****************************************
Home 日本列島 象の化石 びわ湖 京都 大阪・神戸 長野 山陰 埼玉 東京 

沖縄
 神奈川 八ヶ岳火山 千葉 茨城 関東の火山T そのU 東京湾 関西

みんなの地学――埼玉編
(地学団体研究会埼玉支部編 埼玉新聞社 1980年刊)

 別ページ
一章 自然災害
二章 自然の恵み
三章 埼玉の創成
四章 自然と人間

付録 埼玉県自然災害史年表

はしがき

 埼玉県を地形の上から見ると、2000m級の急峻な奥秩父の山々からしだいに低くなり、県の南東部に行くと、海抜約 3m の平野となってしまいます。
 地質的にみると、奥秩父の山々は日本列島の基盤となっている今から2億年前に堆積した秩父古生層や、約 1億年前に堆積した中生層からなっています。
 山地の中には、第三紀層からなる盆地があります。山地の東側には、第三紀層からなる丘陵があります。
 丘陵の東側には、第四紀洪積世の堆積物からなる台地があります。
 そして、県東部は、広びろとした第四紀沖積世の堆積物からなる沖積低地となっています。

 秩父地方は、「地質学の宝庫」とか「日本の地質学発祥の地」とか言われ、有名です。
 秩父地方ばかりでなく、県内には種々の岩石や地質現象が見られ、県全体が地質学の宝庫といった方がよいでしょう。
 人間は、色々と工夫をして生活する動物です。
 従って、山地には山地での生活のし方があります。
 丘陵には丘陵の生活が、台地には台地の生活が、そして、低地には低地特有の生活の仕方があります。
 人は、古来から自然とのかかわりによって生活を営み続けています。
 本書は、埼玉の自然と人間とのかかわりを地学的見地より見たものです。
 読者の皆さんがこ二の本をお読みになり、少しでも自分の住んでいる大地について感心を持っていただければ幸いです。
 この本は、昭和55年8月より翌年の6月までの間に、199回にわたって埼玉新聞に連載したものです。
 連載中、多くの読者の方々に色々なお教えを受けました。
 この場をもって感謝いたします。連載分の一部を削除したり補筆をし、まとめました。
 この本の執筆・編集者である「地学団体研究会」というのは、「創造・普及・条件づくり」の三つを柱とし、地学の普及と研究につとめている団体です。
 埼玉支部では、普及活動の一環として、「日曜地学ハイキング」を1行っています。
 この催しは、一ヵ月に一回、埼玉の野山を歩き、地層を観察したり、化石の採集などを行うものです。
 この本は、それらの催しKよって生まれたものでもあります。
 日曜地学ハイキッグの案内は、埼玉新聞紙上の催し物案内にも紹介されますから、ぜひ、ご参加ください。
 この本を片手に、埼玉の自然を一緒に見て歩きたいと思います。
 この本の執筆者は、次の方々です。

伊藤和彦(金属探鉱事業団)
大越昌子(菖蒲南中学校)
尾形こずえ(上尾南高校生徒)
小幡喜一(深谷商業高校)
金井優子(川口市立高校卒業)
上村康夫(小鹿野高校)
久津同文隆(福岡高校)
黒須寄生(上尾沼南高校)
黒田直和(上尾南高校)
小池美津子(大井高校)
小勝幸夫(越ヶ谷高校)
駒井潔(市立川口高校)
埼玉大学地質同好会
坂本洋子(小鹿野高校生徒)
佐々木達哉(埼玉大学学生)
柴崎達雄(東海大学)
渋谷紘(上尾南高校)
清水康守(岩槻高校)
新堀友行(都立城北高校)
関根一昭(秩父東高校)
武井昵朔(佼成高校)
竹内敏晴(春日部高校)
竹越智(豊岡高校)
綱島忍(上尾南高校卒業)
角田史雄(埼玉大学)
市原庸一郎(都立志村高校)
平社定夫(越生高校)
細野衛(羽生高校)
堀口萬吉(埼玉大学)
町田明夫(川本北小学校)
町田二郎(寄居町在住)
三島弘幸(日本大学松戸歯学部)
森田宏明(所沢中央高校)

 また、この本の編集には、つぎの者が担当した。

 久津間文隆、栗原陽子(浦和・沼影小学校)、駒井潔、渋谷紘、角田史雄 東原庸一郎、堀口萬吉

 なお、この本をまとめるに当たって、埼玉新聞社報道部の広川二六氏、学芸部の飯島正治氏、出版局の酒井勇治氏、大岡正幸氏などの諸氏のご努力とご協力によることを記しておきます。

top
****************************************