****************************************
Home 日本列島 象の化石 びわ湖 京都 大阪・神戸 長野 山陰 埼玉 東京 

沖縄
 神奈川 八ヶ岳火山 千葉 茨城 関東の火山T そのU 東京湾 関西

続/山陰地学ハイキング
(地学団体研究会山陰支部編 たたら書房 1983年刊)

一章
1 山陰の名峰・大山
2 大山西麓
3 海上の昆虫化石
4 扉ノ山火山、河合谷高原から上山高原ヘ
5 若桜町渕見の宮ノ谷・諸鹿谷

二章
6 稲葉山とその周辺
7 霊石山
8 久松山の地質と鳥取付近の鉱物採集
9 三朝町付近の深成岩類
10 三朝高原

三章
11 三朝町吉田の大山火山灰
12 北条砂丘と鉢伏山
13 奥日野の地形と地質
14 米子市周辺
15 隠岐の大自然
四章
16 地蔵綺と日御碕
17 法田の化石
18 玉結湾
19 松江市周辺の鉱物
20 大東町海潮のグリーンタフ

五章
21 宍道湖南岸の第四系
22 朝山のオーソコーツァイト礫
23 仁万の火道と珪化木、琴ケ浜の鳴り砂
24 断魚渓と高見の化石
25 江津の変成岩
26 益田のサンゴ化石


 この本は島根大学と鳥取大学の地学教室が中心になって、地学愛好者が日曜日に山陰各地を巡検してまとめた本です。

 まえがき

 本書の前編にあたる「山陰地学ハイキング」は、私たち主催の日曜巡検という地質見学会の折の資料をもとにしてつくられたもので、出版されてすでに七年がたちました。
 この間、改訂版が出され、またこの本を通じて日曜巡検の新たなメンバーになられた方もすくなくありませんでした。
 一方、山陰とはいうものの大山や隠岐が収録されていないこと、鳥取県内のコースがすくないことなどは、多くの方々から指摘されていたところで、ゆくゆくはこれらの点を補って、続編をつくりたいというのが私たちの願いでもありました。
 日曜巡検は、その後も回数が重ねられ、この六月で島根では60回、鳥取では39回を数えるまでになっています。
 ずいぶん多くの場所を、巡検コースとして歩き、見てきたことになります。
 なかには県境をこえて、兵庫・岡山・広島まで足をのばしたこともありました。
 このようなことから、いよいよ年来の願いを実現しようということになりました。
 すでに巡検をおこなったコースを中心に、その時時の案内者が分担執筆し、ここに地学団体研究会山陰支部編「続・山陰地学ハイキング」として誕生することになったのです。
 本書には、大山、隠岐を重点に、26コースがおさめられています。
 前編の「改訂山陰地学ハイキング」とあわせて利用していただければ、山陰の主な地学名所の多くを紹介できたことになります。
 家族でのハイキングや学校の遠足などに際して、地質見学などと肩をはらずに大いに活用していただければ幸です。
 ところで、巡検コースはまだまだばかにもありますし、日曜巡検もこれで終りというわけではありません。
 本書を御覧になって、いっしょに野山を歩いてみたいという方は、巻末を参照のうえ私共に御連絡下さい。
 本書をつくりあげることができたのも、前編の「山陰地学ハイキング」そしてその改訂版が世に出ていたからこそで、これらの編集にあたられた大久保雅弘氏にあらためて感謝申し上げる次第です。
 また、前編にひきつづき、出版の労をとられた、たたら書房の斉藤祐司氏、北垣幸子氏に厚くお礼申し上げます。

                               1983年6月   地学団体研究会山陰支部
 あとがき

 「山陰地学ハイキング」の続編を出そうと話し合ってから、もう二年が経ちました。
 コースの見直し、露頭が今も残っているかどうかの確認、交通機関のチェックなど、意外に手間どりました。
 山陰を見渡したところ巡検地が空白な箇所があったので、あらたに日曜巡検を実施し、山陰地方一円にわたるようにした部分もあります。
 こうして前編の14ヵ所と後編26ヵ所の合わせて40ヵ所の案内書ができたわけです。
 両書をあわせて活用していただき、自然に親しんでもらいたいものです。
 また、学校などでは副読本としたり、地元の自然を教材化するための資料としていただきたいものです。
 つぎにお願いがあります。地学の勉強ではどうしても野外に出かける必要があります。
 事故のないよう、くれぐれも注意してください。
 私有地に入ったりする際には、必ず許可をいただくことや、あとかたづけをキチンとしてください。
 計画は綿密に、決して無理をしないでください。
 それから、自然を大切にしてください。
 生きものと同様、いや、岩石や鉱物・化石は採集すればもう決して増えることはないのです。
 採集は必要な最小限にして、あとの人のために残しましょう。
 持ち帰った標本には、採集地点、採集者名、日付けなどを明記したラペルをそえて有効に活用してください。
 本書ができ上がるまでには多くの方々のご協力をいただきました。
 ハムシのスケッチを提供してくださった桂孝次郎氏、カバーの写真を提供してくださった大久保照子氏、本文中の写真をおかりした国立公園大山管理事務所小森順吉氏、また、引用をご許可下さった三朝町教育委員会に厚くお礼を申し上げます。
 本書の分担執筆者は下記のとおりです。

吉谷昭彦
加藤泰巨
衣笠弘直 ○
岡田昭明
田昌昭広
赤木三郎 ○
星見清晴 ○
出脇敏明
須藤 宏
岡野 修
本間弘次
加々美寛雄
岡本康成 ○
山名智
小出良幸
佐治孝弌
長 兼己
井上貴央
小林英夫
大久保雅弘
鳥居直也
石田英明
飯島祥二
石黒靖彦
野崎誠二
矢野寛幸
廣田清治
山内靖喜
横山 鼎
佐野 栄 ○
大西郁夫
井上多津男
松井整司
坂之上一
飯泉 滋 ○
渡辺暉夫
千貫 浩 ○
高安克己
徳岡隆夫

 また漆戸尊子さんと三木則子さんには図表の整理をお手伝いいただきました。
 編集委員は小室裕明と名前の後に○印のついた8人があたりました。

 梅雨の中休み、フィールド・シーズンを前にして 
                    1983年7月5日 日曜巡検会「続・山陰地学ハイキング」編集委員会
     
 なお途中、以下のコラムが入ります。 
 1 昆虫遺体と泥炭質堆積物
 2 覆瓦構造
 3 “たたら”とは
 4 河川での流水の働きを観察しよ
 5 結晶片岩‥
 6 オーソコーツァイト礫とは?
 7 活断層とは・
 8 地図の種類と買いかた その1
 9 地図の種類と買いかた その2
 10 三群変成岩

top
****************************************