****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 付表

七 我々の国土

  1 日本の地殻
  2 岩区
  3 造山運動の形式
  4 日本の地形
  5 日本の生物
  6 日本人

171
     1 日本の地殻 top

 我々は本書で日本列島の歴史を昔へ昔へとたどりながら、ついに日本列島の最古の土台・飛騨片麻岩にたどりついた。
 これで〈地球の歴史〉の日本版は、一応、目的を達したわけであり、次にその結びを述べるべきであるかもしれない。
 しかしそれに先立って、我々は、現在我々の目の前にくりひろげられている、ありのままの日本列島の姿をとらえて、地球の琴史からみた、その特徴を整理しておきたいと思う。
 ではまず、日本列島を地の底の方から眺めていくことにしよう。

 人工地震
 日本は地震国といわれるくらい地震の多い国で、地震の研究も世界の第一線にある。
 しかし、関東大地震を契機に地震の研究機関がつくられてから、早くも三〇年の歳月がすぎてしまったが、まだ地震の原因の究明や地震の予知には成功していないで、いまもって、地震は「地震・雷・火事・おやじ」の筆頭として、国民から恐怖の目で眺められているばかりである。
172
 とはいえ、この地震が一方では、日本列島や地球の地下のようすを研究するのに大きな貢献をし、地震学者の研究も人生に生かされているのを忘れてはならないであろう。
 というのは、医者が打診によって病巣を発見し、八百屋がスイカをトントンとたたいて熟し加減をみきわめるのと同に理屈で、地震は地球の内部構造を打診してくれるからである。
 地震波によって解読された地球の内部構造については、すでに『地球の歴史』〈一二〉で概説したので省略するが、このような研究によると、地殻の最表層部は地震のP波(縦波)が平均秒速三キロ前後で通過する花崗岩に近い密度(二・七)のシアル層からできていて、その下層には、同じくP波が平均秒速六キロ内外で伝わる玄武岩に近い密度(三・〇)のシマ層があることが明らかにされている。
 さらにシマ層の下には、密度三・三のかんらん岩の層があって、それ以下が中心殼をへて、地球の内孩につながることも周知のとおりである。
 ところが人間は短気な動物であるのか、自然の地震を待つことができず、人工的に地震をおこして地殻の構造をしらべることをさかんに行っている。

 西厚東薄の日本列島
 このような地震探査(自然地震および人工地震による探査)によってえられた結果を、ごく大まかにいえば、日本列島の地殻の構造は、よく重力異常の分布に照応していて、地震波によってシアル層が薄い、とでたところは高重力値地域であり、その逆のところは低重力値地域にあたる、といった具合である。
 この意味では、日本列島で、東北日本が西南日本にくらべてシアル層が一般的に薄い、という特徴も指摘され、この点は地質学的にも裏打ちされている。
 というのは、古生代の地向斜の堆積物についてみると、東北日本のそれは、より浅海性のものであり、地層の厚さも西南日本のそれにくらべて概して薄いからである。
 また、東部北海道・西南北海道・東北日本などで、重力測定や地震探査の結果と、地質調査の結論がよく一致している例も知られている。
 これらの地方では、低重力値地域をしめす等高線が、とくに間隔をせばめた(等高線がつまった)地帯に、グリーンタフ地域の外縁がきている。
 わけても東北日本では、その地帯がグリーンタフ地域の外縁にあたるばかりでなく、ナウマンのいう東北日本の内帯と外帯の境にさえ相当しているのである。
 このことは、グリーンタフ地域の外帯が、新第三紀以降上昇の傾向をもっていたのに反して、内帯は沈降の傾向にあった事実を思い浮ばせるものである。
 最後に、日本列島の地殼がしめす著しい特徴は、日本列島はその内側(日本海側)でも、外側(太平洋側)でも、海に近づくに従って、高重力値をとる傾向がある、ということである。
 このことは、日本列島を中にはさんで、日本海側でも、太平洋側でも、密度の大きいシマ層が地表近くに分布している結果だと考えられている。
174
 しかも、太平洋側は日本海側より、より大きい高重力値を示しているばかりでなく、日本海溝の西側には、おそらく北海道の稚内(わっかない)から浦河(うらかわ)付近につらなると思われる、著しい低重力値地域が知られている。
 そして日本海溝をこえると、また高重力値地域になる、という事実も知られている。

 右にあげたような資料から現今、地球物理学者は日本列島(東北日本)を東西に切ってみると、第24図のような構造をしていると考えている。
 すなわち、薄い新生代諞の下にはシアル層があって、海の方向にしだいに厚くなっている。
 しかし、このシアル層は、太平洋側では海溝をこえると尖滅し、日本海側では厚さを膨縮しながらも大陸のシアル層に連続している、というのである。
 このシアル層の下にあるシマ層は、おそらく日本海の底では薄く、太平洋の底では厚く分布しているであろう。
 そして、日本海溝をすぎるとこれも尖滅して、そこにはかんらん岩が直接海底に顔をだしている、といわれている。
 なお、日本海溝の西側にある著しい低重力値帯が、太古の海底山脈を意味するかどうかは、いまのところ不明である。
 こうした日本列島の断面図から、日本に頻発する各種の地震の震源について、繰り返し述べたその性格が読みとられるとともに、日本列島の地質構造の一番大きな特徴は、大陸(シアル)が海洋(シマおよびかんらん岩)にのし上る、まさにその境目に位置している、という点にあることが十分理解されたことと思う。
 そして、この日本列島の地殻の特徴は、あとても(第3節)ふれるが、これまでみてきた日本列島の歴史のほかに、地球の起源にまつわる諸問題(大陸の発生〈一一〉・海洋の起源〈三三〉・地向斜の発展〈一五一〉・造山輪廻〈一五一〉など)を地球の歴史に照らしてみてはじめて理解されるものであることは、今となっては誰の目にも明らかであろう。

 
第24図 東北地方の地殼の断面
(P1〜P4は、それぞれ、地表の新生代層、シアル層、
シマ層、かんらん岩層を通過するP波のはやさ)

176
     2 岩石区 top

 火山の分布
 地震ばかりでなく、火山も日本列島の特徴の一つに数えられている。日本人で火山を見たことのない、という人は少ないであろうし、日本人の大多数は、なんらかの形で、火山の活動そのものも経験しているにちがいない。
 このように火山現象も、日本人にとっては地震と同じように、日常の茶飯事に属しているが、地震や火山は地球上のどこにでもおきる、といった現象ではない。
 むしろ地球上では、地震や火山を経験しないで一生を終る人が多いかもしれない。
 世界の火山(活動の記祿がある火山と硫気孔活動をしている火山)は、総計四五七あって、その八割に近い三六二が太平洋の沿岸にある。
 そして、残りの大部分は地中海の沿岸近くに集中しているから、その他の大陸の内部では、ほとんど火山を見ることができない。
 日本には死火山を含んで一八六の火山があって、そのうち四八が活火山ないしは休火山であるから、まさに日本は火山国である。
 では、なぜ日本には火山が多いのか、といえば、現在我々が感覚的に(地形的に)火山と認めるものが、すべて第三紀以降に形づくられたものであり、それらがグリーンタフ地域に分布していることなどから、その由来を第第三紀における深部裂隙の活動、ひいては、アルプス造山運勁にもとづく地殻変動にもとめることができる。
 この点はすでに繰り返しのべてきたところで、読者には、すでに了解ずみのことがらであろう。
 つぎに、日本列島(および環太平洋沿岸地域)の第四紀の火山についてみると、その火山岩の成分がアルカリ分にとぼしく、珪酸分にとみ、いわゆるカルクアルカリ岩〈一五九・一八三〉といわれる玄武岩で安山岩・石英安山岩・流紋岩などで、わけてもこの系統の安山岩で特徴づけられていることがわかる。

 日本の岩石区
 ところが、前世紀の終りごろから、ヨーロッパの岩石学者たちぱ、生物の分布に「生物地理区」(第5節)というものがあるように、岩石の分布にも「岩石区」というものがある、ということに気がついてきた。
 たとえば、海棲動物の生物地理区に太平洋区・大西洋区といった区分があるように、岩石の太平洋区にはカルクアルカリ火山岩が、大西洋区にはアルカリ火山岩が、といった大まかな区分がそれである。
 このような考えで、日本列島の岩石区をみると、日本列島は、大きく三つの岩石区によって特徴づけられていることがわかる。
 第一は、カルクアルカリ火山岩で特徴づげられる環太平洋火山帯であって、太平洋をとりまく安山岩線〈一七八〉より大陸側の地域で、日本列島はほとんどこの岩石区に含まれてしまう。
 第二は、環日本海アルカリ岩区とよばれる地域で、満州・朝鮮・欝陵(うつりょう)島・済州島・隠岐島など日本海の島々を含んでいる。
 この地域は、玄武岩・粗面玄武岩・粗面安山岩・粗面岩・アルカリ流紋岩などで特徴づけられている。
178
 第三は、直接日本列島の中には含まれてこないが、安山岩線にかこまれた太平洋アルカリ岩区で、カリ分よりナトリウム分に富む、少量の粗面安山岩・粗面岩のほか、大量の玄武岩によって特徴づけられている地域である。
 その後、諸外国でも岩石区分が進み日本の岩石区も第四紀の火山岩が火山帯の特徴に応じて四つの岩石区(1)にわけられるようになった。

(1) 四つの岩石区 カルクアルカリ岩区に属する日本列島の各島弧は、その火山帯の中がさらに内側と外側の二つの岩石区に区分されている。 この二つの岩石区の地下には、アルカリかんらん石玄武岩とソレーアイト玄武岩のマグマがあって、これらが分別結晶作用、あるいは、 地殻との混成作用によって、この二つの岩石区に相当する特徴ある火山岩を噴出していると説かれている。
 しかし、問題の正しい解決は、日本列島の地殻の発展史によってあたえられるものと思われる。

 しかし、岩石区の区分がすすむと、岩石区は、あたかも生物地理区がそうであるように、現在の地表の地理的境界だけでそれを区分することは、意義も価値も少ないものであることがわかってきて、これを地質時代的に区分する必要がはっきりしてきた。
 たとえば、現在は環日本海アルカリ岩区にいれられている隠岐島では、新第三紀のはじめにはカルクアルカリ岩を噴出し、それ以後、はじめてアルカリ岩を噴出している事実が知られている。
 また、同じ環太平洋カルクアルカリ岩にに入る日本列島の火山を全体として見渡しても、第三紀より第四紀の火山の方が、塩基性になってきている事実もわかってきている。
 さらに、日本列島のヴァジスカン・アルプス・新第三紀の各造山運動をみても、その造山運動の段階(時期=相(フェーズ)〈一五一〉ごとに、火成岩の性質がちがい、従って岩石区も区分しなおされなくてはならない事実も、すでにみてきたとおりである。
 以上にみてきた岩石区の歴史的な変遷、わけても現在の日本の岩石区を特徴づける三つの大きな岩石区の存在は、日本列島の特徴の一つであるが、では、これらの岩石区はどうして成立したのであろうか。

 二つの火成岩成因論
 この問題の正しい解答は地震の場合と同じように、日本列島の地殻の構造とその発達史に帰らなくてはならない。
 しかし、問題をそこまでおしつめないならば、それは火成岩の成因論の問題となる。
 我々は本題をはなれて、ここで火成岩成因論にくちばしをいれる意志は全くもっていないが、参考のために、その要点だけを付記しておく。
 地球の歴史、わけても地球の誕生について対立する二つの学説〈一〇〉があったように、現在の火成岩成因論には対立する二つの学説がある。
 その骨というか、精神というか、ごく大づかみにした相違点をあげれば、一つは「岩漿(がんしょう)分化説」〈六一四〉といわれるもので、マグマが地殻のどのような部分で、どうしてできるか、ということは、ほとんど問題にしないで、ある化学成分のスグマが冷えてかたまる道すじで、種類のちがった岩石がどのようにしてできてくるか、というように問題を展開する立場である。この学説は、いわば現在のアメリカおよび日本の学界の正統派である。
180
 いま一つは、とくに学説の名はないが、地殻のどのような場所で、いつ、いかにしてマグマは発生するか、という立場から、まず火成岩の成因を考えていこうとするもので、現在の学界では少数派に属している。
 もちろん問題は、このように単純なものではなく、前者も冷却の道すじで、まわりの岩石(地殼)をとかしこんで、もとのマグマの成分が変化する場合も考えにいれるし、後者も一たん発生したマグマについては、その後の岩漿分化をみとめる、といった具合である。
 この対立する二つの火成岩成因論のいずれが正しいか、または、これらを総合した第三の学説が将来あらわれるかどうかは、今後の問題であるが、読者はこれまでみてきた地球の歴史や日本列島の歴史からおして、目下の学界の話題・火成岩成因論争にたいして、どのような感想をいだかれるであろうか。
 その点に、我々はすくながらざる関心をもっている。

     3 造山運動の形式 top

 四つの造山運動
 これまで見てきたところから、日本列島には、すくなくても四つの造山運動の跡がとどめられていることがわかる。
 その第一は、飛騨片麻岩をつくり、日本列島の土台をきずいた、始生代におこったと思われる造山運動。第二回目は、領家変成岩や三波川――御荷鉾変成岩をつくり、日本列島の床をつくった古生代末のヴァリスカン造山運動。
 第三回目は、日本列島の脊骨をつくった、中生代末の日高造山運動(アルプス造山運動)
 第四回目は、グリーンタフ地域をつくり、日本列島の姿を直接決定した新第三紀の造山運動である。
 ところが、あえて造山運動の原因にふれなくても、地球の歴史に繰り返された造山運動には、全造山運動をつらぬく一貫した法則性がいくつも知られている。
 たとえば、造山運動は始生代や原生代の岩石からできている古い大陸核(大陸塊=楯状地)〈七一・一五六〉を中心にして、同心円のように外側にひろがっていく、ということ、大陸核のまわりの、より早くできた造山帯は、その外側につぎの造山帯(地向斜)ができる頃には、陸化してさきの大陸核と合体し、新しい大陸塊をつくっていくことなどがそれである。
 また、この法則の系としては、地球の歴史とともに、大陸塊は大きくなり、地向斜は狭くなっていく、という法則性も知られている。
 また、これらの法則とは性格がちがって、地球の歴史とともに各造山運動の造山期〈一五七〉が長くなり、造山運動の形式が複雑になる、という発展の法則も知られている
183
 ここでは、造山運動の発展の法則や各造山運動のちがい、といった点にはしばらく目をつぶって、日本にみられる造山運動の形式を、汎世界的な造山運動の公式にてらしあわせ、日本の造山運動的特色をさぐっていきたいと思う。

 公式どおりの造山運動
 飛騨山地・能登(のと)半島・隠岐島(おきのしま)などに分布する飛騨片麻岩が始生代の造山運動の産物だとすると、これらは中国中部・中国北部・満州・朝鮮などに分布する始生代の地層につながるものであって、現在は日本海の陥没のために孤立しているが、おそらく日本列島の大陸側(日本海側)に、大きな大陸核があった、と推定することはやさしいし、しかも論理的である(第25図)
 さて造山運動の公式に従って考えれば、この大陸核の外側には古生代のカンブリア紀層・オルドビス紀層が堆積して、カレドニア造山帯ができ、それらが変成してできた片麻岩や花崗岩が分布していてもよさそうなものである。
 しかし、世界の他の地方でも、大陸核のまわりにカレドニア造山帯を欠いている場合もあるので、日本もそのような場合にあたって、カレドニア造山帯がないのかもしれない。しかしその反面では、飛騨片麻岩がそれにあたるのではないか、という疑問を抱かせる十分な根拠にもなる。
 これはさておいて、日本では飛騨山地の大陸孩(のかけら)の外側(太平洋側)には、ヴァリスカン造山帯があって、内帯の領家変成岩(片麻岩や花崗岩)がその中心帯を示している。
186
 この造山帯は南翼が九州でぼやけ、北翼はフォッサマグナ以東では不鮮明になるが、現在の知識では、多少の細かい時期のずれや変成度の違い(変成度が低い)もあるが、その北翼は関東地方の筑波山から阿武隈(あぶくま)山地へつながり、北上川以西万奥羽地方の中部までのびて消滅してしまうもののようである。
 これにつれて、まえにもふれた中央構造線も九州(大分〜八代線)では不鮮明になり、東北日本には存在しないか、その傾向を残すだけとなる。


第25図 日本の各造山運動の中心帯の配列

(主として花崗岩頸の分布位置)
T:始生代 U:ヴァリスカン V:アルプス(中生代) W:アルプス(新生代) 
V:予期された新生代中新世の造山帯の位置 Y:新生代(中新世)

 もし、ヴァリスカン造山帯の中心帯の南縁を中央構造線とするたらば、西南日本にみられる中央構造線の性格は、東北日本に延長すると、諏訪湖から利根川構造線をとおり、阿武隈山地の東麓(双葉破砕帯で表現される地下の部分)をぬけ、大体、北上川に平行する地帯に余韻を残しながら、北海道に影響を与えるか、与えないで消滅するものと思われる。
 つづくアルプス造山運勁(日高造山運動)も公式どおり、それに先行するヴァリスカン造山帯の外側におこっていることも明瞭である。
 この際に、日本のアルプス造山運動も、世界の公式どおり、それを中生代摺曲帯と第三紀摺曲帯に二分することもできそうである(第25図)
 以上、日本列島に残る、古い三つの造山運動を通観して思いあたることは、まず第一に、アルプス造山運動までは、日本の造山運動も公式どおり、大陸核の外側へ、外側へと、同心円的に進行し、成長していく、ということである。
 そして第二には、日本の造山帯は造山運動が繰り返されるごとに、その長軸を東へふりながら、北へ北へとずれていく傾向にある、ということである。

 型破りの造山運動 
 つぎに、以上の二つの性格に注目して新第三紀の造山運動にあたってみると、本来ならば日高山脈の外側で、しかもより北にずれて(第25図のVの位置に)グリーンタフの活動があり、新第三紀の造山帯がきてしかるべきである。
 ところが第25図を見てもわかるように、この時代の造山運動は、これまでの公式を全くふみにじったものである。
 まず、新第三紀の造山運動は、それまでの造山帯が成長する方向(円の外側)とは逆に内側にむかい、しかも造山帯をいくつかとびこえて始生代の大陸核(飛騨片麻岩)さえおかし、そこに深部裂隙と地向斜的沈降帯をつくっている、ということである。
 第二には、この造山運動は、明らかに、太平洋の深海底をも、その運動にひぎいれているということである。
 こうした現象をひきおこした原因については、今回はなにも申しあげないが、新第三紀におこったこのような異常な造山運動が、日本列島の一番大事な性格を決定している、という事実だけは、十分記憶にとどめておくべきであろう。
 しかも、これには、なおも付随したいくつもの問題点があって、たとえば、大陸核をおかして地向斜が形成された例がないか、といえば、かならずしもそうではない。
 また、太平洋の底は、これまでの通説のように、かんらん岩層が露出した、地球の誕生以来の恒久的な海底であったか、といえば、その反証もしだいにあがりつつある。
186
 しかし、真の問題点は、日本列島とよばれ、花綵列島といわれる、地球の歴史ではごく新しい時代に形成された地帯に、このような二つの特異性がからみあった実現している、ということであり、いま一つは、もし、古い地球の歴史にもこのような造山運動の形式が存在したとすれば、これまでの造山論や造山運動の法則(公式)は批判の矢おもてにたたなくてはならないということである。
 日本列島は、すくなくても造山運動の形式からみれば、このような著しい特色をもっている。
 そしてこの謎をとくフィールドは日本列島にあって、その鍵は日本人がにぎっているのである。

     4 日本の地形 top

 内科と外科・地形学と地質学
 日本は狭い島国であるが、面積のわりに長さがながく、北緯二五度から四五度にわたる三〇〇〇キロの地帯をしめている。
 この点は、日本列島の大きな特徴である。
 そして、極地と砂漠の地形をのぞく、あらゆる地形的な要素をそこに見ることができる。
 たとえば、日本アルプスで代表される各地の山岳地形の間には、平野地形に段丘地形、または河川の蛇行地形なども見られる。
 三陸地方や志摩半島にはリアス式の沈降海岸地形が見られるかと思えば、九十九里浜のような海岸平野地形や砂丘地形もある。
 火山地形や湖沼地形には、成因を異にするいろいろなものが知られているし、日本ではまさか、と思われる氷河地形やサンゴ礁地形(琉球列島)さえも存在する。
 このような日本の地形の特色は、基本的には日本列島の地質条件によって規定されているとはいえ、地形はけっして地質に解消されるものではない。
 すなわち、地形というものは、地質条件以外の要素、たとえば気候条件や地球の歴史条件が添加されてはじめて成立するものである。
 もし、このことを人体にたとえをもとめて説明することが許されれば、地形は、地質という体質に、気候という栄養や地史という遺伝質が作用して、はじめて生気をもってほころぶ一人一人の表情のようなものである。
 しかし、だからといって、人間の顔のしわのような細かい起伏やその排泄物のようなものの形を、ただスケッチして悦にいっていればよい、というわけのものでもない。
 地形学は内科の名医のようなもので、患著の顔色を見ただけで体内の病巣を発見し、外科医を指示して治療をすすめるばかりでなく、さらに優生学者を指導して体質の改善を行う役割りさえもっている。
 それにもかかわらず、地質学という外科医や進化論者という優生学者が病源をつきとめても、なお聴診器をたよりにして、自分の診断を固守するような態度の内科医があれば、病人はみなあきれて、誰もよりつかなくなるにちがいない。
188

 日本の地形の特徴
 日本列島の地形の特徴は、
(1)数回の造山運動が累積された造山帯であること、
(2)深海にのぞむ大陸の辺縁帯であること、
(3)季節風帯にあること、
(4)海洋性気候の島国であること、などにある。

 (1)日本列島の地形は、これまでも地形学的にいろいろ分類されてきているが、その根底は、日本列島の地質構造とその発達史にあることは異議のないところであろう。
 たとえば、これまでの地形区分(第26図)によってみても、北海道胴体部地方(A)はアルプス造山帯の新生代褶曲帯とグリーンタフの造山帯であり、東北地方西帯(B1)はグリーンタフの造山帯、同じく東帯(B2)はヴァリスカン造山帯(阿武隈山地)とアルプス造山帯の中生代褶曲帯(北上山地)である。
 中央地方東部亜地方(C1)は広義のフオッサマグナ帯にほぼ一致し、同西部亜地方(C2)は飛騨変成岩帯と日本アルプスの地方で、日本のいくつかの火山運動の結集点てある。
 また西南地方内帯(D1)は申すまでもなくヴァリスカン造山帯の中心帯およびアルプス造山帯にグリーンタフの造山帯が、順次南から北へ帯状に配列している地域である。
 そして同外帯(D2)はヴァリスカン造山帯の外帯といった具合である。
 従って、これらの地帯は、飛騨区・本州区(ヴァリスカン造山帯中心帯)・四万十川区(同外縁帯)・北上区(アルプス造山帯の中生代褶曲区)・日高区(アルプス造山帯の新生代褶曲区)・グリーンタフ区と統括して述べることも許されるであろう。


第26図 日本の地形区(渡辺光氏原図、改訂)

 (2)このような、基本的な日本列島の地形区分のなかでも、グリーンタフ区は、日本列島の地形の最大な特徴をなすものであって、第16図からもわかるように、深海にのぞむ大陸の辺縁部に日本列島独自の地形をかかけている。
 すなわち、おびただしい火山・火山性の詣・弧状の列島(花綵列島)・海溝などの特徴的地形も直接、深海と大陸の地殻をひきさいて噴出した新第三紀のグリーンタフの活動に由来している。
 そして、日本の地形の特徴の一つによくあげられる低位置の準平原の欠如なども、アルプス造山運動のそれが、グリーンタフの下にかくされている、という地質構造発達史によって氷解されるものと思われる。
190
 (3)そのほか、日本列島はシベリアに発生する冬の高気圧と、小笠原および南洋に発生する夏の高気圧に原因する冬と夏の季節風のために、日本は同緯度の他の国々にくらべて、冬は平均四度も寒く、夏は逆に蒸し暑く雨がすばらしく多い、という気候条件もある。
 (4)また、日本列島はかなり昔から、太平洋を右まわりに流れる北赤道海流によって洗われていて、現在は南と北から黒潮と親潮によってはぐくまれているために、日本列島が海洋性の気候をもっていることなどは、とくに申すまでもないところであろう。
 このような気候や海流の条件によって、日本列島の最後の地形を仕上げた氷期のようすも大陸のそれとはちがって、氷床が発達しなかったり、逆に、美しい海岸段丘やカルデラ地形に富んでいることは、繰り返し説明する必要もないであろう。

 地形の進化
 造山運動にもその発長の歴史があり、段階があるように、地形にもその発展の歴史と段階がある。
 このことは、現在の隆起準平原ともいっていいような阿武隈山地や瀬戸内沿岸が、かってのヴァリスカン造山運動の時代には雄大な山脈であったことを再び指摘するまでもなく、地形学者にはよく知られている。
 たとえば山の高さと解析炭から、山の地形が幼年期・壮年期・老年期などにわけられていることぱ周知の通りである。
 たしかに、このような地形観も、地球の進化・造山運動の進化・地形の進化の反映であり、その一側面を表現しているものと思われるが、真の地形の進化は、このような輪廻(りんね、霊魂の不滅)の形態に還元されるものでないはずである。
 つまりそれは内容(地質)の進化に照応した形式(地形)の進化であるはずである。
 こうした観点から地形の進化論は今後の問題に残されるであろうが、前節で述べたグリーンタフ地域と、その時代からはじまる地形学上の諸問題は、まさに、この絶好の研究対象になるものと思われる。
 たとえば、花綵列島・火山・カルデラ・海溝などはその好例であって、ここにも、日本の地質学者や地形学者が活讙する未開の広野が残されていると思われる。
 そして、これこそ日本の地形の真の特徴になるにちがいない。

     5 日本の生物 top

 日本の生物区
 動物地理学によると、日本の陸棲動物は、世界を北界・エチオピア界(主にアフリカ南半)・インド〜オーストラリア界・新界(南アメリカ)の四つに大わけした北界に含まれ、さらに北界を小区分した東アジア区にはいっている。
 北界は、ほぼ満州の北限・北緯五〇度と、ほぼインド、ビルマの北限・北回帰線の間にはさまり、西はインドの中部を通る、ほぼ東経七五度線にはじまって、日本列島に終る地域である。ただし、学者によっては、北海道は、北極区として区別するむきもある。
 また、水棲動物については、世界を北極界・南極界・大西洋界・インド〜太平洋界の四つに大わけした北極界とインド〜太平洋界にまたがっていて、大体、青森県の南境がその境にあたっている。
192
 ただし、ここでも、青森県をインド〜太平洋界にいれて、北海道だけを北極界とする学者もある。
 つぎに植物についてみると、日本は世界を北帯・旧熱帯(アフリカ〜インド・南洋諸島)・新熱帯(中央アメリカと南アメリカ)・南帯(オーストラリア・ニュージーランド・南アメリカ南端部)の四つに大わけした北帯の、東亜植物区に含まれている。
 東亜植物区というのは、ほぼ北回帰線以北で、黒竜江の河口付近と、インドの東端をむすぶななめの線以東の地域である。
 以上が、地球全体からみた日本列島の生物地理上の位置であるが、つぎに日本列島だけについてみると、第8図のような細かい境界線によって、いくつかの動植物地理区にわけられ、また、その境界線の位置についても、多くの議論が行われている。
 日本列島の生物分布の特徴を大きくみると、陸棲動物については、北方型と南方型が混交して、特殊化しつつある地帯である、ということができるが、なお北方型の動物が優勢である、といわれている。
 もちろん、海棲のものについても同様であるが、ここでは、黒潮と親潮に応じて、それぞれ南方型と北方型が、かなりはっきり区別できる。
 一方、植物では、北海道と本州北部は北方型、本州の大部分と四国・九州・琉球では南方型がまさっているが、北海道南部まで南方型が分布して、動物とはちがって、南方系がまさっている、という特徴が指摘されている。

 過去の生物地理区
 以上はあくまで、現在の日本列島の生物地理上の特徴であったが、岩石区の場合と同じように、日本の生物地理区も、日本の誕生以来、時代とともに変遷につぐ変遷をとげてきたことはみのがすことのできない問題である。
 たとえば、日本列島がまだ成立しない以前の古生代のある時期には、日本の海が南支の海とつながって、貴州サンゴ海という動物地理にをなしていたことや、特殊化した紡錘虫によって代表されるテーチス海の生物地理区にはいって、日本四海が、大地中海につながっていた例などは、すでに述べたとおりである〈一〇八・一二四〉
 また、第三紀に日本列島が誕生した以後も、デスモスチルスで代表される環北太平洋の陸棲動物区におさまったこともあれば、その前後にわたり、メタセコイア(1)やゾウによって代表される南方の植物地理区にはいり、再び第四紀には、すくなくても北海道のマンモスのすむ北極区に含まれたことさえあった、といった具合である。

(1)メタセコイア 三木茂博士が一九四一年、化石から発見されたスギ科に属する喬木で、イチイヒノキと命名された。
 日本では一〇〇万年以上前に絶威してしまい、化石でしか発見されなかったが、後に、中国の四川省に自生していることがわかり、
戦争中アメリカの学者が現地を訪れた。
 その際採集した種子をまいて苗木を育て、約二〇〇〇本が世界各地の大学や植物園などに送られた。日本にも一〇〇本あまりの苗木が各地に植えられている。

 このような例をみてくると、生物の地理的分布は、いつも気候や海流に支配されて北上南下だけを繰り返していたか、という疑問をいだかれるにちがいないが、けっしてそのようなものではない。
 逆に、気候条件に適応して新しい変種・亜種・種などが分化したり、あるいは、象の先祖ようにアフリカからベーリング海峡(当時は陸橋)を通って、北アメリカから南アメリカまで移動をこころみたり、生態系〈七八〉の変化による移動・分化・滅亡などがおこって、生物の分布が支配された例は枚挙にいとまがない。
194
 たとえば、ナウマン象のような南方系の象は、おそらく第三紀末か第四紀のはじめに北へ移動しはじめ、間氷期のような暖かい時期には数回、大陸から日本列島に陸路わたってきて、また氷期には南方へ退却する、といった行動を繰り返していたものと思われる。
 そして、おそらく第三氷期(またはW1)に拡大した朝鮮海峡の水道と、つづく第三間氷期(またはW1〜W2の亜間氷期)の海進で退路を失うとともに日本に適応して住みつき、体は小さくなったが青森あたりまでも北上することができ、おそらく新石器時代の直前に滅亡したものであろう。
 これが青森象(2)とか、ブスキ象(3)といわれる日本的なナウマン象だと思われる。
(2)青森象 Paleoloxodon ciomoriensis 青森県上北郡七戸町天神林産・栃木県葛生町大叶などで産出。洪積世末期をしめす。
(3)ブスキ象 Elephas indicus buskii 青林県二戸郡・東京都・愛知県・和歌山・札幌などで発見。
 産出層準不明。インド象の歯が歴史時代に渡来したものだ、ともいわれている。


 その反面、ハンザキ(大サンショウウオ)イチョウ(4)のような、その発生が、それぞれ古生代・中生代といわれる古い型の生物が、日本の特産として分布する事実は、けっして安易に、その時代から日本に適応して住みついていたと解釈してはならないであろう。
(4)イチョウ かつては日本もその原産地の一つであったが、現在見るものは、すべて中国から歴史時代に移入したものである。
  このイチョウは中新世に北方から南下したものであるが、現在では、浙江省および雲南省の山地にわずかに自生しているにすぎない。


 すでに了解されたとおり、これらの生物が発生して以来、日本の位置は、あるいは海底であったり、あるいは造山運動のるつぼであったりして、けっしてこれらの生物が安眠をむさぼってはいられなかったからである。従って、これらの型の古い生物も、もっと後代になって、大陸から日本へ移動してきて安住の地をえた、とみるのほかはないのである。
 このように、現在の日本列島に分布する生物は、古い型と新しい型・北方系と南方系・生残り(遺存種)と移住者・日本化して特殊化したものとそうでないもの、といった矛盾した要素の混交しているのが実態であって、これを立体的な(歴史的な)生物地理区にまとめあげるためには、国の内外の生物学者と地質学者が、いまいっそうの協力と再考が必要であると思われてならない。
 たとえば、ソビエトのリンドペルクは、魚類の分布から、沿海州の河川は第四紀のはじめには、現在、日本海のある位置に、その当時なおも存在した陸地をとおって、日本の東岸で太平洋にそそいでいた、という所説をのべているが、これにたいしてどれだけの生物学者と地質学者が反応を示したであろうか。
 しかし、日本列島の生物の分布に一番大きな影響をあたえているのは、なんといっても第四紀、すなわち氷河時代の日本列島の歴史であることにほ間違いがない。

 新しい生物地理
 たとえば、まえにも述べたように、ごく最近の地質学上の成果にもとづけば、ブラキストン線の成立は、ウルム氷期第T亜氷期(W1)にはじまり、W2後に現状に近づいたものであろうし、八田線はさらにおくれてW3以後と考えざるをえなくなってくる。
 このように正しい地質学と新しい生物学の協力で、日本の生物の分布を歴史的に見直して、はじめて、日本の生物地理の問題が解明されるものと思われる。
196
 地質学では、いま、そののろしが上ったばかりであり、生物地理が生態地理として再生するのは、今後の問題だと思われる。

     6 日本人 top

 日本の先住者
 いまでは、ほとんど影をひそめてしまった、と思うが、ひと頃の社会科や歴史の本のなかには、それまでは全くの無人島であった日本列島に、大陸から丸木舟にのって渡ってきたのが、日本に人間が住みついたはじめだ、といった説明が行われていた。しかし、このような見解は、全くのあやまりであることは、すでに了解されたとおりである。 
 日本に人類がその足跡を印したのは、遠く旧石器時代の早期にさかのぼる可能性がある。
 というのは、明石人や葛生(くずう)人を証拠にするのではなく、北京人が大陸で狩りをしていたころは、日本はまだ大陸と陸つづきで、自由に行き来ができていた、という地質条件から、そういう推定が許されるからである。
 しかし、現在までのところ、そのような推定を裏打ちする客観的な証拠はなにも発見されていない。
 旧石器時代の中期、地質学的には第三間氷期から第四氷期第T亜氷期(W1)にわたる時代には、権現山Iのハンドアックスの文化階程で代表される、ネアンデルタール人に相当する旧人(この時代の人類)が日本にも生活していたことは事実である。
 そして、つづく旧石器時代の後期、地質学的にはW2からW4にいたる時期には、ブレイドからポイントの文化階程で代表される、クロマニヨン人に相当する新人(この時代の人類)が日本列島の各地に分布していたことも事実である。
198
 ここで問題になるのは、このような日本の先住者たちが、どこから日本列島に渡来して、その子孫はどうなったか、という疑問である。
 考古学者の意見は、まえにも述べたとおり、ハンドアックスの文化は南方系であり、ブレイドの文化は北方系である、ということであるから、おそらく第三間氷期に、まず南方から旧人が陸路、日本の中央部まで獣を追ってきて、W2の氷期に新人が北方から、凍りついた津軽海峡を渡って日本列島に南下してきたのであろう。
 ところで旧人と新人のその後はどうなったかといえば、現在までのところ人骨が発見されていないので人類学的のことはいっさい不明であるが、旧石器の分布やその形式の移り変りのようすから、ある程度の推察をこころみることができる。
 旧人の遺跡は、いまのところ群馬県一つにかぎられているが、新人の遺跡は北海道から本州に広く分布し、しかも、新人のブレイド文化にはハンドアックス文化が残っている(混っている)ことなどから考えて、新人は旧人を圧倒して、日本列島に拡がり、後者をおそらく混血によって征服してしまったのではないだろうか。

 舟できた先祖
 つぎに中石器時代以降になると、以前からも知られていたように、土器をつくる新しい文化をもった人類が、舟を用いて日本列島に渡来してきた、といわれている。
 そして、渡来のコースも一方ではなく、北から、南から、あるいは西方から、何回にもわたって渡来してきた、ということがしだいに明らかになりつつある。
 しかし、ここで一番問題になるのは、日本列島の先住者(新人)と、舟で渡来した、といわれる中石器時代以降の人類、とくに新石器時代人との移行の関係である。
 最近ヨーロッパでは、原人・旧人・新人の移行関係が、これまでのように、新しい文化と体質をもった人類が、古いそれを追いはらったとか、打ち負かした、といった考えとはべつに、前者が後者を混血していった、という事実が、人骨からも文化形式からもわかってきつつある。
 この傾向に影響されての結果かどうかは知らないが、日本人の先祖についても、最近はこれに似た考えがさかんであって、日本列島の先住者たちは、丸木舟で渡りついた少数の外来人を、体質的には混血で同化すると同時に、その文化だけは継承し、発展させた、という説明が一部では行われている。
 つまり、極言すると、我々日本人の体質は、旧人や新人の直系の子孫であって、文化だけは、いろいろな地万からのよせ集めだ、とでもいうのであろうか。
 このような考えにたいして、文化、わけても言語のようなものは、その言語と文化のにない手をぬきにして、はたして伝承するものであるかどうか、素人目にも疑いたくなる。
 一方、地質学的には、氷河時代の日本列島の地史が、やっと具体的に解決するめどがついたばかりであるうえに、W1以後、縄文時代早期の海進にいたる間の時期(W2・W3・W4・中石器時代)の日本列島の地史は、なおも未解決の問題を含んでいる。
200
 従って、我々は、人類が舟というものを利用するようになったのは、はたして中石器時代からなのか、という疑いをもつ反面では、日本列島が現在のような海峡によってきりはなされ、すべての陸路を失ったのは、はたしてW1か、W2か、などという点についてもまた、まだ疑問をもっている。
 さらに、日本をとりまく水道が丸木舟で大挙して人間が渡るので困難な海峡になった時期についても多くの疑いをもっているわけである。
 もし、このような疑問のいくつかが解決されるならば、あたかも民族移動のように、高い文化をもった中石器時代以降の人間が、北から、あるいは、南から、日本列鳥に移住してきて、旧石器時代の人類をのみこんでしまった可能性はなかった、とはいえないことになる。

 我々の先祖
 我々日本人の直接の先祖はなにか、という問題は古くて新しい問題であって、人類学者・考古学者・民俗学者・言語学者などから、いろいろな意見小発表されていることも御承知のとおりである。
 我々ぱ、この問題については、せいぜい縄文時代の初期までの石器時代についてしか、発言の能力と資格をもっているにすぎない。
 というのは、新石器時代以降の人類の移動や興亡史は、それ自身、社会科学の問題であって、地質学の問題ではないからである。
 しかし、旧石器時代の日本の先往者から考えると、新石器時代以降は、各方面から日本列島へ渡来するものが多くなり、なかには、滅亡したり、あるいは、滅亡させられたりしたものもあったであろうが、かなりの混血が行われたように思われる。
 そして、結論的には、現代の我々の中を流れる血には、旧人や新人の要素がすくなく、やはり、その多くが新しい時代の西南方の要素でしめられているように考えられてならないのである。

top
****************************************