****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章

 11 三朝町吉田の大山火山灰 top

 みどころ
 ラジウム温泉で有名な三朝町は山の多い町です。
 その山のいただきや台地を大山火山灰層がおおっています。
 苦[h付近の台地に分布する、いろいろの時期に降下した大山火山灰を下から順番に観察したり、その火山灰を切る断層を調べたりしてみましょう。
 大山火山灰層の主なものを1日で見学しようとするのにはとても便利なコースです。
 春ならば梨の花も楽しめるでしょう。
 また、付近の第三紀の泥岩層のなかには植物化石が見つかります。
 谷川では(小鹿川)おう穴も見られます。
 今日はこの合地の火山灰層を中心に見学して、三朝町付近の生いたちをさぐってみましょう。

 地形図 1:5万 倉吉
      1:2.5万 三朝
 交通 日ノ丸バスで倉吉市内から神齎行に乗車、余戸入口で下車。
    倉吉駅から、吉原、三徳行では片柴で下車。
 コース このコースは全線クルマでの通行が可能です。
 余戸入口→1. 2km→梨園地管理施設前(第一露頭)→115m→T字路(第二露頭)→400m→松林→(第三露頭)→110m→第四露頭→65m→第五露頭→400m→第六露頭→1. 3km→泥岩層化石産地→3km→井手の原-200m→小鹿川おう穴


図11-1 見学コース案内図

 梨園地管理施設前1
 余戸入口のバス停から、三朝町立東小学校前の舗装された農道を、東に向かって坂道を登っていくと、大きなクラックをともなって、赤色に風化した地層が露出している切り通しが見えてきます。
 道路の右側には梨園地管理旛設の建物があり、その前の露頭をよく見ると、下の層は基盤の小鹿凝灰角礫岩で、赤色化した厚さ約4mの地層は大山火山の古い降下物である最下部火山灰層です。
 火山灰をよく見ると、たてに傾斜した断層朋可本か見られます(図11-2)
 クリノメーターを持っている人は、大きな断層の走向、傾斜を測ってみましょう。
 走向は断層の水平延長方向を表わし、傾斜は断層面が水平面となす最大角度の向きを表わすことになります。


図11-2 第一露頭

 地層が両側からおされた場合に、隆起側の地盤が他のー一方にのし上がるような断層を逆断層とよび、両側にひっぱられた場合に、断層の上側の地盤がずり落ちるような変位をする断層を正断層といいます。
 ここでは、最下部層のA〜I咽11-5参照)にわたって断層がよく見られ、ほば平行になった断層線が三本あり、斜めにずれた断層線をともなう正断層が見られます。
 断層面の幅はわずかで、その断層面にそって赤茶褐色の粘土が発達しています。
 しかも、断層粘土層の方が鏡のようにつるつるになっています。
 このようなつるつるの肌を「鏡はだ」とよんでいます。

 T字路2
 さらに100m農道の坂をのぼると、梨畑に入る小道があるT字路に出ます。
 小道を約15m入ると、赤色化した最下部火山灰層の崖にまた断層が見られます。
 またクリノメーターで測って第1露頭の走向、傾斜と比べてみましょう。
 この露頭では、大山最下部火山灰層のD〜H(図11-5参照)の断層がよく観察できます(図11-3)
 断層線が三本あり、それぞれがほぼ平行した正断層です。左側の断層は、215 cmもの大きい落差をもうています。
 断層面を手でさわってみましょう。ここでも粘土化して、つるつるした鏡のようになっています。
 地層にこれだけの落差ができていれば、地表面の地形にも大きな段差があるのではないかと思いがちです。


図11−3 第二露頭

 ところが表面の地形面には、それが表われていません。このような断層を「面なし断層」とよんでいます。

 松林3
 もとの道を南に農道を進むと、北側は梨園で、南側の松林の下側に、大山最下部、下部、中部、上部火山灰層まで見られる高さ5〜6mの露頭があります(図11-4)
 火山灰層の中にたてに一本の断層が見られます。
 断層の走向、傾斜を測り、第1・2露頭と比べてみましょう。
 中部火山灰の軽石層が、この付近では2枚になってみられます。
 また下から断層をみていくと、中部火山灰層まで断層が走っていて、その上にある上部火山灰層には、断層が見られないことがわかります。
 このことから、上部火山灰層が降下する以前、つまり約3万年から1万7000年前の間に断層が生じたことを物語っています。
 ここまでに三つの断層を観察しましたが、この火山灰層の中の小断層は、どこの地域でも見られるということではないこと、それぞれの走向、傾斜が類似していることから、この付近の基盤の運動にともなう、地質現象に彭響されてできた断層だと推測されます。


図11−4 第三露頭

 第四露頭4
 T字飭の10mほど先にある崖には、上部火山灰層の中に、ちがった色の土壌やスミ(木炭)がまざったり、横に連続していない、みだれた地層があります。
 このことから古墳か、かっての古代人が生活したあとであろうと考えられます。

 第五露頭5
 T字路の右に入る道に帰ると、急に眼前にすばらしい梨畑の大パノラマが見られます。
 坂を上がった暑さや疲れを、吹きとばしてくれるようなながめです。
 梨畑を右につき当ると、松林の下に上部、中部、下部火山灰層のメンバーがよくそろった露頭が見られます。
 ここでは特に上部と中部の火山灰層を手に取って見てください。
 上部火山灰層は下部が通称「キナコ」といわれ、厚さが20cm前後で、ほとんどガラスを主体とする火山灰でできています。
 その上には、火山砂を中心として、ぽうきではいたようなラミナをともなった凝灰質火山砂、その上には、クラックの入っだ茶褐色のソフトローム、一番上の層には黒色をした腐蝕土壌の黒ボクがおかっています。
 中部火山灰(倉吉パミス)を手でそっと割ってよくみると、白くクモの糸状のものが筒状になったり、耳あか状になったものが見られます。
 これは粘土鉱物の一つで、イモゴライトといいます。

 第六露頭6
 この梨園の中央の道をつき当ると、大きな露頭があります。すばらしい露頭で、今まで見てきた大山火山灰層鴟すべて下から上まで順番にそろっているので、整理しながら観察してみましょう(図11-5)
 最下部火山灰層は、下部、中部、上部火山灰層よりも堆積後長い期間浸食を受けているためけずられ、現在の地形とは無関係に堆積したり、堆積時期のちがうものが重なっています。
 このようなところを不整合とよんでいます。
 ここでは最下部I≒下部I下部Iと中部I、中部Iと上部Iの間は、堆積時代の大きな不整合になっています。
 D1一四の軽石層には、よく見ると直径1〜2mmの曲管で長さ5〜7mmの大きさを持つ、粘土鉱物のギブサイトがたくさん入っているのが見られます。
 この露頭を背にして西側の空を見ると、大山の東壁の全姿が美しくそびえ立っているのが見られます。
 ここから大山まで直線にすると約85kmの短距離であり、真近に手に取るようにながめることができるのです。
 したがって、ここに大山火山灰が厚く堆積しているわけが納得できます。


図11-5 三朝町吉田柱状図(田崎・佐治(1980)(第6露頭))


図11-6 化石の露頭

 第七露頭(化石露頭)7
 きた道を元に戻り、第三露頭より200m進んで左折し、舗装した旧道のヘアピンカーブを約700mほど下ると、大山火山灰から小鹿凝灰岩に変わります。
 露頭の左側にラミナの入った灰白色の第三紀泥岩層が見られます。 ここがブナを中心とした植物化石が採れるところです(図1-6・7)


図11-7 第七露頭柱状図(三朝中(1979))

 鳥取県の中部地区には化石の産地は少なく貴重な露頭の一つです。
 更にこの道を下って行くにしたがって、礫岩から基盤の花崗岩に変わっていきます。

 第8露頭(おう穴)8
 時間があれぽかつ穴を見ましょう。
 井手の原バス停より右に入る小道を200m進むと、小鹿川にかかる西小鹿橋に到着します。
 この橋から小鹿川の上流を見ると、大きな岩石が露出しており、この地点は急流で淵になっています。
 その露岩を浸蝕して、高い所や低い所に大小様々なおう穴が見られます(図11-9)
 どうしてこのような位置にできたのでしょう。
 高い位置にあるおう穴はかってこの川が、その高さの所を流れていた時に作られたものですが、その後、浸蝕がすすみ川床が下ったために取残されたものです。
 おう穴の中には必ず丸い小石が入っています。
 これが岩石をすりへらし、丸い形のおう穴ができたのです。     (佐治孝代)


図11-9 おう穴

コラム4 ――河川での流水の働きを観察しよう――

 山陰の河川は、大変短かく、かたむきが急なため、昔からあばれ川として知られています。
 中国山地に降った雨水は山の土にたっぶり吸いこまれ、少しづつわき出て、谷川となり、小さな支流になり、やがて大きな川に集められ、日本海へ注いでいます。
 こうして四季を通じて川原には絶え間なく水が流れ、大地を浸食、運搬、堆積することによって、上流、中流、下流の様子に異なった特色を見せています。
 最近はクルマが利用できて便利になりました。
 そこで、みなさんも次のことを考えながら、下流の河口から上流の分水嶺まで、一度「水の旅」をしてみてください。
 ○谷や川幅の広さがどこからどう変わっていくだろうか。
 ○礫や砂粒の大きさがどこでどう変わっていくだろうか。
 ○段丘が何段にわけられ、どんなところに分布しているか。
 ○水量、流水の速さはどのように変わっていくか。
 〇植生が高さによってどのように変わっていくだろうか。
 〇渓谷、滝、淵、おう穴はどんなところに見られるだろうか。
 〇主]卜のないところでは川の流れはどうなっているだろうか。
 川は生きているともいわれます。川の自然と対話し、人間が川の自然をどのように生かしながら生活しているかなどを見て郷土の自然をみなおす楽しい1日にしてください。
12 北条砂丘と鉢伏山 top

 みどころ
 鳥取県の中部、天神川河口の両岸には砂丘がよく発達しています。
 右岸の長瀬砂丘、左岸の北条砂丘は規模が大きく、砂丘発達史を考える土で貴重な手がかりを与えてくれます。
 大山火山灰を鍵層にして古砂丘、クロズナ、新砂丘、そして自然とビトのかかわりを示す遺跡・遺物の観察がみどころです。
 砂丘は隣村の泊(とまり)村にも分布し、同じ関係を確かめることができます。
 また、羽合(はわい)町、泊村の砂丘後背地は、砂丘形成前の海岸線となっており、そのなごりである海食洞が残されています。
 少し遠くになりますが、鉢伏山まで足をのばすと、そこからの観望もすばらしいものです。
 地形図 1:5万 倉吉、青谷
      1:2.5万 倉吉、青谷、松崎


図12-1 見学コース案内図

 交通 徒歩での全コース観察は距離的に不可能のため、全コースクルマを利用することが望ましい。
 コース 下北条駅→3km→東園東露頭一3km→下神→6.5km→長瀬高浜→3km→土橋沛古砂丘→1km→橋津海食洞→4km→宇谷東古砂丘→ 4km→北福→7km→鉢伏山→3km→麻畑→5km→東郷橋→1km→松崎駅

 東園東の露頭1
 下北条駅から国道9号線を西へ進み、東園神社の老松を目標に右折し、生コン会社横の農道を200mほど進んだ所に、採砂後にできた大穴があります。
 この砂の壁をよく注意してみると、ぱぼ中央部に厚さ30cmくらいの黒い砂層が帯状に延びています。
 近づいてよく見ると、大山山麓に分布している「クロボク」とはずぃぶんちがうことに気付きます。そのちがいは、
 @「クロボク」は粒子がはるかに小さい。
 A「クロボク」のほうが黒色の度合が強い。
 B「クロボク」は必ず下位に火山灰を伴なうが、ここでは黒い層はしだいに砂の層に移り変ってしまう。

 このような事実から、砂丘砂の中に発達する黒い層は火山灰層ではなく、砂丘の砂が黒色化したものと言われ、「クロズナ」と呼んでいます。
 それではどうして黒くなってしまったのでしょうか。
 このクロズナの一部を持ち帰り、乾燥させて“ふるい”でふるい分け、過酸化水素水でよく洗った後に、顕微鏡でのぞいてみると、小さなマユ型やパンから状をしたプラントオパールと呼ばれる、主としてイネ科植物起源の粒子を見ることができます(図12-2)
 このことは砂丘が草原化し、多量の枯草が混入して腐植となり、砂丘の砂がしだいに黒色化したものと思われます。
 また、このクロズナ層の直上には5・6世紀頃の石棺や土師器、須恵器等の土器片が見られ、ヒトの生活跡が残されています。
 このことは砂丘砂の移動がぽとんどなく、ヒトが生活を営むのに適した時期がかなり続いたことを裏付けています。
 このクロズナ層は他の砂丘砂の中にも見られ、全国的にも分布していることが次々と報告されています。


図12-2 プラント・オパール
1:分銅型 2:揆型 3:平板型 4:棒状型 5:ササ型
6:ポイント型 いずれもクロズナ中より検出

 下神(しもつわ)北の大露頭2
 下北条駅から国道9号線を西へ進み、日本海レストランを50mほど通り過ぎた所で右折して、水田の中の道を砂丘に向けて進むと、砂丘入口左手に大きな崖が見えてきます。
 この崖は下のほうから玄武岩、ラミナの発達した砂層、黄褐色の風化した軽石層を主体とする大山火山灰層、砂丘砂層という順に重なっています(図12-3)
 最下位の玄武岩は鮮新世に活動した火山により噴出した溶岩で、砂丘が形成される前は海中にうかぶ島でした。
 ラミナの発達した砂層は古砂丘と呼ばれています。
 玄武岩の島に砂が付着するように海底でしだいに高まりをつくり、氷期で海面が低下しはじめると、ついには海面上に姿をあらわし、その後は波に打ち上せられた砂が風に運ばれて、急速に高さを増して砂丘になったと言われています。
 古砂丘をおむつ黄褐色および茶褐色の火山灰層は大山火山灰層で、特に黄褐色の軽石層はミソ土と呼ばれ、約4万年前の降下火山灰であると言われています。
 また、この火山灰層の上部にもう一層の軽石層があり、゛キナコごと愛称をつけて呼んでいますが、この軽石層の降下した年代は、約2万年前と言われています。
 つまり、大山火山灰層におおわれた約4万年前から2万年前までは、砂丘の砂は全く飛ばなかったのです。
 火山灰層は、一時に広域に降下堆積するため、砂丘を区分するための鍵層として使われています。
 すなわちこの火山灰層より下位の砂丘を古砂丘、上位の砂丘を新砂丘というように区分しています。
 最上部層の砂層は新砂丘砂で、海岸に打ち上げられた砂が、主として北西の季節風により内陸部へ運ばれて堆積したものです。
 キナコ火山灰層の降下年代が約2万年前ですから、新砂丘の形成はそれ以後ということになります。


図12-3 北条砂丘模式柱状図

 長瀬高浜3
 天神川河口右岸の羽合町長瀬集落のすぐ北側に、高さ17mの砂丘があります。
 昭和52年からはじまった下水処理場建設工事の際に、全国的にも貴重な遺跡が発見されました。
 その後大規模に発掘調査がなされ、多数の石棺、鉄剣、はにわ、勾玉、各種の祭器、住居跡等が出土しました。
 この調査により、高浜砂丘は古墳時代から中世の頃まで、ヒトの生活の場所であったことが確認できました。
 そしてここにも、東園で見たクロズナが発達しており、このクロズナの直上に遺跡が分布していて、砂丘でありながら砂の飛ばない、ヒトの生活するのに適していた時期があったことがよりはっきりしてきました(図12-4)
 なお、出土遺物は地元の羽合町中央公民館に展示され、いつでも見学できるようになっています。


図12-4 長瀬高浜の遺跡発掘現場(写真手前の暗い部分がクロズナ層、クロズナ中に遺跡建物が埋まっている(1979年10月)

 橋津の海食洞4
 高浜砂丘からバイパスを通り、9号線に入って、さらに東に進むこと50Om、橋津川を渡って橋津海岸につくと、右手に切り立った断崖が見えてきます。
 この断崖が目的地なのです。
 この断崖をつくる岩石には、3〜5cmの板状の割れ日がよく発達し、堆積岩とまちがえそうですが、これは堆積岩ではなく、鮮新世の火山活動によって噴出した溶岩が急速に冷え固まり、板状に割れ目が形成されたもので、鉢伏山板状安山岩という名をつけています。
 この付近一帯は古墳の宝庫で、この板状安山岩を石棺の材料として使っています。
 橋津海岸から旧国道に入り、「高浜工務店」の看板の出ている所をこの崖めざして進んで下さい。
 崖すそに大きなくぼみがあります。
 これは海食洞で、橋津海岸をつくる砂丘が形成される前の海岸線がここにあり波浪により断崖の弱所がしだいに浸食されて形成されたものです(図12-5)
 この付近の海食洞を丹念に調査し、過去の海岸線を推理するのもおもしろいでしょう。


図12-5 橋津の海食洞

 宇谷保育所南側の古砂丘5
 橋津海岸から国道9号線を東へ4kmほど進むと、砂丘南端に宇谷集落が見えてきます。
 この付近の国道9号線は砂丘の起伏にそって、緩い登り坂になっていますが、この坂を登りきる付近に宇谷保育所があります。
 この付近は南域に見られる山地より一段低い丘陵圸で、クロボクにおおわれています。
 保育所南側で見られる露頭を観察することにより、この丘陵地の内部構造を確かめて見ましょう。
 最初にスケッチをし各層の厚さを計って記録したら、その各層をつくる土壌や砂を手にとってよく見よしょう(図12-6)
 どこかで見た覚えはありませんか。そうです。下神の大露頭と全く同じです。
 下位より古砂丘、大山中部火山灰層、大山上部火山灰層の順で地層が堆積しています。
 ここでは大山火山灰層が直接露出していますが、この火山灰層は国道9号線方向に傾斜し、保育園付近では新砂丘におおわれて見られなくなってしまいます。
 このことは、砂丘が南側からしだいに北側へと砂丘の列をつくりながら発達していったことを示しています(図12-7)


図12-6 宇谷保育所南側の露頭スケッチ

図12-7 東伯郡泊村原付近の地質断面図

 他の地域にもこういう規則性が見られないかどうかを調べてみると、砂丘の発達過程を知る上で貴重な手がかりになります。
 この付近に発達する砂丘は、後背地から流出する河川をせきとめ、湿地帯を形成していますが、小さいながらも原池が残されていることから、かっては大きな潟湖が、うめたてられて、湿地帯に変わってきたことがよみとれます。

 鉢伏山頂6
 宇谷地区から国道9号線を右に折れ、県道倉吉青谷線を松崎方向へ2kmほど進むと、今滝入口の案内板が見えてきます。
 ここを左折し、国鉄山陰本線を渡って0.5kmほど進むと、北福の集落が見えてきます。
 まっすぐ行くと、北福地区を通って2kmほどで、高さ40mもある今滝に着きます。
 しかし、今日は左に道をとって、尾根伝いにつくられた道を進みます。
 6kmほど坂道を登っていくと、海抜514mの鉢伏山頂に到着します。
 鉢伏山はその名のとおり、鉢を伏せたような形をしていますが、山全体が溶岩でできています。
 この付近一帯は、第三紀鮮新世の火山活動にともなって噴出した溶岩が流下して、広い台地を形成しています。


図12-8 鉢伏山東方上空よりみた東郷池、
北条平野と鉢伏山(テレビ塔のある山)

 この台地上には鉢伏山をはじめ、飯盛山(646m)、小富士山(769m)等の高い山地がありますが、いずれも溶岩が浸食をまぬがれて、台地上に山地として取り残されたものなのです。
 このため、どの山の山頂も眺望がよく、テレビ塔の設置等がなされています。
 なかでも鉢伏山頂からは、東郷池、羽合平野、松崎温泉街、日本海等の眺望がすばらしく晴天時には大山の雄姿ものぞめます(図12-8)
 なお、時間があれば東郷町別所まで足をのばし、花崗岩中に胚胎する碓石を採集するのもおもしろいでしょう。
                                                      (長 兼己)

13 奥日野の地形と地質 top

 みどころ
 日野川上流域には古生代に形成された変成岩類、中生代に迸入(ほうにゅう)し、たたら製鉄の原料である砂鉄を生みだしたカコウ岩が広く分布しています。
 これらの岩石は日野川の浸食を受け、遷急点付近では美しい渓谷をつくり出しています。
 石霞渓はその代表的なもので、川床に転落した巨岩、切り立った断崖等見事な景色を展開しています。
 また、近くの山中にはスコリアと溶岩を噴出している月ヽさな板井谷山の火山噴出物が見られるので足をのばしてみるのもよいでしょう。
 日野町根雨(ねう)付近(主として後谷川が中心)に分布する変成岩は「根雨石」の名で知られ庭石に広く利用されています。


図13−1 見学コース案内図

 変成岩特有の美しさを持っている岩石なので一度は手にとって見ておきたいものです。
 少し見学範囲が広すぎる感じもしますが、渓谷、岩石の美しさを楽しみながら地学的意味を考えて見学するとさらに自然を印象深くながめられるでしょう。

 地形図 1:5万 上石見、根雨
       1:2.5万 上石見、根雨、印賀
 交通 見学範囲が広いので、できればクルマで見学するのがよいでしょう。
 コース
 A 後谷(根雨石)コース
 国鉄怕懽線根皿駅下車、徒歩約40分。
 クルマの場合、米子駅より国道183号線で、根雨まで30分。根雨の街はずれから国道181号線に入り約5分。
 B 石霞渓、板井谷山コース
 a)石霞溪
 国鉄伯備線生山(しょうやま)駅下車、徒歩5分。
 クルマの場合、米子駅より国道183号線を日野川沿いに南下し、生山駅まで約50分。
 b)板井谷山
 国鉄伯備線生山駅下車、徒歩約35分。
 クルマの場合、米子駅より国道183号線を日野川ぞいに南下し、生山(しょうやま)駅まで約50分。
 ここから生山の街を通り、板井谷集落を経て板井谷にそってさかのぼること約7分。

A 後谷(根雨石)

 伯備線根雨駅から板井原川ぞいに細長くひらけた根雨の街を通り過ぎ、2.5kmほど板井原川にそって国道181号線をさかのばると、その支流である後谷川の奔流点があります。
 後谷川は延長1.5kmはどの小河川で、その最奥部に後谷の小集落があります。
 この後谷川の河床には「根雨石」の俗称で呼ばれている庭石・盆石用の美しい岩石が見られます。
 この根雨石は地質時代の古生代に堆積しか堆積洽加西日本一-帯に起こった大規貘な地殻変動により弱い変成作用を受け、変成岩と呼ばれる岩石に変わったものです。
 変成作用とはすでにできあかっている岩石に強大な圧力や高熱がおよばされ、岩石をつくっている鉱物が再溶融して新しい鉱物がつくり出されると共に、それ力に定方向に韭びかえられて新しい岩石(変成岩)になる作用をいいます。
 この作用にともなって石英が脈状に入りこんだり、節理(割れ目)の発達する二ともあります。
 根雨石の変成作用を受ける前の源岩は泥岩、砂岩、チャート暼で、これら源岩が変成作用を受けて青黒色の特有な岩石になっています。
 白色の石英脈が入ったり、節理の発達でブロック状に切断されているものが多く、これが根雨石の特徴であると共にその価値を高めています。
 このような特徴をもった岩石が何かの原因で河床に転落し、水の浸食作用を受けると硬部は突出し、軟部はくぼんで特有な形をした庭石・盆石に適した岩石になっています。
 全国的に有名な佐治石と岩質が同じで、鳥取県の東部の名石を佐治石とすれば、根雨石は西部の名石と呼んでよいでしょう。
 後谷地区からさらに川ぞいに険しい林道を登っていくと、約500mほどで後谷鉱山につきます。


図13-2 後谷位置図

 変成岩と花崗岩の接触部に鉱床が形成され、かっては銅、亜鉛等の鉱石を出鉱しました。
 最盛期には従業員82名(昭和19年)、鉱石生産高1550 トン(昭和20年) 、24本の抗道を有し隆盛をきわめました。
 昭和20年8月に休業し、38年の歳月が経過しているため、草木が茂り足場が悪くなっていますが、興味のある方はズリ石塲まで足を運び、ずっしりと重い銅鉱石を土産として持ち帰るのもよいでしょう。


図13−4 石霞溪

B 石霞溪と板井谷山

 国鉄伯備線生山(しょうやま)駅におりたつと、駅舎北側の伯備線ぞいや日野川両岸に20〜3cmの切り立った断崖と美しい渓谷が目に入ります。
 この石霞渓は大正7年に池田鐵洲により命名され、県立奥日野自然公園の一つに属していますが、どうしてこのような高い断崖や美しい渓谷ができたのでしょう。
 現地を見ながら岩石の性質や流水の影響等を調べて渓谷のでき方を考えてみたいと思います。
 まず最初に遠くから断崖をながめて見ましょう。断崖は一枚岩の壁ではなく、いくつかのブロック状に分かれています。
 さらに注意して見ると、岩石に大きな割れ目(節理)が入り、この節理にそって分離した巨岩がいくつも並んでのっています。
 今にも落ちてきそうですが、これらはいずれも岩石に形成されている節理にそって風化が進み、もとの岩体(母岩)から分離してしまったのです。


図13-3 石霞溪、板井谷山の位置図

 このような現象が見られるのは岩石の性質と深くかかわっていると考えられますので、断崖に近づいて岩石の性質を調べて見ましょう。
 まわりに人がいない事をたしかめ、破片が当らないように十分注意して岩石を割って下さい。
 割れたら岩石を作っている鉱物をルーペでのぞいてみましょう。
 この岩石には三種類の鉱物を確認することができます。黒色で光たくがあり、薄くはがれる鉱物は黒言母です。
 うすい桃白色で一定の角度の割れ目(へき解)を有している鉱物は長石で、特定の形をもたず、ガラス光沢を有している鉱物が石英です。
 この三種類の鉱物でできている岩石は花崗岩と呼ばれていますが、地下の深い所でゆっくり冷え固まるためにどの鉱物とも同じような大きさになっています。
 また、方状の節理をつくるのもこの岩石の特徴です。
 しかし、花崗岩をつくる三種類の鉱物は膨張や収縮する割合がお互いにちがうため、長い年月の間に鉱物とかしの間にすき間かでき、そこに水が浸透しやすくなって風化が進行します。
 そのため地表に近い部分は節理にそって割れ目が一段と大きくなります。
 ひどい時には節理にそって母岩から分離した大きなブロックとなって転落する二とすら見られます。
 石見川の川床に見られる巨岩はこのようにして形成されたものと思われます。
 次に生山の商店街を通りぬけ、橋を渡って石見川の川床に見られる拍l尚岩の巨岩、奇岩を兄ましょう。
 川床中の巨岩・奇岩は断崖から転落し、転石となっているもの、あるいは母岩が直接水に侵食され、硬い部分が残されて独特の形となっているものなど山の緑と調和して見事な景観を呈しています。


図13-5 石霞溪付近の概略図

 ところで、渓谷をつくっている岩壁と川床中に浸食し残された巨大岩塊には節理が発達していて、特殊な方向性がみられます。
 そして、それらの間を流下している川の流れとの間には何か関係がありそうです。
 足元に気をつけ川床におりて岩壁、岩塊に発達する節理と川の流れの方向をクリノメーターで測定してみましょう。
 岩壁にはN54°W ・ 78°東傾斜、N22°E・88°西傾斜の二系統の節理がよく発達しています。
 また、川の流れは図13-6に示すようにはげしく蛇行していますが、この流れの方向は岩石に発達する二系統の節理の方向と大変よく一致しています。
 花崗岩は節理にそって浸食を受けやすい性質を持っていることは前述したとおりで、川の流れが節理にそって岩石の弱い部分を浸食しながら流下するようになったものと思われます。
 また、この渓谷はまわりの山地から300m以上の落差があり、300m以上も花崗岩が浸食されるのは単に節理にそって浸食が進んだだけでなく、この地に断層等の地殻変動があったことも予想されます。


図13-6 節理方向にそって流下する石見川

図13-7 ポットホール

図13-8 スコリアと溶岩の露頭

 川床に転落しているレキには太いドリルであけられたようなくばみがみられます。
 このくぼみはポットホール(甌穴)(図13-7)と呼ばれ、その中をみると小石や砂が入っでいて洪水の時等は中の小石が高速で回転し穴を大きく深くしていくといわれています。
 水の流れの作用と岩石の性質を理解し自然の妙理を解きあかしてみるのも面白いことではないでしょうか。
 次に再び生山の街に戻り、交差点を左に折れて国道183号線を日野川にそって進むと、約1kmで板井谷集落につきます。
 西部広域行政管理組合日野消防署横の道を谷にそって登っていくと約2.5kmほどで火山噴出物の堆積レぐいる露頭につきます。
 露頭についたら地層をつくっている構成物のちがい、粒子の大きさのちがい、色のちがい等に注目しながらスケッチをしましょう
 。露頭の右下側部分け黄褐色から赤茶褐色のラミナが発達し、親指大〜こぶし大のガサガサした黒褐色のレキ状物質で構成された地層が発達しています。
この黒褐色のレキ状物質ぱ噴火にともないマグマが空中に飛ばされた時、急激な圧力の減少でマグマ中のガスが放出されて多数の気孔を生じてガサガサになったもので、スコリアと呼んでいます。
 左上側部分け赤褐色の風化帯をはさんで1mばかりの安山岩溶岩二層が約50°の傾斜でもってN20°Wの方向に流下しています。
 これらのスコリアおよび溶岩の分布状態や噴出年代等はまだ未調査ではっきりしていません。
 これから急いで調査解明されることと思いますが、この露頭の背後にある板井谷山を中心に火山噴出物が分布しているものと思われます。    (星見清晴)

14 米子市周辺 top

 山陰の商業の中心地といわれている米子市も、ちょっと郊外に出ると珍しい鉱物や岩石が採集できます。“雨粒の化石”と呼ばれている火山豆石、そろばん玉状の高温石英、サイコロ状の黄鉄鉱の結晶などです。
 また米子周囲には、古代人が生活していた遺跡が数多くあります。
 このコースは歩いて回るには距離が長すぎますし、ほとんどはアスファルト道路ですので、地学ハイキングというよりも地学サイクリングに適したコースです。
 地形図 1:5万 米子
        1:2.5万 米子、母里
 交通 国鉄米子駅下車。
 コース 米子駅→2km→東山グラウンド→2.2q→戸上→2.5km→福市→ 4km→美吉→1.8km→米子駅
 東山グラウンド1
 元々ここには高さが30mはどの小高い山がありましたが、東山グラウンド整備工事のため、大部分が削り取られてしまいました。
 この山は流紋岩という岩石からできていました。
 近くの長砂という所にこの岩石の典型的な露頭があるので長砂流紋岩と呼ばれています。


図14-1 見学コース案内図(斜線は長砂流紋岩の分布を示す)


図14-2 高温石英の結晶

図14-3 火山豆石

図14-4 低温石英の結晶

 この長砂流紋岩は、第三紀中新世末期に噴出してできた岩石で、図14-1に示すように米子市周辺の小高い山々に分布レています。
 山をくずした時は新鮮な岩石が採集できました。今でもグラウンドの周囲でこの新鮮な岩石が採集できます。
 ここの流紋岩のなかには、そろばん玉の形をした大きな高温石英の結晶(図14-2)が入っています。
 高温石英のきれいな結晶を採集するには、岩石を割るより岩石が風化してころがっている結晶をとるのが近道です。
 体育館の裏の大きな切りとおしに行ってみましょう。
 この露頭の岩石は、長砂流紋岩が噴出したのと同時期の岩石で、流紋岩、流紋岩質凝灰岩、凝灰角礫岩などからできています。
露頭の右側の方で下に転がっている石(転石)を割ってみると大豆大の丸い粒の入っている岩石がみつかります(図14-3)
 これが火山豆石(pisolite)です。
 この火山豆石は、空中に飛び散った火山灰が水蒸気などを核にして集よってこのような豆を形成するといわれており「雨粒の化石」と呼ばれています。
 一般にグリーンタフ地域では、陸化のすすんだ中新世末期の酸性マグマの爆発によって火山豆石ができるといわれています。

 長砂流紋岩の露頭2
 先ほど火山豆石を採集した山の裏にまわってみましょう。大きな流紋岩の露頭があります。
 露頭をよく観察すると、流紋岩質の溶岩が噴出した時にできた構造が縞状になってみえます。
 このような構造は流理構造と呼ばれていますが、これは地層が堆積してできた層理構造ではなく、溶岩が冷えて固まる時に鉱物が規則正しく配列してできた構造です。
 岩石を割ってみると、小さな灰色透明な高温石英の結晶が入っています。
 さらに、流紋岩の割れ目をさがすと図13−4のような形をした小さな結晶がみつかることもあります。
 これは低温石英(水晶)と呼ばれているもので、成分はどちらも二酸化ケイ素(SiO2)です。
 このように成分が同じで形(結晶構造)が異なっているものは、同質多豫(polymorphism)と呼ばれています。

 戸上(とがみ)山3
 米川(よねかわ)に沿って戸上にむかいます。戸上の部落に入ったら、緑色をおびた石垣の石に注意して下さい。
 この石は通称「戸上石」と呼ばれており、明治の初めから戦前にかけて、戸上山のふもとで採石されていたものです。
 戸上の部落をすぎて、道路が日野川の土手にあがったところのすぐ右の、山が少し奥まったところが昔の採石場です。
 今では草でおおわれてしまっていて、昔の面影はありません。道路の切りとおしをみると、新鮮な「戸上石」が観察できます。
  この岩石は、長砂流紋岩よりも少し古い時期(中新世中期)の火山活動によってできた凝灰角礫岩という岩石で、法勝寺付近に広く分布していることから、法勝寺(ほうしょうじ)火砕岩層と呼ばれています。
 右手の石段を登ると藤内(とうない)稲荷があります。


図14-5 日曜巡検の一コマ

 ここでちょっと休憩して、おやしろの中にある狐や牛の彫り物を見てみましょう。
 どういう種類の岩石を材料にしているのでしょうか。

 福市(ふくいち)考古資料館と松江軽石4
 戸上から法勝寺川に沿って進むと、国道181号線にぶつかります。
 国道を南に折れて福市の方に行くと、ながらかな丘陵がひろがっています。
 さらに南に進んで、道路が少し上がりぎみになっている付近で、この丘陵の断面が観察できる露頭があります
 。露頭の上部には、あざやかな黄色をした軽石層がのっています。
 これは大山火山の噴出物の一つで、松江軽石層と呼ばれており、大山下部火山灰層に相当します。
 この露頭のすぐ上には民家がありますので、露頭は見るだけにとどめましょう。
 この付近の丘陵は、弥生〜古墳時代の人々の住宅団地だったようで、青木、福市遺跡などが密集しています。
 帰りに国道沿いにある福市考古資料館をたずわて、古代人の生活をしのんでみましょう。
 (火曜日休館、大人70円、大・高校生50円、小・中学生30円)

 美吉採石場跡の黄鉄鉱5
 国道180号線を米子駅にむかって、美吉の貯水池のすぐ手前を右にあがると、採石場跡(図14-5)に着きます。
 ここの岩石は、戸上で観察した岩石と同じ、法勝寺火砕岩層の一員です。
 ここの岩石のなかには、立方形をした黄鉄鉱のきれいな結晶が入っていることがあります(図14-6)
 また、緑色の針状結晶をした緑廉石(epidote)という鉱物も採集できます。
 現在、採石場跡は整地されつつあり、以前のように手軽に鉱物が採集できなくなってきています。


図14-6 黄鉄鉱の結晶

 目久美(めぐみ)、陰田(いんだ)の縄文遺跡6
 国道180号線を米子駅にむかって帰途につきます。
 目久美付近には低湿な水田がひろがっており、これが西南方向に陰田までのびています。
 これらの米子駅裏の低湿地は、縄文海道(6000〜7000年前)などによって形成された沖積平野で、目久美、陰田ともに鳥取県の代表的な縄文遺跡です。
 遺跡は残念ながら地下に埋れていて見学できません。
 米子バイパス建設時の発掘調査で、陰田の地下3〜4mのところから、縄文前期(6000年前)の土器とともに多量のイノシシ、シカなどの獸骨が出土しました(図14-7)
 当時、海岸線はずっと山寄りにまで入っており、これらの遺跡は入り海のほとりであったようです。
 今日は、米子周辺をまわって、中新世の岩石、鉱物にはじまって、縄文、弥生、古墳時代の人々の生活の場となった丘陵や低湿地をめぐってきました。
 それぞれの時代の人々がどのような生活をしていたのか、また地形や地質と生活との関係はどうであったのか考えてみて下さい。     (井上貴央)


図14−7 縄文遺跡からの出土品
(米子バイパス発掘調査団提供)

 裏カバーの写真説明
1 ザクロ石――黒雲母片麻岩 隠岐島後、十ニコル
  消光しているのがザクロ石。美しい色調の干渉色を示すのが黒雲母。山陰地方最古の岩石と予想されている。
2 かんらん石玄武岩 大根畆十ニコル
  かんらん石と斜長石よりなる。かんらん石の周囲がイディングサイト化して褐色となっている。
3 角閃石安山岩 大山、十ニコル
  斑晶は角閃石(有色鉱物で劈開の発達したもの)と斜長石。
  石基は細粒の結晶とガラスよりなる。
4 玄武岩質安山岩 日本海底(竹島南方よりドレッジ)十ニコル 斑品は輝石と斜長石。
    写真省略

15 隠岐(おき)の大自然  みどころ top

 「自然美と史跡伝説の宝庫一隠岐」「絶海の弧島から夢とロマンの島へ……」
 この島の観光パンフレットにはこう書かれています。
 たしかに、隠岐へ行けば誰しも大自然の魅力にとりつかれるでしょうし、忘れることのできない強烈な印象をもつことでしょう。
 地質的にはアルカリ岩の島として有名ですが、近年あちこちで中新世の化石が発見されたので、地質巡りにはこと欠きません。
 二日間でもよし、一週間でもよし、ともかく一度は出かけてみましょう。
 ここでは島後(どうご)だけの案内にとどめます。


図15−1 島内の主要道路。実線はバス路線

 地形図 1:5万 西郷
       1:2.5万 西郷・都万(つま)・隠岐北方・西村・布施
 交通 船は、島根半島の東端に近い七類港から、朝9時ごろに2本のフェリーが出ます。
 一つは島後(西郷)から島前を廻って七類に戻り、もう一つは島前から島後を廻って七類に帰ります。
 七類着は18時ごろ。七類〜西郷間の所要時間は2時間20分。


図15−2 島後地質略図(大久保編図)
A:隠岐変成岩 B:下部中新統(堆積岩のほか溶岩も含む)
C:中部中新統 D:上部中新統 E:古期玄武岩 F:粗面岩 
G:流叙岩 H:新期玄武岩 I:崖錐
図中の番号は本文中の見学地点を示す。

 他の船便は、朝西郷を出て島前廻りで境港につき(13時ごろ)、折返し島前経由で西郷に戻るコースです。
 ヒコーキは、島後(西郷)の隠岐空港と、出雲空港、米子空港および大阪空港との間に定期便があります。
 島内の交通は、島後の幹線路にはバスが走っています。
 地質時代最後の第四紀にぞくす・る地層や岩石は隠岐には非常に乏しく、島後の新期玄武岩やわずかの段丘礫層ぐらいです。
 そして、もとは本土と陸続きであった隠岐が、最終的に島になったのは第四紀洪積世の終りごろですから、約1万年前のことです。
 以上、駆け足で地質の概略をのべましたが、目的地をきめる参考にして下さい。
 見学地は、岩石鉱物コースAと化石コースBに分けて説明しましょう。

A 岩石鉱物コース

 大久の谷の隠岐変麻岩1(図15-2中の番号を示す。以下同じ)
 大久(おおく)の集落から大久川沿いに山道を入ります。
 しばらく右手に水田が続きます。水田が終り、山がせまる谷に入ってしばらく進むと、それまでみられていた安山岩およびその凝灰岩が断層でとぎれ、片麻岩にかわります。
 大久川の下流は露出があまりよくないのでどんどん奧に進んで行くことにしましょう。
 北からの支沢との合流点をすぎたあたりから片麻岩がしばしば道路沿いにあらわれるようになります。
 それまでほば真東に流れていた大久川が、大久から約2kmのあたりで北西に方向を変えます。このあたりによい露頭がつづきます。
 最初に観察されるのは、ザクロ石黒雲母片麻岩です。
 褐色の黒雲母(時に緑泥石化がすすみ、岩石全体が緑色を帯びることがあります)、石英、長石類とともにきれいなピンク色をしたザクロ石からなる岩石です。
 ザクロ石は丸っこい結晶で、まわりの黒雲母をおしのけて成長した斑状変晶です。
 黒雲母の結晶の配列はかなり規則正しく、片理が発達しています。
 このザクロ石黒雲母片麻岩は、粘土質堆積岩が源岩であると考えられます。
 黒雲母片麻岩の露頭をさらに上流に進むと、黒々とした露頭があらわれます。
 この岩石は、角閃岩です。角閃岩には、角閃石と斜長石が主成分鉱物として含まれていて、ときに輝石が含まれることがあります。
 角閃岩は、元々塩基性の火成岩、またはその凝灰岩が、隠岐片麻岩形成時に変成作用をうけて作り出されたものと考えられます。

 大久北方の粗面玄武岩中の包有物2
 大久の港から隠岐島後環状道路と布施の方に700mばかり行くとトンネルがあります。
 このトンネルを通りぬけると、眼下に小さな湾が開けます。
 この湾のトンネル入口の対岸あたり、大久からほぼ1kmばかりのところから斜面を下り海岸に降りてみましょう。
 海岸に大小様々な形をした巨礫がゴロゴロしています。大部分は、暗灰色をした粗面玄武岩です。
 この粗面玄武岩は、環状道路のずっと上に分布している本体から落下したものと思われます。
 粗面玄武岩をよく観察すると、小さなものは10mm程の大きさから、大きいものは2〜30 cm程の塊りまで、玄武岩とは異質な物質が含まれていることに気づくことでしょう。
 これは、普通包有物とよばれているものです。
 巨礫中の包有物をさらにくわしくしらべてみます。
 アメ色(オリーブ色)をした鉱物、緑色の鉱物、黒色の鉱物などがみられます。
 アメ色(オリーブ色)の鉱物はカンラン石で、緑色の鉱物は単斜輝石(多くはCrを多く含む)黒色の鉱物は単斜輝石か斜方輝石です。
 カンラン石、輝石以外の鉱物をほとんど含まない岩石は、火成岩の分類上超塩基詫岩といいます。
 祖面玄武岩中の包有物は超塩基性包有物であるわけです。
 この種の超塩基性岩包有物は、玄武岩マグマが誕生したアンドル部分の物質がマグマと一羂にはこばれて来たものと解釈され、その場所の地下深部の状態を知ることのできる貴重な資料として研究されています。

138-22
 この波打ちぎわの包有物は種類も豊富で、非常にたくさん発見できます。
 色々の種類のものを標本として集めてみましょう。

 布施海岸3
 この海岸には名勝の浄土ヶ浦があって、その景観のすばらしさで島内随一の観光地となっています。
 遊歩道沿いにひとまわりすると、新第三系の凝灰岩類、安山岩溶岩、流紋岩溶岩、粗面岩岩脈およびそれをおおう第四系の段丘礫層、玄武岩溶岩をみることができます。
 図15-3 の遊歩道にしたがって案内しましょう。
 
休憩所から海岸まで

 休憩所の前の露頭や、休憩所の広場からつづらおりに海岸に降りる遊歩道ぞいの露頭に、細かい細模様の岩石がみられます。
 ガラス質で黒っぱく、硬く緻密な流紋岩溶岩です。


図15-3 布施海岸コース案内図兼地質図

 浄土ヶ浦海岸
 遊歩這を降りきると波打ちぎれに出ます。淨土ヶ浦海岸です。
 この海岸は流欸岩質や樞面岩質の凝灰岩、凝灰角礫岩からできていて、地層は東に傾斜しています。
 遊歩道をさらに東へ進杪と大阪島と呼ばれている小さな半島のつけ根を通ります。
 この大阪島の地層は“鬼の洗濯岩”に似ています。
 この洗濯岩の一枚一枚を細かく見ていくと、それぞれの層のなかで、下から上に向かって粒度が次第に細かくなっているのがわかります。
 このような構造を級化構造といいます。
 また凝灰岩層の細粒の部分には、大豆のような球形の小さな粒がたくさんはいっているところがあります。
 この粒は火山豆石(pisolite)とよばれているもので、火山灰が降り槓っている最中またはそのすぐ後に、雨滴などによって細かい灰がまるく固まってできたものといわれています。
 トリゲ海岸
 遊歩道の上り坂を登っていくと、先ほど大阪島でみたものとよく似た凝灰岩が観察されます。
 この坂を登りつめた所から半島が北につき出ています。この半島は安山岩溶岩でつくられています。
 この安山岩溶岩は、半島のつけ根のところを東西に通る断層によって、凝灰岩と接しています。
 遊歩道をしばらく下って波打ちぎわに立ってみると、たくさんの玄武岩の転石がみられます。
 よくみると、その中に、オリーブ色や褐色をしたカンラン石や、黒色の輝石などがいっぱい入っています。

 都恋崎(とれんざき)
 遊歩道をさらに東へ進むと、目の前に大きな断崖がたちはだかっています(図15−4)
 この断崖の高さは約40mあります。
 この絶壁には三種類の岩石・地層がみられます。
 下部は、すでに遊歩道でみてきた安山岩溶岩で、その上に不整合に段丘礫層がのり、さらにその上を柱状節理がみられる玄武岩溶岩がおおっています。
 この玄武岩は正確には粗面玄武岩とよんだ方がよいでしょう。
 普通の玄武岩にくらべるとカンラン石が多いのが特徴で、アルカリ岩に属します。
 遊歩道は都恋崎の先端まで私たちをつれていってくれます。
 そこからの展望は、日本海の水平線まで、限りなく広がる雄大なものです。
 松島
 遊歩道を南へ下ってくと、防波堤でつながった小島がみえます。松島といいます。
 ここでは安山岩溶岩、安山岩自破砕溶岩、安山岩質凝灰角礫岩からなる地層を、いくつかの粗面岩岩脈が貫いているのです。
 もし時間にゆとりがあったら、ここにも立ちよって岩石の見学をしましょう。


図15-4 遊歩道から見た都恋崎


図15-5 重栖湾沿いコース案内図

 重栖(おもす)湾南岸4
 隠岐を代表する鮮新世のアルカリ火山岩類がもっともよく観察できるところ、といえば五箇村の重栖が一番です。
 さっそく重栖湾の南岸を訪ねてみましょう(図15-5)
 まず赤崎砕石場とよばれている崖に行きます。
 重栖の集落を出て、田舎道を西へしばらく進むと、重栖川が終り重栖湾が眼の前に広がるあたりに、二つの大きな採石場が現われます。
 二つの採石煬のうち西側の方が見学には適しているでしょう。ただし、崖が切り立ってるので落石にはくれぐれも注意して下さい。
 高さ約40mの大露頭では、いくつかの溶岩流と火砕岩の層がみられます(図15-6)



図15-6 赤崎採石場の大露頭
A:粗面岩質火砕岩類 B・C:粗面岩溶岩
D :溶結凝灰岩 E:流紋岩溶岩

 下から上に、ABC……と記号をつけることにしましょう。
 白っぽく見える最下部のa層は、粗面岩質の火砕溘堆積物です。
 軽石や火山灰、粗面岩の礫などから構成されています。
 その上に乗るB層は、赤褐色や青褐色を呈する粗面岩溶岩で、厚さは約5m。
 最下部1mぐらいの部分はガラス質で、板状節理を示しています。
 C層も徂面岩溶岩です。厚さは約10mで、柱状あるいは放射状の節理が見事に発達しています。
 この岩石の構成鉱物は、カンラン石、単斜輝石、斜長石、アルカナ長石、不透明鉱物などからなっています。
 D層は、厚さ約5mの流紋岩賈の火砕岩ですが溶結凝灰岩とよぶのがいいでしょう。
 溶結が強く、より多くの黒曜石を含んでいるところは、外観でも黒っぽく見えます。
 このような強溶結の層は、厚さ1mぐらいのものが三層ここで認められます。
 最上部のE層は、厚さ10m以上の隴紋岩溶岩です。多少風化して白っぽく見えますが、新鮮な部分け、赤紫と白色の細かい縞模様の流理構造を示す岩石です。
 この岩石が下位の溶結凝灰岩層と接している厚さ1mぐらいの部分は、流出時に急冷されたため、黒曜石になっています。
 赤崎の採石煬の見学が終ったら、重栖湾沿いに、さらに西へ700mほど行きましょう。
 四角にくりぬかれたトンネルがあります。これが福浦のトンネルです(図15-7)


図15−7 黒滝岩と福浦トンネル
A:流紋岩岩脈、B:流釵岩溶岩
C:溶結凝灰岩、D:火砕流堆積物

 トンネルのすぐ手前には金網がかぶせてある高さ40mほどの大きな露頭があります。
 この露頭は全体に黒っぽく、柱状節理が発達しているために、昔から黒滝岩とよばれてきたところです。
 黒滝岩の岩石のほとんどは、赤崎の採石場のE層の延長部にあたり、溶結凝灰岩です。
 ただし黒滝岩のほうが全体に強溶結であるために、多くの黒曜石を含んで、より黒っぽい色調となっています。
 福浦トンネルを観察しましょう。この露頭は、赤崎採石場のa層の続きで、粗面岩質の火砕流堆積物です。
 この火砕流堆積物の中には、軽石や粗面岩の礫の他に、砂岩や礫岩の礫もみつけることができます。
 福浦トンネルの入口と黒滝岩との間には、幅約4m、高さ20mほどの流釵岩の岩脈がみられます。
 赤っぽくて流理構造を示す岩石です。この流紋岩の岩脈は、粗面岩質の火砕流堆積物を切って貫入してきたものです。
 福浦トンネルのすぐ近くの波打ちぎわには、一人がやっと通れるくらいの小さなトンネルがあります。
 隠岐が今日のように開ける以前の古いトンネルです。厳しい自然に生きた島民の苦労がしのばれます。

 皆市採石場跡の粗面岩岩床5
 原田から西へ約1km行くと三叉路があります。左手に折れると都万に行き、右手に曲がると皆市に通じます。
 三叉路から皆市の方へ200mほど行ったところの民家の裏に採石場跡があり、ここで粗面岩の立派な露頭がみられます。
 粗面岩は一見、泥岩層に整合におおわれているかのようにみえます(図15-8)
 本当かどうか調べてみることにしましょう。
 露頭上部の泥岩層と粗面岩との接触部をよくみで下さい。 一部で粗面岩が泥岩層を切っています。
 また、泥岩層は、接触部で黒っぽく、硬くなっています。これは泥岩が粗面岩マグマの熱をうけたためです。
 ですから、この粗面岩は、溶岩ではなく、貫入した岩石であるということになります。
 貫入岩は普通は岩脈の形をしていますが、皆市入口の粗面岩は、泥岩層の層理面にほぼ平行に貫入しているので、この種の岩体のことを岩床といいます。
 原田から平にかけてみられる粗面岩は、いずれも岩床です。


図15-8 皆市の採石場の露頭
T:粗面岩岩床、K:上西層

B 化石コース

 飯山東方の珪藻土6
 空港ビルから北へ道をとること約1.5km、西郷大橋からは南へ約0.6kmのところを西へ入る小道があり、それを入るとすぐに旧学校グランドになります。
 その奧から沢に下ろ坂道になります(図15−9)
 ジグザグ道を下りかけると、向い側の山すそにものすごく大きな露頭が見えてきます。珪藻土採掘場です。
 広い沢底には、採った珪藻土の乾燥小舎がいくつも並んでいます。
 いま下ってきた道をふり返ると、中腹まで珪藻土で占められていることがわかるでしょう。
 この珪藻土は中部中新統の最上位に位置するものです。
 大規模な露頭なので、どこで何をみるのか細かい説明に苦しみますが、次の点に気をつけて観察して下さい。
 @層理面はどれか?
 A混ざりもの(鉱物や礫など)がないかどうか?
 B露頭の下から上へ、どのような変化がみられるか?
 サンプルをもち返り、水にまぶして顕微鏡でみると、大小様々な形の珪藻がたくさんみえます。


図15-9 飯ノ山の珪藻土採掘場

 箕浦の珪藻土7
 西郷町加茂から箕浦にこえる峠にも、珪藻土の大きな露頭があります(図15-10)
 峠のあたりに立つとすぐ目につきます。ここでは、峠の斜面に沿うようにゆるく背斜構造をしているのですが、わかるでしょうか?
 採掘場の跡に足をふみ入れると、時々面白い形をした石が目につきます。
 形から連想して人形石などともよばれています。
 正しくは珪乳石(menilite)といい、非結晶質石英の塊で、露頭でみると珪藻土中の脈の中に入っていることがわかります。
 釜谷(かまや)海岸の化石8
 西郷から都万方面行きのバスに乗って、バス停「釜谷」で降ります。
 波止場のある海岸で、大森島や島前が目の前にみえて気分のよい所です。
 バス停から100mほど東に戻って砂浜に下りましょう。
 そしてさらに東へ、波打ちぎわを伝って80mほど行くと、大きな岩塊をならべた護岸堤につきます。
 その手前の足元をみて下さい(図15-11)
 水面上にわずかに出ている黄緑色砂岩の露頭があります。
 じっと目をこらしてみると、白い斑点や筋がみえてくるでしょう。
 一番たくさん目につくのは、直径数cm〜10cmぐらいの、白い輪の化石(の断面)だと思います。
 石がわりあい軟かいのですぐに掘り出せるでしょう。取出してみると、ウニの殻の断面であることがわかります。
 次に、大きな皿のような貝殻。これはホタテ貝です。そのほかにもおもしろいほどいろいろの貝化石が採集できます。
 化石はそれだけではありません。目にみえないほどの小さな化石もいっぱい入っているのです。
 砂岩のひとかけらをルーペでみて下さい。


図15-10 箕浦峠の珪藻土

図15-11 釜谷海岸の化石産地

 あるいはそれを指先で軽くもみくずしてスライドガラスの上にのせ、水をちょっとたらして顕微鏡でみて下さい。
 小型有孔虫がたくさんみられるはずです。
 この露頭は中新世後期の地層です。

 久見川ぞいで9
 五箇村の郡(こおり)から北へ、山田をへて、久見トンネルをぬけて久見の方へ向かいます。
 中村から廻ってくるときは、向ヶ丘を下ると久見川ぞいの舗装道路につきます。はっきりした目印がないので図15−12を見ながら目的地に行って下さい。
 まず二つのカーブミラーの間の山側路傍に、幅20mほどの露頭があります。
 高さ10m近いものですが、上の方で斜めにのっているのが珪藻土質泥岩、その下が凝灰質砂岩、一番下が角礫岩となっています。
 砂岩は緑がかってみえますが、よくみると1o以下の小さな黒い粒が無数に散らばっていることがわかります。
 この粒は海緑石(glauconite)です。また、砂岩中には海綿の化石が含まれているのです。
 海緑石に混じって透明の細かい針状のものが見られると思いますが、これは海綿の骨針です。
 次に、沢底の砂防堰堤に降りてみましょう。
 堰堤直下の左岸にわずかの露頭があります。足首あたりまで水につかりながら石をたたいてみましょう。
 ガチンガチンの石、石灰質砂岩をわってください。
 小型の貝化石がたくさんみつかるでしょう。運がよければ小型のアワビの化石が採集できます。
 ほかに小型有孔虫、石灰藻のかけらやウニの刺なども大量に入っていて、化石密集岩といえます。
 最後に、大型有孔虫ミオジプシーナ(miogypsina)を探しましょう。


図15-12 久見の化石産地付近案内図

 堰堤の下から、左岸の斜面をはい上って山道に出て下さい。
 そこから北へ約50mの間、山側の路傍を草をわけながらたたいて下さい。
 なるべぐ粗粒の砂岩を探してたたいて下さい。きっと大型有孔虫がみつかるはずです。
 山道を北に下って行くと、さきの舗装道路に出ます。いまみてきた地層は、すべて北傾斜でした。
 時代は中新世中期です。はじめにみた海綿化石の露頭から上が女川階、ミオジプシーナ以下が西黒沢階です。
    (小林英夫一大久保雅弘・石田英明・鳥居直也)

 コラム5 結晶片岩

 青色片岩や黒色片岩を総称して結晶片岩と呼びますが、結晶片岩の構造は次のようなものが知られています。
 片理面:普通色のわずかに違ったうすい縞状の面構造に一致します。
 軸面ヘキ開面:褶曲軸面に平行に発達する剥離しやすい面で片理面とは大きな角度で斜交することが多いようです。
 線構造:片理面上に見られる平行な多数の線状構造で、片理面と軸面へ判開面の交線が線構造となって現れます。
 この場合、線構造と小褶曲軸とは平行です。また角閃石などの長柱状の結晶が片理面に配列する場合にも線構造となります。

top
****************************************