****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 付録

四章 自然と人間

134
1 埼玉の漬物(つけもの)top

 ◇奥秩父の岩石や石臼を使う秩父地方
 秋から冬にかけては、漬物のシーズンです。大根を干す光景は、まことにのどかなものです。
 また、ハクサイはどこの家でもつけることでしょう。
 漬物をつけるのに欠かせない物として、塩とおもしがあげられます。
 とくに、おもしは、大事なものです。おもしとしては、岩石が使われますが、県内ではどんな岩石が使われているのでしょうか。
 ここでは、秩父高校の生徒さんの協力を得て、自分の家の漬物石が何岩であるかを調べてもらいました。
 その結果は図のようになりました。
 多い順にチャート・せん緑岩・砂岩・花崗岩・結晶片岩・輝緑凝灰岩となりました。
 それらのうち花崗岩は、奥秩父の稜線に分布していますが、石材として茨城県の稲田あたりから運ばれたものもあることと思います。
 なかには、昔使っていた石うすを利用している家もあります。

 砂岩・輝緑凝灰岩などは、三峰口より上流の地域、また川浦谷・横瀬川・上吉田方面より運ばれたものでしょう。
 結晶片岩は、椏瀞から寄居にかけて広く分布しています。
 せん緑岩は、火成岩に属する岩石で、白地の中に5mm 内外の緑色の鉱物が入っているような岩石です。
 せん緑岩は、奥秩父の主脈の破不山(はふざん)付近と秩父鉱山付近に分布しています。
 秩父鉱山はせん緑岩となったマグマが地下から上昇してきてできたものです。
 せん緑岩は、ととのった形の玉石となります。したがって漬物石には適する岩石です。

 ◇名栗川の砂岩とチャートを使う飯能地方
 今度は、近くに外秩父の山々がある飯能地域で使われている漬物石について書いてみます。
 飯能高校の生徒さんに:、自分の家で使っている漬物石を調べてもらいました。
 その結果は図のようになりました。
 圧倒的に砂岩とチャートが多くなっています。とくに、砂岩が過半数をしめ、目立ちます。
 粘板岩や。輝緑凝灰岩も含まれています。これら四種の岩石は、名栗川に一般に見られる岩石です。
 飯能付近の名栗川の河原にころがっている岩石は、ほとんどが砂岩とチャートです。
 自分の家の近くを流れている名栗川の石を利用していることがわかります。
 名栗川に見られる砂岩は、硬砂岩ともよばれ、非常に堅い岩石です。風化すると黄灰色となりますが、新鮮なものは青灰色をしています。
 砂と砂の粒の間に長年月かけて二酸化けい素(石英)が入り、砂粒と砂粒をしっかりとかためてしまったものです。

136
 そのような作用のことを続成(ぞくせい)作用といいます。
 続成作用は、一般に、年月が経過するほど進みます。
 したがって、堆積してから年月がたった岩石ほど堅くなっています。
 漬物石に使われている砂岩は、秩父古生層に含まれるもので、今から約2億年前、日本が海の底だったころの堆積物です。
 飯能付近の人は、2億年の重みをかけて、漬物をつけているようです。

 硬砂岩 砂粒が角ばっていて、粒が不ぞろいな砂岩。粒の問を泥がうめる。
 秩父古生層 古生代後期(3〜2億年前)の海底に堆積した地層。砂岩・泥岩・チャート・輝緑凝灰岩・石灰岩などからなる。
          「秩父古生層」の項参照

 ◇利根川の石を使う熊谷地方
 今度は、熊谷市立女子高校の生徒さんが調べた熊谷付近で使われている漬物石について結果を書いてみます。
 一番多いのはチャートですが、秩父や飯能とはちがっています。
 花崗岩や安山岩のような火成岩が多くなっています。
 花崗岩は、石材として茨城県や渡良瀬川からもち込まれたものでしょう。
 熊谷の漬物石で一番の特徴は安山岩が多いことです。安山岩は、荒川の河原には見られない岩石です。
 安山岩は、赤城山・榛名山一浅間山・男体1」1などの火山を構成する岩石です。
 したがって、利根川などでは一般的に見られる岩石です。
 安山岩の玉石の特徴は、砂岩よりも表面がザラザラしています。
 全体が灰色で、その中に5 mm程度の黒い鉱物が入っています。
 黒い鉱物のうち、八角柱でコロコロした鉱物が普通輝石です。
 より細長い鉱物が、しそ輝石です。

 六角柱で細長いのが、普通角せん石という鉱物です。安山岩のように、鉱物がポツポツと入っているような組織を斑(はん)状組織といいます。
 安山岩は、日本で最も一般的に見られる火成岩です。
 利根川に近い熊谷で、安山岩が多くなる点は、人間生活と川とのかかわりの点で面白いものです。
 また荒川の石のなかでは、砂岩よりも風化や侵食に対して強いチャートが多くなることも興味深いことです。

138
 ◇色々な岩石を使う川越地方
 今度は、県中央=部の川越付近で使われている漬物石について調べた結果を書いてみることにします。
 調査は県立川越高校の生徒さんたちによるものです。
 図を見るとわかるように砂岩・チャートが多くなっています。
 これは、川越付近を流れる入間川の河原のれきが、ほとんど砂岩とチャートであることから理解できます。
 また武蔵嵐山(らんざん)付近に見られる結晶片岩だとか、名栗川上流に見られる石灰岩や輝緑凝灰岩、もっと遠い地域から運ばれたせん緑岩・安山岩・花崗岩などの何種類もの岩石が見られることが特徴です。
 山地から平野に行くにつれて、いろいろな川から石を持ってきて、漬物石として使用していることがわかります。
 チャートという岩石は、灰色または赤色をしており、非常に堅い岩石です。
 そのために、砂岩や花崗岩などのような整った形をしていないのが普通です。

 チャートはひうち石として、また石器の材料として使われた岩石です。
 成分は二醵化けい素(石英)からなっています。ためしてみてください。

 ◇庭石を利用する川口地方
 今度は山地からより離れた川口付近で使われている漬物石について書いてみます。
 この調査は、川口市立川口高校の生徒さんによるものです。
 図を見るとわかるように、砂岩が一番多くなっています。
 砂岩のほかに:、チャート・緑色岩・花崗岩・結晶片岩・礫岩・石灰岩などが見られます。
 川越付近と同じように岩石の種類が多いことが特徴的です。
 また注目すべきことは、緑色岩が見られることです。
 緑色岩といってもわからないかもしれません。
 三波石(さんばせき)といったほうがわかるかもしれません。
 庭石として使われる三波石です。
 三波石は群馬県の鬼石付近の三波川からとれるところから三波石とよばれています。
 日本の代表的な庭石のひとつです。色は黄緑色で、石英の白い脈が入っていることがあります。

 一般に塊状な岩石です。
 海底火山活動によってできた溶岩や玄武岩または、はんれい岩や輝緑岩などの岩石が圧力を主とした変成作用をうけることによってできた岩石です。
 川口付近のような川の下流部へ行くと、河原には石ころがありません。
 したがって、漬物石は、遠方から運ばれてきた岩石ばかりです。
 そのなかに、日本の代表的な庭石が含まれていることは面白いことです。
 平野部では、玉石を得ることが困難なために、手近にある石で、見た目にも美しい庭石の三波石(緑色岩)の小さなものを使うのでしょう。

141
2 火山からのおくりもの top

 ◇『田舎教師』と浅間山
 羽生(はにゅう)といえば被服の町として、天然記念物の食虫植物ムジナモ、さらに

 「四里の道は長かった。その間に青縞の市の立つ羽生の町があった。
 田圃にはれんげが咲き、豪家の垣からは八重桜が散りこぼれた…」

 の書きだしではじまる田山花袋(たやまかたい)の名著『田舎教師』の町としても知られています。
 弥勒(みろく)小学校の代用教員として小林秀三こと小林清三が赴任し、ひとりさびしく21歳の若さで死んでいく様相は、多くの人々に共感をあたえます。
 この地に今でも文学散歩におとずれる人も少なくありません。
 『田舎教師』を地学的なセンスで理解するのも面白いものです。
 羽生から見た浅間山の情景が随所に描きだされています。代表的な文章をひとつあげてみると、

 「近い森や道や畠は名残なく暮れても、遠い山々の頂はまだ明るかった。
 浅間の煙が刷毛ではいたように夕焼の空になびいて、その末がぼかしたように広がり渡った…」
142
 これは、明治34年、はじめて弥勒(みろく)をおとずれた日の情景です。
 この事実は、文学的にみれば清三の心理的様相を補足することを目的として描いたのでしょう。
 しかし、花袋は純文学的理由のみだけでつくりだしたのでしょうか。
 浅間の火山史をひもといてみると、明治32年6月下旬から噴煙は平常の数倍となり、7月10日夜はじめて鳴動があり、噴火がはじまっています。
 それ以後活動はしだいに活発となっています。
 すなわち、清三が熊谷中学を34年3月に卒業し37年9月に亡くなる間、浅間山は噴火活動をしていたことが裏づけられます。
 ◇浅間砂が語る大噴火
 羽生市の大石清一氏より、羽生市尾崎の遍照院の過去張に、天明の大爆発の時の状況が記されているとのお教えを受けました。
 遍照院の過去張には「後代に知らしめん為に」として、
 「七月五日より信州浅間山大焼初諸方江砂降、即五月六日は少々降七日に至大降一坪八斗此日より震動雷電言語同断八日朝五ッ時より世間真闇と相成、此日の砂一坪六斗」
 と記されています。
 この過去張の文章でみると、昼でも暗やみとなるくらい火山灰が降ったことがうかがえます。
 浅間山は有史以来今日に至るまで噴火を繰り返しています。
 その中でも最大の噴火は天明3年の大噴火とされています。
 4月9日から噴火を始め、7月1日から激しさを増し、5日から埼玉にも降灰があり、8日まで続きました。
 県北、とくに児玉や大里地域に火山灰は厚く堆積しました。
 この時の火山噴出物を「浅間砂」とよんでいます。
 この|降灰により道筋田畑は埋まり、一面平地となりました。
 草はみな埋まり、木は葉もなく、まるで雪が降ったようになり、作物は壊滅的状況になったと思われます。
 数年前羽生の土壌調査のおりに、田の下に粗粒で未風化の火山灰らしきものを見いだしました。
 数ヵ所で確認でき、鉱物組成を調べてみました。

 組成は、火山に由来する鉱物のみで、しそ輝石と普通輝石が主でした。
 火山砂の分布と考えあわせると、供給源は浅間山と推定されます。
 天明といえば、江戸の三大飢餓の一時期に相当し、全国的に気温が低下し、冷害となりました。
 たんぽの下の浅間砂をみると、当時の状況が想像できます。
 なお、遍照院の記録の発見は、故篠原順医博によります。

 ◇昼でも暗く、雪景色と化した天明の大噴火
 ゴーxtuというものすごい音をたてつづく爆発、ピカッと黒い噴煙のなかできらめく閃光。
 地球創成期に見られた光景が、 1783年(天明3年)7月7日(旧暦)現実のものとなって起こったのです。
 世にいう、浅間山天明3年の大爆発です。
 この大噴火によって空高く噴きあげられた軽石や火山灰は、おりからの西風にのって、東へ東へと運ばれ、図のような地域にばらまかれました。
 降り積る火山灰のため、雪景色と化したそうです。
 江戸では、日中でも灯火をともさなければならなかったそうです。
144
 農作物にもかなりの被害がでました。この天明3年は、天明の大飢きんのおこった年でもあります。
 埼玉県下にも火山灰がかなり降りました。

 児玉町・深谷市・熊谷市・行田市・羽生市などの県北地域では、湿地や水田の地表面下10〜20cmの深さのところに、天明の大噴火の火山灰層のあることが確認されています。
 天明3年の噴火の噴出物の総量は、約10億トンにおよぶということです。
 この大半が山腹を流れ下り、ふもとの鎌原村など四ヵ村をアッという間にのみ込んでしまいました。
 さらに、吾妻(あづま)川をせき止めて洪水を引き起こし、1万2000人もの尊い命をうばいました。
 天明の噴火は、最後に溶岩を流出しておさまりましたが、この時溶岩流が「鬼押出し」です。
 名勝として親しまれている場所も、その成因を調べてみると恐しい過去を秘めているものです。

 ◇関東平野の赤土
 関東地方では、春一番が吹きまくると、周り一面にほこりがたちのぼります。
 しめ切った窓からも容赦なく入り込んでくるほこりの正体は、通称赤土と呼ばれる関東ロームです。
 ほこりの犯人は、雨がふると、土をぐちゃぐちゃにして、よそ行きの靴をドロ靴に変えてしまう元凶でもあるのです。
 この“二重性格”の関東ロームはどのようにしてできたのでしょうか。
 関東ロームが堆積している関東平野の周りには、富士山をはじめとして、箱根、八ヶ岳、赤城山などの火山がたくさんあります。
 これらの火山は、約80万年前から、間けつ的に活動していました。
 それらの火山活動の激しい時代には、大量の火山灰が噴出して、遠くにまで火山灰を飛ばしました。
 降りつもった火山灰は、その後の長い年月で風化され、真っ白だった色も、鉄分などで赤ちゃけた色に変わってしまいました。
 ですから、関東ロームの生みの親は、富士山などの火山なのです。
 火山から噴き出された火山灰はそれぞれ違った鉱物でできているので、関東ロームの鉱物を調べると、どの火山のものかがわかります。
 このようにして、関東ロームは、古いものから順に、多摩、下末吉、武蔵野、立川の四つのものがあることがわかりました。

 これらのうち、大宮市大崎付近の崖では、5m位の厚さをもった白色の地層が観察されます。
 よくみると、ブツブツ穴のあいていて、もろく、軽石だとわかります。
 この地層を追跡していくと、箱根にむかってしだいに厚くなっていきます。
 このことから、埼玉県に5cmもの厚さで軽石をふりそそぐような大爆発が、かって箱根で起こったと考えられます。
146
 約5万年前のことでした。
 こうしてみると、私達は、関東平野の周りの火山が70万年もの間に、吐き出した火山灰の上に住んでいることになります。

 ◇植木の里・安行
 昭和54年の10月下旬に御岳(おんたけ)山の噴火があり、かなり広い範囲にわたって火山灰が降ったというニュースは耳新しいところですが、火山のない埼玉にも 過去のはげしい火山活動の産物である火山灰を多くのところで見ることができます。
 平野部では台地に見ることができます。これが皆さんが赤土と呼んでいるものです。
 赤土は関東ローム層ともよばれています。
 川口でも北の安行台地にはこの赤土が崖の断面となって見ることができます。
 5〜7mある火山灰層は注意してみると、3層から4層の暗色帯を含んでいます。
 暗色帯を境として今までの研究から、起源の異なる火山灰からなっていることがわかります。


安行(あんぎょう)の台地と植木

 ふつう安行台地では、上から大里ローム圈(浅間火山)、立川ローム層(古富士火山)、武蔵野ローム層(箱根火山)と区分されています。
 これらの火山灰がこの付近に積もったのは、6万〜1万年前の時代です。
 赤土は冬になると乾燥し 季節風にあおられ、ものすごい土ぼこりになって私たちをこまらせます。
 しかし、一方では、全国的にも知られている安行の植木は、赤土の腐植賈が少なく空気を良く通し排水も良く、植木や植物の栽培に適している性質を利用したものなのです。

 ◇盆栽に欠かせない鹿沼土と赤玉は火山噴出物
 夏のはじめの花にさつきがあります。
 つゆに入る前に一せいに咲く手入れのゆきとどいたさつきは、全く見事といえます。
 ところで、この植木鉢の中には、必ずといっていいほど黄褐色をした鹿沼(かぬま)土が使われています。
 いわば必需品であるわけです。
 この黄褐色の粒は、実は、約4万年前の赤城山の噴火にともなう軽石なのです。
 現在は風化が進み、手でも簡単につぶせるようになっていますが、かってはしっかりとした堅さをもっていたことと思います。
 栃木県の鹿沼市付近では、かなり厚く積もっているのでここから採取し、この名前がつけられました。
 この鹿沼土から、鉱物を取り出してみるのもおもしろいと思います。
 どんぶりのような器に、鹿沼土を軽くひとにぎり入れ、水を少し加え、指でつぶしていきます。


鹿沼

148
 ある程度つぶれたら水を多量に加え、にごり水を捨ててください。
 これを何回か繰り返すと、器の底にきれな鉱物が残ります。
 そのまま目で見てもある程度わかりますが、ルーペ(虫メガネ)を利用するとよりはっきりと美しく見ることができます。
 また、鹿沼土と同じように、赤玉というものが園芸によく使われています。
 これを、前に書いた方法で鉱物を取り出し、調べてみました。
 大部分がしそ輝石と普通輝石でそれにかんらん石と磁鉄鉱が少し含まれていました。
 この鉱物の組合わせは、関東ローム層の中でも比較的新しい武蔵野ローム層と同じものです。赤玉も火山からの贈り物ということになります。

 ◇みがき粉やつき粉として使われた凝灰岩
 夏休みにキャンプに行った人も多いことでしょう。
 キャンプで食事を作り、食べるまではいいのですが、その後が大変です。
 飯ごうの底についたスミは、たわしでゴシゴシとこすってもなかなか落ちてくれません。
 昔は、いまのキャンプのときと同じように、どこの家でもまきを燃やして炊事をしていました。
 主婦は、なべやかまの底にべったりついたナベスミを落としてピカピカにしていました。 その時に使われたのが「みがき粉」だとか「みがき砂」とよばれているものです。
 また、うすの中にお米と凝灰岩を入れ、精米するのにも使われました。
 そのみがき粉やつき粉が、かって、県西部の東松山市の吉見の百穴付近や、岩殿観音付近で採取されていました。
 吉見の百穴から市の川の堤防ぞいに北へ行った、クレー射撃場の裏側に、地元で「岩粉山」(いわこやま)とよばれている石切り場があります。
 岩粉山の近くに永く住んでおられる85歳の森田りつおばあさんの話によると、今から70年ぐらい前に掘りはじめ、10数年前まで「国柱」(こくちゅう)という会社が掘り出していたそうです。
 掘り出した岩石(流紋岩質凝灰岩)を、ニワトリ小屋のような屋根つきの細長い小屋で風乾させていました。
 掘り出したあとは幅約20m、奥行き約100m、高さ約15mの切り通しになっています。
 掘り出した体積は、約3万立方mもなります。
 3万立方mもみがき粉やつき粉として使われてしまったのです。


北吉見の岩粉山(いわこやま)

 ◇砂鉄のふるさとを探る
 皆さんは砂場で磁石をいたずらしたことがありますか?
 黒色のさらさらした磁鉄鉱がたくさんついてきます。
 河原の砂に混じっている砂鉄もこれと同じですね。
 昔はこの砂鉄を集めて、刀や農具を作りました。
 このような砂鉄が荒川や入間川のような河原でとれるのは不思議な感じがしません。
 ところが、西武池袋線の仏子(ぶし)駅の近くを流れる前堀川という川でもたくさんとれます。
 この川は水がチョロチョロとしか流れていませんし、川幅が数m、全長2.5kmという小さな川です。
 こんな小さな川でたくさん砂鉄がとれるのは、近くに鉄を含んだ地層があるのに違いありません。
 そこでまず、前堀川を歩いてみましよう。
150
 すると、川底に出ている地層が変化してきます。
 下流はぐちゃぐちゃした軟らかい粘土層で、これは仏子(ぶし)層と呼ばれています。
 上流には、河原の石を固めたような礫岩層(飯能礫層)と粘土のような火山灰層(安立ローム層あるいは多摩ローム層)があります。
 仏子層は火山灰の混じった泥岩で鉄はありそうもないですし、飯能礫層も同じです。
 最後に残ったのは火山灰層ですが、肉眼で見る限り磁鉄鉱は見えません。
 それでも、この火山灰層は八ヶ岳から吹き飛ばされた火山灰らしいので、図のような「碗かけ法」で、その中の鉱物を調べてみましょう。
 そうすると、白っぽい火山ガラスやボールペンの先に似ている角せん石に混じって、黒っぽい磁鉄鉱がありました。どうやら前堀川の厂砂鉄」のふるさとは関東ローム層らしいことがわかりました。

3 和銅開珎のふるさと top

 ◇長瀞は和銅開珎(わどうかいちん)のふるさと
 長瀞の周辺から銅が採集されたのは、古文書によれば、約1300年前の奈良時代武蔵国(秩父の久呂谷(くろや)、現在の黒谷)より朝廷へ銅を献ずる、とあります。
 これによって和銅(708年)と改元されました。
 当時の製錬技術は、銅の化合物(たとえば硫化銅)から銅を製錬したのではなく、おそらく自然銅を利用したものと思われます。
 この自然銅を黒谷で製錬して最初の通貨、和銅開珎が作られたのでしょう。
 長瀞の金石には銅を試掘した穴があり、穴の内側は鉄さび色になっており、これを俗に「ヤケ」と呼んでおります。
 有用な鉱物の集まった所を鉱床といって、この長瀞のように、結晶片岩中にあるものを層状含銅硫化鉄鉱床(キースラーガー)という名前がついています。
 鉱床をさがす時は「ヤケ」をめやすにします。
 皆野町井戸にある法禅寺には、重さ約15 kgの自然銅が保存されています。


長瀞(ながとろ)の和銅採掘跡

 また、長瀞の長生館には、故松崎銀平氏によって拾われた7.5kgの自然銅が残っています。
152
 文献(秩父自然科学博物館報告)によると、現在自然銅は、野上町野上ツベノ沢 その他前に述べた各地から産出するとありますが、実際にはほとんど見かけなくなりました。
 自然銅は石英片岩中から出ます。
 色は古い10円玉のような赤茶褐色をしていて、苔状、樹状、塊状をしており、緑色の孔雀石をともなうので、緑色の粉のような色をした重いかたまりがあったら自然銅かもしれませんので注意してください。
 長瀞付近には、金山・金沢・金崎・金石など「金」の名前のついた地名が多くあります。
 それらは、かって銅や鉄を掘った場所が多く、昔掘った場所には自然銅が残っている場合もあります。

 ◇農薬・ろう石細工に使われる滑石
 長瀞に行くと、ろう石細工がお土産物屋の店頭にならんでいます。
 長瀞でお土産としてろう石細工が売られるのは、材料となるろう石が長瀞付近で採れるからです。
 ろう石のことを、滑石とかタルクとかいいます。
 滑石は、軟らかい鉱物(モースの硬度計で1)で、爪で傷をつけることができます。
 滑石は輝石・かんらん石・角せん石などのマグネシウムを含む珪酸塩鉱物が変質してできる二次鉱物です。
 埼玉県では、主として三波川結晶片岩地帯の蛇紋岩貫入部に産出します。
 滑石は、皆野町・寄居町・小川町などから産出します。
 滑石は、陶磁器のうわ薬、グラビア用紙・コート紙の填料、ゴム増量剤、塗料、白色顔料、クレヨン、化粧品材料として利用されます。
 しかし、本県で産出する滑石は、蛇紋岩と一緒に産するため、粉末にし、農薬の混和剤として利用されています。


長瀞のろう石細工

 滑石を粉末にする工場が波久礼駅や樋口駅の近くなどにあります。
 長瀞の少し上流の金崎付近からは、滑石とともに石綿が産出します。
 平賀源内は火浣布(石綿で織った防火用の布)を発明したときKL、ここの石綿を使用したとのことです。

 ◇平賀源内と火浣布(かかんぷ)
 平賀源内は江戸時代宝暦13年(1763)秩父山中で石綿を発見し、この石綿から布を作り、燃えない布として世人を驚かせたといいますが、この石綿は長瀞の少し上流の金崎(栗畔(くりあぜ)橋付近)にある蛇紋岩体から採集したものと思われます。
 源内が作った布を火浣布(かかんぷ)と呼んでいます。
 「浣」とは洗うという意味で、火で洗う布、つまり汚れたときに、火中に投じ汚れをおとす意味で名をつけたと考えられます。
 金崎の蛇紋岩は濃緑色をした中に、白い方解石の脈が入っており、地元の人は「鳩糞石」と呼んでいます。
 みがくと岩肌が大変美しく、かっては装飾用石材として、採掘していました。
 この蛇紋岩からは石綿(淡褐色)滑石(いわゆるろう石)などが採集されました。
 現在はほとんど残っておらず、鉱物の収集、研究では日本の第一人者である桜井欽一氏も、良質の石綿は見かけたことはほとんどない、といっておられます。


荒川の河床(皆野町金崎付近)

 蛇紋岩(じゃもんがん)の岩体より下流の川床に、ちょっと顏を出した小塊に、綱脈の石綿を国立科学博物館の池田氏が発見したと報じているのみです。
 石綿(アスベスト)は大里郡寄居町折原、秩父郡皆野町新井にも産出しますが、くだけやすく、布を織るようなものは見られません。
154
 この火浣布は9cm角で現在でも残っているそうですが、保管場所は不明です。東京科学博物館編(1934)『江戸時代の科学』城福勇作(1971) IT平賀源内』吉川弘文館、に写真がのっております。
 なお石綿は蛇紋石石綿と角閃石石綿に大別されます。
 用途は自動車用ブレーキのライニング、スレートやパイプ中にセメントと混ぜて使用することです。
 また、防火材・防音材にも活用されています。

◇全国有数の金属鉱山だった秩父鉱山
 秩父には、かって全国有数の金属鉱山だった秩父鉱山があります。
  埼玉県の金属資源は、県西部の中・古生層中に分布しています。
  かって埼玉県には、マンガン鉱山だけで14鉱山、金・銀・銅鉱山は3鉱山で鉱石を採掘していました。
  しかし、現在では、秩父鉱山を除いて、休業または廃鉱になっています。
 秩父鉱山は、中津川上流の群馬県境に位置し鉱山の歴史は古く、甲斐の武田氏や平賀源内が、金鉱山として採掘しました。
 昭和12年に日窒鉱業開発により、金・銀・銅・鉛・亜鉛・硫化鉄の開発が行れました。

 昭和40年代には年間60万トンをこえる鉱石が採掘されましたが、昭和48年に鉄部門、昭和53年に銅部門が休業になり、現在は結晶質石灰岩とけい石を採掘しています。
 秩父鉱山事務所には昔採掘していた当時の鉱物の標本や鉱山全体の立派な模型があり、鉱山の全容を見るのには大変都合良く説明されています。
 事務所でお願いすれば見学も可能です。標本では、とくに閃亜鉛鉱の中に自然金が葉脈状に入っているものは見事です。
 鉱山の各所にズリ(選鉱して品位の低い鉱石や母岩)があり、河原でも色々な鉱物が今でも拾えます。
 主な鉱物は、金属鉱物では、黒い閃亜鉛鉱、淡黄色で立方体の黄鉄鉱、黄色味の濃い黄銅鉱、灰色で菱形をした硫砒鉄鉱(たたくとニンニク臭がする)
 六角板状の古銅色をした磁硫鉄鉱などがあります。
 白い石灰岩中には緑色柱状のベスブ石、褐色の12面体のザクロ石、灰緑または緑黒色繊維状の灰鉄輝石など数10種の鉱物がみられます。
 鉱物の種類から秩父鉱山は石灰岩と地下から上昇してきたマグマの成分が交代して、銅・鉄・亜鉛・鉛などの金属を含むスカルンという鉱床(人間に有用な鉱物を含む鉱石が濃集した所)を作っています。

156
 ◇鋳物に必要な「けい石」
 埼玉県の非金属鉱物資源として、石灰石、けい石滑石が採掘されています。
 けい石は、鉱業用の名称で、主として石英からなる鉱物で岩石名では、昨岩とよばれます。
 けい石の鉱山としては、秩父郡両神村の秩父鉱山、秩父郡皆野町の秩父日野沢鉱山、秩父郡東秩父村の御堂鉱山があります。
 秩父鉱山のけい石は、今から約3億年前の海底に堆積した秩父古生層のチャートという岩石が、火成岩(石英せん緑岩)の貫入をうけ、熱変成作用をうけたものです。
 秩父鉱山のけい石は、「ニッチツ珪砂」の名で鋳物砂として利用されています。
 珪砂は、ビールや酒のビン(ガラスビン)の原料にも使われます。
 良質のけい石は、光学レンズ、ガラスの原料、珪素樹脂、半導体材料に利用されます。


川砂を使っての鋳型づくり(上尾市のアジア鋳工で)

 秩父郡皆野町の秩父日野沢鉱山と東秩父村の御堂鉱山のけい石は、今から約3億年から2億年前、海底に堆積した秩父古生層のチャートです。
 チャートは最近の研究で、昔の放散虫や海綿の骨針など生物の遺骸(微化石)が集まってできていることがわかりました。
 チャートの良質のものは、赤自珪石・青白珪石といわれ、珪石レンガの原料になりますが、県下のものに 主にセメント用に使用されています。

 ◇重要な石灰石
 県下の鉱物資源のなかで、石灰石は、わが国有数の資源のひとつです。
 石灰石は、主に方解石という鉱物からなり、炭酸カルシウムが主成分です。
 石灰石は、古くはエジプトのピラミッドに使われ、人類の生産活動になくてはならなぬものとして利用されてきました。
 現在は、セメント、鉄鋼用、製錬用、その他工業用、土建用に使用され、ソーダガラス、製紙の漂白剤、ゴム充てん剤、塗料、ビニールタイル、増量剤などにも使われています。
 県下には多くの石灰石鉱山がありますが、おもなものは武甲山地域にあります。
 それらの鉱山は、年間100万トンをこえる石灰石を露天掘りで採掘しています。
 武甲山の石灰石を開発するために、秩父鉄道が開設されました。
 現在 武甲山から日高町高麗川間の22kmをトンネルで結び、ベルトコンベヤーで石灰石を輸送する計画が考えられています。


埼玉県の主な鉱山

158
 わが国の石灰石は、約600億トン近く埋蔵されています。
 これらの石灰石の人=部分は、今から約3億〜2億年前、現在の日本列島地域が遠浅の海だったころ紡すい虫、サンゴ、二枚貝などの生物の遺骸や海水中の炭酸カルシウムが海底に堆積してできたと考えられています。
 人昔のど先祖さんの残してくれたサンゴなどを、今、私たちは人類の発展のために使っているわけですから、大切に使いたいものです。

 ◇秩父の象徴・武甲山(ぶこうさん)
 秩父の象徴として、武甲山は永い間、人々に親しまれてきました。
地元ではその美しい山容は信仰の対象として敬われて、日ごとに仰ぎみられてきたことでしょう。
 秩父の産業は、林業、織物と共にセメントが支えてきました。
 武甲山の石灰岩は明治の初めより、石灰の原料として開発されてきました。
 大正初期に秩父鉄道が開通し、大正6年、浅野セメント株式会社が東京工場の原料山として、初めて企業化し、本格的に採掘を始めました。
 戦後の経済成長と共に急速に採掘が進み、山容の変形も目立ち、石灰岩特有の白い岩肌が各所に見えます。
 武甲山は急峻な独立峰としてそそり立っています。
 これは秩父古生層と呼ばれる、堅い岩石、主として石灰岩と輝緑凝灰岩が分布しているからです。


1975年当時の武甲山(ぶこうさん)

 セメントの製造は、石灰岩と粘土、鉄くずに水を加えて、1500℃にものぼる熱で、回転させながら焼きます。
 これに石こうを加え粉末にするとできあがります。
 生産技術の優秀さと、石灰の純度が高く、最良質の石灰石で(CaO. 55%)以上)、良質のセメントが生産され、道路・建築・ダム・鉄道と広く利用されています。
 副産物として肥料も作られています。
 橋立鍾乳洞は、武甲山の石灰岩体にできた鍾乳洞です。
 石灰岩が地下水によって溶食をうけたもので、自然の造形美が楽しめます。
 また、武甲山には石灰岩」他域特有の植物が多く生育しています。
 しかし、石灰岩の採掘によりそれらの植物の減少と絶滅が心配されています。
 開発による自然破壊から武甲山の自然を保護する努力は、私たちの子孫に対する義務と責任でしょう。

160
4 洪水と台風 top

 ◇寛保(きょうほう)の大洪水――荒川の水位23m
 秩父鉄道の樋口(ひぐち)駅前の野上町立第二小学校の校庭の一角に、写真のようなものが残っています。
 これは、何を意味するものでしょうか。
 校庭の裏側の小道を山側に入って行くと、鉄さくに囲まれ、「寛保洪水位磨崖標」と書かれた花崗岩の石柱が建っています。
 鉄柵の中を見ると、結晶片岩のがけの表面に「水」、その下に「寛保二年壬戌年八月亥刻、大川水印迄上」という字が刻まれています。
 これは、寛保2年(1742) 7月27日(|日暦による)から四昼夜におよぶ豪雨のために、8月1日夜、荒川の水位は最高位に達し、ここまで水が出たという記録です。
 この「水」という字は、洪水の後に、地元の有志、四方田弥兵衛滝上市右衛門らによって刻まれたもので、この記録は荒川の増水が一目でわかる貴重なもので、県指定の史跡となっています。
 校庭の一角の「水」の字の標式は、がけに刻まれた「水」の字と同じ高さに造られたものです。
 この水位では、樋口駅一帯はほとんど水没してしまいます。 現在の荒川の河床とどのくらいの高さの違いがあるかを測量してみました。
 その結果、現在の荒川の水面より約23mも高いことがわかりました。
 当時の洪水のすさまじさが推察されます。
この時には、荒川ばかりでなく利根川も氾濫し、江戸市中まで浸水し、その浸水は数10日におよんだそうです。


寛保の大洪水の水位を示す看板

 ◇年間雨量の四分の一も降ったキャスリン台風
 台風は、毎年28個ぐらい発生しますがそのうちの約6個が日本にやって来ます。
 この台風の大雨により、埼玉県内でも洪水や土砂崩れなどの水害が起こることがあります。
 過去に県内に多量の雨を降らせた台風は、キャスリン台風や狩野川(かのがわ)台風のような、南方海上よりまっすぐに北上し、関東南部を北東に進むのです。
 台風の中心が東海道や伊豆沖を通り過ぎる時に、もっとも強い雨が降ります。
 昭和22年9月8日にマリアナ付近で発生したキャスリン台風は、埼玉県内では15日の午後に大量の雨をもたらしました。
162
 秩父測候所の記録では、15日の雨量は520 mm、1時間78 mmにも達したそうです。
 これは年間雨量の4分の1に相当します。


キャスリン台風時の降雨量

 この大雨のために、荒川や利根川などの県内50余力所の堤防が決壊してしまいました。
 利根川では、16日12時30分に栗橋付近で堤防が決壊し、流れ出た水は、16日夜には白岡付近で荒川の水と合流し、春日部(かすかべ)では3000 mもの水幅があったそうです。
 荒川と利根川の決壊により、県下の72%の市町村が被害を受け、死者と行方和明が125人、被災人員は約35万人にもなりました。
 収穫目前の稻をはじめとする農作物の被害も多大なものでした。

 ◇昭和34年の伊勢湾台風
 昭和34年9月、伊勢湾をはじめとし、日本各地に多くの被害をだした台風15号を、伊勢湾台風とよんでいます。
 この台風は、9月26日に紀伊半島南端の潮岬西方15kmの地点に上陸し、岐阜県・富山県を通り、日本海に抜けました。
 潮岬測候所では、929.5ミリバールの中心示度を記録しました。
 この記録は、室戸台風(昭和9年9月)の時に室戸岬での911.9ミリバール、枕崎台風(昭和20年9月)の916.6ミリバールにつぐものです。
 埼玉県は、台風の東側250〜300kmの暴風雨圏に入りました。 
 25日午後から雨が降りはじめ、26日昼から夜半にかけて強く降りました。
 26日夜、南の風が強く吹き、27日午前2時ごろ最高になり、家屋の倒壊などの大きな被害をだしました。
 26日21時30分に暴風雨警報が発令され、27日2時に風雨注意報にきりかえられ、6時に解除されました。
 熊谷ではご秒速31.6mの熊谷地方気象台風速観測開始以来の最高の風速(現在では、昭和41年9月25日、台風26号による秒速40.1mが最高)を記録しました。
 また、川越では、秒速36mの風が吹きました。なお、愛知県小牧市では、秒速60mもの風が吹いています。
 この台風により名古屋南部は、海岸堤防が随所で決壊し、海水が流入し、1ヵ月以上も水が引かないという被害を受けました。
 死者・行方不明者は5101人もでて、明治以来最大の被害をだしました。
 本県でも送電線が故障し、川口・浦和の一部をのぞいてほぼ全部が停電するなど多くの被害をだしました。


埼玉県に大被害のあった主要台風径路
(O印は毎日9時の位置と中心気圧、( )内は被害の原因)

164
 ◇台風が東側を通ると大雨
 埼玉県に水害をもたらす大雨は、台風によるものが一番多いようです。台風は、毎年28個ぐらい発生しますが、そのうちの6個程度が日本にやってきます。
 その台風も進路により大雨が降り水害をもたらすものと、暴風雨により風害をもたらすものとがあります。
 過去に県内に多量の雨を降らせた台風は、キャスリン台風や狩野川台風のようなコースをとっています。
 そのような台風は北進型台風といわれているもので、南方海上より北緯20度をこえてまっすぐ北上し関東南部を北東に進みます。
 一般に本県より1000km以内になるとやや強い雨が降り、300km以内になると強い雨となります。
 台風の中心が東海道・伊豆沖を通りすぎるときに、もっとも強い雨が降ります。
 台風の進行方向前方に前線がある時は、南東の湿った空気が県内に流入し、大雨を降らせ、とくに山地の東部や南部に雨量が多くなります。
 埼玉県では大雨の場合、平野部の雨量は山地の半分ぐらいになります。
 大雨になると、まず山地でがけ崩れなどが起こり、雨量がますと平野部にも被害がではじめます。
 最近では都市部の中小河川の護岸工事がすすみ、道路もほとんど舗装されています。
 そのために降った雨の大部分が大地にしみ込まずに、直接河川に流れ込んでしまいます。
したがって、浦和市の谷田川や和光市の白子川のように、50mm程度の雨でも浸水してしまう川もあります。

 ◇台風が西側を通ると大風
 台風がくると強い風が吹くため街路樹が倒れたり、看板が壊れたり、農作物が倒れたりの被害が出ます。
 台風によっても異なりますが、自分のいるところに対してどこを台風が通るかによって、雨中心の台風か風中心の台風かが決まります。
 図は、本県に強い風を吹かせた台風のコースを示したものです。
 熊谷での瞬間最大風速をみると、昭和24年8月のキティ台風の時には40m、昭和34年9月の伊勢湾台風の時に31.6m、昭和41年9月の台風26号(9月25日、御前崎に上陸L、秩父を通過した)の時には41.Omを記録しています。
 一般的には、台風が能登半島方面に向かっている場合に、強い風が吹くようです。 その時の風向きは、南または南南東を示します。
166
 県北西部が風速最大域になるのは、台風が東海道に上陸し、北進するときです。 県南部が風速最大域になるのは、台風が四国か九州に上陸し、北東に進行するときです。 北東部が風速最大域になるのは、台風が関東南部をかすめて北東進する場合です。
 また台風が県内を通過ずる場合には、異常な強風が吹くことがあります。
 台風の中心気圧が低く暴風雨圏の半径の大きなものほど最大風速が大きくなります。 最大風速が大きな台風ほど強風継続時間が長くなります。

 台風が自分のいるところの西側を通ると、台風の進行速度と低気圧の中心に向かって左巻きに吹き込む風が一致し強い風となります。
 そのために、自分のところの西側を通過するときには、強い風が吹くので風に注意する必要があります。

 ◇洪水が引く時に後片付けを
 県内には大小とりまぜ107の河川があり、2年に1度の割合で洪水が起こってます。
 記録的な豪雨があると、利根川では、1秒間に1万立方m、荒川では5000立方mの水が流れます。
 県内の河川は、平均雨量150mmで警戒水位となり、200mm達するとより警戒する必要があります。
 雨が最も強く降ってから、各河川の水位が最高になるまでの時間は、つぎのようになっています。
 荒川では親鼻で2〜5時間、熊谷市佐谷田で5〜10時間、入間川では飯能で1〜4時間、川越市芳野で10〜15時間です。
 この時間は、雨量が多く、水位が高くなる方が短くなります。

 水位によっても異なりますが、洪水の伝わる時間を見てみると、荒川では、親鼻から川越市古谷本郷までが約11時間、戸田までが19時間です。
 利根川では、本庄の北方の八斗島から栗橋までが9時間くらいです。
 江戸川では、栗橋から葛飾区東和までで9時間ぐらいです。
 昭和22年のキャスリン台風の時に洪水にあった人がこんなことを言っていました。
 水が引いていくときに、ぬれて重くなった畳などを水に浮かせて適当な場所に移動しておかないと、水が引いた後では一人では動かなくなる。
 また、家の中にたまった水をほうきなどでよくかきまわし、土砂を沈殿させないようにすることも必要だそうです。

 ◇地図で読む川の歴史
 奥秩父に源を発する荒川も、大宮付近では非常にゆったりと流れ、河川敷は広く、ゴルフ場や野球場などに利用されています。
 荒川では、今でこそ大雨になっても堤防の外まで大氾濫を起こしませんが、昔は大洪水のたびに自由に流路を変えて流れていました。
 過去の荒川の流れを地形図でながめてみましょう。
 図は、5万分の1の「大宮」の一部です。
 このあたりは、水田地帯になっていますが、昔は荒川の洪水の時にはかならず水におおわれた氾濫原でした。
 荒川の西側にみられる集落の形を見てください。
 ちょうど川が蛇行するように並んでいませんか。
 なにか川の流路と関係がありそうです。
 ここは、まわりの水田地帯よりも少し土地が高くなったところで、自然堤防とよばれる地形です。
168
 洪水の時に川が氾濫すると、いつも川が流れている流路の西側に、運んできた土砂を残して行きます。
 これを繰り返しているうちに、このような高まりをつくるわけです。
 この自然堤防の上に住んでいれば、洪水ができても大丈夫。
 昔の人は、このように自然に逆らわず、みずからの住居を求めていたのです。
 荒川の西岸の湯木から塚本へと細長い沼がくねくねとつづいています。
 地元では、びん沼とよび、釣り天狗でにぎわうところです。
 ここは、かっての流路の痕跡です。
 ◇自然堤防と田園地帯
 平野部の田園地帯を散歩してみましょう。
 一面の水田の中に、新しい住宅が込み合って建てられています。
 それらと対照的に高い木々に囲まれた古い農家の家並みが目につきます。
 農家のあるところは、水田よりも少し高くなっています。
 この少し高い土地も新興住宅地のように、埋めたてて造成したものでしょうか。

 農家のある水田より数10cmから数m 高い土地の地層を調べてみると、砂がちの地層であることがわかります。
 それに対し水田の地層は、泥が主体の地層です。また、この微高地は、河川沿いに分布しています。
 この地質の違いと、高さの違いは、何が原因でしょうか。
 大昔、人間が堤防を築く前のことです。利根川や荒川は、大雨のたびに氾濫を繰り返してきました。
 洪水は多量の砂や泥を運んできました。
 浅くなると水流が弱くなるため、河岸付近では比較的大きな砂を堆積し、高まりをつくります。
 この河岸の微高地はまるで低い堤防のようなので、自然堤防とよばれています。
 川と反対側の水田は、排水が悪くなり、湿地になり、フワフワ浮いていた細かい泥が堆積します。
 低くて湿地的な場所は、土地も肥えていて、米を作るのに適した土地となりました。
 このように、多くの洪水のたびに低地はできてきたのです。

170
5 埼玉人の祖先 top

 ◇地下30mから貝がでる
 大宮付近でボーリングを行うと約30mで貝殻の密集した層にあたります。
 この貝殻を含む層は、昔大宮付近が海だったことを示しているわけです。
 一方、成田山で有名な、千葉県の成田付近では、砂取り場などの露頭で、やはり貝殻が密集した層を見ることができます。
この付近の農家では、この貝殻を取ってにわとりに与えていたという話があるくらいで、多量の貝殻が地表からそう深くないところに産出するのです。
 大宮付近の貝化石を含む地層も、成田付近のこの地層も、ほぼ同時期のものと考えられています。


関東平野の地下構造

 つまり昔、大宮・成田をおおうような大きな広がりをもつ海があったわけです。
 さらに、この海の産丿鰰?1、関東平野の多くのところで見られ、関東平野の形成に密接に関連していることを教えてくれます。
 この海は、古東京湾とよばれ、約15万年前には、最も広がり、図に示したように、熊谷や所沢などのかなり奥地にまで侵入していきました。
 当時、もし人間が住んでいたら、海水浴が熊谷や所沢でできたということになります。
 当時、海水面が、現在より40mほど高くなったために起こった海進で、これを下末吉海進とよんでいます。

 ◇40mの海水面上昇
 日本の海岸沿いには、標高40mの高さの海岸段丘が発達しており、これらは、約15万年前に形成されたものであるからです。
 つまり、海岸段丘が地かく変動によって現在の40mの高さになったと考えるより、海水面が40m高かったと考えた方がより合理的なわけです。
 では、どうして、海水面が40mも高かったのでしょうか。
 もし、これから40mも海水面が上昇したら、みなさんの住んでいる所は海の底になりませんか。
172
 もし、地球上にあるすべての氷(南極・グリーンランドなどの水河)が溶けて、海に流れこんだら、海水面がどれぐらい高くなるでしょうか。
 この疑問に対しある学者は、80mという数字を算出しています。
 もし地球全体が暖かくなって、大陸にとじこめられている水がすべて溶けたら80mも海水面が高くなるというのですから大変です。
 地図で、80 mの高さをたどってみるとおもしろいと思います。
 それが海岸線になるわけで、関東平野は大部分が海の底になってしまいます。
 さて、話しはもどりますが、約15万年前海水面が高かったのもこのような理由のようです。


約15万年前の海

 つまり、地球全体の気温が高く、そのぶんだけ氷河が溶けだし、海水面を高めたわけです。
 ですから、40mの海水面上昇は、日本だけのことでなく世界共通のことであるわけです。
 また 反対に気温が低くなれば、海水面がずっと下がることも考えられます。

 ◇埼玉版グランドキャニオン――2万年前の浦和
 約2万年前は、地球全体が現在の気温より約7℃低かったといわれています。
 当時の浦和付近はどんな様子だったでしょうか。
 まず、気温が低いために、海水の一部は氷河として固まってしまいます。
 このため、海水の量が減り、海水面は、ずっと下がってしまいます。
 もっとも下ったときには、今より140mも下がったと推定している学者もいるほどです。
 こんな状態では、現在の東京湾の所でさえ、海は侵入できません。
 ましてや、荒川・利根川・多摩川などの河川は、奥深い山のなかの川ですから、現在の東京湾の北の端付近で合流して、東京湾のド真中を流れていたと考えられます。
 東京湾の底には、そのような昔の川(古東京川)の跡がはっきり残っています。


氷河川の大宮台地の想像図

 また、その頃の荒川や利根川などでは浦和付近が「川の中流」にあたります。
そのため、浦和あたりではこれらの河川によって、さかんに侵食が進んでいました。
 南浦和あたりでは、現在の大宮台地(当時の高原)から川の底までは実に50mにも達しています。
 つまり、いまの荒川の縁に立つと当時は、約50mも下に川が流れていたわけで、そこはおそらく高い崖になっていたことでしょう。
 その光景は埼玉版「グランドキャニオン」といったところでしょうか。
 そしてインディアンならぬ古代人が狩をして走り回っていたかもしれません。

 ◇埋葬は5万年前から
 8月中句は旧盆とか、月おくれのお盆といって、先祖をまつる行事があります。
 帰省列車や帰郷バスが出るのもその頃です。
 先祖をまつることは、死者をとむらう「埋葬JK始まりますが、その歴史は遠い昔にさかのぼります。
 埼玉県でも行田市にある約6世紀どろのさきたま古墳群は、当時の首長を葬ったものです。

 また古く縄文時代には、約5000年前の黒谷貝塚の住居の入口に、生まれ変わってくるように死んだ子供を埋葬した埋め甕がみられます。
 日本には、約1万年前以上の縄文時代に先立つ古い埋葬はまだ知られていません。
174
 しかし、縄文時代の埋葬に、死者が生きている者に災いをもたらさないように抱き石でおおうとか、血液を意味する赤い顔料のベンガラをまいて生命をよびもどそうという埋葬の仕方のあるのは、約1万年前から4万年前の旧石器時代といわれることの習慣が続いているのです。
 最も古い埋葬のルーツは、イラクの北部のシャニダール洞窟のネアンデルタール人に見られます。
 約4万6000年前のこの埋葬は、最初に花を供えた人々といわれています。
 というのは、人骨の周囲の土からヤグルマギクやヒヤシンスなどの花粉がたくさん発見されていることからわかったのです。
 この埋葬された死者は、リーダーだった呪師(じゅし、日本では“みこ=巫女”という)だといわれています。
 こんな大昔に、きちんと社会がつくられ、崇拝信仰も芽生えていたのです。
 ◇石の「肥後守」
 カブトガニやイチョウは、生きている化石といわれています。
 鉛筆をけずったりする「肥後守」(ひごのかみ)と銘のある折り込み式ナイフも、紀元前1000年前ぐらいの鉄器時代の生きている化石といえます。
 ところが、鉄のナイフのそのまた先祖は、石のナイフ「ナイフ形石器」へたどれます。
 入間郡鶴ヶ島町愛宕(あたご)・所沢(ところざわ)市砂川・与野(よの)市上峰(うえみね)陣屋・大宮市吉野原・鴻巣(こうのす)市大間原などから石のナイフが発掘されています。
 新座(にいざ)市市場坂には、切出形ナイフといって、今の切出し小刀にそっくりの形のものがあります。
 黒曜石(こくようせき)やチャートといわれるガラスに似た石の塊に平らな打撃面をつくり、シカの角などをつかって縦割りの石片をはがしとっていきます。
 指で支えてるところだけ刃つぶしをします。
 石のナイフが発見されるのは、黒い腐食土の下の赤土(関東ローム)層の上部のややかたい感じの部分からです。
 約1万5000年前の道具といわれています。


ナイフ型石器(『大宮市史』第一巻より)

 当時の人々は、の石のナイフで、狩りをした獣たちを、の板前(いたまえ)さんより上手に料理をしたのかもしれません。
 「なあんだ、今の子供たちは、すばらしいナイフがあるのに鉛筆もけずれないのか。」なんて大昔の狩人のご先祖さまにいわれるかもしれません。

176
 ◇「カッター」の源流
 最近では、ナイフも刃(は)こぽれすれば、すく真新しい刃が付替えら
れる「カッター」にかわってきました。便利な刃の付替えのアイデアは、実は一万年も前にあったのです。
 黒土のすぐ下底のところにある軟らかい関東ローム層あたりから、黒曜石の小片の「細石器」(さいせっき)とか「細石刃(じん)」とよばれる2〜3cmの大きさの石器が発見されます。
 このような小さな石器は、これを順序よく並べ、木片や骨片の間にピッチで固定すれば、ノコギリにも、カマにも、ナイフにもなります。
 しかも、ナイフ形石器などのようなむずかしい製作技術もありません。
 簡単でいろいろな道具が、しかも大量につくれるでしょう。
 「カッター」のように刃の付替えも、おそらくできたのではないでしょうか。


大宮台地の細石器(『大宮市史』第一巻より』

 秩父の皆野町吉丸(よしまる)とか大宮台地から、この細石刃や、それをはがしたあとの石核(石のしん)が発見されているようですが、埼玉県では、例が少ないようです。
 この石器は、関東から九州にかけてのグループと、東北から北海道、さらにシベリア大陸や中国にかけての大きなグループに形のうえから区分されそうです。
 こういう石器を手がかりに、大昔の人たちの交流の様子もたどれるようになります。

 ◇埼玉の最古の土器
 「世界で一番古い」とか「日本一大きい」とかいうのは、新聞記事か、クイズのネタにはうってつけです。
 埼玉県で一番古い土器は、どこにあって、どんな特徴があるのでしょうか? というクイズをここでは考えてみましょう。
178
 秩父市橋立(はしだて)の洞窟から、土器の口縁に、細めの粘土のひもがはりつけられた、「細隆線(さいりゅうせん)文土器(もんどき)」とよばれるタイプのものが発見されています。
 こういう古い土器は、一万年をこす年代のもので、日本だけでなく、まさに世界一古いということになります。
 そして、このような最古の土器には、七つ道具のように、土器にともなう特徴的な石器であります。
 細石刃はその一つです。
 有茎(ゆうけい=有舌)尖頭器(せんとうき)とよばれる槍(やり)先のようなものもその一つです。
これは、手で持つほうの側(基部という)がちょっとつきでた柄のようになっているので、その名があります。
 そのほかに、大型の石槍があります。
 ところで、この有茎尖頭器というのは、北海道をこえて、はるかカムチャツカのウシキ遺跡とか、ベーリング海峡をこえたアラスカにも分布しているのです。
 日本のものは、縄文時代の土器文化が盛んになるとともに急に姿を消してしまいました。


大宮市西本郷遺跡の有茎尖頭器
(『大宮市史』第一巻より

 ◇縄文時代の海
 埼玉県の東部や南部でに 貝塚がよくあります。
 この貝塚の分布を調べてみると、現在の海岸線と並行にならないで、内陸の台地をきりきざんだ谷ぞいにあることが知られています。
 縄文人たちは、現在のように遠くまで、潮干狩りにいくわけがありませんから、貝塚の近くに海があったと考えるのが自然でしょう。
 このように、縄文時代の海は、現在とはだいぶ違っていたことがわかっています。
 この海の移り変わりについて考えてみましょう。
 約2万年前すでに書いたように:、海水面が140mも下がり、低地のところははげしく浸食され深い谷が形成されました。
 その後、気候が少しずつ暖くなり、海水面が上昇するようになります。
 当然、2万年前にきざまれた谷には、海が侵入していくことになります。
 いまから、7000〜6000年前になると海水面は、現在とほぼ同じ高さに達し、5000〜4000年前では、現在より数m高くなりました。
 当時の海は図に示したようなもので、今とはだいぶ違い、川越や大利根町などの内陸にまで侵入していきました。
 貝塚を残した綯文人たちは、この海の近くに住み。貝や木の実をとったり、けものを捕えたりして生活していたわけです。


約5000年前の海

 さて、この海は奥東京湾とよばれる海で、そこに注ぐ利根川や荒川の運ぶ土砂で、すこしずつ埋め立てられ、また、その後の海水面の低下によって、しだいに小さくなっていきました。
 約2000年前には現在の海岸線とほぼ並行する海岸線をとるようになり、引き続き埋め立てられ現在にいたっています。

180
 ◇縄文人の食生活
 縄文|時代の人たちは、どんな食事をとっていたのでしょうか。
 富士見市の水子貝塚や打越貝塚からは、マガキ・バイガイ・ハマグリ・ヤマトシジミなどの貝がでてきます。
 また、クロダイやスズキなどの魚の骨も発見されます。
 これは、すべて海でとれるものばかりです。
 当時も私たちのように海の幸を求めて、東京湾まで潮干狩りに出かけていたのでしょうか。
 実は、縄文時代は、地球が暖かくなり、大陸をおおっていた氷河がとけだし海水面が上昇して、海は低地に沿って川越付近まで入り込んでいました。
 この入江は、浜名湖のように海水と淡水の混ざる湖沼のようなもので、プランクトンが豊富で、魚・貝がたくさん集まったようです。

 縄文人たちは、この海岸近くの台地の上に住居をかまえました。
 ここは、清水がわき、飲料水が簡単に手に入り、この水に集まる動物を捕えて食料にすることもできました。
 貝塚からでてくるイノシシやシカの骨からも、当時の人たちの食生活がうかがえます。
 また、貝塚からでてくる土器のかけらや石器からも、道具の利用を知ることができます。
 この貝塚からは、釣り針などの魚釣りの道具が発見されません。
 この海は、潮の干満が激しく魚釣りに適していなかったようです。
 そこで、手軽にできる貝の採集が、最も重要な食料でした。
 それも、食中毒をさけて、春と秋に採集したようです。
 このことから、当時の人たちは四季折々のものを食べていたと思われます。

 ◇若い葉の中で作られる宝石
 夏の照りつける太陽をいっぱいうけて、河原や草原にアシやススキが青々とした葉を広げています。
 風にゆれる姿をみると、弱々しい印象をうけますが、実際はとてもしっかりとしており、簡単には折れもせず、しかもその葉は、触れ方によってはカミソリの刃のような鋭さを持っています。
 そして、冬の厳しい寒さや風雨に耐えたときに、はじめてその姿は、美しい色に輝くのです。
 なぜ、アシやススキがこんなに強くすばらしいかというと、それは体の中に秘密があるのです。
 植物は土の中から養分を吸収しますが、アシやススキの仲間は、二酸化けい素という物質も吸収し細胞の中に取入れ、あたかもガラスの箱をつくるように、細胞の周辺を埋めていくのです。

 ガラス質の物質(プラントオパールという)でできているので、細胞は頑丈で、ちょっとした力に耐えられるし、焼いてしまっても細胞のわくは残るので、元の姿形をとどめています。
182
 さらに、アシやススキは、緑の葉の細胞の中に、まゆ玉のような形をした美しいプラントオパールをつくり出します。
 このプラントオパールは、イネやタケの仲間だけがつくりますが、形や大きさは植物によってちがい、大きなもので30ミクロン(0.03mm)ぐらいです。
 風雨に耐えぬいたときのアシやススキは美しいものですが、この若い緑の葉の中にも美しい宝石が入っているのです。

 ◇炉跡から見つかる植物
 私たちの遠い祖先は、自然と密着した生活を送っていたといわれますが、その生活の様子を考えたことがありますか。
 どういう場所に住み、そこはどんな自然環境であり、何を食べ、自然に対しどんなはたらきかけをしていたか、興味ある問題です。
 過去を知るために発掘調査をしますが、出土する土器や石器は、時代や生活の様子を知るうえで貴重な資料ですが、捨てられる土の中にも過去を調べるうえで貴重な研究材料がたくさんあるものです。
 たとえば、住居跡で発見された炉の跡には、赤く焼けた土があり、その中には白い灰がまじっています。
 これは、かってそこで生活していた人たちが燃やした草や木の残がいなのです。
 肉眼で見ると何でもないものですが、これを顕微鏡で調べると、たくさんの植物が含まれていることがわかります。

 イネ科やササ科の植物は、体内に二酸化けい素という物質を取入れ、非結晶質のプラントオパールという物質をつくりだしますが、植物によってその形が異なるので、灰を顕微鏡で調べれば、何という植物を燃やしたものかがわかるのです。
 8年前に桶川市で発掘した高井東遺跡の住居跡からも炉がでて、その灰を調べたところ、シノダケが多く、エノコログサとススキが少し入っていました。
 この遺跡は、土器から、縄文時代中期のものと推定されます。
 それらの植物は、そこに住んでいた人たちが生活に利用したものであり、その周辺にあった植物なのです。

 ◇古墳の石室
 秩父鉄道の皆野駅から南へ10分ほど歩くと道路脇に小高い塚があります。
 これは、6世紀頃のこの地方の豪族の墓で、大塚古墳という円墳です。
 直径18m、高さ5mで、ちょうどお椀をかぶせたようです。
 ここは、その石室がりっぱなので県指定文化財になっています。
 懐中電燈をもって古墳の中へ入ってみましょう。
 背中を丸めてもぐりこむと、板状の石を積み上げて作られた石室の広さにびっくりします。高さ2.5m、10畳くらいの広さがあります。
 かってはこの中にたくさんの副葬品に囲まれた豪族が眠っていたのでしょう。
 側壁や天井には、2m以上もある板状の一枚石が使われています。
 これは、長瀞にみられる結晶片岩です。長瀞まではほんの数kmですが、クレーン車もない当時は、人力でこの石を運んで来たわけです。
 豪族に呼び集められた農民たちは、石の運搬や土盛りなど、古墳を造る仕事をさせられました。


皆野大塚I古墳の石室

184
 石室にいると、農民たちの苦悩がうかがわれます。
 この長瀞からは少し離れますが、行田市の八幡山古墳にも石室が残っています。
 この天井石も、長さ6m、幅4mもある結晶片岩です。
 おそらく荒川をいかだで運んで来たのでしょう。
 奈良県の飛鳥にある石舞台も 実は古墳の石室が露出したものです。
 この石は、かこう岩で、すぐ近郊に広く分布しているものです。
 こうしてみると、いくら豪族の力が大きくても、当時の墓石は、地元の利をいかし、すぐ近くに分布する石を使っていたわけです。
 結晶片岩は、今では三波石として庭石に使われます。

 ◇田んぼの下に古墳が
 昨年5月、羽生(はにゅう)の小松神社裏の水道管敷設工事現場から埋没した古墳が発見されました。
 地下約3mのところに、完全に埋没し、原形に近いまま発見されました。
 このようなことは、珍しいケースとされています。
 発見当時、稲荷山古墳の鉄剣のこともあり、発掘公開日には、1000人を超える見学者でにぎわったそうです。
 考古学への関心の高さがうかがえます。
 発見された古墳は、胴張り型横穴式の石室で、その古墳構造と遺物(鉄剣も出土)からみて7世紀後半のものであろうと推定されています。
 石室の基盤がなんであるかハンドボーリングを行い、2m65cm(地表より5m65cm)まで掘ってみました。
 それらは、灰黒色の泥状の氾濫原堆積物のようでした。
 その中の鉱物を調べてみると、全般的にしそ輝石という鉱物が多く、また、火山ガラスもところどころで見られました。
 とくに、石室床面より約1mのところに、偏平で角ばった火山ガラスが多数見られます。
186
 化学分析をすると、関東ローム層と同じような結果が得られました。
 これらのことから古墳がつくられた当時は関東ローム層に覆われた台地で洪水の影響を受けなかったと判断できます。
 台地の上につくられた古墳が、田となっています。
 それだけ、沈降してしまったということです。
 地元の人の話では、田でトラクターやブルドーザーが落ち込むことが少なくないそうです。


羽生小松埋没古墳の石室

 おそらく、ほかにも埋没古墳が散在していると思われます。
 最近は年度末になると土木工事が盛んに行われます。
 ぜひ、注意して、一つでも多くの埋没古墳を発見したいものです。

top
****************************************