****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 付録

二章 自然の恵み

30
1 ネギと瓦のふるさと――深谷 top

 ◇長雨きらう深谷ネギ
 17号国道の深谷付近を通ると、道端にみやげ物店が見られます。
 店頭をのぞくと、夏はスイカ、夏から秋にかけてはナシ、秋から冬にかけてはネギが見られます。
 深谷付近は、それらの作物の産地で、その中でも深谷のネギは有名です。
 白い部分が長く、太いのが特徴です。
 西日本では緑色の部分の多いネギが好まれますが、東京をはじめとする東日本では白い部分を好んで食べます。
 深谷ネギは、深谷市を中心に、隣接する岡部町・妻沼町・本庄市などの利根川沿岸の自然堤防地域で栽培されています。
 利根川が運んできた肥沃な土壌によって作られる作物です。
 深谷付近の自然堤防は、利根川と小山川に沿って広がっています。


深谷のネギ畑

 ここの土壌は、砂が6割くらいで、残りは泥です。
 また、上流から運ばれてきた植物の腐ったものが2%くらい混ざっていて、天然の肥料になっています。
 この土地は、水はけがよく、養分があるので、畑作にはもってこいです。
 この地域では、明治の初めまでは染料になる「あい」を作っていました。
 しかし 化学染料が輸入されるようになり、ネギ作りが始められました。
 「深谷ネギ」という名前は、明治時代に深谷の乾物問屋永徳屋商店がつけたものといわれています。
 なお、近年では、荒川沿岸の寄居町・花園村・川本町・大里村などでも広く栽培されるようになりました。
 深谷で永年ネギの栽培を手がけている深谷市江原の小林敏男さんに、ネギ作りについてうかがってみました。
 ネギは、適度の湿り気が必要だそうです。しかし水はけの悪い土地ではネギは腐ってしまいます。
 したがって、長雨が多かった年は、不作となります。
 深谷付近でネギ畑のある所は、人家があり、田よりも少し高くなっているところです。
 自然堤防にあたる所です。
 小林さんの所では、「金鳥」という品種を栽培しているとのことです。
 3月初めに種をまくそうです。土を少しかけた後、足でふみつけると、乾燥を防ぎ、種の生えがいいそうです。
 5月に移植します。うねとうねの間隔は約75cm、30cmに11〜12本の割で植えつけろとのことです。
 深谷ネギは特徴であるあの白い部分は、土をかけることによって作られます。
 しかし、土をかけるのは、あまり急がないほうが良いそうです。
 よく生育してから土をかけると、ネギがよく育ち、白い部分の長い深谷ネギができるとのことです。

 ◇「のろ」で作る深谷瓦
 深谷市街から利根川に行く途中に小山川という川が流れています。
この小山川から南は、水田が広がっています。
 川が洪水を起こしたときに自然堤防がつくられるということでしたが、あふれ出した水はどうなるのでしょうか。
 川の水が減っても、自然堤防があるので川へはもどれず、大きな水たまりになって、自然に蒸発するまで乾きません。
 このような所を「後背湿地」と呼んでいます。
32
 後背湿地には、自然堤防に置かれなかった細かな泥がたまります。
 後背湿地の泥は「のろ」とよばれ、砂を35〜40%含んでいて瓦を作るのに最上質な粘土でした。
 古くは、奈良時代に国分寺を建てる時、ここで瓦を作ったといわれます。


深谷瓦の製造風景

 深谷の瓦は、平安・鎌倉時代には神社・寺院に使われ、江戸時代から需要がふえました。
 とくに、明治時代からは瓦葺きの家が増加し愛知県の三州に対し、「地瓦」として東京に船で出荷されました。
 明治16年、中山道鉄道(高崎線)が開通すると、駅名をとって、「深谷瓦」として鉄道で出荷されました。
 しかし、深谷に窯業を発展させた「のろ」は掘りつくし、現在では、群馬県藤岡市から運んできています。
 「のろ」を採ったあとは、水田となってしまっています。

 ◇稲作に欠かせない大沼焼
 「深谷ネギ」「深谷瓦」とならんで、利根川がもたらした産物として 「大沼焼」があります。
 深谷市の大沼地区は、窯業の工場がたくさん見られます。その中に、瓦工場と土管工場があります。
 若い人たちは土管といってもどんなものかわからないのではないでしょうか。
 最近では、塩化ビニールパイプの普及により土管はもう使われなくなり、生産していないのではないかと思われがちです。
 ところが暗渠排水用には欠かせないもので、需要は多いとのことです。
 都市部で生活している人には、見かけられなくなった土管も、我々の生活を支える重要な物です。
 土管も瓦と同じように、かっては、深谷で採れた「のろ」を原料としていました。
 しかし「のろ」を掘りつくしてしまったために、現在では児玉方面から運んできています。


大沼焼の土管

 原料の粘土を泥練機に入れ。よくこねます。
 窯業においては、良質の粘土と、よく粘土をねることが大事なことだそうです。
 十分にねられた粘土を型に注入します。
 成型したものを写真のように天日で乾燥し、乾燥後、窯に入れ、焼きあげます。
 昔は、燃料として松の薪や重油が使われましたが、現在では液化ガスが使われるようになりました。
 そのために、瓦や土管の工場の景観も違ってきています。
 赤レンガ造りの大きな煙突もしだいに姿を消してしまっています。
 深谷の窯業は、江戸時代中期に愛知県常滑(とこなめ)から技術が導入されたものだといわれています。
 製品は、関東各地や信越方面に出荷されています。

34
 ◇近代日本の基盤造った深谷(ふかや)のレンガ
 深谷の街を歩くと、レンガ造りの建物が目につきます。それには理由があります。
 深谷の郊外に日本煉瓦株式会社のレンガ工場があります。
 この工場は明治20年(1887)にドイツ人の建築家ビョックマンを顧問とし、渋沢栄一によって作られた日本最初の洋式レンガ工場です。
 深谷にレンガ工場が設置されたのは、「深谷瓦」「大沼焼」同様に良質の粘土が豊富に得られることによります。
 レンガ工場も利根川がもたらした産業の一つといえます。
 川は洪水で我々を苦しめるだけでなく、肥沃な土壌や良質の粘土を我々に与えてくれます。
 明治28年には、工場から深谷駅までの約4にmにわたって専用軌道が設けられました。
 この専用線は、日本最初のもので、この専用軌道に使われている橋りょうは日本最古のものだそうで、保存が望まれます。
 当時のレンガ工場がいかに重要なものであったかうかがえます。
 碓氷トンネル、東京大学、赤坂離宮、日本銀行などの明治時代の代表的なレンガ建築には、深谷で造られたレンガが使われています。
 深谷は、現在の日本の基盤をつくった街といえるでしょう。
 残念なことに、日本の基盤をつくった日本煉瓦の工場は改築され、昔のレンガ造りの工場は見られなくなってしまいました。
 工場の一角に資料館があり、そこで昔のようすを知ることができます。


深谷に見られるレンガ造りの家

 深谷市内に見られるレンガ造りの建造物もやがては見られなくなってしまうのでしょうか。

 ◇削り残りの仙元山
 深谷市で最も高い所は、仙元山という標高わずか98mの小さな山です。
 平らなはずの扇状地に、どうしてこんな山がポツンとあるのでしょうか。
 仙元山の頂上や仙元山のふもとの自動車整備工場の裏のがけなどに茶色の土の中にスコップでも切れるような軟らかい白味がかった岩石が見られます。
 この岩石をよく見ると、黒くピカピカ光る普通角せん石という鉱物や、白いタイルのかけらのような長石などの鉱物が、ポツポツと入っています。
 このような石は、安山岩といいます。
 安山岩は火山が噴火したときの溶岩が冷えて固まってできた火山岩のなかまです。
 スコップで切れるほど軟らかくなっているのは、水などによって長い間に風化されたためです。


仙元山遠望

 仙元山のまわりは、荒川の古い扇状地ですが、荒川の上流の長瀞や秩父地方には火山はありません。
 したがって、安山岩は見られません。仙元山の安山岩は。上流に火山の存在する利根川が運んできたものです。
 その時代は、約500万年前だと考えられます。同じ時代にできた砂利の地層は、物見山丘陵に広くあります。
 そのころには、物見山丘陵から群馬県の方まで砂利がつもって、その後、隆起し、高台になりました。
 その高台が利根川や荒川などによって削られていったのですが、仙元山だけが削り残されてしまいました。
 このような山を残丘といいます。
36
 残丘は、仙元山のほかにも、生野山・諏訪山・山崎山・舟山などがあり、なだらかな丘で、水が得にくいことから、ゴルフ場などとして利用されています。

 ◇水が乏しい櫛引ヶ原
 深谷市の南西に広がる台地は櫛引ヶ原とよばれています。ここは、荒川の古い扇状地です。
 川が山地から平野に出ると、川底のかたむきが急にゆるくなって流れがおそくなるので、山から運んできた砂利を流せなくなって、そこに置いていきます。
 砂利を置いた所は高くなるので、川は低いところをさがして流れ、また、砂利を置きます。
 こうしているうちに、山地の出口を中心に扇形い砂利がたまります。
 こうしてできたのが扇状地で、表面は平らです。
 櫛引ヶ原は平たんな地形をしていますが、よく見ると、寄居(よりい)高校の前から、深谷市折之口、秋元町を結ぶ線の所で高さがずれています。
 北側の高い方の台地を櫛挽(くしぴき)段丘、南の低い方の段丘を御稜威(みいず)ヶ原段丘といいます。
 できた時代はそれぞれ、約5万年前、約2万年前です。


荒川の扇状地肌引ヶ原

 これらの段丘は、古い扇状地が隆起し、荒川の流れが南にうつってできたものです。
 櫛引ヶ原では、扇状地でできた砂利の地層が10〜15mあり、その上に浅間山などが噴火したときに積もった火山灰層が1〜2mあります。
 砂利は水をよく通すので、土地は乾燥しています。
 水分が乏しいので人家もまばらで桑を栽培して、養蚕が行われています。
 最近では、桑にかわって花や植木もたくさん作られるようになりました。
 また、この砂利層の中に水をためる地下ダムの計画もあります。

 ◇麦作に適した埼玉の自然
 深谷駅のホームから熊谷方面を見ると、木造の高い建物が見られます。この建物は、「日東製粉」の深谷工場です。
 木造としては、高い建物です。工場の創設は、大正初期とのことです。
 現在の高い木造の建物やレンガ造りの倉庫も大正初期に建てられたものだそうです。
 線路側からではなく、反対側から見た光景が写真のようなものです。レンガ造りの建物も見られ、古さを感じさせます。
 このような工場は、原料生産地に造られた工場で、「陸工場」とよんでいます。
 埼玉県は、かっては、麦(コムギ・オオムギ・ハダカムギ)とまゆの生産で、全国で1、2を争う生産県でした。
38


日東製粉深谷工場

 現在では、麦とまゆの生産は大きく後退し野菜と畜産にかわっています。
 東京という大都市を控えた農業にかわってきています。
 最近では、その傾向がより進んだ、観光農業も盛んになってきています。
 コムギには秋まきと春まきの2種類がありますが、埼玉県では、秋まきコムギを作付けしています。
 秋まきコムギは、一定期間低い温度にあわないと穂が出ないという性質があります。
 コムギの作付けに適する土壌は、粘土質の土壌です。
 深谷付近の土壌は。利根川の氾濫による粘土質の土壌であり、土壌の上から麦作に適しています。
 埼玉県では、水田の裏作として作られています。
 気象の上からみても、麦作期間の雨量が少なく、日照時間が多く、麦作に最も適した地域です。
 日東製粉では、現在、輸入コムギの製粉を行っています。
 コムギの生産地に作られた工場のひとつで、深谷のほかにも高崎線の沿線にいくつか見られます。

 ◇大地震のとき動く深谷断層
 深谷市街の南側、西は岡部町から東は熊谷市三ケ尻までの約13kmの問、坂になった所が続いています。
 この坂は、深谷駅の台坂あたりでは急ですが、工業団地のある柴崎地区ではかなりゆるくなっていま 荒川の扇状地だった櫛引ヶ原ですから平らなはずなのに、なぜこんな坂ができたのでしょうか。
 地図を見て等高線を調べると、川に削られたのではなさそうです。
 ボーリングを掘ったりして地質調査をした結果、砂利層が曲げられていて、小さな断層も見つかっています。
 それで、地下の深い所にある岩盤に断層があるということになり、「探谷断層」と名付けられました。
 坂の高さをはかると、約5万年前にできた櫛挽段丘で14〜18m、約2万年前にできた御稜威(みいず)ヶ原段丘で6mあります。


深谷断層でできた奉斉下台池

 そして、深谷断層は、少しずつ動いている「活断層」です。
 活断層は、大きな地震が起こると動きます。深谷付近では、200〜300年に一度、直下型の地震が起こっています。
 地震のときには、深谷断層が通っている所が、約200mの幅をもって、高さが6〜9cmくらいずれます。
 地震が起きても、あわてずに消火や避難ができるように心がけておきましょう。
 深谷断層は、こわいだけではありません。
 櫛引ヶ原の砂利層の中を流れてきた地下水は、断層のところで湧き出して泉となっていますし、この泉があったため、古代から人々が深谷に住みついたのでしょう。
40
2 狭山茶のふるさと top

 ◇川越台地と三富(さんとめ)の開拓
 埼玉県の南西部は、「ひな段」のような地形をしています。
 一番低いのは、東側にある荒川低地で、広々と田んぼが続いています。
 このすぐ西側にあるのが野菜畑の目立つ、川越台地です。
 この台地のなかには、低い所(標高18〜110mの大井台)と高い所(標高50〜170mの金子台や所沢台)があります。
 この平らな川越台地の一番西側に、標高100〜200mの加治丘陵や狭山丘陵があります。

 これらの「ひな段」のような平坦面は、つくられた時代が違っていて、東側の低い面が一番新しく、西にいくほど古くなっています。
 東武東上線や西武線はこうした台地の上を走っていますが、鶴瀬〜川越間や所沢〜本川越間などで窓の外を眺めても、田んぼ、沼、湿地帯、川などがありません。
 いいかえれば、川越台地の真ん中付近の地上には「水」がないのです。
 では水道がなかったころの人たちはどうしていたのでしょうか。
 井戸を掘るといっても、10m以上穴をあけないと、豊富な地下水が耨られません。パワーシャベルなどの機械のなかった時代では、大変な仕事です。
 こうした大工事に取りくんだのが曾根権太夫という人で、武蔵野の原野を1000町歩もの畑につくりかえました。
 このとき、飲料水をとるため、10数m以上の深さの井戸が10数ヵ所で掘られました。
 これを三富の開拓とよび、当時の区画整理の跡がいまでも残っていて、三富開拓地割遺跡として保存されています。

 三富(さんとめ) 江戸の食料不足と川越藩の財政を豊かにするために、城主柳沢吉保(よしやす)の命をうけた曾根権太夫が、三年の間に上富・中富・下富を開墾し、520戸の村を作った。 一戸あたり5haの方形とし住宅・畑・山林の3区にわけました。それらがきちんとならんでいます。

 ◇「上湿下乾」と「八茶」
 冬の間、関東は晴れの日がつづきます。
 しかし春や夏はけっこう雨がふり、飯能(はんのう)や狭山(さやま)あたりでは、年間1630 mmぐらいの降雨量があります。
 埼玉県内では雨のよく降る所です。
 一方、前項でもお話ししたように、狭山丘陵付近の地面はカツカツに乾いています。
 このように「雨はよく降るけれども、地面は乾いている」ことを「上湿下乾」といいます。
 これは、川越に住む茶人のにさんが教えてくれた言葉ですが、日本の有名なお茶の産地はみんな「上湿下乾」だそうです。
 お茶の木の根は「ごぼう」のようにまっすぐ伸びていて、その長さは4〜5mにもなり、しかも、その太くて長い根(主根)からは細くて長い根(主根)が髪の毛のようにいっぱいはえています。
 このため、じめじめした水の多い地面だと根が腐ってしまいます。
 それで、地面から3〜4m下までは赤土(関東ローム)、その下は水はけのよい礫層(れきそう)からできている狭山付近がお茶の名産地になりました。
 長くてしっかりした根をもつ茶の木は、傾斜地に植えられて、土砂くずれを防いだり、ほこりの舞いあがるのを防いだりする役目も果たします。
 ところで、狭山茶は河越茶(鎌倉時代)とよばれていたころから有名で、「日本五場」(日本の五大名産地)ともいわれていました。
 そして、明治のはじめころは、八王子を経て横浜港におくられ、そこから外国に輸出されていました。そのため、八王子の「八」をとって「八茶」ともいわれたそうです。

42
 ◇地名にみる水の乏しさ
 狭山市には、上水野・中水野・堀難(ほりかね)井・逃(にげ)水・堀兼など、水に関係のある地名があります。
 「水野」という地名は、藤原俊成の「武蔵野の堀兼の井もあるものをうれしく水の近づきにけり」(『千載集』)の歌から、郡代の安松金右衛門が名づけたということです。
 「堀兼」と「堀難井」は、この地域は礫層が厚く、井戸を掘ってもなかなか水を得にくく、井戸を掘りかねたところからついた地名でしょう。
 天気の良い日に車に乗ると、前方の道路が水にぬれて光っているように見えます。
 しかし、そこに行ってみると、路面は少しもぬれていません。
 そして前方を見ると、やはり水でぬれているように見えます。
 このような現象を逃げ水といいます。「かげろう」によるもので、蜃気楼(しんきろう)の一種です。
 狭山のこのあたりは、広々としていて、炎天下にながめると、水があるように見えたのでしょう。
 ようやくそこへ近づいてみると、水などどこにもありません。
 そのようなことから、「逃水」の地名がついたと思われます。
 入間は水を得るために、いろいろな手段を使います。その手段は、川・泉・横井・おり井・掘井としだいに進歩してきました。
 狭山は、広々とした平野で泉や横井はありません。したがって、七曲井のようなおり井がつくられました。
 現在でも、井戸を掘っていて、もっと多くの水を得ようとして井戸を深くすると、帯水層をつきぬけて、水が逃げてしまうことがあります。
 このあたりは、そのような宙水 * 地帯なのです。
 * 宙水(ちゅうすい) 地下水は、不透水性の地層(粘土層など)の上にたまる。
 水をためる粘土層は、一様に分布するのではなく、あるところとないところがある。
 そのような分布の仕方をレンズ状という。粘土層のあるところには水がたまり、宙水という。


 ◇京の都にまで知られた掘兼の井

 井は、ほりかねの井。玉の井。走井は逢坂なるがをかしきなり。
 山の井、などさしも浅きためしになりはじめけむ。
 飛鳥井は「みもひもさむし」とほめたるこそをかしけれ、千貫の井。少将の井。櫻井。后町の井。
44
 これは、『枕草子』の中の一段です。
 「ほりかぬの井」とは、狭山市堀兼の浅間神社の境内にある「堀兼の并」をさしているといわれています。
 堀兼の井のほかは、すべて京都か奈良の井戸です。
 遠い平安の昔、都から遠く離れた未開の東国にある一つの井戸が、京の都の宮廷人にまで知れわたっていたのでしょう。
 この「蔭りかねの井」は、一説によると狭山市入曽(いりそ)にある「七曲井」が昔の堀兼井だとするものもあります。
 この「堀兼の井」はどんな・ものでしょうか。
 江戸時代の末、文化12年(1815)、所沢に住んでいたこともあった斎藤鶴磯は『武蔵野話』の中に次のように具体的に描写しています。


堀兼の井(浅間神社境内)

 「堀兼の井は堀兼村にあり、其地の鎮守浅間の祠ありて側に埋井あり、是を掘兼の井といふ。側に石碑あり。
 さはあれど往古の井は今浅間の祠(ほこら)の在所にして、井を埋めて鎮守を祀り、其井を埋むるために土を穿出せし跡を今堀兼の井といふ由、土人の話なり。」

 彼は現在の遺構が予想したよりも小さかったので、古来のものではないと考えたのでしょう。
 しかし、現在の遺構よりも祠の丘のほうが大きいことから、この考えは少し無理のようです。
 この遺構は、石で囲まれています。この石囲いは、江戸時代の宝永5年(1708)川越城主秋元但馬守喬知(たかとも)が家臣の岩田彦助に命じて史跡の修理を行ったときのものです。
 清少納言が興味深い井戸としてあげた狭山の堀兼の井も、今では武蔵野の面影を残す数少ない遺跡となってしまいました。
 現在の京都の人たちにとって、狭山というと「狭山茶」や「狭山事件」が知られるくらいでしょう。

 ◇武蔵野の歌枕となった堀兼の井
 東国というと武蔵野。武蔵野というと堀兼の井というように、堀兼の井は多くの和歌にうたいこまれています。
 そのいくつかを紹介しましょう。

 はるばる思ひこそやれ武蔵野の 堀兼の井に野寺あるてふ
                     『貫之家集』紀貫之
 武蔵野の堀金の井もあるものを 嬉Lくて水の近づきにけり
                     『千載集』(せんざいしゅう)俊成
 汲みて知る人もありけむ自から 堀兼の井の底の心を
                     『山家集』(さんかしゅう)西行
 今は我れ浅き心を忘水 いつ堀かねの井筒ならなむ
                     『拾玉集』(しゅうぎょくしゅう)慈鎮
 むさし野や堀兼の井の深くのみ 茂りぞ増るよもの夏草
                     『夫木抄』(ふぼくしゅう)太政大臣
 浅からず思へばこそほのめかせ 堀兼の井のつつましき身を
                     『夫木抄』俊頼
 いかでもと思ふ心は堀兼の 井より剛酋ぞ深さまされる
                     『夫木抄』伊勢
 これらの歌の作者は、武蔵野を実際に訪れてはいないでしょう。
 しかし、東国から帰ってきた旅人は、京に帰り直径10m以上ものすりばち状の巨大な井戸のことを、興味深く語ったことでしょう。
 その話によって都の人は、東国の素朴な原野のようすを想像し感動したにちがいありません。
46
 その結果として、これらの和歌などにさかんに詠まれるようになっていったのでしょう。
 特に藤原俊成の歌の影響は大きいといわれています。
 東国の一つの井戸がこれほどまでに有名になるのは、昔の旅人がいかに水を得るのに大変であったかがうかがい知れます。
 堀兼の井は現在でいうならば、砂漠の中にポツンと存在するオアシスのようなものであったのでしょう。


中央の鉄塔左手の林の中に堀兼の井がある

 ◇直径26mの七曲井(ななまがりのい)
 堀兼の井といわれるものは、狭山付近にいくつもあったようです。
 堀兼の「堀兼の井」と入曾の「七曲井」は、そのなかの代表的なものです。
 西武新宿線入曾駅近くり常泉寺の裏に「七曲井」があります。
 七曲井のつくられた時代はわかりませんが、昭和45年に調査復元が行われ、再びその全容を見ることができるようになりました。
 狭山付近は、関東ローム層の下が礫層になっています。礫層に井戸を掘ることは、なかなか大変なことです。
 そのために、ロート状の井戸を掘りました。礫層は非常にくずれやすく、しだいに井戸の直径が大きくなっていったことでしょう。
 大雨の後は、くずれた玉石を取り除くことで大変なことだったでしょう。
 七曲井の直径は26m、水面までは11.5mあります。
 井戸の底へ降りる道は、上部は石段、中部はジグザグに、下部はらせん状になっています。
 ジグザグに降りるところから七曲井の名称がついたようです。
 しかし、復元調査のときには、5つの曲がり角しか確認できませんでした。
 石がゴロゴロし、足場の悪い所を、11mも水を持ち上げなければならなかったことを考えると、水を得ることにどれだけの苦労をしていたかがうかがえます。
 なお、青梅(おうめ)市羽(はむら)村の五ノ神神社境内には、七曲の井に似たもので、「マイマイズ井戸」があります。


直径26mの七曲井

 ◇音楽井戸(ガンガン井戸)はこうしてできた
 井戸のなかから「ガンガン」とか「ザーザー」という音が聞こえてきたら楽しいですね。
 狭山市堀兼の折原公司さん宅の井戸はこのような“古井戸の音楽”が聞けることで有名でした。
 残念ながら、この井戸は埋められましたが、穴のなかには、2トンダンプで53台分もの土が入ったそうです。
48
 ところが、トンネルやほら穴に入ったことのある人はわかると思いますが、そのなかでは、人の声や水の音が普通より大きくなりますね。
 井戸のなかでも同じようなことが起こります。
 折原さんの家の井戸は大きかったし形もラッパのようでした。
 水面に「ポトッ」と落ちた水滴の音が「ガンガン」と大きくなったようです。
 この“古井戸の音楽”の“演奏者”である水滴は、井戸の途中の壁からしみ出します。
 ではなぜ水がしみ出すのでしょうか。
 井戸の上の方の壁をつくっている砂礫層は水をよく通すのに、その下の粘土層は水をほとんど通しません。
 そのため、粘土層で止められた水は、壁からしみ出してくるわけです。


ガンガン井戸の断面図

 このように“音楽井戸”ができるためには、地層の積み重なり方や井戸の形などが関係してくるのです。
 この条件にあう地下構造をもっているのは金子台などで、こうした台地の縁辺部などには「ガンガン井戸」が多いのです。

3 サツマイモと城下町――川越 top

 ◇川に囲まれた川越の街
 川越は、古くは「河肥」と書きました。
 その当時の中心は、現在の東武東上線霞(かすみ)ヶ関駅の北東1kmにあたる常楽寺のあたりです。
 ここに当時の豪族、河越氏の館跡があります。
 常楽寺のすぐわきを流れる入間川の流水によって、肥沃な土が運ばれ、農作物のできはよかったことでしょう。
 鎌倉時代の末期から「河越」となりました。現在の入間川や荒川のような大きな河川を越えることからでしょう。
 近世になり、現在の「川越」となりました。
 川越の街は、東には新河岸川、南には不老川、そして赤間川が川越台地をとり囲むように台地と低地の境目を流れています。

 台地の上のほうには、木川神社やお寺などの古い建物が多く、低地のほうは、最近宅地化され、色とりどりの新しい家が建てられています。
50
 現在の赤間川は、水量も少なく、生活排水が入り込み、川の水が汚れてしまいました。
 しかし昔は、台地のへりからの湧水(わきみず)を集め、水量も豊富で清らかな川でした。
 昔はここで泳ぎ、魚とりをしたそうです。最近は下水道整備などで、川の水もきれいになり、再び魚がすめるようになりました。
 休日には、子供や大人が釣り糸をたれている姿も見られます。
 このように川越の街は川に囲まれた上、台地が沖積低地に舌状に突き出た先端部にあり、天然の要塞地となっています。
 そこに目をつけたのが、築城家として有名な太田道真・道濯(どうかん)の父子です。
 長禄元年(1457)にこの地に城を築き、「初雁城」と命名しました。
  きっと周囲に雁が飛ぶ姿がよく見られたのでしょう。
 城跡に設立された川越高校をはじめ、川越市内の学校の校章には、雁の飛ぶ姿が多く使われています。

 ◇川越夜舟が偲ばれる新河岸(しんかし)
 川越台地の段丘に沿って流れる川が新河岸川です。新河岸川は、かつては内川と呼ばれていました。
 新河岸川は、段丘からの湧水を集めて流れる川です。現在では、段丘からの湧水はほとんど見られなくなってしまいました。
 しかし、現在でもヒ新河岸の旭橋の少し下流にあたる観音様裏手の観音出水(かんのんでみず)のように、ごくわずかですが、湧水が見られます。

 九十九曲り 仇ではこせぬ
    「アイヨーヨ」
 遠い水路の三十里
    「アイヨーヨトキテ夜サガリカ」
 と舟頭唄にうたわれるほど曲流が多い川でした。
 台地からの豊富な湧水と曲流のために、水量が多く、舟運には適していました。
 新河岸川舟運の歴史は古く、寛永15年(1638)に、仙波の東照宮再建の畤、その材料を運ぶために寺尾河岸が開かれました。
 その後、川越城主・松平信綱が、正保4年(1647)に藩の用にあててから次第に盛んになりました。
 川越からは、年貢米や麦などの穀物、しょうゆ、そうめん、入間川上流よりくる炭、西川材の板、青梅の石灰などが主でした。
 江戸からは、油、反物。小間物、干しイワシ、それに「下肥」が運び込まれました。
 川越は、江戸時代から江戸のシリヌグづをしていたわけです。
 「飛び切り」ということばがありますが、「飛び切り」とは特急船便のことをいいます。
 夕方川越を出て、その日のうちに江戸に着き、翌日昼には川越に戻ってくる船便のことです。


川越夜舟が偲ばれる新河岸(しんかし)川

 また、夕方船出し、8時ごろ千住を通り、終点花川戸に昼につく客便がありました。
 その船便のことを、「川越夜舟」と呼んでいました。
 新河岸川の舟運は、鉄道の開通により衰退してしまいました。しかし、その面影は今でも見ることができます。

 ◇不老川(ふろうがわ)、昔は不老川(としとらずがわ)
 川越市岸町の所に、小さな川が流れています。
 その川にかかっている橋げたをみると、「ふろうがわ」と書いてあります。
 漢字で書くと、「不老川」です。
 昔は「としとらずがわ」と読みました。
 しかし、現在では「ふろうがわ」が普通になってしまいました。
52
 昔から住んでいる人よりも移住してきた人たちが多くなった昨今では「ふろうがわ」となってしまうのも仕方のないことなのでしょうか。
 本来の名称が失われていくのは。残念なことです。
 不老川は、「不越川」ともいわれます。
 青梅市東部に源を発し 入間市大森・下藤沢狭山市南入曾・堀兼、川越市今福を経て、川越市岸町で新河岸川に合流します。


宅地化により汚染が進む不老川

 新河岸川との合流付近には、扇河岸がありました。岸町というのは、その名残でしょう。
 年齢を数えるのに、「満」と「数え」があります。「数え年」というのは、現在では使われなくなってしまいました。
 しかし、昔はもっぱら数え年を使っていました。数え年は、正月を迎えることにより、一つ年をとったのです。
 ですから、女の人は、正月を迎えることは楽しいことですが、半面、一つ年をとりいやなことでもあったのです。
 不老川は、台地としていちばん高度の低い面立川面 という)を流れている川です。
 台地の湧水を集めて流れる川です。
 冬の渇水期には、水が流れなくなってしまいます。水が年を越して流れません。
 そのために「不老川」とか「不越川」という名称がついたとのことです。
 現在の不老川は、地下水面の低下により湧水が少なくなるとともに、流域の宅地化によって、川の呼び名とともに、かっての清流の面影はなくなってしまいました。
 * 立川面 台地は、高度および堆積物により四つに区分されます。
 高い方から多摩面(狭山丘陵など)・下末吉面(金子台・所沢台など)・武蔵野面(川越台・入間台など)・立川面(不老川流域など)といいます。
 立川面は、新生代第四紀洪積世最末期の堆積物からなります。
 厚さ1〜3mの立川ローム層という火山灰層に被われています。

 ◇栗(九里)より(四里)うまい十三里
 東京に戦前から住んでいる人にとって、川越は忘れられない所です。
 それは、サツマイモです。戦争中および戦後の食料難の時代に、リュックサックの中に奥さんの晴着を入れ、満員列車にゆられて川越の郊外にサツマイモの買出しに来たからです。
 川越のサツマイモを一躍有名にしたのは、戦後の食料不足でしょう。
 しかし、古くから「栗(九里)より(四里)うまい十三里」ということばがあります。
 これは、川越と江戸との距離(13里)と川越いものおいしさをたたえたことばです。
 サツマイモは、青木昆陽(こんよう)が享保(きょうほう)年間(1716〜1735)に当時のききんを救うために、薩摩から種いもを持ってきて、それを当時の小石川養生所(現在の小石川植物園)に植え、関東に広めたといわれています。
 薩摩から関東に入ってきたために、「サツマイモ」といいます。
西日本では、「カライモ」といいます。
 川越いもの発祥の地は、所沢市郊外の南永井だといわれています。
初雁城の城主が10代将軍家治に献上し、そのいもの皮の色のあざやかさと、美味だったことから、「川越いも」の名がついたとのことです。 「紅赤」という品種の出現により、川越いもの名が全国に知られるようになりました。
 最近では、食料事情が良くなり、栽培農家は減少しています。
54
 しかし、川越市南部の福原地区では、農家のいも畑を解放し いもの掘り観光を行い、川越いもの名声をますますあげています。
 川越市内のお菓子屋をのぞくと、「いもせんべい」「イモあられ」「月見糖」などのサツマイモを加工した菓子が見られます。


園児らに大うけのイモ掘り

 ◇サツマイモの作付と貯蔵に適する赤土の台地
 なぜ、川越付近でサツマイモがたくさん忤られるのかということを考えてみることにします。
 サツマイモは、関東ローム層のような乾燥しやすい土壌が適しています。
 雨の多かった年のサツマイモは、甘味が少なく、水気が多くおいしくありません。
 みなさんは、サツマイモの花を見たことがありますか。
 サツマイモの花は埼玉県のような温帯地方ではほとんど見ることができません。
 埼玉県では、サツマイモの花が咲くと、不吉の前兆だともいわれます。
 しかし 沖縄に行くと、一年中サツマイモが収穫でき、花が一年中見られます。
 紅紫色の素朴な花で、ヒルガオに似ています。
 花を見ると、サツマイモがヒルガオ科に属することがよくわかります。
 なお、木立ちアサガオに接ぎ木すると、よく花が咲くそうです。
 晩秋になり、サツマイモ畑に初霜が降ると、一夜にしてサツマイモの葉が真っ黒になってしまいます。

 サツマイモは、寒さに弱い熱帯の作物なのです。
 埼玉県では、秋に収穫されたサツマイモは穴ぐらに蓄えられます。
その穴ぐらを室といっています。農家の裏山などに、口径60cm平方のムシロでふたをされた穴があります。
穴の深さは約3mで、穴の底で何方向かに分かれています。分かれた穴は、幅が約1mあり、奥行きは約3mです。
穴の奥の方にサツマイモは入れられています。
 秋の収穫後に大雨が降ると、穴の中に水がたまってしまいます。
 そうなると、水をかい出したり、イモを出したり、大変なことになります。
  12月の中頃まではフタをしない方がよいそうです。
 イモについているツルなどが腐り、熱が出ます。その熱を逃すためです。
 川越のような関東ローム層からなる台地は、サツマイモの作付けに適するだけでなく、室の中に貯蔵することにより貯蔵に適した13〜15℃の適当な温度を保つことができます。


サツマイモを貯蔵する室(むろ)の入口

56
 ◇雑木林とサツマイモ
 川越のサツマイモは、市南部の福原地区で主に作られています。
 福原地区には、武蔵野の面影を残す雑木林がまだ残っています。
 サツマイモの生産には、雑木林を忘れることはできません。
 農家の人たちは、秋になって雑木林の葉が落ちる前にしておかなければならないことがあります。
 それは、雑木林の下草を刈っておくことです。
 葉が落ち、冬の農閑期になったら、山かきといって、熊手で雑木林の下にたまった落ち葉をかき集めます。
 下草を刈っておかずにシノダケなどが生えていると、熊手がシノダケが引っかかって、落葉をかき集めるのが大変です。
 最近ではたい肥を使うことが少なくなってしまったので山かきをしなくなってしまいました。


落ち葉が多量に使われるサツマイモ床

 その結果、シノダケやヒサカキが生えてしまった雑木林がほとんどになってしまいました。
 昔のような下草のない手入れが行き届いた美しい武蔵野の雑木林は、ほとんど見られなくなってしまいました。
 冬の間に集めておいた落ち葉と落ち葉から作ったたい肥を使って、お彼岸のころに写真のような苗床を作ります。
 サツマ床ともいいます。ワラで囲いをし その中に落ち葉・ワラ・ヌカ・ふん尿などを入れてふみ固めます。
 その上に細かなたい肥をのせます。そして、その上に黒斑がないようなサツマイモをのせます。
 サツマイモの上に細かなたい肥をかけ、その上にモミガラをかけます。
 イモ床には必ず温度計が差してあり、イモ床の温度を35℃くらいになるようにします。
 サツマイモは、9℃以下では病害に犯されてLまい、20℃以上になると発芽します。温度が高すぎるとイモが腐ってしまい、低すぎると芽が出ません。
 落ち葉が腐る時の発酵熱を利用して芽を出させるのです。昔の人はうまいことを考えるものだと感心します。
 5月下旬から6月中旬に苗を切り取り、畑に植えつけます。
 そのころになると。川越駅から出て行く荷物の中に、サツマイモの苗があります。新潟や東北へ送られて行くのです。

 ◇小仙波貝塚と仙波の井
 喜多院の前の道をバイパスの方へ行きます。
 台地から低地におりるところに信号があります。
 その信号を川越駅方面に約20m行った台地側の所に、写真のような「小仙波貝塚跡」という花崗岩の石柱が立っています。
 このあたりに、かって貝塚がありました。しかし、昭和初期の道路建設により削りとられてしまって、現在ではその姿は全く見られません。
 貝塚は、縄文人のごみ捨て場です。この小仙波貝塚は、ヤマトシジミが最も多く、ほかにハマグリ、シオフキ、ニナなどから構成されていたと思われます。
 また、付近の畑からは、縄文前期の関山式・黒浜式の土器の破片が発見されています。
 荒川右岸には、このほかに川崎・上福岡・打越・黒貝戸・水子・折戸貝塚などの縄文前期の貝塚があります。
 この小仙波貝塚は、現在の荒川右岸において最も北に位置する貝塚です。このようなことから、今から5000年前の縄文前期の時代に、川越まで海が入りこんでいたことがわかります。
 現在よりも海水面が10m弱上昇したことになります。
 海水面が上昇することを海進といいます。
58
 縄文時代の海進は、世界的に起こった海進で、日本では縄文海進とか有楽町海進とよんでいます。
 その時、海が川越まで陸の方に入ってきましたが、その海のことを「奥東京湾」とよんでいます。
 奥東京湾の海底に堆積した地層を、「有楽町層」と呼んでいます。



小仙波貝塚の跡

 海水面は、上昇したり下降したりします。それは、気候が暖かくなったり、寒くなったりするからです。
 縄文時代は、気候が現在より暖かかったことになります。
 「小仙波貝塚跡」の石柱の右手側に少しくぼんだところがあります。
 現在は、水気が少しもありませんが、ここは「仙波の井」といわれていたところです。
 かっては、清らかな泉だったのでしょう。
 しかし現在ではその姿は全く想像できないくらいになっています。
 泉のすぐわきの中村さんの話によると、7、8年前にすっかり干上がってしまったそうです。
 それ以前も水が湧き出るという状態ではなく、水がわずかにたまっているという状態にすぎなかったそうです。
 川越台地の地質を調べてみると、地表より約2.5〜3mは、褐色のローム層です。
 その下位は、灰色の粘土層が約50cmの厚さであります。
 粘土層の下位は、礫層となっています。

 湧き水は、下位に粘上のような水を通しにくい地層(不透水層という)があるときに、不透水層の上限より湧き出ます。
 川越台地の場合、赤土の下の粘土層が不透水層となります。
 仙波の井は、そのような所に位置していると考えられます。
 ただ、川越の場合、粘土層の厚さが薄いために、水がもれてしまいます。
 また。現在のように地表面がコンクリートやアスファル卜で覆われ、雨として降った水は下水道を通って海に流入してしまいます。
 したがって、水が地層中にしみ込みにくくなってしまいました。
 その結果として、水が湧き出なくなってしまったのでしょう。残念なことです。


仙波の井の跡

 ◇河原だった川越台地
 東武東上線と国鉄川越線が連絡する川越駅(戦前は「川越西町駅」といったので、現在でも地元の人は「西町駅」という)の東口駅前の道をまっすぐ行くと、やがて台地から低地におります。
 そのあたりのバイパスのわきには、丸い礫がゴロゴロしています。
 この円礫は、どこからか人間によって運ばれてきたのでしょうか。
 このあたりに見られる礫は、写真のように角がとれた丸い礫です。
60
 円礫で、細長く、へん平な形をしています。
 そのようなことから、流水によって運ばれてできたのではないかということがわかります。
 礫(れき)を手にとって見ると、現在の河原にあるれきのように灰色をしていません。
 全体が褐色をおびていて、きたならしい感じです。


川越台地に見られる褐色の円れき

 これは、長い年月の間に風化が進み、れきの中に鉄分がしみ込み、その鉄分が空気にさらされたために酸化し、褐色となってしまったのです。
褐色となっていることから、礫が堆積してからかなりの時間が経過していることがわかります。
 川越台地は、仙波町のがけなどで見られるように、関東ローム層、灰色粘土層、礫層からなります。
 最下位の礫層は、川によって運ばれたものです。
 礫層の上に、東京軽石層(T・P)を含む武蔵野ローム層があることから、約6万年前に堆積したことがわかります。
 約6万年前の川越は現在の人間川のような大きな川が流れている河原でした。
 洪水のたびに上流より多量の礫が運ばれてきました。
 当時の川には堤防などありませんから、気ままに、あちこちを流れていました。
 その結果、現在の台地を作るような礫層が、広く、厚く堆積しました。
 それが現在の川越台地を構成する礫層で、段丘礫層ともいいます。

 ◇喜多院(きたいん)と三波石(さんばせき)
 喜多院を訪れ、中を拝観すると、庭の美しさにみとれてしまいます。
 四季折々、風情がありますが、とくに、新緑と紅葉のころの庭はなんともいえない美しさがあります。
 庭というと、庭石がつきものです。日本で庭石というと、何といっても「三波石」です。
 緑色をした岩石でクレーンつきトラックにのせて、運ばれているのをよくみかけます。
 家を新築すると 必ず三波石を積んだ庭石屋さんが訪れます。
 そのトラックには「三波石」とか、「群馬県多野郡鬼石(おにし)町」と書かれています。
 三波石は、利根川の支流である神流川(かんながわ)の支流の三波(さんば)川でとれるので、その名がつきました。
 約3億年前の古生代末に、「日本列島の多くの場所ではげしい海底火山活動が起こりました。


三波石をあしらった喜多院の中庭

 その時に噴き出た溶岩や火山灰が、高い圧力を受け、変成した岩石です。
 緑色をしているのは、緑泥石(りょくでいせき)という鉱物です。
 三波石は鬼石(おにし)町だけではなく、天竜川流域紀伊半島、四国、九州の佐賀関半島まで、日本を縦断するように帯状に分布しています。
 写真のように、喜多院の「曲水の庭」に置かれている石も三波石です。
 緑色をした三波石の岩肌は、日本庭園には欠かせない存在です。
62
 喜多院境内の塚上の慈眼堂の裏には、高さ約2.4m、幅約60cmの緑色の板石塔婆があります。
 これは、歴応の古碑と呼ばれるものです。
 この板碑は、緑泥石片岩といわれる岩石で、三波川結晶片岩に属するものです。
 三波石とこの岩石は同じで、地下で強い圧力を受けてできた岩石です。
 平たく割れる性質があるので、その性質を利用し、板碑として使われています。

4 民話と俳句でつづる寄居(よりい)の自然 top

 ◇鉢形城と四十八釡
 寄居(よりい)の鉢形城跡は、山城から平城に移行する平山城としての面影をよく残しており、文部省より文化財としてその保存が指定されています。
 鉢形城は、落城するまで北條氏邦の居城として天然要害な場所に築かれ、その偉容をほこっていました。
 本丸からからめ手(城の裏門)にかけ北側は荒川の清流に臨み、基盤の寄居石英斑岩(せきえいはんがん)の絶壁がそそりたち、東側は天然の内堀、深沢川が渓谷をなしています。
 この深沢川は源を東秩父村境の西の入に発し古生層・中生層(栃谷層・木持層)・結晶片岩・第三紀層(寄居礫岩層)・石英閃緑岩・寄居石英斑岩などを下刻侵食して渓谷となり、鉢形城のからめ手において荒川に合流しています。
 昔から深沢川には四十八釜(かま)といって深い淵が48ヵ所ありました。
 それゆえ、鉢形城を数釜の庄とよび、鉢形城の本丸・二の丸・三の丸あたりの小高いところは数釜が丘とよばれてきました。


鉢形城の絶壁

64
 さて、深沢川の釜ですが、かつては背のたたないほどの深い釜が何ヵ所もありましたが、現在は荒川の砂利乱獲により河川敷が2〜3mも低くなってしまいました。
 また、洪水などにより土砂で埋まり、昔のように深いものはありません。
 この釜とよばれる深い淵は、断層や節理によって生じたものや、甌穴や滝つぼなど成因はさまざまのようです。
 昔は、この四十八釜に一つ一つ名前がつけられていましたが、いまではどの釜を何とよぶかわからないのが大部分です。
 これからこれらの釜のいくつかについて、古老の言い伝えや祖母から聞いた民話について述べたいと思います。

 ◇雨乞いをした雨乞釜
 この釜は、西の入」也域にあって、四十八釜のなかでは最も上流の方にあります。
 土釜・中釜・下釜と3個がならんでいます。そのまんなかの中釜にあたる釜を「雨乞釜」とよんでいます。
 土釜は、現在、道路工事で破壊され、跡かたもありません。
 この釜のある付近は、緑色片岩が分布し その下流に金勝山石英閃緑岩が断層で接し、境界に蛇紋(じゃもん)岩が貫入していーます。
 そして、蛇紋岩地帯は、地滑りしています。
 さて、雨乞釜について古記録に「この釜波羅門宮神馬雨乞の時出だす感応あり」と記されています。

 波羅門宮は、鉢形の保田原と西の入の栃谷と二社ありますが、ここにいう波羅門宮は栃谷にある波羅比門神社をさします。
 この神社は、むかしは深い木立ちによって囲まれていましたが、伊勢湾台風のとき、神木とされていた太い松の木をはじめ、杉・桧の大木が倒れ、現在では舗装された道路から鳥居や社殿が見られます。
 そもそもこの神社は、イザナギノ尊が日向のあはぎが原でみそぎをしたときに生まれた三桂の神を祀ってあり、元来航海の守り神であり、また、水の神様でもあります。
 古老の言によりますと、明治の中頃まで村人たちは旱天の際、神社の真正面にある雨乞山のふもとの中釜へ神社の神馬(木彫の栗毛と鹿毛の2頭)を引き出し、雨乞をする祠(ほこら)を建て精進潔斉して雨の降るのを祈ったということです。
 すると霊験たちまち現れて雨が降りました。それゆえ中釜を雨乞釜とよぶのでしょう。


栃谷の波羅比門神社

 なお、雨乞山の頂上には、石尊宮が祀ってあり、大山や戸隠(とがくし)・榛名(はるな)神社などに参拝するときは、まず中釜で身を清め、石尊宮にもうでてから出発したということです。

 ◇船釡一竜宮への入口だったという
 この「船釜」は、寄居石英斑岩地帯にあります。古記録によると、

 「この釜より象ヶ鼻にぬける穴道と亀の子淵に出ずる道あり。
 また、さいとりさえもんの話にあるのは、この釜のことなり」

 と書いてあります。この話は幼少のおり、父より聞いたことがあります。
 この釜を起点として遠く2kmも上流にある象ヶ鼻の深淵の下に通ずる間道があって、いざというときの逃げ道になっていたというのです。
 また、鉢形城本丸下の鼻の子淵にも道が通じていたと昔の人は信じていました。
66
 そのようなわけで、亀の子淵の名称がついたのでしょう。

 また、賽取(さいとり)左衛門の竜宮城訪問の伝説が生まれたようです。
 賽取左衛門の話は、日本五人昔ばなしの一つである浦島太郎の話と内容はすっかり同じです。
 賽取左衛門が竜宮に招かれ、乙姫様より歓待をうけ、みやげものをたくさんもらってきたというのです。
 この種の話は、日本各地の海辺や水郷にある民話で、南方民族にその端を発し、ところどころに広まり、語りつぎ、言いつがれてきたものでしょう。
 それがこの地にあるとはまことに面白いことだと思います。
 亀の子淵への間道の話も何かこれに結びつくものがあるうかと思われます。
 現在、賽取左衛門の舎利(しゃり=仏骨)と伝えられるものが鉢形の鳥塚正治氏宅に所蔵されているといわれます。
 ◇長久院釡――膳や椀を貸してくれた
 「長久院釜」は、四十八釜のうち一番下にある釜で、深沢川が荒川に合流する地点にあります。
 この釜は、寄居石英斑岩を深沢川の水流が下刻侵食したもので、四十八釜中最大のものです。
 その成因は、おそらく岩石の割れ目と甌穴との両方によるものと思われます。
 この釜にも古くからの言い伝えがあります。
 この伝説はここばかりでなく、日本各地に伝わる民話で、近いところでは群馬県利根郡利根村追貝の吹割りの滝の伝説と同じです。
 昔、村人たちが人寄せをする際、多くの膳(ぜん)や椀(わん)が必要となります。
 そのようなとき、必要な膳や椀を何人前借りたい――と紙に書いてこの釜に入れると、直ちにその願いがかない、書いたとおりの膳や椀が水面に浮かび上がったといいます。


深沢川最大の長久院釜

 村人たちはそれを借りて家に帰り、振る舞いが済むとお礼のごちそうを添えて返したそうです。
 いつの昔かその膳と椀を借りた人が私物化して返済しなかったため、この願いがきかなくなってしまったということです。
 追貝の椀については、10数年前にかの地を訪れてその椀を見せてもらいました。
 腰高の黒うるし塗りの椀で、立派なものでした。作は、鎌倉時代のものとか説明してくれました。
 長久院釜から出たという膳や椀は、はたして実在したものやら、実在しないものやらわかりません。

 ◇姥釡――鳴ると雨がふる
 この釜も寄居石英斑岩地帯にあります。
 名称は、鉢形城落城の際、氏邦の子供の乳母が身を投げたので「姥釜」(うばがま)とよばれるとかいわれます。
68
 古記録によると、

 「古はこの淵毎に奇異のこと多かりし、今も姥釜と云う淵、時々鳴ることあり。
 その音鉄砲の如し。遠く三・四里外に聞ゆ」

 と記されてあります。
 幼少のころ祖母からもよくこの話は聞かされました。
 「今日は深沢の姥釜が鳴るから雨になるだろう。」とか、
 「今日は釜の口あきだから咾釜が鳴る。」とかいわれました。
 釜の口あきとは、古人の言い伝えで、旧暦7月1日ごろ地獄の釜のふたが開き、亡者たちがこの世に旅立ってお客にくる日、盆の2週間ほど前の日をいいます。

 深沢川から東方へ約3kmほどのところで姥釜の発する音がここまで聞こえるとはよほど大きな音を発したに違いありません。
 「遠く三・四里外に聞ゆ」とは、誇張した言い方ですが、その日の風の方向や湿度などの関係から姥釜にそそぐ水流の発する音が聞こえたものと思われます。
 晩年になり祖母が死ぬ前など「近ごろは姥釜の鳴る音が少しもしないがどうしたのかなあ。」などと独りごとをいっていました。
 とにかく、昔の人は種々の自然環境現象に対し解釈がつかないと神秘化し、神霊化し、迷信化して、恐れおののいたのでしょう。
 たぶん古人は姥釜の鳴るのを聞いて、天変地異の前兆ではないかと思ったに違いありません。
 そして、不吉を払うために祈ったことでしょう。
◇荒神宮に奉納された鉢形八景の額
 「…八景」とは、ある地域の特別観光的価値の高い八ヵ所の景観をあらわした言葉です。
 そして、その源は近江八景に端を発して、各地に「…八景」と呼ばれる景勝の地が生まれました。
 鉢形八景もその一つですが、あまり人に知られていません。
 鉢形八景は、明治25年11月に田部里風居士という人が八景を描き、その一つ一つに短歌一首ずつ詠じて額にし、寄居町大字鉢形関山の樋の下渡船場の右手(東側)の断崖上に鎮座する荒神宮に奉納したことにより始まりました。


鉢形公民館にある八景の額

 この荒神宮は現在鉢形小学校前の洪積台地に鎮座する八幡宮に合祀され、奉納された額は鉢形公民館に保存されています。
 現在、荒神宮のあった場所には富士嶽大神の碑や庚申塔などが建っており、昔の面影を残しています。
 この左手の坂道を荒神坂といい、昔の樋の下渡船場に通じます。
 この坂道の中央には断層が走っていて、西側が緑色岩、東側が石灰質の黒色片岩となっています。
 今から考えると、荒神宮を八幡宮に合祀したのは少々おかしいような気がします。

70-37
 これから鉢形八景について、奉納された短歌の解説はともかくとして、場所について地学的な解説をしてみたいと思います。
 なお、この額には、短歌の前に俳句が二句書いてあります。その句は、つぎのようなものです。

 社頭に於て
     当川
  1、志

 御社に 当川(たつ)や長閑毛久(のどけく)風の味

 鉢形渡に於て  保武
   
 月影を友に遊ぶや 屋可当(やかた)

 ◇渡し場三石

 出す船は水のます瀬もこぎわけてやすらかにかえるえぼし岩下

 国道254号線が開通する以前、昔の正喜橋(現在の正喜橋の上流側にあった)もなかったころは、荒川の右岸にある鉢形、折原の人たちはもとより、風布や大内沢の人たちが寄居町に買い物に行くにはどうしても荒川を船で渡らなければなりませんでした。
 その渡し場が三ヵ所あって、上流側より、子持瀬の渡し、中渡し、樋の下の渡しといいました。

 ここでいう渡し場とは、最下流の樋の下の渡しをさします。
 三石とは、現在の東武東上線の鉄橋の上流にある升岩・蛙岩・烏帽子岩の三個の岩をいいます。
 この岩のあるあたりは、昔は瀬が荒く、絶好のアユ釣場でした。
 その瀬の下流には、右岸に深い淵があり、その下の浅瀬に渡船場があったのです。
 三つの岩は、すべて御荷鉾(みかぶ)の緑色岩で、非常に見事でした。
 升(ます)岩は方形で、升のような形をし、蛙岩は蛙に似ており、烏帽子(えぼし)岩は烏帽子のような形をしていました。
 現在では、蛙岩は侵食されてなくなり、升岩もほとんどわかりません。烏帽子岩だけが水中にそそり立ち、洪水の際の水位を計る目安になります。


桶の下の渡しがあった辺りの荒川

 このあたりは基盤岩として御荷鉾の緑色岩と三波川の結晶片岩とが入りくんでいて、地質の見学に、観光に適しています。
 歌の意は、「増す瀬」に升岩、「やすらにかえる」に蛙岩をかけ、うまく渡船場の情景を歌いこみ、目に浮かぶようです。

 ◇寄居近隣

 遠近の人荒川のへだてなく寄居の町へ渡り寄るらむ
 近隣とは、近望と同じで、近い眺めのことをいいます。鉢形から寄居町を望んだ情景です。
 鉢形と寄居町とは、荒川でへだてられています。
 しかし、人間同士は親しみあって、寄居へ寄居へと集まって行く、との意です。
 寄居も鉢形も荒川のつくった河岸段丘の上にできた集落です。
 荒川は、この付近を荒川扇状地の要として、東北方に大きな扇状地を作り上げました。二段の河岸段丘が明瞭です。
 高い方の段丘は、右岸において、下末吉ローム層に相当する(約7万年前)火山灰層に被われています。
 左岸においては、新期ローム層に被われています。
72
 低い段丘は、両岸とも火山灰層に玻われていません。
 東武東上(とうじょう)線の玉淀駅の下には最低位の段丘がありますが、これは縄文海進の時代(約5000年前)に形成されたものと思われます。


鉢形城跡より寄居町を望む

 表土の下にある基盤岩は、多種多様で、非常に変化に富んでいます。
 古期岩類に属する結晶片岩や中生層をはじめとして、新第三紀層もあります。
 火成岩としては、寄居石英斑岩や車山の石英閃(せん)緑岩などがあります。
 したがって、地学の勉強には、長瀞(ながとろ)よりも岩石の種類が多く、交通の便もよいので、最適の地と思われます。
 写真は、荒川にそびえる石英斑岩のがけ上にある鉢形城跡より寄居町を望んだものです。
 眼下に寄居の町が望まれ、扇状地の要であることがよくわかります。視界のよい日には、赤城山などの雄姿が望めます。
 名勝玉淀の景を賞するとともに、ハンマーを手に地質の見学の地として絶好の地といえましょう。

 ◇岩崎夕照

 色かえぬ岩崎に夕日さすかげにみとむる木木の紅葉は
 作者は、荒神宮の祀られていた高地か、その北方の水澄(すいっちょ)の断崖(だんがい)の上あたりでこの歌をよんだのでしょう。
 水澄付近は、石灰質の結晶片岩が多く、北西方向にのびる断層が走っています。断層のすぐ北に、全長26mほどの横穴式の鍾乳洞があります。
 その直下は、背もたたないほどの深い淵です。
 ここは、東流してきた荒川が、ここより北方へ流れを変える所でもあります。
 ここの断層は、規模はそれほど大きくはありませんが、断層擦痕(きっこん)や断層鏡肌(断層逆動によって岩石が磨かれたもの)・断層角れき・断層粘土などが見られます。
 作者は、おそらくこの断層がいの上に立って、対岸の岩崎沿岸から中小前田(おまえだ)にいたる間の荒川の清流が瀬に淵に変わる岸辺の夕映えの景観をうたったものでしょう。
 「色かえぬ」は、岩崎の岩にかけた枕詞です。岩石は自然物の中にあっても動植物と異なり、不変の色を持っているので使った言葉です。
 秋の日は沈むに早く、すでに秩父連山に落ちようとして、その名残の余光が淵や瀬にきらめき、何ともいえないながめであり、両岸の木々の紅葉がそれに映えて、いっそうのながめであるという意です。
74
 このころの岩崎河原には五艘の粉をひく船車が瀬に並んでおり、その眺めもひとしおでした。
 北流してきた荒川は、結晶片岩の断がいにつきあたり、東流して行きます。


水澄(すいちょう)のがけ

 ◇愛宕山(あたごやま)晩鐘

 奥山にあたごの鐘のこだまして深くたなびく夕ぐれの雲
 愛宕山は、鉢形城跡の東南方に位置し、標高160mほどの丘のような山です。
 しかし、この山からの展望はよく、地元の学校の徒歩遠足の場所でもあります。
 基盤は中生層で、その上に寄居れき(礫)岩層が不整合にのっています。
 登山道には、コンクリートが風化したような寄居れき岩層に属する砂岩が露出しています。
 登山道の両側には、かっ色の火山灰層がみられます。
 火山灰層が薄く、水と栄養分に乏しいために、マツのような植物しか生育しません。
 この愛装山は、鉢形城攻防の際には折原小学校南方の車山とともに西軍の拠点となった重要な山です。
 大同2年(807)にこの愛宕大権現が創立され、鉢形城鎮護のために城の周辺に八つの薬師堂を建立し その一つの鏡薬師がこの山頂にあります。


愛岩山、鏡楽師の鐘

 その由来は、在所の農民が芋掘りの最中に畑から発見された鏡をこの薬師の本尊にしたからだといわれています。
 そのため、別名を芋掘り薬師ともいわれます。
 この薬師のとなりには、鐘楼があります。
 そこに住んでいた僧がついた朝夕の鐘の音は、四方に響き渡りました。
 この鐘も戦時中徴発されましたが、戦後、地元の実業家愛宕(あたご)光学社長雨宮喜平次氏の芳志により愛宕山の名鐘は再建されました。
 現在でも朝な夕なに鐘声をきくことができます。
 歌の意は別に難解の点はなく、言葉の通りです。奥山とは、愛宕山の南方に連なる伊勢山や物見山を指しています。

top
****************************************