****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

五章 湖の時代

 約二百万年前、地球は氷河時代を迎える。
 氷期と間氷期の気候変化は、幾度となく繰り返す海面の昇降をひきおこす。
 間氷期、海は日本列島の奥深くはいりこみ、京都盆地もいくたびか海底に没した。
 氷期、海は遠くしりぞき、ひろがった陸のそこかしこに湖をのこす。

 1 深草(京都市伏見区)のゾウ化石・湖のほとりにゾウ、シカ、ワニが……
      ――五〇万年前の京都盆地――

  夕されば野辺の秋風身にしみて  うずら鳴くなり深草の里    藤原俊成

 王朝の昔には、野鳥の群れとぶ静かな自然のたたずまいを見せていた深草の地も、今は一面に住宅の建ちならぶ市街地になっています。


深草(京都市伏見区)は東名高速道路の京都盆地への入口にある。山側は化石の宝庫。

 それでも十年も前は、かなりの田畑や竹林が残されていて、昔のおもかげのしのばれる緑の丘陵地でした。
 そんな頃のある日、京都中京中学(当時)の田末利治先生は、理科クラブの生徒七人と深草の鞍ヶ谷付近で化石採集をしていました。
 深草谷口町から勧修寺を経て山科盆地へぬける道は、かつて鉄道の東海道本線が通っていたところで、今は名神高速道路が走り、平行して府道が通っています。
 この道に沿って竹林かわり、その奥には茶褐色の砂や礫、それに青い粘土がかさなって見える崖があります。
 その崖の一つに、「生ける化石植物――メタセコイア」の発見者として有名な三木茂博士がはじめて調べた、洪積世の植物遺体の産地があるのも、いまでは知る人も少なくなりました。
 それらは、コウセキハマナツメ、コナンキンハゼ、タイワソブナ、シリブトビシなどで、日本列島からはすでに姿を消してしまっている亜熱帯の植物たちなのです。

 また青い粘土層は海にたまった地層で、ハイガイ、ウラカガミ、スダレガイなどの内湾性の貝や、まれにはカニ、魚の化石も見つかります。
 このように深草鞍ケ谷一帯は、京都でも古くから名の知られた化石産地なのです。
 ところで、田末先生と生徒たちは、そこの竹内勇さん所有の粘土採取場からとられたという、奇妙な形をした黒い石のかけらを見せられ、大変おどろかされました。
 いつか博物館で見たことのあるゾウの歯の化石によく似ていたのです。
 さっそく京都大学の地質学鉱物学教室に鑑定が依幀され、「東洋ゾウ(ステゴドン)」という化石ゾウの臼歯(きゅうし)であること、そして約五十万年前のものだということがわかりました。

  大陸と陸つづき
 東洋ゾウは、いまのイソドゾウやアフリカゾウの祖先で、歯の形がかなりちがっています。
 森林に住み、若 芽や木の葉を好んで食べていたようです。
 東洋ゾウとよばれるゾウは、東南アジアから中国大陸にかけて広く分布していたことがわかっていますので、これらの各地と日本列島とは陸つづきであったことは間違いありません。
 ゾウも水を泳ぐといいますが、東シナ海や朝鮮海峡を泳いで渡るようなことは、とても考えられないからです。
 東洋ゾウは、京都ばかりでなく、日本の各地から化石として知られています。
 深草のものとほぼ同じ時代のものは、琵琶湖の西岸や枚方丘陵からも知られています。
 これだけ化石として発見されるということは、当時はたくさんのゾウが群をなしていたにちがいありません。


深草丘陵の地層

 地層は語る
 ゾウ化石のみつかった崖は今ではけずり取られてしまいましたが、青く厚い海成粘土の下に、緑がかった灰色の粘土がありました。
 これは淡水成の粘土で、東洋ゾウはこの中から発見されたのです。
 ところで、これらと同じ地層は、大阪平野や京都盆地周辺の丘陵地に広くみられ、大阪層群とよばれています。
 京都特産のタケやタケノコ、お茶ができる場所は、たいがいが大阪層群の地層が分布しているところです。
 竹林では、昔から真冬に海成粘土をまくとよいタケノコが採れるといわれています。
 海成粘土はかっての海水の成分の一部を残していて酸性なので、これが竹の成長に良いことが経験的に知られ、利用されてきたのでしょう。
 深草の崖には、海成粘土だけでなく、川や湖にたまった淡水成粘土や砂、礫の地層もみられます。
 このように大阪層群は、海の堆積物と川や湖の堆積物とが交互に繰り返して堆積していることが特徴となっています。
 大阪層群がたまったのは、今から二五〇万年前から三〇万年前までです。
 この時期は氷河時代とよばれている時代の前半で地球全体の気温が下がった氷期と暖かくなった間氷期とが何回かおとずれました。
 またグリーンタフ造山運動も終って、地殻はブロック状にわれて、上下に複雑な運動をするようになってきました。
 こうした気候の大変化や地殻の動きによって、海水位が相対的に上がったり下がったりしたのです。

 海水位が下がった時期には川や湖の堆積物がたまり、上がった時期には大阪湾の方から京都盆地の中の方まで海が入りこみ、広大な古大阪湾が出現するといったことが繰り返されました。
 大原野の里、洛西ニュータウンとなっているあたりの丘陵地も大阪層群ですが、ここには合計六層の海成粘土層がみられます。
 つまりここには六度にわたって海水が入りこんできたのです。
 この地の大阪層群からはムカシニホンジカの前肢の骨が、京都ではじめて発見されています。
 この化石は昭和四十七年に同志社高校の地学の実習で、楠木幹浩先生と生徒たちによってみつけられたものです。


西山丘陵で同志社高等学校の生徒たちによって
発見されたシカの前肢の骨

 一面に降った火山灰
 ところで、西山丘陵の海成粘土と深草丘陵のそれとは、同時期のものが互いに対応がついています。
 京都盆地の東と西にわかれて地表にあらわれている地層がどうして対応がつくのでしょう。
 深草の崖でもよく観察しますと、数センチメートルの厚さしかわりませんが、白くてまわりの砂や粘土とは見かけの全くちがう地層がみられます。
 これは火山灰層で、ずっと西の方にあった火山の活動で噴き上げられた火山灰が降ってたまったものです。
 火山灰層は大阪層群の中には何十枚もみられ、色もピンク、黄色、白色、アヅキ色と様々ですし、厚さも数センチメートルから一メートル以上のものまであります。
 それらの火山灰層は、一枚毎に色や粒のあらさなどの外見に特徴があるだけでなく、含まれている鉱物にも特徴があります。
 それで、はるか離れた地点のものでも同一の火山灰層ときめることができます。
 深草の崖の竹林の中に、アズキ火山灰層と呼ばれている、九〇万年前の火山灰層がありますが、これは西山丘陵では国道九号線と山陰街道とが交わる地点にみられますし、さらに大阪の千里山丘陵、泉南の方にさえみられるのです。
 こうして同一時期の地層の対応がつけば、当時の海や湖の広がりやその移り変りがはっきりとつかめるようになります。

 広がる沼沢地
 では五十万年前に戻って、深草鞍ヶ谷から大岩神社へ登ったあたりから西の京都盆地を眺めてみましょう。
 しばらく前史では盆地の奥深く、いまの五条バイパスのあたりにまで入りこんでいた海はしりぞいて、見渡すかぎり沼沢地が広がっています。
 今日ほど高くはないまわりの山地にはタイワンブナやナンキンハゼなど亜熱帯の植物が生い茂り、ひらけた湖のほとりにはシカが群れをつくり、ゾウが遊び、川岸にはワニがねそべっているといった情景がみられたことでしょう。

 2 由良川・福知山――南へ流れていた由良川

 京都から国道九号線を車で約二時間、福知山はもうすぐそこです。
 道はゆるやかな上り坂になり、視界が急に開けてきます。
 坂を上りつめたあたりで、両側に巨大な建物が目に入ってきます。
 京都府が「公害のない団地づくり」を進めてきた「長田野(おさだの)工業団地」です。
長田野は昔から京と福知山を結ぶ交通の要所でした。明智光秀を偲んで作られたという福知山音頭にも

  福知山出でて長田野越えて 駒をはやめて亀山(亀岡)へ……

と歌われています。
 つい最近までは広大な原野で、キジやヤマバト、ノウサギが戯れ遊んでいました。

 表土の下に砂礫層
 長田野には団地造成でできた大きな崖があり、里い表土の下に赤茶けた砂礫層が観察できます。

 礫はピンポン球からコブシ大で、チャートが最も多く、砂岩、頁岩がこれに続きます。
 さらに注意してみると、堆積岩とはちょっと様子の違う黒いばい石ころに気がつきます。
 これは火成岩の一種でハンレイ岩といい、チャートなどにくらべとても風化しています。
 ハンレイ岩礫は砂礫層の下部ほど多いようです。これらの石ころはどこから運ばれてきたのでしょうか。
 広大な長田野台地をつくるだけの砂や礫を運んできた川、といえば読者の皆さんはもうお気付きでしょう。
 京都府最大の河川である由良川しか考えられないのです。
 由良川は、原生林で名高い芦生(あしう)の奥地の三国岳に源を発し、丹波山地の小河川を併合して福知山盆地に流れ込み、土師川(はぜがわ)との合流点て進路を北にかえ、日本海に向かっています。
 国鉄山陰線で西に向かうと、下山をすぎたあたりから限下に川を見下ろすことができ、秋ともなれば河岸の木々が色づき、私たちの目をこよなく楽しませてくれます。
 実は、山陰線は由良川がつくった河岸段丘の上を走っているのです。
 段丘は、和知、安栖里(あせり)からやや高度を下げながら山家(やまが)、綾部へと続き、ついには福知山へつながっていきます。
 長田野は、由良川が連んできた砂礫が堆積してできた段丘なのです。


古由良川・加古川水系


福知山市猪崎の露頭の観察風景
このがけにも青色粘土層と泥炭層がはさまれ,泥炭層からはトウヒや
ブナの仲間の植物化石が多く見つかる。(京都野尻湖友の会・提供)

 何を物語るのか
 長田野から土師川橋を渡り、市街地に向かってみましょう。 福知山駅の南に二段にわかれた段丘をみることができます。
 低い方の段丘上に南陵中学校が建っています。高い方の段丘は長田野台地に似たものとみていいでしょう。
 さらに、福知山市堀の福知山商高あたりは、それらより低い段丘ですから、福知山には、大きく分けて三段の段丘を見ることができるわけです。
 駅の南の一番高い段丘を詳しく調べてみましょう。
 昭和三十九年、段丘層を調べていた小西勇先生(現在塔南高校)は、共栄高校グランドの崖で、青っぽい粘土層にはさまれた泥炭から、見事な植物化石をみつけました。
 ブナ、ハンノキ、ナラ、クルミ、エゴノキなどの毬果の化石でした。
 さらに調べると、茶臼山付近などあちこちに、青色粘土と泥炭の地層が広がっていることがわかりました。


福知山の植物化石
a.バヲモミ b.ヒメパラモミ c.プナ d.ハノキ e.エゴノキ

 今は高山地帯など寒い所にしか生えていない針葉樹のトウヒの仲問の化石もみつかりました。
 青色粘土と泥炭の鉋層の広がりは、駅の南だけでなく、由良川の対岸、猪崎(いざき)にも見られます。
 最近、猪崎の老人ホーム「三愛荘」裏の泥炭層からみつかった植物化石が福知山の中川淳美氏を通じて、大学へ持ちこまれています。
 青色粘土と泥炭の広がりは福知山だけではありません。
 戦後まもなく、三木茂博士は、綾部の以久田野(いくたの)の泥炭からクロマツ、オニグルミ、スモモ、ミツガシワなどの化石を発見しているのです。
 段丘をつくる厚い砂礫層中の青色粘土と泥炭。これらは何を物語るのでしょうか。


福知山湖のひろがり(アミ目の部分)


石生の分水界付近

 流れがちがう溝
 水に流されてきた砂や扁平な石ころは、流れの方向に対して特徴ある並び方をします。
 地層でこれを調べたら、昔の水流の方向(古水流)がわかることになります。
 長田野や駅の南の段丘で古水流の方向を調べてみると、思いがけないことがわかってきました。
 段丘の砂礫を運んだ古水流が、なんと北から南への方向を示すのです。
 日本海へ注いでいる由良川が、昔は土師川から竹田川の上流へ向って流れていたことになります。そんなばかなことがあるでしょうか。
 兵庫県の氷上(ひかみ)町の石生(いそう)という所に、竹田川と瀬戸内海へ注ぐ加古川の支流(佐治川)との分水界があります。 ところがこの分水界は町の真中にあり、道路脇の溝が、左の溝は日本海へ、右の濤は瀬戸内海へという所もあるのです。
 ここの分水界は、日本一低い分水界といえるでしょう。
 ボーリングの資料から、石生付近は少なくとも六十メートルの深さまでは砂礫層であることもわかりました。
 つまり、石生あたりは昔の大きな谷が埋まっていることになります。
 さらに竹田川の段丘には、北方から流れてきたとしか思えないハンレイ岩の礫が入っていることもわかってきました。
 とすると、由良川は、かつて福知山から土師川、竹田川と流れ、石生の谷を通って加古川から瀬戸内海へ汪いでいたとしても不思議ではありません。
 福知山で調べた古水流の方向もこれで解決します。

 大きな湖があった
 瀬戸内海へ流れていた由良川は、今から数十万年前、石生付近が相対的に隆起し次第に流れにくくなりました。
 そして、福知山あたりによどみができ湖をつくっていったのです。
 福知山湖とでもいうのでしょうか。湖のときに湖底には青色の粘土が静かに堆積していきました。
 湖畔の木々や水草が湖底に沈んで泥炭層もできました。
 駅の南西の笹尾の泥炭層中には、軽石を含んだ火山灰層があります。
 福知山湖に灰を降らせたのはどこの火山なのでしょう。
 やがて由良川が日本海に出口をみつけるまで、福知山湖は満々と水をたたえていたことでしょう。
 ブナやハンノキにかこまれた湖で渡り鳥が羽を休めている情景を思い浮かべるだけで楽しいではありませんか。

 3 夜久野の田倉山・噴火でできた山と台地――住民の生活と深いかかわり――

 丹波路を福知山から列車で三十分、上夜久野駅で降りるとその南側に広い台地がひろがっています。
 車でも国道九号線を走って三十分で、牧川の谷から坂道を登ると目の前に高原が開けます。
 ここが夜久野ヶ原で、京都府と兵庫県の境ですが、低い山々にかこまれた盆地に東西四キロメートル、南北一キロメートルの標高二百メートルほどの台地が広がり、その北寄りには、すそ野をひいた小さい山がたたずんでいます。
 こ の山は宝山と書かれ、地元の人は田倉山とよんでいます


田倉山遠望
(中央のもりあがりは火口跡、手前は溶岩台地)

 六角柱の岩石
 夜久野地方には弥生時代の遺跡もあり、古くから開けた所です。その名の起こりは、「焼く野」だそうで、田倉山という火山の噴出した溶岩でできた台地にふさわしい名前ではありませんか。
 田倉山火山の活動を調べに、まず夜久野ヶ原東南部にある小倉の採石場を訪れてみましょう。
 ここでは写真のように、六角柱を並べたような岩石が目につきます。
 このような岩石の割れ方を柱状節理といいます。
 火山の噴火で流れ出した溶岩が冷えて表面から固まるときにできる割れ目で、表面に対し直角にできます。
 柱状節理の発達した部分の上には、水平に板状の割れ目(板状節理)が見えますが、ここの岩石を採集してみると、下のち密な岩石とちがい、孔の多いガサガサのものです。
 この孔は、溶岩の中に含まれていたガスがぬけ出した跡なのです。この部分は、溶岩流の表面に近いところです。


小倉採石場の玄武岩の柱状節理(垂直に立っている)
上の方は水平な板状節理


1 田倉山噴火前の上夜久野


2 田倉山噴火後の上夜久野
(湖は矢印の方へ出口を求めていった)


3 現在の上夜久野

田倉山噴火による上夜久野の地形の変化のようす

 谷を埋め湖をつくる
 溶岩が流れて平らな台地を作る例は世界各地にありますが、どれも流れやすい玄武岩質のもので爆発も激しくありません。
 田倉山の溶岩も玄武岩で、噴火の時、空中へとび出した溶岩が固まると火山弾になりますが、夜久野町役場には、大きさ約三十センチメートルのリボン状火山弾が保存されています。
 同じような玄武岩は、兵庫県の玄武洞や神鍋山などでみられます。
 玄武岩という名のもとになった玄武洞は、江戸時代に柴野栗山という学者が命名したものです。
 玄武とは、古代中国の四獣の一つで、亀を意味し、また黒をあらわしています。
 六角の柱状節理をもった黒い岩石にはぴったりの名といえましょう。
 ところで、夜久野の溶岩台地はちょうど谷の真中を占めています。流れ出しか溶岩が古い谷を埋め、川をせき止め、湖を作り皮した。
 その証拠を探すために台地から下へおりてみましょう。
 上夜久野駅のある水坂(みさか)の低い丘には、十メートルあまりの崖がところどころにありますが、そこには軟い粘土や砂の水平な地層が出ています。
 その地層の中にはブナ、クルミ、ヒシなどの植物化石が入っています。
 このことから、昔ここに湖が広がっていたことがわかります。
 昔といってもいつ頃か、まだはっきりわかりませんが、地層や化石の状態からいって百万年位前ではないでしょうか。
 また、同じような地層が大油子(おゆご)や兵庫県側の北西方の谷からもみつかっていて、そこにも湖があったことを示しています。
 水坂の湖の水は、溶岩台地から南へあふれ出し、滝となって落ちたことでしょう。
 激しい滝の浸食作用がすすんで現在の大油子付近の峡谷ができ上がり、水は流れ出て湖はなくなったのでしょう。
 西南側の谷では、谷の広さにくらべて磯部川が小さすぎることから考えると、溶岩台地ができる前には牧川の水は南西へ流れていたのかもしれません。
 古い谷の中の川の流れ方や、溶岩流によるせきとめで湖ができ、また新しい谷ができたという変化は、いろいろに考えられますが、その一つの考え方を図にしました。
 百万年あまり前の氷河時代に起こったこの雄大な地形の移り変わりを想像してみてください。


上夜久野周辺のマップ

 噴火の産物を利用
 田倉山・夜久野ヶ原の溶岩はまた地元の人々の生活とも深いかかわりをもっています。
 玄武岩は小倉の採石場から高内の石屋さんに運ばれ、石碑などに加工されます。
 また、玄武岩溶岩のがさがさの表面は風化して赤褐色や黒色になっており、肥沃なので水田や畑地、果樹園になっています。
 風化し残った溶岩片は田に水を張ると孔が多く軽いので浮かび上がるため、お百姓さんはあぜに積み上げておくそうです。
 火山の噴火でとび出した溶岩の豆粒大の孔の多いものは、スコリアとか軽石と呼ばれ、風化すると水や空気を含みやすく園芸用に重宝されます。
 鹿沼土がそうですが、ここでも田倉山の風化したスコリアを利用した苗木の栽培が盛んになっています。’
 積み重なった溶岩流の間の火山灰などの層には地下水が流れ、湧泉をつくります。
 夜久野ヶ原にもあちこちにありますが、中央部の茶堂は田倉山から下ってきた地下水が湧き出し、昔から利用されてきました。
 西国三十三番の観音札所をめぐる巡礼達は、播磨書写山から天の橋立の北の丹後成相山へとむかう道すがら、この茶堂の湧水でわかしたお茶で、のどをうるおしたといいます。

 溶岩でせきとめられてできた湖の底にたまったものはどのように利用されているのでしょう。
 厚い粘土層は門垣ではカワラとして焼かれ出荷されていました。
 また大油子では、湖の植物プランクトンの珪藻がたまってできた珪藻土が七輪を作る材料として利用されていました。
 上夜久野の人達はこのように田倉山の噴火が生んだありとあらゆる産物を利用してきたのです。
 この意味で田倉山は夜久野の人達の中に生きてきたといってもよいでしょう。

 何を示す火山群
 田倉山のように、今から百万年あまり前に玄武岩を噴出した火山は、但馬の玄武洞や神鍋山、さらには隠岐の島後など、西日本の日本海側に点々と分布しています。
 グリーンタフ変動につづいて日本海が誕生したあと、それをふちどるように活動した火山群は、何を示しているのでしょうか。
 日本列島の最も新しい時期の運動としてまだまだ調べてみる必要があります。
 また、田倉山溶岩の噴出も一回ではなく、何回か繰り返したのですが、その中でどう谷が埋められ、湖ができ、そしてどう消滅していったのかは、これからの研究で明らかになっていくでしょう。


京都河原町通りの化石の利用(1976年頃)

   コラム 四条通をたずねて

 数々の謎を秘めた丹波の山々から始まった私たちの旅も、その中ばを越し最後の峠もようやく視界に入ってきました。
 爬虫類時代にはとうにわかれをつげ、私たちに身近な哺乳類の時代へと入ってきています。
 長い間大陸であった京都の北の方には日本海が生まれ、また南の方では古瀬戸内海が浸入してきました。
 つづく第四紀、氷河時代のきびしい気候のなかから、私たちの生活の場である平野や段丘は造られていったのです。
 ここで、少しお休みをもらって、四条通りをゆっくり散歩しながら、五億年の旅を振り返ってみることにしましょう。
 これまでの話に登場したフズリナやアンモナイトの化石もみられます。
 普段、なにげなく通りすぎる建物に使われている石材にも、数々の地球の歴史が秘められています。
 人々の行きかう雑踏のなか、しばし自然の神秘の世界に遊ぶのもまた楽しいではありませんか。(カラーページ参照)

top
****************************************