****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 付録
三章 埼玉の創成
1 自然の彫刻 top
◇断層に支配される長瀞の地形
「花の長瀞あの岩畳…」と秩父音頭でうたわれる長瀞は、桜の季節ばかりでなく紅葉のとき、そして雪景色も美しく、風情のあるところです。
熊谷から長瀞に向かう秩父線に乗り、寄居に近づくと急に山がせまってきます。
長瀞までは、右手には山がそびえ、左手にはせまい畑があり、その先はおちこんでいて荒川が流れているという地形がつづきます。
電車は山あいの少し平らになっている所(河岸段丘)をゴトゴトと走っているわけです。
長瀞の岩畳もこの平らな面よりやや下がった所にあり、段々畑のような形になっています。
このことから長瀞の名勝も、荒川中流の峡谷の一部であることがわかります。
荒川の中流から上流へ向かって地図を見ていくと、峡谷の部分は寄居から皆野までの10 kmの間の所々で発達していることや、荒川が力クッカクッと90度近く折れ曲がりながら流れていることがわかります。
よく見ると、山の尾根も同じように曲がっていますが、川筋と山の尾根だけで線で描くと、もち焼き網のように、南北の線と東西の線とが格子縞になっているのがわかります。 |
|
この様子は、宝登山や陣見山からよく眺められます。
この谷や沢などからできている「格子縞」の地形は、「出牛――黒谷断層」「象ヶ鼻――朝日根断層」などの南北方向にのびる断層とそれに直角に交わる東西方向の割れ目に関係がありそうです。
というのは、断層のところの岩や地層はボロボロになっていて侵蝕されやすいので、谷になりやすいからです。
◇段々畑のような地形――河岸段丘
長瀞駅を出て、道の両側にならんだ土産物店の間をぬけると、パッと景色が開けて、下の方に岩畳、川の向こうに岩のがけ(秩父赤壁)が見えてきます。
長瀞の付近を見わたすと、平らな面が階段のようにいくつかあって、ちょうど段々畑のような景色をつくっています。
このような段々畑のような地形を河岸段丘といいます。
80
一組の河岸段丘は、平らな面(段丘面)と急な坂や崖(段丘崖)とからできています。
平らな面は、川があちこちに流れを変えることによって地表の凹凸がかんなで削られたように平らにされたためにできたといわれます。
これは地面の動きが安定しているときに起こる現象です。
このように川の幅が広がることを、側刻(そつこく)作用といいます。
地面が盛り上がると、川は地面(段丘面)を下へ下へと掘りこみ(下刻作用という)、がけや坂をつくるといわれます。
これが何回もくりかえされることによって、何段もの河岸段丘ができあがるわけです。 |
|
ところが、同じ平らな面でも秩父線や国道140号線の通っているところには、畑の上に砂利(れき=礫)があるのに、岩畳にはなにもありません。これはなぜなのでしょうか。
◇川のおき土産(砂れき)のある段丘とない段丘
段丘の平らな面(段丘面)は地面があまり動かないときにできます。
その場合、川の幅は広がり、ひろびろとした河原ができます。
河原には砂やれきがいっぱいたまっています。
だから、段丘面の上には、昔の川がおいていった砂れき(段丘れき層)のあるのが普通です。
このようにしてできた平らな面を砂れき(または堆積)段丘といいます。
長瀞のあたりでは、県立自然史博物館や畑や鉄道のある所がそれにあたります。 |
|
荒川のがけ(駅の方のがけ)や岩畳の上流ではとくによく観察できます。
ところが、なかには、川がなにも残していかなかった段丘もあります。
こうした段丘は、岩盤が地表に顔を出していて、堅い岩が平らにけずられている様子が見られます。
このような段丘を岩石段丘といいますが、長瀞の岩畳は日本のなかでも立派な岩石段丘の一つで天然記念物になっています。
何万年もかかって自然がつくりだした芸術品のようなもので、ゴミがちらかっていたり、岩石をきずつけたりすると、値うちが下がってしまいますので大切にしてください。
岩畳と坂道の境目のところを見てください。砂れき段丘をつくっている砂利層の下から清水がわきだしていることがあります。
これは、砂利層のなかにしみこんだ雨水が、砂利層の下にある硬い岩石の所にたまってしまいます。
この水が砂利層と岩の間をとおって出てくるのです。
◇自然の彫刻――甌(おう)穴
今までの話で、平らな岩畳の秘密がおわかりいただけたかと思います。
くり返し くり返し流れる川によって、さしもの堅い結晶片岩も、かんなでけずられるように平らになってしまったわけです。
しかし、よく見ると、岩畳の上には大小様々な穴があいています。
だれかがいたずらをしてあけたのでしょうか? どうもそうではなさそうです。
この穴は、形が瓶(かめ)に似ているため、甌(おう)穴とか、かめ穴とよばれ、流れの速い川底などでよく見かけます。
大きさは10cm ぐらいのものから数m のものまであり、その壁には何本もの溝があります。
穴の底に、つるつるにみがかれた小石が見つかることもあります。
こんなところから、甌穴のできる順序は次のように考えられています。
まず、流れの速い川底の岩の割れ目がけずられてくぼみができます。
そのくぼみに砂や小石が入って、くるくると回りながら穴をほっていきます。 そのとき、何本もの溝ができるらしいのです。
穴が深い場合は、なかの小石が出られなくなることもあると考えられています。
さて、ここで何か変だとは思いませんか?
いまの岩畳には水など流れていません。82
それなのに、なぜ、甌穴があるのでしょうか。そうです。
甌穴ができるのは川底ですから、岩畳はかって川の底だったことになりますね。
平らな岩畳も甌穴も実は「川がつくった彫刻品」だったわけです。 |
|
◇岩畳の上を流れていた荒川の復元
甌穴がどんな所にあるかを調べて、岩畳の上を流れていた昔の荒川を再現してみましょう。
まず、埼玉大学の学生さんたちが調べたところ、いまの岩畳は図のようになっていることがわかりました。
これでみると、甌穴はバラバラにあるのではなくて、ある場所にかたまっています。
とくに、TとUと書いてある組長い部分に集中しています。
しかも、Iの部分のほうがUより高い所にあります。
そのうえ、Uの部分では、溝の底に甌穴があるのです。
なぜ、こんな形で甌穴が分布されているのでしょうか。
つぎのように考えてみてはいかがですか。
川の流れは地面を下へ下へと掘りすすんでいきます。
このような、川による地形の変化を下刻作用といいます。
こうして、川は新しいほど、低い所を流れるようになります。
岩畳の付近で、もっとも低い所は現在の荒川の川底です。これをWとします。
そのつぎに低いのは水たまりのあるくぼ地で、これをVにします。
T、U、V、IVの順に地面が低くなっています。
しかも、それらの部分には。いずれも、歐穴や細長いくぼ地などがあって、過去にそこを水が流れたことを示しています。
こうしてみると、岩畳付近の荒川の川筋は、図のように、T、U、V、IVと変化していったと考えられます。
今度長瀞に行ったら、調べてみてごださい。 |
|
◇岩畳のひび割れの秘密
長瀞で舟下りをすると、結晶片岩の岩肌がすぐ近くに見えます。
遠くから眺めると畳を段ちがいに積み重ねたような岩畳、平らなように見えていても近づくと、実にゴツゴツしています。
川の方に突き出した所もあるし、くぼみになっている所もあります。
さて、今度は岩畳の上を歩いてみましょう。
84
よく見ると、さきほどの川のほうに突き出た所とくぼんだ所の境目に割れ目があります。
これを節理といいますが、たくさん見られます。その割れ目に草がはえている所もあります。
とくに、南北方向に伸びているものと、東西方向に伸びているものが目立ち、上から見ると、まるで、少しいびつにした「もち焼き網」といったところです。 |
|
おもちがプーとふくらむ直前に、表面に小さなヒビがたくさんできているのを見たことがありますか。
そのヒビの入り方と岩畳の割れ目のそれとは、非常によく似ています。
1000万年も前のことですが、日本列島は海の底から盛り上がって島となりました。
もちろん、関東地方もしだいに上昇したわけです。
この時、日本列島は、おもちのように、バリバリとあちこちで割れました。
それからずっと、日本列島は盛り上がり、盛り上がるたびに割れたわけです。
その様子は、マンガのようなものかもしれません。
◇地底の巨大な圧力がま
長瀞の薄くはがれやすい岩石(結晶片岩)の誕生の秘密をさぐってみることにします。
何億年も前に、静かな海底にたまった泥がまっ黒な岩石(黒色片岩)に変身し、火山灰が緑色の岩石(緑色片岩)に変わってしまったのはなぜでしょうか。
長瀞にある珍しい岩は、なんといっても、岩畳の上流の川の曲がり角にある「とら岩」でしょう。
この「とら岩」の褐色のしま目こそ、結晶片岩の誕生の秘密を解くカギです。
褐色のしま目には、ぜい雲母と呼ばれる平たい鉱物が密集しています。
このぜい雲母のでき方を調べてみれば、長瀞の岩石の誕生の秘密がわかるかもしれません。
ぜい雲母は、自然に岩石のなかにできる鉱物ではなく、切手ほどの広さのところに大型ダンプぐらいの重さをかけないとできない鉱物です。
そのうえ500℃ぐらいの熱が必要です。
このことから、古代の海底にあった砂や火山灰はしだいに地底におしこめられ、「地底の巨大な圧力がま」に入れられてしまいました。
その中で雲母のような平たい鉱物がつくられ、かつ、ペラペラとはがれやすい性質(片理)に変わったと思われます。 |
|
その後、日本列島が盛り上がり、上にのっていた岩石が風や水によって流されて、地下深いところでできた長瀞の岩石も、地上に顔を出したわけです。
このようなことがら、長瀞のことを、「地球の窓」ともいうのです。
86
◇外秩父山地の歴史と自然――民話の中の釡伏山
長瀞のすぐ東に釜伏山があります。釜伏山や笠山などを一緒にして「外秩父山地」と呼んでいます。
鎌山神社の奥の院は遠くから眺めると釜を伏せたような形に見えるので釜伏山と名づけられたのでしょう。
全山が蛇紋岩からできています。
蛇紋岩は二酸化けい素が少ない岩石で、超塩基性岩とよぱれる岩石の仲間のひとつです。
釜伏山の周囲が結晶片岩で風化侵食されやすい岩石なのに対し、蛇紋岩は非常に堅い岩石です。
そのために侵食されずに残ったものです。
その北壁のふもとの岩の割れ目から清水がわき出ています。
日本武尊御東征以来絶えたことがないというので、日本水(やまとすい)とよばれています。
ここより尾根道を北方へ行くと、県指定天然記念物風鈴ツツジの自生地花山があります。
健脚な人は、くさり場をこえて、風布へ下りるのもよいでしょう。
この釜伏山に関する面白い民話がこの地方に残っています。
昔昔、秩父地方に大男がやってきました。あまり大きいので目方もよほどあったのでしょう。
歩いた足跡のくぼ地が現在の芦ヶ久保になりました。
あまりおなかがすいたので、昼食をとるためにかぶっていた笠を脱いで置いたのが笠山になりました。 |
|
また、着ていた簑(みの)を脱いで置いたのが、簑山になりました。
そして、背負ってきた釜でかゆをたいて食べたところが粥(かゆ)新田峠です。
昼食を食べきってはしをつきさしたのが根づき、二本木峠になりました。
そして最後に釜を伏せたのが釜伏山になったということです。
昔の人はずいぶん創造力に富み、面白いお話を作りあげたものですね。
◇みかんの里・風布
「みかん」は南国の果物といわれています。ところが、「赤城おろし」の吹きすさぶ関東にも「みかん」ができるのです。
大里郡寄居町の風布と小林地区はみかんの里です。
風布のみかんは、今から数百年ほど前に、鉢形城主の北条氏が小田原より苗木を持ってきて、試植したときより始まったといいます。
昔のみかんはコウジミカンとかズベという品種でしたが、現在は新品種に改良されました。
コウジミカンは、枝みかんとして現在も栽培されています。 なぜ、このような山の中にみかんが栽培できるのでしょうか。
その自然条件を考えてみましょう。
まず地盤の条件です。
みかんが植えられているのは山の斜面ですが、その地盤は、長瀞で見られるような結晶片岩が崩れてたまった崖錐堆積物でできています。 |
風布のみかん
|
南国のみかんの産地の和歌山も、これと全く同じような地盤です。
つぎに、気象条件があげられます。
風布や小林のみかんの栽培されている場所は、厳寒中でも霜を見ることがありません。
谷間は毎朝真っ白に霜が降りますが、この斜面だけ霜を見ないのはなぜでしょうか。
それは、標高200m付近に空気の逆転層があるからです。
88
斜面を下ってきた寒気流はふもとの谷間にたまってしまい、上昇気流は200 m付近で停滞し、それより上方には寒気流が昇らないからです。
したがって、朝見るとこの付近に煙霧の層がたなびいてふもとの方はよく見通せません。
このため斜面では零度以下に冷えこまないわけです。この現象は、秩父盆地でも見られます。
◇ウミユリ化石でわかる結晶片岩の“年齢”
みかんの名所風布から扇沢に向かいます。
扇沢にある石灰岩から藤本治義氏がウミユリの化石を発見しています。
ウミユリ化石の発見は、長瀞にあるような結晶片岩の地質時代を考えるうえで重要な役目を果たします。
なぜかというと、ペラペラになるように変えられてしまった結晶片岩は、それのできた時代がわからないのが普通てす。
風布から扇沢にかけては、結晶片岩の仲間の緑泥石片岩が分布しています。
この扇沢の緑泥石片岩のなかには、厚さ1mぐらいの石灰岩が3層見られます。
この石灰岩はそれほど連続せず、しだいに薄くなり、やがて消滅してしまいます。
その層は上部と中部の石灰岩の間が1〜2m、中部と下部の間が3〜4m続きます。
下部の石灰岩がもっとも長く続き、約100mにわたって追跡できます。
ウミユリの化石は白色で、結晶質な下部の石灰岩から発見されています。
この化石は、破片となっていて保存状態が悪いため、属種の決定はできません。
ウミユリは植物のような名前ですが実はヒトデ・ナマコ・ウニと同じ棘皮(きょくひ)動物の仲間です。
約5億年前の古生代オルドビス紀に出現し、現在でも200m以上の深海底でほそぼそと生き残っています。
このことからウミユリを含む結晶片岩は、オルドビス紀よりも新しいことがわかりました。
また扇沢から産生したウミユリは、秩父古生層中から産生する化石に似ています。
そのようなことから結晶片岩は秩父古生層が変化(変成)してできた岩石であることがわかりました。 |
ウミユリの図
|
90
2 関東平野が産声をあげた頃 top
◇自然の歴史の宝庫――入間(いるま)
関東平野は現在でも沈んでいる所があります。埼玉県東部の加須市付近では、古墳が地面より3mも下に埋められてしまっています。
こうして、平野の部分では、古代人遺物や、以前の川や谷がどんどん土の中に埋められてしまい、昔のことを探るのが難しくなります。
逆に、山の部分では、川などによって地面が削られてしまいます。
ここも昔のことは次々と消されていきます。
このため、古代の生物や自然を直接観察できる場所は非常に限られてしまいます。
とくに、関東平野の誕生のころ(約200万年前)のことがよくわかる場所は、全国でも余りありません。
関東地方では、埼玉県西部の入間地方がその一つです。 |
|
「入間」(いるま)という名は、中世以降から当時の政治・経済・文化の中心であった鎌倉と埼玉の中間地点としての交通の要所の意味から起こったものともいわれています。
加治丘陵からは、奈良〜平安時代の瓦工場の跡も見つかっています。
そればかりでなく、この地域は県内では最も早く人類が住みついた所で、各地に旧石器や縄文時代の遺跡が見つかっています。
また、この地域には、大地の歴ミ史を物語るものがたくさんあります。
武蔵野台地をはじめ、狭山丘陵や加治丘陵がありますし、背後には、すぐ外秩父山地がせまっています。
象の化石をふくんだ地層、化石林などもあります。それらを順々に観察していくことにしましょう。
◇多摩川からはぐれた迷子の霞(かすみ)川
熱は高温の物質から低温の物質に移動し 水は高い方から低い方に流れていきます。
多摩川は関東山地に源を発し 西多摩の山あいを流れ、青梅から関東平野に出て、南東方に流れていきます。
この付近の地形を見ると、青梅市を扇の要(かなめ)として東西に大きく広がった扇状地のようになっています。
狭山丘陵は、この中に孤立した島状に突出した丘陵です。
狭山丘陵の北西方には、加治丘陵があります。
ある時期には二つの丘陵がつながっていたものが、多摩川の流れによって間の地域が削りとられたものと考えられます。 |
|
さて加治丘陵の南側には霞(かすみ)川という小さな川が東北東の方向に流れて、入間市で入間川と合流しています。
元々、多摩川はこの地帯一帯をとうとうと流れていたのでしょう。
それでは、多摩川は、なぜ、いつごろ南の方に流路を変えたのでしょうか。
加治丘陵の地形の傾きは2度から3度くらいですが、地層の傾きは4度から5度くらいです。
地層の変形の方が地形の変形よりも大きいということがわかります。
また台地の高度をみると、加治丘陵に近い方が多摩川流域に比べて20〜30mも高くなっています。
さらに、加治丘陵に近い側には古い時代の金子台が残っていますが、多摩川付近には見ることができません。
これらのことは、多摩川流域に比べて加治丘陵側の隆起量が大きかったことを意味しています。
そのために、多摩川の話は現在のように大きく南の方に変わってしまったのです。
霞川は、多摩川という“親”からはぐれてしまった「迷い子」といえるかもしれません。
92
◇メタセコイアの大森林
うっそうと茂った杉林の中に一人で立っていると、なんとなくうす気味悪いものです。
狭山市の笹井ダム付近の入間川には、河床に広がる黒味がかった地層が目につきます。
よく見ると、黒い枝とも幹の一部とも思える材木の破片がおり重なって積もっています。
また、あちこちに直立した木の株が見えています。
大きいものは、直径が2mに及ぶものもあります。
年輪を数えてみると、500年以上のものもあるのです。
先にのべた黒味がかった地層の中からは、小型のアンパンをつぶしたような形をし、直径1cm前後で、厚さ2〜3mmぐらいの丸い形をした球果(マツボックリのたぐい)の化石が数多く見つかります。
河床に点在するこれらの木の株や球果の化石の大部分は、メタセコイアです。 |
|
メタセコイアは第三紀の終わり(200〜300万年前)には絶滅したと考えられていましたが、パンダの故郷・中国の四川省で現在も生育していたことがわかり、「生きている化石」と呼ばれている大変珍しい植物です。
近くに住む老人の話によると、昔、井戸を掘ったとき、株にぶつかって難儀をしたということです。
ということは、今の河床だけでなく、この付近の地下にも多くのメタセコイアの化石が埋もれていることになります。
このように、笹井付近は当時メタセコイアの大森林が広がっていたということになります。
なお、黒味がかった地層の中からは、オオバタグルミやエゴノキの実なども見つかっています。
◇牛沢のカキ
カキの名産地といえば、広島と仙台で冬のなべ料理には、欠かせないものです。
カキは、海水と真水(河川の水)が混じりあった岩礁地帯にすんでいます。
ひと昔前までは、カキの殻を細かくくだいてニワトリのエサにしていたものです。
これを食べたニワトリは、現在の配合飼料で育ったものに比べ丈夫な殼をもった卵を生んだものでした。
カキの殼はパイの皮のようなもので、何層にも積み重なっていて、たたくとバラバラになってしまいます。
また、カキの殼は石灰質でできていて硬いので、比較的化石として残りやすいのです。
94
入間市の牛沢というところからも、カキの殼の化石がたくさん出てきます。
この化石は、最大30cmにも達する非常に立派なものです。
残念なことに、この場所のすぐ上に家が建ち、採集することはできなくなりました。
牛沢からは力キのほかにもハイガイ・ア力ガイなどの貝化石がたくさん出てきます。
貝塚からは、力キやハイガイ・マガキの殼がたくさん出てきます。
縄文人は、これらの貝を食べていたことがわかります。
しかし 牛沢での貝化石を産する地層は仏子粘土層といって、今から100年以上も前のものと考えられています。 |
|
その当時この付近にはヒトが住んでいた証拠はありませんから、牛沢の力キは力キ鍋にはされずにすんだようです。
また、ここは現在海抜約70mのところにありますが、この地層が堆積した当時はまだカキがすむような海の中だったということになります。
◇巣穴の化石――蛇糞石
写真のものは、いったい何でしょうか?
白黒模様のスケールは1cm単位ですから、大きさがわかります。
みな断面は直径2〜4 cm程度の円形で、パイプのように細長いものです。
ハンマーでたたくと、「カチン」と音がするくらいかたく石化しています。
地層の中には,このような管状の伸びたえたいの知れぬものがしばしば出てきます。
これらを「サンドパイプ」と呼んでいます。
地質を研究している人たちは、現在の海岸の砂や泥の中に穴を掘ってすんでいるいろいろな生物(たとえば、カニ、アナジャコ、スナモグリなど)の観察から、サンドパイプはこうした生物の巣穴の化石だろうと考えています。
ここに示したサンドパイプは、入間市の西武池袋線仏子駅の南、入間川の右岸側に露出していた仏子粘土層より採集したものです。 |
サンドパイプ(巣穴の化石)
|
地元では、昔からその形にちなんで「蛇糞石」と呼んできました。
どんな生物がこんな巣穴を作ったのかははっきりわかりませんが、当時、この付近は干潟のような浅い海であったと思われます。
泥や砂の中に、その生物は一生懸命穴を掘り、生活していました。
しかし、時は移り、生物が死んだあと巣穴には泥や砂がつまり、それが特別硬くなって、写真のように型だけが残ったのでしょう。
サンドパイプも立派な化石ですから、今度から注意して見つけてみましょう。
◇「化石沼」を掘る武蔵野炭鉱
ガソリンや灯油の異常な値上がりで、家計をあずかる主婦の悩みは切実です。
「油上に浮かぶ日本」といわれるほど、日本のエネルギー資源は石油に頼りきっています。
96
最近では、石炭が再び見直されつつあり、国鉄山口線のSLは石炭を原料とする豆炭で走っています。
また、北海道ではひと昔前のダルマストーブが復活し、川口ではその生活が増えているそうです。
加治丘陵の飯能市阿須では、埼玉県唯一の「武蔵野炭鉱」があります。
地元の人たちは、明治時代からここで産出する亜炭を燃料として利用していました。
昭和10年から本格的に採掘され、昭和24年まで続きました。
しかし炭化の程度が低く燃料としてはあまり適さないため現在では土壌改良剤の原料として利用されています。
この亜炭層は、仏子粘土層に含まれています。 |
|
武蔵野炭鉱に近いがけに行くと、がけの途中に、黒色の亜炭層を見ることができます。
亜炭は沼地のような場所に植物片が多量に積もり、圧力や熱によって炭化したものと考えられています。
ミズバショウで有名な尾瀬沼の底にもその存在が知られています。
こうしてみると、現在の武蔵野炭鉱付近は、昔、底なし沼のような場所だったと考えることができます。
この昔の沼を「化石沼」とでも呼べば、現在はその沼の底を掘っていることになります。
また、この近くからは、大正時代にゾウの化石が発見されたそうです。
もしかすると、遊んでいたゾウが底なし沼に落ちて、動けなくなってしまったのかもしれません。
◇名栗(なぐり)川のル−ツ
春から秋にかけて、名栗川の流域には、新緑・魚とり・水遊び・紅葉狩りなど多くの見どころ、遊びどころの多いことで、たくさんの行楽客が訪れます。
名栗路は、江戸時代から山伏・妻坂峠を越えて、秩父と江戸を結ぶ交通の要路でした。
また、西川材(名栗村でとれる材木)は、名栗川をいかだで下ったということです。
飯能市から名栗村の山並の尾根付近には、扇状地または河川の中・下流域で見られるようなかどのとれた丸いれき(石ころ)が観察できます。 |
|
れきの種類には、この地域をつくっている秩父古生層の硬砂岩や泥岩・チャートが多いのですが、花崗岩も含まれれています。
「子を見れば親がわかる」といいますが、川の下流にあるれきを見れば、上流にある地層や岩石を推定することができます。
山並の山頂部にでてくるこのような花崗岩は、現在、埼玉県の西端から山梨県との県境付近の奥秩父地域にしか分布していません。
ということは、この花崗岩のれきは、昔、奥秩父の県境付近から運ばれてきたものと考えることができそうです。
当時の河川は、西の方から秩父盆地を通り、関東平野側に流れこんできたものと推定できます。
飯能(はんのう)から名栗(なぐり)付近は、当時、扇状地のような地形をした場所だったのでしょう。
次から次へと、このような丸いれきが積もったのでしょう。
そして、長い間に上地が盛り上がり、また、侵食されて、山の頂上部にれきが取残されてしまったものと考えられます。
98
◇[ガラガラ礫]が語る関東平野の誕生
関東平野は日本でも有数の広さをもつ平野ですが、これまで、そのできはじめのころのことについては、あまりよくわかっていませんでした。
しかし最近、飯能地方の平野と山地が接する付近で、その有力な証拠が見つかってきました。
現在、飯能より西側にある古い時代の地層や岩石と、新しい時代の地層とほぼ南北方向にその境があります。
古い時代の岩石中には、昔の地震の名残の小さな断層(岩石中の割れ目)がたくさんあります。
その方向は、ほぼ南北方向と東西方向のものがめだちます。 |
|
また、両者の関係をよく見ると、新しい時代の地層は、古い時代の岩石からなる切りたった崖にへばりついているように見えるのです。
また、ここに見られる新しい時代の地層の最下部は、どうみても、あまり遠くから運ばれたとは思えないようなものからできています。
つまり、近接する古い岩石の岩片だけからなる角ばった、しかも、大きさの不ぞろいな角れきからできているのです。
このような、昔の崖の所でできたれきを、「ガラガラ礫」と呼ぶ人もいます。
「カラカラ礫」は、今から200〜300万年前に、山と平野の境界に崖があったこと、その崖は断層でできたものであることを物語ります。
そのことから考えると、関東平野側が山地側にくらべ大規模におちこむような垂直的な土地の動きがあったのではないでしょうか。
しかもこの土地の動きの前に両者の境界付近は、全般的に盛り上がったらしいのです。
以上のことから、関東平野のでき方に 土地の盛り上がり→断層の発生→平野側の落ちこみ→角れき層の堆積という過程をとったと考えられています。
◇関東造盆地運動
日本最大の関東平野の生いたちについては、後述することにして、では、平野の地下にはどんな歴史の産物が残されているのでしょうか。
地下にある天然ガスや地下水の調査では、地面に穴をあけて(ボーリングして)、地層の状態を調べます。
また、お医者さんが胸を叩いて健康状態を調べるのと同じように、地震によって地下の様子を探ります。
こうLて関東平野の地下を調べていくと、次のようなことがわかってきました。 |
|
まず、関東平野をつくっている地層は第四系や第三系と呼ばれる地層です。大体2500万年前までの間に積み重なった地層です。
ところが、地層は地面に大きな凹みができなければ、何千mも堆積しません。
実際、平野の底(深い所で3000mもある)には、中生代や古生代(7000万年よりも前の時代)にできた地層のあることが確かめられています。
これらの地層は、実は、秩父の山々をつくっている地層と同じものなのです。
そうすると、秩父などでは、地上に顔を出している古い地層(基盤)が、関東平野では地面より数千mも下にあって、新しい地層(被覆層)にすっかり覆われてしまっていることになります。
このため、関東平野では、数千万年前から、周囲よりどんどん地面が下っていき、そこを新しい地層が埋めていったと考えられています。
100
そして、その凹んでできた形がお盆に似ているために、関東平野ができてきた時の地面の運動を「関東造盆地運動」と呼びます。
このような運動が、もし、現在も続いていたらどうなるでしょうか。占墳が自然に沈んでいって埋まってしまったり、「活断層」などで地面が切られてしまったりするのは、この運動が続いているためだという考えもありますが、これからもっと調べていかなければなりません。
3 「秩父湾」の時代 top
◇海の底の秩父盆地
関東平野より2300万年も前に、昔の秩父盆地が誕生しています。
この盆地は、一辺およそ10kmの四角形の部分だけまわりよりずっと低くなっています。これは、なぜでしょうか。
実は、まわりの山を造る地層にくらべ、秩父盆地の地層はずっと新しく、まだ比較的やわらかいというのが、その原因の一つです。
それは、今から約2500万年前にできた地層です。
こう言うと、「新しいなんてとんでもない」と思うかもしれませんが、地球の歴史のうえからいうと、新しい方なのです。
ちなみに、まわりの高い山を造る地層は、一般に「秩父古生層」とよばれるもので、実に2億年も前にできたものです。
これらの古い地層は、長い間に大きな圧力をうけて、きわめて固くなっています。 |
|
そこで、侵食されにくく、高い山を造ります。一方、新しい地層は、あまり固くなく、侵食に対して弱いのです。
秩父では、この二つの地層の違いが、はっきりと地形にあらわれているわけです。
102
2500万年前の秩父盆地は、海でした。海とはいってもそんなに広くはないので、湾と言うべきかもしれません。
いまの東京湾よりずっと小さかったのです。
もちろんまわりの高い山々は、この「秩父湾」をとりまいてそびえていました。
その頃の様子は、図のようだったでしょう。
この頃、もし人がいたならば、秩父はきっと海水浴場として、全国的に有名だったことでしょう。
さて、この海はどんな様子だったでしょうか。
◇貝の宝庫・秩父湾
2500万年前の秩父盆地は海でした。その海はどんな様子だったのでしょうか。
その当時の地層から出てくる化石が、その様子を教えてくれます。
秩父盆地の地層からは、実にいろいろな化石が出てきます。そのなかでも最も一般的なものは、何といっても貝の化石です。
貝のなかでもまずトップバッターとして登場するのが、カキです。
カキは、川の水が流れ込むような塩分が少ない海で生きています。
秩父盆地が海になった最初のころの地層からは、このカキがよく見つかります。
したがって、当時この海は外海とはあまり連絡のない、入江のような状態だったと考えられます。
この地によく知られているものとしては、ホタテガイがあり、大人の手のひらぐらいの化石がかなり見つかります。
この頃は海の塩分もだいぶ濃くなっていたのでしょう。
当時の秩父で海水浴ができたとすれば、きっと晩酌のつまみには新鮮なカキやホタテガイがでて、食卓をにぎわしたことでしょう。 |
|
これらのほかに、二枚貝では、キフフガイ・サルボウガイ・ソデガイ・マテガイ・カガミガイなどが、巻貝では、キリガイダマシ、ヒタチオビなどが見つかり、なかなか変化に富んでいます。
これらのほとんどは、浅い海に住む種類です。したがって、当時の秩父湾はそんなに深くはなかったと考えられます。
きっと、海水浴や潮干狩りには最適だったでしょう。さて、ほかにはどんな生物がいたのでしょうか。
◇暖流の流れる秩父湾
今から2500万年前、秩父湾の海底には、多くの貝がすんでいました。
しかし、そのほかにもいろんな仲間がいたようです。
貝と仲良く生活していたものに、カニがいました。
カニの化石は、小鹿野(おがの)町の“ようばけ”(崖の名前です)というところで、たくさん発見されています。
大きさは、数cmぐらいのが多く、あまり大きなものはありません。
しかし、差し渡しの長さが10cmを越えるようなものが、時々見つかります。
ようばけは、化石の出てくる所として有名な場所です。
落ちている石をたたくと、貝やカニの化石が出てくることでしょう。
カニは、はだ色がかった白い色をしており、すぐわかります。
しかし、甲らだけの場合が多く、ハサミや足が全部そろっているのはなかなか発見されません。
秩父湾の海底には、ウニやヒトデもすんでいました。ヒトデは、15cmもある化石が見つかっています。
きっと多くの貝がエサとして食べられてしまったことでしょう。 |
|
104
さらに、この海底にはサンゴもいました。サンゴは暖かい海にしか生活しないのですから、秩父湾にはきっと暖流が流れ込んでいたのでしょう。
それでは この海を泳いでいたのはどんな魚だったでしょうか。
◇天狗の爪-――古代のジョーズの歯
2500万年前の秩父湾には、すばらしい海底の世界が広がっていました。
ところが、この海にはどんな魚が泳いでいたと思いますか。
タイやイワシがまず頭にうかぶことでしょう。
しかし 秩父湾を泳いでいた魚として、まず第一にあげなければならないのは、サメです。
それは、サメの歯の化石がかなり見つかるからです。サメの歯は、人間の歯とちがって何回でもはえてきます。
あとの内側に何列もの歯が用意されており、外側の歯が使い古されてぬけ落ちると、内側の歯が外側へ回転しながらでてきます。
私たちの歯もそんな構造になっていればいいですね。
虫歯にかかったらすぐ抜けば、いくらでも新しい歯が出てくるのですから。
抜け落ちた歯は硬いので、よく化石として残ります。
昔の人は、そのとがった歯の化石を「天狗の爪」とも呼んでいました。
そこで発見される数も多くなるわけです。 |
|
いずれにしろ、当時の秩父湾で海水浴をしたとすれば、ジョ−ズのようなパニックが起こっていたかもしれません。
サメの歯の化石のほかに、クジラの骨も発見されています。
きっと、潮を吹きあげながら、親子のクジラがゆうゆうと泳いでいたことでしょう。
想像してみてください。また、トドのようなものもいました。
タイやイワシのようなごく普通の魚は、どうだったでしょうか。
整った魚の骨の化石は発見されないですが、うろこの化石がたくさんみつかります。
きっと、群をなして泳ぎまわっていたことでしょう。
◇海底の地滑り跡
秩父湾は、貝やカニや魚たちにとってすばらしい楽園でした。
ところが、この平和な世界にも時として大事件が持ちあがります。
海底で突然地滑りが起きるのです。普通、海底では砂や泥が新しい地層としてたまっています。
当然、このできたての地層は、まだ軟らかいわけです。
このような軟らかい地層でできた海底の斜面に、地震のような大きなショックに耐えきれずに、ズズーと斜面に沿って滑り出してしまいます。
地層は本来海底で平らにたまりますが、地滑りを起こした地層は、激しくしゅう曲してしまいます。
布団を2枚か3枚重ねて畳の上に置き、片方から押して一気に壁まですべらせてみてください。 |
|
106
壁にぶっかった布団は、ぐにゃぐにゃに曲がってしまうでしょう。
ちょうどそれと同じような状態になってしまうのです。
このようなしゅう曲をスランプしゅう曲といいますが、秩父盆地ではあちこちで見られます。
きっと、何回も何回も海底地滑りがあったのでしょう。
なかでも、吉田町の藤六という所にあるしゅう曲は見事で、有名です。
幅20mにわたってぐにゃぐにゃに曲がった地層を見ることができます。
この頃の秩父は、今よりずっと活発に大地が動いていたことでしょう。
そのたびにきっと多くの貝やカニの命が失われたことでしょう。
◇海中の流れの跡――底痕
秩父湾では、大きな石ころやあらい砂などが勢いよく運ばれることがありました。
そして、その跡が今でも地層に残っています。それはどんなものか、図を見ながら考えてみましょう。
@海底のまだ軟らかい泥の上を石が運ばれるとくぼみが残ります。
Aそのくぼみを埋めて、運ばれてきた砂がたまります。
B陸地になってから下の地層が侵食されると、最初のくぼみがでっぱりとして現れます。
ですから、このような模様は、地層の裏側でしか見ることはできません。
そこで、これをソールマーク(足の裏の模様・底痕)といっています。
これを見るためには、かがみこんで、地層を裏からのぞき込むようにしなけれ・ばなりません。 |
|
ソールマークには、図のように石が引きずられてできたものや、はずんでできたもの、地層の中に石が突き刺さったもの、水流によってえぐられたものなどいろいろな種類があります。
そして、重要なことは、これらの模様によって、土砂がどの方向へ、どのように流れたかがわかるということです。
今ではけっして見ることができなくなってしまった2500万年も昔の秩父の海底で起こった事件を、一つ一つ私たちに教えてくれます。
私たちの身近にあるたった一つの岩石や地層は注意して見るときっとすばらしい秘密が隠されているに違いありません。
108
◇奇獣――デスモスチルスの歩く海岸
様々な生物が住む2500万年前の海底を離れ、秩父湾の岸辺を歩いてみましょう。
まず気がつくのは、山やまに緑の木々が生い茂っていることです。
秩父盆地を構成している地層からは、実に多くの植物化石が発見されます。
このことは、海岸近くに多くの木が生えていたことを示しています。
そして、風に飛ばされた木の葉や川で流されてきた木の枝が、海底にたまって化石になっています。
なかには、丸太のような大きな木が流れてきて、埋もれることもありました。
これらの木としては、ブナやケヤキなどが多かったようです。
したがって、夏は青々とした木々が見られたわけですが、冬にはほとんど葉が落ちてしまったことでしょう。 |
|
しかしその後、気候が暖かくなって、常緑樹も見られるようになったようです。
岸辺には、水浴びをしている動物も見られます。
これは、デスモスチルスといってに今のバクに似た動物です。
デスモナチルスは、岸辺で生活するのを好んだようで、時々化石が発見されます。
その歯は、「のり巻き寿司」をいくつか束ねたような形をしています。
波打ちぎわを見ると、貝やカニが砂浜に巣穴を掘って住んでいるのが見られます。
当時の巣穴に砂がつまり、それが砂のパイプとなって残っています。
このような化石を「サンドパイプ」とよんでいます。
◇古代秩父のリアス式海岸
今から2500万年前の秩父湾には、何本かの川が流れこんでいました。
そのうち最も大きな川は、秩父盆地の北西部(今の小鹿野(おがの)町倉尾付近)に河口をもっていました。
ところで、そんな昔の川の河口の場所がどうしてわかるでしょうか。
それは、地層の中に含まれる石ころの大きさを調べることによってわかるのです。
秩父盆地の北西部には、大きな石がごろごろと含まれている岩石(れき岩といいます)があります。
これをよく調べてみると、一つ一つの石の大きさは、場所によって違いがあります。
一番大きな石が見られる所を中心として、だんだん遠くなるにつれて小さな石しか見られなくなるのです。
それは、河口付近なら大きな石が流れてきますが、河口から離れるにしたがって大きな石は運ばれなくなるからです。 |
|
この川は、1mぐらいの石ころをたくさん運んでいました。したがって、相当流れが速かったと考えていいでしょう。
今の荒川ぐらいのゆったりとした流れでは、とてもこんな大きな石を運ぶことはできません。
たぶん、平野のような平らな所がほとんどなく、今の三陸海岸のように、海岸まで山がせまっていたのでしょう。
また、これらの石の中には、直径が4mを越える石もあります。こんな大きな石は、川でも運ばれません。
きっと、海岸に切り立ったがけがあって、そこからころがり落ちたのでしょう。
ところが、この川が運んでいた石の中には、ちょっとおかしな石が含まれています。
110
◇花崗岩がかたる2500万年前の地形
秩父湾に流れ込んでいた川は、大きな石ころを逆んでいました。
それらの石ころのなかにはちょっと変な石が含まれています。
花崗岩(みかげ石)がたくさん含まれているのです。
花崗岩は、建物の壁面や墓石などに広く使われているのでほとんどの人が見たことがあると思います。
そんな石が秩父湾にころがって来てもなんら不思議はなさそうですが、実はとても不思議なことなのです。
それは、現在。秩父のまわりのどこを探しても花崗岩の山がないからです。
秩父湾に流れて来た石は、どこかの山から削り取られてきたはずです。
しかし、そのもとの山が見あたらないのです。煙は立っているのに、その火元が全然見あたらないという状態です。
地元の小鹿野高校の地学部の生徒さんたちが、「これらの花崗岩はどこから運ばれてきたのだろうか」という疑問を持ち、調査しました。
その結果、20〜30kmも北方からころがってきたことがわかりました。
現在の群馬県高崎市や藤岡市の付近から運ばれてきたことになります。
現在、高崎付近は平野ですし、秩父との間には高い山があります。
現在の地形からでは、高崎から秩父へ石がころかってくることはありません。 |
|
しかし, 2500万年前の秩父が海だったころは、高崎付近が高い山脈だったようです。
その高い山から秩父へ流れる大きな川があり、その川によって、花崗岩は運ばれてきました。
動かないようにみえる大地も、長い間には大きく変化しています。
◇秩父湾の見学コース
様々の歴史を見てきた秩父盆地めぐりも、いよいよ最後になりました。
そこで、今まで見てきたような現象が見られるところを紹介しましょう。
ハイキングがてら一日見学するのに一番向いているのは、小鹿野町を流れる赤平川にそって歩くことでしょう。
小鹿野町の松井田という所から、図のように河原におりてみましょう。
川ぞいに露出するがけの地層から様々な歴史を読みとることができます。
図中の番号は、この秩父盆地のシリーズで紹介したことがらです。 |
|
たとえば、BはP102で紹介した貝の化石が見られるところという意味です。
ぜひ、自分の足で歩かれて、自分の目で、過去の歴史をごらんになることをおすすめします。
112
貝やカニの化石を発見することができるかもしれません。ただし、自然を破壊しないように十分に気をつけてください。
松井田へは、西武秩父駅または秩父線秩父駅から「小鹿野車庫行き」のバスに乗り、約30分で着きます。
そこから図のように歩いたとして3〜4時間です。帰りは、泉田のバス停から「西武秩父駅行き」に乗ります。
なお、このコースの様子については、『日曜の地学・新埼玉の地質をめぐって』(築地書館・980円)という本に詳しく出ています。
自然を相手にしながら、はるかな昔に思いをよせるすばらしい一日を過ごしてください。
なお、ようばけの右岸は採集禁止になっていますので、ご注意ください。
4 死に絶えた動物たち top
◇横瀬(よこせ)のトラ
「トラを養いて自ら患(うれい)を遺す」ということわざがあるように、千葉県鹿野山(かのうざん)神野寺からトラが逃げ出し、地元の人たちは心配な日々を送ったことは記憶に新しいことです。
昭和31年秋に秩父に住んでいる小林茂さんらは、秩父郡横瀬村の石灰岩採石場の石灰岩の割れ目からトラの化石を発見しました。
トラの化石は、ニッポンザル、ノウサギ、アカネズミ、オオカミ(?)、タヌキ、ニホンムカシジカ、ヤベオオツノジカ、野牛の一種などと一緒に見つかりました。
発見当時、トラの頭の骨はほぼ完全な形をしていましたが、残念なことに現在ではこわれてしまって、図の実線の部分しか残っていません。
図を見るとわかるように、犬歯のノド側の方にのこぎりの歯のようなギザギザを見ることができます。 |
横瀬村から発見されたトラの化石
|
このギザギザは、トラをはじめとするネコの仲間の共通点です。
また、歯の内側と外側の中央の隆起線や両側の小さな溝も見られます。
114
歯の大きさなどから、現在のトラとヒョウの中間ぐらいの大きさであったと推定されます。
トラは、現在では朝鮮・中国・インド・インドネシアなどのアジアにしかいないネコ科の中で最大の猛獣です。
横瀬の化石は、今から約5万年ぐらい前のものと考えられます。当時は埼玉県でも、トラがほえながらノシノシと山野を歩いていたのでしょう。
その当時は、もちろん、我々の先祖である旧石器を使った人間がいました。
当時の人たちも、神野寺周辺の人だちと同じように、トラを恐れて、暗くなったら外出しないような生活をしていたことでしょう。
◇埼玉の象の系譜
ゾウといえば日本では動物園のゾウを思い出し、愛嬌のある長い鼻や大きな牙を思い浮かべる人が多いと思います。
しかし、ゾウの先祖(メリテリウム)は長い鼻もなく、牙も大きくないのです。
なぜ鼻が長くなったのか皆さんも考えてみてください。
さて、現在ゾウは地球上に何種類いるかといえば、アジアゾウとアフリカゾウの二種類になります。
しかし両者とも生息地が開発によっておびやかされ、存続の危機が叫ばれています。
スリランカでは、アジアゾウの生息数が過去400年間に90%も減少しているそうです。 |
|
しかし、昔にさかのぼってみると、ゾウの仲間は大変栄えており、地球上のかなりの地域にすみついていました。
また ゾウの仲間が地球上に現れてから、その種類は350種類以上にもなります。
日本にも昔はゾウがすんでいました(もちろん埼玉県にも)。
ではどうしてそういうことがわかるのかといいますと、ゾウの化石(主に臼歯の化石)が埼玉県でも発見されているからです。
図は県内の産出地点を示しています。これからもさらに発見される可能性があります。
この図をみると、県内では三種類のゾウがいたことがわかります。これから、時代の新しい順にゾウの仲間をたずねてみましょう。
◇ヒト(旧人)とナウマン象
ナウマン象は前記のアケボノ象や東洋象よりも新しく、現代型で肩までの高さが2.5〜3mの小型のゾウです。
アジアゾウやアフリカゾウと比較して、写真のように歯の表面(咳合面=こうごうめん)の模様に特徴があり、中央部がでっぱるひし形の模様をしています。
きばはゆるく曲がっていて、最大で2mあります。
洪積世中期・約30万年前から洪積世末の1.6万年前ぐらいまで生息し、日本各地に広く分布していました。
県内では、児玉郡児玉町元田・大里郡寄居町・深谷市折之口の三ヵ所で発見されています。
東京では、日本橋の地下鉄工事現場からも発見されています。
写真の化石は、深谷市で発見されたものです。 |
深谷で発見されたナウマン象の臼歯の化石
|
信州の野尻湖からもたくさん発見されており、その調査からマンモスと同じく毛がはえていて、ヒト(旧人)がナウマン象狩りをしていたことがわかってきました。
埼玉のナウマン象もヒトに追われる生活をしていたことでしょう。
ナウマン象は、マンモス象と同じように北方系の寒い地域に住むゾウです。
このような北方系のゾウは絶滅してしまって、地球上には南方系のゾウしかいません。
ナウマン象の化石の多くは、小・中・高校生によって発見されています。
皆さんもがんぱって、がけや川岸を歩いてみてください。
ゾウの昔をたどってみると、カブトガニやシーラカンスと同じように、「生きている化石」といえるでしょう。
116
このままではゾウは滅亡していくかもしれません。
ゾウが安心して住めるような平和な地球をつくりあげて行くことが必要だと思います。
◇秩父の東洋象
東洋象はアケボノ象と同じステゴドンの仲間で洪積世中期・約50万年前から約30万年前にかけて生息していました。
大きさはアケボノ象より大きく、肩の高さが2.25 mの中型のゾウです。図をみるとわかるように頭の骨がとがっているのが特徴的です。
牙は、比較的まっすぐで、小さなものです。
東洋象の化石は、中国南部からインドシナ、インドネシア、台湾、日本など、広い地域から発見されています。
日本では、岩手県、関東地方、東海地方、瀬戸内海周辺、九州と各地から発見されています。
県内では、秩父郡皆野(みなの)町三沢の曾根坂峠から臼歯(きゅうし)の化石が発見されています。
この東洋象が生息した時代には、トラ、サイ、水牛などもいました。 |
東洋象(鹿間時夫『古脊椎動物図鑑Jより』
|
東洋象は、暖かい森林に住むので、当時は秩父地方も暖帯から亜熱帯の森林が広がるような地域だったのではないかと考えられます。
多数の東洋象が、えさを求めて、ノシノシとさまよい歩いたことと思われます。
◇入間の化石林とアケボノ象
アケボノ象の仲間は、ゾウの分類でいうと、ステゴドン科に入ります。
ステゴドンは、屋根(ステゴス)状の奥歯(オドンス)をもっていることからそうよばれ、現代型のゾウより古い型になります。
地質時代でいうと、鮮新世末(約250万年前)から洪積世前期(約80万年前)にかけて生息していました。
肩の高さが2mにも満たない小型の象です。
アケボノ象の仲間の化石は、西南日本から多く発見されています。
県内では、狭山市笹井の入間川左岸で昭和50年にはじめて発見されました。
写真はそのときの臼歯の化石です。
この臼歯のほかに、別の臼歯の化石一個 下顎骨、肩甲骨などの化石も発見されました。 |
アケボノ象の右上第2大臼歯の化石
|
118
その後、入間川の右岸側の入間市前堀川河床より臼歯の化石が一個発見されています。
かってソウの牙が発見されたこともあり、この入間川流域や加治丘陵からは、これからもアケボノ象やその仲間の化石が発見されそうです。
アケボノ象がいたころは、一緒に産出する植物化石や、花粉化石の研究から、温暖な気候からやや寒くなりかけたころと考えられます。
また、前にも紹介しましたが、入間にはメタセコイアの大森林がありました。
小さな湖もありましたし、時々洪水もあったようです。
そんななかで、アケボノ象はどんな生活をしていたでしょう。
◇奇獣・デスモスチルス
埼玉には図のような、含みょうな歯をもった動物がいました。
ちょうどのり巻を何本かたばねたような形で一本の歯ができています。 この歯は、デスモスチルスという、約2000万年前に生きていた動物のものです。
現在では死にたえてしまったこの動物は、歯が奇妙なだけでなく、他にも興味ある問題を私たちに提供してくれます。
骨格の特徴で、目だつのは、大きな頭と頑丈な手足です。 |
|
体長は2.5m、背たけ1.2mぐらいの草食哺乳動物でその姿はバクによく似ているといわれています。
かってはソウの仲間と考えられていたこともありますが、どこにいれたらよいかわからないようです。
デスモスチルスの産出地層からは、貝などの海にすむ生物の化石が一緒に出てきます。
したがって、この動物は、海の近くにすみ、海で泳ぎまわり、海藻を食べて生活していたことが考えられます。
陸上では、ノッソノッソと歩きまわって、ちょうど海のカバといった様子だったと思われます。
デスモスチルスの分布は、北太平洋をとりまく地域に限られています。
どうしてこの地域にだけすみつき、他の地域には、すみつかなかったのでしょうか。
また、この地域の中でも、どうも北の方から、少しずつ、南方へ生息範囲を広げていったようです。
日本では、島根県で発見されているのが、もっとも南のものです。
埼玉では、秩父盆地の中で、いままでに三ヵ所発見されています。
◇恐竜の化石を探せ
埼玉県では恐竜の化石はまだ発見されていません。しかし、すんでいたに違いありません。
なぜならば、日本のほかの地域やとなりの中国大陸では恐竜化石が発見されており、埼玉県はそれらの地域と陸続きだったからです。
日本にすんでいた恐竜の例としては、カモ竜があげられ、その化石は、長崎県、サハリン(樺太)、中国などから発見されています。
カモ竜は恐竜時代も終わり近い白亜紀にすんでいました。
体長3m程度で、口がカモのくちばしのように平たくなっています。
120
陸上の植物の若芽や果実を食物としていたようですが、肉食恐竜におそわれたときは、すばやく水中に逃げ込んでみずかきのついた足で上手に泳いだようです。
ところで、恐竜時代の埼玉県は、地形も生物も、現在とは全くようすが違いました。
タイムマシンでも使って, 7000万年〜2億3000万年前の中生代(恐竜時代)にもどったとしたら、つぎのような光景が見られるはずです。
県の北側は陸地で、南側には太平洋につらなる暖かい海が広がっています。
ところどころに島やサンゴ礁も見られます。
二子山(小鹿野町)、小鹿野、秩父、飯能のあたりは海岸で、白波が打ち寄せています。
海には魚竜やクビナガ竜が獲物を求めて泳ぎ、空には翼竜が飛び交う、といった具合です。
埼玉県からも、恐竜の化石をぜひ発見したいものですね。 |
|
◇1億年前の海底を走る国道299号線
国道299号線は、秩父山地を縦断しています。
小鹿野からは、志賀坂峠を越えて神流川(かんながわ)ぞいに進み、十石峠を越えて信州の佐久(さく)へつらなります。
昔から秩父と信州を結ぶ重要な道でした。
この道は大体、「山中(さんちゅう)地溝帯」とよばれる地域を通っています。
山中地溝帯とは、小鹿野町西方の河原沢川流域から西北西にのび、信州佐久(さく)へつらなる細長い凹地帯(幅約4km、長さ約40km)です。
神流川上流地域が古くから「山中」(さんちゅう)とよばれたことにちなんだ名称です。
山中地溝帯には、恐竜時代の最後の時代(白亜紀、7000万年〜1億4000万年前)の海でできた岩石が見られます。
当時の海底の泥・砂・小石など(堆積物)が固まってできた岩石です。 |
志賀坂峠より埼玉県側を望む
|
岩石中には、当時の海に住んでいた生物(貝・アンモナイト・その他)の化石が見つかります。
したがって、恐竜やクビナガ竜、魚竜などの化石が見つかる可能性も大きいのです。
恐竜時代以降 あたりの地域はぐんぐん隆起したのに、なぜか山中地溝帯はあまり隆起せず、細長く落ち込んでしまったのです。
ともあれ、山中地溝帯は恐竜時代の海底が干上がった部分だといえるでしょう。
山中地溝帯はまわりより低い地帯のため、通り道や生活の場として古くから人間に利用されてきました。
秩父事件(1884年)に参加した農民たちも、この恐竜時代の海底を通って八ヶ岳山麓へ向かったのでした。
また、黒部からの送電線もこの地帯を通っています。
◇飛びはねる三角貝
山中地溝帯では、様々な貝の化石が見つかります。
その中に三角貝(トリゴニア)があります。
貝殻の形が三角形に近いものが多いことから名づけられたのです。殻は厚く、形や表面の模様は様々です。
山中地溝帯では図のような、三角形というよりは三日月型のものがよく見られます。
三角貝は恐竜時代に栄え、世界中の海に住んでいました。
海底の砂地を好んだらしく、砂岩(砂が固まってできた岩石)の中には時々、化石が密集しています。
三角貝は原始的な二枚貝で、現在のカラスガイやカワシンジュガイなどの柤先にあたるのではないかといわれます。
恐竜時代の終わり頃、陸地が増え、海が少なくなった地域で、三角貝のあるものが、河や湖に住むように変化したのだろうというわけです。 |
|
122
三角貝は、恐竜時代の間にどんどん進化し次々と新しい種類が生じました。
ところが埼玉県では、恐竜時代の終わりごろ(白亜紀後期)の三角貝はまだ見つかっていません。
みんなで探してほしいと思います。
三角貝に恐竜時代に栄えたあとはすっかりおとろえてしまい、現在ではオーストラリア周辺にだけ生き残っています。
ところで、19世紀はじめ、生きている三角貝がはじめて採集されたときのことです。
ボートの上から突然飛びはねて、海中に逃げてしまったのだそうです。
恐竜時代の三角貝が敵から逃れる時などには、海底でさかんに飛びはねていたのかもしれません。
5 2億年前の埼玉 top
◇元祖・秩父古生層
秩父は「日本の地質学発祥の地」といわれます。
文明開化の明治初期、近代地質学がわが国に入ってきました。
その時、秩父山地はもっとも早くそのメスが入れられ、数々の地の秘密がとき明かされたところです。
「秩父古生層」という名は、その頃つけられたものです。
名付け親は、故原田豊吉博士でした。
「秩父古生層」は、図の黒くぬったところに広く分布しています。
そして、後から述べるように、古生代の末頃(約3.5〜2億年前)に、海の底に積もった地層であることが産出する化石から推定されました。
これらの地層は、砂岩や粘板岩・れき岩・チャート・シャールスタイン(輝緑凝灰岩ともいう)、石灰岩などといった堆積岩からできていて、全体で数千〜1万mもの厚さにわたって積み重なっています。
124
最初に詳しく研究された秩父山地に広く分布することから、「秩父古生層」と名付けられました。
その後同じような地層が日本全体に広く分布していることがわかりました。
そして、この時代に積もった地層を代表して「秩父古生層」と呼ぶようになったわけです。
埼玉県にはあまり名物がありませんが、これだけ全国に通用するものはないでしょう。 |
|
また、日本を総称する地層の名称です。それに埼玉県の地名が使われているわけです。
ちょっといばってもよいですね。
◇日本列島の土台
前回、「秩父古生層」は海に積もった と書きましたが、その海は一体どんなものだったのでしようか。
まず「秩父古生層」の特徴を順にあげてみましょう。
@全体の厚さが大変厚いこと
A日本列島全域に広がっていること
B比較的浅い海だったことを物語る化石や岩石を産すること
C海底火山から噴き出した落岩や凝灰岩をはさむことなどです。
これらのことから、
「古生層」をためた海は、今の日本列島がすっぽり入ってしまうような、ものすごく大きな海だったこと、
地層をつくる砂や泥れきを供給した大陸がそばにあったこと、
全体に沈みながら土砂が積もり、積もりながら海底が沈むといった動きをした海であること、
ある時期には海底に裂け目ができて、溶岩や火山灰を噴き出したこと、などが考えられるのです。
こうした性質をもった広い海を地質屋さんたち(地質を研究している人たち)は、「地向斜」(ちこうしゃ)とよび、「秩父古生層」をためた海は、とくに「本州地向斜(秩父地向斜ともいう)」と名づけられています。
そこで、図のような当時の日本の様子が想像できるようになりました。
秩父山地ばかりでなく、関東平野の地下深くにも「秩父古生層」は横たわっていることがわかっています。
私たちの立っている大地の基礎は、こうした時代の産物といえます。 |
宝登山頂より秩父山地を望む
|
◇フズリナの棲む海
風化して取り出されたフズリナ |
岩石の中のフズリナ |
秩父古生層のなかでも最も代表的な化石は、紡錘虫(フズリナともいう)類でしょう。
普通、写真のように米粒からアズキ大の大きさで、ラグビーボールを小さくしたような形をしています。
内部はたくさんの部屋にわかれており、石灰質の殼からなる原生動物です。
フズリナの殼が集まり、石灰岩を作っています。
したがって、石灰岩のなかにはフズリナの化石が入っていることが多々あります。
ですから、石灰岩があったら、フズリナが含まれていないかどうか石灰岩の表面を注意深くみる必要があります。
野外でフズリナを探すときは、割ったばかりの新しい面ではなく、石灰岩の風化面をよく見ることが必要です。
すると、フズリナの化石の部分が突出しているので、すぐわかります。
フズリナは、短い期間に非常に進化しました。その進化の特徴は、つぎのようなものです。
126
@石炭紀前期の原始的なフズリナは、長さおよび直径とも0.2cm程度でした。
しかし、二畳紀中頃には1cmほどに大型化している。
A軸が短いものから長いものになる。
B内部構造が単純なものから複雑なものへ分化する。
フズリナは、古生代の石炭紀と二畳紀に急激に進化し、世界に広く分布しました。
そのために地層の時代を決めるのに非常に有力な手がかりとなります。
フズリナが発見されれば、石炭紀か二畳紀ということになります。
フズリナは、古生代後期の代表的な示凖化石というわけです。
◇孤高の山、両神山の秘密
河原に遊びにいって石ころをみると、いろいろな種類の石ころが落ちています。
そのなかで、いかにもかたそうで、表面がちょっとなめらかで、割ってみるとギザギザのように割れる岩石があります。
これはチャートといわれる岩石で、秩父古生層からなる秩父の山にはたくさんあります。
チャートは、秩父の上流の方から下流の方までよく見られます。
というのは、他の岩石に比べると、かなり硬いので、流れていく時にこわれにくいのです。
この石は、秩父でも盆地の外側にある高い山々にたくさんあります。
先ほど書いたように、非常に硬く、ガラスと同じくらいの硬さをもっています。 そのために、雨や風にも強く、そう簡単に風化しません。 |
層状チャートのがけ
|
ですから、チャートの分布する場所は決まって高い山だったり、険しい地形をつくる所だったりします。
たとえば、小鹿野の奥の方にある両神山、吉田の奥の方にある城峯山、正丸峠の近くの伊豆ヶ岳、武甲山の南側の浦山渓谷など、みんなチャートのだくさん分布する地域です。
このチャートにとは、いろいろな種類がありますが、野外では畳をたくさん重ねたような層状になっているものが一番多く、これを「層状チャート」とよんでいます。
色は、赤、緑、灰、白色などのものがありますが、一番多いのは灰色のものです。
128
ところが、このチャート、顕微鏡でみてもさっぱりおもしろくなかったのですが、ある薬品につけただけで、驚くような事実が出てくるのです。
◇チャートの出生を探る
前回、チャートという岩石の大体の様子を書きましたが、実はこの岩石、どうしてできたのか長い間わかりませんでした。
大体二つの説がありました。
一つの説は、コーヒーの中に砂糖を入れすぎると、砂糖が下の方にたまりますが、こんなふうにしてチャートの成分(二酸化ケイ素)が海底にたまってできたのだろうという説。
もう一つの説は、生物の死骸がいっぱいたまって岩石にかわってできたのだろうという説です。
どちらの説も決定打がなくて、長い間もめつづけてきました。 しかし、やっとこの論争にとどめをさすクリーンヒットが生まれました。
これが前項で書いた、「ある薬品につけただけであらわれた驚くべき事実」だったのです。 フッ酸という危険な薬品(ガラスをとかしてしまう)があります。 |
薬品処理後のチャートの表面(丸く見えるものが放散虫)
|
この中にチャートを一時間ほどつけておくと、表面がとけて白くなります。
これを水洗いし、乾燥させ、顕微鏡でみると、あら不思議。
今まで顕微鏡で見てもさっぱりおもしろくなかったのに、今度は、あたり一面に小さな化石がいっぱい見えるのです。
これは、放散虫や海綿の骨針といわれるもので、大きさは0.1mmくらいのものです。
なお詳しく電子顕微鏡や調べてみると、化石の間にあたる無化石の部分と思われていたところも、見事に化石の破片で埋まっていました。
このことから、前に述べた二つの説のうち後の方の「生物岩説」が勝ったわけです。
では、チャートは海底のどんな場所でできたのでしょうか。
◇チャートのふるさと
チャートはどんな場所でできたのでしょうか。
といっても、だれもチャートのできていくところを見たわけではありません。
しかし、現在、実際にチャートを手に取って調べることはできます。
その事実をもとに、チャートのふるさとを推理してみましょう。
まず、チャートは海でできたと考えられます。その証拠はつぎのようなことです。 |
|
前回、チャートをフッ酸という薬品につけると、放散虫などの微生物がたくさんみられるということを書きました。
現在でもその仲間が地球上に存在しますが、そこは海なのです。
また、チャートという岩石の付近には、輝緑凝灰岩という岩石や石灰岩が分布します。
石灰岩は、セメントの材料になる石ですから、みなさんも知っていることと思います。
この二つの岩石からもチャートのふるさとがわかるのです。
輝緑凝(ぎょう)灰岩は、海底火山の爆発のとき吐き出されたものです。
チャートのできた付近には海底火山があったらしいのです。
また、石灰岩は、現在の沖縄のように、浅い海のサンゴ礁がもとになってできた岩石です。
したがって、チャートのできた場所は、何千mもあるような深海底ではなく、もっと浅い海だったのでしょう。
チャートという岩石は、堅くて、たくさんある岩石なのですが、石灰岩のように十分に利用されていません。
なにかよい利用法はないものでしょうか。
130
◇若返るか「古生層」
今まで日本各地の古生代末に堆積した地層を「秩父古生層」と呼ぶとしてきましたが、実は最近になって、その一部から中生代の初め(三畳紀・今から約2億年前)を示すコノドントの化石が次々に見つかるようになってきました。
秩父山地のいくつかの場所。たとえば、今まで化石が出ないとされてきた武甲山でも、コノドントばかりか三畳紀型の二枚貝の化石が発見されました。
こうしたことが事実だとすると、「古生層」が「中生別」に若返ってしまうのですから大変なことです。
いいかえると、前に書いた本州地向斜の海が古生代末で終わらず、中生代の初めまで部分的に続いたということになるからです。
しかし、この「中生層」の広がり方、積み重なり方はまだはっきり調べられておらず、どこまで「古生層」が若返るかはこれからの問題です。
ところで、この若返りの“仕かけ人”となったコノドントとはどんな化石なのでしょうか。
図のように、のこぎりの歯やつののような形をしたものがよく知られています。 |
コノドン卜化石の例
(築地書館刊『日曜の地学・埼玉の地質をめくって』より)
|
大きさは1mm以下で、ルーペでようやく見える程度です。
石灰岩の中にも入っているものは、うすい酢駿で石灰岩をとかし、また、チャートに含まれている場合は、フッ酸(取り扱いに注意)でチャートをとかして取りだします。
肉眼では無理ですから、双眼顕微鏡にて詳しく観察します。
こんな小さな化石が大地の生いたちの手がかりになるのですからすばらしいですね。
◇秩父山地を揺さぶる大変動
――本州造山運動
三畳紀型のコノドント化石の証拠から、一部のところでは海底の時代が長引いたと考えられますが、大部分の「秩父古生層」は、つぎの時代に、厳しい地殻変動の嵐につつまれるようになりました。
それは主に古生代末から三畳紀初め(今から3億〜2億年前)だと考えられています。
地底の奥から、ゆっくりと、しかも激しく、ゆさぶられたり、もみくちゃにされたり、また熱いマグマの働きを受けながら、ついには持上げられるようになったのでした。
この時期の日本列島全域を襲った大変動を、学者たちは「本州造山運動」と呼んでいます。
これとともに、秩父山地も徐々にその巨体を海面上に現れはじめ、「秩父古生層」の岩石は直接風雨にたたかれ、水流に削り取られることになりました。 |
長い年月をかけ、岩石もこのように褶曲(しゅうきょく)する
|
132
さらに、激しい変動を地下深くで受けてできた結晶片岩(ペラペラと薄くはがれやすい変成岩)も同時に地上に姿を現すようになったのです。
県内では、長瀞付近や吉見丘陵に分布しているものが有名です。
造山運動によって地層がもみくちゃにされたり、ずたずたにされた証拠は、至るところで目にすることができます。
皆さんがよく知っている断層やしゅう曲です。秩父山地は、大小無数の断層で、傷だらけといってもよいくらいです。
ハイキングの折などに注意して見つけてみましょう。
top
****************************************
|