****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章
図21-1A 見学コース
21 宍道湖(しんじこ)南岸の第四系
top
みどころ
鳥ヶ崎から湯町にかけての宍道湖岸には、出雲海岸平野に分布する第四紀層のほとんどがそろっています。
ただ、更新世後期の地層は人家の下になっていたりしていて、良い露頭はなかなか見つかりません。
しかし、地形面や数少ない露頭の観察から、かなりのことが推測できます。
また、ウインドギャップを見学して、いつ、どの様にしてできたかを考えて下さい。 |
図21-1B 見学コース案内図
|
地形図 1:5万 松江、今市
1:2.5万 秋鹿、宍道、玉造、松江
交通 一畑バス林下車、帰りは国鉄玉造温泉で乗車。
コース 林バス停→本郷橋→本郷→林バス停→鳥ヶ崎→柳井→本郷間の峠→本郷→別所→下大谷→玉造→向市→面白谷一玉造温泉駅
クルマ利用の時は、1〜7を歩き、あとは逆コースで回ると便利です。
本郷橋近くの踏切1
林バス停で降り200mほど東進して、細い道に入ります。
踏切をこえた所で、左側の丘にのぼって、対岸の地形を見ましょう。
布宇神社のある尾根がかなり平坦で、右の方にだんだんと低くなり、山陰線の切割りで少し落ちこみ、その先に鳥ヶ崎の平らな面が続いているのがみえます。
また、尾根の手前には、本郷の家々が並ぶ平らな面があります。
この平坦面は、本郷川をこえて、足元の平らな面に続いています。
三つの地形面を確認したら、第二地点へ向かいましょう。
本郷南の田んぼの崖2
本郷川を渡ると、田んぼの中の小さな道をのぼります。
のぼりきった田んぼの奥が第2地点です。草のはえた低い崖があります。
崖の下の方に黄色い軽石層があります。これが、これから何回も出てくる古志原軽石です。
これは、三瓶山の火山活動の初めのころの噴出物で、三瓶山(さんぺさん)近くで木次軽石と呼ばれているものですが、早くから出雲平野部では古志原軽石という名前がつけられていました。
古志原軽石の下にはどんな堆積物があるのでしょうか。残念ながら、それがわかる露頭はありません。
本郷川との比高と、この面より一段高い地形面が本郷の奥でみられることから、安来層という上乃木軽石の水成層を含む地層があると考えられます。
鳥ヶ崎3
一度、すぐ北の林バス停にもどって、9号線沿いに鳥ヶ崎にのぼりましょう。
道をのぼり切った所が第三地点です。国道の左手の崖を観察しましょう。
一番上の表土の下に褐色の古志原軽石があります。
その下に黄褐色の火山灰質粘土をへだてて、赤褐色泥層があります。
この泥層が鳥ヶ崎の平坦面を作る地層の一部です。
地形面の高さと分布から、乃木層上部の赤色上と考えられます。
松江付近では、乃木層の上には黄褐色の上乃木軽石がありますが、ここでは軽石はなく、火山灰質粘土しかありません。
このことから、かってはここ鳥ヶ崎が上乃木軽石の西縁とされていました。
しかし、もっと西でも上乃木軽石が局地的に残っている所もあります。
図21-3 インブリケーション構造、
下には布志名層がみえる。礫の方向性に注意
|
図21-4 柳井・本郷間の峠の切通し
A:布志名層 B・C:乃白層(B:礫層,C:赤色土)D:上乃木軽石 E:灰質泥 F:古志原軽石 G:火山灰質泥 J〜H:表土
|
林古墳群へののぼり道4
9号線を降り、国鉄のガードをくぐってしばらく行くと、林古墳群へのぼる道が分岐します。
この道をのぼり、大きく急カーブする所が第四地点です。
登り道の途中でも礫層がありますが、これは崩れたものだと思われます。
第四地点では、布志名層(風化した砂岩)の上に大礫〜巨礫層があります。
この礫層が布宇神社のある平坦面を作る地層です。
礫の種類、大きさ、円磨度、風化の程度などを調べておきましょう。
崖からややはなれて観察すると、平らな礫の長軸が南に傾いているものが多いことに気づきます。
これはインブリケーションという堆積構造で、南から北への流れによって礫が堆積したことがわかります。
柳井・本郷間の峠5
ここでも布宇神社のある平坦面を作る地層がみられます。その上に上乃木軽石、古志原軽石と重なっています。
上乃木軽石は、始め松江市上乃木を模式地として命名されました。
その後、大山中部火山灰(倉吉軽石)と同一とされ、上乃木の名前は使われなくなっていました。
しかし、本当は倉吉軽石よりもっと古い軽石だとわかったので、大山松江軽石という呼び方もされています。
しかしここでは、先取権を尊重して、土乃木軽石を使うことにします。
上乃木軽石の下には、厚さ2〜3mの赤色土があります。赤色土は、過去の温暖期に形成された化石赤色土壌だといわれています。
現在赤色土壌は、九州南端よりも南方で形成されていますから、かなり暖かい気候を指示するものです。
過去のこの様な温暖期のうち最も新しいのがリス・ウルム間氷期です。
その時にすでに地表にあったということから、赤色土の堆積はリス・ウルム間氷期以前ということになります。
そういう時代的な意味でも、赤色土をもつ段丘は高位段丘と呼ぶことができます。
出雲海岸平野には三つの高位段丘層があり、古い方から山廻層、乃白層、乃木層と呼ばれています。
高位段丘層の区別を表21-1に示しました。
礫種などを調べて、この地層は何層になるか考えましょう。鳥ヶ崎が乃木層に、ここのものは乃白層になります。 |
表21-1 高位段丘層の区別
|
本郷の奥6
本郷に出て、北へ少し行くと一段高い平坦面があります。
ここでも露頭がなくて良くわかりませんが、安来層の作る面より一段高いので、差海層の作る面と考えられます。
川の対岸7
本郷の一番奥の人家の手前の対岸には、田んぼになった小さな段丘面が見下ろせます。奥谷層の作る段丘と考えられます。
クルマを利用される方は、ここから引き返して下さい。元気の良い人はさらに奧に進みましょう。
別所8
高尻堤をすぎたころから盆地が広がってきます。別所の家並がのっている所に平らな面がみられます。
これを別所面と呼ぶことにします。別所面が何層からできているかは露頭が悪くてわかりません。
|
図21-5 第四紀地質図
|
大谷への峠9
別所面が峠まで続き、さらに玉湯川沿いにも続いて行きます。
峠を下って、もう一度後戻りすると、分水界にあるとは思えないほど広い谷底平野が広がっているのがわかります。
これは、玉湯川が、現在の流路をとるようになる以前に、本郷川の方へ流れていたときの川底が残っているのです。
このような地形をウインドギャップ(風げき)と呼びます。
では、いつから流路が変わったのでしょうか。
別所面を作る地層の堆積後ですが、それは何層かわかりません。
縦断面図を作ると、別所面は乃白層の作る面に続きそうです。
また、後ほど見る様に、王湯川下流には乃白層がありません。
これらのことから乃白層堆積直後にウインドギャップが作られたと考えています。 |
図21-6 ウインドギャップ。黒い杉の林の間を道が下りていく。
川はそこを流れていた。
|
図21-7 本郷川縦断面図
記号はそれぞれ乃白層(Ns),乃木層(Ng),差海層(Sa) 、安来層(Yg),奥谷層 (Oq)のつくる面を示す。Bは別所面
|
図21-8 向市の差海層
(右)平面図 a:9号線 b:山陰線 c:ブロック垣
(左)今はなき露頭のスケッチ
A:布志名層 B:礫層 C:白色粘土層 D:泥炭質黏土層
E:上乃木軽石 F:古志原軽石 G:火山灰質泥 H:表土
|
向市10
玉湯川を下って、小学校をすぎると左に道をとります。道を西から北西に進むと、9号線と国鉄が見えてきます。
踏切に下る手前が第10地点です。今は草の間から礫聊がちょっぴり見えるだけですが、以前はもっと大きい崖でした。
上乃木軽石と古志原軽石におおわれた礫層で、泥炭質粘土層をはさんでいました。
その中から、ブナの実、トウビの葉、ツゲの葉などの化石が見つかりました。
その時のスケッチを図21-8 に示します。当時の姿をしのんで下さい。
この地層ははじめ湯町層と命名しましたが、その後差海層と同一であることがわかりました。
八幡神社の北西11
来た道を引きかえして小学校の北を通り、丘へのぼります。このあたりは「山陰地学ハイキング」にもある所です。
しかし、改訂版75頁の第1露頭が大きくなり、一つの崖で上乃木軽石まで見ることができます。
礫種、円磨度、風化の程度などを調ぺましょう。もちろん乃木層です。
面白谷12
面白谷に下り、十字路を右に曲がり、さらに左に曲がると道はのぼりになります。
十字路をすぎたあたりの人家の下に礫層がみられます。
この礫層には古志原軽石しかのっていないことをたしかめて下さい。
松江付近で、古志原軽石だけをのせるのは大庭層です。
露頭直前の十字路を右に曲がり、北にまっすぐ行くと玉造温泉駅に行くことができます。 (大西郁夫)
コラム9 地図の種類と買いかた その2
(市町村作成の地図)
各市町村では、1万〜2.5万分の1の管内の地形図を作っています。
土木課、あるいは林政課に問合わせは、実費で売ってくれます。
しかし、精度の良くないものもありますので注意して下さい。 |
22 朝山のオーソコーツァイト礫
みどころ
大田市朝山町において、山陰地方ではじめてオーソコーツァイト礫(以下Oq礫とよぶ)が中新統から発見されました。
Oq礫は石英砂の集まりからできており、その砂は砂漠や大陸縁辺の海浜のようなところでできたものといわれています。
Oq礫の起源となるオーソコーツァイト層は、日本列島の基盤の一部と考えられていますが、まだ日本ではみつかっていません。
地形図 1:5万 石見大田
1:2.5万 田儀、石見大田
交通 国鉄田儀(たぎ)駅から大田方面行きのバスに乗り、朝倉診療所で下車。
コース バス停(国道9号線沿) →1.5km→Oq礫露頭。 |
図22-1 見学コース案内図
|
国道9号線から朝山小学校前をとおる坂道を北へ1kmほど行ったところから、おもに礫岩からなる布志名層の丘陵が続きます。
この途中にでてくる地層・岩石は案内図(図22-1)に示しました。
Oq礫は布志名層の最下部付近から産出します。
案内図に示したOq礫の産出露頭では、下位から砂岩、礫岩、軽石凝灰岩の順に重なっており、いずれも強く風化しています。
礫岩を構成する礫の大きさは細礫から中礫が主体で、まれに8cm前後の大礫が含まれています。
礫は丸く、そのほとんどが先中新統の硬い岩石からできています。
礫の大部分をチャートが占め、ほかに酸性火砕岩、石英、花崗岩、結晶片岩、オーソコーツァイトなどがみられます。
0q礫の含まれる量は、礫の約1%です。
しかし、ほかの礫より一般に丸いこと、赤、黄、灰、白、オリーブ、紫など様々な色相の礫があること、しばしば砂粒の組織がみえることなどによって、0q礫をそれとよく似たチャートや石英から区別することができます。
0q礫を薄片にして顕微鏡でみると、丸い石英粒が多く含まれていることがわかります(図22-2)。 |
図22−2 0q礫の顕微鏡写真(オープンニコル)礫は
丸い石英粒の集まりからできている。
スケールは0.5mm
|
石英の外にも電気石、ジルコン、あるいは長石などが少し含まれていることがあります。
0q礫はどこから運ばれてきたのでしょうか。
朝山の場合、0q礫が直接オーソコーツァイト層からもたらされたというよりは、布志名層より古い礫岩層の中にあったOq礫が、この地に再堆積したという可能性の方が高いようです。 (井上多津男)
23 仁万(にま)の火道と珪化木、琴ヶ浜の鳴り砂
top
みどころ
仁摩町仁万では火山の噴出通路である火道や、巨大な珪化立木とそれにともなう古土壌がみられます。
どちらも中新世前期の波多層の中に保存されているものです。
また、馬路には全国的に有名な琴ヶ浜の鳴り砂があります。
鳴り砂はどのような仕組で鳴るのでしょうか。
今日は見学地点を少なくして、露頭をじっくり観察することにしましょう。
地形図 1:5万 温泉津
1:2.5万 仁万
交通 国鉄山陰本線仁万駅下車。帰りは馬路駅から乗車。
コース 仁万駅→1km→仁万火道→3km→宮村→4km→珪化木-→2.5km→琴ヶ浜 |
図23-1 見学コース案内図
|
仁万火道1
日本海にそそぐ潮川河口の南方には、海面から40〜50cmの高さで波食棚が広がっています。
波食棚は海側に凸の弧をえがき、その東は40mを越す海食崖によって縁どられています。
地層は弧状の海岸綸に平行して湾曲しており、その傾きは弧の外側ほど急で、中心に向かってゆるい傾きに変わっています(図23-2)。
ここが火道と推定されているところです。
波食棚や海食崖をつくる地層は、人道を埋めた物質であり、それによってつくられた(半)盆状の構造は入道をうめた物質の配列状態をしめすものです。
火道をうめた物質は、こまかく成層した黒色の安山岩質火砕岩です。
これをよく観察すると少し発泡した径1cm前後の礫から微粒子までが入り混じった状態で成層しており、ほとんどふるい分けられていないことがわかります。
海食崖の下部(図23-2 の1、2以下ゴチック数字はこの図中の地点番号を示す)には、まわりの安山岩質火砕岩とはちがった淡緑色の大きな礫が含まれています(図23-3)。
そのうち2には火道壁の一部が崩れ落ちたものと思われる最大径30mの板状巨礫があります。
礫の大きさはずっと小さくなりますが、ほかに花崗岩や珪化木片も含まれています。
図23-4 垂直な層をなす火道壁、左1/3が安山岩質火砕岩
|
図23-2 仁万火道の平面スケッチと地質断面図
図23-3 火道内の巨礫 1・2の位置は図23-2に示す
|
火山弾を含んだ火砕岩を集塊岩といいます。3は集塊岩が貫入岩として産する珍しい例です。
波食棚がいったん終るところから南は、さきぼどの巨礫と同じ石英安山岩質火砕岩が続いています。
安山岩質火砕岩が石英安山岩質火砕岩に垂直な面をもって接するところ(4)が火道壁です。
図23−4は海面から10mほど上ったところにある露頭です。
火道壁の内部構造がよくわかりますが、ここに落石が多く危険なところです。
筋や火山豆石がタテに並んでいることからわかるように、火道壁をつくる部分の石英安山岩質火砕岩は垂直な層をなしています。
次に火道から外へ放出された噴出物をみることにしましょう。
河口の方へ引返し、潮川にそって3kmぼどさかのぼります。
宮村2
露頭の中央には石碑があり、前には花壇があります。荒さないよう観察して下さい。
ここの火山噴出物は風化が進んで黄褐色になっていますが、下の方はかなり新鮮で暗緑色です。
火道でみたものとの色の違いは、二次的にできた変質鉱物が異なるからです。 岩質はどちらも同じ安山岩質です。個々の礫の特徴もよく似ていて、少し発泡しています。
噴出物の違いで見落としてならないことは、火道のものとくらべて、礫の間をうめる細かい粒子がきわめて少ないことです。
これは火道からここまで空中を運ばれてくる間に、ふるい分けされたためと考えられます。 図23-5は、露頭の上部付近にはさまれている集塊岩層から取出した火山弾です。 |
図23-5 火山弾
|
珪イヒ木3
“天然記念物”「仁万の珪化木」島根県指定之と書かれたコンクリート柱の前に長さ5m、最大径3mの巨大な珪化木が横だわっています(図23-6)。
ハンマーでたたいたりしてはいけません。
この珪化木については「島根県文化財調査報告、第6集」によれば、「マキ科(またはイヌマキ科)の属に近縁なものであろう」と書かれ、また「仁摩町誌」によればコウヨウザン属と判定されています。
一致した鑑定結果がえられていません。
火道壁は珪化木の産状について観察することにしましょう。 |
図23-6 珪化木、右側が根の方向
|
図23-7 は珪化木とそのまわりの地層のスケッチです。 地層は仁万火道の壁をつくっている岩石と同じ石英安山岩質火砕岩です。
ここでは4枚の地層からなり、これらを下位から順に火砕流堆積物I、降下火砕堆積物IおよびU、火砕流堆積物Uと呼ぶごとにします。
地層は珪化木のまわりだけが急傾斜をなし、離れるとゆるい傾きに変わっています。
珪化木は地層ののびと直交する方向に横たわり、根の位置は浸食されあるいは水面下にあってみえませんが、木の根元付近にぶつかっている降下火砕堆積物工の直下、つまり火砕流堆積物Iの上部と判断されます。 |
図23-7 珪化木の産状を示すスケッチ(挿入図は復元図)
|
この火砕流堆積物1の上部をよく見て下さい。
降下火砕堆積物1の直下から50〜60cmの間が、灰色から黒灰色を呈しています。
これは炭質物がまざっているためです。
珪化木は急傾斜した地層にうまった状態にあるわけですから、地層を水平にもどせば横たわった珪化木は立ちあがります。
つまり、珪化木は樹木として元々この位置に立っていたものであり、それが火山活動によって火山噴出物の下にうもれてしまったのではないでしょうか。
そして炭質物は草や低木から変わったものであり、黒灰色を示す層準は珪化木が生木だった頃の土壌の一部であろうと推定されます。
これより北へ70〜80mいったところにも、径1.5m、長さ5mの珪化木が横たわっています。
この珪化木は火砕流堆積Uの中にとりこまれた形で産出します。
鳴り砂の琴ヶ浜4・5
第4地点に立つと、琴ヶ浜が一望できます。内湾性で長さ約1.5km、砂浜の幅は50mぐらいでしょうか。
昔の浜はもっと広かったと古老はいいます。
浜に平行して延びている集落の、後から左手にかけて二つの山が見えます。左側の高い方が、馬路の高山です。
琴ヶ浜に流れこむ雨水は、この高山の北西麓、ここから見渡せるたった4kmはどの範囲に降ったものだけに限られます。
だから、琴ヶ浜に注ぐ川は、小川ともいえない程度のものがあるに過ぎません。
馬路郵便局前、しようご橋のたもとから浜へ出ると第五地点です。
すぐ近くに伝説で名高い琴姫の碑があるので、立ち寄ってみるのもよいでしょう。
コンクリートの波返しを越して浜におりてみましょう。そして、かかとで砂を蹴るようにしながら渚の方へ進みましょう。
波返しから20mぐらいまでは、砂は全く鳴りませんが、渚近くなると蹴るたびに“キュツ、キュツ”と音を発するようになり、そのたびに、足にかすかな震動が伝わってくるのがわかります。
鳴り砂を手に取って見ましょう。
うすい黄褐色の砂は他の海岸の砂よりやや小粒な感じで、大きさがよくそろっています(表23-1)。
砂粒は9割に上が石英です。ばかに長石類や少量の貝殻、有色鉱物、砂鉄などが含まれています。
粒の形は「やや角ばる」といったところでしょうか。
浜全体、みな同じような砂なのに、なぜ波返しの近くの砂は鳴らなかったのでしょう。
鳴らない砂をルーペで見ると、砂粒の表面にゴミがついているようです。
プランクトンの死骸らしいものもあります。
砂がよごれているのです。
では、この砂をきれいにすれば鳴るのでしょうか。 |
表23-1 海岩砂の粒度組成(フルイわけによる)
|
そうです。この鳴らない砂を水でよく洗って乾かすと、渚近くのものに負けないはどよく鳴ります。
渚近くの砂が、つい先ごろ波で洗われてきれいになったのに対して、波返し近くの砂は、ここしばらくその機会もなく、風で運ばれてきた埃をかぶったり、人に踏み荒されたりしてよごれてしまった砂だったのです。
乳鉢に鳴り砂を入れて乳棒で突くととても良い音がしますが、この砂にほんの少しチョークの粉を混ぜるととたんに、全く鳴らなくなってしまい、突く時の手答えも変わってしまいます。
これらのことから、砂は清浄でなくては音を出さないことがはっきりわかります。
このようにして鳴り砂を調べていくと、結局つぎの二つの疑問にゆきあたります。
○鳴り砂の音はどのようにしてでるのか。
〇鳴り砂はなぜ琴ヶ浜にしかないのか。
どちらもむずかしい問題で、完全に解明されているとはいえないのですが、音の出る機構については、砂粒同志こすれあうためとする磨擦説、
砂粒の間の空気が関係するという空気説などがあります。
しかし、砂は液体の中(とくにアルコール中)でも鳴ることが確かめられたり、音響分析をして、鳴り砂の音は磨擦音というより衝突音であるとする考えが出されたり、少しづつではあるが研究は進んでいるようです。
また、琴ヶ浜にだけ鳴り砂がある理由としては、浜の周辺が石英粒の供給に適した緑色凝灰岩であること、湾の両端が外洋に突き出した断崖で境されているうえ、海底の地形も湾口がややせばまっているので同じ砂が長い間湾内にとどまりやすい状況にあること、さらに湾口が西北西に開き、季節風をまともに受けるので、湾内の砂粒が強く動かされる機会が多いこと、その上、湾にそそぐ大きな河川がなく、シルトや粘土など、砂粒の表面をよごす物質の流入がばとんどないことなどが関係しているものと考えられます。 (井上多津男・松井整司)
24 断魚溪と高見の化石 top
図24−1 見学コース案内図
|
みどころ
深く刻みこまれた雄大な渓谷、そそり立つ急峻な岩峰一断魚渓は古くから名勝の地として知られてきました。
この渓谷に数子万年も前の、白亜紀〜古第三紀に西南日本一帯で活発にくりひろげられた、すさまじいマグマ活動の一端をかいま見ることができます。
当時陸上であったこの付近は、その後沈降レ広く海におおわれたにちがいありません。
それは今から1500万年程前の新第三紀中新世のできごとでした。
その比較的浅い海に堆積した地層とそこに生息していた生物の化石は、瑞穂(みずほ)町高見付近で見ることができます。
地形図 1:5万 川本(断魚渓)、赤名(高見)
1:2.5万 川本(断魚溪)、木路原・出羽(高見)
交通 山陰側から→国鉄山陰本線江津より三江線因原駅下車。国鉄バスで断魚渓下車。
断魚渓より高見にまわる場合は、国鉄バス乗り継ぎとなる。
高見へ直行する場合は、三江線川本駅下車、高原経由の国鉄バスで荻原下車。
山陽側から→広島より大朝経由の石見川本行、大田行あるいは江津行の国鉄バスで断魚渓下車。
高見へは、田所で乗りかえ、高原経由川本行に乗車、荻原下車。
いずれの場合もクルマが最も便利。
断魚溪 国道沿いで1・2
バス停断魚渓から国道沿いに南へ70m程進むと、道路左側に小さい露頭1がみられます。
この地層は、層理の発達した流紋岩質の凝灰岩で、わずかにしゅう曲しています。
地層の走向は、北東―南西方向で北へゆるく傾斜しています。
この地層からはかって広葉性の植物化石が発見されましたが、いまだ鑑定のできる程保存の良いものは見つかっていません。
この露頭から南へさらに30m程進むと、道ぞいに家があり、その北側に露頭2があります。
ここでは露頭1の地層の下位にくる風化した凝灰質礫岩層がみられ、一部には水磨をうけた円礫を含む地層も認められます。
これらの地層は激しい火山活動のあい間に形成された湖沼に堆積したものと考えられます。
河原におりて3
露頭2のすぐ先で、国道は左へ大きくカーブします。
このカーブのところから嫁ケ淵の案内板にしたがって遊歩道を河原までおりてみましょう。
この付近の川床では、直径数10cmもある大きなポットホール(かめ穴)を見ることができます。
この付近の岩石は、石英(径1〜3mm)や長石(径1〜2mm)の結晶片をたくさん含んだ流紋岩質の凝灰岩です。
結晶片の間の基質の部分はきわめて細粒で、肉眼ではとても識別できませんが顕微鏡でみると、微細な結晶や火山ガラスの破片等でうめられています。
また、この岩石中にはしばしば数cm大の流紋岩や流紋岩質凝灰岩の角礫や亜角礫が含まれています。
休憩所付近で4
遊歩道を川に沿って少し下ると、コンクリート製の休憩所があります。
遊歩道をはずれ、川の方へ近づいてみましょう。
この付近の岩石は川の流れで洗われているため比較的新鮮です。
そのため露頭3とちがって、層理面や岩石の素顔が比較的良く観察できます。
岩石は前の露頭3とほとんど同じものですが、有色鉱物(主に黒雲母)の結晶片も目につきます。
やはり数cm大の角礫をたくさん含んでいます。
地層の走向は、N40°E〜N50°Eで傾斜は20°N〜30°Nを示します。確かめてみましょう。
またこの付近では、地層面に平行な軽石の溶結構造を観察することができます。
このような凝灰岩は溶結凝灰岩と呼ばれ、火砕流などによって陸上に推積した凝灰岩層によくみられます。
このことから、この付近の凝灰岩もその昔、陸上での大規模な火山活動によって形成されたものと考えられます。
広い岩盤上で5
再び遊歩道に戻り下流にむかって少し進むと、岩盤が露出した広大な川床にでます。
この岩石は今までみてきた凝灰岩層とは少しおもむきが異なります。 どのようにちがうのでしょう。
岩石を手にとって良く観察しましょう。
まず2〜5mmの細長い自形性の強い長石の結晶が目につきます。 そのほか、角閃石等の有色鉱物、少量の細粒な石英の斑晶も含まれています。
この岩石は今まで観察してきた凝灰岩層を貫く、珪長岩の岩脈です。
全体に流理構造が良く発達し、それは一般に N50°E
程度の走向で北傾斜を示しますが、場所によってはかなり変化し、南北に近い走向を示すこともあります(図24-2)。 |
図24-2 珪長岩にみられる流理構造
|
この岩脈は、幅約1kmもありますが、そのわりに長さはたいしたことがなく、全体としてさつま芋のような形をしています。
この岩脈は当時この付近で激しい火山活動をくりひろげたマグマの上昇口の一つであったのかも知れません。
この岩盤の上を下流にむかって歩いてみると、いくつかのポットホールをみつけることができます。
この付近のポットホールは上流のものと比較して小型のものが多く、一般に節理にそって形成されています。
なかには二重にえぐられた複合式のものもみられます。
上流と下流での流れの傾斜や流速のちがいがこのようなポットホールの形態のちがいを生むのでしょう。
公衆トイレの近くの坂道をのばって国道に戻りましょう。
この70mののぼりは、川の浸食作用の偉力をいかんなく示してくれるでしょう。
図24−3 見学コース案内図 バス停萩原付近で
|
高見の化石 バス停“荻原”付近で6・7・8
この付近には中新世の海に堆積した地層の基盤である黒雲母花崗岩(露頭6)が分布しています。
県道沿いに南へ60m程進むと、両側に粗粒砂岩層の露頭がみられます。
この中から貝化石のキャスト(型)を見つけることができます。
川の方へ下る道の途中に小さな露頭7があり、ここからも貝化石を採集することができます。
この付近から県道沿いに高見町の裏付近まで露頭が点在しますが、このうち大きな礫が含まれない地層には、しばしば化石が含まれています。
化石は、アカガイ (Anadara) 、オキシジミ(Cyclina)、ウミニナ(Balillaria)等で、汽水性の干潟の環境を示すものが多いようです。
この付近の露頭には、しばしば径2〜3mもの大きな角礫や亜角礫が含まれている場合があります(露頭8)。
これは基盤の花崗岩の礫で、礫と礫の間の部分も花崗岩が分解してできた粗粒砂によってうめられています。
これは当時この付近の東側一帯にあった花崗岩からなる高い山地が急斜面にそって崩れ落ちてできた崖錐性の堆積物であると考えられます。
高見町高福寺付近9 ・10
高見町に入ると右手に高福寺という寺があります。
この寺の横から円の板川にそって硬い粗粒砂岩の露頭9が続きます。
この地層からはカガミガイ(Phacosoma)やオキシジミ(Cyclina)等の浅海性や岩礁性の環境を示す多くの貝化石や鮫の歯等がみつかっています。
入野の少し高いところに分布する細粒砂岩や泥岩(露頭10)の中からは、オオハネガイ(Acesta)やシラスナガイ(Limopsis)等の化石が産出します。
このことはこの付近の地層が、円の板川沿いで見た粗粒砂岩の堆積した環境とはちがって、静かな広い海に堆積したものと考えられます。
(坂之上一・飯泉滋)
図24-4 高見の化石
a:サンゴ(Dendropyllia)
b:オオキララガイ(Acila)
c:サルボウガイ (Seapharea)
d:カミオニシキガイ(Chlamys)
e:シラスナガイ(Limopusis)
f:ワタゾコツキヒガイ(Propeamussiaum)
g:マゼランツキヒガイ(Placopecten)
h:ホタテガイ(Palinopecten)
i:マガキ(Crassoslrea)
j:ザルガイ(Vasticardium)
k:ツキガイモドキ(Luninoma)
l:クナベニガイ(Solidicorbula)
m:カガミガイ(Phacosoma)
n:オキシジミ(Cyclina)
o:ナミガイ(Panopea)
p:ツノガイ(Fissidentdentalium)
q:イモガイ(Conus)
r:ミクリガイ(Siphonalia)
s:カリバガサガイ(Calyplraea)
t:フナクイムシ“Teledo”
u:クモヒトデ(Ophiurida) |
|
25 江津の変成岩 top
みどころ
江津地方の北東部には、三郡変成岩(コラム10参照)が分布します。
今日は三江線川膕駅付近の江川周辺に分布する変塩基性岩と、この北東方に分布する緑色片岩、青色片岩、黒色片岩を見学します。
青色片岩は山陰地方では、ここでしか見られない岩石です。
このコースではこの他にスチイルプノーメレン片岩やマイロナイトという珍しい岩石も見られますし、珪質片岩の見事な褶曲構造も見られます。
地形図 1:5万 温泉津、川本
1:2.5万 浅利、川戸 |
図25-1 見学コース案内図
|
交通
国鉄山陰本線江津駅より三江線で川平駅下車
国鉄山陰本線江津駅より江川沿いの国道261号線で松川橋(川平駅口)まで石見交通バスと国鉄バスの便があります。
国鉄山陰本線江津駅より大田市大家行バスで波積下車
コース 波積→2km→中向井→1. 2km→地点1〜3→中向井→鉤1.5km→四熊→2km→畑田→2km→上津井-→2.4km→久坪→0.5km→松川橋→2km→江川沿いの地点
中向井から南川に沿って1〜3
波積の細長い街並みを外れ2kmほど行くと中向井に出ます。右手前に田んぼが開け、道は二手に分かれます。
右へ坂を下る道は四熊へ抜ける南林道で、後でこの道を通りますが今は左手の道を行くことにします。
分かれて300mほど行くと、左に急に道が曲がります。
ここに光沢があり、すべすべした黒っぽいけれど白黒まだらのようにも見える、やや波状に割れやすい岩石が現れます。
これが蛇紋岩です(図25-1、地点1)。
この露頭のすぐ先で道はまた二手に分かれています。今度は右手の道を進みます。
1.2kmほど行くと左手には青味をおびた岩石の露頭がしばらく続きます。
全体の色調が青いので青色片岩と呼びます。
林道が左に曲がったところ(地点2)からは、黒い色をしたうすく剥れやすい黒白の縞模様のある岩石が見られます。
この岩石は黒色片岩と呼ばれています。 ここでは青色片岩と黒色片岩が断層で接します。
その境は数mの剪断帯で、そこに石英安山岩質の脈岩が貫入しています(図25-2)。
ここまで来ると右手の対岸の山はきれいに伐採されており、山腹には露頭がたくさん見られます。
300m先の右にゆるく曲がるところでは、緑色片岩と黒色片岩が整合に重なります(地点3)。
一般に緑色片岩・青色片岩は塩首院の火山物質が、黒色片岩は泥岩が変成作用を受けたものです。
それではなぜこのように色がそれぞれ違うのでしょうか。それは含まれる鉱物が違うからです。
つまり、緑色片岩には緑泥石、アクチノ閃石、緑簾石などの緑色の鉱物が含まれるために緑色を、青色片岩は藍閃石類が含まれるために青色を呈します。
また、黒色片岩の黒い部分は炭質物と絹雲母が、白い部分は石英、曹長石(Na斜長石)の多い部分です。 |
図25-2 青色片岩、黒色片岩のコース案内図
|
四熊4
さて林道を引き返し、さっきの中向井の分かれ道まで戻ります。
そして今度は左にUターンするようにして坂道を下り、四熊へ向かって南林道を進みます。
狭い曲がりくねった林道をしばらく行くと少し視野が開けて右手にコンクリートの橋が見えてきます。
この橋を渡り(右折して)坂道を登ります。右手の崖にはもうすっかり見なれた黒色片岩が顔を出していますが、橋から200m位進んだ所で、これまでとはちょっと様子の違った岩石が現れます。
これは幅数mもある輝緑岩質の脈岩です(図25-3)。
この脈岩の中にも黒色片岩が見られます。
これはどうしたことでしょう。
多分、脈岩が貫入する時にマグマ中に黒色片岩を取り込み、この片岩が溶けないでそのまま残り、脈岩が冷却固結したものと思われます。 |
図25-3 輝緑岩質の脈岩、ハンマーのある部分(←)が脈岩中の黒色片
|
図25-4 マイロナイト等のコース案内図
|
図25-5 マイロナイト、スケールは1cm
|
四熊から上津井(かんづい)へ5〜7
林道をさらに登り四熊より上津井へ向かいましょう。
途中分かれ道がいくつかあるので地図をよく見て間違わないように道を進んで下さい。
道はジャリ道になり、だんだん細くなります。
林道では良い目標がありませんから、できるだけ正確なルートマップを図25-4に示しました。
位置を注意深く確認して下さい。
最後に右折してから200m進むと、流紋岩と安山岩の脈岩が続けて現れます(地点5)。
その間に約20mにわたり、これまで見たこともない奇妙な岩石が出ています。
黒く細粒の基質の中に小さな角礫状の石英質の白い部分が不規則にひきちぎられたように散らばっています。(図25-5)
一見細粒の角礫岩のようですが、注意してみると一部に黒色片岩に似た縞状構造が見られます。
(この岩石は黒色片岩に移り変わります)
これは黒色片岩が強い力で破壊された(つまり圧砕された)岩石でマイロナイト(圧砕岩)と呼ばれます。
一度黒色片岩ができ上がった後で、この部分に特別に強い破壊作用が起こって、この岩石ができたのです。
しばらく行くと林をぬけ、廃田跡の多い明るい開けて谷に出ます。
右手の崖の上に石の墓標が立っています。
ここを左折して200m進行(小さい沢の手前)と、目の高さくらいのところに暗褐色の小さな露頭が姿を見せます(地点6)。
図25-6 スチイルプノーメレン片岩の顕微鏡写真(×30)
この露頭に眼を近づけると褐色の繊維状の鉱物が見分けられ、キラキラと輝いています。
これは茶褐色のスチイルプノーメレンという鉱物を含んだ結晶片岩でザクロ石も含まれるので、含ザクロ石スチイルプノーメレン片岩です。
顕微鏡下では粗粒で見事な針状を呈することがわかります(図25-6)。
さらに400m程進むと小さい橋があります。
この橋の数m手前の大きく左に曲がるところに図25-7のような褶曲が見られます(地点7)。
石英の多い珪質片岩が黒色片岩の中に挟まれ、複雑に褶曲していることがわかります。 |
図25-7 複雑に褶曲した珪質片岩
|
よくこの褶曲構造を見て下さい。二種類の褶曲軸があることに気づかれたでしょうか。
一度褶曲した珪質片岩がもう一度褶曲されていますから、よく露頭をながめて下さい。
久坪の変塩基性岩と花崗岩8
そのまま林道を抜けてしまうと舗装路に出ます。
松川橋へ向かって上津井川を下ります。
途中には変塩基性岩やこれを貫く花崗岩があります。
松川橋の500m手前の右カーブで、右手に露頭が見られ、左手に広場があります。
カーブを曲がった右手のところに小さな小屋があり、その後に崖があります。
この崖の写真を図25-8に示しました。節理の発達した安山岩の岩脈がすぐにわかると思います。
この岩脈を目で追って崖の上の方まで行くと、途中で切れているように思われます。
そしてそこより上が白っぽくなっています。
これは右手の道路わき(カーブのところ)に続く花崗岩です。
安山岩と花崗岩の関係は崖が高くて確認できませんが、道路から見る限りでは花崗岩が安山岩を切っているように思われます。 |
図25-8 変塩基性岩を貫く花崗岩と安山岩
ハンマーのある部分(→)が安山岩
|
もしこの通りなら変塩首哇岩が形成された後で安山岩が貫入し、その後に花崗岩が貫入してきたことになります。
さて、またカーブのところへ戻りましょう。こ二で、花崗岩と変塩首哇岩の接触部を探して下さい。
この付近の変塩基哇岩は、やや粗粒なはんれい岩の変成したもののようです。
江川沿いの変塩基性岩9
国道261号線まではもう少しです。対岸は松川橋を渡って川平駅です。国道を右折して北へ進みます。
下河戸口のバス停をすぎた所で、国道は大きく左へ曲がります。
そして500m行くと、左手に駐車に手頃な広場が見えてきます。
この広場のまん中あたりに川岸へおりる細い道がついています。
やっと一人がおりられる、細くしかも急な小径です。
おりる途中に乱変塩基陛岩が出ています。ここは片状構造が発達していて、角閃石片岩と呼ぶ方が良いでしょう。
この露頭より100m下流の露頭には、ザクロ石の入ったロジン岩と言われる岩石も見られます。
これで江津付近の変成岩の案内は終りますが、川平南西の平床川・田ノ原川合流地点付近には、田ノ原川層と呼ばれる変成度の低い岩石が見られます。
時間のある方は、そちらまで足を運んでみられるのも、おもしろいと思います。 (渡辺年夫・千貫浩)
26 益田のサンゴ化石
みどころ
島根県益田市郊外の多田温泉近くの畑では、穴がたくさんあいた骨片のようなものが耕作中に出てくることがあり、「鬼の骨」とか「鬼骨石」とよんでいました。
これは、じつはサンゴの化石で、付近に分布する益田層群の地層中に入っていたものが洗い出されて畑の土の中にまぎれこんだものです。
地形図 1:5万 日原
1:2.5万 石見横田
交通 国鉄山陰本線益田駅より徒歩約30分。
サンゴ化石は、図26-1の地点1、2で採集できます。
林の中の土をクワなどで掘り返すと、土の中に図26-2のようなサンゴ化石が発見できるはずです。
ただし、ここは、杉内歳夫氏のお宅の所有地ですので、観察する場合には必ず許可をとって下さい。
「鬼骨石」がサンゴの化石であると言われるようになったのは昭和のはじめ頃からで、あまりたくさん出てくるので、昔のサンゴ礁のあとではないか、との意見もありました。
たしかに、益田層群が堆積した時代(中期中新世のはじめ、約1500万年前)は、日本のほとんどが熱帯から亜熱帯のような気候であったと言われています。 |
図26-1 サンゴ化石産地の位置
1 梅林のなか 2 竹林のなか
|
山陰地方でもこの時代の地層からビカリア(Vicarya)、マングローブシジミ(Geloina)、センニンガイ(Telescopium)などの貝化石が発見され、当時の環境が、現在の熱・亜熱帯に特有なマングローブ湿地のようであったと考えられています。
内湾の泥干潟のマングローブと好一対をなしているのが、外洋に面したサンゴ礁ですから、大昔、益田にもサンゴ礁があった、と考えるのは、むしろ自然かも知れません。
しかし、益田のサンゴ化石をよく調べてみると、大部分はキサンゴやビワガライシの仲間で、これは、サンゴ礁をつくるサンゴ類(造礁サンゴという)とは生態的にかなり違っています。
サンゴは、普通、石灰質の骨格とそのまわりについているイソギンチャクのような形をしたポリプとからなっていて、ポリプがたくさんついているものを群体サンゴ、ひとつのものを単体サンゴとよんでいます。
サンゴ礁をつくるサンゴは大半が群体サンゴで、しかも、ポリプ内にはたくさんの単細胞藻類が共生していて、骨格の急速な形成やポリプの呼吸作用に大いに役立っています。 |
図26-2 ビワガライシの一種(×0.7)
|
しかし、ビワガライシやキサンゴのなかまは、群体サンゴではあっても造礁性はないと言われています。
一般に非造礁サンゴは、共生藻類の世話にならないかわりに、光のとどかない深い海や、濁った泥の海でも生息でき、山陰沖の日本海底でもたくさん現生しています。
残念ながら、ロマンに満ちた益田のサンゴ礁の夢に対して、現在の知識は否定的です。
不思議なことに、益田層群の時代にマングローブはあってもサンゴ礁があった、という確実な証拠は、日本中探してもほとんどないのです。
もっと沖合い、例えば隠岐の島の近くなどに、サンゴ礁はあったのでしょうか?
それと仏地殻変動が激しかったり、大陸から大きな河川が流れ込んだりしていて、造礁性サンゴが棲みにくい条件が、何かあったのでしょうか?
これは、日本の地質学上の大問題のひとつとされています。 (高安克己)
コラム10 三郡(さんぐん)変成岩
福岡県の三郡山(さんぐんざん)の周辺に分布する結晶片岩とこれに類似する北九州・中国地方に分布する結晶片岩類の総称で、山陽側と山陰側に大きく二列の変成岩の分布が知られ、山陰支脈、山陽支脈と呼ばれます。
青色片岩で代表される低温で高圧の変成作用を受けたと思われます。
島根県下では益田市や都茂周辺、三隅に点々と分布しており、鳥取県下では若桜、日南町に分布します。
鳥取県日南町の三郡変成岩は三郡変成岩としては最も高い温度で形成されたといわれバロア閃石という濃青色の角閃石が塩基性片岩に見られます。 |
中国地方の三郡変成帯(濡木1969、簡略化)
|
また全体的に曹長石(Na斜長石)の斑状変晶(周囲にくらペー段と租粒で変成作用によって形成された鉱物)が発達し、岩石中に点紋をちらしたように見えるところから点紋片岩ともよばれます。
絶対年代の測定では170m.y. (100万年)を示し、ジュラ紀はじめまでに変成岩ができ上がっていたことを示します。
三郡変成岩は三畳紀の地層に不整合でおおわれる所があります。 |
top
****************************************
|