****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 付表

   四章 旧石器時代の日本

73
     1 律動する気候と海面 top

 氷河時代のまえぶれ
 明治になって近代的な地質学がわが国に紹介されて以来、日本の地質学者は`全国に分有している地層や岩石を実地にわたって踏査し、それらの編年をしだいに明らかにしていった。
 このような編年――地質学でいう層序(そうじょ)の確立――は、ここで話題の中心になる第四紀層についても、しだいに明らかになっていったが、直接に氷床によっておおわれたことがなく、ために、氷河によってできた地層がほとんどみられないわが国では、これを氷河時代との関連でとらえる、ということには、ほとんど成功していなかった。
 しかし、戦後になって、若い地質学者・地理学者・考古学者・土壌学者の協力によって、わが国の第四紀層も氷河時代との関連でとらえられるようになってきた。
 以下は、主に関東ローム団体研究グループが、南関東であげた最近の成果をもとにし、郷原保真氏の協力をえて、我々が大胆にまぶたに描いてみた水河時代の日本の海水面運動である(1)
(1)氷河時代の日本の姿 以下本節でのべるところは、南関東、とくに東京都西方の多摩丘陵の地史であって、その内容は、科学的にいえば、一種の作業仮説に属するものである。
74
 氷期と間氷期は汎世界的な第四紀の事件である。
 従って、氷期には地球の気温が相対的に下り、間氷期にはその逆に気温が上ると、日本列島の気候は直接的にその影響をうけ、日本列島をとりまく海水の温度も、間接的にその環境を反映する。
 わけても海水面は、「水は低きにつく」・「日本橋の水はテームズ川に通ずる」の理に従って、氷床の影響を直接こうむらない日本列島でも、氷期には海が退いて、間氷期には陸地が海水におかされることは、今となってはだれの目にも明らかであろう。
 氷河時代は第四紀とともにはじまる。従って、我々ぱまず氷河時代の門口からそれを見ていきたいと思う。
 氷河時代の直前、すなわち第三紀の終り(鮮新世)の海に堆積した地層は、わが国では随所にこれを見ることができる。たとえば、関東地方の三浦半島のつけ根・大船あたりによくみられる大船層や、房総半島の中部に拡がる岩坂層などがそれである(付表)
 そしてこれらの地層の中に化石として残っている浮游性の有孔虫は、いずれも黒潮型の温かい海水を暗示している。
 一方、大船層や岩坂層と同じ時代に堆積したといわれている、大阪市の甲陽園層からは、イチイヒノキ(中部中国、現在の主な分布地域、以下同じ)・フウ(中南部中国・台湾)・バタグルミ(アメリ力東部)・ランダイスギ(中南部中国・台湾)・トガサワラ(紀州・四国)といった、かなり暖かい気候を示す植物の化石が発見されている。
 このような資料から、氷期がはじまる直前の日本は、かなり温暖な気候条件にあったことが理解される。

 第一氷期
 日本の氷河時代がはじまった時期(2)は、まだ正確なことがわかっていない。

(2)日本の氷河時代のはじまり 氷河時代がいつぱじまったかという問題、言葉をかえていえば、第三紀と第四紀の年代区分をどこでするか、という問題は、最近の世界の学界で、一応の話合いができているとはいえ、いまなお、世界の学界の大問題として残っている。
 これとは別に、これまでは第一氷期が、他の氷期にくらべて、一番
はげしい気温の低下と海退を引起した、と考えられていたが、最近では、その値いが逆に、最低のものであることが明らかになってきた。
 そして、その開始の時期についても、二八万年前といった学説さえあらわれている。
 日本の第三紀と第四紀の境界が、海成層では不鮮明であるのは、このような事情を反映しているのかもしれない。

 しかし、ここにのべたような暖かい環境を示す第三紀にひきつづいて、三浦半島では、上位から順に、富岡層・中里層・小柴層が、房総半島では庁南(ちょうなん)層――梅ヶ瀬層という一連の地層が堆積して残っている。
 そして、これらの地層に含まれている化石の有孔虫が寒冷型のものであり、わけても梅ヶ瀬層の一番下位の地層は、第三紀層をところどころえぐり(不整合〈六九〉が見られ)、しかも突如として寒冷型の有孔虫の化石がでてくることから、右にあげたような地層は、第一氷期の海に堆積した地層だと判断されている。
 この時期を代表すると思われる陸成層には、甲陽園層の上に堆積している香炉園層があって、そこにはタイワンブナ(台湾)・コウセキハマナツメ(中国・地中海)にまじって、クロマツ(本州)・コナンキンハゼ(中国)などといった植物化石を産して、この地層が堆積した当時の気温が、しだいに下がってきていたことを示している。

 第一間氷期
 第一氷期に退いていった冷たい海は、第一間氷期には再び日本列島をおかし、その証拠には、三浦半島では屏風ヶ浦層(3)・長沼層・房総半島では周南(すなみ)層〜長浜層といった地層となって残っている。

(3)屏風ヶ浦層 屏風ヶ浦層の基底には、穿孔貝(せんこうがい、海棲)の巣孔の化石が残っていて、その最高の位置は海抜四五〜五〇メートルである。従って、この海成層の不整合面(波蝕面)が、これまで河成段丘と信じこまれていた、多摩段丘面(の底面)である。
 なお、 その上に一〇メートルの屏風ヶ浦層を堆積しているので、屏風ヶ浦層の上限面は、海抜六〇メートルである。
 (また、その上に二〇メートル余りの多摩ローム層があるので、地理学でいう多摩面はこの八〇メートルの面である。)
 なお、屏風ヶ浦層には、寒冷型の有孔虫が含まれていて第二氷期の前ぶれとなっている。

 このような海進を示す地層の下半部に含まれている軟体動物と有孔虫の化石は、いずれも温暖型を示している。
76
 しかも、長沼層を堆積した大海進は、現在、横浜市の北方の多摩丘陵まで拡がり、海抜五〇メートルの山頂に平らな波蝕面を記録し、その上に厚さ一〇メートルの屏風ヶ浦層を残している。従って、その後の地殼変動をぬきにすれば、第一間氷期の海進の規模が、およそまぶたに浮ぶことと思う。
 なお、この第一間氷期の温かい海の証拠は、温暖型の有孔虫の化石を含んでいる北海道の釧路層、南方型のサンゴの化石を含む房総半島の地蔵堂層(ほぼ佐貫層にあたる)、琉球石灰岩とよばれている琉球列島の隆起化石サンゴ礁となって残っている。

 第二氷期
 屏風ヶ浦層を堆積した第一間氷期の海がひきはじめ、屏風ヶ浦がまだ陸化しきらないうちに、早くも多摩ローム層が、これと連続的に堆積してくる。
 多摩ローム層は、まえにものべたように、古箱根火山および、伊豆半島などに知られている。
 それよりはるか古期の火山に由来する火山灰が主体である。
 しかも、多摩ローム層は、大半が屏風ヶ浦層を堆積した海が退いたのちの陸地につもったもので、その学部には、ツガ・トウヒ(ヤツガタケトウヒ)・ホウセンジクルミ・エゴ・イヌブナの化石を含む泥炭があって、少なくても寒冷気候を示す植物が含まれている。
 これと同じように、当時の寒冷気候を示す植物化石は、兵庫県の満池谷層からも発見されていて、そこには、カツマツ・チョウセンマツ・ツガ・ハシバミ・エゾイタヤなどが知られているし、鹿児島県の竜水層からは針葉樹の化石も知られている。
 一方、この当時の冷たい海の指示者には、関東地方の瀬文層や東北地方の野辺地層があげられている。

 第二間氷期
 第二間氷期の海は、再び多摩丘陵を海抜四〇メートルまでひたし、まえの時代に堆積した屏風ヶ浦層(一〇メートル)と、その上に重なる多摩ローム層(二〇メートル以上)の海侵崖の下に砂浜をくりひろげていた。
 第二間氷期の海進も、世界的な大海進であるが、当時の気候が汎世界的に現在よりも涼しかった、という事実を反映したためかどうかは知らないが、その当時に堆積した下末吉層(4)に含まれている軟体動物の化石は、寒暖両型の混合動物群である。

(4)下末吉層 下末吉層の基底には、穿孔貝(海箍)の巣孔の化石が残っていて、その最高の位置は、海抜四〇〜五〇メートルである。
 従って、この海成層の不整合面(海蝕面)が、これまでいう下末吉段丘面(の底面)である。
 なお、最高所では、その上に、一〜二メートルの下末吉層を堆積しているだけである。
 また、地理学でいう、下末吉面は、この上に最大七メートルの下末吉ローム層を加算した、ほぼ五〇メートルの面である。
 この時期には九十九里浜の方からはいってきていた「古東京湾」の海が、下末吉層を堆積した海とつながって一番拡がった時期で、群馬県の桐生付近まで関東平野は海の底になってしまった(第10図)
78
 その海に堆積した地層は、下末吉層とよく似た軟体動物の化石を含む東京層や成田層であって、ボーリングの結果では、関東平野の地下に広く分布している。
 なお、この時期には、北海道石狩の獅子内(ししない)層が知られている。

 第三氷期
 現在の箱根火山をつくった噴火は、すでに古東京湾がもっとも拡がったころにはじまり、古東京湾が盆地状の内海になってからは、一番さかんに火山灰を降らせていた。
 従って、下末吉ローム層は、下末吉層からしだいに移り変っているが、古東京湾の内海以外では、どこでも海が退いた陸地に堆積しているばかりか、その下半部には、泥炭があってコナラ・イヌブナ・ハシバミ・サワシバ・ハンノキなどが発見されていて、寒冷気候を暗示している。


第10図 第二間氷期の古東京湾
(小池清氏原図、改変)

 この時期には兵庫県の播磨層が堆積したほか、有名な栃木県の塩原の湖成層が形成された。
 現在、塩原の温泉町がある一帯のなだらかな地面からは、寒帯から暖帯にわたる約一〇〇種の植物の化石(有名な木葉(このは)石)が知られていて、そのうち三二種は、現在、本州の一五〇〇メートル前後の山地に普通にはえている種類である、といわれている。
 従って、塩原の町が、現在、海抜八〇〇メートルであることから考えて、やはり寒冷な気候を示すものと判断される。
 なお、古植物学者は、その温度を現在よりも四〜六度低いとのべている。

 第三間氷期
 第三氷期から、日本列島は全般的に隆起の傾向を強めてきたことが知られている。
 また`第三間氷期の海進は、世界的に見て六〜一二メートルともいわれているので、この海進は土地の隆起と相殺されたためか、関東地方では、この時期の堆積層はまだ知られていない。
 しかし、東京の山手台地の下に拡がる、山手礫層(扇状地の堆積物)と、海成と思われる武蔵野砂礫層がこの時期を代表しているものと考えられる。なお、地理学でいう「武蔵野面」は、このような堆積層の上につもった、武蔵野ローム層(およびその上の立川ローム層)の表面をいっているのである。

 第四氷期第一亜氷期・W1
 武蔵野砂礫層や山手礫層からしだいに移り変る関係で、第四氷期の第一亜氷期(W1)を代表する武蔵野ローム層が堆積している。
 武蔵野ローム層の下半は、まだ内海(おそらく淡水の内海)に堆積した水成岩層であるが、その頃から、古東京湾の内海は、、大部分、現在の東京湾にむかって干上っていったために、上半部は陸成層となってつもっている。
 武蔵野ローム層は、古富士以前の古い富士火山に由来する火山灰だ、と考えられているが、その最下部には、まれに泥炭層が発達していて、当時の気候を暗示している。
80
 W1〜W2亜間氷期 この小さな海進期は、立川付近の扇状地をつくる立川爍層で代表されている。
        
 W2〜W4亜氷期
 立川礫層からしだいに移り変って、その上位には、古富士火山の火山灰を主体とする立川ロ−ム層がつもっている。
 立川ローム層が、ヨーロッパなみに、三つの亜氷期と二つの間氷期に分離できるかどうかは、今後の興味ある課題であるが、立川ローム層の中に、普通に見られる二枚の黒色帯(化石土壌層)は、こうしたものの指示者であるのか心しれない。
 このように、関東地方では、これまで邪魔者あつかいにされていた関東ローム層(5)のおかげて、第四氷期の細分にさえもすすんできたが、日本の他の地方では、まだ、このような水河時代の時代区分がどこでも成功していない。

(5)関東ローム層 関東ローム層は、諸外国の黄土層と同様に、すべて氷期の産物であり、従って、ローム層特有の褐色も、こうした寒冷乾燥の気候の産物であろう、という見込みが強くなってきている。   また、こうした風成層に被護されて、高い地形のところにある、厚さ数メートルという薄い間氷期の海成層も、現在まで残っていることができたのであろう。

 第四氷期の後には、気候はやがて温暖にむかうわけであるが、その間に、なお寒さが残るボレアル階程(江古田層)をはさみ、その後になって、本当に暖かい縄文時代前期(沼層)のアトランティック階程がくることは、すでにお話したとおりである。
 近年の日本が年一年と暖かくなり、若い人たちは正月休みにスキーを楽しむことができなくなり、北海逼の古老も近年は冬が楽になった、と懐古談をもらすようになった原因は、この「第四間氷期」にもとづいている。
 とはいえ、気候の変化には、その他の原因にもとづく、一〇〇年の桁(けた)、一〇年の桁の周期もあるので、ここ数年の事件を、すぐこの氷河問題にむすびつける態度は危険である。
 以上は、わが国の氷河時代の地史の大要であったが、これを一括してしめせば、付表のようになる。
 しかし、これはあくまで、我々の試案であるが、この間から、日本の氷河時代について、基本的な何物かをくみとっていただければ、それで十分なのである。
82
    2 氷河と火山 top

 山岳氷河
 前述のような、わが国の海水面運動を引起した氷河時代の気候変化は、当然のことではあるが、陸地の地形や生物相にもなんらかの影響をあたえたはずであって、つぎには、それらをみていきたいと思う。
 もうふた昔もまえのことになるが、日本にも氷床のようなものが発達したか、どうか、という問題が学界をにぎわしたことがある。
 すなわち地形学の故小川琢治博士(もと京大教授、湯川秀樹氏の父君)が、日本にも大陸氷河(氷床)がかって存在した、という意見を発表したことに端を発する論争がそれである。
 この論争はあまり実をむすばないで終ってしまったが、わが国の氷河地形に対する関心を高める役割りをはたしたことは否定できないであろう。

 いまでは登山家にもよく知れわたっている圏谷(カール)とよばれる地形が、日本アルプスや日高山脈には残っている。
 すなわち、日本アルプスや日高山脈の山頂に近い谷の奥には、古代ローマの半円劇場によく似たお椀のようにくぼんだ地形が残っていて(口絵)、お椀の半分はかけて谷に開き、圏谷底の窪地の背後には、半円形に圏谷壁(カールバンド)の急崖を残している。
 このような地形は、諸外国の実例から、ほぼ、万年雪が残る雪線の高さに氷河の作用でできることがわかっている。
 また北半球の南北につらなる山脈の場合には、同じ高さのところでも東側の斜面に圏谷が発達する傾向がある(第11図)
 というのは、こうした高山では、冬期に卓越する西風の影響で、東斜面に多く雪がたまるからである。
 従って、氷河がとけてなくなってしまっても、圏谷地形は前述のような同じ高さの、同じ斜面に残ることになり、この規則性は、日本アルプスの場合でも、日高山脈の場合でも同じである。
 日本にはかって山岳氷河(正確には圏谷氷河)が存在したことは、この圏谷地形によって証明されるだけでなく、このような圏谷の底には、氷河が解けるときに残していった堆石層が発達していることによっても証明されている。


第11図 日高山脈における圏谷地形の分布 1〜23:ポロシリ氷期の圏谷、
うち2、4〜8、11〜16:トツタペツ氷期にも圏谷ができたもの、3〜5:トツタベツ岳,
4〜6:ポロシリ岳、23:トヨニ岳、16〜17:カムイエクウチカウシ岳

84
 しかも、最近になって、このような圏谷地形や堆石層には二組のものがあって、少なくても、過去に二回、山岳水河が発達したことが明らかになってきた。
 日高山脈の例でいえば、一組の圏谷群は、圏谷底の高さが、大体一六〇〇メートル、圏谷壁も鮮明で、堆石層もよく原形をたもっている。
 これにたいして他の一組は、圈谷底の高さが一四〇〇メートルぐらいで、圏谷壁も堆石層の原形を残さないくらい侵蝕されてしまっている。
 そして、前者の堆石層は、後者のそれをおおっていて、明らかに前者がより新しい時代にできた氷河であることを教えている。

 氷期の雪線
 以上の事実は、日高山脈では、氷期のある時期に、まず一四○○メートルの高さのところに雪線があって、そこに山岳氷河が発達し、やがてこの氷河は堆石層を残してとけさり、つぎには雪線高度一六○○メートルのところに再び山岳氷河が発達し、その間に暖かい時代があったことを物語っている。
 日本アルプスでも、これと同じく二度の氷河がわかっているが、雪線は二度とも日高山脈の場合よりは高く、それぞれ二四○○メートルと二七〇〇メートルである。
 これは経度による雪線のちがいを反映した結果である。
 かっての氷期に、わが国の高山で雪線がこのような高さまで下ってきていた、ということは、たんに高山だけが寒くなったのではなく、日本列島が全般に寒冷化したことにほかならない。
 小林国夫氏の研究によると、日本アルプスと日高山脈がある、北緯三六度および北緯四六度付近の現在の自由大気中に仮想される雪線の位置は、それぞれ四三〇〇メートルと三六〇〇メートルといわれている。
 そして、山がある場合には、それが二〇〇メートル内外さがる、ということであるから、つぎのような計算がなりたつ。
86

4300 - 200 - 2400 (2700) = 1700 (1400) (m)
3600 -200 1400(1600)=2000(1800) (m)

 日本アルプスでは、第四氷期の最盛期に約一七〇〇メートル、日高山脈では二〇〇〇メートル、そして、その末期になって高い圏谷ができた頃(W4)には、それぞれ一四○○メートルと一八〇〇メートルが雪線降下量となる。
 つぎに、この雪線降下に適用される気温降下は、日本アルプス付近で一〇〇メートルについて約○・二度、日高山脈付近では約〇・四度をとる、と考えられているので、両者とも、第四氷期の最盛期には現在より八度内外(間氷期にくらべて一〇度内外)の気温降下をみた、と考えてよいことになる。
 もちろん、右の値は、さらに精密な観測資料と、地形などに応じた補正を加えて、なおいっそう正確を期さなくてはならないであろうが、夏期に日本で現在より八度内外の気温降下のあったことは、すでに研究がすすんでいる諸外国の資料とあまり矛盾するものではない。
 たとえば北アメリカやヨーロッパの氷期には、氷期と間氷期との温度のちがいが一〇度以内といわれている。
 従ってこの値は、かなり妥当なものである、といってよいであろう。
 もしかりに、この値が正しいとすれば、わが国の氷期には、静岡付近の夏の気温が稚内付近のそれになり、札幌のそれは樺太の敷香(しすか、日本領土時代の最北の町)ぐらいになったものと思われる。
 これら二度の山岳氷河をもたらした氷期は、日本アルプスでは飛騨氷期I・Uとよばれ、日高山脈ではポロシリ氷期および卜ッタペツ氷期とよばれていて、堆石層と河岸段丘層の対比率段丘礫屑の中の化石から、ポロシリ氷期は第三氷期、トッタベツ氷期は第四氷期を代表するものであるとみられている。
 さらに橋本誠二氏の研究によれば、卜ッタペツ氷期は、堆石層のこまかい研究から、小さな間氷期を中にはさんだ二つの亜氷期、すなわち、卜ッタベツT亜氷期と卜ッタベツU亜氷期にわけられ、前者はウルムT亜氷期、後者はウルムU亜氷期に対比されている。
 最後に、では、山岳氷河にしろ、氷河と名のつくものは、日本には二回しか発達しなかったのか、という疑問がわいてくるにちがいない。

 火山と氷河
 日本の高山には、なぜ第一・第二氷期の証拠(圏谷や堆石層)が残っていなくて、 第三・第四氷期だけの遺跡が残っているのであろうか。
 これにたいする答えとして、第一・第二氷期には、第三・第四氷期ほど、雪線が低くなかった、という説明がある。
 また、その反面では、日高山脈や日本アルプスが断層運動によって著しい高さをとったのは、第四紀の後半、すなわち、第一・第四氷期の頃であるから、その時代になって、はじめて氷河の跡を記録することができるようになった、と説くむきもある。(1)

(1)第一・第二氷期の氷河地形が残っていない理由 第一・第二氷期の雪線高度が、第三・第四のそれと大差がなく、しかも、その後の時間が永く経過しているために、それらが侵蝕によって原形を失って しまっている疑いは十分にある。
 と同様に第一・第二氷期における日本の雪線降下が、諸外国の例より低かった、という公算も大きい。

88
 しかしこれらはいずれも、うがちすぎた説明であって、第二氷期と第三氷期以降では、雪線降下に、それほど著しい差はないし、また、第四紀の後半に隆起運動がさかんになったにしろ、とくにその後半が、一〇○○メートルの桁で上昇がはげしかったわけでもない、というのが目下、世界の通説ある。
 ところで、日本で過去の雪線降下にひっかかり、氷河が発達する可能性をもった高山には火山が多い。
 しかし、日本で火山と名のつくもののうちで有史以降に活動した火山は四〇以上もあって、その大半を占めている。
 しかも、このような火山は、すべてきわめて新しい地質時代の産物であるから、富士山のような日本の最高の火山でも、その誕生以来、一万年はたっていない、と考えられている。
 たとえば、沖積世が今をさる一万年まえであるから、という逆説をもちいるまでもなく、富士山の最古の熔岩流が、沼津市付近で沖積世初頭の地層の上に流れているといわれているからである。
 その他の火山でも、それらの火山の噴出物(火山灰や熔岩流)が、いずれも第四紀の氷河時代の地層や新旧石器時代の遺跡をおおっている事実から、これらの火山性の高山は、その山頂部が、ごく最近(新石器時代)の誕生であることがわかるわけである。
 しかしながら、富士山にしても、その他の新しい火山にしても、そのような火山は一回の噴火で一ペんにできあがるものでもなげれば、全くの平野に、一気にして火山をつみあげるものでもない。
 一例を日本の最高峯・富士山にとれば、現在の秀峯・富士の下には、古富士とよばれる古い火山がかくされており、さらにその下には小御(こみ)岳とよばれる、さらに古期の火山の残骸が埋れている、といったぐわいである。
 このようにみてくると、二〇〇〇メートルをこえた新しい火山には、氷河時代をすぎてから圏谷ができるわけがなく、逆に、第三・第四氷期の圏谷が、多く火山以外の高山に名残りをとどめている、というわけが理解できることになる。

 日本のカレデラ
 こうして、現在の火山が、たとえごく最近の地球の歴史(沖積世)にできたにしても、一つの火山には、生物のそれと同じような進化の歴史が秘められていることが理解されてくる。
 すなわち、火山には、その誕生から死滅にいたる歴史があり、その時期時期に応じた活動の形式や火山岩の種類がちがう、といった現象がそれである。
 たとえば、日本の火山では、各間氷期の末期、ないしは氷期の初期には、熔結凝灰岩とよばれる天然ガラスの流理構造をもった一種の凝灰岩(ぎょうかいがん、火山灰)を噴出する活動が特徴的であった。
一例をあげると、北海道の層雲陝の名勝・大函(おおばこ)、小函(こばこ)の断崖をつくる大雪火山の凝灰岩・箱根火山の新カルデラの形成にともなう石英安山岩質の凝灰岩・阿蘇火山のまわりに広く分布する阿蘇熔岩などは、すべてこの熔結凝灰岩である。
 溶結凝灰岩は、その分有が広いことが一つの特徴であって、野をこえ、山をこえて、当時の地形にそって遠くまで流れていき、厚さも一〇〇メートルに達することさえある。
90
 また熔結凝灰岩の内部には、前述のような天然ガラス(黒曜石の仲間)のかすり模様をした縞(しま、パッチ)をもっていて、熔岩のようと固さと、柱状の割れ目(節理=せつり)さえ発達していることがある。
 そのうえ、熔結凝灰岩ぱ、その名のとおり、ガサガサした岩肌をもっていて、軽石もたくさん含んでいるので、浅い地下の岩漿のたまりの中に、多量の水分が供給されたために、一種の熱雲(スエアルダン)が発生し、これとともに熔結凝灰岩がはげしく流れだして、山野をうずめたものであろう、といわれている。
 一方、こうした熔特冷灰岩を多量に噴きだした火山は、その山体が中空になるために、火山の中央部は陥没をおこして、いわゆる「カルデラ」地形(2)をつくることになる。

(2)カルデラ地形 火山の中心部または火山近くの地域にてきた円形の地形で、陥没によってできたといわれる。
  カルデラが、概して海進の一番進んだ時期におきる、ということは、たんに気候的な原因で、水分の供給がふえて、熔結凝灰岩を噴出する
ためだけではなく、火山体のまわりの地域に、氷期に比較して一〇〇メートル以上の海水(その他の堆積物)をのせた、という点にも関係しているかもしれない。 むしろ、水分の供給は、この結果に由来する地下水面の上昇に関係あるであろう。

 カルデラ地形は、四周を円形の急崖によってとりかこまれた、火山によく似た、火山体の断層地形である。
 たとえば、北海道のクッシャロ湖・阿寒湖・摩周湖・洞爺湖・支笏湖・クッタラ湖、東北地方の十和田湖・田沢湖、箱根の葦ノ湖などは、すべて、このようにしてできたカルデラに水をたたえたカルデラ湖である。
 また、大雪山の旧噴火口・八甲田山の周辺・阿蘇山の大火口・鹿児島湾・鬼界ヶ島の海底などは、こうしてできたカルデラである。

 カルデラの分布
 ところが、カルデラは熔結凝灰岩を噴出して陥没したら、それで活動がとまるといったものではなく、その中心やまわりに、今度はその反動として、新しい火山を噴火する、という特徴をもっている。
 たとえば、北海道の支笏湖のカルデラのまわりには、恵庭(えにわ)岳や樽前山といった火山を噴火し、鹿児島湾のカルデラの中心には、桜島が火をふいている。
 右にあげたような事実は、間氷期の侵水→熔結凝灰岩の噴出→カルデラの陥没→新しい火山の噴火、という、一連の因果関係を推定させる資料となっている。
 しかも、このようなカルデラを生じる火山は、火山の基盤が比較的新しい地質時代にできている地方、言葉をかえでいえば、地盤が柔らかい地域に多くて、けっして、花崗岩や古生層だけ、といった、古くてかたい地盤の地域(大陸塊)にはおこらない、という法則性も知られている。
 日本列島で、このような地盤の新しくて、柔らかな地域、というのは、新生代第三紀にてきた「緑色凝灰岩」(グリーンタフ、一一五へージ)地帯とよばれる地域である。
 では、氷河時代の火山活動が、なぜ、このような地帯をえらんで行われたか、という問題については後にのべるごとにして、最後に、「富士火山はいつ爆発するか」という世論に答えて、この節をとじることにする。
 日本の特殊な火山(たとえば、地震計をそなえつけている浅間山・三原山など)を別にすれば、日本では地震については申すまでもなく、火山についてさえも、まだ爆発の予知には全く成功していない。
 ましてや、その長期予報においてをやである。
92
 ところが、富士山が噴火する第一危険期は、一九五二年から百五年まで、第二危険期は一九六三年頃である、という無責任な報道は、富士火山帯に属する火山の、有史におげる爆発順序の統計にもとづく推察であって、そのニュースセンターがどこにあったかは知らないが、全く非科学的な発言である。
 富士・箱根の例からわかるように、火山活動の一生は、少なくても千年あるいは万年の桁で数えられるものである。
 そしてまた、その活動のいちいちの具体的な条件を知ることは、火星に生物が生存する条件を知る以上に、現代の科学の力がまだおよばない彼岸にある。
 それにもかかわらず、もし専門の学者が、近々数百年の資料で富士山の爆発を予測したり、それを研究テーマにとりあげたりしたとすれば、それは、一九五〇〜五二年間の三〇歳の男子の平均寿命が六八二年である、という統計から、三〇歳の友人の死亡年月を予言するにひどしい無縁な、学者としては自殺行為である、といわなくてはならない。
 科学には、その時代とその社会に相応した、テーマと解決の限界がある。
 富士山の爆発についての予測は、まさに一九五二年当時の――そして現在もなお――科学の限界を忘れた失言といわなくてはならないであろう。
 現在の科学の水準では、富士山も爆発の可能性は残しているが、しだいに死火山にむかう休火山である、という以外に、予言するなにものも手元にはない、というのが、一番良心的な答えではないだろうか。
 氷河時代が日本列島の上におした刻印は、たんに氷河地形やカルデラ地形だけではない。
 紙面の都合とあまり専門に傾きすぎるので、すべては省略するが、さきにふれた河岸段丘にしろ、扇状地にしろ、はたまた、それらを構成する礫層(3)にしろ、これらはすべて、氷河時代との関連で再認識されなくてはならない日本列島の自然である、という点だけをつけくわえて、つぎにすすむことにする。

(3)礫(れき)層 中部地方以西の山地に分布する、いわゆる山砂利層もその一例である。
 こうしてみると、北海道の熔結凝・灰岩・本州北部のローム層・本州南部の山砂利層・九州のシラス層などは、日本の氷河時代の、
地質条件に応じた特産物であろう、ということが、おぼろげながら頭に浮んでくるにちがいない。
 また、日本の各地、各層の粘土層なども、おそらく、他日その好例になるであろう。

94
     3 象のきた道 top

 生物の移動
 氷河時代の気象変化は、当然、生物の世界にも影響して、氷期には北方系の生物が南下し、間氷期には南方系の生物が北上する、という周期的な生物の移動を引起したはずである。
 これは、あたかも浜辺によせてはかえす波の姿や、おしつぶされつする戦線の模樣を思いおこさせる、氷河時代の美しい絵巻物である。
 事実、ヨーロッパでは、この美しい絵巻物ができていて、氷期におげる生物の移動が、手にとるようにわかっている。たとえば、ドイツを中心とした中部ヨーロッパでは、第三氷期には、ヤナギ・モミ・ブナの林にひきつづいて、ツンドラの原野がひらけ、大角鹿(おおつのしか)・毛(け)サイ・マンモス・ジャコウ牛・トナカイなどがそれに従って移動してきた。
 そして、第三間氷期になると、そこにはマツ・カシワの林がとってかわり、東南方から赤鹿・馬・メルクサイ・パレオロクソドン象などが住みついてきた。
 そして、このような動物の移動につれて、当時のネアンデルクール人は、氷期にはマンモスを追い、間氷期には馬を狩る、といった狩猟の生活をしているわけである。
 やがて第四氷期になると、この地は、再びモミの林やツンドラの原野にかわってしまうとともに、南方系の動物は、あるいは死にたえ、あるいは南へ移動して、今度は再び大群のマンモスやトナカイ・毛サイ・大角鹿・ジャコウ牛などの北方系の動物がすみつくようになって、間氷期からの生残りは、わずかに当時のライオンとハイエナだげになる、という生物相が出現した。

 そして、今次はネアンデルタール人にとってかわって、クロマニョン人が石槍や弓矢をもって活躍する、といった情景がそれである。
 日本にも第四紀にはたくさんな生物がすんでいたことはわかっているが、これまでは氷期と関連させることなく、ただ第四紀の化石を記載する、といった仕事が大半であったので、日本の氷河時代の経緯がわかりかけた今日、このような研究にそのまま役立つ資料はほとんどない、といっていいくらいである。
96
 そのうえ、ヨーロッパとちがって、日本には氷床でできた地図がないうえに、日本列島を数ヵ所で区切る、水深のちがった海峡(第5表)がいくつもあって、生物の移動と、これに対処する我々の考えかたを混乱させている。
 こんなわけで、日本列島の氷河時代の生物の推移は、いまなお、ごく大ざっぱに、しかも、あとでのべるように、すこぶるゆがんだ姿でしか写しだされているにすぎない。

第5表 日本列島のおもな海峡とその水深

 象の分布
 氷河時代の日本にもたくさんな動物がすんでいたわけであるが、そのうち哺乳動物は一〇〇種余りが記録されている。
 しかしその中には、二〇種に近い象の化石が含まれていて、発掘された個体数をあげるならば、おそらく千の桁になるであろう。
 四周を海に囲まれている日本列島に、海を泳いで渡ることのできない象の化石(主にバラバラになった四肢の骨と臼歯)が、このようにたくさん発見されることは、それ自身として面白い事件であるばかりでなく、氷河時代の気候や水陸の分布をとく鍵にもなるもの、と思われるので、つぎには、象の化石をたよりにして、氷河時代の日本列島の生物相をさぐっていくことにする。
 氷河時代(第四紀)には、象の仲間は第12図のような面白い分布をしていたことが知られている。
 まず北緯四〇度以北には北極圏をとりまいてマンモスがすんでいた。これは周知のマンモスで「北方のマンモス」とか、「毛のはえたマンモス」とよばれる仲間である。
 さて、その南方には、北緯四〇度の線にほぼ平行して「温帯のマンモス」または「トロゴンテリーマンモス」の別名をもつパレレッファス象の仲間がすんでいた。


第12図 第四紀の象の分布(オズボーン原図)

98
 そして、その南には「南方のマンモス」とよばれるアーキディスコドン象の仲間が拡がっていた。
 南方のマンモスは、もっぱらアフリカからインドの地域と北アメリカにだけすんでいて、中国や南洋方面には、主にアーキディスゴドンの一族であるパレオロクソドン象が分布していた。
 そのほか、右にのべた化石の象に近縁のアフリカ象やインド象の先祖も、それぞれの故郷に姿をちらつかせていたし、これらとは別系統で、さらに古い型の象の子孫・ステゴドン象が中国を中心とするアジアに栄えていた事実も知られている。

 南方系の動物
 日本列島には第四紀の初頭に、すでにこれらの象のうち、ステゴドン象・パレレッファス象・パレオロクソドン象が知られていて、これらは第一氷期に海面がさがったためできた陸橋をわたって大陸から日本列島に渡来したものである、といわれている。
 しかし、第一氷期の海退は、これまでは、人によって一二〇メートル以上、二〇〇メートルにおよぶ大海退といわれていたが、最近では、氷期としては最小の値がでているので、このような小さな海退では、渡瀬線や三宅繼はもちろんのこと、とても朝鮮海峡(西水道)や対馬海峡(東水道)を渡ることができなかったにちがいない。
 一方、パレレッファス象とパレオロクソドン象も、それぞれ第三紀の末に、イタリーとインドの故郷をあとにして移動をはじめた事実をあわせ考えると、これらの象は、すでに第三紀の末に日本に来ていた、と考えるか、第四紀のはじめは、まだ日本が大陸と陸続きのままであった、と考えるのほかはない(第13図)
 このような考えは、さきにのべた第一司水期にできた琉球石灰岩の上から、パレオロクソドン象の化石が発見されたことからも裏打ちされ、現在五〇〇メートル以上の深さをもつ海でとりかこまれた沖縄に象が分布している事実は、たんにその後の海水面運動からだけでは説明できないであろう。
 従って、海水面運動が生物分布のうえで、本当に問題になるのは、第二氷期以後ということになろう。
100
 第二氷期の頃、日本列島にいた動物は、パレオロクソドン象の日本的亜種、すなわちナウマン象(Paleoloxodon namadicus naumanni)を中心にして、東洋象、シナ象(Stegodon sinensis)のほか、ジラフ・シフソウ(鹿の一種)など南中国からマレー半島にかけた、いわゆち南方系のものが目につく。


第13図 第四紀初頭の日本

 とはいえ、エゾ鹿のような北方系の動物の化石も、この時期のものだ、といわれているので、この頃は、朝鮮・対馬の両海峡も、津軽海峡も海水面降下によってとじていた、といわれている。
 もし、第二氷期の海水面降下が一四〇メートルになれば、日本列島は完全な大陸と陸続きになるばかりか、日本海は内陸の湖となってしまう。


第14図 朝鮮・津軽両海峡の海底地形図(星野通平氏、水路部原図)左:朝鮮海峡右:津軽海峡

 また、海水面降下一二〇メートルならば、朝鮮海峡は幅一五キロの水道に、津軽海峡も幅四キロの水道になってしまい、日本海はこの二つの水道だけによって太平洋とつながることになる(第14図)
 なお、この時期の植物については、さきにのべた満池谷層や竜水層のものがそれであって、このような自然環境のもとで、北京人の仲間が、あるいは日本に獣を追って渡ってきたかもしれない。

 北方系の動物
 第三氷期の頃になると、アズマモグラ・ハタネズミ・アナグマ・タヌキ・エチゴウサギ・トラなどのほか、現在、本州に普通にすんでいる動物が目につくようになる。
 これらは、だいたい中国北部から満州系統のものである。また、南方の陸橋をわたって、再び渡来してきたか、あるいは日本にすみついたかしたナウマン象の化石も残っている。
102
 ところが、この時期には、シベリア・樺太といった北方系の獣の化石が、本州ではほとんど知られていないので、すでにこの時期から津軽海峡は開いていて、北方系の動物の南下が、さまたげられていた、と考えこ学者が多い。
 この点は、ナウマン象の北限が青森に終っていることからも裏打ちされる、といわれているが、問題の解決はあとにゆずることにしよう。
 第三氷期限後は、ほぼ旧石器時代の中期になるので、すでにこの頃、南方の陸橋をつたわって、ネアンデルタール人の仲間が日本へやってきたにちがいない。
 彼らは万能石器とよばれる握槌(にぎりつち)を中心に、そまつな皮はぎ(スクレイパー)や石のナイフ(ブレイド)を武器にした狩人たちで、少なくても現在の群馬県あたりまでやってきたことは、まえにものべたとおりである。
 しかし、彼らが獣を追う旅は、現在よりも一〇〇メートル以上海水がひいた大陸棚上であり、今日では旅の友とも、目印ともなる富士の姿はいまだなく、寒風吹きすさぶ関東ロームの草原に、箱根火山がさかんに熔岩を流し、火山灰が噴きあげていた情景の中にくりひろげられたにちがいない。

 日本のマンモス象
 つぎに第四氷期のころになると、北百道へは、北方の大陸からマンモスが渡ってきた証拠が化石によってあたえられている。
 つまり、北海道は樺太・シベリアと陸続きになって、一つの半島を形づくっていたのであろう。
 一方、この時期には、本州ヘマンモスが渡ってきた証拠は全くないし、また大陸から哺乳動物が大挙して渡ってきた事実も知られていない。
 また、第四氷期の海水面降下が、第一亜氷期以降、しだいにおとろえていった事実もあって、第四氷期には、本州が、北海道とも大陸とも全く分離してしまっていたといわれている。
 しかし、間宮・宗谷のような浅い海峡は、最後まで水道と陸橋の状態を繰り返していたにちがいない。
 ましてや松島のような群小諸島は、第四紀の末の溺谷であって、まさに象潟の逆ケースのようなものである。
 ところが、第四氷期、正確にいうと、第四氷期第二亜氷期(W2)になるとクロマニヨン人の仲間の遺物(石器)が日本にもたくさんでてくることは、すでにお話したとおりであるが、彼らは、まだ舟をもっていなかったので、どこからか日本へ陸橋を渡ってやってきた、と考えるほかはない。
 しかし、これまでの説明によると、少なくても第四氷期のはじめには、すでに本州が大海の孤島として孤立していたわけであるから、クロマニヨン人の仲間は、北海道へは渡ってこられても、津軽海峡の岸辺で、ハタといきづまったにちがいない。
 いや、彼らだけでなく、日本列島の姿をここまで追ってきた我々も、この矛盾にぶつかって、ハタとゆきづまってしまったのである。
104
 大陸と日本列島
 以上、我々は、これまでの地質学者・地形学者・古生物学者・考古学者・生物地理学者などの多くと同じ態度で、現在の日本列島の姿(地形)を第四紀の全期間にわたって固定して考え、島は島、海峡は海峡として、話をすすめてきた。
 そして、このような固定した地形にたいして、氷期には海岸線がどうなるか、海峡は閉じるか開くか、生物は渡来できるかどうか、という論法を用い、地殻変動も例外にたいする切札のように取り扱かってきた。
 だが、はたしてこのような「論理」は正しいであろうか。ここで、我々は、「論理」という氷河よりも冷徹な生涯に行手をはばまれてしまったのである。
 まず、第四紀(氷河時代)の生物相の出現は、これまでは第一氷期の大海退、すなわち、日本列島をとりまく各海峡の閉鎖・大陸との陸続きで説明されていた。
 しかし、すでにのべたように、第一氷期の海退は、世界的にみて最小であって、これではとても海水面運動だけで第四紀の生物相の出現を説明できないことは、火を見るよりも明らかであろう。
 従って、第四紀の初頭の日本は、まだ大陸と陸続きであり、極端ないいかたをすれば、大陸の一部であった、と判断するのほかはない。
 つぎに、もしかりに、第一氷期の海退が、最大のもの(二〇〇メートル)であって、その際に生物が渡来する陸橋ができた、としても、諸外国の例とは全く逆に、この間に南方のマンモス・パレオロクソドンが氷期の日本に北上して渡来する、ということは、全くのナンセンスとなる。
 従って、第四紀の初頭に、すでに日本から南方系の象の化石が発見される、ということは、第一水期の気温と海水面の降下がすくなかったことを意味すると同時に、日本列島が第三紀の末以来、大陸と陸続きであり、それらが第三紀に渡来していたのでなければ、暖かい第一間氷期にこそ、海面が上っても、なおも大陸とつながっている陸橋づたいに北上した、と考えるほかはなくなる。
 つぎに、第二氷期以下の各氷期についても、全くこれと同じ論理ですすむべきであって、たとえ、氷期の海退によって、そのつど南北の海峡が閉じたにしても、南方系の生物が、夏に平均気温が一〇度近くも低くなった日本に侵入してくることは、考えることさえも許されないであろう。
 逆に、この期間には諸外国と同じように、北方系の生物が南下してくるのが当然であって、これには、なんの疑問も残らない。
 ところが、いたって役にたたないこれまでの層位学や古生物学の資料にもとづいても、第四紀を通じて、日本から南方系・北部中国系・満州系などの生物の化石が記載されている事実は、間氷期の海進をうけても、大陸から生物が渡来できる陸路が、かなりあとまで残されていた(日本は随所で大陸と陸続きであった)ということの証明以外のなにものでもない。
106
 このように考えてくると、日本では、まだヨーロッパのように分析はすすんでいないが、氷期・間氷期を通じて、やはり生物の周期的移動がかなり最近まで行われ、しかもヨーロッパと同しように、大陸の「一部」として、それが法則通りに行われる舞台を提供していたにちがいない。

 氷期と日本列島
 ではこれまで第四紀の研究者の目を幻惑し、問題を引起している海峡はいつどのようにしてできてきたのであろうか。
 つぎにぱ、その点を考えていくことにする。
 我々は、氷期に海退がおこると、相対的に陸地は上昇して、河川をはじめとする各種の侵蝕作用が若がえってくる事実を知っている。
 現に大陸棚に化石の海底谷が残り、広大な大陸棚の平坦面がけずられ、幾段もの海底段丘さえ知られている。
 そして、このような第四紀の侵蝕作用から、ひとり日本列島だけが無傷であったとは考えられず、比高が上った現在の海峡が――万一、第四紀のはじめから、その位置になんらかの水系(地表の水が次々と集まって系統をなして流れる時、その系統をいう)があった、と仮定することが妥当であったにしても――侵蝕の対象にならなかった、とは夢にも考えることが許されないであろう。
 なお、ソビエトの学者たちは、第四紀の初頭まで、大陸の河は、当時、日本海を埋めていた陸地を流れて、日本の東海岸で太平洋にそそいでいた、と考えているし、ヨーロッパでも、ボスポロス海峡は、氷期には黒海の水を流しだす河谷であったが、氷期がすぎて、はじめて海峡になった例や、ジブラルタル海峡が成立したのは第四氷期だ、と考えているようなわけである。
 従って、氷期が重なるごとに、現在みる海峡(およびその他の日本列島の陸地と海底の地形)が、一歩一歩つくられ、深められていった、と考えるのがもっとも妥当であろう。

 もちろん、地殻変動がとりわけはげしい、といわれている日本列島のことであるから、これらの地形は、たんに侵蝕作用だけではなく断層作用や摺曲作用によって、あるいはつくられ、あるいは助長されたにちがいない。
 しかし根本は、あくまで日本列島は、第四紀の終りに近づいても、その本来の姿である大陸との陸続きの姿を随所に残して、各氷期ごとに、だんだんと現在の姿に近づいてきた、ということである。
 このようにして、おそらく最初は谷であり、川であった現在の海峡は、やがて水路となり、海峡に育って、ますます生物の移動の障害になっていったにちがいない。
 もちろん、この障害は間氷期には拡大し、動物に対するよりは植物に、軟体動物に対するよりは陸地の哺乳動物に、熊や鹿に対するよりはモグラや象にとって、より越えがたいものになっていったにちがいない。
 事実、日本の現在の植物相が、どちらかといえば南方系のものにとみ、動物ではその逆である、という現象の説明も、このような考えで解決の道が開かれるものと思われる。
108
 このようにみてくると、朝鮮海峡や津軽海峡が大きくけずられだしたのは、おそらく、日本列島の一般的上昇がおこった第三氷期(第15図)からで、象のような動物の障害になってきたのはW1、その他の哺乳動物の移動をさまたげるようになったのはW2以後であったと推定される。
 従って、ナウマン象は、少なくても第三間氷期、もしかすると第三間氷期まで、日本に定住することなく、気候の変化に応じて、自由に南方へ退却し、また日本列島へやってくる、という経過をとっていたのであろう。
 しかし、第三氷期ないしはW1から、ナウマン象は、海水面が下った氷期にも、もはや退路を見失ってしまい、死をまぬがれたものは、当時の日本の気候に適応して、あとでのぺる、日本的な象に進化して余命をたもったものと思われる。


第15図 第三水期の日本列島

 また、まえにもふれたように、九十九里浜に開いていた古東京湾が干上って関東平野をつくるとともに、現在の東京湾が生まれたのは、いずれも第三間氷期からWにかけてであり、瀬戸内海のようなものも、氷期に現在の海底をきざんでいた水系が、その原形だ、といわれている。
 Wの海岸のおりには、日本列島にもクロマニヨン大の仲間が渡ってきたことは御承知のとおりであるが、彼らは石のナイフ(ブレイド)や皮はぎ(スクレイパー)のほかに精巧に細工された石槍で武装し、智能もすぐれた人種であったから、たとえ当時かなりの水道がすでにできていても、北方から、氷ついた「水道」(1)をおし渡ってきたことは十分に可能であったであろう。
 (1) 凍りついた水道 現在、間宮海峡やカムチャッカ半島と占守(しゅむしゅ)島の間、ときに知床半島の間と斜里間の海面が、冬期の動物の移動通路となっていることは、周知のとおりである。

 クロマニョン人の仲間か日本に住みついて以来、日本列島は文字どおり太平洋の中の孤島として独立し、その後は大した生物の渡来もなく、中石器時代以降になって、丸木舟にのった日本人の先祖の渡航がはげしくなってくるだけである。
 このように、氷期と間氷期に対応した海退と海進、ならびに寒暖の気候の交替につれて、大きな生物の移動と、新しい環境に適応した生物の発生、環境に適応しきれなかった生物の滅亡がくりかえされたわけである。
 現在、各地の高山にかぎって分布している氷期の生物の生き残り(遺存種)には、日本アルプスのカモシカ・ライチョウ・トワダカワゲラ(昆虫)、北海道のナキウサギ・ウスバキチョウ・カラフトヒョウモン(蝶)などがあり、海底の冷たい水塊がたむろする場所(湾底)などにも、軟体動物などについて、これと同じ現象が知られていることは周知のとおりである。
110
 我々は今回は以上に指摘したような氷河時代の日本列島観を十分に論証する紙数も時間も持ち合わせていなかった。
 しかし今後、このような観点で資料を集め、あるいは、これまでの資料を整理しなおせば、これまでとはちがった、スッキリした日本列島の生物分布の姿を一巻の絵巻物にして示すことができるであろう。
 しかし、いずれにしても、我々が現在、朝な夕なに眺める日本列島の姿は、大陸に従属していた日本が、かって人類の誕生がそうであったように、氷期との苦しいたたかいに耐えてきた結果生まれでたものである、ということは厳粛な事実である。
 なにも、アルプスや日高の圏谷を拜まなくても、津軽海峡も、朝鮮海峡も、そしておそらく日本海も、氷期とたたかった日本列島の名誉の傷跡である。
 氷期こそは日本列島のきびしい教師であり、育ての親である。
 では、日本列島の生みの親はなんであろうか。

top
****************************************