****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

 四章 瀬戸内海と日本海

 約七千万年前になると、これまで栄えていた爬虫類ば衰滅の一途をたどり、地球上は哺乳類に征服されていく。
 この時代の後半、二千五百万年前頃から、京都の北端と南端は海面下に沈行。
 綴喜郡のあたりには、今の瀬戸内海に似た、浅い静穏な海が東西に伸びていた。
 一方、丹後半島には、現在の日本海をかたちづくる大陥没と激しい火山活動がおこる。
 この活動によって日本列島は大陸から独立した列島としての歴史を歩み始める。

 1 宇治田原の貝化石――「第一瀬戸内海」の一部だった一五〇〇万年前 top

 京都の函の南に位置する南山城地方は、昭和二十八年八月十四日に、集中豪雨による大災害を受けた所です。
 日本海からゆっくり南下してきた寒冷前線が西日本に停滞し、深夜から早朝にかけて、南山城を中心に四〇〇ミリ以上もの雨が降ったのです。
 このとき京都市内では大して強く降らなかったことや、また夜間のこともあって、注意報・警報が伝えられず、不意打ちを受けた住民は、死者行方不明三四八人、山崩れ五五五ヶ所の他に、道路、田畑等に甚大な被害を受けたのでした。
 この三四八人という人命被害は、京都府下でこの五十年間に発生した気象災害の悲しい最多記録となっています。


宇治田原町のマップ――ここは貝の化石とお茶で有名。

 京都一の化石の産地
 さて、南山城水害で大きな被害を受けた宇治田原町は、宇治市の南東にある山間の盆地
 京阪電車の終着宇治駅から京阪宇治交通バスで約三十分のところです。
 今では枚方から信楽に通じる国道三〇七号線となって道幅が拡げられ、崖にはセメントが吹き付けられてあまり見えなくなりましたが、それでも道ばたの崖や、川底には白い殼をもった二枚貝や巻貝がぎっしりつまっているのがみうけられます。(カラーページ)
 宇治田原では、六、七十の年輩の人もよく化石のことを知っています。
 地元岩山に住み、長く城陽中学の校長を勤められた山本富三先生の話によると、これは明治四十五年から大正七年まで宇治田原小学校長であった本多万次郎先生の力によるものだそうです。
 木多先生は理科教育に特に熱心で、自ら採集した多くの貝化石を陳列し、教材とされたとのことです。

 一万人が地質実習に
 南山城水害の三ヶ月前の五月、地学団体研究会の人々によって宇治田原の地質調査が行われました。
 当時はバスも一日おきにしかかよわないという不便な有様でしたが、奥山田小学校に泊りこんだ大学の先生・学生、高校や地元の小学校の先生らのがんばりで、この地域の地質のなり立ちが明らかになりました。
 その成果をもとに梅田英一郎先生(宇治田原小)、酒井直治先生(鴨沂高)、堀井篤先生(立命館高)、山中博先生(紫野高)などの努力で地質の勉強の実習地として使われるようになりました。
 現在までに当地に実習におとずれた人は、高校生だけでも一万人を越えるほどです。
 当時の調査の苦労の一端を物語る調査日誌を開いてみましょう。
 「五月下旬といえば、宇治田原は茶摘みどきである。


宇治田原の野外実習風景(紫野高校)

 奥山田小学校も茶摘みどきは、全校休みになって、茶畑では近県から出稼ぎの茶摘女がいそがしい。
 学校が休みなので畳のしいてある裁縫室に泊れたのは何よりもありがたかった……」。

 見事な地球の歴史が
 では、もう少しくわしくみることにしましょう。
 化石を含む地層は、ひっくるめて綴喜(つづき)層群とよばれていて、粘板岩やチャートなど古生層からなる山々のふところに分布しています。
 全体の厚さは二百二十メートルほどです。
 地層の重なり方をみると、下の方、すなわち早く堆積したものから順に、
 一、川上基底礫岩層
 二、宮村砂岩層
 三、栢凝灰質泥岩層
 四、塩谷砂岩層(カラーページ)
 五、田原花崗岩質砂礫岩層
の五つに分けることができます。
 このような名前は、それがもっともよくあらわれている土地の地名とおもな岩石の種類を組み合わせて呼ぶきまりになっています。
 地層はその堆積する環境によって岩質のちがいがあります。
 一般に浅い海や流れの速い所には粒の粗い礫岩や砂岩が、深い海や流れのゆるやかな所には粒のこまかい泥岩が堆積する傾向かあります。
 また、化石の種類によって、ハマグリなら海、タニシなら湖、造礁サソゴなら暖かい海というように、地層のできた場所が海か陸か、気候がどうであったかなどが推定できます。
 これらのことから宇治田原の地層をみると、はじめに土地の沈降がおこり湖ができ川上基底礫岩層が堆積しました。
 そこへ海が入り込んできて浅海に砂が堆積して宮村砂岩層ができ、スプンハマグリなどが多くすみつきました。
 さらに海が深くなると泥が堆積して栢凝灰質泥岩層ができ、ウソシジミやカガミガイがすむようになりました。


a.スダレハマダリ(×4/13) b.キシャゴ(×4/3)
c.キリガイダマシ(×2/3) d.ウソシジミ(×2/3) 
e.ゲンロクソデガイ(X2/3) f.オオキララガイ(×2/3) 
g.カガミガイ(×2/3) h.アカガイ(×2/3)

 その後再び海は浅くなり、砂が堆積して塩谷砂岩瘤ができ、スダレハマグリ、カガミガイがすむようになりました。
 やがて海は退いて湖とかわり、泥や花崗岩の風化した砂、れきなどが堆積して田原花崗岩質砂礫岩層がでさました。
 つまり全体として、陸→浅海→深海→浅海→陸という一つのサイクルがあったことがわかります。
 なんと見事にこの地域の歴史が再現できたではありませんか。

 この綴喜層群と同じ時代の地層は、東は長野県南部から西は広島県北部まで、各地に点々と分布しています。
 岐阜県の瑞浪(みずなみ)では、珍獣デスモスチルスの化石が発見されています。
 これらの地層の分布から推定すると、それまで陸地であった地域に沈降がおこり、東西五〇〇キロ、南北約八〇キロの細長い内海ができたと考えられます。
 この内海は現在の瀬戸内海よりはやや北東にずれますが、両側を陸地にかこまれた東西方向の内海として共通しており、最初にできたものということで「第一瀬戸内海」とよばれています。
 「第一瀬戸内海」があったのはいつ頃のことでしょうか。
 これまでの話は、中生代のできごとでした。
 この時代に栄えた恐竜やアンモナイトは、約七千万年前に絶滅し、これに代わって哺乳類が全盛期に入った時代を新生代といいます。


デスモスチルス海棲、上陸して食物をとる
草食哺乳動物、体長2.5m

 「第一瀬戸内海」ができたのは、デスモスチルスや貝化石の種類からみて、新生代新第三紀の中頃、今から約千五百万年ほど前のことだったのです。

 化石展示館の計画
 宇治田原は大文字山と同じく地学の実習コースとしてよく利用されてきました。
 しかし、近年交通の燹がよくなるとともに、化石マニアの人達によって錮りあらされ、もとは硬くて崖につき出していた化石層が深くえぐられてしまっている有様です。
 単なる収集のための化石採集はやめ、多くの人々の学習できる「自然の教室」として保存するため、宇治田原町の教育委員会では、化石展示館をつくる計画をもっているそうです。
 ぜひ実現させたいものです。
 このことは、地元の人々とともに、長い眠りからさめ、大昔の地球の出来事を語りかけてくれる化石たちの願いでもありましょう。

 2 日本海のナソを解く重要な力ギ――丹後の巨礫層―― top

 紺碧の日本海をはるかに見下ろしながら、丹後半島では、いま、壮大な縦貫林道の工事がすすんでいます。
 過疎に悩む丹後の産業道路として、京都府が十年ごしで建設しているものです。
 岩滝の西、大内峠から始まって、丹後半島の屋根ともいえる角突(つのつき)山、太鼓山、碇(いかり)峠をつらぬくこの林道は、完成を数年後に控えて、牧畜、造林など、様々な期待をになっています。


丹後縦貫林道と巨礫を含む礫岩層の分布

 巨大な礫がゴロゴロ
 ところで、急斜面を堂々と切りすすんでいくこの縦貫林道は、予想した以上の難工事となっています。 勾配がきついこともさることながら、これらの山をつくっている岩石が、無数の大小様々な礫を含む層だからです。


日本海の謎を解く鍵「丹後の巨礫層」
(縦貫林道鼓ヶ岳付近)

 礫のかたい部分と、砂や泥の比較的柔らかい部分が不規則に入りまじっているわけです。
 なかには、直径が三、四メートルにもなる巨大な礫がゴロゴロ入っていて、それにあたるとシャベルカーの歯もボロボロと折れてしまうのです。
 また、せっかく造った道路は、雨が降ると、柔らかい部分が削りとられ、礫(れき)がころがり出してきます。
 「こんな大変な所だとは知らなかった」というのが工事関係者のいつわらざる気持のようです。
 それでも、縦貫林道は、急な山腹をぬうようにしながら、丹後の人々の夢をのせて、毎日毎日少しずつ切り開かれていきます。

 日本海の誕生と関係
 それにしても、このあたりの山々にはどうしてこんな大きな礫(れき)がゴロゴロしているのでしょうか。
 巨礫を含む層は、どのようにしてできたのでしょうか。
 巨礫は、もっと手軽に見ることができます。
 岩滝から伊根へ向って、海岸ぞいのまっすぐな道を走っていくと、里波見の手前、山がせまってきたあたりで、波うちぎわに、自動車位の大きさの巨礫がゴロゴロところかっているのがみえてきます。
 道路の山側の方は、きり立った隕で、巨礫層を金網でおおってあります。
 波うちぎわの巨礫は、この巨礫層からころがり落ちたものなのです。
 さきに述べた縦貫林道の巨礫層は、全体がゆるく北東に傾斜しながら、ここまでつながっており、厚さが約五百メートルもある膨大なものなのです。
 ところで、この巨礫層ができたのは、約二千万年前、新生代の中頃、新第三紀とよばれる時代のことです。
 中生代から新生代のはじめにかけては、大陸と陸続きだった日本列島。
 それが、いよいよ「日本列島」として独立し、日本海も誕生したのがこの時代です。
 前には、京都の南の方に、約手五百万年前、第一瀬戸内海が誕生したことをお話ししたわけですが、それより前に京都の北の方、この丹後半島のあたりで始まっていた運動は、日本海の誕生、日本列島の成立と深くかかわりあっているのです。
 さて、直径三、四メートルもの巨礫――重さにすると数十トンもあるものがどうやって運ぱれてきたのでしょうか。
 巨礫層をもう少し観察してみましょう。この巨礫層の中には、巨礫から細かい砂や泥まで、選別されずに無秩序に入っています。
 これらのことから、けわしい山の斜面を流れ下ってきた土石流が平たんな場所に出て急速にたまったものであることがわかります。
 また、含まれる礫の多くは、角があまりとれていないことや、花崗岩など、付近でよくみられる岩石であることは、礫の出どころが比較的近いところにあったことを示しています。

 こうして盆地が誕生

 つぎに、このような礫岩層の分布するところを調べてみると右図のようになります。
 一辺が十キロメートル位の正方形に近いかっこうをしており、どこでも巨礫のゴロゴロしているのがみられます。
 その中央には下世屋(しもせや)の集落は巨礫がゴロゴロしている地域で、どのような仕事を? と思いきや、ここには立派な水田が広がっています。


巨礫層分布地域の東西断面図

 実は、このあたりだけは、巨礫もなく、砂岩の層になっているのです。
 そして、この下世屋の砂岩層の近くでは、巨礫層の礫も比較的小さくなってきています。
 このような礫の分布から、当時、周囲をけわしい山で囲まれた盆地があったこと、そして、その盆地は周囲から運び込まれた礫や砂で次第に堽められていったことがわかります。
 それでは、このような周囲をけわしい山で囲まれた盆地は、どのようにしてできたのでしょうか。
 下世屋の北約十キロメートル、太鼓山の麓に、藪田(やぶた)という集落があります。
 ここから縦貫林道に登っていく道路ぎわで、おもしろい崖がみられます。
 巨礫層の上の砂岩層と、巨礫層の底をつくっている安山岩とが接しているのです。
 両者の接し方をよく観察すると、垂直に近い安山岩の壁にぶつかるようにして砂岩層が次々とたまっていったことがわかります。
 この砂岩層の下には、まだ約五百メートルもの巨礫層が隠されていると考えられるので、この壁はかなりの高さがあったことになります。
 すなわち、巨礫層や砂岩層の堆積する直前に、何百メートルも落ち込む様な、大規模な陥没がおこり、このような壁がつくられたのでしょう。
 そして、ぽっかりとできた陥没盆地には周囲から運ばれてくる礫や、砂泥がたまっていったと考えられます。

 各地で大規模な陥没
 さて、新第三紀のはじめ(今から約二千六百万年前)の日本列島はどのような状態にあったのでしょうか。
 日本列島の日本海側や、糸魚川から静岡にかけてのフォッサマグナ地域では、地下深部からの割れ目が生じ、丹後半島でみられるような大規模な陥没が各地でおこりました。 そして、それとともに、大規模な海底火山の活動が始まったのです。


2500万年前の日本海(竃義夫著「日本海の謎」より引用)

 その際、海底に厚く堆積したのが、緑色をした凝灰岩、グリーンタフとよばれる岩石です(大谷石とよばれ、石垣や門柱によく使われます)
 この時代の地殻変動は、グリーンタフ変動とよばれています。

 それまでアジア大陸の一部であった日本は、大規模な陥没による日本海の誕生によって大陸と分離し、一つの島弧として独立することになったのです。
 美しく弓のように弧をえがく日本列島の今日の姿は、実にこの時に始まったのです。

 日本列島成立のカギ
 ところで日本海の成因については別の考えもあります。
 マントルの動きによって日本が大陸から切り離され、その間に日本海が誕生し、少しずつ拡大していったという考え方です。 どちらが正しいかはまだわかりません。
 しかしいずれにせよ、日本海をとりまく地域を丹念に調べることが日本海の成因、日本列島の成立といった大問題を解くうえで重要な鍵となることは確かです。 丹後の巨礫はその鍵の一つなのです。

 3 淡水魚の化石発見 陥没盆地――湖――日本海に top

 上世屋からあるいて一時間、小さな峠を越えてしばらくすると、眼下に木子(きご)の集落が広がります。
 標高五百メートル、明るい静かな高原に葺ぶきの民家が散在しています。
 しかし、近づいてよくみると、屋根がくちはてて骨組みのみえる家、雨戸や壁の落ちかかった家など、明るい景色のなかに一種のものすごさを感じさせます。
 農林業を生業としていた木子の人々は、「高度成長」のなかでおきざりにされ、昭和三十八年の豪雪の追い打ちを受けて離村をよぎなくされたのです。
 もとは四十戸もあった村も、今では数戸の老人所帯が残るだけの寂しい村となってしまいました。
 しかし、自然は今なお美しく、十月ともなると紅葉が全山をおおいます。
 海岸線の入りくんだ宮津湾から日本海を背にして山道を歩くのもまた格別です。

 木子(きご)の木ノ葉化石
 さて、木子は昔から水ノ葉の化石がでることで知られています。 泥岩や砂岩の層を割ると、多くの破片にまじってよく保存されたメタセコイア、ブナ、クヌギ、カシなどの化石がみつかります。
 これらは当時の陸地から砂や泥とともに運ばれてきてたまったわけですから、植物の種類がわかれば、当時の気候を推定することができるわけです。
 それによると、今よりも暖かく、暖帯ないしは亜熱帯の気候だったと思われます。

 木子ではもう一つ興味深いものに魚の化石があります。 昭和二十九年、地元の小・中学校の先生方で組織していた丹後地質鉱物研究会が、この近くを調査していて発見したものです。
 さっそく専門家にみてもらったところ、今の中国大陸の河川に住んでいるコイ科の仲間だということがわかりました。
 植物化石ならばたまたま海にまで運ばれることもありますが、こういう立派な魚化石ではそういう可能性はほとんどないわけです。
 とすると、このあたりに大きな河かあるいは湖があったのでしょうか? 
 同じような淡水に住む魚の化石は、九州の壱岐から山陰、さらに東のほうでは北陸地方から北海道にかけて、日本海をとりまく各地から発見されています。


木子の魚化石(日本地学研究会館蔵)

 日本海に大きな陸地があってそこからいくつもの河が流れこんでいたのでしょうか?

 伊根でも魚化石発見
 木子の植物や魚の化石が発見された地層は、前に話した巨礫を含む地層の上に重なっています。
 つまり、巨礫層よりは少し新しい地層だということです。
 陥没盆地が形成され、周囲の陸地から礫や砂、泥が運びこまれて埋めたてられてゆき、そのあとに湖(あるいは大きな河)が形成されたことになります。
 さて木子で見つかった魚化石は一匹だけでしたが、もっと多くの魚化石を見つけて丹後の昔の様子を調べたい、という熱意が実って、峰山高校の古橋喜博先生は、木子からさらに北へいった伊根町で多くの魚化石を発見しました。
 伊根町には、浦島太郎の伝説で名高い本庄の浜から若狭湾にそそぐ筒川という川があります。
 昭和四十五年、この川の上流で遊んでいた筒川小学校五年生の上野庄二君は川原の石ころに魚の化石があるのを見つけ、担任の吉田先生に話して、大切に保存しておきました。
 吉田先生は翌年、峰山高校に転勤になり、地学担当の古橋先生と共に地質調査に行く機会がありました。


京都府の日本海側の化石マップ

 その中で、たまたま魚の化石に話がおよび、その後、上野君から魚の化石が古橋先生に届けられたのです。
 魚の化石を含む地層は、この石ころの流されてきた源を歩きまわって見つけ出されました。
 それは木子の地層よりやや新しいと考えられるものでした。
 この魚化石はニシン科の魚であることがわかりました。ニシンの仲間は普通海に住んでいます。
 ですから伊根の地層は海でたまったものです。
 木子の地層のたまるころは、湖であったものが、その後の伊根の地層の時代には、その湖に海水が侵入し、日本海が広がっていたことが想像されます。

 舞鶴にも貝の化石が
 今度は、丹後半島から若狭湾をこえて舞鶴の方へ目を向けてみましよう。
 京都と福井の県境に″若狭富士″ともよけれ、優雅な姿をした青治山があります。
 この山すそ一帯に、丹後のものとほぼ同じ時代の地層が分布していて、以前からカニ、カキ、ホタテガイなどの化石がみつかっていました。
 昭和五十年の夏、舞鶴カントリークラブの建設現場から多量の巻貝の化石が発見されました。
 連絡をうけた古橋先生がかけつけてみると、それはビカリアとよばれる化石でした。
 ビカリアは日本に産する貝化石のうちでは王者の風格をもっていて、すらりと背が高く(約十センチメートル)、殼の表面には、深い彫刻と大小の突起があります。


ビカリア(左は月のおさがり)(×1/2)

 また殼のなかに珪酸分か沈でんして玉髄(ぎょくずい)となり、そのあと貝殼がとけさると、玉髄だけが巻いた形に残ります。
 これは見た形と光沢から、「月のおさがり」とよばれています。お月さまのウンコという意味ですが、なんと優雅な名前ではありませんか。(カラーページ参照)
 舞鶴のビカリア化石は非常に重要なものですが、今ではゴルフ場の下に埋もれてしまいました。
 もっとよく調べる必要があったのですが、かえすがえすも残念なことです。
 今後、地学上重要なものについては、古墳などと同じように保護できるようにしたいものです。

 一大海盆=日本海へ
 さて、ビカリアは暖かい海水を好み、しかも淡水が流れこむ塩分の薄い入江のような所にすんでいたと考えられます。
 日本の各地で発見されていて、今から約一千万〜二千万年前のものです。
 ですからこの時代には、すでに日本海には南のほうから暖かい海流が流れ込むようになっていたわけです。
 「宇治田原の貝化石」でお話しした京都の南のほうにあった第一瀬戸内海も同じ時代で、含まれる化石からみても、海はつながっていたようです。
 このように、日本海をとりまく各地での地層の重なり方と含まれる化石から日本海の生いたちは描かれるわけです。
 約二五〇〇万年前、それまで陸地だったところにいくつもの大断層が形成され、はげしい火山活動と陥没盆地の発生は、淡水湖を生じさせ、次第に海水が侵入するようになって、約一五〇〇万年前には、ついに一大海盆=日本海へと発展していったのです。


1500万年前の日本海
(『目で見る日本列島の生い立ち』より)

top
****************************************