れだし、磯子区杉田で大岡川分水路で分水し、さらに堀割川、中村川(堀川)に分派して関内で横浜港内に流入する帷子川も大岡川も、上流域に植生の豊かな丘陵地を残しているが、中流、下流域の都市化は顕著で、典型的な都市河川となっている。
 (帷子川の流域面積57.9平方km、延長17.34km、大岡川の流域面積32.8平方km、延長15.0km)

 e 三浦丘陵河川

 東京湾に流入する三浦丘陵河川は、宮川、侍従川、鷹取川などの小規模河川である。
 いずれも、内湾の平潟湾に流入する河川で、平潟湾周辺の小規模な低平地をのぞけば、流路の大部分が丘陵地を流下し、勾配がきつい。
 市街地の進展がめだつが、砂泥の堆積が下流低地部で見られる。しかし、平潟湾からの流出はほとんどない。
 (宮川の流域面積7.98平方km、侍従川の流域面積4.40平方km、鷹取川の流域面積2.30平方km)

 f 江戸川

 江戸川は、利根川の分派川である。かっては太田川ともよばれ、渡良瀬川と利根川が錯綜して流れた流路でもある。
 近世初期に関宿〜金杉間約20kmの下総台地を開削して流路を固定し、利根川水系と鬼怒川水系の接点の川となった。
 水運の系統では、利根川系と鬼怒川系とがこの新水路をへて江戸との連絡路となった。そこで、河川名も「江戸川」とよばれるようになった。
 明治新政府以来、江戸川の流頭をめぐって大混乱がつづいた。
 足尾鉱毒事件の処理では、江戸川への鉱毒をきらって洪水流入を抑制する方向がとられ、東京築港計画では利根川からの土砂の供給をきらって、江戸川への洪水を制限する方向が強くはたらいた。
 しかし、利根川洪水の対応策として、明治43年以降しだいに江戸川への洪水分派量が増大されてきた。
 現在では、利根川下流へ1万1000立方m/sを流下させ、江戸川へ6000立方m/sを流下させる計画となっている。
 洪水の分派量だけでなく、渇水時においても強い規制がある。昭和10年から開始された江戸川河水統制によって、江戸川の分水基準が取決められた。
 江戸川下流には、東京の金町浄水場があり、この上水道取水施設に安定した大量の水を確保することを主目的に江戸川分水基準が制定された。
 江戸川の水は、利根川からの分水と、江戸川支川とを合わせたものであるが、大規模な支川はないので、利根川からの分水が支配していーることになる。
 江戸川は、関宿からはじまり、野田、松戸、市川をへて浦安で東京湾にはいる。
 河口付近に放水路があり、それぞれ水閘門によって管理されている。
 この間、松戸付近に洪積層の露岩が河床にあらわれており、船の難所となっている。
 上流から下流まで、左岸は下総台地に接して流れ、右岸は低平な平地が大きく展開している。
 近世末期から近代初期には、天明3年の浅間山大噴火の影響が大きく、利根川ともども河床上昇がはげしかった。
 現在は、地盤沈下の影響が大きく、特に流頭での分派量操作が困難になっている。
 河口付近では、近世初期から東京湾でもっともまとまった干拓が行われてきたところで、塩田開発も活発であった。
 行徳(ぎょうとく)の塩田は、幕府から明治新政府にいたるまで強い保護がつづいた。
 右岸平野と江戸川とのかかわりは小さい。
 右岸平野の農業用水は、利根川から取水しており、江戸川の洪水氾濫が、局所的なものは別にして、平野部を襲ったこともない。
 江戸川河口部は、近年ディズニーランドが開園したのを契機にホテルなどの進出がにぎやかである。

 g 中川

 埼玉県東部の低平地を流れ、東京都葛飾区、江戸川区をへて荒川河口にいたる。
 流域は、利根川の右岸、江戸川の右岸、荒川の左岸でかこまれている。
 水源は、利根川右岸から取水する農業用水である。
 埼玉県東部の広大な平野に展開する水田地帯は、ごく一部を除いて農業用水が中川に排水される。
 この排水系統を中川水系とよんできた。
 農業用水は、水田に灌漑されるとはいえ、わずかな蒸発量と地下水涵養量とが消費量となるだけで、大部分が河川に環元される。
 中川では、低平な土地条件から、地下水となって消費される量はわずかである。
 むしろ、地下水位が地表面近くであるため、排水改良に苦慮してきたところである。
 用水路は、かって利根川の乱流した旧河道を利用し、自然堤防の微高地から後背湿地に導水する形態と、留井形式(堰をつくって水位をあげ、水位の上昇した部分を使って用水路に導水する)とを多用している。
 この用水路形態は、低平な中川流域が地下水涵養というよりも、排水改良を主体とした土地改良を必要とした土地条件であることを物語っている。
 従って、中川の流量は、農業用水の必要期間に増大し、非灌漑期は低平な流域内の降雨と都市排水だけとなる。
 また、都市排水のもととなる都市用水も、利根川から導水される。
 そこで、中川の流量は、利根川からの導水量に支配される。河床勾配はきわめてゆるく、埼玉県越谷までが感潮区間となっている。
 そのため排水能力がとぽしく、強雨時になるとしばしば冠水する。
 特に都市化の進展が中川にそって北上しているため、水害現象となることが多くなってきた。
 特に、支川綾瀬(あやせ)川では、常習的水害地となっている。
 昭和22年のカスリン台風にともなう利根川洪水では、右岸東村で破堤した。
 この氾濫流は、中川にそって流下し、東京湾にいたった。利根川中流部の氾濫は、この例を代表として、中川と深くかかわっている。
 別の表現をすれば、利根川中流右岸からの取水した水も、氾濫した水乱いずれも利根川にはもどらず、東京湾に流入し、その骨格となるのが中川ということになる。

 h 荒川

 荒川は、秩父山中の甲武信ヶ岳(2483m)に水源を発し、秩父古生層の急峻な山地を特徴的なV字谷で流下し、秩父盆地から長瀞(ながとろ)峡谷をへて、熊谷から広い河原となって、はげしく蛇行しながら平野部を流れ、下流岩淵で隅田川と連絡しながら放水路を流れて東京湾にはいる。
 上流山地には昭和36年に完成した二瀬ダム(多目的ダム)があり、下流放水路は明治43年大洪水後に開削がはじめられ、昭和5年に通水した。
 中流部の広い河原には、両岸の堤防に垂直方向の「横堤」が数多く配置されており、洪水を河道貯留する方策がとられている。
 水源山地は、古い地質で構成され、二瀬ダム付近の秩父古生層と長瀞付近の三波川(さんばがわ)帯、御荷鉾(みかぶ)帯には慢性的な地すべりが見られ、集落と山地農業を発達させている。
 渓流はよく洗われていて、古生層特有の土石流の押したしか見られる。
 急峻な山脚は、原生林や雜木の再生林、杉・檜の植林でおおわれ、良好な植生となっている。
 秩父盆地では、第三紀の地質がおおくなり、山地とは断層で区分され、段丘の発達が顕著で、荒川とは10mをこえる高い崖で接して侵食のはげしさを見せている。
 長瀞付近も河岸段丘がよく発達し、段丘上の集落・鉄道・道路と河岸・河床の三波川結晶片岩が名所の風景をつくっている。
 寄居(よりい)付近から洪積世の扇状地を形成し、そのなかに玉淀ダムがある。
 その下流に六堰(古い六つの農業用水の合口)があり、荒川本川の代表的な農業用水である。
 熊谷(くまがや)地点から新しい扇状地が展開するが、近世初期までは、熊谷から東流して越谷(こしがや)で利根川に合流していたが、熊谷堤でしめきって、現河道を流れるようになった。
 この人為の目的はかならずしも明確にされてはいないが、東南に流向を変えた付近から隅田川と荒川を分ける岩淵水門までの両岸一帯は常習的な湛水地帯となっている。
 岩淵水門より下流は低平な過密市街地が展開し、日本を代表する地盤沈下地帯となっており、いわゆるゼロメートル地帯が広がっている。
 この地帯には、高潮防潮堤が築かれているが、防潮堤と市街地の比高がことのほか大きい。
 荒川の水源山地は、降水量が少ないことと、古生層の分布が大きいことから、低水流出量は少ない。
 しかし、寛保2年、明治43年、昭和22年など、集中性の豪雨にともなう洪水はしば凵・£発生している。
 荒川の利水は、利根川などに比して極端にとぽしい。近世・近代を通じて、舟運をのぞけば現代の六堰の前身だけが主要な利水で、発電水力も小規模である。
 二瀬ダム、玉淀ダム、六堰、秋ヶ瀬堰などの水資源開発施設は多いが、六堰の農業用水、二瀬ダム・玉淀ダムの水力発電の他には見るべきものはなく、秋ヶ瀬堰で利根川からの導水を受けることがとりわけめだっている。
 武蔵水路を使って利根川の水が導入されてから、荒川の水資源開発が本格化したともいえる。
 とはいえ、荒川は、下流で「隅田川」と愛称された区間を中心に河川水路を交通幹線として江戸・東京の大都市をはぐくんできた。
 近世から始まった隅田川河口の埋立て事業と舟運体系の方向は、近年にまでおよんでいる。
 熊谷付近までの土砂生産は、その下流で典型的な扇状地河川を形成しているが、横堤群が配置され、勾配もゆるくなる区間で停滞し、現在では下流から東京湾への土砂流入は小さいと評されている。

 i 隅田川

 古くは利根川下流の乱流河道の一つであった隅田川は、荒川と利根川の分離、利根川の東遷によって荒川下流河道となった。
 さらに荒川放水路の完成により、岩淵水門で荒川洪水から解放された。
 岩淵水門から500m下流で、川越市から流下する緩流河川の新河岸(しんかし)川を合流し、武蔵野台地から流れだす石神井(しゃくじい)川、神田川を合流する。
 これらはいずれも右支川で、右岸は台地縁と近接している。
 一方、左岸一帯は低平な過密市街地となっており、そのなかに小名木(おなぎ)川、竪(たて)川、横川などの運河網が走っている。
 現在では、これらの運河網は、かっての江戸川、中川との連絡形態はなくなり、水閘門により流れが制限され、計画的な流量の出入りはない。
 従って、隅田川の流量は、新河岸川、石神井川、神田川などの支川合流量で決定される。
 新河岸川、石神井川、神田川は、その流域が都市化のはげしい波におそわれ、典型的な都市河川に姿をかえた。
 河道の大部分はコンクリートの三面張りとなり、上流台地や河岸侵食などによる土砂の生産は小さい。しかし、ヘドロの堆積は多い。
 隅日=|川本川と支川群には、降水の流入のほかに、利根川からの導水による都市用水が排出される。
 そのため、支川群の水源地や湧水が減少したとはいえ、低水流量はむしろ増大している。
 隅田川は、中世から江戸湾と関東一円の連絡線の拠点であった。
 近世・近代をつうして舟運利用はわが国第一の活況を呈してきた。
 明治政府成立による近代国家をめざした時代には、両岸と運河ぞいに化学、セメント、ガラス、造船、肥料などの近代工場および倉庫などが続々とつくられ、京葉・京浜工業地帯発展の核となってきた。
 その発展は現代においてもとどまらず、大規模な埋立て事業を伴って東京湾の最奥部を一変させつつある。
 第二次大戦以後、隅田川両岸には高いコンクリートの高潮防潮堤が築造され川隅田川と人々とのふれあいが極端に閉ざされてしまった。
 近年、隅田川の復権の声が高まり、様々な取組みが獏策・実施され、その変化も急である。

 j 多摩川

 多摩川は、山梨県塩山市笠取山(1941m)に水源を発し、小河内(おごうち)ダム(昭和32年竣工)をへて青梅市にいたり、広い河原を扇状地河川の様相で東京都・神奈川県境を流れ、きつい勾配のままで東京湾にはいる。
 平野部を流下するあいだ、河口にいたるまで、両岸に多摩丘陵と武蔵野台地がせまり、沖積地は細長く、かつ丘陵、台地縁には段丘が発達している。
 多摩川上流山地には、花崗岩の準平原が分布し、その上に関東ロームがおおっているため保水力が大きい。
 また、支川日原(にっぱら)川には石灰岩特有の地下水がある。
 そのため、降水量がとりわけ大きくないにもかかわらず低水流量が豊富である。
 従って利水開発は活発で、近世までに開発しつくした河川といえる。
 しかし、羽村での玉川上水の開削は、多摩川の水を武蔵野台地の谷戸へみちびき、流域変更による水利開発を特徴づけてきた。
 洪水氾濫は、丘陵・台地に規定されて範囲はせまく、しかもかがちに河川に還元する。
 明治43年の大洪水を契機に、大規模な治水事業が展開され、築堤・浚渫が大量に実施された。
 ところが、その後の東京の大災害(関東大震災、東京空襲)で街道や鉄道沿線に線状の都市化がすすみ、さらに高度経済成長期に面的な都市化が急速にすすんだ。
 その結果、支川も本川も、洪水による危険度を極端に高めるようになった。
 多摩川は、広い河原を利用した河川敷利用の先進的河川でもある。
 都市機能の補鎮を負って、公園・グラウンド・散策道・サイクリングロード・釣り場などの河川敷利用が密に行われている。
 第二次大戦前まで、近世の問削による玉川上水を利用し、さらにその下流の取水をふくめて、東京の上水道は多摩川への依存を大としてきた。
 しかし現在では、利根川への依存度を大とするようになった。
 また、農業用水も都市化の影響で実質的には激減し、小河内ダムを中心に「利根川の渇水にそなえた利水」という形をとるようになっている。
 小河内(おごうち)ダム建設にあたっては、下流農業用水の代表である二ヶ領用水は、取水量確保に不安をいだき、強硬な異議申立てを行った。
 二ヶ領用水と川崎市、神奈川県は、東京市、東京都を相手に各種の、しかも長期にわたって裁判闘争を行った。
 その様相は、「西の銅山川、東の多摩川」とよばれ、近年の水争いの象徴とされた。
 長い水争いの結果、調停が成立し、さらに二ヶ領用水灌漑区域の都市化を経て、さしもの水争いも沈静化している。

 k 鶴見川

 鶴見川は、東京都町田市上小山田町から流れだし、多摩丘陵の狭い沖積地をゆるい勾配で蛇行を繰返しながら流下する。
 横浜市の東北部から川崎市境を流れ、鶴見で横浜港にはいる。
 河口前面には、鶴見川の出口をふさぐように京浜運河を挟んで両側に埋立て工業地帯が形成されている。
 鶴見川河口は、埋立てによる京浜工業地帯発祥の地でもある。
 沖積低地は、古くから常習的氾濫地であるが、都市化の進展で常習的な都市水害地になっており、治水面では苦難を強いられている。
 蛇行河川で、しかも勾配がゆるい鶴見川では、近年、上流・中流域丘陵地の大規模な土地造成により、流出土砂がめだち、浚渫が必要不可欠な河川となっている。
 鶴見川両岸は、まとまった沖積地がないため、農業用水は小規模で、上流、中流の丘陵地開発も近年のことであるため舟運史もめだっていない。
 古い集落は、常習的氾濫をさけて丘陵上および丘陵縁に分布しており、かつ低水量は豊富でなく、鶴見川からの水資源開発に期待してこなかった。
 神奈川県中央部を流れる相模川の水資源開発が横浜開港によってはじまると、その導水を受益する地域となった。
 相模川の水資源開発が近年の鶴見川流域の都市化を可能にしたといってもよいだろう。
 鶴見川洪水氾濫の大きな変化に横浜〜東京の鉄道開通によるものがある。
 この鉄道が鶴見川河口付近で、盛土によって横断し、河道をきびしく規制することになった。
 そのため、洪水氾濫がそれより上流側に停滞するようになり、土地利用に大きな影響を与えている。
 鉄道そのものも、鉄橋をめぐっての不通が重要課題となり、流域規模や水害が他の河川に比して大きくないにもかかわらず、いちはやく重要河川に指定されてきた。

 4-3 東京湾流入河川の水量 top

 流入河川が東京湾にあたえる影響は、水質と土砂と流入水量とが三要素となろう。
 水質については、別章で述べている。
 土砂については、洪水時においても恒常的な観測体制が実施されていない。
 土砂の生産は、流域を構成する地質条件や川岸の地質・地形によって大異がある。
 また、豪雨にともなう土石流・山崩れ・崖崩れ・地すべりなどの山地崩壊の発生形態と深くかかわっている。
 さらに河口からの流出土砂という観点では、河川の河床材料や勾配や洪水流量など支配要素は多岐である。
 従って、土砂量の把握は、経年的な観測を必要とする。囗本の河川では、流出土砂の経年的な観測例は稀少で、東京湾流入河川には見られない。
 しかも、土砂の流出は、近年の砂利採取や浚渫、河川工作物の設置など、人為による変動量が自然の変動に大きく卓越している。
 河口や海にでたところでの条件にも左右される。
 まして東京湾のように、河口部に大規模な埋立て地が造成されつづけているところでは、実態も予想もつかみにくい。
 東京湾最奥部の大河川が集中するところで海底堆積が多く、その傾向が継続されるというにとどめられよう。
 東京湾の直接的な淡水補給は、東京湾上の降水と流入河川とによって行われる。
 東京湾流入河川の概況は前記のようであるが、これらのうち、流量データの得られるのは、江戸川、中川、荒川、隅田川、多摩川、鶴見川の一級河川だけである。
 そこで、河川の流量特性をもとに、東京湾流入河川による補給量を概算推定してみた。
 その結果は、約103億立方m/年となった。同様に東京湾上の降水量を概算して見ると、約15億立方m/年程度である。
 従って、東京湾への淡水補給量は、およそ118億立方m/年ということになろう。
 ちなみに、利根川が東遷して直接太平洋にそそぐようになる以前、すなわち利根川が東京湾に流入していた時代と現代とを比較すれば、河川流量だけで約42%、淡水補給の全体では約36%の減少をきたしたことになろう。
 (利根川の栗橋地点年総流量が約78億立方mで、これが東京湾に流入していた流量になる。
 この流量から、現在利根川から分水している江戸川年総流量35億立方mを差し引くと、43億立方mとなる。
 なお、利根川栗橋流量は昭和13年〜55年〈昭和22年は欠〉。江戸川西関宿流量は昭和15年〜62年のデータによる。

s 東京湾流入河川年総量の試算方法


表4-4 東京湾流入主要河川の年流量

表4-5 東京湾流入主要河川の近年10ヵ年の年総流出量(億立方m)

表4-6 利根大堰より取水する利根川右岸用水の年水量

top
****************************************