****************************************
 Home 日本列島 象の化石 びわ湖 京都 大阪・神戸 長野 山陰 埼玉 東京 

沖縄
 神奈川 八ヶ岳火山 千葉 茨城 関東の火山T そのU 東京湾 関西

日本列島
(湊正雄/井尻正二著 岩波新書310 昭和33年刊)

 美しく弧状を描きその名を花綵(はなずな=花かざり)列島と呼ばれ、個性豊かなわが日本列島。
 この列島は一体いつどのようにして誕生したのか、その土台と背骨はどのようにしてつくられたのか。
 大陸との離合は? 我々の先祖が住みついた頃の列島の姿は?
 本書はこのような様々な問に答えて、その生い立ちを語ったもの、「地球の歴史」 * の姉妹篇
* 昭和32年に出版されたもので、その後の研究成果を含めた本も出版されていて、
それをこのHPでも掲載していますので、この本はここでは掲載しません。

 1 グラビア
 2 はしがき
 3 むすび

一 最古の文化
二 新石器時代の海岸線
三 氷河問題
四 旧石器時代の日本
五 日本列島の誕生
六 日本列島の土台
七 我々の国土
付表 第四期対比表
著者紹介
湊 正雄(みなと まさお)
 1915年秋田市に生まれる
 1939年北海道大学理学部地質学鉱物学科卒業
 専攻:地質学
 現在:北海道大学教授
 著書:「地層学」「後氷期の世界」 「地質調査法」「地球の歴史」(共著)

井尻正二(いじり しょうじ)
 1913年北海道に生まれる
 1936年東京大学理学部地質学科卒業
 専攻:地質学・古生物学・歯学 現在:日本地質学会評議員
 著書:「科学踰葺古生物学」「地球と入間の誕生」「ともに学ぶよろこび」
「ふしぎな地球」「マンモス象とその仲間」「地球の歴史」(共著)

 1 グラビア top


日高山脈の氷蝕地形 ボロシリ岳東尾根からの南望
(橋本誠二氏撮影) 最高点カムイェクウチカウシ岳、
見えている圏谷は左から、ナメワッカC、およびA、
手前は東ポロシリ岳C、B、左下半部に堆石堤がみえる。

竜安寺の石庭(本文164ページ参照)(三好勝彦氏撮影)



日本最古の石器
(群馬県権現山第1文化層の西洋梨型ハンドアックス、右、左約 7/10)(相沢忠洋氏撮影)

   2 はしがき top

 我々は〈日本列島〉という標題で、『地球の歴史』(岩波新書)に照応した、日本列島の歴史を書く予定で準備を進めていた。
 しかし、日本列島という標題からうける印象は、じつに人様々であって、我々の予期に扠するものが、かなりの比重をしめていることがわかった。
 たとえば、「日本の先住民族について」・「日本が大陸から分離したのはいつか」・「日本の地形について」といった、まとまった形の期待から、「日本は暖かくかっていくのか」・「太平洋岸では陸地が拡がっていくのか」といった断片的な疑問にいたるまで、各人各様の希望が果てしなく提起されてきている。
 このような読者の希望や疑問に答えるために、我々は日本列島の地史を書く、という最初の計画をいささか変更して、つぎのような構想で筆をとることにした。
 まづ、右にあげたように読者の要望を整理してみると、その多くが、日本の「自然地理」に関するものと、地球の歴史の現代史、つまり「第四紀地質学」に含まれる問題にかさまってくる。
 このうち、前者に属するものは、これは別書(地理の本)にゆずり、本書では、日本の自然地理に対する地史学的な背景を指摘するにとどめておくことにした(第七章)

2-5
 そして本書では、その焦点を日本の第四紀において、この時代にまつわる日本列島の主な事件をとりあげていくことにした(第一〜六章)
 とはいえ、日本列島といえば、専門家は地球の歴史の日本阪、つまり日本の地史とか、日本の地質構造発達史を予想するのが常である。
 そして、このような歴史科学的な観点をぬきにしては、この〈日本列島〉も単なる〈日本列島風土記〉に終るおそれもあるので、後半では第四紀以前の日本列高の地史にもふれて、専門家の要求にもそうように努力し(第五・六章)、あわせて『地球の歴史』との関連をたもつために、同書に関係があったり、同書にくわしくのべてある項目には、そのつど〈 〉内に、『地球の歴史』のページ数を示すことにした。
 現在、ドイツの偉大に地質学者シュティレや故ブブレフとならび称されるソヴィエトの地質学者ベロウソフは、第四紀という時代(人類誕生後の地球)につして、つぎのような内容の見解をのべている。
 第四紀という時代は、地球の歴史のうえでは特殊な時代であって、地球の歴史をつらぬく、一般法則だけでは解決できない多くのものをもっている。
 しかし、第四紀という時代は、人間の実践(生活と産業)に一番関係の深いものをもっている時代である。
 にもかかわらず、第四紀をつらぬく特殊法則は、ソビエトでも、まだ充分につかみだすことに成功していない。
 したがって、第四紀の研究は、今後の魅力ある重要なテーマである、と。
 地球の歴史における第四紀とは、まさにこのような時代である。
 我々ぱ、およばずながら、このような問題の時代にかなりの比重をおいて、日本列島のおいたちを、これまでの歴史学一般の記述の方法とは逆に、現世から昔へ昔へと、歴史をさかのぼる形で追求していってみた。
 こうした記述の方法も、読者の希望や疑問に重点をおいた産物の一つである。
 最後に本書をまとめるにあたっては、つぎの方々のお世話にあずかった。

 我々の先輩坂本直行氏は、小著のためにわざわざ美しいスケッチを贈ってくださった。
 牛来正夫・橋本誠二・星野通平・舟橋三男・勝井義雄・小林国夫・芹沢長介の諸氏は、原稿で要所を批判する労をとられ、教えられるところが多かった。
 相沢忠洋・郷原保高・藤江力・藤田至則・石井次郎・市原実・北川芳男・小林英夫・児玉司農武・国府谷盛明・松井健・成瀬洋・大森昌衛・陶山国男・鈴木康司・武田裕幸・棚井敏雅・土屋竜雄・魚住悟・山下昇・吉崎昌一の諸氏と、赤土研究会・深田地質研究所・北海道第四紀研究会・関東ローム団休研究グループ・関東ローム総合研究グループ・信州ローム研究会・多摩地学会(以上ABC順)の各位には資料の貸与と教示をえた。
 熊野純男・新堀友行・柴田松太郎・中島義勝(岩波書店)の諸氏には、図版の製作をはじめ、出版についての万端のお世話にあずかった。


南十勝原野からみた晩秋の日高山脈 坂本直行画

4-6
 以上の諸氏に、あらためて厚く御礼を申しのべる。゛
 もし、小著が機縁になって、日本の国土に対する読者の愛情をさらに深めることができれば、我々にとって無上の光栄である。
 そして、他日、正しい日本列島の歴史、つまり「日本の地史」についても、読者の與味と関心が高まってくれば、それは、我々にとって望外の喜びである。

    一九五八年二月二〇日        湊 正雄   井尻正二
                          
  3 むすび top

 これまでの日本列島
 では最後に、日本列島の生いたちをふりかえり、かつ、その未来の姿を夢にえがいて筆をおくことにしたいと思う。
 (1)日本列島の土台は、中国に分布する大陸核の東縁として、始生代にすえられたとみられる。
 それは、現在、飛騨片麻岩とよばれて、飛騨山地に分布している。
 (2)それ以後、古生代の前半(カンブリア・オルドビス時代)は、日本は陸化して侵蝕作用の対象となっていた。
 (3)古生代の後期・ゴットランド時代からは、日本は海底に沈み、ヴァリスカン造山運動の対象となっていた。
 その間、何回か海面上に顔をだす機会をもったが、東アジアの海岸山脈となって陸化し、しかも大陸に結合したのは、ヴァリスカン造山運動が終った、古生代の二畳時代の末であった。
 かっての海岸山脈の残骸は、現在、西南日本の内帯の花崗岩地帯にそれを見ることができる。
 (4)中生代の日本は、やはり大陸に結合したままの状態であって、たまたま海進がおこっても、その海岸線は日本(=大陸)の太平洋岸を右往左往する程度にとどまっていた。
 (5)しかし、中生代のジュラ時代からは、アルプス造山運動にひきいれられ、その結果、中生代末には日高山脈が形成されるとともに、他の日本の部分は、花崗岩の貫入と、はげしい断層運動もうけて、いくつかの山脈がつくられた。
 (6)新生代の中葉・新第三紀からは、新しい型式の造山運動がおこって、日本海側は陥没し、グリーンタフ地域やフォッサマグナ地域には海進を見た。この造山運動によって、花綵列島を形づくる千島・本州・琉球・マリアナ等の弧状列島の原形がつくられた。
 (7)その後、第四紀まで、日本列島は隆起をつづけ、うちに小さな原日本海をいだき、東アジアの大きな半島のような地形をとるようになった。
 (8)第四紀には、すくなくても四回の氷期で半島状の日本弧は、しだいに侵蝕され、間氷期にはこうして成長してきた谷間・入江・水道などに海水が侵入し、一回の氷期と間氷期がすぎるごとに、日本列島の姿が浮きぼりにされていった。
 なお、第三間氷期には旧人、第四氷期には新人が陸路で渡来した。
(9)新石器時代の初期には、一度、海進にみまわれたが、その後すぐ海退にうつり、現在の海岸線に平行する海岸線と、現在の日本列島の姿とが、弥生時代のころに完成した。
 なお、新石器時代には、大陸方面から渡来する者の回数も数もまして、それらの人類の混血の結果、西南方の血が濃い日本人が生れたものと思われる。

 これからの日本列島
 さて、こづような経絋をたどってきた日本列島ぱ、これからどうなるであろうか。
 現在、両極の氷はとけつつあって、このまま進行すると地球上の氷はすべて消えさり、そのかわりに日本も五五メートルの海進をうけて国土が狭くなる心配がある。
 一方、やがて氷期がくると一〇〇メートルにおよぶ海退かおこって、日本の国土は拡大する、という見通しにもなる。
 はたして、どっちの場合をよろこんでいいかは知らないが、このように氷河時代の海水面運動の影響に、だまって自分の国土をまかせることは、これからの時代にはありえないことである。
 日本列島の姿は、長い地質特代の間には、自然の営力だけによって変化してきたことはすでにみてきたとおりである。
 しかし、人類の発生以来、日本列島は、自然の力によって変わるばかりでなく、人類によって、主観的にも、客観的にも変化させられている。
 たとえば、本州最大の黒曜石の産地である、信州の霧ヶ峯(その代表は和田峠)の麓で農業を営み、男女倉(おめぐら)の旧石器の産地をはじめとして、この地帯の旧石器にくわしく、ために、男女倉の「神様」の別名がある児玉司農武(しのぶ)翁は、あごをなでながら、こんな話をしてくれた。
 「今では、銀座通りといえば東京のまん中にあるが、当時(旧石器時代)の銀座通りは、男女倉から東へ東へとつらなり、男女倉から霧ヶ峯の東、大門峠をぬけ、蓼科(たてしな)山の南側にある大石峠、またはその北の大河原峠をこして、南佐久郡にのび、そこから三国峠をこして埼玉県の秩父・大滝村や中津川にでて、関東平野まで通じていたのであろう。
 他方、南佐久鄒からは大日向村の十石峠を越え、群馬県にぬけるコースも考えられる。
 なにしろ、旧石器の遺跡や、石片の分布をたどっていくと、どうしても東へ東へと動いている。
 大昔の人たちは、みなこの銀座通りを通って、当時の人たちの生活にとっては一番大切な石器の材料(黒曜石)をここまでとりにきたにちがいない」と。
 東京の銀座通りは、まさにその名のとおり、金がものをいう時代の表通りであり、石がものをいった時代の銀座通りといったものがもしあったとすれば、きっとこのようなところにあったにちがいない。
 そして、どちらの銀座通りをとるかは、全くそれそれの時代の人間の主観によっているわけである。
 こうした主観的な感覚とはべつに、人類が生まれてこのかた、最初はわずかずつ、しかも、ノロノロと、近代になってからは、大規模に、しかも、急激に自然の姿を変革しつつある。
 さきに述べた江戸時代の利根川の流路変更工事にはじまり、最近では八郎潟の干拓が実行され間宮海峡の埋立計画さえ、まことしやかにうわさされている(しかし、真実は、間宮海峡の架橋計画であったらしいが、現在は中断されている由である)
 こうなってくると、氷期・間氷期の海退や海進に先んじて、いや、たとえそのような現象が再びおこっても、その規模をはるかにこえる土木工事、いな、日本列島の整形手術が、やがて日本人の希望通り、計画通りに行われるようになるものと信じられる。
 今日ある日本列島の姿は、日本列島が氷河時代とたたかうことによってきたえあげられたものであった。
 これからの日本列島の姿は、自然とたたかう日本人の力によって創造されていくにちがいない。

top
****************************************