****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章
1 山陰の名峰・大山(だいせん) top
大山は、中国地方の最高峰をほこるとともに、多くの伝説や、古くからの山岳宗教の修験道場としての様々な歴史にいろどられた山陰の名峰です。
米子市や日野川のほとりから望む大山西側の斜面は「伯耆(ほうき)富士」の呼名にふさわしく、なだらかに裾野をひいた美しい姿を見せてくれます。
ところが北側と南側はそれぞれ北壁、南壁とよばれ、すさまじい大岩壁となっています。
大山は、溶岩や火山灰などをたくさん噴出した火山なのです。
その噴出量は、中部九州の阿蘇火山に次ぎ日本で二番目に多く、特に火砕流とよばれる特別な噴出物を出しつづけたことでも有名です。
大山は、勝田ヶ山(かつたがせん)、矢筈ヶ山(やはずがせん)、船上山(せんじょうさん)などの少し古い時代の火山群(古期大山火山群)と、弥山(みせん)、三鈷峰(さんこほう)、鳥ヶ山(からすがせん)などの新しい時代の火山群(新期大山火山群)との二つのグループからできている大きな火山群です(図1-1)。
噴火活動をやめてから一万年ぐらいたち、現在はどんどん浸食されて山体がくずれてきています。
大山は山が深く、大きいのでとても一日でそのすべてを知ることはできませんが、大山火山体をつくっているいろいろな噴出物と、それらの積み重なり方などが観察できるコースと、眺望をたのしみ、火山地形を観察できるコースの二つをあげてみました。
どちらも一日コースです。 |
図1-1 新期大山の地質図 下はA〜B線の断面図
|
A 大山寺→元谷→大山寺コース
みどころ
大山火山群のうち、弥山、三鈷峰がつくっている新期大山のでき方を観察しましょう。
溶岩や火砕流堆積物が、たがいに積重なった富士山型の成層火山であることがよくわかります。
黒雲母や角閃石などの鉱物も採集できます。
北壁の景観を眺めて、大山火山の大きさを身近に感じとってください。
地形図 1:5万 大山
1:2.5万伯耆大山
交通 国鉄山陰本線米子駅下車、駅前から大山寺行、鏡ヶ成行バスで大山寺まで。
4-7
国鉄山陰本線大山口駅下車、駅前からバスで大山寺まで。(いずれも40〜50分)。
大山寺までは全線クルマの通行が可能です。
コース
大山寺県営観光会館前→500m→元谷林道入口→4km→元谷入口→700m→砂すべり入口→700m
→元谷入口→400m→大神山神社への分岐点→300m →大神山神社→300m→金門→600m →大山寺
(コースは逆行も可能です) |
図1-2 見学コース案内図
|
1-5 流理構造
1:黒雲母が流理構造を示す場合
2:角閃石が流理構造を示す場合 abcは流理面
黒い小さな長柱の形をした鉱物は、角閃石です。
そのほかに基質には、小さな軽石がたくさん入っています。
(注意:苔の生えているところを掘ったりしないようにしましょう。)
火砕流堆積物の上にのる溶岩2
すこし進むと、ごろごろと岩石か積重なったような露頭がみつかります。
これは、火砕流堆積物の上にのる溶岩です。
この溶岩をみると、角閃石や黒雲毋が目につきます。
この岩石は、角閃石黒雲母安山岩といって、大山火山では一番多く出している溶岩の種類です。 |
図1-6 崖錐堆積物の形成
図1-7 露頭4のスケッチ、図の高さ寸法は約四メートル
|
角閃石や斜長石(しゃちょうせき、長石の仲間)が一つの方向に並んでいるような感じがしませんか。
角閃石や斜長石のように柱状になっている鉱物は、溶岩の流れる方向に平行にならびやすいのです。
これを流理構jliといいます(図1-5)。
ここでは流理構造はどちらの方向をさしているでしょうか。
元谷林道入口から元谷入口まで3・4
溶岩の露頭から少し進むと、豪円山へ登る道がある峠のようなところに出ます。
峠のちょっと手前に右于にむかう元谷林道の道があります。この林道を進みます。
林道には車が通れないようにクサリがしてあります。
このあたりで、道路の切り割りを観察しましょう。
この露頭は、溶岩とも火砕流堆積物とも少し様子がちがいます。
ごろごろしている岩石は一つ一つ独立していて何種類かの岩石が見わけられます。
基質は、粘土質や砂質になっています。
このような堆積物は、火山の斜面をガラガラとくずれ落ちた岩石が、少しゆるい傾斜の斜面にたまったものなのです。
山の斜面が約30°以上の傾斜になると、岩石や表土がくずれ落ちて、その麓にたまります。
このような堆積物を崖鎔堆積物といいます(図1-6)。
ここの露頭をよく見て下さい。崖鎭堆積物の上に火山灰の層力清おっています。
この火山灰層は、大山火山の最後の噴火の時のもので、植物破片がたくさん入っていて黒っぽくなっています。
これを黒土とよんでいます。あの甲子園球場に砂とまぜてまかれています。
林道をさらに登ります。しばらく露頭がありませんが、ホウ、ブナなど大山の植物が目を楽しませてくれます。
大神山神社の尾根を右前方、ななめ下にみると乙ろに露頭(林道の左側)があります。
この露頭は、露頭3でみたものと同じ崖錐堆積物です。
8-8
ここには、崖錐堆積物にはさまれている、厚さ50〜60cmの火山灰の層が見られます。
この火山灰層ばキナコ、とニックネームをつけられている火山灰層です。
このキナコ火山灰層は、2万〜2万1000年前に鹿児島湾の北部にあった姶良火山が爆発して、遠くはなれた大山火山にも降りそそいでたまったものだといわれています(図1-7)。
この露頭では、崖錐堆積物をおおって別の火山灰層がみえます。
この火山灰層は、大山の上部火山灰層です。
元谷入口から砂すべり入口まで5〜8
元谷林道もほぼたいらの道になります。大山の北壁のすばらしい景観が目の前にひろがってきました。
元谷林道を歩き出してから約一時間あまり、石ころがカラカラした河原に出ます。ここが元谷の入口、砂防えん堤です。
元谷の河原で休みましょう。大山の北壁の様子が手に取るようによくわかります(図1−8)。
一番高い山頂が剣ヶ峰(1730m)です。剣ヶ峰の直下の大岩壁が三角形の形で張り出しています。
左側の大きい岩壁が大屏風岩、右側のちょっと小さい岩壁が小屏風岩で、どちらもアルピニスト達が岩登りをするところです。
(注意:元谷は谷幅が広く、いろいろな道がついていますので注意しましょう。北壁にむかって一番左側をまっすぐに登って下さい。)
元谷の河原を少し登ると、右手の林の中に赤茶けたトタン屋根の元谷小屋が見えてきます。
さらに登っていくと、元谷入口のえん堤から数えて二番目の小さなえん堤のたもとにある露頭にたどりつきます。
この露頭では、火砕流堆積物がみられます。このコースの最初の露頭を思い出して下さい。 |
図1-8 北壁概念図
|
大小の角ばった岩片が恬L雑に入っていますし、基質も火山灰です。
この火砕流堆積物は、二層ぐらいに分けられそうですね(露頭5)。
上流にむかうにつれて、だんだん下位の火山噴出物をみることになります。
露頭が右岸側(上流から下流にむかって右側)に連続していますので、いろいろな火山噴出物の上下関係を考えてみましょう。
宝珠尾根側(東側)から出てくる沢の合流点から少し下流側に露頭があります。
また、合流点よりも少し上流側にも、大きなガレ場があります(露頭6およびガレ場)。
図1-9 露頭6のスケッチ
下流側の露頭では、下位から火砕流堆積物、火山灰流堆積物(厚さ60cmぐらい)、火砕流堆積物(少なくとも3層にわけられます)と、積重なっています(図1-9)。
火山灰流堆積物というのは、噴火したときに火山灰が大量に噴出して、これが火砕流と同じように山腹の斜面を流れ下って堆積したものです。 |
図1-10 露頭6の上流側の大きなガレ場のスケッチ
|
ここでは、次のようなことがらを観察してみましょう。スケッチ図を参考にして下さい。
(1) 火山灰流堆積物はどれでしょうか。
ピント:白っぽくて、粒度が小さいものです。
(2)火山灰流堆積物がすぐ上にのる火砕流堆積物によって、けずられている状態を観察して下さい。
(3)火砕流堆積物は、火山灰流堆積物もふくめると何層あるでしょうか。
10-10
(4)露頭から少しLユ流側に、溶岩が見えます肌この溶岩流の
末端部はどこへつながるでしょうか。
火砕流は、超スピードで流下する時に、一番下に粒度のこまかい火山灰が薄い層をつくります。
また、ふくまれる岩片の大きいものは、上の方に浮き上力摺ます。
ですから、火砕流堆積物は、一番下に細粒火山灰、上にむかうにつれて岩片の大きいものが入っています。
このことを頭に入れて、観察事項3)を考えてみて下さい。
露頭6の少し上流側の大きなガレ場では、溶岩流や火山灰流堆積物、火砕流堆積物の積重なり方が、よく観察できます(図1−10)。
ここでは、スケッチに示したように、溶岩流が三枚あることもわかると思います。
ガレ場をはなれてもう少し河原を登ると、また小さな砂防えん堤があらわれてきます。
図1-11 露頭8のスケッチ
|
図1-12 露頭9のスケッチ 高さ寸法は約20メートル
|
えん堤の右岸側に小さな露頭がみえます(露頭7)。
ここでは、溶岩流(厚さ5m以上)、その上に火砕流堆積物(厚さ8m以上)と、積重なっています(図1-11)。
溶岩の岩質は、やはり角閃石黒雲母安山岩です。火砕流堆積物も何層かにわけることができるようです。
河原をもう少し登って、小さな砂防えん堤を越えると、間もなく最後の露頭につきます。
ここは、元谷の河原と、大山縦走路の帰路にあたる砂すべりとの出合いにあたります。
最後の露頭では、火砕流堆積物、溶岩流、火山灰流堆積物、溶岩流と、下から上へ積重なっているのが、よく観察できます(露頭8、図1-12)。
一番下にある火砕流堆積物は、2層にわけられます。
この露頭の一番上にのっている溶岩流は5mほどの厚さですが、下流側に追跡しますと、露頭6とそのすぐ上流側のガレ場との間まで追うことができます。 そこがこの溶岩流の末端なのです。
砂すべりのコースへ時間があれば登ってみて下さい。
一歩前進、二歩後退?というような登りにくいルートです。降雪の多い年は、7月末頃まで砂の下に雪渓がのこっています。
(注意:砂すべりのコースは、落石の多いところとして有名です。特に夏期は、登山者がすべって降りてくるので、落石には十分に注意をはらって下さい。)
さあ、下山です。登ってきたルートを、今度は降ります。足元に十分注意してゆっくりと降りましょう。
河原の岩石を注意して見て下さい。いろいろな岩石がごろごろしています。特に溶岩のごろごろ石をみて下さい。
全くちがった岩石をとりこんでいるのが見えませんか?
とりこまれている岩石で一番多いのは花崗岩です。 |
図1-13 元谷右岸の模式地質断面図
|
これは、マグマが地下深くから上ってくる時に、地下の岩石をとりこんでしまい、未消化のままに噴火口から溶岩流となって噴出したためなのです。
このようなとりこまれた岩石を捕獲岩(ゼノリスXenolith)とよんでいます。
捕獲岩は、火山体の下にどのような岩石があるのかを知る上で、重要な情報を与えてくれます。
花崗岩以外の捕獲岩がないかどうか、調べてみましょう。
きょうの観察で、大山は、少しおだやかな噴火活動の時の溶岩、爆発活動の時の火砕流堆積物などが、交互に積重なった成層火山であることが、わかったと思います。
元谷林道まできたら、もう一度北壁をふりかえってみましょう。
北壁のあちこちに、火山噴出物が層をなして積重なっているのが観察されます。
ただ、屏風岩よりも右手(西側)の北壁は、弥山ドームとよばれる溶岩円頂丘があらわれています。
溶岩円頂丘というのは、マグマが少しかたまった状態で噴火口から姿をあらわし、そこで固結してしまったものなのです。
溶岩円頂丘は、ドーム状の形をしています。
元谷林道を歩いて400mほどで、大神山神社への道の分岐点につきます。
大神山神社への道は沢すじにつけられており、大きな杉が数本、分岐点付近に生えています。
大神山神社、山門を案内板をみてちょっぴり観光をして下さい。
大神山神社から300mほど参道を下りますと、左手(東側)に南光河原へ降りる道が見えます。
この道をたどると、ちょっとした公園のようになっているところに出ます。
南光河原を流れる阿弥陀川が、岩石の壁でせばめられ、潼をつくっています。
これが金門です(露頭9)。 金門は、角閃石黒雲母安山岩を貫く輝石安山岩の岩脈でできています。
この輝石安山岩は、少し緻密で黒っぽい岩石です。
輝石安山岩岩脈は、北80°東〜南80°西の方向に細長くのびた形をしています。
南光河原一帯は、風致地区になっていますので、ハンマーで岩石をたたくのは遠慮しましょう。
ふたたび参道に出て、たくさんの小石をのせた鳥居をくぐれば、もう大山寺の街並です。
大山寺で、時間があれば鳥取県営の大山自然科学館を見学しましょう。
月曜日は休館ですが、開館日は午後4時まで見学できますし、何よりも無料というのがうれしいです。
新期大山火山体は、大まかには4層の火砕流堆積物(P1〜P4)と、5枚の溶岩流(L1〜L5)、および弥山、三鈷峰・鳥ヶ山の各溶岩円頂丘とからできています(表1-1)。
一層の火砕流堆積物、一枚の溶岩流もさらに細かく何層かの火砕流堆積物、溶岩流に分けられます。
今日のコースで、露頭2での溶岩と露頭6および8での、火山灰流堆積物より上位の溶岩および火砕流堆積物は、すべてL2にふくまれます。
火山灰流堆積物より下位の溶岩、火砕流堆積物は、すべてP2にふくまれます。 |
表1-1 大山火山層序表
|
B 大山寺―夏山登山道一大山頂上(往復コース)
みどころ
大山火山の登山道のうち、もっともポピュラーな夏山登山道を登るコースです。
大山寺から五合目までは、
ブナ林の間を直登しますが、五合目以上は眺望も広がり、北壁の大岩壁を左手に見ながらの登りになります。
火山地形を観察するのには、手ごろなコースです。
地形図 1:5万 大山
1:2.5万 伯耆大山
売店ではガイド地図を売っています。
交通 大山寺→元谷→大山寺コースの場合と同じです。
コース 大山寺(バス下車地点)→200m→大山寺橋→200 m→夏山登山口→5分→中道→5分→阿弥陀堂→10〜15分→2合目−10〜15分→3合目→20分→4合目→25分→6合目(別山コースとの分岐点)→60〜80分→頂上小屋→100〜120分→(往路と逆のコースをたどる)→大山寺。
登山に要する時間は、ゆっくりして2時間30分〜3時間です。
下山に要する時間は、一時間30分〜2時間みれば十分です。
注意事項
●コースの所要時間は、地質の見学を十分にするには、往復で6時間みて下さい。
●登山する時は、かならず「大山国立公園管理事務所」に登山届を出しましょう。
●全行程で水飲場がありませんので、水筒を忘れずに。
●岩石をハンマーでたたくのは、安全な場所で人に迷惑がかからないところを選んで下さい。
たくさんの人が登山・下山している道では止めましょう。
●観察して不要になった岩石片は、投げすてず、また、転がることのないように安定した場所に置きましょう。
北壁や南壁にかかって投げすてることはやめましょう。
岩登りをしている人達や、下で仕事をしている人達の命をうばうことにもなりかねません。
●コースは指導標に従ってたどって下さい。
大山寺から夏山登山道の5合目まで(ブナ林の登山道)
犬山寺から桝水ヶ原・鏡ヶ成方面にむかう大山環状道路をたどって行くと、数分で大山寺橋に出ます。
大山寺槓からみると、北璧の左手はし(東側)に、一段と突き出した三鈷峰の溶岩円頂丘が目にあざやかです。
大山寺橋を渡って、なお桝水ヶ原方面へ数分歩いて行くと、「大山夏山登山口」と大書した案内杭がたっているところにつきます。
案内に従って夏山登山道をたどります。
間もなく登山道の左側に、志賀直哉が「暗夜行路」を執筆するのに用いた宿坊「蓮浄院」が見えてきます。
5分ほどの登りで、大山の中道に出ます。これは昔の参けい道です。
中道から5分の登りでちょっと広い場所に出ます。ここに阿弥陀堂があります。
ひっそりとしたたたずまいです。「小鳥の路」と表示した散策の道も見えます。真すぐに進みましょう。
2合目、3合目、4合目と、ところどころに表示板が立っています。
5合目のすぐ上から、ブナ林がなくなって灌木林になり、眺望が開けるようになります。 |
図1 -14 夏山登山道コース案内図
|
安山岩溶岩1(6合目直下の地点)
ここには、カラカラした岩石片が散らばっています。
よく観察すると、しっかりした溶岩の露頭もあります。ハンマーでたたいてみましょう。
角閃石、黒雲母が見られます。また、白濁した斜長石も多く目につきます。暗紫色の色あいをしている岩石です。
この溶岩は、角閃石黒雲母安山岩で、流理構造もよく観察されます。
6合目を示す標識のところは、行者谷を経由する別山コースとの分岐点です。
ここから見る北壁は、壮大の一語につきます。
弥山溶岩円頂丘、三鈷峰溶岩円頂丘が、ドームのように突き上げているのがよくわかります。
安山岩溶岩2(6合目避難小屋付近)
6合目避難小屋付近には、ちょっと色あいのちがう溶岩の露頭があります。
この溶岩も角閃石黒雲母安山岩なのです斌粒度がちょっと大きく、暗灰色の色調です。
流理構造もよく発達していて、流理構造から調べた流理面の走向・傾斜は、北30°西・30〜35°北東傾斜です。 |
図1-15 大山北壁(小森順吉氏提供)
|
柱状節理のある安山岩溶岩3(7合目の地点)
7合目にたどりつくと、これまで見てきた溶岩と同じものが露出しています。
でもここの溶岩には、規則正しいわれ目(節理)が入っているごとに気がつきます。
この節理は六角柱を何本もたてているようになっているので柱状節理といいます。
噴気活動の名残り4(8合目付近)
7合目をすぎて、7合目半のあたりに白い木標が立っています。
この付近の北壁側の斜面は、ガレ場となっています。
ガレ場には、ごろごろと岩石をつみ上げたような溶岩がみられます。
このような溶岩を、塊状自破砕溶岩(block lava)とよびます。
ねばり気の多い溶岩が流れる時、溶岩流は少しずつ固結し、自分でこわれながら流れるわけです。
ところどころに赤茶けた色が岩石についていますが、これは酸化鉄のしみこみによってついた色です。
8合目付近一帯は、白色になったり、赤茶けた色になったり、時には黄白色になったりしている岩石が露出しています。
これは岩石のもともとの色ではなく、噴気活動のために岩石が変質してついた色なのです。
登山道の10mほど下の北壁よりの斜面は、特に変質がひどいようです。
噴気活動というのは、火山でよく見られる現象ですが、水蒸気を吹き出したり、亜硫酸ガスや硫化水素ガスを吹き出したりします。
そのために噴気をうけた岩石は変質してしまうのです。
8合目付近は、弥山を中心とする爆発カルデラの縁の部分にあたるので、このような噴気活動がさかんだったのでしょう。
大山キャラボクの純林とオパール5
8合目をすぎて間もなく登山道は、大山キャラボクの純林の中をたどります。
大山キャラボクは、長い風雪の年月にたえている貴重な植物です。
登山道はロープやなわでキャラボクの純林と区切られています。
キャラボクの純林の中に立入らないようにしましょう。9合目にさしかかると、左手にケルン(積石)が見えます。
ケルンのあるあたりの岩石は、全体として白っぽいでしょう。ときには乳白色の岩石もあります。
乳白色の岩石をハンマーで割ってみると、すこし不透明な、乳白色のめのうのようなものが見られることがあります。
これは質のあまりよくないオパール(蛋白石)です。
これも噴気活動の産物なのです。特にオパールの多いのは、頂上小屋の直下20mほどのところです。
やっと頂上、すばらしい眺め6
あえぎながら登り、頂上にやっと着きました。
小屋よりももう少し東側の小高いところが、弥山の頂上です。
このあたりは、厚い大山上部火山灰層におおわれています。
北を望むと、天気がよければ日本海の水平線に隠岐島が見えます。
足下にはジャンプ台をつけた豪円山、やや左手に孝霊山が見え、一番手前にこんもりとした寂静山が見えます。
元谷にはたくさんの砂防えん堤があります。
米子市をおいて、弓なりに続く弓浜半島、きらきら光る中海……、すばらしい眺望です。
南は、中国山地の山なみがうすくぶどう色にかすんでいます。
足下は、すさまじい南壁が、まっすぐに切れこんでいます。
南壁をつくっている火山噴出物が層をなして、少し南側へゆるく傾斜していることも観察されます。
眺望は、頂上付近にある銅板の方向表示盤を見ながら、確かめてみましょう。
頂上小屋は、5月〜11月の間営業し、飲物、絵ハガキなどを販売しています。
休める場所もあります。また夏期には公衆電話もつけられています。
大山のくずれは、最近になって特にひどくなりました。
以前はちょっぴり、スリルの味わえた縦走路も危険となり、一般登山者が立人らぬように呼びかけています。
私達も縦走路には立入らぬようにしましょう。
頂上で十分に休みましたら、ながめを楽しみながら、再び夏山登山道を下山することにしましょう。 (吉谷昭彦)
2 大山西麓 top
みどころ
大山から西麓にのびる広大な台地、日野川の浸食によってできた段丘などの地形をながめながら、大山火山噴出物とそれより前にできた岩石から、地形のおいたちをたずねてみましょう。
中でも、桝水原からは弓ヶ浜半島、島根半島、大根島などのすばらしいながめがあり、大山の麓としては珍しい玄武岩が観察できます。
時間にゆとりがあれば、大山周辺のドライブが楽しめます。
地形図 1:5万 米子、大山
1:2.5万 伯耆溝口、伯耆大山
交通 国鉄伯備線溝口駅で下車。徒歩約15分。
バス停「溝口上」で下車。徒歩約10分。
クルマのときは、米子→81号線→溝口。
コース 溝口→1.5km→宇代のウラ山→1km→鶴田→5km→溝口→1.8km→登山橋→8km→桝水原→9km→番原 |
図2-1 見学コース案内図
|
図2-2 宇代〜鶴田間の坂道からの溝口町のながめ
|
宇代〜鶴田間の坂道からのながめ1
宇代を過ぎて鶴田に向かう坂道をのぼっていくと、ながめをさえぎっていた松の木が途切れるところがあります。
ここに立って、東側にひらける地形をながめてみましょう。
正面に見える一番高い山が弥山で、その右手にかすかに頭をのぞかせているのが烏ヶ山(からすがせん)です。
眼下には溝口の町が見え、国道181号線と日野川が並行して南北に走っています(図2-2)。
大山の手前に見える山々は、花崗岩類でできています。
これは、大山火山活動よりも古い岩石で、大山の基盤岩です。
弥山のやや左側に見える鬼住(きずみ)山もその一つです。
谷川の奥の採石場には、この岩石が顔を出しています。
この山の麓と日野川との間の地形をよくながめてみましょう。二段の平坦面が見られます。
この平坦面は川の流れにより平坦化されたもので、河岸段丘といいます。
この河岸段丘は、河川の浸食が下へ下へと進行していくので上位にある段丘ほど古くなります。
ここでは上位の段丘面には1万7000年前の大山上部火山灰が堆積していますが、下位の段丘面には堆積していません。
つまり、下位の段丘面は大山上部火山灰が降下堆積する時にはまだできていなかったのです。
鶴田へ向かう坂道2
大山西麓の地形観察を終え、ここから2番目のカーブのところに露頭があります。
露頭はカーブの下手側から上手側まで、道ぞいに20mにわたって細長く続いています(図2-3)。
道ぞいの下手にまず黒っぽい岩石が見られます。
この岩石は鮮新世に噴出した橄らん石粗面玄武岩の溶岩で、坂道の途中の切り割りで見えた花崗岩の上にのります。
ところどころに節理も見られます。
近づいてよく見ると、岩石の中に小さい穴がたくさんありますが、これは溶岩が流下する時にガスがにげた跡です。
このあたりが台地状の地形をしているのは、この溶岩が流れているからでしょう。
しばらくのぼると、風化して赤っぽくなった成層した火山灰がみられます。
赤っぱい部分と白っぽい部分が交互に重なっていて、縞目の模様に見えます。
この火山灰は玄武岩の上にのり、溶岩噴出にひき続いて噴出した火山灰でしょう。
この火山灰の露頭の下の方には、玄武岩の溶岩を薄くはさんでいます。
その上には、火山礫をふくんだ火山灰が不整合にのってきます。
玄武岩の活動の続きのものでしょう。
さらに、その上には凝灰岩が不整合にのってきます。
下部は成層していて、すぐ下の層(玄武岩質の火山灰)を不整合に切っているのです。
これは溝口凝灰角礫岩といわれ、大山火山活動の一番初めの噴出物です。
火山灰の中にふくまれている礫をよく見てみましょう。
2〜3cmぐらいの大きさの角礫が完全に風化していて、赤色、灰色、黄色などの斑点となって見えます。
この上には茶色の粘土質火山灰層がのってきます。一番上には黄褐色の軽石層があります。
ここの露頭の火山灰層は、次の露頭でも観察しますからよく覚えておきましょう。
なお、道路拡幅工事のため露頭がだいぶ変わっていることと思いますからご承知ください。 |
図2-3 溝口〜鶴田間の柱状図
|
鶴田の土採取場跡3
鶴田を過ぎて、ゆるい坂道の大きなカーブの右手に大きな切り割りがあります。
大きな露頭ですから、一枚一枚の火山灰層を丹念に観察するのに絶好の場所です(図2-4)。
まず、露頭1でみた火山灰層はどれにあたるのか、よく見て下さい。
崖を右ななめにはい上がるように道がつくってありますが、この中はどから上の層を見ると黄褐色の層があります。
これは大山火山から西の松江方向に拡がるので、松江軽石(上乃木軽石)とよばれています。
軽石の粒の大きさは、大きいもので5cmぐらいで、多くは2〜3cmぐらいのものであることがわかります。
軽石のほかにどんなものが入っているでしょう。安山岩の礫がところどころにふくまれています。
このことは、火山体をつくっている安山岩溶岩がふきとばされたことを物語っています。
また、断面が黒雲母のように六角形をしている虫状のものがみられます。
これは、軽石が堆積した後にできた粘土鉱物でギブサイトといわれるものです。
この黄褐色の層の上には、赤茶色の粘土層がのります。
この二つの層の境界は、はっきりせず漸移的になっています。
軽石層のすぐ下には、大山最下部火山灰がありますが、さて何枚の火山灰があるでしょう。
特に色のちがいや露頭の凹凸に気をつけてみてください。
それ以上に蝠礫のふくまれ方・クラックの入り方なども大切なきめ手になります。 この中で、赤色の粘土質火山灰は大山鏝下部火山灰層の特徴となっています。 この層はクラックが小きざみにでき、普通は二枚あります。 |
図2-4 鶴田の土採取場跡の柱状図
|
図2-5 登山橘の露頭
A:花崗岩 B:弥山熱雲 C:岸本礫層
|
図2-6 弥山熱雲の近景 A:火山灰質(黄色)
|
登山橋の崖4
いよいよ溝口から正面登山口を通って、桝水へ向かうルートに入ります。
伯備線をよこぎってから、カーブを曲かってしばらく行った所に橋(登山橋)がかかっています。
このような大きな露頭はまず遠くから観察し、全体の様子をつかんでから近づいて詳しく調べましょう(図2-5)。
露頭右側の最下部に見られる岩石は花崗岩です。中生代白亜紀に地下深部でゆっくり冷え固よってできた岩石です。
この花崗岩は、大山をつくっている安山岩礫と火山灰の混じりあった火砕流堆積物でおおわれています。
この堆積物は弥山熱雲とよばれ、花崗岩にきざまれた当時の谷にそって一気に流下し、その谷を埋積するように堆積しています。
露頭の左上には礫層が見られます。これは岸本礫層とよばれる段立礫層で、7ではさらに近くで観察できます。
坂道途中の崖5
4の崖をすぎると、道路は坂道にさしかかります。
やがて右折れのヘアピンカーブになります。
このカーブの左の崖が、ここの露頭です。
28-19
絶壁をなしており、真下に立って崖を見上げるとこわいようです。
ここの地層は、露頭4で見た弥山熱雲です(図2-6)。
前より近くで見られるわけですから、特徴がよくつかめると思います。
上部のあたりでは色のちがいや礫の多少などで、さらに細かく分けられそうです。
このことは、この堆積物が一度に堆積したものではなく、何回かに分けて流れ下って堆積したものであることを物語ってくれています。
これから台地にのぼるまでの坂道の崖でも観察できます。
桝水原からの展望6
金屋谷を過ぎてから道路は、やや急な上りをほとんどカーブすることなく続きます。
やがて桝水原につくと、右手には弥山(みせん)がそびえ、左手には眼下に展望がひらけます。
天気のよい日には、すばらしい眺望です。
北西方向にまず目につくのが弓ヶ浜半島でしょう。
これは、日野川から運ばれてきた砂が潮流にのって堆積してできた砂州だといわれています。
そのむこうに左から細長くつき出ているのが島根半島です。
この半島には新第三紀小新世の海に堆積した岩石が広く分布し、化石が多産します。
その間をぬうように右手の日本海から境水道が、左手の中海へと入りこんでいます。
この中海には大根島が見えます。
今は弓ヶ浜半島と江島とが中浦水門の橋で通じ、さらに江島と大根島とが埋めたてた道路で通じているので、島の名はふさわしくないかもしれません。 |
図2-7 金屋谷から大山をのぞむ
図2-8 番原入口の露頭
|
また、大根島と江島とは玄武岩でできています。
目を手前の方にうつしてみ圭しょう。こちらから平野に向かって傾斜した広大な台地がひろがります。
この台地は、主に火砕流堆積物からなっています。
そして平野との境あたりでは、急な崖となっています。
次に、左手(西側)を見ましょう。大山の麓とはちがった地形が目につくでしょう。
日野川から西方では、大山火山の基盤岩でできていることもあって、連なる山なみが特徴的です。
運がよいと、北のはしに隠岐の島が見えるかもしれません。
番原入口7
桝水高原から岸本に向かう道を下り、岸本町大原を通って八郷(やごう)小学校の下(しも)にあるバス停「番原入口」の三叉路を左に曲がって、約50mほど行った所に大きな崖があります。
ここでは、これまでにみてきたものがたくさんあります。どの層が、今までのどれにあたるのかよく観察してみて下さい(図2−8)。
下から溝口凝灰角礫岩、大山最下部火山灰層、松江軽石層(上乃木層)、……、弥山熱雲となるでしょう。
そして右側のヒ方には、それらを不整合に切って砂礫層がのります。
礫は円礫でラミナもあることから、この層は段丘礫層で岸本礫層といわれます。 (加藤泰巨)
3 海上の昆虫化石 top
みどころ
今日は但馬の海上へ案内します。海上は鳥取市の東南になだらかな稜線をみせる扇ノ山のすぐ裏側、兵庫県美方郡温泉町にあります。
ここには、昆虫化石を多産する湖成層が分布しています。昆虫化石は我が国ではまだ産出が珍しいものです。
また、湖成層は地層の堆積のしかたがよくわかります。山陰地方では数が少ないので、今日はこの湖の堆積物をじっくり観察してください。
また、扇ノ山の溶岩や、洞窟の中に落ちこむ珍しい形の「シワガラの滝」もみられます。
途中、但馬の山村風景もみどころの一つでしょう。
ところで、残念なことに、昆虫化石を産出する崖は、最近、兵庫県の天然記念物に指定されました。
そのため勝手に調査をすることができなくなりました。
もちろん化石や岩石を採集することは禁じられています。
研究のため調査が必要なときは、温泉町教育委員会の許可を受けなくてはなりません。
しかし、観察だけは可能ですし、化石は他の場所でも採集できます。
地形図 1:5万 浜坂、若桜
1:2.5万 湯、扇ノ山
交通 国鉄山陰本線浜坂駅で下車、湯村温泉行きバスで「出合橋」まで約20分、ここで田中行きバスに乗りかえ、「海上口」で下車約20分。
32-21
クルマのときは、国道9号線沿いの温泉町千谷で岸田川に平行している県道へ入り、海上口バス停前まで約2km、そこで右折。
コース 海上口バス停→ 0.5km→カーブミラー前の崖→1.2q→落石防止柵の横→1.1q→海上部落三叉路→1.4km→昆虫化石の崖→4.2km→扇ノ山の溶岩と寺田火山岩の崖→2km→シワガラの滝
|
図3-1 見学コース案内図
|
カーブミラー前の崖1
海上口バス停で道を右にとります。これが海上部落へ通じる道です。
バス停から500mほど坂道をのぼると、左側に白っぽい崖がみえてきます。
この崖は道路沿いにしばらく続きますが、観察するにはカーブミラーの前付近がよいでしょう。
崖をつくっているこの白っぼい岩石は花崗岩で、全体に風化していますが節理はよぐみえます。
節理の走向・傾斜を何か所か測ったあとで、風化のあまり進んでいない新鮮な部分から標本を採集してください。
そしてこの花崗岩をつくっている鉱物をルーペで確かめておきましょう。
この花崗岩は中生代末期にできたもので、この地域の基盤になっています。
つぎに、カーブミラーの前から今来左方へ韵30mもどります。 |
図3-2 基盤の花崗岩体の中にみられる岩脈
|
そこでは図3−2のように花崗岩体の中に、黄〜緑褐色をした幅50cmはどの帯状の岩体がほぼ垂直に入りこんでいるのがわかるでしょう。
このようにもとの岩体の中に垂直に近い角度で入りこんだ(貫入した)帯状のものを岩脈といいます。
ここでも岩脈の走向と傾斜を測り、前に調べた花崗岩の節理の方向と比較して、それがどんな関係にあるか考えてみてください。
岩脈はもとの岩体の節理や断層などの割れ目にそって貫入するものです。
この岩脈は風化がはげしく、もとの岩石の顔つきをほとんど失っていますが、実は輝緑岩なのです。
岩脈はこのほかにもありますから、探してみてください。
落石防止柵の横2
急坂のヘアピンカーブをいくつか曲がると、急に視界がひらけてきます。
少し進むと石橋部落への分岐点にさしかかります。
ここで足を止め、周囲の風景を眺めてください。
対岸のピークは牛ヶ峰山(標高713m)で、その中腹には但馬牛を祀っている神社があります。
この山は安山岩類(照米層群の最上部の寺田火山岩類)からできています。
山腹の少し緩やかな斜面に点在する小集落は内山と越坂です。
谷は小叉川によって深く浸食され、川底までの高度差が約80mもあります。
海上部落入口付近で谷は急に狭くなっていますが、この地域は有名な「地すべり地帯」ですから、地すべりによる土石流と小叉川の浸食の繰りかえしの結果このような地形になったのでしょう。 |
図3-3 扇ノ山溶岩の転石(板状節理が発達した安山岩)
|
さて、分岐点を卞が150mほど進むと、左側に落石防止柵と電柱があります。目的の崖はその右側です。
草や濯木におおわれて少しみにくいのですが、板状節理の発達した大小の岩石がブロック状にいくつか露出しています(図3−3)。
一見ひと続きの岩体にみえますが、よく観察すると節理の方向がまちまちで、連続性がありません。
どうも根っこのある岩体ではなさそうです。転石くさいのです。
理由と結論を自分で考えてみてください。
この岩石を調べてみると安山岩で扇ノ山の溶岩のものであることがわかります。
実は道の上の尾根筋は扇ノ山の溶岩からできているのです。
昆虫化石の崖3
目的地まではかなりの距離(約2.6km)があります。
かって、海上部落の入口近くには泥岩の露頭がいくつかあって、化石の採集もできたのですが、今では石垣やコンクリートでおおわれてしまいみることができません。
先を急ぐことにしましょう。
道は部落の中ほどで二つに分かれます。右に曲がってください。
部落を通りすぎ小叉川にかかる橋詰橋を渡って、さらに農道を1.0kmほど進むと左手に小さな杉林があります。
林の中の小道を川に向かって約100m下ります。すると対岸の水田の右側に崖がみえてきます。
これが昆虫化石を産出する崖です(図3-4)。
丸太橋を渡って目的地に着いたら、まず全体をよく観察してください。
崖をつくっている岩石は泥岩と砂岩です。 |
図3-4 昆虫化石を産出する春米泥岩層(天然記念物)
|
そして泥岩と砂岩からできている地層(単層)は、かわるがわる積重なっていること(互層)にも気づくでしょう。
つまりこの崖は泥岩層と砂岩層の互層からできているのです。
このような特徴をもつ地層を春来(はるき)泥岩層(照来層群の中部)とよんでいます。
さて、春来泥岩層は湖に堆積した地層ですから湖成層といいます。
中新世後期〜鮮新世前期の頃、この付近に古照来湖(こてらぎこ)とよばれる大きな湖があり、春来泥岩層はこの湖に周囲から運ばれた泥や砂が堆積してできたものなのです。
春来泥岩層が湖成層であることは、泥岩層の中から、大型の植物化石のほかに、淡水にすむケイソウや水生昆虫の幼虫の化石が出ることからもうらづけられます。
地層をさらに詳しく観察してください。
泥岩層には地層面に平行な細かい葉理が発達していますが、砂岩層には葉理の乱れたものもあります。
乱れた葉理かできるのはどうしてでしょうか。
それは大きな砕屑物を流した川の水が湖にそそいだとき、乱泥流(堆積物をまぜかえすこと)がおこり、それによって異常な堆積をするものと考えられます。
乱泥流によってできた岩石を「タービダイト」とよびます。
このようにタービダイトが含まれているということは、湖の堆積がいつも静かな状態でおこらなかったことを意味します。
また、崖の一番上をみてください。そこには丸みをおびた礫があるでしょう。
これは段丘礫です。この付近には段丘もよく発達しています。
今通って来た部落はこの段|玉の上にのっているのです。
さて、いよいよ化石ですが、最初に述べたように、今ここでは採集ができませんから、他の場所を探していただくことになります。
でもあてずっぽうに探しても時間を浪費するだけです。
ここで得た体験をもとに探すコツをお話ししましょう。
崖をもう一度みてください。一段と凹んだところがあるでしょう。
これは化石を採集した掘りあとです。地層をよくみると、細かい平行葉理の発達した泥岩層であることに気づきます。
この地層に化石が集中して含まれているようです。
ですからこの顔つきをした地層を探せば、化石に出合うことになります。
昆虫化石は非常に小さいし、昆虫の体全体が出ることはあまりなく、たいてい体の一部分しか残っていませんから、小割りした岩片をルーペでなめるようにして探すのがコツです。
また大型の植物化石も一緒に産出します。これも重要な意味をもっているものですから捨てないでください。
さらに、ケイソウ化石に興味のあるひとは岩片を持ち蝠つて調べてみてください。
つぎに、今までここで採集した化石を参考までにあげておきます。
昆虫化石は、コオロギ・シロアリ・カワゲラやカゲロウの幼虫・カメムシ・ゾウムシ・ヒメバチ・アリ(羽アリ)・ムシヒキアブ・ケバエ・ユスリカの脱殻などです。
大型の植物化石では、メタセコイア・フウ・カエデ・ケヤキ・イチョウ・ネムノキ・ヤナギ・タイワンスギ・ブナ・モクゲンジなどです。
昆虫化石で興味深いものは水生昆虫が産出することで、春来泥岩層が湖成層であることを結論づける重要な決め手になったことは前にお話ししたとおりです。
また大型の植物化石の中に、曖かい地方に生育するタイワンスギやモクゲンジが含まれていますが、今の海上付近にはもちろんこのような植物は生えていません。 |
図3-5 昆虫化石
A:クロオオアリ属の一種 Campovotus sp.
B:ヘリカメムシ科の一種 Coreidae
C:ムシヒキアブ科の一種 Asilinae |
この化石から、当時の海上付近は今より温暖な気候であったことが推定できます。
そのほか、「生きている化石」で有名なメタセコイアの化石や、この時期としては化石の例がきわめて少ないイチョウが産出することも珍しいことです。
扇ノ山の溶岩と寺田火山岩の崖4
少しきついですが、今きた道をひきかえして、もとの交叉点まで戻ってください。
ここから林道を上山高原の方へ約2.8km進むと布滝の近くになります。
道の左側に礫岩でできた崖と柱状節理の発達した崖が連続してみられます。
まず、礫岩の崖を観察してください。
一見ひと続きの礫岩の層にみえますが、礫の大きさ、並び方、種類や礫と礫の間のもの(基質)などの違いがありに大きく三つの層に分けることができます(図3−6)。
一番下は厚さが約5mあり、10〜100cm大の安山岩質の角礫が不規則に並び、その開を火山灰がうめた安山岩質凝圦角礫岩からできています。
これは二番目の崖でみた春来泥岩層の上にのるもので、寺田火山岩類(照来層群の最上部)とよばれ、鳥取県では鳥越火砕岩といわれるものに相当します。 |
図3-6 扇ノ山溶岩の柱状節理(玄武岩)と旧河床堆積物と
寺田火山岩類(三つは互に不整合(U)の関係)
|
中央部は厚さ約4mのぽぼ水平に発達する砂岩礫岩層です。
3〜10cm大の安山岩の亜円礫の層と黄〜茶褐色のシルト〜砂岩の層が互層しています。
シルトや砂岩の層には葉理か発達しており、また礫も比較的規則的に並んでいます。
この地層は古い河川に堆積したもの(旧河床堆積物)と考えてよいでしょう。
その上の部分は玄武岩質の溶岩流で角礫状になっており、厚さが約5mほどあります。
この角礫状の溶岩を右の崖へ追っていくと、みごとな柱状節理に変わってきます。
この岩石はそれをつくっている鉱物の種類から、普通輝石カンラン石玄武岩とよばれ、扇ノ山の最後の火山活動によってつくられたものといわれています。
なおこの三つの地層はお互に不整合の関係になります。
柱状節理の右となりの崖には板状節理の安山岩がみられます。
これは落石防止椰のと二ろでみたものと同じです。
ところで、柱状節理の玄武岩と板状節理の安山岩とはどんな関係になっているのでしょうか。
両方とも扇ノ山の火山活動にともなってつくられたものですが、安山岩の方が玄武岩の下にくるはずです。
確かめてみてください。
シワガラの滝5
林道から往復60分。柱状節理のところから100mほど進むと、道の左端に「小叉川淀谷・しわがらの滝」と書いた案内板があります。
その前の水田の畔道を通って布滝の上流で沢を渡り、小さな尾根を越します。
山田の作業小屋の横をぬけると急な下り坂になりますから、ロープにつかまりながら注意深く下りてください。
途中に露出している岩石は寺田火山岩類に属します。
注意して探卞と赤褐色のジャスパーを発見できるかもしれません。
谷底へ下りて上流へ300mぐらいのばります。
廊下のように両側にそそり立つ岩肌をみてください。
右岸には溶岩肌左岸には集塊岩がみられます。どちらの岩石加上でしょうか。
行き止まりになった所がシワガラの滝です(図3-7)。
洞窟状になっていて、水が中に向かって落ちている様は異様にさえ感じられます。
滝の高さは約15mです。
滝つばの周囲の岩石は一面集塊岩です。
集塊岩は火口の近くにできるもので、角礫に火山弾をともなう火砕岩をいいます。
ここでは火山弾はみつかっていませんが、本質礫のみからできていて、基質は凝灰営ですから、集塊岩といってよいでしょう。
なお、小叉川の渓谷には、この滝のはかに、布滝、桂の滝など、大小いろいろな滝がかかっています。(衣笠弘直)
|
図3-7 洞くつにかかるシワガラの滝
|
4 扇ノ山火山――河合谷高原から上山高原ヘ―― top
みどころ
大山火山が噴火をくりかえし、火山灰や軽石をさかんにふらせていた頃、鳥取〜兵庫県境付近では、扇ノ山周辺のいくつかの火口から溶岩をながしだす火山活動がありました。
溶岩流は当時の谷にそって流れ、平坦な地形をつくりました。
それが河合谷高原や上山(うえやま)高原、畑ヶ平、広留野などの高原です。
これらの高原を中心に、扇ノ山山系ではいろいろな火山地形、火山噴出物をみることができます。
地形図 1:5万 若桜
1:2.5万 扇ノ山
交通
国鉄山陰本線鳥取駅前から雨滝杏の郷行きバス又は雨滝行きバス、終点下車。
クルマ使用:雨滝→2.7km→林道河合谷線→約12km →林道海上線→約9km→海上→約4km→国道9号線・温泉町土谷
徒歩:雨滝バス停→2km→雨滝→雨滝登山道→約2km→林道河合谷線→約8km→雨滝バス停 |
図4-2 見学コース案内図
|
扇ノ山火山
扇ノ山火山は、第四紀更新世に、主として玄武岩質の溶岩を噴出した火山です。
扇ノ山の山頂自身は、基盤の岩石でつくられていて火口ではありませんが、その北側の大ヅッコ(1273m)や、上山高原の上山(946m)、広留野北端の円錐台形の小山(930m)などは、火山活動の末期にスコリアや火山礫、火山弾などの噴出物が火口のまわりにふりつもってできた砕屑丘です。
このようにいくつかの火口が存在するので、扇ノ山火山群とよぶ方が適当かもしれません。
火山活動の時期は表4-1にしめしたように、大きくみで三期にわけられます。
また、各期の噴出物の分布は図4−1のようになります。
表4−1や図4−1を参考にしながら、河合谷高原〜上山高原コースを見学することにしましょう。
まず扇ノ山火山の噴出物の基盤となるものからみていくことにします。
雨滝1
雨滝は、夏期には多くの人々が涼をもとめて訪れる名所です。
滝をつくる岩石は、鮮新蚩の溶岩で、雨滝安山岩とよばれています。
たてに割れめがはいり、柱がそそりたっているように見えます。
これは溶岩が冷えていくときにできる割れ目で、柱状節理といわれるものです。
滝の下の方ではこの柱がみられず、ブロック状になっていることに注意して下さい。
溶岩の上部と下部は急激に冷えていくため、このように不規則に割れたり、あるいは板状に割れたり(板状節理)することが多いのです。
岩石を手にとってよく見てみましょう。斜長石の白い斑点がたくさんみられます。
この顔つきは、これからみる扇ノ山火山の溶岩とはいちじるしく異なっていますので、よくおばえておいて下さい。
斜長石のほかにも暗緑色の輝石類がふくまれており、岩石名としては、普通輝石シソ輝石安山岩または両輝石安山岩ということになります。
雨滝登山道2(徒歩コース)
先へ進むことにしましょう。
徒歩の場合は、雨滝の崖にかけられた鉄製階段をのぼり、雨滝登山道へ入ります。
登山道は雨滝の上流で一度大滝谷に下り、しばらく左岸にそって進みますが、途中対岸には、柱状節理をもつ溶岩が、ブロック状の雨滝安山岩に重なって崖をつくっています。
これが扇ノ山第工期の溶岩(大滝谷第一溶岩)で、雨滝安山岩より細粒かつ緻密な玄武岩(普通輝石カンラン石玄武岩)です。
このあと登山道は右岸に渡り、一時間ほど山道を行くと林道河合谷線に出ます。
これを左にすすみ、次に記すクルマ使用コースを途中から逆にたどって、最後は雨滝バス停へもどります。
林道河合谷線3
クルマ使用の場合は、いったん雨滝バス停へもどります。
右折して蕪島方向へ約700m行くと右へ入る砂利道があります。
ここが林道河合谷線の起点で、これをいっきに標高650m付近まで行くことにします。
途中、鳥越へぬける道が左へ分岐しますが、そのすこし手前付近から、白っぽい岩石が道端に続きます。
クルマをとめて観察することにしましょう。
この岩石は、雨滝安山岩の上位にくる流紋岩の溶岩(河合谷流紋岩)で、やはり扇ノ山火山岩類の基盤となるものです。 |
表4-1 扇ノ山火山噴出物の層序(岡田・宇野・中村(1982))
図4-1 扇ノ山火山噴出物の地質攪略図(岡田・宇野・中村(1982))
|
やや風化がすすんでボソボソになっています。大きめの岩塊を注意してよくみて下さい。
径2〜3cmの球粒がみつかるでしょう。粘性の高い溶岩が急冷する際につくられるもので、球顆とよばれており、これをもつ流紋岩を球穎流紋岩といいます。
また、黒い鎬がみられますが、これは黒曜石の細かい破片が配列した縞です。
扇ノ山火山は玄武岩質の塩基院の活動なのですが、それ以前には、このような酸性の火山活動があったわけです。
しばらく流紋岩がつづきますので、クルマの中からみながら次の場所へ移動しましょう。
林道河合谷線4
やっと扇ノ山火山の溶岩があらわれました。風化のすすんだ礫岩層を切って、暗灰色の溶岩がのっています(図4-3)。
両者の境界は東に急傾斜しています拡これは礫岩層がけずられてできた谷に溶岩が流れこんだ状態をしめしています。
溶岩は、もっとも新しい第V期に属する普通輝石カンラン石玄武岩(河合谷第二溶岩)で、径2cmぐらい、まれには5cmに達する斜長石の巨晶をもっています。
大きいものが見つかったら、大切に保存し、標本にして下さい。
礫岩層は、こ二までくる間にも流紋岩の下位に時々みえていたものです。
雨滝安山岩を浸食した谷の河床堆積物と考えられ、河合谷礫岩層とよばれます。
河合谷上流の滝5
700mほど進むと、河合谷が上流へ向かって北へ大きく屈曲した所に、林道を横切って小さな谷が入っています。
この谷にそって本流の谷底へ、20mほどおりることにしましょう。
急斜面ですので、足元には十分気をつけて下さい。
おりた地点から上流へ約100m進むと、柱状と板状が組合ったみごとな節理の発達した溶岩が滝をつくっています。
これが第U期の玄武岩溶岩(河合谷第一容岩)です。
岩質は第V期のものとほとんど同じなのですが、河合谷高原周辺では第V期の溶岩には柱状節理がみられず、この点が両者を野外で識別する際のボイントのひとつになります。
溶岩の下には、流紋岩の礫のみからなる厚さ1mはどの旧河床堆積物がみられます。
観察を終えたら、林道に戻って先へ進むことにしましょう。
|
図4-3 第V期溶岩の露頭(地点4)
|
河合谷牧場入口6
河合谷高原は、県営の河合谷牧場として利用されています。
テキサスゲートを越えると牧場に入ります。
二つめの大きなカーブの、牧場住宅への入口付近に、第U期と第V期の溶岩にはさまれて、赤色化した火山灰層のみられる露頭があります。
この火山灰層は、その重鉱物組成から、大山最下部火山灰層の一員であることがわかりました(図4-4)。
また、この露頭の右端では、第m期の溶岩の上に、大山下部火山灰層の生竹軽石、中部火山灰層の倉吉軽石、そして姶良火山灰(AT)がのってくるのをみることができます。
このような関係から、扇ノ山火山の活動が、大山の活動と並行しておこなわれたということがわかるのです。
林道はこの先、放牧場の中をくねくねと曲がりながら、標高1050m付近まで登っていきます。
雨滝登山道との出合をすぎ、2.5kmほど高原の雰囲気を味わいながらすすんで下さい。
|
図4-4 地点6付近における露頭柱状図と大山火山灰層の重鉱物組成
|
林道海上線7
大滝谷の上流で、林道は左へ分岐し林道海上線に入ります。
分岐点から、両側を石垣に囲まれた切り割りをぬけると、兵庫県です。
小叉川の源流をはさんで東側に、1089m標高点の高まりがあり、この上に小ヅッコ小屋があります。
無人の避難小屋で、もし徒歩でこのコースを来た場合には、ここで一泊するのかよいでしょう。
ただし寝袋が必要ですし、クマの出没には注意した方が良さそうです。
林道は、この高まりの北端をまわって下っていきますが、ここでスコリアや火山礫の噴出物をみることができます。 まれに紡錘形をした火山弾も採集できますので、さがしてみて下さい(図4-5)。
このような火山砕屑物が分布することから、この高まりも砕屑丘であるとみてよいでしょう。
露頭にそって先へすすむと、灰白色の溶岩があらわれてきます。
第V期の玄武岩(河合谷第二溶岩)で、ここでも斜長石の巨晶をふくんでいます。
さらにその先には、下位に、基盤のm滝安山岩が露出しています。
風化帯をはさんで何枚かの溶岩流にわかれています。
ここまで観察したら、上山高原へ向け急ぐことにしましょう。 |
図4-5 地点7で採取された火山弾
|
上山高原8
左下にショーブ池を見て、どんどん下ると隕前に上山高原がひらけてきます。
丸いきれいな形をした小山が目に入るでしょう。これが上山とよばれる砕屑丘です(図4-6)。
高原面との比高は50mほどですから、整備された階段の道を登ればすぐ頂上です。
山頂からのパノラマを楽しみ、溶岩がどのように流れて高原がつくられたのか想像してみて下さい。 |
図4-6 上山高原と上山砕屑丘
|
林道海上線9
上山から韵2km北へ進むと、高原の末端に至り、道は大きくまがって南へ下る急坂となります。
このあたりから上山高原をつくる第V期の溶岩が露出しはじめますが、ヘアピンカーブで再び北へまがる地点の露頭を観察することにしましょう。
本コース最後の露頭です。ここでは、第V期の普通輝石カンラン石玄武岩(上山第二溶岩)と、その下位の板状節理の発達した第一期安山岩溶岩(上山第一溶岩)とが重なっています。
第T期の安山岩は、扇ノ山火山の活動のうちでもっとも量が多く遠方まで流れ下ったものです。
この先海上の北方まで続く尾根は、この溶岩でできています。
距離の長い大巡検でしたが、国道9号線に出て帰路につくことにしましょう。
徒歩の場合の帰路については、海上巡検コースの項を参照してください。 (岡田昭明)
5 若桜町測見の宮ノ谷・諸鹿谷 top
みどころ
若桜町の北側の山岳地帯には、新第三紀・中新世の地層が分布していて、古くから海生の動物化石を産出することで知られています。
今回は、渕見の宮ノ谷、諸鹿谷の二つのコースを、渓谷美を楽しみながらさかのぼることにしましょう。
バスを利用される方は、2コースを一日で見学するのは時間的に無理ですので、1コースを一日の日程で計画された方がゆっくり見学できます。
地形図 1:5万 若桜、坂根
1:2.5万 若桜、岩屋堂
A 渕見の宮ノ谷コース
交通 国鉄若桜線若桜駅より下車、舂米(つくよね)行バスで測見停留所下車。
クルマの場合は、鳥取方面→国道29号線→若桜→県道舂米(つくよね)線→測見→宮ノ谷林道 |
図5-1 見学コース案内図
|
コース 若桜駅→5.0km→測見閃緑岩の採石場跡→0.2km→測見部落→0.5km→宮ノ谷林道入口→2.0km→八反滝→1.0km→礫岩層の崖→0.4km→泥岩層の崖
若桜駅よりクルマで、国道29号線に出て南へ向かって1kmあまり進むと、国道の左端に「国定公園氷ノ山スキー場」という標柱が立っています。
この道が「宮ノ谷」へ通じる道です。
渕見閃緑岩の採石場跡1
標柱に従って国道を左折し、若桜町の基盤岩の三郡変成岩を観察しながら、湯原部落を通り過ぎると谷がせばまり、ゆるいカーブを曲がると、渕見部落が見えてきます。
少し進むと道路の左側に、廃車のある採石場があります。
ここが渕見の閃緑岩採石場跡です。数年前までは盛んに採石され、建築用材、墓石、崖石等に使用されました。
三朝大橋の欄干(らんかん)はこの閃緑岩でつくられています。
この閃緑岩は、代表的な石英閃緑岩で、地元の人は、青黒色をしていることから「青御影」と呼んでいます。
あまり大きな露頭ではありませんが、方状の割れ目(節理)がよく観察できます。
露頭に近づくと危険ですので、落ちているものを利用してさっそく観察しましょう。
岩石をつくっている鉱物の粒の大きさ、集り方、種類などを調ぺ、この岩石のでき方について考えてみましょう。
また時間があれば岩石のスケッチもして下さい。観察が終ったら、ぜひ標本用として採集して帰り求しょう。
八反滝2
測見部落の東側にある測見神社の近くに、谷川にそった林道があります。
この道が「宮ノ谷」林道です。今回は左折してこの林道をさかのぼることにします。
なお元の道を約4km先に進むと有名な舂米(つくよね)の「ビカリヤ」の化石産地があります。
林道に入ると、急に道が狭くなりますので、クルマの運転には気をつけて下さい。
1kmあまり林道を進み、急な坂道をのばりつめ「右にカーブしたあたりの谷川に、高さ10mあまりの「八反滝」があります(図5−2)。
このあたりの林道ぞいの露頭を良く観察してみて下さい。
今までの閃緑岩はみられなくなり礫岩に変わってきます。
この付近にみられる礫岩は非常に硬く、ハンマーをもつ手がしびれるぐらいです。
なぜこのように硬くなったのでしょうか。
それはこの近くに閃緑岩が貫入し、そのマグマの熱のため熱変成をつけたからなのです。
礫の種類、形、大きさなどを調べてみると、変成岩の礫がほとんどで、しかも角ばったもの(角礫)ばかりです。
大きさは自分で測っておいて下さい。
また、「八反滝」はこの二つの岩石の境目あたりにできています。
滝を見ながら一休みして、その成因について考えてみて下さい。 |
図5-2 礫岩層と閃緑岩の
さかいめにある八反滝
|
礫岩層の大露頭3
さらに林道をのぼっていくと、熱変成した角礫岩から、亜角礫ないし亜円礫の礫岩層へと変わっていくのがわかります。
約1km林道をのばり、橋を渡ると右側に営林署の作業員休憩所があります。
このあたりから岩石は砂岩に変わっていきます。
林道ぞいの砂岩層を観察しながら100mあまり上っていきますと、高さ7m幅10m位の礫岩層の大露頭が見えてきます。
露頭についたら、まず離れた位置から全体を眺め、砂岩層と礫岩層の関係、地層の傾き、断層があるかどうか等、露頭全体のスケッチをしましょう。
この礫岩層は、砂岩層にレンズ状にとりこまれたものです。
また礫岩層中の砂っぽいところに、小さい礫が規則正しく並んでいるところもあります。さらに礫岩層の北側は断層によって切られています(図5−3)。 |
図5-3 礫岩層にみられる正断層
|
さあ落石に注意して、露頭に近づき、礫の種類、大きさ、形(円摩度)、並び方、礫の間をうめているもの(マトリックス)、地層の延びている方向(走向)、傾き(傾斜)、断層の入り方など、くわしく調べてみましょう。
礫の種頬は流紋岩、安山岩が主で、大きさは最大30cm位、形は亜角礫〜亜円礫です。
地層の方向は、小さい礫が規則正しく並んでいるところで調べてみると、その走昿傾斜はN78°W、 10°Nでゆるく北方に傾いていることがわかります。
断層は礫岩層と砂岩層の関係から「正断層」であることもわかると思います。
さて、断層を境にして地層は礫岩から砂岩に変わっていますが
この砂岩層には、地層が堆積した当時海底に生活していた生物の巣穴の跡(サンドパイプ)や、砂岩層に貫入した岩脈(ひん岩)も見られます。
またこの岩脈中には黄鉄鉱や、小型の水晶なども見られますので探して下さい。
これらの礫岩、砂岩層は、鳥取層群の円通寺礫岩・砂岩層に当ります。
化石の露頭4
礫岩の露頭から、さらに350mあまり先に進むと、黒色で層理のよく発達した岩石の露頭が見えてきます。
まず露頭についたら、地層の枷攷や、岩石の種類を調べて下さい。
また地層の圭向、傾斜も測っておきましょう。
この泥岩層は、普含寺泥岩層といって、鳥取層群中ではもっとも広く分布しています。
板状の層理のよく発達した黒色の泥岩の地層です。
ところどころに厚さ3〜10cmの灰色の砂岩の薄層をはさんでいます。
この露頭からは、小型の二枚貝、ウ二等の化石を産出します。
二枚貝は小さいものが多く(5mm位)見落しやすいので、それらしいものが見つかったらルーペで確認して下さい。
また化石の出るのは、ごく限られた地層だけからですから、初めはハンマーと、タガネを使って数ヶ所から岩石をブロック状に取出して、どのあたりから良く出るか確認してから本格的な採集をはじめて下さい。
取出したブロックは、葉理(ラミナ)にそって、ていねいに割っていって下さい。 |
図5-4 泥岩層から産出する主な貝化石
a: Amus ium sp. (アムシウム)(ツキヒガイ科)
b : Pecten Peckamii (ワタソコッキヒ)(イタヤガイ科)
c : Yoldia ikraciaeμrm is (ヨルディア)(シワロウバイ科)
|
なお化石採集のみに夢中にならないで化石の出方や出てきた化石からどんなことがわかるか考えながら採集して下さい。
ここで産出する主な化石は、アムシウム(Amusium sp.)、ワタゾコッキヒ(Pecten peckamii)、ヨルデイア(Yoldiathraciaeformis)、リマ(Lima sp.)、ポルトランデイア(Portlandia sp.)、カリイスタ(Callista sp.)、ビカリェラ(Vicaryella sp.)、ウニ(Lintalium sp.)等。
このうちリマ、ワタゾコッキヒ、ヨルデイアなどは、外洋性の環境を好む貝だといわれています。
化石の出方は、多くは、死後水流によって運ばれるため、こわれたものが多く、二枚の殼は離れて産出するのが普通ですが、ここでは二枚の殼がくっついたままの化石が良くでてきます。
このことは、貝が生息した所で化石になったもので、生息場所から運ばれて来て化石になったもの(異地性の化石)ではありません。
つまり生息場所と化石になった所が同じ(現地性の化石)なのです。
さらに貝化石の中には前に述べたように外洋性の化石が含まれていることから、化石を含むこの地層が堆積した海は内湾のようなところではなく、外にひらけた(外)海であったこともわかります。
なお化石をくわしく調べれば、水深や水温の推定も可能になります。
このように、化石は私たちに多くのことを教えてくれるのです。
B 諸鹿谷コース
交通 若桜駅より諸鹿行バスで来見野停留所下車。
クルマの場合は、鳥取方面→国道29号線→若桜→県道諸鹿線→諸鹿
コース 若桜駅→0.4km→馬場→2.5km一来見野→1.6km→礫岩層と岩脈の崖・礫岩層の崖→1.5km→諸鹿の屏風岩
若桜駅から自家用車で国道に出て、鳥取方面に200mほど下り、信号機のある交叉点を右折して、赤松橋を渡ると諸鹿谷へと入っていきます。
諸鹿谷への途中、赤松橋から400mほど進んだところに、馬場部落があります。
部落入口右側の記念碑のそばに「角谷1.6km」と書いた環境庁の道路案内板が立っています。
この谷が有名な、「ヒスイ」を産出した谷ですので、興味のある方は足をのばしてみて下さい。
礫岩層と岩脈の露頭5
今回は、諸鹿谷を奥へと進んでいくことにします。
途中来見野部落を過ぎ 1.6kmあまり進んだあたりの道幅の狭い坂道を登りつめると礫岩の大きな崖がみえてきます。
この礫岩層は、宮ノ谷で観察した礫岩層と同じ層準のもので、鳥取層群の円通寺礫岩・砂岩層に当ります。
さらに少し進んだ下り坂のカーブの左側に、高さ5m幅8m位の礫岩層に岩脈の貫人した露頭がみられます(図5-5)。
このコースの最初の観察場所です。
この露頭は、風化が進んでいるうえに、落石防止のための金網がかぶせてありますので、網の目からハンマーやクリノメーターを入れるなど工夫して観察して下さい。
まず、離れた位置からスケッチをしながら礫岩層と、岩脈との関係について調べてみましょう。 |
図5-5 礫岩層に貫入する岩脈(中学3年時の千本康子氏のスケッチによる)
|
礫岩層は、チョコレート色をした厚さ30〜40cmの砂岩層を狭んでおり、礫岩層と砂岩層が交互に堆積した様子(互層)が観察できるでしょう。
また岩脈を中心に、右側の礫岩層が20〜30cm断層でずれているのがわかると思います。
次に露頭に近づ乱礫岩層の特徴章岩脈の入り方等についてくわしく観察してみましょう。
互層している礫岩層は、下位から上位へ大きい礫から小さい爍、さらに砂へという順序に堆積しているのが観察できるでしょう。
このような堆積の仕方を、級化(クレーデインタ)といいます。
なぜこのような堆積の仕方をしたのでしょうか、考えてみて下さい。
また岩脈の右側の礫岩層と岩脈との接触面に、2〜3cmの黄色をした粘土の簿層(断層粘土)をはさんでいます。
このことは、岩脈が貫入した後で、右側の礫岩層が岩脈にそってずれてできたものと考えられますが、この断層は、岩脈が入った後でできたのか、断層にそって岩脈が入ってきたのか、観察をもとに考えてみて下さい。
礫岩層の露頭6
観察が終ったら少し先へ進みましょう。
カーブを曲がった左側に、あまり風化の進んでいない、礫岩の観察しやすい露頭があります。
この露頭では、礫の大きさ、形、礫の種類、並び方など、礫岩層の特徴についてくわしく観察してみましょう。
できれば宮ノ谷の礫岩層と比較してみて下さい。
この礫岩層は、「諸鹿ダム」の下流にある「芳原橋」のあたりからダムの上流の「雨滝橋」にかけての道路ぞいで良く観察できます。
歩きながら礫岩層の特徴について調べてみましょう。
この礫岩層の地層の方向や傾きは、一見不規則のようですが、砂層や、小さい礫が規則正しく並んでいるところで調べてみると、その走向・傾斜は、N40°W、10°N Eでゆるく北東向きに傾いていることがわかります。
また、礫岩層中に岩脈の貫入しているのがたくさん観察されます。
道路ぞいだけでも5ヶ所以上は観察できます。
この岩脈はいずれもN30°W前後の方向で貫入しており、これらの岩脈の入り方には規則性があるように思います。
くわしく調べてみて下さい。
やがてこの礫岩層は砂岩層へ、さらに泥岩層へと変わっていきます。
諸鹿部落の中を通り、橋を渡って、谷川に沿って約2kmのぼると 「諸鹿石」の採石場があります。
現在は採石されていませんが、かっては硯や花台用の石として利用されていました。
この諸鹿石は、黒色の泥岩が弱い熱変成作用をうけて、硬く(緻密)なったものをいいます。
硯石として利用されるのは、諸鹿石でもごく一部分で、硬く緻密なうえに粒子が細かく均質でしかも黒い艷のあるものを使います。
花台としては表面に酸化鉄やマンガンが付着したものを用い、水ペーパーなどで研摩して光沢を出します。
なお、この泥岩相当層からは、各地で貝などの化石を産出しますが、諸鹿ではごくまれにしかみつかりません。
屏風岩7
諸鹿部落の神社を過ぎたあたりから上流にかけて柱状節理の発達した大きな崖が見られます。
屏風のように切り立った絶壁をつくっていることから「屏風岩」とよばれています。
この崖は、扇ノ山火山(新生代第三紀の鮮新世末から第四紀洪積世の初め頃活動)から流下した溶岩からなり、岩石は、柱状節理の発達した流動性に富んだ玄武岩です。
この溶岩の上流部の広留野は当時の溶岩台地の地形をとどめています。
今同は、肩取県東部地区の山岳地帯に分布する海成層を見学しました。
この海成層を円通寺礫岩・砂岩層及び普含寺泥岩層といいます。
これらの地層と同じよう扣=時代に堆積した地層が他にも分布していますが、これらの地層をまとめて鳥取層群といっています。 |
図5-6 諸鹿神社からながめた屏風岩
|
若桜は、現在1000mを越す山々に囲まれた中国山地の中にありますが、当時は宮ノ谷、諸鹿、舂米まで海が入江のように入りこんでいたのです。
この入江を「古鳥取瀉」といっています。
この時代は地質時代の第三紀中新世の頃のできごとです。
氷ノ山、扇ノ山が誕生するのはこれよりずっと後のことです。
当時の地形を想像しながら今日の成果をまとめておきましょう。 (広田昌昭)
top
**************************************** |