****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章

6 稲葉山とその周辺 top

 稲葉山は百人一首にも歌われているように古くから知られる因幡(いなば)(鳥取県東半分の旧国名)の名山です。
 鳥取市と岩美町、国府町にまたがるこの山は、台地状で丘陵と呼ぶぼうがふさわしいほどの低い山です。
 西の山麓には因幡の国の国庁跡、国分寺跡や宇倍神社が残っているように古代には因幡(いんば)地方の中心地でした。
 稲葉山は歴史や考古学でも有名ですが、自然もよく残っていてハイキングには格好の場所です。
 特に唐川の湿原はカキツバタが自生し、国の天然記念物に指定されています。
 今日は起伏のゆるやかな稲葉山の丘陵にのぼり、地層や岩石を観察し、山の成りたちを考えてみましょう。

 みどころ
 稲葉山へは、どのルートをたどっても麓に第三紀層が発達し、その上を玄武岩がおおっています。
 第三紀層からは植物化石や海棲の貝化石などを産し、地層の構造もよく観察できます。
 また、台地上には火山灰層がよく発達しています。
 その供給源や、それができた時代についても考えてみましょう。
 唐川の湿原には、四季の生物が入れかおり生育しています。
 どうしてここに湿原ができたのか、どんな生物がいるか、どうして湿原を保護しなければいけないのかも考えてみましょう。

 地形図 1:5万 浜坂、若桜
       1:2.5万 浦富、稲葉山
 交通 稲葉山へのハイキングのルートはいろいろありますが、麓までは国鉄山陰本線鳥取駅前からのバス便と、山陰本線岩兜駅前からのバス便があります。
 国鉄山陰本線岩美駅→(町営バス)→外邑(とのむら)下車(コースA)
 国鉄山陰本線鳥取駅→(バス:福部線)→左近下車(コースB)
 国鉄山陰本組ら取駅→(バス:国府線)→卯垣下車(コースC)→宮ノ下下車(コースD)→高岡下車(コースE)
 クルマであれば外邑からと左近(さこん)、卯垣(ぼうがき)からの3コースで台地に通じます。
 コース
 コースはいろいろありますが大要を
図6−1に示しました。
 今日はその一本のコースBをクルマで行くことにします。
 鳥取駅→南田→左近→日本海カントリー→唐川湿原→唐川北方の露頭→上野→卯垣→鳥取


図6-1見学コース案内図

 鳥取駅前を出発し、国道9号線を東に進みます。途中、鳥取砂丘を左手にみながら湯山をぬけ、細川の“らっきょう加工工場”横を右に入って塩見川を上流に進みます。山陰本線のガードをくぐり、縄文土器を出土した栗谷部落を左手にとって南下すれば南田部落があり、対岸に南田石の採石場が見えます。

 南田石切場1
 近づいてみると近代化した石切場で、屏風を立てたように石材を切り出した現場が見えてきます。
 現場の事務所に立ち寄って見学を申し出ると快く許可してもらえるでしょう。
 ここは昔は鳥取藩御用の石切場だったそうで、小さな石切場があちこちに残っています。
 現在の石切場に近づいて山全体を見ましょう。
 閃緑色で切りたった岩肌には鋸あとが筋になって残っています。
 意外に軟かく、礫の部分も同じ蟆さに変質しているようです。
 この石は火山性の堆積岩で、今から1500万年も前の新生代第三紀中新世という時代に、海底火山の活動でもたらされたものです。
 正式の岩石名は流紋岩質軽石凝灰岩です。加工しやすく、火に強いので、昔は炉のまわりに敷いたり、石垣に用いたり、土台石として使われていました。


図6-2 南田石の顕微鏡写真

 南田でとれる石なので南田石と呼ばれています。
 栃木県大谷町に産する大谷石(おおやいし)も同質で同時代の岩石です。
 軽石の礫は分解していたり、風化して凹んでいることが多く、木片かかし焼きになった炭化木を含むことがあります。
 露頭で地層の上下を判定する手がかりはないかしらべて下さい。
 顕微鏡で観察すると図6−2のように流紋岩の岩片がたくさん入っているのが見られます。
 南田石と同じような石は円護寺や湖山にも分布しており、円護寺石とか湖山のくど石の名で呼ばれていました。
 加工場の近くに捨ててある切りくずを記念にもらって帰り標本にするといいでしょう。

 左近の露頭2
 左近の部落に入る手前から道路の左側に露頭が見られます。
 図6−3のような崖で、地層と岩石を観察しましょう。
 露頭に向かって左側と右側の岩石の違いに気をつけて下さい。
 両者の境はどうなっているでしょうか。
 左側にあるのは泥岩で、右側は安山岩です。
 安山岩は岩脈で泥岩層に貫入したものです。
 クリノメーターで泥岩と岩脈の走向・傾斜を測ってみてください。 泥岩は北に傾いており、N66°E、28°Nでした。
 注意して割ると泥岩中から化石が出てきます。
 泥岩は詳絹にみると、泥岩とシルトの互層になっていることがたしかめられます。
 ここの地層は稲葉山の麓に広く分布する新第三紀の普含寺泥岩層です。
 岩脈の安山岩は風化して、王ね引犬構造がみられます。 新鮮な岩石を採集し、ルーペで観察してください。


図6-3 左近の露頭 
A:不整合 B:泥岩層 C:玄武岩

 稲葉山玄武岩3
 左近の部落をすぎると急に坂道になります。
 そして、ところどころに黒っぽい大きな転石が目立ちます。この岩石が稲葉山玄武岩です。
 稲葉山から大茅山につづく海抜200〜500mの溶岩台地をつくっている火山岩で稲葉山に因んで、稲葉山玄武岩と命名されたものです。
 台地の上では風化した厚い表土におおわれたり、火山灰に覆われたりしていて露頭はほとんど見られません。
 谷ぞいに調べると第三紀層をおおって、この稲葉山玄武岩が発達することがわかります。
 谷沿いに入ると溶岩には柱状や板状の節理がよく発達し、新鮮な岩石は暗灰色の薑密な岩石であることがわかります。
 顕微鏡で含まれている鉱物を確かめると正式には普通輝石カンラン石玄武岩と呼ばれるものであることがわかります。

 稲葉山の火山灰4
 台地に登りつき、ゴルフ場へ通じる道沿いには、新しく切りとった露頭が方々に見られます。立止って観察しましょう。
 地表にはクロボクがあり、その下に黄褐色の火山灰層が何枚か見られるでしょう。
 注意すればもっと多いところもあります。
 その下には真赤口風化した稲葉山玄武岩の風化層が続きます。
 火山灰は大部分大山火山から飛来したものです。
 この中には倉吉軽石と呼んでいるおよそ4万年前に大山が噴き上げた軽石層が見られるはずです。
 火山灰層の厚さを測り、柱状ぼをつくって近くの露頭と比較すると、同じものだということが確認できます。
 大山から東へ100km近く離れている稲葉山ですが上空の偏西風に乗って火山灰は東方遠くまで運ばれて降下したのです。
 火山灰を持ち帰り、水洗して顕微鏡で見ると、角閃石やシソ輝石のきれいな結晶が見えます。

 唐川湿原5
 唐川部落の南で道路が大きくカーブするところに、唐川湿原への案内板が見えます。ここが入口です。
 ここから徒歩で約500m、大沢を南へ入ったところが湿原です(図6-4)
 途中、クロボクの下に赤土や火山灰が露出しているのが見られます。
 湿原につくと、そこには解説板が立っていて、いろいろと注意がしてあります。
 唐川湿原は、昭和19年に国の天然記念物に指定されました。
 標高300mのところにある1汕ぼどの湿原です。
 毎年5月頃になると、カキツバタの群落が開花してとてもきれいです。
 江戸時代には、鳥取藩の武士がたびたび見物に出かけたという記録があります。
 生育のよいところでは1m2で100本も咲くことがあるそうです。
 カキツバタにまじって、他にも貴重な高層湿原の動植物がいろいろと生育しています。
 動物では日本最小のハッチョウトンボがいますし、ハコネサンショウウオが水中に森んでいます。
 植物では食虫植物のタヌキモとモウセンゴケ(図6-5) 、ムラサキミミカキグサ、サワオグルマ、シロネショウジョウバカマ、トキソウ、カサスゲ、サワギキョウ、ヤブカンゾウなどの群落もみられます。
 これらはカキツバタの開花期と時期がずれていますので、5月〜6月にかぎらず、他のときでもこの湿原へおとずれてよく観察しましょう。
 ところで、このような山地にどうして湿原ができたのでしょうか。
 それはいつごろのことか、考えてみて下さい。泥炭はどうしてできるのでしょうか。
 泥炭層は私たちに何を教えてくれるでしょうか。


図6-4 唐川湿原


図6-5 唐川湿原のモウセンゴケ


図6-6 唐川湿原巡検風景

 稲葉山の台地をつくる玄武岩の溶岩流は平坦な地形をつくりました。
 稲葉山面とよぶ200〜500mのゆるい斜面がそうです。
 その表面も永い年月に風化し、浸食されてゆるい起伏にとんだ地形をつくりました。
 この谷が何かの理由で流出した土砂でせきとめられると、水はけがわるくなり湿原になるのです。
 湿原がいつごろからできたものかを調べる目的で、湿原の土手で簡単なボーリングをしてみました。
 その結果、湿原の下には2m近い泥炭の層があることがわかりましたが、その中には火山灰らしいものは認められませんでした。
 従って、この湿原は沖積世になってできたものだろうと考えられます。
 およそ一万年前から現在までが沖積世です。


図6-7 稲葉山の地質図

 一方、唐川の湿原には、珍しい高層湿原の生物が含まれています。
 その中には氷河時代に繁栄した北方系の植物も含まれています。
 つまり、沖積世の前の洪積世の名残りの植物も生き続けているのです。
 湿原は、この付近の過去の植生や気候などの自然を推測する貴重な手がかりになるものなのです。
 湿原の水はどこから来ているのでしょうか。
 この谷をもう少し南下して上流につめると、大沢堤(おおさわつつみ)があります。
 この氷は、唐川湿原を通って下流の水田をうるおしています。
 したがって唐川の湿原の保存にはこの池が大切です。
 さらにまわりの谷の植物を保存し、水源を涸らさないことも大切なことです。
 この湿原の泥炭中の花粉化石や火山灰との関係を調べれば、気候の変遷などを明らかにすることができるでしょう。

 唐川北方の露頭6
 唐川部落から北方へ、外邑(とのむら)に向かって1kmほど下ると、左側に大きな露頭があります。
 露頭を通りすぎ少し下って、下から全体を観察して下さい。
 左足で見たのと同じような泥岩層が見られます。
 遠くから見て真白い色に見える露頭に近づきたしかめてください。沸石の結晶です。
 泥岩をおおう緻密な岩石はどの辺から出てくるかも注意してください。
 これは小田安山岩と呼ばれる火成岩で、普含寺泥岩に整合にのるものです。
 稲葉山玄武岩はこれらの岩石(泥岩と安山岩)を不整合におおうのですが、高原で何mのあたりに不整合はあるでしょうか。
 注意しながら台地の上に戻って下さい。
 これから茆垣(ぼうがき)の方へ下るのですが、ゆるい斜面の上がどのように利用されているか、火山灰の露頭はないか、鳥取平野など下界の景色はどんなかも見て下さい。
 天気がよければ西方に大山が見えるかもしれません。

 上野の第三紀層7
 上野集落の近くまで下ると、道路わきに露頭が見られるようになります。
 泥岩の大きい露頭で止って観察してください。
 この泥岩層は左近で見たのと同じ新第三紀のものです。
 地層の走向、傾斜を測り、他所での走向、傾斜と比較してどんな関係になっているか考えて下さい。
 露頭から岩石のブロックを取出し、小割りして化石を探してください。
 地層の層理や葉理匚平行に割っていくのがコツです。割った表面をよく見て下さい。
 ルーペを使うとよくわかります。
 5mmくらいで円形の表面がつやつやしたものは、魚の鱗かもしれません。持ち帰ってよくしらべて下さい。 
 小さな二枚貝やツノ貝の化石など、海産の生物化石も含まれています。
 稲葉山の山麓は昔から魚の化石をはじめ、多くの化石が出るので有名なところです(表6-1)
 上野の他に宇倍神社裏山の宇倍野、美歎、宮ノ下一帯は黒色泥岩でできていて、注意して探せば化石の産地はたくさんあります。


表6-1 稲葉山山麓の普含寺泥岩層の化石

 しかし、この付近には鳥取県の自然環境保全地域に指定されていて、化石採集が禁止されているところもあります。
 道路沿いや家屋の裏山などは特に危険ですから、地元の人によく聞いて指定外の場所で、迷惑にならないところで探してください。
 普含寺泥岩層から産出する化石は種類が多く植物化石は18科31属53種にのぼります。
 表6-1は稲葉山の麓から報告された化石をまとめたものです。

 稲葉山の一日のハイキングで、2000万年の昔からの大地の歴史を読みとることができました。
 まわりの土地との関係を調べることも面白いことです。
 たゆみない自然の営みについて考え、未来のことにまで想いを馳せてください。    (赤木三郎)

図6-8 普含寺泥岩層の化石
a:ニシン科魚化石復元図(鳥取北中科学部復元)
b:ナウマンヤマモモ( Comptonianau・mani)
c:ニシン科の魚鱗化石,約5倍 d:所属不明の魚鱗化石,約5倍 
e:キララガイ(Acila sp。)
f:ソデガイ(Portiandia sp.)
g:ツキヒガイの仲間(Amusiam sp.) cとd以外はほぼ実物大。
 コラム1 昆虫遺体と泥炭質堆積物

 第四紀の水成堆積物、特に泥炭や泥炭質堆積物、遺跡の土層中には、昆虫の遺体がよく含まれています。
 遺体は、蟆化か進んで保存されやすい甲虫が圧倒的に多く、中でも泥炭や泥炭質堆積物中には、ネクイハムシ類(図)が普通に見られます。
 現生のネクイハムシ類は、高層湿原・湖沼・ため池・沢・小湿地に生息し(鳥取県の唐川、菅野湿原=島根県の赤名湿地、三瓶山姫逃池等)、スゲ、ジュンサイなどを食草とする甲虫です。
 ネクイハムシ類の中には、冷涼な地域にかぎって生息する種類もあり、遺体の種類の研究から、含有泥炭質堆積物の形成時の古環境を推定することができます。


イネネクイハムシDonacia provosti 
桂孝次郎原図

7 霊石山(れいせきざん) top

 みどころ
 鳥取市の南方、八頭郡河原町、郡家(ごうげ)町の境界に海抜334mの霊石山がそびえています。
 南北方向から見るとテーブル状に見え、地形学的にはメサ状地形と呼ばれています。
 この霊石山がなぜテーブル状になっているのか不思議に思われます。
 この疑問は麓から山頂まで、どのように岩石が移り変わるかを観察していけば解決できそうです。
 また、山頂からの眺望はすばらしく、眼下に日本海、鳥取砂丘が見られ、千代川の蛇行の様子が手に取るようにながめられます。
 また、背後の山地にも地形的特徴が見られるので、その様子も観察したいものです。

 地形図 1:5万 鳥取南部
       1:2.5万鳥取南部、用瀬(もちかせ)


図7-1 見学コース案内図

 交通 国鉄山陰本線鳥取駅前より日の丸バスの河原、用瀬、智頭、西郷、佐治、江波線に乗車し、河原で下車。
     ここより徒歩10分で最初の観察地点に到着します。
 コース 東部生コン横→2.3km→円通寺礫岩砂岩層→0.8km→山形の遠望−0.2km→御子岩→0.8km→大山火山灰層→0.8km→山頂からの遠望

 東部生コン横1
 崖に近づいて石をたたいで見る前に、少し離れて崖の様子をスケッチしましょう(図7-2)
 崖の左側部分は同一方向に割れ目節理)が発達し、山の斜面がこの節理に支配されています。
 節理の方向と山の斜面の方向をクリノメーターで測って比べて見よしょう。
 この作業がすんだら崖に近づき岩石をハンマーで割ってみて下さい。
 垂直に切り立った崖をよく見ると、青や赤紫色がかっだ大小の角礫が不規則に集まり、これらの礫が火山灰でうずめられて固まっています。


図7-2 東部生コン横露頭図

 この岩石は凝灰角礫岩と呼ばれ、鳥取地方が日本海の海底であった第三紀中新世の頃の火山活動(主として海底火山)によって形成されたものです。
 この岩石はその後熱や圧力による変質作用を受け、その時に針状の沸石や、マッチ箱を押しつぶしたような形に割れる方解石が形成されています。
 この岩石は河原町付近によく発達しているので、この時代に形成された各種の岩石をまとめて河原火山岩層と呼んでいます。

 円通寺礫岩砂岩層の崖2
 進行方向右手の山肌をきりくずした崖に注目して下さい。少し丸昧をおびた礫がぎっしり並んでいます。
 礫は人の頭はどの大きさのものから小指の先ぐらいのものまであります。
 礫の種類は花崗岩、安山岩、石英安山岩、玄武岩、チャート、結晶片岩等多種類で、現在の中国山地に分布する岩石はぱとんどみられます。
 なかでも花崗岩中に白雲母の含まれているものがありますが、この白雲母花崗岩は佐治谷の最奥部、佐治村尾際付近だけに分布力鱇認されていて、この礫が供給された地域を推定するのに有力な手がかりになります。
 この礫層が堆積したのは今から約1600万年昔にさかのばるといわれています。
 第三紀中新丗の頃‥鳥取県東部地方から兵庫県北部地方にかけて堆積物を堆積させる沈降性の海域がありました。

 この海域に周辺山地から浸食された砂や礫が運びこまれ、急速に海を埋めたてました。
 霊石山付近で200m以上の厚さがあります。
 また、礫層を見つけたら次の点に注意を払って下さい。
 それは礫の丸味をおびた度合い(円磨度)(図7-3)と扁平な礫が将棋倒し状に重なっている様子(覆瓦(ふくが)構造)が見られないかということです。
 前者は丸味の度合いが大きいほど長距離運ばれた事を教えてくれますし、後者は、礫の重なり具合から礫を運んだ水の流れの方向を示してくれます。


図7-3 円磨度指標図「水と地形」(地学団体研究会編より)

 地形の遠望3
 河原の街と背後の山、さらに南方の山々の形を見て下さい。
 何か特徴的な形をしていることに気づきませんか。
 そうです。北側が急傾斜で南側にゆるやかに尾根が伸びていることです。
 どうしてこのような形になるのか推理してみて下さい。

 御子岩4
 登山道を中ほどまで登り、左に曲がって国中平野が眼下に見えるあたりに「御子岩」の立札があります。
 小道を20mばかり登ると、ヤブの中から巨大な岩が眼前に現われます。
 あまりの大きさに山腹に露出した岩石とまちがえそうですが、よく見ると根なし岩です。
 このような岩石は転石と呼ばれ、山頂付近から何かの原因で岩石が崩壊し転落したものです。
 この岩石は安山岩です斌これが山頂付近から転落してきたものであることを確かめるため、ハンマーで割って山頂付近の岩石と比べてみましょう。
 また、今まで続いていた礫層はここで終り、これより高い所にはすべて安山岩とその風化土壌および大山火山灰層が見られます。
 山頂付近をおおう安山岩は中国山地に噴出源をもち、当時の谷底を流下した溶岩流で、鮮新世に活動し左火山の産物であると考えられています。
 この安山岩溶岩が山頂をおおっているため、下位の礫層が浸食から保護され、テーブル状の山体となっているのです。

 大山火山灰層の崖5
 くずれおちた安山岩の礫と礫の間に、厚さ50cmくらいの黄褐色層が見られます。
 少し湿っぽくて粘土質ですが、よく注意してみると、月ヽ指の先ぐらいの大きさのがさがさした固まりの集合体のようにも見えます。
 これは大山の噴火により飛来した軽石が降下堆積したもので、「倉吉軽石」(図7-4)と呼ばれています。
 この崖に見られるように、当時の地表面に降りつもったものですから、谷部にふきよせられて厚くなっています。


図7-4 大山火山灰層露頭図

 この一部をナイロン袋に入れ、水を加えてよく振り混ぜた後、うわずみ液を数回すてると、軽石層に含まれている角閃石や変質した雲母等の鉱物を得ることができます。
 きれいな鉱物の結晶ですから、ぜひこころみてルーペでのぞいて見ましょう。
 倉吉軽石層は、今からおよそ3万年前にふりつもったものです。
 地元では「ミソ土」と呼び、水もちがよいので盆栽や苗木を育てるための土によく利用されています。
 安山岩の礫は霊石山の山腹をすぺり落ちて斜面にたまったもので「崖錐」と呼ばれていますが、倉吉軽石層より下位の崖錐は3万年以前に形成された古い崖錐です。

 山頂からの遠望6
 山頂から遠望すれば中国山地の山々、千代川、日本海と美観をみわたすことができます。
 山地の地形的特徴、千代川の流路をぜひ観察してほしいものです。
 千代川は中国山地に源を発し、ほぼ直線的に北流していますが、この霊石山より下流域で急に開け、蛇行しながら日本海に注いでいます。
 かっては大変な荒川で、その流路を何回となく変更しましだ(表7-1)
 鳥取平野内に残されている自然堤防はかっての流路を推定させてくれます。
 また、同平野内に位置する集落の一つである国安と向国安はかっては一つの村でしたが、千代川の洪水のため村の中央部を川が流れるようになり二つに分断されて現在に残ったものだと言われています。
 このように堤防の完備していなかった頃ぱ洪水の九びに流路を変えていたことがここから一望すれば説明の必要もないほどです。


表7-1 千代川の洪水記録

 まとめ
 麓から山頂まで4.9kmの道を歩いて登りました。
 その間に下位より凝灰角礫岩、円通寺礫岩砂岩層、安山岩溶岩、大山火山灰層を見ましたが、霊石山を東西方向に切ってみたときの地質断面図を図7−5のように考えてみました。


図7-5 霊石山断面図

 今日の観察では、
  (1)霊石山がテーブル状の山形をしているのは過去の溶岩流のなごりが残されていることに原因している。
  (2) 地層は下位のものほど古い。
  (3)不整合面がある。
  (4)山の形ぐ地形)は地質を反映している。
  (5)礫層を調べると、その当時の背後の自然の様子がわかる。
等が勉強できました。               (星見晴清)

 コラム2 覆瓦(ふくが)構造

 礫層中の礫の堆積状況を調べてみると、時として、扁平な礫を主体に将棋倒し状、あるいは屋根に瓦がふいであるような状態で礫がならんでいることがあります。
 このような礫の堆積のしかたを覆瓦構造と呼んでいますが、これは強い水流で礫が押し流されるとき、水から受ける抵抗を小さくするために水底面に対し下流側が上り、上流側が下がって堆積するために生じるものです。
 従って、この礫の堆積の構造を調べることにより、当時の水流の方向を知るてがかりになります。


覆瓦構造

8 久松山の地質と鳥取付近の鉱物採集 top


図8-1 見学コース案内図


表8-1 久松山塊の地史概略表

 A 久松山の地質

 みどころ
 久松山は旧城跡として大切な史跡であり、鳥取市のシンボルでもあります。
 久松山山体は中生代白亜紀に形成された花崗岩ですが、まわりには同時代形成の火山岩類、第三紀中新世に形成された鳥取層群が分布しています。
 今日は下から上へ岩相の変化を観察してください。
 地形図 1:2.5万 鳥取北部、鳥取南部、浦富、稲葉山
 交通 国鉄山陰本線鳥取駅下車、駅前バスターミナルから江崎経由岩倉行バス乗車、御弓町バス停下車。
 コース 樗谷鳥居→樗谷展望所→本陣山→太閣平→円護寺隊道→円護寺石採石跡→円護寺バス停

 露頭1
 鳥居をくぐり、右に曲がってコンクリートの坂道を上がって行くと池に出ます。
 この道ぞいに露頭が続きます。この露頭の岩石は中生代末の火山活動により形成された火山岩です。
 流紋岩質の溶岩を中心に凝灰岩の部分もあります。
 池ぞいの露頭に、流紋岩に花崗岩が貫入している部分が観察されます。
 ルーペで両方の岩石を調べその違いを観察してみましょう。
 露頭2
 中生代火山岩類中に小規模な断層がみられ、断層粘土が観察されます。
 クリノメーターで、断層の走向、傾斜を測定してみましょう。
 断層粘土は、断層面にはさまれた部分で、断層運動により岩石が粉砕され、断層面の間を脈状に満たす粘土です。
 指でつぶしてみてください。

 露頭3
 道路ぞいに中生代火山岩類が続きますが、岩相はかなり変化しています。
 流紋岩の溶岩の部分、凝灰岩の部分、それらの新鮮な部分、風化した部分などがみられ、色も違います。
 この露頭は一見花崗岩が風化したようにみえますが、中生代火山岩類に貫入した小規模な岩脈が観察されます。
 岩脈は、垂直に近い板状貫入岩体をいい、普通幅1〜数10m、長さ数百mのものが多いようです。
 直立していないものは岩床といいます。
 露頭4
 樗谷展望所で休んだあと、なお登って行くと本陣山に突き当りますが、山頂の下に今までの露頭と岩相の違う露頭が見られます。
 これは鳥取層群の荒金火砕岩層です。
 この層は石英安山岩質の凝灰岩、凝灰角礫岩を主とした同質の溶岩を挟んでいます。


図8-2 露頭3と露頭4の間にみられる
中生代火山岩類と河原火砕岩屑の不整合

 また、凝灰岩の上を鮮新世の火山岩類である輝石安山岩がおおっでいます。
 下位の凝灰岩や角礫凝灰岩は、流水による浸食に対して弱いのですが、輝石安山岩の溶岩が保護してくれているため浸食をまぬがれて、台地状の地形をつくる原因になっています。
 山頂より鳥取平野を展望してみましょう。
 露頭5
 本陣山から良く保存された原生林をぬって続く細い山道を北へ向かって進み、久松山の東麓を通って円謾寺隧道の手前に出ます。
 隧道に向かって左側の露頭に見られる岩石が久松山の本体をつくっている花崗岩です。
 地質調査所の地質一覧では文象花崗岩、鳥取県地質図では文象斑岩となっています。
 細粒斑状の岩石で、桃色味を帯びた灰白色をしています。

 主成分鉱物は、石英、カリ長石、斜長石、黒雲母です。斑状鉱物は斜長石が主で、石英がこれに加わります。
 細粒の基質が文象構造をしているのが特徴で、三朝町鉛山地区が模式地とされ、鉛山文象質花崗岩、または、鉛山文象斑岩とよんでいます。
 文象構造とは、長石の結晶中に多数のくさび型文字状の石英が連品しているつくりをいいます。
 新鮮な標本は、隧道の反対側、旧ロープウェー乗り煬付近で採集できます。
 露頭6
 隧道から坂を下り、墓地を迂回して円相院の横に出ると、風化して赤褐色になった火砕岩層の露頭があります。
 これは円護寺部落の山麓ぞい、久松山の東方、覚寺部落の東はずれなどに発達している鳥取層群に属している荒金火砕岩層で、別名円護寺石とよんでいます。
 円護寺石は、流紋岩ないし石英安山岩質の凝灰岩、凝灰角礫岩を主とし、これに同質の溶岩を挟んでいることがあります。
 岩石全体が淡緑色で、一般にグリーンタフとよばれます。
 鳥取市の東、岩美郡福部村南田では南田石とよけれ、今でも切り出されています。
 円護寺石はしばしば花刈岩を直接おおっていますが、ここでは断層で接レているはずです。


図8-4 久松山塊の地質図

 露頭7
 円相院の前を通り、山ぞいに左に折れると、大きな洞穴の前に出ます。
 これは、円護寺石の採石跡(図8-3)です。
 凝灰岩は火に強く、やわらかく加工しやすいために、以前はコタツの火入れや手洗い用水入れ、その他建築用の石材として盛んに利用されていました。
 円護寺部落には採石跡があちこちにありますが、この採石跡が一番大きいようです。
 標本用の岩石は少し大きめに取り、手の平で角を取り、形を整えておきましょう。


図8-3 円護寺石採石場跡

B 鳥取付近の鉱物採集――百谷鉱山と駟馳(しち)

 みどころ
 百谷鉱山(廃鉱山)のズリ山では、まだ、黄鉄鉱や黄銅鉱、方鉛鉱などの小さな美晶が採集できます。
 また、駟馳山峠わきの古い石切場では、昔から有名な犬牙状の方解石、平板状の束沸石がとれます。
 じっくり腰を落ち着けてきれいな結晶を採集しましょう。
 地形図 1:5万 浜坂
      1:2.5万 浦富
 交通 百谷へは、国鉄防取駅前バスターミナルより日ノ丸バス乗車。百谷バス停下車です。
     駟馳山峠へは、国鉄鳥取駅前バスターミナルより岩美、浦富行バス乗車。細川バス停下車です。

 百谷鉱山
 百谷の集落から鉱山川をさかのぼる道をたどると、10分ほどでズリ山につきます。
 ズリ山というのは、鉱山で掘った鉱石のうちいらないものを捨てたところです。
 ちょうど小さな山のようになっているので、ズリ山とよんでいます。
 このズリ山のすそを登って行きますと10分ほどで鉱山事務所あとの平らなところに出ます。
 ここで鉱物を採集しましょう。
 ここで採集できる鉱物には、次のものがあります。


図8-5 見学コース案内図

(1)黄鉄鉱
 黄銅色で金属光沢をしている。正六面体(立方体)の結晶で結晶面にしばしば条線がある。
 黄銅鉱とよく間違えるが、黄銅鉱は塊状の場合が多い。
(2)黄銅鉱
 真ちゅう色で金属光沢をしている。
 新鮮な面は真ちゅう色をしているが、空気中に放置しておくと表面が青色や紫色を帯び、さらに分解が進むとわずかに緑色がかった黒色となって光沢を失う。
 四面体が普通の結品であるがいろいろなものがある。
(3j斑銅鉱
 赤褐色で金属光沢をしている。新鮮な面は真ちゅう色があらわれるが、空気にふれるとすぐに変色レで赤一紫・青などの斑状模様を示す。
 結品はきわめてまれで、常に塊状をなす。
(4)斑銅鉱
 青色のものは金鋼光沢をしており、濃畆青色、淡青色のものはガラス光沢夊している。
 澄藍青色のものは柱状結晶、放射球状をしており、淡青色のものは塊状をしている。


図8-6 採集できる主な鉱物のスケッチ

(5)銅藍
 藍青色で亜金属光沢をしているが、新鮮なものは濃藍青色である。
 通常は紫ないし黒色に変色し金属光沢ないし樹脂光沢をしている。六角薄板状結晶をしている。
(6) 孔雀石
 緑色または、青緑色でブドウ状ないしは、鐘乳状の塊をしている。
(7)方鉛鉱
 鉛灰色で金属光沢をしているが、長く空気中におくとくもって光沢を失う。
 美しい立方体の結晶をしており、ハンマーでたたくと小さな立方体にくだける。
(8)石英
 透明ないし半透明でガラス光沢をしている。
 ここで産する石英は低温型石英できれいな結品形をしている。

 駟馳(しち)
 駟馳山峠の近くで、こんな古い石切場があるとは知らなかったでしょう。
 ここは、流釵岩を切り出していた石切場で、現在は採石をやめています。
 この流紋岩には流理構造が見られますので、その流れた様子をよく観察しましょう。
 この流紋岩はわりあい新しく、1000万年前よりちょっと新しい時代の火山岩です。
 この石切場の転石から二種類の鉱物が採集できます。
 空洞のようになっているのが方解石、岩の割れ目にうすく膜をはったようになっているのが束沸石です。
(1) 方解石
 白色ないし透明で結晶の面がガラスのように光る。
 いろいろな形のものがあるが、駟馳山峠では、犬牙状および菱面体をなすものが採集できる。
(2) 束沸石
 白色でガラス状の光沢をしている。やや平べったい形をしていて束ねたような形で双晶している。
 方解石や沸石は、岩石にくっついたままでとりましょう。
 めざす鉱物だけとっても小さい結晶ですから、すぐどこかへなくしてしまいますし、風化してしまいます。
 鉱物は岩石と一緒に採集するようにしましょう。   (出脇敏明)

9 三朝(みささ)町付近の深成岩類 top

 三朝町付近には、中国地方に広く分布している白亜紀〜古第三紀にかけて形成された代表的な深成岩類のほとんどすべてが見られます。この地域では、白亜紀の安山岩質〜流紋岩質の火山岩の噴出からひきつづいて、はんれい岩、さらに花崗閃緑岩や花崗岩が活動しています。その後、古第三紀にもう一回、火山岩から文象斑岩や細粒の花崗岩が活動しています。このコースでは、これらの岩石の観察と新鮮な岩石標本の採集ができます。

 地形図 1:5万 倉吉、奥津
      1:2.5万 下鍛治屋(しもかじや)、上斉原(かみさいぱら)、関金宿(せきかねじゅく)、三朝(みささ)
 交通 国鉄山陰本線倉吉駅下車。駅からは、コースの一一部に日ノ丸バスの便がありますが、新鮮な岩石を採集できるところは限られていますし、露頭の位置も広範囲にわたっていますので、クルマを使用するほうが便利です。
 コース 倉吉駅(三朝温泉)→大谷→木地山(きじやま)→下古屋(しもごや)→穴鴨(あなかも)→鎌田→実光(さねみつ)→鉛山(なまりやま)→笏賀(つが)南→倉吉駅(三朝温泉)

 若杉山(わかすきせん)登り口1
 大谷部落からさらに南に上った所の若杉山登り口とその周りの露頭で、はんれい岩(若杉山はんれい岩)を観察できます。
 一つの露頭のなかでも構成鉱物の粒度に変化が見られますが、組成的にはほぼ均質です。
 細粒なので、鉱物の見分けが難しいですが、つやのある黒光りのする2〜3mmの鉱物は褐色角閃石、わずかに緑がかっと黒っぽい1〜3mmの鉱物は普通輝石です。


図9-1 見学コース案内図

 斜長石は、無色透明なので卞凪黒ずんで見え、識別が難しくなっています(風化したものは、臼色になって一目で判ります)
 その他の鉱物は量も少なく、また小さいので肉眼では見分けられません。
 一般にはんれい岩は、輝石、角閃石、鉄鉱などの鉄(Fe)やマグネシウム(Mg)に富んだ黒っぽい鉱物が多く、石材では黒御影石2と呼ばれています。
 若杉山登り口の露頭では、細粒の花山閃緑岩が、このはんれい岩を貫いてきていることも観察しましょう。


図9-4 珪長岩岩脈C左)と奥津花園閃緑岩(右jの
接触部(珪長岩は、接触部付近で白っぽくなり、
花崗閃緑岩の岩片を取り込んでいる。

図9-5 大谷、下小谷たたら跡
(三朝町教育委員会発行“三朝のたたら”より引用

 大谷――岩脈と断層の様子2
 大谷部落入口の道路沿いの露頭で、花尚閃緑岩を貫く岩脈と断層が観察できます(図9-3、4)
 花崗閃緑岩は、風化がはげしく、東西方向の断層によってもまれています。
 岩脈には肉眼で黒っぽい輝緑岩と白っぽい珪長岩の二種類があり、輝緑岩岩脈は幅1m前後で、東西方向の断層を切って、南北方向に貫入しています。
 一部は、別の北東〜南西力向の断層によって切られています。
 一方、珪長岩岩脈は、露頭右端の小屋の裏で観察され、幅3mでほぼ東西方向に貫入しています。


図9-2 三朝町付近の地質図

図9-3 大谷の露頭のスケッチ
(奥津花詞閃緑岩は東西方」司の断層によって全体が破砕されている)

 この岩脈は、板状節理(岩石に規則的に発達する板状の割れ目)がよく発達し、顕微鏡下では文象組織が認められます。
 節理の方向も注意して観察しましょう。
 花崗閃緑岩や岩脈の上には、河床の堆積物(れき)が覆い、さらに大山火山灰が上位に覆っています。
 以上の観察から、この地域の地質環境の移り変わりについて考えてみましょう。
 大谷分校対岸の谷入ローたたら(製鉄)跡3
 大谷地域は、最も盛んに採取・製鉄が行なわれたところです。
 下小谷たたら跡には、鉱滓と金池の側壁などが残っています(図9−5)
 下畑(しもはた)南方4
 ここの岩石3は、奥津花崗閃緑岩体の一部で、暗色包有物(一般に捕獲岩と呼ばれる)が多いこと、
 岩石そのものに角閃石や黒雲母が多く、花崗岩に比べて黒っぽいことが特徴です。
 黒雲母は薄くはがれ、のっぺりと黒光りしていますし、角閃石のほうは長柱状をしていますから、両者を区別することができます。
 無色の鉱物では、灰色がかった丸昧をもつ石英と四角っぽい斜長石を見分けて下さい。
 同様な岩石が、岡山県奥津温泉の南にまで広くまとまって分布しています。
 木地山5
 国道沿いの道幅の広くなった所に、火山岩が露出しています。
 この岩石は、木地山火山岩と呼ばれ、斑状(斜長石の斑晶)安山岩質凝灰角礫岩です。
 この仲間は、深成岩類よりも前に、深成岩類を形成したマグマと同じマグマが、地上に噴き出したものと考えられます。
 ここでは変質鉱物が多く、斜長石のみが肉眼で見えます。
 なお、木地山火山岩については、次の露頭で見られる下古屋花崗岩や文象斑岩に伴う古第三紀の銛動とみる説も出されています。
 下古屋6
 5の露頭から西へ向かって、小さな橋を渡って右側にある露頭の岩石が、“下古屋花崗岩”と呼ばれ、文象斑岩と同様、約3500万年前に形成されたものです。
 細粒で粒がそろっていること、小さな黒雲母が散在していることなどを観察しましょう。
 穴鴨(あながも)7
 小学校の裏側から山あいに続く道を500mほど入った所に露頭があります。
 この岩石は、小鴨花崗岩(中粒相)です。
 全体に白っぽいのが特徴で、粒が小さくて大きさのそろった球形の石英が目につきます。
 真白いのが斜長石で、少し色づいた(もも色)のがカリ長石です。
 またこの岩石には、暗色包有物がほとんどないのも剔致の一つです。
 この花崗岩は、山陰地方に広く分布し、カリ長石や石英が特に多い粗粒な岩相や、アプライト、質の細粒な岩相などをともないます。
 鳥取花崗岩とも呼ばれています。
 鎌田8
 ここの岩石は、ケイ素(Si)やカリウム(K)に富む粗粒な花崗岩で、中粒相と共に小鴨花崗岩の主要な岩相です。
 岩石が粗粒ですので、鉱物の識別、それぞれの鉱物の特徴が観察できます。
 石英は灰色で、球形をしています。これは、そろばん玉のような形で成長し、その後さらに、球形になったものです。
 カリ長石はレンガ色〜もも色をしていて、平面状に割れるので反射して光ります。多くはややゆがんだ四角柱をしています。
 多くの斜長石は白色ですが、変質すると黄色っぽくなったりします。
 黒雲母は黒色、六角板状〜円板状の形をしています。
 風化すると、鉄さびがにじみ出し、周りの白い鉱物が茶色になったりしています。
 実光9
 ここの花崗岩は“人形峠花崗岩”と呼ばれていて、有色鉱物に富んだ包有物が見られること、
 細粒の角閃石と黒雲母が集合している(クロット)こと、
 自形柱状の角閃石がたくさん含まれること、
 無色鉱物の中で斜長石が他の花崗岩より多いことなどを特徴としています。

 鉛山奥の林道沿い10
 鉛山部落から橋を渡って、林道を500mほど登った所に露頭があります。
 小さな露頭ですが、新鮮な標本がとれます。
 この岩石は、鉛山石英閃緑岩(鉛山文象斑岩)と呼ばれ、斜長石と角閃石の斑晶と微細な結晶からなる石基とでできています。
 顕微鏡でみると、斜長石(カリ長石)と石英が組みあったきれいな文象組織が見られます(図9-6)
 化学成分では花崗岩と比べて、ややナトリウム(Na)が多い点で異なります。
 このような特徴は、この岩石がかなり高温のマグマから、急速に冷却したことによります。

 鉛山奥の林道沿いの河床11
 露頭10からさらに、500mほど登った川底の露頭で、鉛山石英閃緑岩と黒雲母花崗岩の直接の境界が見られます。
 ここでは、先に固結していた花崗岩の中へ石英閃緑岩のマグマが貫入した様子が分かります。
 図9-7のように、接触部に近い花崗岩は一部とけて急冷し、細粒になっています。

 笏賀(つが)南方12・13
 笏賀から南へのびる林道では、終点近くに人形峠花崗岩が、それより北側には小鴨花崗岩の粗粒相が分布しています。
 この露頭では、相対的にやや黒っぽい人形峠花崗岩と白っぽい小鴨花崗岩の境界が観察できます。
 両者の直接する部分は、変動のため破砕されているのと、著しく風化しているために、両者の関係をはっきりさせるような事実は、残念ながらまだ認められていません。
 もし皆さんで、新しい事実を発見できたら大事件ですが……。  (須藤宏・岡野修・本間弘次・加々美寛雄)


図9-6 文象組織

図9-7 鉛山石英閃緑岩と黒雲母花崗岩の接触部

 注1 岩石名:両輝石はんれい岩
   主成分鉱物:斜長石>普通輝石>角閃石>紫そ輝石、磁鉄鉱、チタン鉄
 注2 花崗岩は御影石とも呼ばれますが、これは兵庫県の御影が、
  かって花崗岩石材の主な積み出し港であったためといわれています。
 注3 岩石名:中粒等粒状角閃石黒雲母花崗閃緑岩
   主成分鉱物:斜長石>石英>カリ長石、角閃石、黒雲母
 注4 岩石名:細粒等粒状黒雲母花崗岩
   主成分鉱物:石英≒カリ長石>斜長石、黒雲母
 注5 岩石名:中粒等粒状黒雲母花崗岩
   主成分鉱物:石英≒カリ長石>斜長石、黒雲母、磁鉄鉱
 注6 アプライト:カリ長石、斜長石、石英などで構成された等粒
  状、完品質の岩石。結晶がどれも自形をしめさないことが特徴。
 注7 岩石名:粗粒等粒状黒雲母花崗岩
   主成分鉱物:石英≒カリ長石≫斜長石、黒雲母、磁鉄鉱
 注8 岩石名:粗粒斑状角閃石黒雲母花崗岩
   主成分鉱物:石英≒カリ長石≒斜長石、角閃石、黒雲母、磁鉄鉱
 注9 岩石名:等粒状石英閃緑岩質文象斑岩

 コラム3  “たたら”とは?

 “たたら”とは、わが国固有の昔の製鉄所のことです。今でも「鉄山屋敷」、「たたら窪」といった地名で残っています。
 流水に土砂を流し込んで選別(鉄穴流し)して砂鉄(小鉄)を採集し、砂鉄から得た銑鉄を鍛冶屋が使える鉄材料にまで仕上げる工程が゛たたらでは行なわれていました。
 また砂鉄をとかした時の滓を金くそといい、たたら金くそを鉱滓、鍛冶金くそを鉄滓と区別して使われています。
 化学分析によると、鉄滓にはチタンがほとんど含まれていません。
 三朝町一帯では、昔から゛たたらがあり、最も古いもので、天正年間(1572〜1591年、戦国時代)のものが古文書に残っています。
 (「三朝のたたら」調査・編集:三朝町たたら調査委員会企画・発行:三朝町教育委員会 1981年発行から抜粋)
10 三朝(みささ)高原 top

 みどころ
 基盤をつくる白亜紀末に貫入した花崗岩と、その上に重なる新第三糸西羊新世の火山岩類、堆積岩類(三朝層群)を見学します。
 三朝高原は、オリエンテーリングの定置コースになっています。好天に恵まれると、ハイキングには絶好のコースです。
 地形図 1:5万 倉吉
       1:2.5万 三朝
 交通 国鉄山陰本線倉吉駅あるいは倉吉線打吹駅より三朝温泉方面行きのバスを利用して下さい。三朝温泉下車。
 帰り、吉尾からは、倉吉駅(土井)、打吹駅(西倉吉)方面行きのバスがあります。
 コース 三朝(みささ)温泉→三朝高原→三朝ゴルフ場→吉尾  全コースクルマ通行可能です。
 バスを降りてそのまま500mほど進むと、十字路になります。右手の道をよっていくと三朝高原です。


図10−1 見学コース案内図

 基盤1
 大きなカーブを五つまわりきっとところに三朝高原公園案内板があります。この少し先が花白岩の大露頭です。
 一口に花崗岩といってもそのできかたによって異なった見かけをしめします。
 この露頭の花崗岩は、中粒(粒径3〜5mm)でやや斑状の黒雲母花崗岩です。
 くわしく観察しますと、石英は無色の球状結晶で散在しています。
 カリ長石は、桃色の柱状の大型結晶(1〜1.5 cm)で、ベルト石(パーサイト、perthite)がみられます。
 斜長石は、小型で不定形を示します。白濁しているのは、粘土化しているためです。黒雲母は、六角板状です。

 不整合(ふせいごう)2
 500mほど進むとカーブミラーがあります。この少し手前の露頭を観察しましょう(図10−2)
 金網がかけられていますので、観察しにくい露頭ですが、基盤の上に不整合に重なる三朝層群の礫岩が観察できます。
 左手下側に、基盤の花崗岩が露出し、波打った境界面(不整合面)の上に厚さ15m以上の礫岩層がほば水平に重なっています。
 礫岩は昔の河床の堆積物です。不整合面の上に重なるこの種の礫岩を一般に基底礫岩といいます。
 この礫岩層にふくまれている安山岩、玄武岩の礫は、三朝層群の安山岩、玄武岩からもたらされたものですから、この礫岩が堆積している時、近くで大量の火山岩が噴出し地表にあったものが運ばれたわけです。
 この露頭の中央部下側では、花崗岩と礫岩層が急傾斜の境界面で接しています。
 この境界面は、南北にのびる断層面で、向かって右側が落ちこんでいると考えています。
 礫岩層の上に重なっている玄武岩溶岩の板状節理の方向や、白破鉢した玄武岩溶岩(自破砕溶岩)・基底・分布は、礫岩層上部の砂岩層の分布と一致しており、礫岩と玄武岩が引き続いて形成されたと考えられます。


図10-2 観察地点2の露頭スケッチ(花崗岩と三朝層群の礫岩との不整合)


図10-3 観察地点3の露頭スケッチ
 (礫岩の鉛直方向の岩相変化が観察される)

 礫岩3
 地点2より200mほど進むと左手側に少し広くなったところがあります。
 この少し先の露頭では、礫岩の岩相が場所によって変化することがよく観察されます(図10-3)
 礫、砂の分級がよく、水中堆積物としての挧毀があらわれています。
 礫は安山岩、玄武岩が多く花崗岩はわずかです。
 このため火山礫岩といえるような岩相を示します。
 この上位には、さきほど地点2で見た玄武岩溶岩が重なっています。

 玄武岩溶岩4
 地点3より150mほど進んで下さい。この露頭では玄武岩溶岩を観察します。
 玄武岩溶岩の基底部は、地点2で見たように自破砕溶岩です。
 この玄武岩は、2方向の節理が発達しています。
 鉛直方向の見事な六角柱を示す柱状節理は、玄武岩溶岩の流れた方向に垂直に形成されています。
 もう一方の水平方向の板状節理は、流れた方向と平行に形成されています。
 この玄武岩は、新鮮なものですと黒〜灰色で風化変質がすすむと灰色〜茶褐色となります。
 岩石名は細粒ちみつなかんらん石玄武岩です。
 しかし、かんらん石は、顕微鏡でないとはっきりとわかりません。

 安山岩質凝灰角礫岩5
 ラジウムガーデンの付近までくると、今まで見てきたものと岩石の質が変わってきます。
 この露頭の岩石は、玄武岩の活動に引き続いて堆積した安山岩質凝圦角礫岩です。
 この付近からゴルフ場までこの岩石が分布しています。

 安山岩質凝灰角礫岩6
 地点5で見たのと同じ地層です。くわしく観察すると、少なくとも3枚の地層に区分できます。
 各地層内では、下位から上位にかけて、礫径が小さくなっています。
 また、砂質の部分では、葉理(ラミナ、lamina)の発達がみられ、水中堆積物であることがわかります。
 もう少し進むと見事な大露頭があります。この露頭では、堆積構造をじつくり観察して下さい。
 玄武岩溶岩と凝灰岩7
 ゴルフ場の端を通りますから、十分注意して下さい。
 この露頭の右側に、発泡した玄武岩が見られます。この岩石は、地点4で見たのと同じ溶岩です。
 左側は凝灰岩です。これらの岩石の上位には、崖錐性の堆積物と大山ロームが重なっています。
 凝灰岩と玄武岩の間は、コンクリートでかくされて見えませんが、断層で接しています。

 珪藻土と粘土8
 地点7より200mほど進むと、道がアスファルトになります。この左手側の露頭を観察して下さい。
 クリーム色〜白色の珪藻土を狭在する粘土層です。
 この粘土層は、地点7で見た凝灰岩にはさまれている地層で、この北側の沢で、木の葉の化石を朧する地層と同層準です。
 あまりくずさないようにして探してみて下さい。

 花崗砂岩9
 径数mの礫もありますから一見すると基盤の花崗岩と見誤りますから、よく観察してみて下さい。
 有色鉱物が少なく、鉱物がくだかれたり円磨されています。
 これは、基盤の花崗岩がくだかれ堆積したもので、花岡砂岩(arkose sandstone)といいます。

 基盤10
 地点1で見た花崗岩と同じ基盤の花崗岩です。ここから吉尾のバス停留所まで続きます
 。バス停近くの採石場で2〜3cmの六角柱状の水晶がとれます。時間があれば、採集して下さい。
           (本間弘次、岡本康戍、山名智、小出良幸)

  注1 溶岩の一部が固結したのちも他の部分の流動のために、固結部分が破砕された溶岩。

top
****************************************