****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 付表

一 最古の文化

  1 旧石器の発見
  2 赤土層
  3 旧石器の発見

     1 旧石器の発見 top

 行商の一青年
 いまさら、ニュートンのリンゴの話や、ワッ卜の鉄びんのふたのエピソードを思いだしていただくまでもなく、ほんの、ささいな事件が糸口になって、科学の進歩が急転回し、人間の知識がにわかに開けていくことがあるものである。
 ここ一〇年ばかりの間に、日本人の起源や日本列島の歴史にたいする科学的な見通しが開け、次々に新しい資料(データ)が発見されてきたかげには、これと同じようなエピソードが秘められている。
 今では知る人も多いこととは思うが、まずそのエピソードを紹介してみよう。
 一九四六年(昭和二一年)一〇月末のある日、群馬県の鹿川(かのかわ)竹沢村道を歩いていた行商姿の一青年が、関東地方の地表を広くおおっている赤土層の土崩れから、黒曜石(こくようせき)の石片を二つひろいあげて、しげしげとながめていた。
 この青年(相沢忠洋氏、当時二〇歳)は、小間物や納豆の行商で生計をたてながら、赤城山麓地方で、日本の文化のあけぼの時代、わけても繩文文化初期の追跡の分布を調べていたのである。
2
 当時、日本の考古学者の間でぱ、日本の文化の一番古い遺跡は、赤土層の上をおおう黒土(畑の土)の中にだけ埋もれていて、赤土層の中にはけっして存在しない、と信じられていたのである。
 というのは、地質学者の多くも、この赤土層は、関東火山灰層ともいわれるように、その昔、関柬平野のまわりにそびえる火山が噴火したときに降ってきた火山灰で、このような火山灰が降灰する土地には、人間はもちろんのこと、生物は生きていられない、というふうに考えていたからである。
 このような考えは、専門家はもちろんのこと、広く一般にも信じられていたので、相沢氏も、当時は赤土の中よりは、むしろ黒土の中、わけても、赤土と黒土の境に近い黒土の最下部(繩文文化の初期層)にもっぱら注意をはらっていたのである。
 そのために、最初に二個の石片を赤土の土崩れからひろった時にも、きっとこの石片にともなって土器のかけらがでてくるにちがいない、と考えて、むしろ、その土器の型式や模様に思いをはしらせていたくらいであった。
 ところが、その後一年ばかり調査をつづげてみても、土器はかけらさえもあらわれず、逆に、人工を加えられた石片の数は増すばかりであった。

 石片の謎
 一方、群馬県の他の場所では、だんだんに繩文文化初期の遺跡の知見がふえてきたが、それらはどれもこれも赤土の中にはなくて、赤土の上の黒土の中だけにかぎっていることもはっきりしてきた。
 こうなってくると、赤土層の中か
らでたと思われる石片には、いろいろな問題が含まれていることが明らかになり、相沢氏の目は意識的に赤土層にそそがれるようになってきた。
 しかし、その当時までに相沢氏がひろった石片は、完全な石器とよぶことができない、石器をつくるために原石をかいた石くず(石片)ばかりだったので、なんとかして完全な石器を、しかも赤土層の中から、じかに発見しようという努力が意識的にはじめられるようになった。
4
 こうして、最初の石片が発見されてから、早くも二年の年月が流れさっていった。

 そして、一九四八年(昭和二三年)の秋、何回目かに、さきの切り通し(群馬県新田郡笠懸(かさがけ)村大字沢田岩宿(いわしゅく)稲荷山前)にたちよった際に、赤土層の下部に原始人が運んできたとしか考えられない河原の石と、そのそばに大きな石片が一個、まぎれもなく赤土に埋もれて顔をだしているのを発見したのである(第―図下)
 しかし、これらはたしかに赤土層の中から発見されたとはいえ、まだ完全な石器ではなかったが、ついに一九四九年の六月には、同じ岩宿の赤土層(岩宿層)の上部から、石槍を一個採集することに成功したのである(第1図上)
 そして、この石槍こそは、日本の旧石器文化という、マンモス象にも匹敵する獲物の心臓につきたてられぺ最初の槍先(ポイント)であった。
 これら一連の発見が、その後、明治大学の芹沢長介氏によって注目され、杉原荘介氏を中心とする同大学の発掘によって、旧石器文化である、という確認がなされるまでには、なおも幾多の紆余曲折(うよきょくせつ)もあるが、それらはすべて、新しい発見の先覚者(パイオニア)の行先きにはつきもののエピソードであって、とくに紙面をついやす必要はないものと思われる。


第1図 上:最初に発見された石片二個(右側)と石槌(左側)(約 1/2)
     下:赤土層中の石片(地表より182cm下)(相沢忠洋氏原図)

 明石人
 しかし、日本の旧石器文化の発見を、このような無名の一青年だけの功に帰することにたいしては、けっして異議がないわけではない。
 たとえば古いことは問わないにしても、すでに一九三一年(昭和六年)に早稲田大学の直良信夫(なおらのぶお)氏によって発見され、一九四八年(昭和二三年)に東京大学の長谷部言人(ことんど)氏によって明石人と名づけられた、旧石器人の腰の骨といわれるものや、それにともなう旧石器様のものなどが知られているからである。
 しかも、これらはいずれも相沢氏の発見にさきだつ発見であるばかりでなく、これらの遺物を包含していたといわれる地層(明石市外の西八木層)は、岩宿の赤土層よりもはるかに古期の地層なのである。
 にもかかわらず、相沢氏の発見と岩宿の石器群が注目されるわけは、それはそれだけに十分な理由をもっているからである。

 問題の焦点
 (1)まず第一に、明石人の骨が、はたして旧石器人の腰の骨であるかどうかについては、 かならずしも学者の意見が一致していないばかりでなく、西八木の海岸でひろわれたこの骨が、はたして西八木層の中にはいっていたかどうかについても、賛否両論があってはっきりしない、ということである。
 これと同じことは、旧石器様の石片についてもいえて、それが旧石器であるとは、専門家も、にわかには断定できないありさまである。
 (2)次に、このような遺物は、どういうわけか、いずれも「後援つづかず」であって、その後、西八木の同じ地点を発掘しても、あるいは他の地方からも、同じような遺物が発見されないままに月日がたっている、ということである。
6
 (3)これとは逆に、相沢氏の発見は、これが契機になって、その後、岩宿はもちろんのこと群馬県をはじめ日本の各地から、これと同じような石器群がぞくぞくと発見されてきている、ということである。
 このことは、相沢氏の発見が単なる偶然ではなくて、相沢氏の説に賛成する人の意見も、反対する人の考えも含んで、日本の考古学の過去の学問的な蓄積が、つもりつもって、一本の槍先からにとばしり出たとみるべきものであろう。
 メンデルの遺伝の法則が、メンデルの死後二〇年をへてはじめて陽の目をみたように、他日、明石人が日本の旧石器時代の研究にカムバックする日があることを期待するのは、我々だけではないであろうが、それには今すこし資料が蓄積されるのを待つほかはないと考えられる。
 ここまでのべてくると、注意深い読者は、相沢氏が発見した石器が、日本の考古学に投じた意義はわかるが、それが赤土層から出土した、というだけのことで、はたして、その石器群は旧石器文化を代表すると結論することができるかどうか、また、その根拠は何か、という疑問を抱かれるにちがいない。
 このような疑問は、しごくもっともなことであって、それにはまず、相沢氏が発見した石器辟が含まれていた赤土層の正体や、それが降灰した地質年代の謎をといていかなくてはならないわけである。

 (1)旧石器時代の遺物 一九五〇年、直良信夫氏は、栃水県葛生(くずう)の石灰岩の洞穴から、葛生原人と名づけられた人骨(上腕骨で大腕骨・下顎骨)の破片や、骨器といわれるものなどを発見されて いるが、これらについても、明石人のばあいと同じような結果におちいっている。

      2 赤土層 top

 関東平野の地形
 日本地図を開いてみるまでもなく、関東平野は日本最大の平野であって、東京から東北線で走ろうが、信越線でとばそうが、この平野からぬけだすのには、ゆうに二時間ほどの時間が必要なほど広い面積をしめている。
 地図をながめても、車窓からのぞいても、坦々としてかわりばえのしない関東平野も、つぶさに眺めてみると、けっして飛行場や干拓地のような真っ平らな土地ではなくて、その間に、大小の谷や川が発達していて、二〇メートル前後の起伏をもった台地であることがわかる。
 一例を東京都内にあげると、東京の中心・銀座・丸ノ内といった下町(したまち)は、この台地(関東平野)の崖下にできた海岸平野で、海抜数メートルの高さをもつ、ごく最近に隆起した土地であることがわかる。また、隅田川や荒川のような大河は申すにおよばず、上野公園の不忍池(しのばずいけ)や江戸城の外壕(そとぼり)などは、都内では山手(やまのて)とよばれるこうした台地をえぐった、かっての谷筋に位置をしめている。
8
 この関係は、東京の都内電車や新地下鉄(丸の内線)に乗ってみれば一目瞭然であって、電重はかっての谷筋にかかると、坂道を昇り下りし、地下鉄は台地では地下鉄らしく地下をくぐるが、谷筋では高架線を走る、というありさまである。
 このように、関東平野は、大づかみに見ると、広い丘陵性の台地と、現在の川筋を含む谷あいの二つにわかれていることがわかる。
 ところが、ここで問題になる関東の赤土層は、けっしてこのような川筋や谷あいには見られないで、もっぱら山手の台地をおおい、台地の地盤をつくって分布している事実が、早くから注目されている。
 言葉をかえていえば、関東平野を流れる川は、こうした赤土がつもってできた比高(ある範囲の地域内の地表の最高点と最低点の高さの差)二〇メートルばかりの広い台地をえぐるとともに、みずからは、そ
の流路にそって、谷はもちろんのこと、氾濫原(はんらんげん)や河岸の段丘を残していきつつあるのである。
 しかも、このような氾濫原や段丘の上にできている黒土からは、繩文式とか、弥生式とよばれる新石器時代や鉄器時代の遺物(土器や骨器)がしばしば出土することも、古くから注目されていたところで、新石器時代以後の我々の先祖は、こうした、川筋の低地に居を構えていたことがわかる。
 いな、正確にいうと、かれらはなにも川沿いにだけ生活をしていたのではなく、台地に昇っては木の実をひろい、獣を追っていたのではあるが、かれらが生活をはじめた時代は、すでに赤土の降灰は終って、そのあとに谷がえぐられ、黒土とよばれる腐植土が、台地の上はもちろんのこと、川筋の低地にまで形成されるような時代であったのである。
 このように、赤土は、下町の隆起海岸平野や腐植土が形成された、日本列島の歴史の、ごく新しい事件に先だって、広く関東平野、いな、関東平野をとりまく山々をもおおって、関京一円に降りつもっていたのである。

 赤土の成因
 関東平野の平坦な台地をつくり、今では関東特有の砂ぼこりの原因ともなっている赤土の成因については、古くから、土壌学者や地質学者が関心をはらっていた。
 このような学者の研究によれば、関東の赤土層は、地表をおおう黒土(腐植土)ができるにさきだち、関東平野をとりまく、西方ないし北方の火山が噴火した時に、風にのって降ってきた火山灰だといわれている。
 その証拠としては、赤土を粒度分析してみると、赤土の主成分が、火山岩をつくる普通の鉱物(長石(ちょうせき)・輝石(きせき)・角閃石(かくせんせき)・かんらん石・天然ガラスなど)からできているばかりでなく、赤土層には時おり、盆栽に使う鹿沼土(かぬまつち)とか、今市土(いまいちつち)とよばれるような軽石や、火山岩滓(がんさい、リスコリア、熔岩の焼けくず)の薄い層がはさまれていることがある。のみならず、このような鉱物や火山噴出物の粒度は、西へ、北へと、現在の火山が分布している地域に近づくにしたがって、大きくなっていく傾向も知られている。
 また赤土は、噴火によって火山から降ってきたままの火山灰ではなく、地表につもってから、かなり風化(粘土化)がすすんだ火山灰であって、そのために、この赤土層は古くから関東ローム層(1)とよばれていたくらいである。

 (1)関東ローム層 ロームというのは、粒径上、砂・微砂・粘土を等分にもっている凰化堆贖物にたいしてあたえられた名前である。
 したがって、関東ローム層というよりは、関東火山灰層といった方が
より適切だという憲見もあるが、日本では、古くから関東ロームといいならされている。
 なお、関東ローム層特有の赤禍色の原因は、酸化鉄に由来するものである、ことは間違いないにしても、正確な正体はまだわかっていない。

10
 このように、赤土層は関東周辺の火山に由来する火山灰の一種であり、現在ではかなり粘土化か進んだ地層である、ということについては専門家の意見が一致している。
 にもかかわらず、日本の首都の土台をつくる赤土層が、日本では一番研究のおくれた、一番問題のある地層であることも事実であって、ことの意外なのに驚くのほかはない。
 赤土層の研究がこのようにおくれた一番大きな理由は、赤土層が考古学と地質学の死角によこたわっていた、という点をあげることができるであろう。
 まえにものべたように、つい一〇年前までは、考古学者は赤土層の中には先史時代の遺物は含まれていない、という先入観をもっていて、先史時代の遺跡の発掘をおこなっても、赤土層にいきあたると、「もうこれでよし」とばかり、シャベルをすてて、腰をあげたものである。
一方、地質学者は土質調査をおこないながら、赤土層の地層にぶつかると「これは岩石でも地層でもなく、土壌屋さんの領分だ」といって、ハンマーをしまって、さっさと引きあげてきたことを白状しなくてはならないであろう。
 たしかに、相沢氏の発見がなされるまでは、赤土層から考古学上の遺物が発見されることはなかったし、どういうわけか、赤土層の中には地質学上の遺物(化石)も全然みあたらなかったことも事実である。
 したがって、赤土層は考古学者からも、地質学者からも、一種のタブーとして、最近まであたらずさわらずのまま、とり残されてきたのである。
 しかし、相沢氏の発見もさることながら、一九五二年(昭和二七年)には、建築基礎の構造設計に関する規準案が、日本建築学会から発表されて、建築物の基礎の土質調査もさかんに行われるようになってきた。
 そして、大建築がぞくぞくと行われるようになると、赤土の工学的性質に対する関心が急激に高まってきたのである。
 そして、この実践上の要求に答えるために、地質学者も象牙の塔や小さな縄張りにとじこもっていることがゆるされず、ついに、地質学者のタブー・赤土層にもハンマーをふりおろさざるをえなくなったのである。

 赤土層の年代区分
 こうして、実践上の要求と石器の発見に尻をたたかれて、戦後の赤土層の研究がはじまったわけである。
 しかし、赤土層の広大な分布や、それが学問の各境界領域にまたがっている、という現実からもうなずかれるように、戦後の赤土層の研究は、各境界領域の専門家と多数の研究者が集団研究(総合研究や団体研究)の形をとって仕事をすすめている点に一つの特徴が見出される。
 その結果、考古学者はぞくぞくと赤土層の中から石器を発見するし、一方、地質学者は赤土層の中から珍らしくも化石を発見しはじめるとともに、手はじめとして、赤土層の年代区分(分層=層序区分)に成功したのである。
 どこをつついても鉄さびのような赤一色で地層の上下もわからない赤土層を、地質学者が他の領域の研究者と手をたずさえて、どのようにしてその年代区分に成功したか、という赤土層の研究史も一巻の物語りにはなるが、ここでは紙面のつごうもあるので、最近までにえられた、その成果だけを表示してさきを急ぐことにする(第1表・巻末付表参照)

12
 これによると、関東周辺に分布している赤土層は上位(新期)のものから下位(古期)のものへと、立川ローム層・武蔵野ローム層・下末吉ローム層・多摩ローム層の四層に区分されることがわかる。
 そして、これら四つのローム層は、いずれも関東平野を流れる現在の河川によってできている氾濫原や河岸の段丘をおおっていないという事実が認められる。
 言槊をかえていえば、ローム層(赤土層)は、このような河川の堆積物がつもる以前の堆積物であって、新石器時代以前の産物だ、ということになる。
14
 次に、一番新期の立川ローム層は、現在の河床面から比高一〇メートル内外の立川段丘およびそれより高い地形面に分布して、けっして立川段丘よりも低い地形面(沖積面)をおおうことがない。
 これと同じ関係は、武蔵野ローム層・下末吉ローム層・多摩ローム層についてもいえて、各ローム層は、それぞれ平均二〇メートル・四○メール・六〇メートルより高い地形面だけをおおっていて、それ以下の地形面に分有することは絶対にない。
 このことは、第三章第3節でものべるように、古いローム層ないしは古い段丘堆積物は、その後の地盤の上昇と、これにともなう河川の侵蝕によってけずり去られるために、川がけずりのこした高い地形のところにだけ残り、川が新しくつくった段丘や平坦面には姿をとどめないからである。
 さらに、それぞれの段丘の高さ・地殼変動の模様・その当時生存していた古生物(化石)の類などから、立川・武蔵野・下末吉・多摩の各ローム層は、それぞれ国際的な年代区分、第四紀行期の後半(ほぼ旧石器時代後期)・第四紀後期の中頃(ほぼ旧石器時代中期)・ほぼ第四紀後期の初期(ほぼ旧石器時代前期の末期)・第四紀前期の氷期(旧石器時代前期の中頃)に、ほぼ相当するという見当もついてきている(第1表)
 したがって、わが国の、わけても関東付近の赤土層の中から出土した遺物は、まず旧石器時代の産物である、とみなしてもさしつかえないということになる。
 しかし、赤土層も黒土層に接近した数十センチの部分が、はたして先進諸外国の旧石器時代の末葉に完全に一致するかどうか、といった細かいことは、今後の課題に残されることもこれまた当然のことである。
 こうして、赤土層から出土した遺物は、旧石器時代の文化である、という大綱が扠定されてきたが、では、岩宿をはじめとして、そののちに日本の各地から発見された旧石器群を、この赤土層の年代区分に比較対照してみたら、どのようなことになるであろうか。

      3 旧石器の編年 top

 旧石器の産地
 これまでに知られた旧石器の出土地点は、北は北海道から、南は香川県におよび、全国で一〇〇ヵ所ばかりが数えられるようになってきた。
 しかし、このような日本の各地から出土した石器は、かならずしもローム層の中に含まれているとはかぎらず、関東ローム層に相当する地質年代の地層、つまり洪積層(こうせきそう)とか、更新統(こうしんとう)と呼ばれる砂礫(されき)層・粘土層・風化土壌などからも産出している。
 このことは、関東ローム層が関東地方を中心にして、一部、東北地方・中部地方・九州地方にだげ分布し、その他の地方ではまれにしか発達していないことからも当然予期されることがらである。
16
 次に、各地から発見された旧石器群は、専門家がそれらを「無土器文化」とよぶように、土器をともなわない打製石器である、という共通点はもっているが、その石器の種類には、様々なものがあることもわかってきた。たとえば、最初に旧石器の発掘が行われた岩宿では、「岩宿I」とよばれる下位のローム層から、ハンドアックス(握槌=にぎりつち)・スクレイパー(掻器)・ブレイドフレイク(石刃の剥片)などが掘りだされ、「岩宿U」とよばれる上位のローム層からは、切出型石器・スクレイパー・ポイント(尖頭器=石搶)・ブレイドフレイクなどが発見されている。
 また、同じ群馬県で、岩宿に近い武井では「武井I」とよばれる下位のローム層から、ナイフブレイド(ナイフ型石刃)・スクレイパー・ノッチ(剥片に半円形の湾入をつけた石器)・ブレイクなどが掘りだされ、「武井U」とよばれる上位のローム層からは、ポイント・ナイフブレイド・スクレイパー・ノッチ・ドリル(きり)・ブレイドフレイクなどが数十点発見されている。
 一方、北の端、北海道の樽岸(たるきし)では、長さ一〇センチから二〇センチにおよぶ巨大なブレイドやブレイドフレイクが何十となく、風化粘土層から出土しているし、長野県の矢出川では、ミクロリス(細石器)とよばれる、長さ一〜二センチの小型のブレイド群が発見されている。

 旧石器の編年
 このような各地の旧石器群(石器の組合せ)を整理し、かつ、それらの石器が出土した地層の新旧(上下)関係を考慮にいれて、芹沢長介氏は、日本の旧石器の編年について、つぎのような試案を提出されている。
 それは上位から下位にむかって、ミクロリス→ポイント→切出型石器→ナイフブレイド→ブレイド→ハンドアックスである。
 この試案をもとにして、日本の旧石器の編年と地質年代区分を、図表にして示すと、第2図のようになる。
18
 第2図は、関東ローム層の年代区分を基準にとって、それに旧石器の編年を、我々の現在の考えで組みいれたものであって、このような理想的な地質断面と石器の連続的な産状は、どこか一ヵ所の崖で、全部が見られるわけのものではないことは、申すまでもないであろう。
 この図を見てもわかるように、これまでに判明した日本最古の旧石器は、群馬県の「権現山I」といわれる西洋梨型のハンドアックス(万能石器)で代表される旧石器群であって、その年代は今後、旧石器時代の前期にさがる可能性があるが、まず旧石器時代中期であることには間違いない。
 つづく「権現山U」のハンドアックスで代表される旧石器群も、今のところ旧石器時代中期と考えられている。
 そのほか、長野県男女倉(おめくら)・北海道白滝(しらたき)などからもハンドアックスが知られているが、これらはブレイド文化にともなうものの公算が大きい。
 ハンドアックスの上位につづくブレイド(両端が平行な石の刃物)は、香川県城山(きやま)・岡山県鷲羽山(わしゅうざん)長野県茶臼山、菅平、野尻湖・群馬県桝形(ますがた)・福島県原ノ町、成田・北海道白滝、置戸、相内(あいのない)、樽岸から産し、これは旧石器時代後期の初頭をおもに代表するものであるらしい。
 このようにして旧石器時代後期すなわち立川ローム層に相当する時代にはいると、ブレイドにつづいてナイフブレイド(両縁が平行でないナイフ型の刃物)→切出型石器(きりだしナイフに似た剥片石器)→ポイントの順に旧石器が出土して立川ローム層の上限にいたっている。
 これらのおもな産地はナイフブレイドについては長野県茶臼山、野尻湖、池ノ平・東京都茂呂(もろ)・青森県尻屋崎などであり、切出型石器については、群馬県岩宿・東京都丸山、溜淵・千葉県丸山などである。
 ポイントについては、岡山県鷲羽山・長野県諏訪市、野尻湖、馬場平・佯馬県三屋(みつや)、武井、元宿・北海道遠軽(えんがる)、士幌(しほろ)などが知られている。


第2図 旧石器の編年
新石器時代の絶対年代の
算出法については、注の(2)参照

 最後にミクロリス(木や骨の柄に、ミクロリスを縦に一列にはめこんで、鋸(のこぎり)や銛(もり)として用いたもの)は、日本々は旧石器時代と浙石器時代の中間にある中石器時代を代表するもの、と考えられていて、ローム層の最上位から黒土層の下位にわたって出土する。
 その主な産地は、香川県井島・三重県立神・長野県矢出川・東京都根ノ上・北海道桂沢などである。

 渡来のコース
 このような資料があがってくると、おそくても旧石器時代の中頃から、日本には人類が住みついていて、いろいろな石器をつくりながら、この土地で生計を営んでいたことが動かすことのできない事実となって、日本列島の歴史にクローズアップしてくる。
 しかし、現在までに知られている原始の人類は、オーストラロピテクス(アフリカ)にしろ、ピテカントロプス(ジャワ)・シナントロプス(北京人)にしろ、かれらは、いずれも日本列島を遠くはなれた大陸や南洋の島にだけ知られている。
 また、日本で発見されたハンドアックスの類は、日本の周辺(シベリア・中国・南方諸国)では見ることのできないものであって、遠くはなれたアフリカ・ヨーロッパ・中近東・中央アジア・インドなどにその由来をもとめなくてはならないものだといわれている。
20
 一方、ブレイドのような剥離加工された石器は、旧石器時代の後期には南方諸国では類をみないものであって、その由来を中国北部やシペリアにもとめなくてぱならないものだといわれている。
 こうなってくると、人類の起源からみても、また旧石器文化の由来から考えても、日本の旧石器文化をきずいた人々は、いずれかのルートをたどって、何回か日本列島に外から渡来したものと考えざるをえなくなってくる。
 ところが、ここに、このような考えと、旧石器人の行く手をはばむ大きな自然の障害が横たわっているのである。
 というのは、御承知のとおり、旧石器時代の人類は、海洋を渡航できる舟というものをもちあわせていなかった事実が知られている。
 そして、渡航にたりる舟は、中石器時代になってはじめて発明されたものである。
 したがって、旧石器時代の人類は、太平洋・日本海・オホーツク海といった自然の障害をのりこえることができず、獣の群を追いながら、どこか陸路をたどって日本へ渡ってきたと考えるほかはなくなるのである。
 そして、それには、日本列島がどこかで大陸と陸つづきでなければならず、そうなれば日本列島は列島の姿をやめて、今日とはおよそちがった地貌をしていなくてはならなくなる。
 はたして、そのようなことが考えられるであろうか。また、そのようなことが実在したものであろうか。
 その謎をとくために、我々は、順次、昔へかえって、日本列島の海岸線(汀(なぎさ)線)のうつりかわりを調べていく必要にせまられてくるのである。

(1) 旧石器の産出地点 北海道紋別郡白滝村白滝・同滝ノ上村滝ノ上・同生田原村生田原・同遠軽町家庭学校・同常呂郡相内村豊田・同置戸村・同釧路郡内・同虻田郡昆布桂沢・同磯谷郡狩太町・寿都郡樽岸村樽岸・青森県下北郡尻屋崎・福島県岩瀬郡鏡石村成田・同原町市南新田大橋本原ノ町第二小学校・新潟県中魚沼郡津南町本ノ木・群馬県新田郡笠懸村岩宿・同伊勢崎市権現山・同勢多郡宮城村赤城枡形・同大胡町三屋・同新里村武井・同新川元宿・長野県小県郡大門村男女倉・同諏訪市茶臼山・同踊場・同上ノ平・同下水内郡信濃尻村野尻湖・同長村菅平・同諏訪郡茅野町北山池ノ平・同下諏訪町八島・同南佐久郡南牧村馬場平・同矢出川・東京都板橋区茂呂・同根ノ上・同練馬区関町溜淵・同下国分寺町丸山・埼玉県浦和市白幡沼上・千葉県市川市丸山・三重県志摩郡阿児町立神地区・香川県綾歌郡西庄村城山・同香川郡直島村井島・岡山県児高市鷲羽山久須美鼻(芹沢長介普『先史時代I無土器文化』日本評論新社、考古学ノートシリーズによる)。 (2)新石器時代の絶対年代 大気上層の窒素原子(N14)は、宇宙線にあたって炭素の同位元素(C14)になる。
 C14は普通の炭素原子(C12およびC13)と一定の割合いで自然界に存在する。
 生物についても同じことで、生物が生存中に、その生体か示成する
C12とC13がC14に対する割合いは一定である。
 しかし生物の死後は、食物の摂取などによるC14の補給が中絶されるから、生体のC14は崩壊してその量を減じるばかりである。
 この原理を応用して、生物の遺体(木片・骨柊・貝殻など)のC14の
量をはかり、その絶対年代を知ることができる。
 たとえば、縄文前期末については、5100±300年C14(B.C.〔Before Present〕、縄文後期初頭については、4518±300年C14(B.C.)、
縄文晩期については、3077 ±180年C14(B.C.)のごとくである。
 図には、このような数値をもとにした、およその年数がB・Cであらわしてあるが、C14の方法では、二〇○○年から一万五〇〇〇ないし
二万年の間の年数しか計られない。
 というのは、C14の放射能が非常に弱く、しかもその半減期が
約六〇〇〇年であるからである。
 外国には、この方法で測定をおこなう専門の槓関があり、わが国でも東京の科学研究所で測定がはじめられている。

top
****************************************