****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章

 16 地蔵崎と日御碕(ひのみさき) top

 A 地蔵崎

 みどころ
 島根半島の最東端、美保関(みほのせき)灯台付近は晴れて澄んだ日には沖に隠岐諸島が遠望でき、南の方には美保湾をはさんで大山や弓ヶ浜半島が眺められ、景勝地として知られています。
 この付近の地層は、古蒲層とよばれ、主に湖底に堆積したと考えられています。 岬をとりまく崖には地層が全面的に露出していて、地層を良くみることができます。
 地形図 1:2.5万 美保関
 交通 国鉄山陰本線松江駅から美保関行きバスに乗る。

 駐車場から灯台へ行く途中に日本海側へ降りる小道があります。
 この道は、崖の途中の広い棚状のところまで続いています。
 足場が悪いので注意して降りて下さい。崖の地層は石英安山岩質凝灰岩です。
 一枚一枚の地層の中では、堆積物の粒の大きさが下から上に向かってしだいに小さくなっています。
 このような現象を級化といいます。


図16-1 見学コース案内図

 細粒の凝灰岩層には、薄茶色の直径5mm程の丸い粒(火山豆石)(図16-2)が密集している部分があるので、探してみましょう。
 また、広い棚状のところでも、細粒の凝灰岩が露出している部分には上面に火山豆石が観察できます。
 ここから東側へ目を向けると、地層が日本海側へ約15°傾斜しているのがわかります。
 灯台までもどると、芙保湾側に降りる道があるので、この道を海岸までおりて下さい。
 海岸では、地層が南側に傾斜しています。つまり、灯台の北側と南側とでは地層の傾きが逆になっているのです。
 このことがら、この付近の地層ばちょうどかまぼこ状に曲がっているのが頭の中に描けると思います。
 このように地層が上方に凸に曲がった樞造が背斜柵勘です。
 地層の傾斜方向が変わる境を背斜軸といい、ここでは背斜軸は東西に伸びており、ちょうど駐車場のあたりを通っているのが確認されています。        (石黒靖彦・飯島祥二・矢野寛幸・上田哲郎)


図16-2 火山豆石

 
 B 日御碕(ひのみさき)

 みどころ
 日御碕は眺望が美しい名所として知られています。
 その自然の美しさは、浸食された岩石海岸の変化に富んだ景色によります。
 美しい風景と共に、どのようにしてこのような地形が生じたかを観察してみましょう。
 冬は波が高く、風が強いので気をつけてください。
 地形図 1:2.5万 日御碕
 交通 大社より日御綺行きバスで35分終点下車。
 コース 灯台付近から、遊歩道に沿い、たわし浜に向かい、海岸に沿い東方へ向かい、不竜へ至る。


図16-3 見学コース案内図(北方日本海側より)


図16-4 海食窪、左方に波食棚が広がる

 日御碕灯台付近1
 ここからは東側に美しい浸食海岸が顰めます。
 灯台にあがってみると海食崖、海食台、海食洞あるいは浸食に強い部分だけが島状に残った離岩などが遠望できます。
 灯台のまわりにみられる岩石は、第三紀に噴出した流紋岩溶岩です。
 この岩石には、細い柱のような無数の割れ目ができており、断面が蜂の巣状にみえます。
 このような柱状の割れ目を柱状節理と呼んでいます。柱状節理は、溶岩が冷えて固まるときにできたものです。
 おわし浜東端2
 ここでは、海食窪(ノッチ)、海食洞、海食台などがみられます。
 図16-4 のような地形を探してみましょう。
 海食洞3
 この海食洞は、くさび型をして斜めに切りたっています。
 よくみると、この海食洞は地層の境の面に沿ってできていることがわかるでしょう。
 これは浸食に弱い地層だけが削られたためです。耳を澄ますと、ザラザラと洞内で礫が動く音が聞こえます。
 嵐の時、波の力と相まって、地層の浸食に礫が重要な儷きをしたことが想像されます。
 この海食洞の西側に、凝灰岩と溶岩との境界面があります。
 面の凹凸や、互いに礫をとりこんでいることを観察しましょう。

 海食洞東側4
 東へ進むにつれ、道が大きく南方にカーブします。湾のまわりの地層をみてみましょう。
 凝灰岩と溶岩の境界が、ほぼ湾の海岸線に沿ってカーブしていることがわかります。
 つまり、この湾は、浸食に弱い凝灰岩の部分だけが削り込まれてできているのです。
 岩石海岸の地形は、波の働く場所で、まわりより浸食に弱い部分が浸食されてできた、歴史的な削り跡なのです。
            (飯島祥二・石黒靖彦・野崎誠二・矢野寛幸)


図16-5 岩石海岸の地形(豊島1963を修正)

 コラム6 オーソコーツァイト礫とは?

 島根県立工業技術センターの井上多津男さんによって、山陰でははじめてオーソコーツァイト礫が中新統から発見されました。
 灰白色や浅黄色、青灰色、赤灰色など、じつに様々の色を呈する中礫で、よく円磨されています。
 顕微鏡でみると、モザイク状の石英の集合体のようにみえますが、よく観察すると、ひとつひとつのモザイクの中に、元々の砂粒の円磨された形をしめす円形のリングがみられます(図22-2)
 つまり、この岩石は、砂漠のような環境のもとで、強い風化・浸食がはたらき、完全に円磨された石英粒のみが残り固結した岩石だということです。
 さて、この岩石はどのような意味をもつのでしょうか?
 この岩石は日本にはいまだ知られておらず、中国や朝鮮の先カンブリア紀の地層に産するものに似ているのです。
 したがって、そこからはこばれてきたか、あるいは、日本のどこかに、まだ知られていない先カンブリア基盤があって、そこから来たか、ということになります。
 それゆえ、山陰地方でOq礫がどこに産出し、どのように運搬されたかを知ることは、日本列島の基盤をさぐることにもなるわけです。
 17 法田(ほだ)の化石 top

 みどころ
 法田は、隠岐航路の拠点・七類港の東方2kmのところに位置しています。夏は海水浴をかねて来るのもよいでしょう。
 法田の千畳敷とよばれる平垣な海食台は、ノジュールを含む頁岩層からできています。
 今回は、古浦層(台島階)と談相寺層(西黒沢階)との不整合を中心に地層の観察を行ない、二枚貝や魚の化石を採集しましょう。
 地形図 1:5万 境港
       1:2.5万 境港、美保関
 交通 国鉄山陰本線松江駅から美保関行バスで福浦小学校前下車。このコースへ行くにはクルマを使用するのが便利です。
 コース 福浦小学校→2.8km→法田
 松江駅から、美保関行のバス(一畑バス)に乗って行きます。クルマがあれば、いっそう便利です。
 天気の良い日には、中海にさしかかる頃になると、「伯耆(ほうき)富士」と異名をとる、美しい大仙の雄姿が目に入ってくるでしょう。


図17-1 見学コース案内図

 法田までのみちのり
 福浦小学校前の停留所で降りると、すぐ目の前に木造の校舎が見られます(図17-1、a)
 これが福浦小学校で、東側にある道路を北へと進んで行きましょう。
 その前に帰りのバスの時刻を確かめておくと、安心して巡検ができます。
 山へ向かって行くと、道路沿いには、古浦層の主体をなしている高尾山部層(山内・三梨・山本、1980)の露頭がみられます。
 曲がりくねった道路をさらに進むと、法田峠(図17-1、b)も間近にせまってきます。
 峠の北側では、背斜構造の軸部が見られます。
 この背斜構造は、福浦背斜とよばれ、高尾山の南麓から地蔵崎まで東西に延びています。
 軸部では、石英安山岩質火山礫〜粗粒凝灰岩が発達し、地層はほば南北の走向をもって、10度前後の角度で西に傾斜します。
 この火砕岩でできた地層の中には、凝灰質砂岩層がはさまれ、部分的な軽石や火山岩塊が密集して含まれます。
 この北翼では、暗灰色で層理がはっきり見える安山岩質凝灰岩が、石英安山岩質火砕岩の上に重なります。
 この凝灰岩は2〜15mm大め安山岩岩片と泥質の基質からなっています。

 法田・千畳敷
 法田峠を越えると、道に沿って田んぼが長くつらなっています。
 いよいよ、目ざす法田海岸です。
 小さな湾の北には釣鉾山が見えますが、海岸の三叉路(図17-1、c)から向きを西へ取り、500m程進んで行きます。
 家並を抜けると、小高いたかまりに社の跡がみられます。ここには駐車場があります。
 北側の駐車場脇の小径を登りつめると、七類潟が開けてきます(図17-1、d)

 目の前にみえるのが九島です。少しくだって行くと路が二股に分かれますが、左(西)に進みましょう。
 この路をとおって海岸におりますと、コンクリートでできた2本のレールがみられます。
 おそらく、小舟を引き」こげたり降ろしたりするのに使うのでしょう。
 このコンクリートの延長線上に、古浦層と成相寺層の境界がみられます(図17-2)
 ここでは、古浦層七類部層(前述の高尾山部層の上位にあたる)の暗緑色をした頁岩の上に、海底地辷(じすべり)りでゆるく変形した黒色頁岩が重なっています。
 二つの地層は不整合関係にあり、境界は1〜2mmの厚さをもっか黒色のバンドになっています。


図17-2 法田海食台ルートマップ
1〜5:古浦層(1:石英安|山岩質凝灰岩 2:頁岩 3:砂岩 4:石英安山岩賈凝灰角礫岩 5:暗緑色の頁岩)6〜7:成相寺層(6:乱堆積黒色頁岩 7:黒色頁岩)
8:断層 9:ノジュール 10:不整合面 11:化石産出地点
(山内・三梨・山本,1980による)

 この境界面が不整合面です。 不整合面より上位の地層は、東側に平坦な海食台をつくっている成相寺層で、ノジュールを含む黒色頁岩でできています。
 この海食台は、別名、千畳敷とよばれています。満潮のときは、海水がおおってしまうので、あらかじめ干潮時を調べておく必要があります。
 不整合面から約30m上位(水平距離で東へ50mくらいのところ)の、細かな葉理をもつ頁岩層から魚の化石が密集して産出します(図17-2、a)
 産出層準は、ほんの数10cmくらいの厚さしかありません。
 産出する魚の化石は、そのほとんどが全長10cmに満たない化石で、ニシン科(Clupeidae)の魚が含まれています。
 頭部の外形がみられる良好な標本も得られるでしょう。


図17-3 Portlandia      図17ー4 Acesta

 他に、Portlandia(ベッコウキララガイの類) 、Acesta (オオハネガイの類)など産出していますが(図17-3、4) 、化石の産出は非常に少ないといえます。
 化石を採集する時は、日付一場所など忘れずにメモする習慣をつけましょう。
 千畳敷の地層がどのような走向・傾斜を示すのか、岩相、堆積のし方にも注意して観察しましょう。


図17-5 Corbicula

 千畳敷での観察・採集が終わったら、不整合の場所から西へ進みましょう。
 1km程行くと、暗緑色の頁岩層の下(西)に凝灰質の砂岩層がみられます(図17-2、b)。注意して観察しましょう。
 キャスト(雄型・雌型)ですが、Colubicula(シジミ)の化石が多産します(図17-5)
 これより下位は、石英安山岩質凝灰岩の卓越した互層がみられます。

 不整合をはさんで、その上下の地層では、走向・傾斜・岩相が非常に異なっているのに気がつきます。
 さらに、産出化石はどうでしょうか。
 古浦層からは、淡水棲のCorbicula (シジミ)の化石、成相寺層からは、Portiondia(ベッコウキララガイの類)などの海棲の化石が産出しました。
 このことは何を物語っているのでしょうか。
 どういった環境の変化があったのだろうか、などと考えながら巡検を終えるのも、帰り路をきっと楽しくさせるでしょう。
                          (廣田清治)

コラム7 活断層とは

 最近、活断層という言葉によくお目にかかりますが、どのような断層をいうのでしょうか。
 地学事典では「最近に運動したことのある断層」とされています。
 ここで、最近とはどのくらい前までをいうかが研究者によって異なり、活断層の定義は二つに分けられます。
 1)第四紀(約200万年前から現在まで)に活動した断層
 2)第四紀後半(約12万年前から現在まで)に活動した断層
 どちらにしても、数万〜数十万年間に繰り返し活動した断層とされていますから、活断層に沿って谷筋や尾根筋がしばしば屈曲したりすることが知られています。
 また、大きな活断層に沿って地震が起こりやすい傾向も認められます。
18 玉結(たまゆ)湾 top

 みどころ
 島根半島東部の玉結湾沿岸には、新第三紀中新世の地層と、その間に貫入してきた火成岩の岩床が広く露出しています。
 湾の沿岸は磯が多く、断層や褶曲などの地質構造、あるいは貫入岩と溶岩のちがいなどを観察することができます。
 主に波食台で観察するため、なるべく干潮のときにいきましょう。玉結湾の潮の干潮は、境港より約一時間早くなっています。
 地形図 1:2.5万 境港
 交通 国鉄山陰本線松江駅前から七類(しちるい)経由美保関行バスで「惣津」(そうず)下車
 コース バス停「惣津」から県道を約80m西にいきますと、王結湾におりていく坂道があります。
      これは、玉結湾東岸沿いに惣津に至る道です。玉結湾の東岸には広い波食台があります。
      この波食台で見学しましよう(図18−1)


図18-1 見学コースと露頭分布
1:古浦層の砂岩頁岩互層 2〜3:成相寺層(2:黒色頁岩 3:安山岩溶岩) 
4:ひん岩 5:背斜褶曲軸 6:向斜褶曲軸

 地点1
 ここでは、砂岩と頁岩の互層を斜めに切るような境をもって黒色頁岩が接しています(図18-2)
 前者は、古浦(こうら)層とよばれ、島根半島の中新世の地層のなかで最も古い地層です。
 黒色頁岩は成相寺(じょうそうじ)層とよばれています。
 この露頭でみられる古浦層と成相寺層との境は、断層のようにみえる部分もありますが、よくみると両者は密着しているのがわかります。
 このことは、上位の成相寺層が、下位の古浦層のデコボコした表面の上に堆積したことを意味します。
 つまり、この境は不整合面なのです。


図18-2 古浦層と成椙寺層の不整合露頭のスケッチ


図18-3 水冷白破砕溶岩

 地点2
 波食台の中央に、高さ5mばかりの岩がドカッと居すわっています(図18-3)
 この岩は、直径1〜20cmの礫状の安山岩が密集して固まっており、安山岩の水冷自破砕(じはさい)溶岩とよばれるものです。


図18-4 背斜褶曲のスケッチ
1:黒色頁岩 2:凝灰岩層 3:断層 4:背斜褶曲軸

 また、この溶岩の基底部では、容岩が海底を流れたときに堆積していた泥をとりこんだ痕をみることができます。
 地点3
 黒色頁岩にはさまれた厚さ約10 cmの自色の凝灰岩層が、多くの断層に切られて、いろいろにずれています。
 断層の傾斜、地層の傾斜、そして地層のずれたかたちから、各断層が正断層か逆断層か判断して下さい。
 道路から地点4の波食台をみて下さい。図18-4 のように、地層がヘアーピン状に曲がってみえます。
 浸食で失われた部分を復元して考えると、地層はかまばこのように曲がっていることになります。
 地層がこのように曲がっているのを背斜褶曲(はいしゃしゅうきょく)といいます。
 地点5
 明(めい)島の南東の縁では、黒色頁岩と青黒色をした固い岩石が接しています。
 青黒色の岩石は、マグマがやや深い地下で固まってできたひん岩という岩石です。
 ひん岩と接する幅1〜3cmの部分の黒色頁岩は、茶色に変質して少し固くなっています。
 これは、海底に堆積していた泥の間に、熱いマグマが層理面にぽぼ平行に入ってきて、まわりの泥に熱の影響を与えたためにできたものです。
 時開かありましたら明島の北側の崖に行ってみましょう。
 足元に注意しながら、崖のひん岩をみて下さい。ひん岩中にやや不鮮明な層状の模様がみえます。
 これは、マグマが地層中に入ってきたときの流れによってできたものです。
 また、ひん岩には柱状の割れ目がみられ、これを柱状節理といいます。
 これは、マグマが冷えて固まるときにできたものです。  (山内靖喜)

19 松江市周辺の鉱物 top

 みどころ
 松江市南方には、神話のふるさとというだけあって神社がたくさんあります。
 今日は、そんな神話のふるさとを鉱物採集をしながら歩いてみましょう。
 採集できる鉱物は石英・角閃石・雲母・斜長石などの主要造岩鉱物の他に、沸石・方解石・霰(あられ)石・鱗珪(りんけい)石などです。
 地形図 1:5万 松江
       1:2.5万 松江、玉造
 交通 地点1まで………国鉄山陰本線松江駅前から八重垣(やえがき)神社行バス、終点下車。
 地点4まで………国鉄山陰本線松江駅前から竹矢(ちくや)行バス、東光台入口下車。
 コース 八重垣神社→ 2km→空山→3km→神納(かんな)峠→風土記の丘入口でバス→古志原→2km→上ヶ谷(あげたに)→3km→東光台
 このコースは、すべてクルマで行くことが可能です。
 徒歩は健脚向き。サイクリング程度が一一番良いでしょう。なお、地点5は、少しはなれているのでクルマでないと無理です。


図19-1 見学コース案内図

 空山1
 空山へは、八重垣神社でバスを降りて約20分で着きます。ここには、第四紀の凝灰岩が広く分布しています。
 さて、この風化して赤茶けた凝灰岩をよく見てみると、中に白色や透明の鉱物が2〜3mmの大きさで入っているのがわかると思います。 これは主に、両錐石英(Bypiramicial Quartz)という鉱物です。
 両錐石英というのは、図19-2のように錐面が発達したもので高温型の石英のとる形とされています。
 次の地点の神絽峠のものの中には柱面が少し発達しているものも産出します。


図19-2 高温型石英と低温型石英

 そして、石英と一緒に白濁した斜長石も見つけられるでしょう。
 現地でわからなくてもここの凝灰岩をサンブル袋に入れて持ち帰り、帰ってから水で洗ってみるとよくわかります。
 神納(かんな)峠2
 空山から歩いて30分ぐらいで神納峠につきます。ここでも地点1の空山と同じ両錐石英が採集できます。
 しかし空山とは違った岩石の中に産出していることに気がつくでしょう。
 この岩石は石英安山岩という岩石で、石英は、この岩石の斑晶を形づくっており、石基が風化して、風化に強い石英だけが残ったというわけです。
 ここの石英も空山と同様に大きさは2〜3mmで気をつけてさがせば5mm程のものもみつけられます。
 ただし、先程も述べたようにここの石英は、柱面が若干発達したものも入っています。
 この石英、小さいからといってバカにしないでたくさん集めて標本ケースに入れるとなかなか立派な標本になります。

 上ヶ谷〜森脇の間の切り通し3
 ここの露頭は、以前の採石場です。この採石場の岩石は、角閃石の斑晶で特徴づけられる玄武岩質の岩石です。
 岩漿後期作用の影響で多孔質になり、この多孔質の部分にいろいろな鉱物が晶出しているのが見られます。
 主な産出鉱物
 (1) 菱沸石
  菱型をしていて透明〜白濁色。比較的多いのですぐにみつけられるでしょう。
  方解石と間違えないように、菱沸石の方が立方体に近い形をしています。
 (2)金雲母
  六角鱗片状をなして産します。色は金色とまではいきませんがキラキラ輝いています。
 (3)方解石
  結晶形を示すものは意外と少ないようです。犬歯状のものや、球顆(きゅうか)状で間隙を埋めた状態のものが多いようです。
 (4)岩石
  ほとんど産出しませんが、放射状に間隙を充填したものが出ます。
 (5)鱗珪石
  六角鱗片状で産します。色は白色をしていますが、あまり産出しないようです。
 さあ、頑張って探してみて下さい。あなたは何種類みつけられますか。


図19-3 各鉱物の結晶形

 東光台入口4
 国道9号線沿いの露頭です。
 ここの岩石は、玄武岩質の岩石で、採集できる鉱物は、斑晶をなしている角閃石と斜長石です。
 この露頭は、石基が完全に変質粘土化しているので、斑晶の普通角閃石と斜長石が拾いやすくなっています。
 現場で拾い集めるのは案外時間もかかりますから、粘土化している母岩ごと持って帰り、水洗いすれば簡単にきれいな標本がとれます。
 角閃石は、長柱状で黒色をしています。斜長石も、やはり長柱状ですが、色は白色〜灰白色をしていますので区別は容易です。
 両鉱物とも形はきれいに残っていますが、変質していますので、この色は本来の色でなく光沢がありません。
 平林の大露頭5
 大橋川を渡って北へ行くと安山岩からなる嵩山があります。
 この東側の平林の大露頭では、安山岩の中に針状に発達した角閃石が見られます。
 東光台で見た角閃石とは少し違っているのがわかると思います。
 ここはまだ、岩石が新鮮ですので角閃石だけ取り出すのは不可能です。岩石ごと割っで持ち帰りましょう。
 ただ、ここの露頭は大きく、切り開かれたばかりなので頭上からの落石には特に注意して下さい。
 またここは、作業をしているので事務所で許可をもらい、危険な箇所などの注意を聞いてから採集を始めて下さい。

 今日は、五地点で露頭観察をしましたが鉱物の産出の仕方にもいろいろあることがわかったと思います。
 また、新鮮な露頭ばかりさがすよりも、風化した所をさがした方がみつかりやすいこともわかったでしょう。
 松江市の南方は最近、宅地造成化か進み露頭もどんどん変化して行きます。
 きょうの五地点の他にも新しく切り開かれた露頭を積極的に探してみて下さい。
 もっといろいろな鉱物がみつかるかもしれません。 (横山 鼎・佐野 栄)

20 大東町海潮のグリーンタフ top

 みどころ
 新第三紀中新世には、日本海沿岸各地で激しい火山活動をともなう大規模な地殻変動がおこり、当時の海底や陸上には、溶岩、火砕流堆積物あるいは火山灰などが厚ぐ堆積しました。
 これらの火山噴出物は、ふつう緑色をおびているので、グリーンタフ(緑色凝灰岩)とよばれています。

 松江市から大東町にかけてグリーンタフが広く分布しており、大東町の海潮温泉のまわりでは、グリーンタフが噴出した時代の激しい地殻変動の痕跡を地層中にみることができます。
 また陸上に堆積した場合と水底に堆積した場合の火山噴出物の違いも観察しましょう。
 地形図 1:5万 松江、横田、木次
       1:2.5万 玉造、木次、上山佐
 交通 松江から大東行バスで約60分で飛石(とびいわ)桂荘前下車。
 コース 飛岩橋→0.5km→採石場→ 0.3km→海潮温泉→0.7km→半瀬橋→0.5km→中屋→0.8km→日原神社→ 0.7km→大屋谷入口


図20-1 見学コース案内図

 大東町の北部に分布するグリーンタフは大東層とよばれています。
 大東層は、島根県のグリーンタフの最下部層の一つで、ほとんどが火山噴出物からなります。
 以前はこの地域の地質についてはほとんど調べられていませんでしたが、10年ほど前に島根大学や鳥取大学の教官と学生が中心となって約7年間にわたる団体研究(山陰グリーンタフ団体研究グループ)が組織され、詳しい研究が行なわれました。
 その研究成果をもとにしてコースを案内しましょう。

 飛岩橋1
 飛岩橋下の赤川の川床の露頭に降りてください(図20−2)
 この露頭は、花崗岩の角ばった礫(角礫)が固まったような岩石です。
 さらに、角礫と角礫の間を埋めている物質をルーペでみると、石英、斜長石、正長石および黒雲母の破片の集合物であるのがわかります。
 つまり、この露頭の岩石は、花崗岩がこわれてできた礫や砂だけで構成されているのです(図20-3)


図20-2 飛岩橋付近のルートマップ(吉谷、 1980を修正)

 この角礫岩は、つぎのような特徴をもっています。
 (1) 角礫岩は、ほとんど花崗岩の角礫からなる。
 (2)礫として含まれる花崗岩は、飛岩橋西方800mにみられる基盤の花崗岩と同じである。
 (3)礫は円磨作用や淘汰などの水流の影響をほとんどうけていない。
 これらの特徴は、すぐ近くの基盤岩がこわされてできた角礫や砂が、水の作用をほとんどうけずに堆積したことを示しています。
 このような堆積物は崖錐性堆積物と呼ばれ、急傾斜の崖の麓に、崖から崩れてきた礫や砂が堆積したものです。
 山陰グリーンタフ団体研突グループの調査によると、この角礫岩は傾斜が急な不整合面で基盤と接し、大東層の堆積盆地の縁にそって直線拮に分布します。
 これらの事実から、この角礫岩は、断層によってできた直線的な断層崖の麓に堆積した崖錐性堆積物と考えられています(図20-4)
 この崖錐性堆積物は、大東層の最下部を構成していますから基底礫岩です。
 飛岩橋下流80mの左岸の露頭では、崖錐性堆積物は基盤の毎回岩と断層で接していますが、赤川北方では崖錐性堆積物が花崗岩を不整合におおっているのが確認されています。 また、崖錐性堆積物八水の影響をうけて堆積した砂岩にうつりかわる関係も観察できます。
 崖錐性堆積物の上流側には、火砕流堆積物が整合に重なっています。
 この付近の火砕流堆積物には二種類あります。
 一つは、赤色、紫色、緑色あるいは黒色などの角礫が雑多に混じりあっているもので、もう一つは、ほとんどの角礫が白〜灰色ないし黒色をしているものです。
 このちがいは、噴出した火山のマグマの性質が関係しています。


図20-3 崖錐性堆積物の露頭(左)と崖錐性堆積物の磨いた断面(右)

図20-4 崖錐性堆積物が堆積した当時のようす

 前者のマグマは安山岩質、後者はより酸性の岩石(石英安山岩〜流紋岩質)です。
 この付近の火砕流堆積物には、径数cm以下の泥岩の礫がところどころに含まれています。
 このことは、泥が堆積していた水底に火砕流が流れてきて堆積したことを示しています。
 飛岩橋から約500m上流の右岸に、コンクリートの小さな建物があります。この下の川床の露頭をみて下さい。
 安山岩の角礫が固まった岩石がみられます。角礫と角礫の間を埋めているのも安山岩です。
 また、ところどころに小さな泥のかけらが含まれています。これは、安山岩の水冷自破砕溶岩です。
 採石場2
 赤川の川床から右岸の道路にあがり、海潮温泉の方に100mほどいくと、道路のわきに採石場が二ヶ所あります。
 ここでは、安山岩溶岩の上に重なる溶結凝灰岩を観察しましょう。
 二ヵ所の採石場の溶結凝灰岩をくらべると、溶結の程度がちがうのがわかるでしょう。


図20-5 溶結凝灰岩
(左)東側の採石場の弱溶結部(右)西側の採石場の強溶結部


図20-6 降下火山灰からなる凝灰岩

 東側の採石場の溶結凝灰岩は白〜灰色のつぶれた軽石に気泡が残っているものが多いのに対し、西側の採石場の溶結凝灰岩には、黒色をした黒曜石のレンズがみられます(図20−5)
 二つの採石場の間で、道路沿いの崖をみて下さい(図20-6)。鎬模様のある凝灰岩がみられます。
 鎬模様は、地層と地層の境である層理面です。
 一枚の凝灰岩層をみると、基底部はやや粗粒ですが、上方に向かってしだいに細粒になる級化構造がわかります。
 また、これまでみてきた火砕流淮積物とはちがって、大きな礫を含んでおらず、比較的粒子の大きさがそろっています。
 これは、空中高く噴きあげられた火山灰が陸上に降り積もってできた(降下火山灰)もので、この降下火山灰層は、溶結凝灰岩層にはさまれています。
 海潮温泉3
 大東町の北東部はかって海潮とよばれていました。
 赤川の谷間にある海潮温泉は古くから知られており「出雲風土記」に海潮の川中に温泉があると書かれています。
 また、江戸時代には、松江藩主松平不昧公も来遊したとのことです。
 10年ほど前に新しい泉源をぱり、地下160mほどから約49℃の温泉がわいています。
 温泉水の質は、含石こう芒硝泉で、神経痛やリューマチなどにきくそうです。
 四軒の温泉旅館以外に、町民のための温泉場があり、町民以外の方は100円で入浴できるので、見学が終ったらひと風呂浴びるのも良いでしょう。
 石灯籠わき4
 海潮温泉の上流側にかかっている湯橋を渡って県道にでます。
 橋から西へ約30mいくと、県道わきに高さ2mはどの石灯籠が二つあります。
 石灯籠のうしろの崖で、層理をもつ凝灰岩を観察しましょう。
 この凝灰岩は軽石を多く含みますが、ところどころにやや固い直径数mの球状の粒がみられます。
 この粒を割ると、中心ヽに核があったり、同心円状の縞がみられることがあります。
 この粒は、火山豆石とよばれ、陸上や浅い水底から空中高く噴きあげられた細かな火山灰が、水滴などを核にして集まってできたものです。
 一般に、火山豆石を含む凝灰岩は、陸上ないし浅い水底に降下した火山灰からなるといわれています。
 ここの凝灰岩は、層理をもち、比較的粒の大きさがそろっており、火山豆石を含むことから降下火山灰からなると考えてよいでしょう。
 しかし、先の採石場の降下火山灰からなる凝灰岩とちがう点があります。
 それは、ここの凝灰岩は、ところどころで上方に向かってしだいに粒径が大きくなる逆級化を示すことです。
 逆級化をしめず降下火山灰は、一般に水底に堆積したものである場合が多いといわれています。
 半瀬橋5
 赤川の上流に向かって県道を約700mいくと、半瀬橋につきます。
 右岸の橋のたもとの小さな階段から赤川の川底におりて、橋から約20m下流の川床の露頭をみてください。
 ここでは、火山豆石を含む凝灰岩の上に重なる安山岩の水冷自破砕溶岩がみられます。
 水に急冷されて角礫になった溶岩のようすをくわしくみてみましょう。
 割れ目に沿って分離している角礫もあります。
 大きな角礫では、礫の縁の幅数oがガラス質ないし非常に細かな鉱物粒子からできていますが、礫の中心部では、長さ1〜2uの斜長石の結晶が目につきます。
 礫の縁は水で急冷され、鉱物の結晶が大きく成長する間もなく固結したのに対して、内部はゆっくり冷え、鉱物の結晶が大きく成長したからです。
 中尾6
 半瀬橋の北西1DOmほどに、福谷に入る道があり、この道を福谷に向かっていくと、赤川にかかる紙屋橋に出ます。
 右岸の堤防の上を上流に向かって約160mいくと、安山岩質凝灰角礫岩にはさまれている細礫礫岩が輻20mにわたって川底にあらわれています。
 この露頭は、川が少し増水しただけで水をかぶってしまいますから、見落とさないように注意してください。
 細礫礫岩は、基盤の花崗岩の円礫を多く含み、一部に粗粒砂岩をはさみます。
 この礫岩からホタテ貝、フジツボなどの浅い岩礁性の海底に生息していた生物の化石が産出するので探してみましょう。
 日原神社7
 県道にもどってさらに北にいくと、県道の南側に日原神社が見えてきます。
 ここの境内には、国の天然記念物に指定されているカツラの大木があり、海潮かつらとよばれています。
 主幹はなくなりましたが、七本の支幹が残っており、いずれも大変大きいものです。一休みをしながら見物して下さい。
 大屋谷入口8
 出京神社から県道を北に約900mいくと、大屋谷の入口です。
 ここから大屋谷方向に約50m入った道の東側にある高さ5mはどの崖を観察しましょう。
 この崖では、10〜50cmの泥岩層を2枚はさんで、3枚の火砕流堆積物がみられます。
 これまでの調査によると、この火砕流堆積物は、先の採石場でみた溶結凝灰岩に連続します。
 この火砕流が流れてきたとき採石煬付近は陸上でしたが、大屋谷付近は泥が堆積していた湖底〜浅海底でした。

 そのため、ここでは泥と火砕流か混じりあって堆積したのです。
 どんな環境で噴出したか、どのようにして運ばれてきたか、そして、どんな環境に堆積したかによって、堆積物としての火山噴出物の性質がちがってくることがわかったでしょうか。
 このルートでみてきたような火山噴出物が海潮周辺に広く分布し、その厚さは500m以上あると考えられています。
 このように多量の火山噴出物があることは、大変激しい火山活動がおきだことを意味します。
 大東層と同じ時代に、日本海沿岸各地で、大東層と同じように、地殻が陥没してそこに火山活動がはじまるという大規模な変動がありました。 これがグリーンタフ変動と呼ばれるものです。 
 私たちは、今日のハイキングで、日本列島の骨組みをつくったグリーンタフ変動の記録を見てきたのです。  (山内靖喜)


図20-7 大東層の堆積盆地がつくられたようす

 コラム8 地図の種類と買いかた その1
 一般の方が入手できる地形図には、次のものがあります。

 (国土地理院刊行のもの)

 1:2、500 国土基本図t日本地図セシター
 1:5、000 
 1:25、000 地形図(10m等高線で地形を表現)。一面の範囲は約100kuで、全国で4426面になる。
 1:50、000 地形図(2Qm等高線で地形を表現)。
       1:25、000地形図4面分で一枚になり、全国を1249面でカバーしている。
 1:200、000 地勢図(100m等高線と緑色の濃淡で地形を表現)全国を124面でカバーしている。

top
****************************************