****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
六章 氷河時代の終焉
最後の氷期も一万年前に終り、地球上に春がやってくる。
しかし、氷期がもたらした影響は大きく、その傷心とは今もなお残されている。
氷河時代におこった海面変動はあちこちに段丘地形をつくり、気温の変化け植物相の変化をもたらした。
氷河時代にすでに日本に住んでいた人間は、春の訪れとともに生活圏を拡大していった。
京都に住みついた我々の先祖は、このような自然の変化をどのような目でながめたことであろうか。
1 竹野川の段丘は間氷期にできる――河川の生い立ちを示す――
top
丹後町の屏風(びょうぶ)岩は京都百景のひとつにあげられています。
大宮町五十河(いかが)からこの屏風岩の河口まで延長三十一キロメートル、丹後半島を南から北に流れる丹後で最も大きな川が竹野川です。
竹野川流域の地形をみながら丹後の昔をたずねてみましょう。
黒部の段丘の貝化石
黒部に貝の化石
今から二十年ほど前、弥栄町黒部の農協の前庭を広げるため崖を切り取っていますと、粘土層からたくさんの貝殻がでてきました。
ここは海岸から七キロメートルも上流なのです。 |
弥栄町黒部の段丘
神社の建っているところは高位段丘で、学校のある面が中位段丘
|
こんなところから海にすむ貝殻が見つかったことは珍らしく不思議なことでした。
近所の小・中学校の生徒は盛んに貝化石の採取をしました。
丹後の小・中学校の理科担当の先生方で作っていた奥丹後地質鉱物研究会は野外調査をし、ここの貝化石のことをはじめておおやけにしました。
崖は高さが八メートルで貝殻は一番下の一・五メートルぐらいの粘土層に含まれていました。
この中からは、マガキ、サルボウ、アサリなど四十五種の貝やクロマツの毬果(きゅうか)などがみつかっています。
この地層は溝谷(みぞたに)あたりまで続いています。
かつて弥栄盆地には湾口の狭い久美浜湾のような海が入りこんでいたのです。
カモノアシガキという貝もたくさん見つかっています。
この貝は台湾やフィリピンなど暖かい海にすむものですので、この海は今よりもっと暖かかったことでしょう。
そして海は地層の厚さからしてかなり長い期間続いていたようですが、やがて竹野川が運んでくる土砂で埋められてしまいました。
段丘形成の謎
貝の含まれている崖の上は平坦な畑地になっています。
この平坦面は、黒部小学校や川の反対側の高台とむすんでみますと、ほとんど同じ高さの面ができます。
平坦面と崖からなるこのような地形は河岸段丘と言われるもので、ある程度の大きさの川ならよく見うけられます。このような段丘地形はどうしてできたのでしょうか。
いろいろな場所の段丘をつくっている地層を調べてみますと、黒部の段丘にあたたかい海の貝化石が含まれていたと同じように、現在よりも温暖な気候の下で生育した植物の花粉などが含まれていることが多いのです。
どうも段丘のできることと暖かい気候であることとは何らかのむすびつきがあるようです。
段丘のできた時期は第四紀とよばれる最もあたらしい時代(二百万年前から現在まで)の後半です。
第四紀はまた氷期といわれる寒冷な時期が四回ち繰り返されたため氷河時代ともよばれています。 現在でも北極や南極の付近には氷床が厚くはりつめていますが、氷期にはこれが何倍もの大きさに広がったといわれます。
もっとも氷期とはいっても地球全体が氷河でおおわれたわけではなく、地球全体がより寒冷な気候になったのであって、日本列島がこうした氷床におおわれたこともなかったようです。
ところで氷期と氷期の間は間氷期とよばれ、現在より温暖な時期もあったことをご存知の方も多いでしょう。
間氷期には、気候が温暖になっただけでなく、それまで陸上をおおっていた氷がとけ、海水の量を増大させました。 |
河岸段丘の形成
1.深くえぐられた谷に川が運んできた砂れきがたまる。
2.川はやがて砂れき層もけずりとり両岸に段丘をつくる。
このようにして3段、4段と段丘がつくられていく。
段丘面は人間の生活の場となっている場合が多い。
|
現在南極や北極付近にある氷が全部とけたとすると、海面は六十メートル上昇すると言われていますが、そのことから考えても、過去の氷期、間氷期をとおして、海面がどれほど大きく上下したかは容易に想像されましょう。
ウルム氷期という最後の氷期(六万年前から一万年前)には海面は現在より百五十メートルも低いところにあったのです。
砂礫が谷をうめる
陸上では斜面の昇降にともなってどのような変化がおこったでしょうか?
氷期に海面が低かった時には、川の勾配(こうばい)が急になって水は流速をまし陸地がどんどん削られていきました。
その後、間氷期になると海水が上昇し、海岸近くの谷地形の中には海水が入りこんでいきます。
川の勾配が小さくなり水の流れもゆるくなって、川によって運ばれてきた砂礫は谷地形をうめて平坦な面をつくります。
この平坦な面が次の氷期になると一部がけずられ、一部が段となって残されることになります。
このようなことが繰り返されて、現在みる段丘がつくられたのです。
これで段丘と暖かい気候とのむすびつきや、黒部に海が入りこんできた理由もおわかりになったでしょう。
高い段丘ほど古い
竹野川の中流、峰山町の内記橋から矢田橋付近に立ってみましょう。
丹後鏝大の穀倉地をなす水田は竹野川のつくった沖積地で、一・五〜二メートルの高さの違いをもつ二つの面からなっています。
これより五メートルほど上には低位段丘とよばれる洪積世の段丘の中では一番新しいものがあります。
東の方に目をうつすと、十五メートルほど上に、上が平坦な畑になった面がみえます。
これは黒部でみたものと同じ中位段丘です。下流の方をみると、尾根が平坦な低い山のつらなりがみられます。
これはかつての高位段丘が浸食されて陵になったもので、ここでは六十メートルの高さがあります。
高位段丘は三つの段丘のうちでも最も古く、礫は赤く風化しボロボロになっていますし、浸食もすすんでいるため平坦面はよくわからなくなっています。
竹野川の段丘は水利にめぐまれないので畑になっていることが多いのですが、古代の人たちはこの上で生活を営んでいたようです。
峰山高校弥栄分校の高台や途中ヶ丘などには弥生から古墳時代までの住居跡や遺物が残されています。
堤防ができ護岸工事が進んでいる今日でも、大雨の時の堤防の決壊は恐ろしいものです。
古代の人たちは常に竹野川の氾濫の恐怖にさらされ、今のように沖積地に生活することはできませんでした。
この心配のない段丘は格好の生活の場だったのでしょう。
竹野川の段丘は数十万年前から現在までの竹野川の生いたちを私たちに語ってくれます。 |
竹野川流域の段丘の分布
(小谷聖史氏の調査をもとに作成、一部改編)
|
皆さんの周囲にある河川のひとつひとつにもそれぞれの歴史があるはずです。
身近にある段丘から河川の生い立ちをさぐってみませんか。
それは、きっと多くのことを語りかけてくれるにちがいありません。
2 天の橋立・砂丘――今の形は二百年前に沿岸流が砂を運んで作る
top
大江山いく野の道の遠ければ 未だふみも見ず天の橋立 小式部内侍 |
平安の都人たちにとって天の橋立の景勝はあこがれであり、霞(かすみ)たなびく春の松の緑はさながら天に続くかけ橋と袮するに値するものだったのでしょう。
ところで天の橋立は平安の昔から今日まで同じ姿を海にうつし、訪れる人の目を楽しませていたのでしょうか。
宮津市観光課の話では天の犒立を訪れる観光客は年間二三五万人(昭和四九)ということです。
しかし元禄年間に編集された“丹後与謝海図誌”をみますと、その頃は宮津から天の橋立へは道らしい道もありませんでした。
人々は海岸のおし迫った山道を老翁(おきな)坂をこすか、飛石づたいに海岸を渡るか、あるいは舟に頼らねばなりませんでした。
夕日浦や文珠(もんじゅ)の人々は海岸を埋めて新田を作り道を作りました。
宮津藩も道路の敷設には積極的でしたが、いまのような道ができたのは、明治になってからのことなのです。 |
天の橋立
|
徳川時代の初期 明治維新の頃 昭和の末期
天橋立変遷図 (T、Uは山口俊策氏による)
|
小天橋はなかった
天の橋立は鳥取県の弓ヶ浜や久美浜湾の小天橋とともに日本海岸の三大砂洲(さす、砂によって湾の口がふさがれたもの)の一つにあげられています。
ところで天の橋立はいつ頃から現在のような姿になったのでしょうか。
室町時代の画家雪舟の“天橋立絵図”をみますとこのころの天の橋立は今の橋立明神あたりで終る砂嘴(さし、湾口が完全にふさがれていない状態)でした。
江戸時代の初めの頃は智恩寺は半島にあり、国鉄の天の橋立駅のあたりは海でしたし、もちろん小天橋もありませんでした。
橋立明神を建てた宮津の藩主は舟でおよそ一町(一二〇メートル)をお詣りしたのです。
今日のような形が出来だのはここ二百年位のことなのです。
松の大きさが橋立明神の場所を境に府中がわと文珠側でちかっていることからもこのことはわかります。
網野町の海岸砂丘のマップ
|
こうして作られた
奈良時代にできた風土記は天の橋立を長洲とし、平安時代には橋立明神近くにある磯清水をたたえた歌がよまれています。
古くから江戸瞼代のはじめごろまでは地形に大きな変化はなかったようです。
天の橋立の成因について加悦谷高校の小谷先生は、縄文時代前期の海水位が高かった頃、礫が江尻から橋立明神あたりまで堆積し、四千四百〜三千年前の水位が下がった頃に天の橋立の原形が海上に現われたのではないかと指摘しています。
その後の天の橋立の成長には沿岸流の働きが大きな役割をはたしました。
この付近の海には日本海を流れる対馬海流の逆流があり、伊根の鷲岬から海岸に沿って南に流れています。
天の橋立をつくっている砂はこの沿岸流によって運ばれてきたものです。
沿岸流で運ばれてきた砂や礫は内海から外に出ようとする倉梯川(野田川)の流れと潮の干満による潮流との釣合いで沈下し堆積します。
砂礫の供給が激しく大天橋の成長が続きますと、出口をふさがれる内海の水はより南側の砂浜を通って外海に出ます。 |
京都府の北西端にある久美浜湾周辺の砂丘のマップ
|
こうして小天橋ができました。この成長は今も続いています。
また時には排水口を求めて砂洲を切断することもありました。その一つが大天橋の切戸なのです。
すすむ砂丘農業
丹後の日本海岸を特徴づける景観のもう一つに海岸砂丘があります。
久美浜町葛野(かずらの)から網野町浜詰まで五九〇ヘクタールの砂丘は丹後砂田、網野から東へ二五七ヘクタールの砂丘は網野砂丘です。
砂と海そして松の緑のこの地では農業と観光を結びつけた観光農業が行われ、春のチューリップ祭、秋の梨やブドウ狩りには多くの人々でにぎわいます。
かっての砂丘農業は“嫁ごろし”と呼ばれたようにその労働はきびしいものでした。
最大の難関であった灌漑と飛砂防止が解決された今日では、砂丘地の温度の特性などを生かして品質のよい西瓜、大根、長いもを生産する丹後での最も進んだ農業地帯となっています。 |
丹後砂丘の農業(久美浜町葛野)
|
ところで同じ砂丘でも網野のチューリップ畑と丹後木津の果樹類の栽培されている畑とを詳しく調べてみますと土壌がひどく違っていることがわかります。
古砂丘と新砂丘
果樹園の土は黄色っぼく、赤土が混じり、酸度は弱酸性から酸性ですが、チューリップ畑では白っぽく石英が輝き粘土分も少なくてさらさらした感じで、中性から微アルカリ性となっています。この違いは何を意味しているのでしょうか。
果樹園になっている砂丘はけずられた断面をみると、ところどころに赤土の層や黒い地層が入っています。
赤土は火山灰層で、鳥取砂丘にもこの種の火山灰層がありそれは約三万年前のものといわれています。
またこの黄色い砂丘はところによってはチューリップ畑でみたような白っぽい砂でおおわれています。
このことから果樹園の土になっている砂丘は、新しい時代の白っぽい砂丘(新砂丘)より以前にできた古い時代の砂丘(古砂丘)であることがわかります。
古砂丘の最上部には黒い地層がみられます。これは、腐植質の土壌でかつて植物が繁茂していた時期のものです。 |
縄文の住居(網野町浜詰)
|
この土壌の中からは縄文時代の遺跡が発掘されていて、縄文時代の砂丘地域は砂の移動がなくなり、草木がおいしげり鳥獣のいる格好の場となったことが想像されます。
浜詰には縄文時代の住居が復元されています。
つづく弥生時代から古墳時代には再び隆起があって砂の移動がはげしくなり、古砂丘の釣面に新しい砂丘が作られました。
これが箱石浜や八丁浜などの新砂丘で、チューリップの栽培にもむいているようです。
3 深泥池(みぞろがいけ)に氷河時代の植物も―― 一万年の歴史を秘める――
top
「このあたりはなあ、今は家がようけ建っとるけどなあ、昔は田んぼやすぐき畑ばっかりやったんじや。
大雨のときは池の堰(せき)が切れるかも知れんちゅうんで、半鐘がカンカン鳴らされたもんじゃ」。
深泥池(みぞろがいけ)の近くの畑で菜の花をつみながら、八十歳近いおばあさんが話をしてくれました。
50年前の深泥池(1925年4月10日、三木茂氏撮影) |
現在の深泥池(1974年3月末、宮本水文氏撮影) |
天然記念物の池
その深泥池は、植物園の北、すぐきや菜の花潰で有名な上賀茂にある、東西四五〇メートル、南北二五〇メートルほどの池です。
池は、北山が京都盆地に接するあたりに位置し、盆地に浮かぶ小島群のような古生層の山塊のふところに、やさしく抱かれるかのように静かにたたずんでいます。(カラーページ参照)
C系統の市バスを終点で降り、池の方に進むとすぐ「天然記念物深泥ケ池水生植物群落」とかかれた標石が目にはいります。
休日ともなれば、池の南の堤で釣糸をたれる太公望たちの、のどかな姿がみられます。
昭和四十七年もあとわずかという十二月のある日、ひっそりとした深泥池の北岸にそびえるメタセコイアの木の下に、ハンドオーガーをかこんで、十人余りの人が集まっていました。
どの顔も幾分かは興奮気味にみえます。
ハンドオーガーというのは、人力で地中深く棒を押しこみ、堆積物を採取する道具です。
この人たちは、一年ほど前から、月に何回か池にやってきて、測量をしたり、水を採取したり、植物を調べたりしている「深泥池団体研究グループ」の人たちなのです。
今日は一体何を調べようというのでしょうか。
このことについてお話をする前にグループの調査でこれまでにわかってきた現在の深泥池の様子をみてみましょう。
深泥池(みぞういけ)の植物マップ
|
浮島のある池
深泥池は、池の四分の一以上を占める浮島と、珍しい水生植物や湿地性植物が多いことで、日本でも有名な池なのです。
そのため、昭和二年に天然記念物に指定され、三木茂博士をはじめ何人かの人によって植物の研究が行われてきました。
浮島は、尾瀬沼(群馬県)や北海道など寒い気候の所にみられるもので、京都のような暖かい所にあるのは大変珍しいことなのです。
池の歴史のいつ頃かに、浮島のできるような寒い時代があったと考えられます。
珍しい植物
では、池の植物はどうでしょうか。
浮島には、ミズゴケが密生してできた小高いもりあがりが、たくさん点在し、そこにアカマツ、イヌツゲ、ススキなど、池の周囲で普通にみられる植物が生育しています。
食虫植物のモウセンゴケや、高さ二〇センチメートルほどの茎のてっぺんに小さな紅紫色の花をつけて風にそよぐトキソウの可憐な姿もみられます。
尾瀬より南にはめったにみられない珍しい植物もあらたに発見されました。
浮島の低く平らな所は、大部分ミツガシワの群落でおおわれ、カキツバタ、ミミカキグサ、イヌノヒゲなどがこれに混って生育しています。
横に長くのびたミツガシワの茎がからみあって杰面に浮き、これを土台にしてカキツバタなどが生えているのです。
カキツバタは、野生のものとしては珍しい白い花を咲かせます。
沿岸部には、ミツガシワのほかに、ヨシ、マコモ、ガマなどが生育しています。
水域には、ヒシ、アカウキクサなどが生育していますが、三木博士が調査された頃にはみられなかったトチカガミやハスなども繁茂して、在来の植物に脅威を与えています。
水のきれいな南側の水域に限って、ところどころにヒメコウホネをまじえてジュンサイが群生して残っており、タヌキモもみられます。
ミツガシワの謎
深泥池のシンボルともいえる植物にミツガシワがあります。
ミツガシワは、北半球の亜寒帯・寒帯に広く分布する湿地性の植物で、日本では本州中・北部の山岳や北海道などに普通にみられます。
近畿地方でも、今からおよそ一万年以上も前の氷河時代には、あちこちに生えていたと思われますが、その後の暖かい気侯のもとでほとんど死に絶えてしまい、深泥池などの限られた所に生残ったものだろうといわれています。
このような生物をレリック(遺存種)とよんでいます。(カラーページ参照)
深泥池では、四月から五月にかけて開花し、その白い小さな花で池をおおわんばかりの群落をつくっていますが、果して本当に、一万年以上も前から生きつづけてきたレリックなのでしょうか。
もしそうだとすると、深泥池の歴史ははるか氷河時代にさかのぼり、京都に現存する池の中では最古のものといえるでしょう。
深泥池が一万年も前からあったとすると、池の底には一万年間にわたる堆積物がたまっていることになります。
堆積物をていねいに調べたら、歴史書の一ページ、一ページをめくるように、池の歴史を知ることができるに違いありません。
その中には、ミツガシワや浮島の謎も秘められているでしょう。
ひょっとしたら、鴨川や京都盆地の歴史とのかかわりについて、手がかりが得られるかも知れません。
団体研究グループの人たちの今日の目的は、ハンドオーガーで地底深く眠っている一万年前の堆積物を掘り出すことだったのです。
興奮するのも無理はないではありませんか。
ハンドオーガーによる調査と相前後して、浮島の各所に長い鉄パイプを押しこんでみました。
池の底にどのくらい堆積物がたまっているか、あらかじめ知っておこうというわけです。
その結果、いろいろ面白いことがわかってきました。
予想以上の厚さ
まず、池底の堆積物が予想以上に厚く積もっていることがわかりました。
一番深いところでは、何と九・六メートルまでパイプを押しこむことができたのです。
現在の深泥池は人工堤防でおよそ一・五メートル水位が高まっていますが、堤防がなかった大昔にも堆積物がたまるような湿地があったことになります。
さらに、浮島北部の深さ四メートルあたりに砂礫層があることもわかりました。
鉄パイプの先端に砂礫がくっついて上がってくるのです。
三木茂博士は昭和の初め、長い竹ざおで池の底を調べ、深さ四メートルあたりを池底とされました。
三木博士が池底とされたところの一部はこの砂礫層だったのでしょう。
さて、ハンドオーガーによる調査はどうだったのでしょうか。
実はこの日のために、研究グループの人たちは貴重な植物を荒らしてはならないということで、他の場所で練習までしてきたのです。 |
池の底に穴をほるボーリング風景
|
浮島の中の落とし穴に腰まではまりながら懸命の作業を続け、ついに池内の四ヵ所で水深七・九メートルまでの堆積物を取出すことに成功したのです。
取出された堆積物はさっそく研究グループの専門班によって調べられました。
果たしてどんな結杲がでてきたでしょうか。
池の謎をとくことができたでしょうか。
小湿地の時代
池底の一番深いところからは、白っぽい粘土のような堆積物がでてきました。
よく調べてみると、その中にチャートの小石が混じっています。
チャートは珪酸分の多いかたい石で、池のまわりの山にごく普通に見られます。
チャートの小石はみんな角ばっており、おそらくまわりの山から雨水で流されてきたのでしょう。
花粉班はこの白っぽい堆積物から、ミズゴケの胞子の化石やミツガシワの花粉の化石を見つけ、珪藻班はユーノチアという珪藻の化石を発見しました。
これはみんな湿地性の生物です。
さらに、「C−14年代測定」という方法ではかった年代から推定して、この白っぽい堆積物は一万年以上も前のものであることがわかってきました。
一万年以上前というと、氷河時代ということになります。
またミツガシワの花粉の化石は、浅いところの堆積物まで連続的にでてくることもわかってきました。 |
|
やはり、深泥池の歴史は古く、ミツガシワも氷河時代の忘れ形身だったのです。
谷あいの小さな湿地で、羊の背のように盛り上がったミズゴケのかたわらでは、ミツガシワが可憐な白い花を咲かせていたに違いありません。
深泥汕の底はどうなっているか
(南北推定断面図:南岸から北岸までは約300m)
|
池の形成の時代
白っぼい堆積物の上からは爪茶色の渥炭川とれさ川が見っかりよしか。どうやら礫層は鉄パイプが探りあてた礫層の仲間のようです。
くわしく調べると泥炭層にも小さな礫がはいっていることがわかりました。
粒度分析班がれきをよく観察すると、まわりの山では見かけない砂岩やシャールスタインという石が混じっており、しかもそれらは丸みを帯びていることがわかってきました。
どうも周囲の山からころかってきたとは考えられないのです。では一体どこからやってきたのでしょう。
礫の種類やまわりの地形のことを考えると、彼らを池に連れてきたのは鴨川しか考えられません。
北山に降った大雨は盆地に入るや氾濫をおこし、押し流してきた砂礫によって鴨川流域仏頂状地を作りました。
濁流は池近くにも押し寄せ、時どき谷奥へ入りこんだのです。
何回かの鴨川氾濫で扇状地は次第に発達して、ついには湿地のある谷の出口を自然の堤防でふさいでしまいました。
谷あいの小さな湿地は立派な池へと姿をかえていったのです。それは一万年前から七五〇〇年前のできごとです。
池と湿地の時代
ところどころに湿地の面影を残しながらも立派な池に成長した深泥池は、その後、鴨川の氾濫の影響を受けず、ミツガシワの花が相変らず咲きこぼれでいました。
秋から冬にかけては、岸辺の木々から枯葉や枯枝が音もなく水面に鍄い落ちていたことでしょう。
七五〇〇年前から二二〇〇年前まではそんな時代でした。
二千年前に浮島
浮島が、いつ頃どうしてできたのかは今なお謎に包まれています。
しかし、花粉班の研究や、C−14年代の測定から、二二〇〇年前にはすでに浮島が存在していたようです。
その頃になると、周辺の森林のようすもかわり、マツやスギが次第に増えてくることもわかってきました。
いよいよ池周辺にも人が住みはじめ、森林にも手を加えはじめたのでしょう。
弥生時代になると急にアカマツが増え始めたということが、花粉の研究で明らかになっています。
最近の都市化の波は池周辺にもおし寄せ、池は目でみてもわかるほどに汚れてきました。
水の汚れや心ない人の手によって、最近姿を消してしまった貴重な植物もあります。
さらに、キシュウスズメノヒエなどの帰化植物の侵入で池古来の植物が母屋を奪われつつあることもわかってきました。
また、池の北側の道路の幅を広げる計画があると聞きます。
今でもはいりこむ水が少なくて汚れやすい池の汚染が急速に進む心配があります。
美しい池の自然がこわされることのないよう、積極的に保護の手を差しのべて、京都最古の池と氷河時代の忘れ形身を末代まで伝えたいものです。
4 巨椋(おぐら)池と横大路沼・干拓で消滅した自然の宝庫
top
ありし日の巨椋池(多数のマコモの浮島)
(三沐茂著『巨椋池植物生態』より)
京都の市街地を走る近鉄京都線に乗り、桃山御陵駅を通過し宇治川を渡ると、急に視界がひらけ、田園風景が目に入ってきます。 田植えがすんで一面に青々とひろがる稲田は、すがすがしい感じを与えてくれます。
「巨椋(おぐら)池干拓地」という名からもわかるように、この一帯は昭和七年から十年間もかかった大工事で干拓され、以前は広大な池だったのです。
今でも久世郡久御山町東一ロ(ひがしいもあらい)付近に点在する池や沼にその名残りをわずかにとどめています。
昭和五年頃の地形図をみると、当時の池は周囲約十六キロメートル、面積八〇〇ヘクタールもあり、中京区や下京区をすっぽり包む程の大きさでした。 |
干拓前
|
この池には、日本に自生する水生植物のうち、ハスやマコモ、ヨシなど、約八〇パーセント、一五〇種あまりが生育し、深泥池とともに日本でも有数の水生植物群落を誇っていました。
食虫植物のムジナモは関西における唯一の生育地として天然記念物に指定されたこともあり、オグラコウホネ(コウホネの一種)やオグラノフサモ(フサモの一種)のように、巨椋池で初めて見つかり池にちなんだ名のつけられた植物もあります。
モロコやフナ、タユシやシジミなども豊富で、沿岸の人々の大切な食料になっていました。
カイツブリ、バソなどこの池に営巣する鳥や、旅の途中で翼を休める雁・鴨などの鳥も多く、鳥類の大集合地としても知られ、猟期には多くの狩猟家が集まってきたそうです。
このようにまさに自然の宝庫ともいえた巨椋池は、すでに干拓によって消滅してしまいましたが、池はどのような歴史をたどったのでしょうか。 |
オグラコウホネ
|
万葉集の中にも
京都盆地に流入する桂川や宇治川、木津川はこの付近で合流し、宇治から伏見、八幡町にかけて広がる低地に広大な遊水池をつくっていました。
この自然のプールにたまった水は大山崎町と八幡町の間の狭い水路を通り、淀川となって大阪湾に注いでいました。
万葉集には
“巨椋の入江響(とよ)むなり射部(いめ)びとの
伏見が田井に雁渡るらし”(詠人知らず) |
と詠まれています。
雁の大群が羽はたきの音を響かせながら伏見の田の方ヘー斉に飛びゆく情景が目に浮かぶようです。
遊水池の中には数多くの中洲ができ、三十におよぶ小島となっていました。
これらの島は、現在でも槇島、向島、相島、中島などという地名となって残っています。
しかし、桂川と木津川はその後の流路変更によって池から切り賺されてしまいました。
また宇治川も豊臣秀吉が伏見城を築城した時に、池の東側の島々の間に堤をきずき、池の東と北を迂回して流れるようにしたため、巨椋池は完全に独立することになりました。
それでも、三つの川が池の西側で合流するため、毎年おこる洪水の時には、巨椋池に逆流した水があふれ、周囲の集落や水田は大きな被害をこうむるのが常だったようです。 |
豊臣秀吉伏見城築城のころまで
|
明治に入ってからの淀川改修工事によっても水害は跡をたたず、一方で国の食糧増産のための耕地拡張計画もあって、ついには池そのものを埋めたててしまおうということになったわけです。
地下深くに火山灰
京都三条駅から京阪電車に乗り、中書島駅をすぎると、右手に塵芥焼却場の煙突がみえてきます。
宇治川をはさんで巨椋池にむかいあうこの付近も、かつては横大路沼という池だったのです。
さらに前の遊水池時代には、巨椋池とも続いていました。
この焼却場建設の基礎工事で地下を掘ったところ、地表から十メートル以上深いところは礫層で、C−14年代測定の結果、一万二千年前頃、つまり洪積世の終りのものであることがわかりました。
それ以浅つまり沖積層は砂と粘土の層が交互に重なっていて、砂層の中には木の葉や種子を多く含むところがみられます。
また深さ七・五メートルのところには、火山灰層がみつかりました。
この火山灰層に含まれる鉱物の組成や特徴から、これは、深泥池の三層の火山灰層のうち、一番上のものと同じもので、約七五〇〇年前のものであることがわかりました。
この火山灰層の発見によって、京都盆地南端の横大路沼と北端の深泥池の地層に、同じ時間を示す目盛りを入れることができるようになったのです。
そして仲積世の京都盆地の生いたちは二つの池の堆積物を調べることからしだいに明らかになってきました。 |
昭和42年国土地理院発行5万分の1地形図による。
道路は国道および主要地方道のみ記入
|
花粉の化石から
その一つが花粉―雄しべの先についている黄色い粉の化石です。
花粉は百分の一ミリメートルから五分の一ミリメートルと非常に小さいものですが、植物の種類によってそれぞれ特徴があります。
土に埋もれている花粉を取出して顕微鏡でみると、その地層が堆積した時、どのような植物が生育していたかがわかり、さらに植物の構成から当時の気候も推定できます。
横大路沼と深泥池の沖積層については、葉や種子の化石とともに、花粉化石が調べられ、ほぼ一致した結果が得られました。
一万年より以前には、低地でさえも、ゴヨウマツ、トウヒの仲間、ツガの仲間のように、現在京都周辺ではみられない針葉樹の林でおおわれていました。
寒いだけでなく、雨も少なかったものと思われます。
氷河時代も終りをつげると、針葉樹類はたちまち姿を消し、ミズナラのようなナラを主とした落葉広葉樹林があたりをおおい、七八〇〇年前には、ムクノキも混じって繁り、常緑性のカシも少しづつふえてゆきました。
暖かくなるとともに、雨も多くなり、五〇〇〇年前には現在とほぼ同じような気候になったようです。
ところがその後、カシの林が急速に発達し、イヌマキの仲間など暖帯性の植物も入ってきました。非常に暖かく雨も多かったのです。
しかし二〇〇〇年前になると、この林にモミやブナをどが侵入しました。すこし涼しくなったためです。
アカマツの増え始めるのもこの頃です。おそらく弥生時代になって農耕がすすみ、人間が森に手を加えはじめたのでしょう。
そして一五〇〇年前になると周囲の山々はアカマツの林でおおわれるようになりました。
七〇〇年前ごろからは、人々が山林を積極的に利用するようになりました。 |
いろいろな花粉化石(顕微鏡写真)
|
スギ、ヒノキの植林がはじめられたのです。山林は一万年の間にめまぐるしく変っていきました。
5 京都盆地は数百万年の歴史を秘める top
東山の一角、京都市民にはつつじの名所として親しまれている蹴上(けあげ)浄水場の中に、与謝野晶子の歌碑がたっています。
明治三十三年十一月、与謝野鉄幹、晶子そして山川登美子の三人は、洛東粟田山麓に宿をとり、それぞれの想いを抱いて深みゆく秋のつきぬ一夜を過ごしたのでしたが、そのゆかりで晶子の歌がこの地に残されたのです。
琵琶湖上空より眺めた京都盆地(提供・滋賀県)
手前の山は東山
|
垂直に立った地層
その宿はすでになく、ここにはその後、琵琶湖疏水の水を利用した浄水場が置かれ、京都市民に飲料水を供給することになりました。 京都市の拡大に伴って水道施設も拡充されてきましたが、蹴上(けあげ)浄水場も昭和三十六年に大拡張工事が行なわれました。
山を削り、地面を掘り下げるうちに、かたい岩盤(古生層の岩石)や軟い砂や泥の層があらわれてきました。
粘土層には槓物の破片が集まって黒い層を作っているところがあるほか、青い色の藍鉄鉱(らんてっこう)のかたまりも入っています。
これらのことは、この粘土層が湖の底で堆積したことを示しています。
この地層は、これまでに何度もでてきた大阪層群の一部で、今から百万年くらい前のものと考えてよいでしょう。
その頃、京都盆地の南部は、湖になったり海になったりしていましたが、それがこの東山のすそまで広がっていたわけです。
そのまわりにはブナなどの林がひろがり、その葉が泥に埋もれて化石になっているのです。
蹴上付近の東西断而図
|
将軍塚の東西断面図
|
蹴上(けあげ)浄水場の大阪層群の地層は垂直に立っていることが注目されました。
そして、東山を作っている古生層の岩石がその上にのしかかるように断層で接しているところもあります。
大阪層群の地層は元々水平に堆積したものですから、それが地殻変動で曲げられ垂直に近くなってしまったわけです。
そしてその運動は、山の古い岩石が隆起しながら新しい地層の上へのしかかるような運動であったわけです。
蹴上の少し南、京阪電車の九条山駅のあたりから東山ドライブウェイが何度もカーブをえがさながら東山山頂の将軍塚へと登っていきます。
その途中の山腹には二段にわかれて礫層が古生層の上にのっています。
これも大阪層群の一部で、東山が隆起した時にその一部分が古生層の上にのったまま上昇したものです。
このような事実は西山でもみられます。
盆地の誕生
このような百万年来の運動を図で説明してみました。
百万年以上前には京都盆地は湖におおわれていましたが、まわりの山々、東山も西山もそれほど高くなく、そこにはブナなどが生い繁り、湖の岸にはヒシやハマナツメが生えていたようです。
その山々から運びこまれる土砂が湖底に堆積して大阪層群になったわけですが、まわりの山々はしだいに隆起し、京都盆地の方はどんどん沈降して、山すそにはいくつかの断層によるくいちがいができ、古い山地は新しい地層の上にのしかかるように上昇してゆきました。
京都盆地の東をかざる断層は花折断層とよばれ、滋賀県の安曇川の谷から花折峠、途中峠をへて大原の谷を通り、八瀬から南は何本かに枝わかれして、吉田山の東を通るものが、蹴上、九条山の山あいにぬけているのです。
全体としては、花折断層の東側が隆起し西側が沈下を続けているわけですが、枝わかれした断層にはさまれたブロックは複雑な動きをしています。
その一つのあらわれが蹴上で見られたわけです。
吉田山や黒谷の山もそういうブロックとして隆起した部分で、最初はもっと低く湖の底でした。
その証拠に大阪層群の礫層が分布しており、その下に古生層が顔を出しているのが真如堂の東側の道ばたでみられます。
東山の西側では、京都盆地の沈下と山の隆起にともなって、大阪層群の上に山麓の堆積物が洪水のたびごとに積み重なっていきました。
白川の谷が花崗岩地帯の山あいから出たところには、大量の砂がたまって北白川の扇状地が形成されてゆき、その中の湧き水を求めて縄文時代から人間が住んでいました。
将軍塚あたりの山の西側は川がないので扇状地はできず、山から崩れ落ちる礫や砂の積み重なったなだらかな崖錐層(がいすいそう)が広がり、その上に多くの神社や寺が建てられました。 |
京都盆地の形成過程
|
円山公園のあたりは、昔は真葛ヶ原とよばれて萩の名所として知られ、芭蕉ゆかりの芭蕉庵も有名です。
地下のようすを調べる
東山などの山が上昇する間に、盆地の方はどんどん沈降していきました。
そのため、大阪層群などの氷河時代の地層は、山すそでは丘陵をつくっていますが、盆地の中央部では深い所に沈んでしまいました。
一体どの位の深さまで沈んでいるのでしょうか。
地下の構造を調べる方法の一つにボーリングがありますが、京都盆地では余り深いボーリングは掘られていません。
そういう場合でも、地震波の伝わり方で地下の構造を知る方法があります。
火薬を爆発させるなどしてそのショックが地震波として伝わるのを利用する方法で人工地震探査といいます。
昭和四十五年に、国際地球内部開発計画の一環として、京都盆地で人工地震探査をすることになりました。
京都市付近では、大規模に火薬を爆発させるわけにはいきません。
かといって小規模な爆発では、木がゆれても感ずるという地震計にまぎれこむ「雑音」で肝心の震動が読み取れなくなるおそれがあります。
よほど条件の良い時と所を選ばなければなりません。
長い間苦労して選んだ場所は、京都盆地の南部、昭和十年代まで残っていた巨椋池の干拓地でした。
京都大学の研究所の広い敷地を利用し、そこから西へ淀川の河原まで人家のない所を選んで測線をはりました。
測線を横ぎる国道一号線も、草木も眠るという丑三つどきの、ほんの二、三十分間、ほとんど車が通らない時間帯があるのを見つけました。
総延長十一・七キロメートルの測線上、四十七地点に地震計をすえ、爆破は五ヶ所ですることになりました。
春三月といってもさすがに深夜は冷えこみます。
寒さをこらえて待つうち、午前三時前、観測開始が伝えられ順番に爆破が行なわれました。
地下に埋められた火薬は、にぶい音をたてるだけで、もちろん遠くでは何の音もきこえませんが、計器には次々と地下を伝わってくる地震波が記録されていきます。
「成功だ」、眠いのをこらえて待ちかまえていた研究者や学生さんは、準備の苦労も忘れて喜びあいました。
盆地の底は海面下七百メートル
この観測の結果、図のように、旧巨椋池付近の地下六百ないし七百メートルに、かたい岩石の基盤があることがわかりました。
それは東と西の両側に浅くなっていき、山に近いところで急に上昇して地表にあらわれます。
これは山地の端にある断層によるものです。
京都付近の地下には、現在の川で運ばれた沖積層の下に大阪層群などのやや軟かい地層があり、その下が固い古生層や花崗岩になっています。 |
人工地震によって知られた地下の構造
(数字は地震波の速さで、固結しているものほど速い)
|
地震探査でわかったのは、この古生層と大阪府群の境なのです。
今から二百万年前、盆地ができはじめたときの地表面は湖や海の底となり、次々と堆積する地層の下になって、現在は海面下七百メートルも沈んでしまっているわけです。
一方、東山でみたように、同じ時代の地層が山の上にも残っており、高いところでは海抜三百メートルもの山の上にもみられます。
元々平らだった土地が、この二百万年の間に山と盆地の底という、その差千メートルもの運動をしたことになります。
この期間一様な運動があったとは言えませんが、単純に計算すると一年の動ぎは○・五ミリメートルということになります。
たった〇・五ミリメートルというわずかな運動でも、何百万年という長い地球の歴史の中では、高い山をもつくることになるのです。
府立丹後郷土資料館
|
丹後町竹野遺跡出土・弥生式土器(峰山高校蔵、資料館提供)
|
コラム 京都府立丹後郷土資料館 top
丹後を代表する観光地、天の橋立を一望のうちに見おろす丘の上に、府立丹後資料館は建てられています。
ここは宮津市国分という所在地名からも想像できるように、奈良時代に国分寺が建てられた所です。
資料館に隣接して丹後国分寺の遺跡が芝生をはって保存されており、丹後の歴史を訪ねるのにふさわしい環境です。
丹後は今でこそ日本の高度経済成長の中で、京都府内でも過疎化が最もはげしい地域ですが、昔から文化に恵まれた土地でした。
その豊かな文化を調査・研究し地域文化を発展させていく目的で、昭和四十五年に建立されたのがこの資料館です。
玄関を入ると正面に“丹後の歴史と文化”と題した大きなパネルがあり、縄文から明治までの丹後の歩みが展示されています。
丹後は京都府内で、縄文の遺物がもっとも豊富な地域です。
土器や石器をはじめ、その当時の人が食物にしていたイノシシやシカなどの骨や歯が目をひきます。
また弥生後期から古墳時代の資料も豊富で、多数の巨大な――なかには全長二百メートルの――古墳や剣・土器など、政治・軍事のかなめであった昔の丹後をしのばせるものばかりです。
それ以後、国の中央集権化が進むにつれて、丹後独特の文化資料は少なくなりますが、明治初期の自由民権運動のうねりのなかで、宮津の天橋義塾の人々がつくった憲法草案の展示は、興味深いものです。
展示室の裏手には、研究室・収蔵庫などがあり、三人の技師を中心に活発な調査や保存、展示が続けられています。
年間一万人を数える見学者や、地域の期待に応えて、地域の文化を守り育てていくとりでとして今後の発展が望まれます。
また丹後の人々が縄文の昔から、厳しい丹後の自然とどのように闘ってきたか、そのかかわりを明らかにすることも必要になってくるでしょう。
丹後町平遺跡出土・繩文式土器(峰山高校蔵、資料蛔提供
|
|
網野町浜詰遺跡貝塚出土・獣骨・貝類(網野高校蔵、資料館提供)
|
|
top
**************************************** |