****************************************
Home 日本列島 象の化石 びわ湖 京都 大阪・神戸 長野 山陰 埼玉 東京 

沖縄
 神奈川 八ヶ岳火山 千葉 茨城 関東の火山T そのU 東京湾 関西

生きている化石湖・びわ湖畔からのレポート
(滋賀地学研究会編 法律文化社 1977年刊)

 1 グラビア
 2 まえがき
 3 あとがき
 4 びわ湖周辺図
 5 地質年代図

一章 さまよえるびわ湖
――びわ湖誕生の謎――
二章 びわ湖をとりまく山々
――びわ湖の誕生以前――
三章 生きつづけるびわ湖
四章 びわ湖をうるおす水
五章 びわ湖と人々
 びわ湖の歴史は古く、数百万年も生き続けてきました。
 普通、湖は誕生するとともに、周辺から運びこまれる土砂や湖中の生物の遺体などのたい積物によって、年々埋められていき、やがて湖はその一生を終わるのです。
 しかしびわ湖はその誕生以来、数百万年もの年月が経過しているにもかかわらず、今なお一〇〇メートル余の深さを保ち、そこには数多くの固有の生物がすんでいます。
 瀬戸内海にすんでいるカブトガニは、今から五億年前の海にすんでいたサンヨウチュウという生物の子孫と考えられ、生きている化石として有名です。
 これと同じような意味で、びわ湖も「生きている化石湖」であるということができるでしょう。(まえがきより)

 1 グラビア top


瀬田川上空からみたびわ湖

上:川の下を通る電車(草津川)
中:ヨシの茂る西ノ湖(内湖)
下:湖底に沈む縄文土器
(ツズラオ崎、尾上公民館所蔵)

上:鐘乳石(霊仙山山麓)
山田芳治氏 提供
中:トパズ、ウンモ、チョウ石の巨晶
   (田上産:中沢和雄氏所有)
下:湖東リュウモン岩(溶結構造)
  円内は顕微鏡写真

上:余呉湖と柳ヶ瀬断層
中:鈴鹿の隆起準平原
下:四ツ手網漁(安曇川)

上:びわ湖北部の沈水地形
下:びわ湖独特の漁法エリ
(塩津湾)


このスケッチは、シガゾウの化石で、明治8年頃、大津市真野の
佐山後山の古琵琶湖層中で発見されたものです。
 現在大津市真野小学校に保存されています。
デザインは直野智子氏の原図をもとにしたものです。

上:近江盆地を吹き抜ける雪雲
 (1976年12月28日
気象衛星ノアより)
中:上の写真のときの湖北の大雪
   (余呉)
下:透明度板、水温測定器

上:シガ象の歯
 (大津市真野小学校所蔵)
中:古琵琶湖層中の化石林
 (日野町佐久良川床)
下:古琵琶湖層中のイヒ石
 マルドブガイ(12cm)・セタシジミ
 (4cm) (松岡氏藏)

  2 まえがき top

 「相坂をうち出て叺れば淡海の海白木綿花に波立ち渡る」
 読人知らず 万葉集 晩秋の頃、京都から逢坂山を越えて大津の街に入ったとき、まず目に入るのは、濃紺の湖面に真白な綿花のような白波が並んだすばらしいびわ湖の景色です。
 この景観は万葉の昔から今までずっと続いているのです。
 近江輿地志略という書物によると、「淡海」とは淡水の海ということで、びわ湖が淡水で海のように大きいということから名づけられたとしています。
 この海のように大きいびわ湖の歴史は古く、数百万年も生き続けてきました。
 普通、湖は誕生するとともに、周辺から運びこまれる土砂や湖中の生物の遺体などのたい積物によって、年々埋められていき、やがて湖はその一生を終わるのです。
 しかしびわ湖はその誕生以来数百万年もの年月が経過しているにもかかわらず、今なお一〇〇メートル余の深さを保ち、そこには数多くの固有の生物がすんでいます。
 瀬戸内海にすんでいるカブトガニは、今から五億年前の海にすんでいたサンヨウチュウという生物の子孫と考えられ、生きている化石として有名です。
 これと同じような意味で、びわ湖も「生きている化石湖」であるということができるでしょう。
 びわ湖は古くから人々の心の中に入り、ロマンをかき立て、数多くの詩歌が残されてきましたが、今日では近畿一三〇〇万人の命の水源として、もっぱら水質や水位の変化に関心が寄せられ、物質的にしかみられていない感があります。
 びわ湖の大きさを感じ、ロマンをみいだすゆとりがなくなってきているのではないでしょうか。
 この本は、びわ湖の生いたちや、びわ湖とその周辺で見られる地学的な事象、びわ湖の現状などを高校生や一般の人たちに知っていただくために書かれました。
 編集に当った者はびわ湖のほとりで育ち、学生時代はびわ湖で波にもまれながら研究調査に汗を流した者ばかりですから、つたない文章ですが、びわ湖をわがごとのように思い、びわ湖にロマンを求めようとする心情をくみとっていただけるのではないかと思います。
 地学というと、ものいわぬ冷たい水や岩石ばかりを相手にした学問ということで、むずかしくて固苦しいものであると思われがちですが、けっしてそうではありません。
 化石は言うに及ばず、石ころ一つでも何千万年、何億年という歴史を秘めています。
 自然はそのことを私たちに常に語りかけようとしているのです。体温から体の調子がわかるように、水温を測ることによって湖水の動きがわかります。
 自然の中で生きている私たちですから、自然の語りかけを聞きとってやることができたらなんとすばらしいことでしょう。
 地学とは、詩歌の中にみられる自然との対話と共通したところがあるきわめて夢の多い学問なのです。
 この本が自然との対話のよき案内役を果してくれたらと願っています。
 最後にこの本の出版にあたり御指導や御協力をいただいた多くの方がたに厚くお礼を申し上げます。
 特に法律文化社の柴田穣社長、飯田助左衛門氏には絶大なる御協力を得ましたことに深甚の謝意を表します。
                                        滋賀地学研究会

 なお「本書に掲載した空中写真は、建設省国土地理院長の承認を得て、同院発行の四万分の一空中写真図を複製したものである。(承認番号)昭五二近複、第一六八号」  びわ湖の写真は、滋賀県広報課提供による。

    3 あとがき top

 滋賀地学研究会のメンバーは、大半が県内の学校の教員で、かつては滋賀大学教育学部地学教室で同じ釜の飯を喰った仲間です。
 本書を編集するため県内各地から集ってきました。大学卒業後も継続して研究を進めている者もありますが、地学に関心を寄せながらも、日常の教育活動に追われて、意このままにならない者が多いのです。
 当然、本の執筆や編集については初心者ばかりですから、今までの個人個人の見聞や見解をまとめることからこの仕事ははじまりました。
 こうして、またたくまに日時は過ぎ去り、当初の締切期日を三ヵ月もずれこんでしまったのです。
 いま、本当にやっとの思いで本書は誕生しました。
 もちろん、メンバーの研究だけで全体を網羅するには不十分ですから、各種の研究機関や研究者、同学の士の資料、助言、ご援助なしにはこの本は完成しなかったのです。
 ご支援いただいた各位に、厚くお礼申し上げます。
 過去に行われた滋賀県に関する地学関係の研究は、その多くが県外の人々の手でなされたものです。
 もちろん、高価な研究装置や多額の費用を用いてなされる最先端の学術的研究は、到底私どもの手におえるものでないことは明らかですが、滋賀県に住み、郷土を受する私どもには、眼と手と足で郷土の自然を観察し、調べることができます。
 「地学は体力を必要とする。暑い夏に汗して自然観察をするのは本当に疲れる。しかし、地学野外実習に行って、単に自然を見て楽しむというのではなく、地質を調べて地形と地質の関連を考えたり、地形や地質と人間の生産活動との関連などを考えることによって、本当の地学の面白さを体験することができた。今日の僕は、豆地質学者になった気持ちがした。」と、ある高校生はいっています。
 今県内には、地学に興味、関心を持つ人々がしだいに増えつつあります。
 私的な同好会や研究会もいくつか誕生しています。
 今後は、これら多くの人々と、郷土の自然を観察し、調査して郷土の自然の成り立ちを解き明かす喜びをともにしていきたいと考えています。
 また、世界的に貴重な学術資料の豊庫であって、同時に、近畿一三〇〇万人の命の水ガメでもある「びわ湖」を守りぬくため、尽力していきたいと考えています。

    編集委員(五十音順)

雨森 清(秦荘東小) 
伊藤克己(膳所高) 
上田重衛(金城小)
遠藤修一 (滋賀大)
岡本 巌(滋賀大) 
小椋俊道(能登川高)
北原隆男(守山北中) 
北村 薫(文英堂)
木村弘太郎(びわ南小) 
小早川 隆(八幡高)
竹本健一 (瀬田中) 
但馬達雄(八幡高)
立川正久(滋賀大) 
田村幹夫(石山高)
辻 一信(草津東高) 
中野聡志(滋賀大)
中村 実(松原中)
西川一雄(日野高)
西堀 剛(愛知高) 
西村 徹(守山中) 
野寺克洋(神照小)
橋本雅昭(膳所小)
平井安春(八幡養護)
平尾藤雄(総合教育センター)
広部猪一郎(総合教育センター)
藤本秀弘(東山高)
前田康一 (東大津高)
村田博之(高島高)
元持正和(鳥居本中)
山村秀人(長浜北高)

 4 びわ湖周辺図 top

 5 地質年代図 top

top
****************************************