****************************************
Home 日本列島 象の化石 びわ湖 京都 大阪・神戸 長野 山陰 埼玉 東京
沖縄 神奈川 八ヶ岳火山 千葉 茨城 関東の火山T そのU 東京湾 関西
京都五億年の旅
(地学団体研究会京都支部編 法律文化社 1976年刊)
a カラーページ
保津峡・壁岩 チャートの地層からできている
(京都市右京区)〔保津峡のチャート〕
|
空から見た天の橋立
(宮津市観光課提供)〔天の橋立・砂丘〕
|
漣痕(れんこん)のある正珪岩(中央)
他のものも正珪岩
(乃木神社記念館・中国産)〔丹波山地〕
|
枕状溶岩 一つ一つの「枕」の中の気泡も
よくみえる ハンマーの長さは約30cm
(京都市芹生)〔芹生・鞍馬〕
|
チャートの地層 厚さ数cmの地層が規則正しく
積重なっている京都市衣笠)〔保津峡のチャート〕
モノチス化石の入った岩石
丹波地帯研究グループ提供〔周山魚ケ淵〕
|
鞍馬石でできた石燈籠(京都市鞍馬産)〔京の名石〕
|
るり溪の蝶蝶泉 まわりの岩石は溶結凝灰岩(園部町)〔るり溪〕
|
植物化石の採集 京都野尻湖友の会の採集風景
(福知山市猪崎)〔由良川・福知山〕 |
深泥池の春と秋(宮本水文氏提供)〔深泥池〕 |
b まえがき
京都の美しい自然は、千年の都の歴史と調和して、日本中の人たちにふるさととして親しまれています。
しかし、自然は、決して大昔から今の姿であったわけではありません。
鞍馬山の石灰岩は、二億数千万年も前、そこにそびえたっていた海底火山の存在を物語ってくれます。
毎日何気なく見ている道ばたのがけや河原の石ころが、自然の歴史の語り手であるというわけです。
季節のうつりかわりと共にその装いをかえ、こよなく私たちの心を慰めてくれるふるさとの山河が、長い長い地球の歴史の中でどのように姿をかえてきたかということを、身近な自然から読みとることができればどんなにか楽しいことでしょう。
そして、その自然の中に位置づけて、人間の歴史をまざまざと描き出すことができたらすばらしいではありませんか。
日ごろからこんな夢をもってみんなで勉強しあってきた私たちにとって、「京都五億年の旅」を京都民報に追載することができたのは大変嬉しいことでした。
京都民報社が催された宇治川原・笠置方面へのバスツアーをはじめとして、ふるさとの地史について、大勢の人が深い関心をもっておられることに非常にはげまされました。
周囲の方々のおすすめもあり、連載の内容に少し手を加えて一冊の本にまとめることになりました。
この内容は、小学校・中学校・高校・大学の教員や学生・大学院生など大勢の人が、グループで討論しながら続けてきた研究の成果をまとめたものです。
かたい地球や石の話も気軽に読んでいただける読みものにしようと心がけたつもりです。
興味をもたれた方が一度行ってみようという時の案内書にもなると思います。
地球の歴史の研究は、地もとの人の力によってこそ、文字通り地についたものになって進められます。
この本の内容には、不十分なこともまだ多くあると思います。
この本を読んでいただいた多くの方々と一緒にふるさとの野山を歩き、一緒に勉強していきたいと考えています。
この本を出版するにあたって、京都民報社の松村茂社長・綱本逸雄氏、法律文化社の柴田穣社長・工藤孝司氏他大ぜいの方々に大変お世話になりました。
また、日本地学研究会館、京都府立丹後郷土資料館、宮津市観光課、井手町総務部、京都大学理学部地質学鉱物学教室、京都教育大学地学教室、京都府立網野高校、京都府立峰山高校、京都市立堀川高校からは、図・写真について資料の提供をいただくなど便宜をはかっていただきました。
あわせて、厚く御礼を申し上げます。
c 序章 動く大地 top
おとうさんのいのちとり
竹野郡郷小学校 尋二 松浦正八郎
ぢしんがいってとんで出たら、もういへはつぶれていました。
みながやねの上にあがつて「おとうさん」といひました。
おとうさんは「おーい」といひました。
ぼくはそのときとびたつほどうれしうございました。
みながいつしようけんめいになって、おとうさんをだしましたら、もうよはあけていました。
おとうさんはだんだんいきが小さくなって、たうたうなくなられました。
ぼくはおとうさんのそばでなきました。
おかあさんもにいさんもなきました。
おひるになってもごはんもきものもありません。
ぼくはかなしくなりました。
(『奥丹後震災誌』京都府編昭和三年より) |
当時の惨禍を想わせる各新聞号外
(京都府発行『奥丹後震災誌』)
|
|
1 ふっとんだ針
昭和二年三月七日午後六時二十七分、残雪まだとけきらぬ丹後地方を突如として襲った大地震を誰が予測できたでしょうか。
一日の仕事を終り、食卓やろばたをかこんで楽しげな笑いが聞こえていた家々を、一瞬のうちに恐怖のどん底につき落したのです。
メリメリと倒れる民家、パッとあがる火の手、肉親をもとめる叫び声、悲惨凄絶、さながらの生地獄と化したのです。
ある婦人は当時を思い出しながら、こんな話をしてくれました。
「やっとのことで家を飛び出した人々は雪が高く盛られている道路に巣まってきました。
私は、もえさかる家のあかりの中にすっ櫟でいる青年を見ました。
彼は入浴中飛び出したのです。私はそこにある座ぶとんを貸してあげました。
彼が着物をつけたのはもっと後で、見舞いの人がもってきてくれた女物でした。
もちろん、この青年の姿を見て笑う人など一人もありませんでした」。
不意に襲った地震の恐怖と混乱を端的にあらわしているではありませんか。
記録によれば、地震の瞬間、舞鶴では大砲のような地響きがとどろき、京都の嵯峨では汽車が鉄橋を渡るときのような音がしたそうです。 |
この大亀裂!(与謝福野田川町四辻)
(京都府発行『奥丹後震災誌』)
|
当時の震動を伝える地震計記録
(京都府測候所「昭和二年三月七日北丹後地震報告」)
|
また、遠く新潟や鹿児島でも体に感ずるほどでした。当時の京都測候所や神戸海洋気象台の地震計はふれすぎて、針がふっ飛んでしまいました。
通信網もとだえ、震源地や被害状況についての情報は当初かなり混乱しました。
やがて、通信網の回復とともに、震源地が網野町高橋(当時の郷村高橋地区)の地下約三十キロメートルであること、丹後四郡の死者が三千人近いことがわかってきました。
とくに峰山、網野は筆舌に尽せぬ惨状で、峰山では当時の町民約四五〇〇人のうち約一千人が家の下敷きになったり火災のために亡くなられたのです。
これは二十世紀の地震のうちでは、被害の大きさでは関東地震(大正十二年)、福井地震(昭和二十三年)、三陸沖地震(昭和八年)に次ぐものです。
しかし、およそ半世紀たった今、私たちの郷土でおこったこの大事件を、果して何人の人が知っているでしょうか。 |
網野駅における列車の転覆(京都府発行「奥丹後震災誌」)
|
2 引きさかれた大地
地震の混乱の中で調査活動が開始されました。
アメのように曲がった線路、横転する列車、縦横に走る亀裂の状態が次々と明らかになり、すさまじい大地の動きがあったことがわかってきました。
とくに網野町下岡から郷、さらに峰山と、六キロ以上にわたって土地の食違いができており、最も被害の大きかった郷村の名前をとって郷村(ごうむら)断層と名づけられました。
また下山田から野田川町四辻、そして岩滝方面につづく土地の食違いも発見され、山田断層と名づけられました。
郷村断層によって、郷小学校や郷村役場のあたりでは六十センチから九十センチの段差ができましたが、それにも増して大きかったのは水平のずれでした。
実に三メートルの横ずれが生じたのです。そのため、郷村役場前にあった泉さんのお宅などは斜めに引きちぎられてしまったのです。
その後の調査で、この郷村断層に沿って、丹後半島全体が北西、つまり日本海側に動き、断層の西側は南に移勁したこともわかってきました。 |
|
「動かざること大地の如し」という言葉とはうらばらに、一瞬のうちに大地を引きちぎってしまう地震。
北丹後地震の力は、佐久間ダム級の大発電所が一年間に起こすエネルギーを一度に放出したものに相当するといわれます。
こんな大きな力が、一体どこに貯えられていたのでしょうか。
大地震のあとで起こる小さな地震を余震とよんでいます。
北丹後地震の余震は丹後半島全域(南北二十八キロメートル、東西十二キロメートル)で起こりました。
ということは、少くともそれだけの地傀に巨大な力が加わって、地下の岩石を押しつぶし、そのショックが波となって地表に伝わったといえるでしょう。
それはちょうど消しゴムをカーぱい押しつけると、ある限界に達した時、消しゴムがぽっくりと割れてしまうのに似ています。
丹後半島の地下にも、地塊を押しつけるような何らかの力が働いていたに違いありません。
天然記念物郷村断層,地震直後の道路のくいちがい
網野町郷小学校前(京都府発行『奥丹後震災誌』)
|
現在のようす
|
3 生きている地球
精密な測定によって、丹後では最近十四年間に宮津で五センチ、峰山で六センチ、野田川町のある地点では五十センチも土地が隆起していることがわかりました。
これは丹後半島全体が今もなお、ゆっくりと運動していることを示しています。
最近、大きな地震こそ起っていませんが、小さな地震は郷村断層や山田断層にそって起っているのです。
記録によれば、大宝元年(七〇一年)に起った大地震は加佐郡の一ヶ村を海中に沈め、残った山の頂が冠島と沓島といわれます。
その真偽はともかく、大地震が過去に何回か起ったことは事実です。
さらに何百万年、何千万年前の地質時代に大地震があったことも、地層に残されている断層などから推定されます。
まさに地球は生きているのです。地球は誕生以来今日まで、ある時はゆっくりと、ある時は急激に、いっときも休むことなく活動しているのです。
私たちの郷土、京都は地球全体から見ればほんのちっぽけな存在でしかありません。
しかし、この小さな京都の山々や、私たちの足の下にこそ生きている地球の姿がかくされているのです。
この本を道しるべに、生きている地球の姿を皆んなで観察してみようではありませんか。
d 終章 未来への旅 top
五億年の旅もいよいよ終わりを迎えました。
読者の中には、地の底に秘められている京都の自然の生いたちに深い興味を覚えた人もいるでしょう。
さらに自分の足で歩いてみると、これまで見落していた岩や石の一つ一つにも歴史があることを実感として肌で感じとり、まさに地球は生きていることに深い感動を覚えることでしょう。
1 まるで昨日のよう
南アフリカからは三十五億年前の岩石が知られ、また、その地域では三十二億年前のバクテリアや藻類の化石が見つかっています。
このようなことから、地球の年齢は約四十五億年とされています。
私たちがたどった五億年の旅も大変な昔と思いましたが、こうした地球の古さにくらぺるとそれほどではなくなってしまいます。
周山、芹生、鞍馬など丹波山地が海底にあったのは、たった二億年前のことでした。
るり渓のあたりで火山が大爆発したり、比叡山や笠置の花崗岩ができたのはわずか七千万年前のこと。
宇治出原に第一瀬戸内海が入りこんだ時や、丹後半島の巨礫や木子の木の葉化石はほんの千五百万年前のものです。
深草にゾウが住みついた五十万年前のことなどは、まるで昨日のことのようです。
このように、五億年の旅を通して、現在私たちが立っている大地は古い古い地球の始まりにつながり、同時に、これから何億年もつづくであろう未来にも直結していることを知ることができるでしょう。 |
地球の歴史と京都5億年の旅
|
2 破壊される環境
丹波山地のマンガン鉱は質のよい二酸化マンガンで、乾電池の原料としてドイツに輸出されていたこともありました。
今日では北桑田郡京北町の新大谷鉱山のほかニケ所で採掘されています。
亀岡市の大谷鉱山ではタングステンが掘られています。
このほか、以前には、京都府下には銅、ニッケル、モリブデンなどの金属鉱山があり、舞鶴では石炭が採掘されていました。
このように、小規模ながら京都の地下の各所には地下資源が埋もれているのです。(上のカラーページ参照)
五億年の旅などというといかにもロマンチ″クに聞こえます。
しかしながら、そうした自然の歴史の認識は、昔から地下資源を求め、開発するという実践の中から人類が獲得してきたものです。
また、そうした知識をもとに、今日私たちは石油のありかを探査し、ウラニウム鉱を発見し、それらのエネルギーを利用して生活しているのです。
地球上に人類があらわれてから二百万年といかれますが、この間に人類は自然を大きくつくりかえてきました。
「第四紀」というもっとも新しい地質時代は「人類時代」ともいわれるぐらいで、何十億年という自然の道すじを人類が大きくかえつつあります。
五十万年前、深草にゾウがいたころに、インドネシアではジャワ原人、中国では北京原人が生活していました。
日本でも、あるいは“京都原人”が石の道具を使ってゾウを追っていたかも知れません。
私たちの先祖は、氷河時代の寒さとたたかい、深泥池のような湿地帯び多かった京都盆地に、白川や鴨川の氾濫が自然に埋めたてた土地を切り開いて住みついたわけです。
ところが「北白川と修学院」でふれたように、近年では、自然や地域の現状を無視し、目先のみを考えた乱開発が、これまで自然と人類が共同で築いてきた豊かな環境を急速に破壊しつつあります。 |
丹波山地を調査する
|
3 自然の力を無視
修学院災害科学調査団は、昭和四十七年の音羽川水害の報告書で次のようにのべています。
「山ができ盆地ができる。岩石が風化を受ける。降った水が山を削り、土地を平らにならそうとする。
この誰でも知っている自然の働きを、目先の問題や利益に追われて無視し、乱開発を進めたことが災害の基本的な要因である」
自然は時とともにうつりかわっていきます。人間の社会もまたがわっていきます。
そうした中で、大地にしっかりと足をおろし、自然と社会を総体としてとらえ、私たちの先祖たちがやってきたように、災害とたたかい、自然の力をよく見きわめて、その力を利用して人類の生活を豊かにしていくこと。
五億年の旅を未来に向けてつづけるために、私たちがえらぶのはそうした道であると思います。
e あとがき top
本書の執筆、編集にあたった地学団体研究会(略して地団研)は、地学を集団的に研究し(創造)、得られた成果を国民にかえし(普及)、研究する条件を自らの手できりひらく(条件づくり)という三つの活動を一体のものとしてすすめていこうとしている研究会です。
“野尻湖の大衆発掘”を知っておられる方も多いことでしょうが、それを中心になって推進しているのも地団研の会員なのです。
自然をときあかす仕事(自然科学)は、少数の“研究者”と呼ばれる人々の手にすべてが委ねられてしまっていいものではありません。
巨大な装置や多額の研究費をついやす研究は、むろん大学などの研究機関でしかできないでしょう。
しかし、私たちが日常なにげなく接する自然について、それを観察し、記載し、秘められた法則を見出すことも、自然科学研究の重要な部分をなしています。
ですから、地学を愛好する者がお互いに励ましあい、協力しあって集団的に研究をすすめれば、巨大科学にまさるとも劣らない、すぐれた研究成果を生み出すこともできるにちがいありません。
私たちは、こうした考えに基づいて、いろいろなテーマの団体研究グループを組織し、郷土の地学を明らかにする努力を永年にわたって続けてきました。
本書に盛りこまれた五億年にわたる京都の地史は、多くの地学研究者、愛好者の地道な研究を通してあきらかにされてきたもので、団体研究グループによる新しい知見も積極的に取入れてあります。
ところで、研究がすすみ、地史の概要がわかってくるにつれ、次々と新しい疑問がわきあがってきます。
……本州地向斜の海には、海底火山が噴出し、砂やプランクトンの遺骸が降り積っていたというが、その海は一体どんな地形をしていたのだろうか。どんな魚が泳いでいたのだろうか。陸はどんな姿だったのだろうか……。
私たちの夢はつきることがありません。
郷土の地史を自分たちの手で解きあかすよろこびは何ものにもかえがたいものです。
本書を読んで、地学への興味が一層深まった方は、一緒に研究しようではありませんか。
執筆者・団体(*は編集委員)
堀井 篤・大橋 健(立命館高)、本田輝政・山田耕治(同志社香里中高)、池田 碩(奈良大)、
井本仲広・*武蔵野実(京都教育大)、亀井成美(久御山高)、*小西 勇(塔南高)、小滝篤夫(綾部高)、
黒川勝己(新潟大)、沓掛俊夫(愛知大)、*楠木幹浩(同志社高)、中川 清(嵯峨小)、
中沢圭二・亀井節夫・清水大吉郎・沢田順弘・滝田良基(京都大)、西村祥子(元京都大)、
*皿木正夫(日吉ヶ丘高)、*留岡 昇・山中 博(堀川高)、徳岡隆夫(島根大)、*下西繁義(枚方高)、
天白俊馬(田辺高)、徳田 新(峰山高)、若林幸彦(園部高)、*安松貞夫(東山高)、
吉田光広(青少年科学センター)、*吉水一郎(大淀中)、深泥池団体研究グループ、丹波地帯研究グループ。 |
top
****************************************
|