****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

三章 火の祭典

 造山時代を終え、安定した陸地に変ったと思われていた日本は、新しい型の激動の時代に入った。
 マグマが地下深くで活動をはじめた。古生層がその熱で焼かれ、各地で大規模な火山活動が起こった。
 中国大陸・北アメリカ大陸、そして日本と、世界的な規模で生じた地殻の活動が京都にも及んだのである。
 中生代の末、白亜紀といわれる時代のできごとで、今からおよそ一億年前のことである。

1 瑠璃溪(るりけい)――火山の大爆発でできた岩石

 「園部の西方さして高くない山並みに向って、佳景坂(かけいざか)を登りつめた所に瑠璃渓がある……。
 源はダム(通天湖)によって、ボートを楽しむことができる。
 変化ある渓間を曲折して滝をつくり、淀みをつくって、流れ下って入口に至る。
 四季それぞれの美しさがあり……」と画家の曲子光男さんは『京の百景−丹波編』の中の作品「瑠璃渓」に解説しておられます。

 江戸時代からの行楽地
 るり渓は園部駅からバスで三十分あまり、古くは「滑渓(なめらけい)」とよばれたそうです。
 江戸時代には近くの園部・亀岡・篠山(ささやま)などの藩主や藩士の行楽の地となっていました。
 明治三十八年に「瑠璃渓」と改称され、サンショウウオやカジカのすむ渓流は昭和二十四年六月には府立公園となりました。
 いまでは府民のいこいの場になっており、近くの小学生達も、よく遠足にやってきます。(カラーページ参照)


瑠璃渓谷

 大きな石がごろごろ
 左手に榎(えのき)の群落を見てずっと進むと、有料駐車場もある売店の前から、いよいよ渓流歩道が始まります。
 入口近くの谷には直径二メートルもある大きな石がごろごろしています。
 ほとんどはチャートで、古生代の地向斜の海でできた石だということは、前に紹介しました。
 川底にはほかに粘板岩も顔を出しています。
 これらの岩石にまじって少し緑がかった礫岩のような石が転がっています。


火山爆発と溶結凝灰岩のでき方
400℃C〜500℃で流れ下り、停止した火砕流は、
その後自らの重さで圧縮され、火山ガラスや軽石は扁平となる)

 このあたりの岩盤にはみられない石なので上流から流されてきたものでしょう。
 このあたりは急流あり、淵あり、小さな滝も多く、どれにもむつかしい漢字で名前がつけられています。
 二つめの橋のところに“双龍淵”(そうりょうえん)という高さ三メートルくらいの滝があります(京の百景の題材のところです)
 やがて、川はゆるやかになり底には砂が堆積しています。 砂は白っぽく花崗岩質で、上流に花崗岩があることを示しています。
 岩の上を水の走る[玉走盤](ぎょくそうばん)のあたりは黒っぽい粘板岩ですが、川が左ヘカーブしているところには、角のとれた丸く白い石がみられます。
 またいくつかの小さい滝を見ながら歩くと、広い湖に出ます。
 これが夏でもウグイスの声が聞こえる別天地「通天湖」(マップ上部)です。

 溶岩が固まって……
 通天湖の右手の岸を歩いて行くと、道を広げたあとの崖に花崗岩がみられます。
 さきほどの川の花崗岩質の砂はこのあたりから流れてきたものでしょう。
 ところで下流の方にあった礫岩のような石はどこに出ているのでしょうか。
 実は古生層から花崗岩に移り変わるところにあったのですが……。よく見るために堰堤(えんてい)のところから上の道を戻ってみましょう。
 一キロメートルほど上の道を戻って、第二の橋のところのトイレが下に見えるあたりの道路の崖をよく見ると、流れたあとのように角ばった礫が並んでいたりします。
 このような岩石は西日本の各地にあり、流紋岩とよばれ、溶岩が固まったものと考えられていました。
 しかしこれは火山灰の固まった凝灰岩に近い溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)という石なのです。
 火山の爆発で、マグマが流れ出して固まるのが溶岩で、空中高く吹き上げられ、火山灰となってから地上へ落下し固まったのが凝灰岩です。


瑠璃渓マップ

 ところが、火山灰や軽石が高く吹きあげられず、ガスと共に地表近くを流れていくことがあります。
 それが高い温度のまま堆積して固まると、自分の重さで圧縮され、火山ガラスがおしつぶされて、まるで流れたように見える岩石になります。
 この溶結凝灰岩は広い陸上での火山の爆発で、珪酸分の多いマグマが出てきたときにできます。

 約一億年前にできる
 そんな大きな火山の爆発はいつあったのでしょうか。それは中生代白亜紀の中頃(約一億年前)のことです。
 日本列島の大部分は、その頃広い大陸のつづきになっていましたが、その広い陸のあちこちに深い割れ目や陥没ができ、そこから火山の大爆発がはじまりました。
 すさまじい音とともに高く噴き上がる煙、赤く流れ出す溶岩は地上の木々を焼きつくして荒涼たる風景に変えてしまいました。
 火山の頂上の火口や山腹からも無気味な煙が噴き出し、渦を巻きながら降ってきます。
 激しい噴煙のため昼でも真暗となり、ときどき稲妻のような閃光が闇を走るのは噴火口のあたりでしょうか。
 こういうものすごい光景が日本のあちこちで見られました。
 広い陸上で平和な中生代を謳歌していた裸子植物や恐竜たちも焼かれてしまったのでしょうか。
 あるいは恐れをなして逃げてしまったのでしょうか。いまでは何の痕跡も残っていません。


白亜紀後期(約一億年前の陸と海)

 岐阜県で濃飛流紋岩とよばれている岩石はこの時にできたものです。
 兵庫県から京都府にかけてできたものの一部がるり渓を作っているわけです。
 火山の爆発につづいて、地下深くにとどまって固まったマグマは花崗岩となりましたが、これが大文字山など西日本各地に広くみられる花崗岩です。
 このような地上と地下のマグマの活動は西日本だけでなく、実はアジア大陸の東部全体に、またアメリカ大陸の西部でも、太平洋をとりまく地帯全体で起ったきわめて大規模な活動であったことを申し添えておきましょう。
 静かな秋の雲を浮べる通天湖を眺めながら、はるか一億年前の激しい火山の爆発を思いうかべてみてください。

2 比叡山と大文字山――灼勲のマグマで焼かれた山

 京の風物詩・送り火
 京都の夏は全国でも有数の暑さです。最高気温が三十度をこえる日を真夏日といいますが、熊本・鹿児島とならんで本土ではもっとも多く、年間なんと六十九日をかぞえます。
 この暑さが最高潮となるのは例年八月上旬で、お盆の頃になるとようやく峠をこえます。
 八月十六日の夜、京都のまわりの山々にともされる五山の送り火は、先祖の霊を送るとともに、長い暑さに耐えて夏を送り、朝夕しのびよる秋の気配を感じさせる風物詩ともいえます。
 京都の衙から眺めると、盆地の東につらなる山々の中で、大文字山とその北にある比叡山とがひときわ高くなっているのがわかります。
 大文字山から南の地域と、比叡山から北の地域は古生岩で、「丹波地帯」のところで説明したように、二億数千万年前の海に堆積した粘板岩やチャート、砂岩などでできています。
 また、その間のやや低くなった地域は“みかげ石”とも呼ばれる花崗岩でできています。
 花崗岩はこの大文字山のほか府下では亀岡の西にある行者山、木津川上流の笠置山、宮津から丹後半島にかけての各地にみられるごくありふれた岩石ですが、その生い立ちをさぐると、実は長い歴史を秘めているのです。

 比叡山頂の将門岩
 西之島新島などの火山の活動をみると、火山灰や軽石などとともに真赤にとけた溶岩が流れ出すことがあり、高温のマグマが地下にあることがわかります。
 ところがこのマグマは火山となって地表に直接ふき出すばかりでなく、地下深くで数百万年もかかってゆっくり冷えかたまることがあります。


鷹ヶ峯から望む比叡山と大文字山
(+は花崗岩、他は古生層、打点部はホルンフェルス)

 このようにしてできた岩石を深成岩といい、岩石をつくっている絋物のひとつひとつが肉眼でも見える大きな粒となっています。
 花崗岩はこの深成岩の一種です。つまり古生層の山地が深くまで削りとられたために、花崗岩が地表にまで姿をあらわしたということがわかります。
 比叡山の頂上に将門岩(まさかどいわ)といわれる大きな岩があります。
 十世紀のころ関東で勢力をほこった平将門(たいらのまさかど)がまだ若いときに、瀬戸内海の海賊のかしらとなった藤原純友(ふじわらのすみとも)と一緒にこの岩に立ち、都を見おろして、謀反を起こすことを約束したという伝説の舞台です。
 この将門岩は、花崗岩をつくったマグマによって古生層の砂岩が約七百度で焼かれてできたホルンフェルスという岩石です。
 比叡山や大文字山の頂上は、このような熱変成によってつくられた硬い岩石が長い間の浸食に耐え残って、一段と高くそびえ、この両方の山の間は、風化しやすい花崗岩なので、低くなっているというわけです。
 花崗岩のできた年代は放射性元素による年代決定法で一派年前、つまり中生代の白亜紀であることがわかります。
 毎年お盆に送り火のともされる大文字山は、実はこのように大昔、マグマの熱によって焼かれてできた山なのです。

 激動の恐竜時代
 前にお話したように古生代の終りから、本州地向斜の海は北の方から次第に随になってゆき、ジュラ紀には京都付近一帯はほとんど干上がってしまいました。 海は、はるか南へと退いていったのです。
 そして、アジア大陸がつづく広大な陸地の縁にあたる日本列島には、山脈が形成されていきました。
 「本州造山運動」と呼ばれるものがこれにあたります。
 その後ジュラ紀から白亜紀のはじめ(二億年から一億二千万年前)にかけて、山脈はけずられ、次第に低くなっていゆきましたが、白亜紀の中頃になると、地下深くくでマダマができ、陸上に流紋岩の溶岩が流出して火山をつくりました。 さきにのべた花崗岩はこのマグマが地下で冷え固まったものです。
 中生代白亜紀といえば、世界的に恐竜とよばれる大型爬虫類がもっとも栄えた時代です。
 タルボザウルスとよばれるものは全長十メートル、かつて地球上に出現した最大の肉食陸生動物のひとつで、ゴビ砂漠で骨が発見されています。
 この全身骨格の模型は京都市立青少年科学センターでみることができます。
 この時代、京都のあたりは大陸と陸つづきで、なだらかな山地をなしていたわけですから、いろいろな恐竜が、遠くでときおりあがる火山の噴煙をよそに、堂々と闊歩(かっぽ)していたかもしれないのです。


タルボザウルス(全長10m)

 貴重な野外の教室
 春や秋の日曜日、大文字山は子どもたちや家族づれでにぎわいます。
 大の字の中心にどっかりと腰をおろして京都の銜を見おろすと、平将門でなくても気持ちのよいものです。
 それらにまじって手にハンマーを持った高校生のグループが目につきます。
 では、この人達と一緒に、道すじにそって地学の実習をすることにしましょう。
 銀閣寺の門前で観光客に別れをつげ、左にまがり、鳥居の前を右に入ります。
 谷川にそってしばらく登っていくと、砂防ダムの手前にボロボロに風化した花崗岩があらわれます。
 このあたりの岩を虫メガネで調べると石英・長石・黒雲母にまじって黒いシャープペンシルのしんのような鉱物がみつかります。
 「褐れん石」という放射能を持つ鉱物の一つで、明治三十年に日本ではじめてこの大文字山で発見されたものです。
 さらに急な坂道を登ると千人塚という平坦な場所にてます。
 この付近は黒っぽい岩石が目につきますが、古生層の粘板岩が花崗岩の熱変成作用を受けてできたホルンフェルスという岩石です。
 千人塚から左に曲って坂を登ると大の字に至る階段の下に出ます。この付近は再び花崗岩になります。
 大の字から上へ上へと登り、大文字山の三角点をすぎて東へ八百メートルほど下った道の曲り角にホルンフェルスがあります。
 硬く黒い石を割ると、[菫青石](きんせいせき)がたくさん含まれているのがわかります。
 菫青石は熱変成をうけたときにできた鉱物で、ととのった結晶は六枚花びらの桜のように見えるので「桜石」とよばれています。
 池の地蔵をすぎ、比叡平からくる自動車道に出てさらに東へ進むと、道の右側に花崗岩と古生層の接触部があります。
 地下の花崗岩質のマグマの灼熱の火によって焼かれた跡なのです。このようにわかりやすく観察できるのは大変珍しいことです。
 ゴルフ場を左に見ていくつかの曲り角をすぎると白い岩塔が見られます。
 この塔は石灰岩が約七百度の熱い花崗岩のマグマによって熄かれたり、マグマからでてきたガスによって化学変化したりしてできた大理石の岩膸です。
 岩肌にみられる白い繊維状の珪灰石(けいかいせき)はその時にできた代表的な変成鉱物です。
 ここは五別所山とよぱれ昔はいろいろな種類の変成鉱物が発見され、鉱物愛好家が大勢訪れましたが今ではほとんどとりつくされてしまっています。(カラーページ参照)
 自動車道からゴルフ場を左手に見ながら山手に入りしばらくいくと、ハゲ山の下り坂に出ます。
 このあたりの砂を手にとって観察すると、六角錐を二つ合せたような形の鉱物が混っていることがわかります。
 これは高温石英とよばれ、五百七十三度以上の温度で結晶したので、水晶(低温石英)とは化学組成が同じでも結晶の形が異る鉱物になったのです。
 この尾很すじを作っている岩石は石英はん岩という脈岩で、花崗岩と同じ成分ですが、マグマが地下浅い所で比較的早く冷えてできた岩石です。
 高温石英からこの岩石のできた温度がおおよそ推定できます。
 大文字と比叡山は、京都に住む私たちにとって心の支えであるとともに、きびしくも生々しい自然の生いたちを教えてくれる貴重な野外の教室でもあるのです。

3 笠置山――奇岩怪石の連続

 京都府の南の端にある笠置山は、鎌倉時代末期に後醍醐天皇がたてこもった元弘の変の古戦場として有名ですが、笠置寺の石仏もまたよく知られています。
 笠置山は府の自然公園になっていて、「東海自然歩道」の一部として、よく整備されています。
 国鉄関西線木津駅から亀山行きにのり、加茂駅をすぎると左に木津川を望みながら、やがて笠置駅へと到着します。
 駅をおりるとすぐ目の前にそびえているのが笠置山です。深みゆく秋の一日、ハイキングに出かけるのによく、史跡だけでなく、地学的にも興味深いものがあります。

 磨崖仏を刻んだ岩石
 笠置駅で下りて「歓迎、笠置山自然公園 京都府」のアーチを抜け、橋を渡ると、三叉路、テレビドラマ「春の坂道」で有名になった柳生の里への道に出ます。
 その道を百メートル程いった所に登山口があります。
 急な山道を登ると笠置寺につきます。お寺の付近には、いろいろの形の大きな岩があり、昔から信仰の場としてあがめられてきたものです。
 大きな岩に神秘的なものを感じ、宗教的な対象とすることは石器時代からあったようですが、笠置山にお寺が建てられたのもおそらくそういうきっかけがあるだろうといわれています。
 そういえば笠置山の御本尊も自然石に刻まれた仏様だということです。
 笠置寺から奥は石仏や珍らしい石をめぐる周遊路になっていて、この道を進むと二つの石仏があります。
 はじめのものは大きくて十六メートルもありますが、元弘の変で焼けたため、よく残っていません。
 二つめのものは自然石の大きな磨いた面に線で仏様が刻まれていて、磨崖石仏(まがいせきぶつ)といいます。
 高さが九メートルあり、現存の石仏としては日本で一、二を争うほどの大きさとのことです。
 下から見上げると美しい仏様の姿がよく保存されています。
 この岩石は花崗岩で、石仏は奈良時代に作られたもののようですが、けわしい山腹で立つのがやっとというような所で、どうやって細かい彫刻をしたのでしょうか。 研究によると、この仏像の彫り方は中国から伝わったものとかのことです。


笠置山の花崗岩に刻まれた磨崖石仏

 奇岩怪石の数々
 磨崖石仏の前を曲がるといよいよ奇岩怪石の連続です。重なった大きな石のせまいトンネルのような間をくぐりぬける「胎内くぐり」、押せば動く「ゆるぎ石」、踏めば響く「太鼓石」、大きな石の間のせまい「蟻の戸渡り」など、珍しい岩石が次々とあります。
 こういう岩石を伝いながら、昔の人は修行をしたのでしょう。
 こういう石は、人間が運んだり作ったりして出来るものでなく、自然にできたものですが、そのできかたを考えてみることにしましょう。
 笠置山の東半分は花崗岩でできており、この中にはたくさんの割れ目(節理)があります。
 これらは花崗岩をつくったマグマが地下で冷えて固まるときにできたものですが、地表近くで風化をうけるようになると、この割れ目にそって水がしみこみそこから風化がすすんでいきます。
 結局、節理と節理の中間の部分がしんのように残って、様々の奇岩ができるわけです。


花崗岩の節理(われ目)と風化の
しかた。点のところが風化したところ

 柳生花崗岩
 笠置山を作る花崗岩は、東と南につづいていて、柳生花崗岩とよばれています。
 この名前はいうまでもなく、新陰流の柳生一門で知られる柳生の名に因んだもので、笠置からは三・七キロメートルあり、東海自然歩道がつづいています。
 柳生十兵衛やそのほかの剣豪たちもこの道をたどって笠置山に登ったことでしょう。
 柳生花崗岩は結晶の粒の大きい、少ししまもようのある(片麻状構造という)花崗岩で、石垣や建築材によく使われています。
 この岩石は領家(りょうけ)帯の花崗岩で前にお話した「るり渓」の流紋岩が地上で噴出してできていたころ、地下深くに貫人してしだいに冷え固まってできたものです。

 それまでそこにあった岩石は、マグマの高い熱で焼かれました。
 「比叡山と大文字山」でお話したのと似たような出来事がここでも起ったのです。
 それは白亜紀の終り、約七千万年前のことです。

 地下でかわった岩石 
 笠沢山の西半分は変成岩からできています。
 これは本州地向斜の海に堆積したチャートや泥の地層が地下深くで高熱によって変えられてできたものです。
 笠置寺へ登る道路に出ているのがそれで、細かい白黒の縞模様が見え、片麻岩とよばれる岩石です。
 この中には珪線石(けいせんせき)といわれる絹糸のような光沢をもった鉱物が入っていることがありますが、肉眼で見つけることは少しむつかしいかもしれません。
 鉱物といえば、笠置の北方和束町長井付近の和束川河床や笠置町草畑は、友青石(きんせいせき)や紅柱石(こうちゅうせき)が採れることで、鉱物愛好家にはよく知られています。
 京都南部のかくされた名所ともいえるでしょう。
 これらの鉱物は、柳生花崗岩と同じ時期の木屋(こや)花崗岩の熱によって、もとの粘板岩から変かったホルンフェルスのなかに見られるのです。
 紅柱石というのは、柱状の細長い鉱物で、新鮮なものはピック色をしています。
 しかし残念ながら笠置で採集されるほとんどのものは白雲母に変わってしまっています。

 この鉱物で、包有物(おもに炭質物)が図のように入っているものは空晶石といわれ、美しいものは宝石にもなります。
 菫青石は、菫(すみれ)の花のような色をしているので、こう呼ばれますが、桜の花びらのような六弁の双晶をしていることが多く、風化したものは桜石と呼ばれています。(カラーページ参照)
 自然にできた岩石や鉱物に、花にたとえられるような美しいものがあって、採集に熱中する人が出てくるのは当然でしょう。
 巨大な奇岩怪石に恐れを感じたり、神秘的なものを感ずるのも、美しい鉱物に魅せられるのも、自然と人間のふれあいの一面ですが、それがまた何千万年もの地球の歴史の一こまの証人と思えば、大切にしなければなりません。
 コラム 日本地学研究会館

 まちの研究家に開放――新発見の成果も着々と――

 京都市上京区の京都御所の西側にある日本地学研究会館 * をたずねてみました。
 * 令和の現在は、益富地学研究会館と呼ばれている。
 会員の協力実って
 この会館をつくったのは、日本地学研究会という鉱物や化石に興味をもつ人たちの集まりです。
 この研究会は正倉院の薬物や石薬の研究で有名な益富寿之助先生を代表として、昭和七年に京都で結成された「日本鉱物趣味の会」が発展して、昭和四十八年に新しく発足したものです。
 会員は全国にわたり、千名を越えていますが、ほとんどが鉱物や化石が大好きな小・中・高校の先生や一般の人たちです。
 会員は日曜日や仕事の余暇を利用して、美しい鉱物や珍しい化石を求めて京都府下はもちろん、広く日本各地を訪れます。
 しかし、せっかく野外で採集した貴重な標本をさらに深く調査や研究をすすめようとしても個人ではどうにもならない困難に直面することがあります。


益富地学研究会館の展示室

 益富先生は、こうした研究条件にめぐまれない人たちにもなんとか自由に研究できるセンターが実現しないかとかねてから念願してこられました。 そして昭和四十八年十一月、益富先生と多くの会員の努力によってできたのがこの日本(益富)地学研究会館なのです。

 豊富な資料を展示
 会館は鉄筋コンクリート三階建ての立派なもので、三隴が地学標本の展示室になっています。
 そこには約一万点の標本がきちんと整理され、その一部が展示されています。
 展示室に入ると、まず直径六十センチメートルもある巨大なアンモン貝の化石が目に入ります。
 壁に沿った陳列だなには、地殻の運動を示す標本、美しい結晶の内部構造、宇宙からの使者・隕石、その形態から “天狗の爪”とよばれているサメの歯の化石や珍しいサメの歯のはえかわり方を示したものなど学術的に貴重なものから、宝石の原石、石の工芸美術品など、だれでも興味をひく資料がわかりやすく展示されています。
 京都府下のものでは、鞍馬山のサンゴや宇治田原町の貝などの化石類や、桜の花に似た亀岡桜天神の桜石(大正十一年天然記念物に指定)、丹後半島からでるソロバン玉石(宝ずい・石英)などの見事な鉱物がならんでいます。


ソロバン玉石
写真の大きい方の直径は5cm、熊野郡久美浜町産


桜石の断面
(大きいものは径1cm、断面はうすいピンク色をしている。
亀岡市稗田野町産)


鞍馬山のサンゴ化石
(巻貝の断面もみえる。サンゴ化石の大きさ,は約1cm)


十字石
(長さ約6cm、ブラジル産。解説は「丹波の大江山」参照)

 機器類もズラリ
 二階には実験室や図書室があります。
 ここには岩石や鉱物を光をとおすほど薄くする研磨装置や岩石顕微鏡、五千倍にまで拡大できる小型電子顕微鏡、鉱物の内部構造を調べるエックス線回折装置などの機器類がずらりと並んでいます。
 すでにこうした機器類を使って若い会員により大きな成果が着々と挙げられています。

 期待される大きな役割
 ところでこの本でもいくつか紹介されたように、郷土のおいたちや日本列島の歴史を明らかにする重要な発見が、専門の研究者以外の人達の手でなされることがしばしばあります。
 そのためにも専門の大学の先生たちだけでなく、たくさんの人たちと手をつないでいくことが大切です。
 こうした意味からも、日本地学研究会館がこれから果す役割は大きいといえましょう。

top
****************************************