****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章

二章 びわ湖をとりまく山々――びわ湖の誕生以前――

 1 土山の海の時代
    @山から海の貝化石
    A現在は過去を解く鍵(
    B地層はかたる
    Cビカリアのすんでいた海
    D土山の海

 2 みかげ石でできた山々
    @ロマンを秘めた田上山
    A田上山の鉱物――その変遷――
    B田上鉱物博物館
    C水晶とり
    D舞子浜の白砂
    E上昇するマグマ
    F湖南アルプスとハゲ山
    Gカコウ岩の中の鉱山
    H石山寺のケイカイ石
    I比叡山と三上山
   コラム――球状カコウ岩
 3 サンゴ礁の海
    @鐘乳銅の発見
    A近江カルスト
    Bフズリナの海
    C海底火山脈
    D沈みゆく海底
    E学説をひっくり返した小さな化石
    F日本列島の土台

 4 火の国――近江
    @湖東の山城
    A見つかった火山の石
    B湖東流紋岩
    C火碎流のはなし
    D火を噴く近江の国
    E噴火口はいずこに

   コラム――近江の石仏

 現在びわ湖をとりまく山々には、びわ湖誕生以前の地質である新生代の海成層、中生代のカコウ岩・火山岩、古生代の地向斜堆積物などがみられます。
 これらの古い地質は、びわ湖の底にも続いていて、あの膨大な湖水をためこんでいる容器そのものをもつくっているのです。
 この章では、このような古い岩石や地層を調べることにより、びわ湖が誕生する以前の様子を考えてみましょう。

     1 土山の海の時代

 「坂は照る照る鈴鹿は曇る、あいの土山雨が降る」と馬子唄に歌われた土山町、
 今でこそ国道一号線が通り、自動車の往来の激しいところですが、昔は東海道五十三次の中でも指折りの難所でした。
 峠付近には山賊が出没して旅人に恐れられていたのです。
 国道をはさんで鈴鹿峠の西側に広がる土山付近は、ずっと昔、海の底に沈んでいた時期があるのです。

@ 山から海の貝化石
 猪の鼻(いのはな)で国道一号線と分かれ、野洲川ダム目指して道を北にとると、しばらくして急にまわりの山々が低く丸味を帯びてきたことに気づきます。
 道端の崖には地層の横縞棍様がでていることから、山もこのような地層でできていることがわかります。
 このあたりの地層は一括して「鮎河層群(あいがそうぐん)と呼ばれており、土山町のみならず、一部は甲賀町にまで分布しています。
 山の崖や小川の底を注意して観察すると、この地方のあちらこちらから貝の化石がたくさんみつかります。
 ここは滋賀県一の貝化石産地なのです。
 この地方から貝化石がでることは古くから知られていたようで、江戸時代に鉱物や化石を調べた草津の木内石亭も、今から二百年以上も前にここへ採集に来ています。
 そのとき採集した化石を、彼はその著書の中に書き残しました。


鮎河層群の貝化石(岡村喜明氏提供)

 現在滋賀県にはこの鮎河層群を精力的仁調査研究しているグループがあります。
 草津地学同好会のみなさんです。このグループによって集められた化石は、すでに一三〇種をこえました。
 それによると、二枚貝以外に巻貝、カサ貝、ツノ貝、腕足貝、サメの歯、カユ、ウニなどが含まれています。
 このようにサメの歯やウニの化石がでるのですから、当時ここは海底だったにちがいありません。

A 現在は過去を解く鍵
 化石の貝の中には、すでに絶滅してしまった種もありますが、現生種も多く、同じ仲間の貝を今も毎岸阡咥で阯つすることができます。
 そこで現在の貝がどのような環境のもとに生息しているかを調べることによって、化石の貝が生きていたころの環境も推測することができます。
 鮎河層群から産出する化石をこの考えで調べてみると、当時の土山の様子を知るのに重要な手がかりを与えてくれます。
 たとえば、オキシジミの化石がでますが、これは今も干潟にすんでいます。
 同様にアサリやカガミガイは潮干狩りでとれるような浅瀬にいます。
 マガキは多少とも真水のまじる譏にいるといった具合いです。
 このような貝の研究によると、当時の土山あたりは内湾で、それも浅い内湾だったことがわかります。

B 地層はかたる
 土山付近が浅い内湾だったことを裏づける要素は他にもあります。それは地層の様子です。
 たくさんの化石がでる鮎河層群をくわしく調べてみると、堆積の古い方から順に五つに区分できます。
 海岸近くの陸地の地形や海の中の流れの速さなどによっていくぶん様子は異なるのですが、一般に、浅い海や浸食の激しい海岸近くでは粒の大きい砂レキが堆積し、海岸から遠く離れたところや深い海では粒の小さい泥がたまります。
 このことが当時の様子を考えるときに重要な手がかりとなります。
 下表によれば、下の方にレキ岩が堆積していますが、このとき土山のあたりが海の底に沈みはじめたのです。
 そして、レキ岩の上に砂岩泥岩層がのっているのは、海が深くなったためで、同じ場所であっても粒の小さい砂や泥がたまったのです。

 また、泥岩と砂岩がくり返し堆積していることから考えると、海は一度に深くなったのではなく、何度か深くなったり浅くなったりしながら、しだいに深さを増し、奥へ奥へと海域を広げていったのでしょう。
 地層の分布状態によると、最上部の砂岩の時代に内湾は一番広がっていたと考えられます。
 また、砂岩は内湾が退いていくときにもたまったでしょう。
 鮎河層群には、全体として砂岩が多いことから、化石の研究結果と同じように浅い海だったことがわかるのです。

C ビカリアのすんでいた海
 鮎河層群を堆積させた海が浅い内湾だったことは、化石や地層からわかったのですが、この内湾が続いていた本体の海は一体どこにあったのでしょう。
 また、この海の時代はいつ頃のことだったのでしょう。
 鮎河層群の貝化石の中で特徴的なものはビカリアです。
 この巻貝は、新生代の第三紀中釿世という時代に出現し、急に栄えたと思ったら、中新世末には滅びてしまい、その前にもその後にもいなかった生物です。


ピカリア
(中新世の示準化石)


古瀬戸内海中新統の分布(「日本列島の歴史」による)

 このように、ある特定の時期にだけ生きていた生物の化石は、その化石を含む地層の時代を決定するのに有効ですから、示準化石と呼ばれています。
 このビカリアの化石や、一緒に産出する化石群を総合して考えると、土山が内湾だった時代は今から約千五百万年も昔のことだとわかるのです。

 


貝化石群集の生息環境模式図(糸魚川淳二・柴田博より)

 同じビカリアを含む当時の地層は、東は長野県南部にはじまり、西は広島県北部にいたる細長い地域に、点々と帯状に分布しています。
 もとはこれらが連なっていたと考えると、ちょうど現在の瀬戸内海と同じように、両側を陸地にはさまれ、東西に細長く伸びた内海になります。
 この海は第一瀬戸内海と呼ばれています。
 第一瀬戸内海の主軸は三重県の津市西方を通っていました。
 それはこの地方に分布する一志層群が深い海の堆積物であることからわかったのです。
 この海こそ、土山に内湾をつくった本体の海だったのです。

D 土山の海
 最初、この第一瀬戸内海から北西方向に湾が伸びてきました。
 そして、鈴鹿峠の東側に鈴鹿層群という地層を堆積させたのですが、この地層は浅い海の堆積物であることがわかっています。
 そのころ滋賀県全体は陸地で激しく浸食をうけていました。まだ鈴鹿山脈のなかった時代です。
 鈴鹿層群地域まで仲びてきた湾は、いっきに県境を越えて滋賀県に入りこんできたのです。
 そこでは砂レキがたまってレキ岩をつくりました。そのうちしだいに深くなり、内湾も北へ北へと侵入してきたのです。
 このとき砂や泥が交互にたまりました。干潟のようなところにはニッポノマルシア、ビカリア、オキシジミなどが、浅い水回渟にはカガミガイやアサリなどがいました。
 少し深くなるとキリガイダマシやタマキガイがすみ、もう少し深いところにはゲンロクソデガイやユキノアシタガイがすんでいました。
 また、比較的小さなサメの仲間もやってきました。海は暖流の流れこむ静かな内湾だったのです。


鮎河層群の貝化石群集

 一方、陸ではヤマモモやメタセコイアの木が繁茂し、水面にその影をうつしていました。
 ところが、東西五〇〇キロメートル、南北八〇キロメートルにもおよんだ本体の第一瀬戸内海は、中新世の中頃に誕生し、同じ中新世の末には早くも陸化していくのです。
 土山の内湾もこれと生涯をともにして、南の方へと後退し、消滅していったのです。
 そして、その後この鮎河層群地域は二度と海面下に没することはなかったのです。

     2 みかげ石でできた山々

 びわ湖をとりまく山々のなかには、山肌のところどころに白い地肌を見せている山が見られます。
 このような山を俗にハゲ山とよんでいます。
 そして、ハゲ山のほとんどは「みかげ石」の名で知られているカコウ岩からできています。
 このカコウ岩はいつごろどのようにしてできたのでしょうか。
 また、周辺の山々や私たちの生活にどのようなかかわりがあるのでしょうか。

@ ロマンを秘めた田上山
 国鉄石山駅から瀬田川に沿って約五キロメートルほど下ると、南郷の洗堰(あらいぜき)に着きます。
 この洗堰に立って南〜南東方向をながめると、まるで残雪をいただいたような山なみが目につきます。


瀬田川の南郷洗堰から見た田上(たなかみ)山系

 この山なみが田上(たなかみ)です。
 雪のように白く見えているところは山の地肌で、樹木が生えていないハゲなのです。
 山に近づくにつれて、頂上や山腹には岩が見えてきます。
 この山に夢と期待をもって訪れた人は数知れません。
 今でこそバスの便があって、山の麓までかんたんに行けるようになりましたが、バスや車がなかったころは大変な行程であったことが想像されます。
 では、田上山のどこに人をひきつける魅力があるのでしょう。
 田上山に、一体どのようなロマンが秘められているのでしょうか。

A 田上山の鉱物――その変遷――
 山体のほとんどがカコウ岩からできている田上山は、岐阜県の苗木地方や福島県の石川地方とならんで、鎔物の産地として日本全国はもちろん、外国の人たちにもよく知られているほど有名な山です。
 なかでも田上山は江戸時代から知られていて、鉱物にまつわるエピソードが数多く残っています。
 「近江の国大絵図」という古い書物には、田上山の水晶が近江の国の名物の一つに数えられています。

50-5
 また、江戸時代には、草津市北山田町に日本最初の鉱物・化石学の先駆者ともいえる木内石亭という人が住んでいましたが、その当時、石亭や友人がトパズや水晶などの鉱物を求めて、この田上山へやってきたことが、彼の著書「雲根志(うんこんし)」に書かれています。
 今からおよそ一〇〇年前に、大阪の人が田上山系の笹間ヶ岳で、半月かかって七五〇キログラムもトパズを堀り出し、これをイギリス人に売ったこと、また同じころアメリカ人ゲンスが宝石として大がかりに採集し、海外に輸出したことなどのニュースが世界に広がり、田上の名は一躍有名になりました。
 このニュースがようやく田上村にも伝わり、地元の人たちが田上山の鉱物に興味・関心をもつようになったのは、明治の終わり頃になってからのことです。
 また、砂防工事の最中だった一九〇九年四月三日に、これこそ田上第一だと折紙がつけられるトパズの巨大な結晶(重さ六キログラム)が地元の人たちによって見つけられました。
 なお、このトパズのほかに、水晶・チョウセキーウンモなど約五六三キログラムが一緒に掘り出され、当時の金額で二八〇円で売払われ、採集した人たちはそのお金で三日三晩酒をのみ続け、来る人来る人にふるまい酒をしたといわれています。

 しかし、このトパズを最後に産出の量はしだいに少なくなり、田上山の名も忘れられるようになってきました。
 ところが、大正の終り頃から昭和の初めにかけて、田上山は再び脚光をあびるようになり、全国から大勢の人たちが訪れるようになりました。
 というのは、岐阜・長野・福島県のカコウ岩地帯からヤマグチ石、ガドリン石といったような希元素鉱物(地殻に少量しか存在しない元素を含む鉱物)が発見され、これに刺激されたためです。
 その頃、田上山を訪れた人たちのなかには、現在、日本はもちろん世界をリードしている鉱物学の大家の名をあげることもできます。
 そして、これらの人たちによって、右表のような希元素鉱物が次々と発見されていったのです。
 なかでもモナズ石という鉱物は、田上山が日本最初の発見地になっています。
 これを機会に今まで大きくて、立派な形をした鉱物にしか目をつけなかった人たちが、今度はルーペを使わなくてはわかりにくいほどの鉱物にも目を光らせるようになり、忘れされようとしていた田上山が見直されるようになってきたのです。


田上鉱物博物館(外側)


田上鉱物博物館(陳列室)

田上(たなかみ)鉱物博物館
 帝産湖南交通バスの停留所「枝(えだ)」で下車して天神川沿いに三〇〇メートルほど上ると、洋風の倥物にいき当ります。
 これが田上鉱物博物館です。この博物館は、田上山の鉱物の研究に生涯を打ちこまれた故中司稔氏(氏は地元の学校の校長も務められた)が、昭和三十八年に私費を投じて建てられたものです。
 陳列ケースの中には、田上山産を中心とした見事なペグマタイト鉱物(大きな結晶が集まっているところをペグマタイトといい、ペグマタイトにできる鉱物をペグマタイト鉱物という)がぎっしりならんでいます。
 壁面には品洞の写真や模型図、それに産地案内図もかかげられ、誰にでもわかるように説明されています。
 この博物館は鉱物を愛好する者にとってはもちろんのこと、田上山を訪れる多くのハイカーにも自然のおもしろさを教えてくれるなど、鉱物セソターとしての役割を十分果しています。


ペグマタイト鉱物
1:田上山産、2:奥マキノ明王ハゲ産、3:野洲公園産
(*3以外の鉱物は中沢和雄氏所有のもの)


A 品洞横断面
B 品洞縦断面
C 母液集合状態
D 鉱物結晶生成の位置


b 正長石パベノ式双晶
c カルルスパッド双晶
m マネバハ式双晶
q 水晶
t トパズ
z チンワルド雲母

トパズの晶洞(田上山産)(中司稔氏原図)

C 水晶とり
 さて、こんなに美しい立派な鉱物をながめていると、誰でも採掘の醐醍味を味わってみたくなります。
 しかし、むやみやたらといったのではなかなか見つけることができません。
 こんなとき、博物館の壁面にかかげられてある産地案内図や説明等が大変役に立ちます。
 案内図によると、産地が四つの地帯に分けられていますが、どのコースを選ぶにしても、川原や谷川を、石ころを観察しながら上流へと上っていくことです。
 もし、チョウセキやセキエイの大きなかけらを見つけたら、これを追っかけていきます。
 すると、やがてカコウ岩の中に縱に横に、あるいは斜めに走っている岩脈状、レンズ状、ポケット状等をしたペグマタイトを見つけだすことができるでしょう。
 特に、縦に走っている脈状のペグマタイトを下方に掘っていくと大きい晶洞にぶつかることがあります。
 晶洞の中は粘土でみたされ、その中には、水晶、チョウセキ、ウンモなどの見事な結晶を見つけだすことができます。
 このような経験を重ねると、晶洞の形や鉱物のでかたに特徴を見つけだすことができるようになります。
 故中司稔氏は田上山の晶洞をセイチョウ石晶洞、トパズ晶洞、ウンモ晶洞、水晶晶洞、その他の晶洞の五つに分けられています。
 そして、同一地帯には共通したタイプの晶洞が見つかると報告されています。
 県内でペグマタイト鉱物の産出するおもな産地は、田上山のほかに比良山の正面谷、奥マキノの明王ハゲ、甲西町花園の岩根山、野洲公園(希望ヶ丘文化公園内)の大岩山等です。
 これらの山地はいずれもカコウ岩からできています。

 今までにこれらの地域から産出した鉱物をまとめてみると五五頁の表のようになります。
 四地域から産出する鉱物は、量や規模においで田上山に劣りますが、種類ではひけをとりません。 また、鉱物の産状や形などにもそれぞれ特徴が見られます。
 たとえば、同じカコウ岩地帯でありながら岩根山や大岩山からはトパズが見つかっていません。

近江舞子浜から見た比良山地(比良川河口)


砂防堤の並んだ正面谷


正面谷のカコウ岩


岩根山のカコウ岩


正面谷の石切場跡

D 舞子浜の白砂
 夏に水泳場としてにぎわう近江舞子の湖岸は、目もまばゆいばかりの白い砂浜です。
 この白い砂はおもに比良川によって運ばれてきたものです。
 国鉄湖西線の比良駅でおりて、この川を上流へたどっていくと、正面谷という谷に達します。
 ここにはいくつもの砂防堤が並び、付近一帯はハゲ山で、急な崖が行く手をさえぎります。
 谷の両側には、いたるところに石切場跡が見られます。
 ここは、カコウ岩が、橋、石垣、建築用材等の石材として切り出されていたところなのです。
 このカコウ岩が、湖上から見上げる比良の山脈をつくっています。
 また、近江舞子の白い砂は、カコウ岩が風化・浸食されて運ばれてきたものなのです。
 県下では、このようなカコウ岩が田上山、比良山地域のぼかに、比叡山、奥マキノの明王ハゲ、竜ヶ岳から以南の鈴鹿山系、伊吹町の甲津原、湖南の野洲・甲賀郡の岩根こ二雲・信楽などの各地域にも見られます。
 これらのカコウ岩の分布を地形図上に表してみると、鈴鹿山脈のカコウ岩と比良・比叡山系のカコウ岩は、ほぼ北北東から南南西の方向に分布していますが、びわ湖南部の田上(たなかみ)や信楽(しがらぎ)地域のカコウ岩は、ほぼ東西の方向に分布していて、ちょうどびわ湖をとりまいているように見えます。
 このように県下に分布しているカコウ岩はクロウンモカコウ岩ですが、よく観察すると地域によってそれぞれ特徴があってちがいが見られます。
 たとえば比良山や田上山のカコウ岩は色が白っぽく、セキエイーチョウセキ・ウンモなどの粒があらくなっていますが、比叡山や三雲のカコウ岩はチョウ石に色がついています。
 なお、これらのカコウ岩にはアプライトやペグマタイトが伴っていたり、カコウハン岩やセキエイハン岩などの大小の岩体に貫かれています。


晶洞型のペグマタイト(野洲町大岩山産)


晶洞型ペグマタイトの断面図
1.第1帯:中粒のカクセソ石クロウソモカコウ岩
2.第2帯:セキェイとチョウセキからできている細粒の文象カコウ岩
3.第3帯:小さいチョウセキの結晶と大きいクロウソモとからできている
      あらい粒の文象カコウ岩
4.第4帯:晶洞をとりかこむ大きいソウチョウ石の結晶
D.晶洞

E 上昇するマグマ
 県内に分布しているカコウ岩からできている山は、古生層の山地に次いで高い山地になっています。
 この両者の関係は、カコウ岩が古生層であるため積岩類を押し上げていることや、つき破っていること、さらには、堆積岩類に熱変成を与えていることなどから、カコウ岩のできた年代は古生層よりも新しいと考えられます。
 このことについては、すでに年代測定が行われ、右表のような結果となっています。
 これによると、カコウ岩のできた年代は、今から約八千万年ほど前に集中しています。
 おそらく中生代の白亜紀の終わりころ、滋賀県一帯は激しい火山活動にみまわれたり地下にはマグマが貫入したと考えられています。
 カコウ岩をつくっている鉱物は、おもに、セキエイ、チョウセキ、ウンモですが、地域や場所によって、鉱物種や結晶の大きさにちがいが見られます。
 これは、マグマが地表近くへやってきて、冷えて固まるときの環境のちがいを反映しているものと考えられます。
 一般に、マグマがゆっくり冷えると結晶粒が大きく等粒状に、急に冷えると結晶が小さく斑状になります。
また、結晶の大きさは、マグマの成分にも左右されるといわれています。
 ところで、こうした等粒状のカコウ岩の中に、時として、粒の大きい結晶の集まったペグマタイトや空洞があって、中に水晶やチョウセキの大きな結晶が群生する晶洞ができるのはどうしてでしょうか。
 これは、カコウ岩ができた後に、残っていたマグマの成分がところどころに集まりいろいろな鉱物ができたものと考えられます。
 それで、ペグマタイトや晶洞から出る鉱物の種類・形・大きさ等のちがいは、冷え方、圧力、マグマの成分のちがい等を反映しているといえます。

F 湖南アルプスとハゲ山
 湖南アルプスの名で知られている田上(たなかみ)山系の山頂や山腹には怪獣を思わせるようなカコウ岩が林立し、急峻な崖をつくっています。
 この景観はあたかもアルプスのようです。
 しかし、これらのカコウ岩の表面は風化が激しく、手を軽くふれただけでくずれるほどです。
 田上山は、我が国でも、まれに見る一大集団ハゲ山だといわれています。
 田上山だけがどうしてこのような状態になったのでしょうか。

64-12
 万葉集や正倉院の古文書によると、今からおよそ千数百年の昔、この付近一帯はうっそうとした森林(スギ・ヒノキなど)におおわれ、昼なお暗い状態であったようです。
 それが、どうしてこのような姿に一変したのでしょうか。
 古文書には、藤原京、奈良七大寺、石山寺等の社寺仏閣の建立による乱伐、兵火による焼失、陶土の採掘、燃料材の伐採などが荒廃の原因と書かれています。
 さて、このようなハゲ山に大雨が降るとそれは大変です。雨水は砂や石を押し流し、川底を浅くし、氾濫します。
 天井川の名で知られ、カコウ岩地帯に源流をもつ草津川や家棟(やなむね)川は、このよい例だといえます。
 このため、カコウ岩地帯やこれらの河川の流域に住む人たちは、今日まで、何回となく大きな被害を受けるなど危険にさらされてきたのです。


施工直後の笹間岳(田上)頂上付近、白いのは禿山
明治41年撮影)(琵琶湖工事事務所所蔵) 


笹間岳頂上付近――60年以上たって木がかなり増えている。
(右と同地点、昭和45年撮影)(琵琶湖工事事務所所蔵)
百年たった令和の現在は、ネット情報では緑が完全に回復している。

 このような状態を見かねて、明治政府は上流地帯の治山、治水の工事の一つとして、砂防工事を国の仕事として一層、力を入れるようになったのです。
 砂防工事には、その当時、渓流工事と山腹工事の二つがとり入れられていました。
 前者は、谷の流れを横切る堰堤を築き土砂の流れや谷底のくずれを防ぐためのものです。
 後者は、急な山肌を階段のように切りならし、芝草をはりつけ、内部にわらや土を入れて苗木を植える方法で、山の斜面を保護するためのものです。
 ここでは、苗木としてクロマツが使われていましたが失敗し、ハゲシバリという植物の苗木を使って成功しました。
 今日では、ハゲ山も部分的となり、昔のような大洪水も数少なくなりました。
 明治・大正・昭和の初めにかけては、小鳥や動物たちをよせつけなかった田上山も、今日では、小鳥や動物たちのよき住み家となり、四季をとわずハイカーでにぎわっています。


土砂の流れを防ぐオランダ堰堤(大津市桐生)

 また、植物の種類もふえています。春から初夏にかけての田上山系はタムシバやツツジの花が山を色どり、夏から秋にかけては、オミナエシ、ワレモコウなどの可憐な花が咲き乱れます。
 湿原地帯にはモウセンゴケ、イシモチソウなどの珍しい食虫植物が見られるなど、いずれもハイカーや山を訪れる人たちを楽しませてくれます。
 これらのほかにも、田上山にはカコウ岩地帯特有の隴物が数多く見られます。

G カコウ岩の中の鉱山
 滋賀県では『銅がとれる』とか『鉄がとれる』という話を今は聞きません。
 昭和四十年までは銅といえば湖北の土倉鉱山の名があげられよしたが、いまは廃鉱となっています。
 銅や鉄などの金属を掘り出している鉱床を金属鉱床といっています。
 現在滋賀県では、小規模に掘っているマンガン鉱山を除いて、金属鉱床といえるものはありません。
 一方、金属以外の鉱石を掘り出す非金属鉱床には全国的にみても豊富な埋蔵量を誇るセメントの原石――セッカイ岩――が湖東から湖北にかけての山中にあります。
 さて非金属鉱床といえば、滋賀県には全国的にみてもめずらしい鉱床が湖南地方にあります。
 掘り出されている鉱石は長石と石英の組み合わさったアプライトやチョウセキだけの鉱石です。
 この鉱石は陶磁器などの原料としてもちいられ、一九七二年には全国産出量の九〇パーセントをしめました。
 陶磁器の原料といえば、「さまよえるびわ湖」の章で出てきた信楽地方の陶土が思いうかびます。
 この陶土は古琵琶湖層中の粘土であるのに対して、この鉱石はカコウ岩の中から掘り出されていることや長石が多い点でちがいます。


さく岩機による作業(井上長石鉱山6号坑地下30mにて)

 そして鉱石は長石が多いほど良質で焼き上がりが美しくなります。
 なかでも大津市の南約七キロメートルの岩間山東山腹にある井上長石鉱床からは、真白なチョウセキだけからなる良質の鉱石を掘り出しています。
 掘り出されたチョウセキは全国でも名高い愛知県の瀬戸や多治見の焼き物の原料として用いられ、高級食器に仕立て上げられて海外に輸出されています。
 ところでこのような良質の鉱石がなぜ井上長石鉱床からでるのでしょう。
 鉱床付近の地質はほとんどが古生層で、これに田上カコウ岩が接しています。 したがってここの古生層はカコウ岩によって焼かれて硬く、緻密になっています。
 鉱床はその古生層に接したカコウ岩中に、南西方向に三十度に傾斜し、長さ二〇〇メートルにわたってつづいています。
 現在坑道は一番深いところで地下九〇メートルまで逮しています。
 そして、鉱石の分布状態や成分は古生層に近いほど細粒でかつ良質な傾向が見られます。 これらのことから、井上長石鉱床は次のようにできたと考えられています。
 カコウ岩を鉱石に変えたマグマからの溶液は、古生層の硬くてちみつな部分を通りぬけられず、カコウ岩の上部にたまったことでしょう。

 そしておそらく何度か上昇してきた溶液によって、長い時間かかってカコウ岩をより良質の鉱石に変えていったと思われます。 このような都合のいい条件がととのって他にはない鉱床ができあがったと考えられます。


天然記念物石山寺の珪灰(ケイカイ)石

H 石山寺のケイカイ石
 大津市の瀬田川畔に、近江八景の一つである『石山の秋月』そしてまた、紫式部の『源氏物語』で多くの人たちに知られている石山寺があります。


スカルン鉱物の生成過程

 境内には、端正な姿として知られている多宝塔をはじめ、国宝の仏像、仏画、古文書など数々の文化財があります。
 このように石山寺は歴史や文学に大変ゆかりの深いところですが、これらのほかにもう一つ有名なものがあります。
 山門を入った右手にある雪でもかぶったような白っぽい岩肌の大きな岩塊がそれです。
 近づいてその岩肌を観察すると、ネコの毛のような白っぽい結晶が集まっているのがわかります。
 この結晶がケイカイ石とよばれる鉱物で、この岩は天然記念物に指定されています。
 ところで、このケイカイ石はどのようにしてできたのでしょう。マグマが冷えて固まるとカコウ岩のような火成岩ができます。
 このドロドロにとけたマグマが地表近くへやってくると、もとからあった岩石の割れ目に入りこんだり、押し上げたりします。
 その時マグマと接触しているまわりの岩石は、マグマの熱や成分をもらって、もとの岩石とはちがった性質のものに変わります。


月出(つきで)産スカルン鉱物の結晶図(A〜Dは松尾源一郎氏原図)

 このように熱によって性質の変わった岩石を熱変成岩とよんでいます。
 石山寺のケイカイ石は、古生層であるセッカイ岩のあったところヘカコウ岩質のマグマがやってきて、セッカイ岩の成分の一つであるカルシウム(Ca)とカコウ岩の成分の一つである珪酸(SiO2)とが化合してできたものなのです。
 このように、セッカイ岩の成分とカコウ岩質の成分とが一緒になってできた鉱物をスカルン鉱物といっています。
 スカルン鉱物には、ケイカイ石のほかに、ベスブ石・ザクロ石・トウキ石・ヘデンキ石などがあります。
 県下のスカルン鉱物の産地には、石山寺のほかに、天然記念物に指定されている綿向山や大津市藤尾の五別所、湖北の月出などがあげられ、いずれもセッカイ岩とカコウ岩が接触しているところです。

I 比叡山と三上山
 延暦寺のある比叡山や近江富士の名で知られている野洲の三上山の周辺では、取り残された古生層の岩石が、カコウ岩地帯のなかの高まりとして残っています。
 このような地形をルーフペンダントとよんでいます。
 ルーフペンダントはまわりのカコウ岩地帯の巾頂より高く、しかも、やや斜面が急になっています。
 また、ルーフペンダント付近の岩石を観察するとかたく緻密になっていて風化・浸食されにくくなっていることがわかります。
 どうしてこのような岩石になったのでしょう。
 地下のマグマが地表にやってくると、もとからあったまわりの岩石の性質をすっかり変えてしまうことがあります。
 マグマに接している岩石が、ネソバソ岩、サ岩などであると再結晶した小さい粒の絋物の結晶が集合したかたくて緻密な岩石になります。
 このようにマグマの熱によって性質の変った岩石をホルンフェルスとよんでいます。
 比叡山や三上山が高いのは、このようなホルンフェルスからできているからなのです。

 また、カコウ岩地帯ではハゲ山が目立つのに、古生層やルーフペンダント地帯では青々と木が茂っています。
 地質と植生のちがいをよく反映しています。

  コラム 球状カコウ岩

 水晶やトパーズなどで有名な田上山に、もう一つ珍らしいものが見られます。
 カコウ岩の風化した白っぽい山路を歩いていると、岩はだに大きいおり友びのような球形のものが、群をなしているのに出会うことがあります。
 これは球状カコウ岩といわれるものです。
 これと同じものが愛知県の猿投山にも産し、こちらは天然記念物に指定されています。
 この岩石の断面を見ると、中心にセキエイやチョウ石などの結晶があり、そこから放射状に大きなチEウ石が伸び、そのチョウ石の問を非常に小さいセキエイやチョウ石、クロウンモが埋めています。
 さらにそれらの外側は、大きなセキエイやチョウ石でとり囲まれています。
 どうしてこのような組織のものができるのか、その成因はまだよくわかっていません。

     3 サンゴ礁の海

 びわ湖周辺の山々をつくる地層の中で。もっとも古い地層が今から二億年以上も前にできあがっていました。
 その地層は、現在激しい褶曲を受けたり、多くの断層によって寸断されています。
 また、その中にはセッカイ岩がたくさんみられ、いろいろな化石が含まれています。
 このような岩石はどのようにしてできたのでしょうか。

@ 鍾乳洞の発見
 鱒(ます)の養殖で名高い、醒ヶ井(さめがい)の養鱒(ようそん)場の近く、上丹生(かみにゅう)に住む山田芳治さんは、今までだれにも知られていなかった鍾乳洞を発見しました。
 昭和四十七年の秋、近所の親友と以前、見つけておいた化石のよく出る場所へ採集に出かけました。
 そこは霊仙山のちょうど中朧にあたり、人が二、三人ほど入れる小さな洞穴になっています。
 化石探しに夢中になっている山田さんが、ひょいと自分の腰かけていたひとかかえもあるセッカイ岩を動かしてみました。
 すると、そこには、ひとが一人通れるほどのたて穴がポッカリと口を開けていたのです。山田さんの頭にビーンと来るものがありました。
 「風穴にちがいない……。」二人は中に入ってみましたが、真暗で奥へ進むことは危険です。
 探検は次の機会にゆずることにしました。
 後日、二人は風穴の探検に挑戦しました。

 洞穴は途中で極端に狭く、腹ばいになり体を折り曲げたり伸ばしたりしながら進まねばなりません。 また、洞穴には地下水が多く、頭の先からつま先までずぶぬれです。
 二〇メートルも進んだところで、ほの暗い懐中電灯の明りの輪の中に、キラリと光る白いものが浮かび上りました。
 よく見ると、それは一メートルもある鍾乳石です。
 二人のまわりは鍾乳石で飾られた白亜の殿堂だったのです(グラビア参照)
 鍾乳洞は霊仙山や鈴鹿の山々のいたる所に見られ、有名なものは河内の風穴、佐目の風穴です。
 霊仙山だけでも大小あわせて一六個もあり、まだ発見されていないものも多いことでしょう。
 鍾乳洞はセッカイ岩地帯しかありません。
 一体どのようにしてできるのでしょうか。


霊仙山の山頂付近に見られるドリーネ(中央のロ−卜状の凹地)

A 近江カルスト
 鈴鹿山脈の北端にある霊仙山に登ってみましょう。
 山頂付近は山というよりは丘のようで、いたるところに大小の凹地(ドリーネ)があることに気づきます。

 また、白いセッカイ岩が低木や草の間からいくつも突き出ています。
 それはあたかも草原にひつじが群れているかのようです。
 このような地形は「カルスト地形」と呼ばれ、山口県の秋吉台はあまりにも有名です。
 御池岳や高室山、鍋尻山、霊仙山など、鈴鹿山脈の北部のセッカイ岩地帯は「近江カルスト」と呼ばれています。
 セッカイ岩は二酸化炭素を含んだ水によく溶けます。
 セッカイ岩中の断層や割れ目(節理)をこの水が流れるとき、セッカイ岩を溶かし、すこしずつ大きな空洞をつくっていきます。
 何百万年も何千万年もの間にこの空洞は大きくなり、地下には大きな洞穴を、地表には水が流れこむロート状の形をしたドリーネをつくっていきます。
 そして、洞穴の天井からはセッカイ岩の主成分であるカルシウムを溶かした水滴がポタリ、ポタリと落ちます。


高室山に見られるカレンフェルド

 そのとき炭酸カルシウム(ホウカイ石の成分)が結晶になり次々に成長し、乳房のような形で天井からたれ下がりますが、これが鍾乳石です。また洞穴の床に落ちた水滴からは石筍(せきじゅん)ができてきます。
 湖東のびわ湖岸から東方をながめれば、近江カルストの山々が見えます。
 これらの山々はどれも、山頂が平坦で屋根のような形をしています。
 セッカイ岩は水にはよく溶けますが、岩を碎くような機械的な力にはあんがい強いらしく、ほかの岩石のようにあまりバラバラにこわれません。
 セッカイ岩からなる山が台地状をしているのはそのためです。
 鍾乳洞を作り、美しい鍾乳石をつくりだした近江カルストのセッカイ岩や、それと同じ時代にできた地層が近江の地でもっとも古い岩石です。
 では、これらの古い岩石はどのようにしてできたのでしょうか。


伊吹山のウミユリ化石(スケールの全長は10cm)


フズリナ化石を含むセッカイ岩の顕微鏡写真
(左下のフズリナが約10mm)

B フズリナの海
 彦根市内を流れる芹川(せりがわ)をさかのぼり、多賀町からさらに上流の妛原(あけんばら)にくると、いたるところにセッカイ岩が露出しています。
 この岩石の表面を注意してみればたくさんの化石が含まれていることに気づきます。
 この化石はウミユリやフズリナ、サンゴなどです。
 これらの生物は暖かい浅い海に住んでいた動物たちです。
 このうちフズリナは、断面がうず巻模様の殼をもった有孔虫の仲間です。
 古生代の石炭紀から二畳紀にかけて急激に栄え、古生代の終りには滅びてしまった海の小さな動物です。
 栄えた期間が限られていますから、地層のできた時代を決めるのに大変役立ちます。
 フズリナの化石を含んでいる場合には、古生代にできたことがわかり、その地層を「古生層」といっています。
 古生層のセッカイ岩は日本各地に分布していますが、古生層が堆積した海は日本列島付近から、中国大陸の南を西へ延び、遠く地中海まで達していました。
 この海を「テーチス海」と呼んでいます。
 この海のまわりの陸地で浸食された砂や泥、粘土が多量に運びこまれ、現在のような厚い地層ができました。
 また、古生層の中には「チャート」と呼ばれる大変硬い石英質の岩石がたくさんあります。
 このチャートは放散虫という石英質の殼をもった微生物の遺骸や、ケイ質の海綿の骨の破片などが積み重なってできています。
 実は、このチャートには後に述べる重要な秘密が隠されているのです。
 セッカイ岩は海水中の石灰分が沈殿したり、フズリナやサンゴなどの石灰質の殼をもった動物の遺骸がたまってできるといわれています。
 そして、これらは多くの場合サンゴ礁を作っていたようです。
 ではサンゴ礁はどのような場所にできたのでしょうか。
 それを示す有力な手がかりが鈴鹿の山に残っています。


二億数千万年前の滋賀県――当時は海の底だった。
世界一高いヒマラヤも海の底だったことが、今は世界の定説になっている。

鞍掛橋付近の枕状溶岩


鈴鹿山脈のセッカイ岩とリョクショク岩の分布
(宮村学一部改)

C 海底火山脈
 犬上川の源流、鈴鹿山脈中の鞍掛(くらかけ)峠の真下の鞍掛橋付近には、真黒な枕を積み重ねたような岩石が露出しています。
 これは、その形どおり「枕状溶岩」といい、水中で溶岩がかたまるときにできるものと考えられています。
 また、愛知川ダムから南に入る佐目子谷には、「青石」という庭石によく使われる岩石がみられます。
 この谷を登ると緑色をした岩石が多いのに気づきます。
 これは「リョクショク岩」(今まではキリョクギョウカイ岩と呼ばれていました)と呼ばれ、火山から噴出した火山灰や溶岩が海底で積み重なってできたものです。

80-20
 鈴鹿のセッカイ岩地帯やその周辺には、このリョクショク岩の地屑がたくさん分布しています。
 枕状溶岩やリョクショク岩がたくさんあることは、鈴鹿の山をつくる地層が堆積した当時に海底火山があったことを物語っています。
 海底火山が噴出すれば、そこには火山噴出物によって大きな高まりができます。
 そして、噴火がおさまった時期には、生物のよい棲みかとなります。
 そこには、当時の海に栄えていたフズリナやウミユリ・サンゴはもちろんのこと、腕足貝や三葉虫、魚類たちが群れをなしていたにちがいありません。
 長い年月の経過とともに、これらの石灰質の殼をもった動物たちの遺骸がかたまり、サンゴ礁はどんどん成長していきます。
 時には、火山活動が活発になり、噴火を何回かくり返しました。
 それは、セッカイ岩中に何枚ものリョクショク岩の地層がはさまれていることからも想像できます。
 このような海底火山は単に一個だけあったわけではなく、サンゴ礁を頂いたいくつもの海底火山が連なり、海底火山脈を作っていたと考えられています。
 このことは、近江カルストのセッカイ岩やリョクショク岩の分布が伊吹山北方の横山岳付近から南にのび、鈴鹿山脈の綿向山付近まで延々六○キロメートルにも達していることからもうかがわれます。

D 沈み行く海底
 セッカイ岩地帯の周辺にはサ岩やケツ岩、チャートなどの地層が広く分布していますが、どれも激しい褶曲(しゅうきょく)を受けたり、断層によって切られ複雑になっています。
 この地層の厚さは一万メートルにもなると推定されています。
 元々浅い海にたまった砂や泥がこれほど厚い地層になるためには、砂や泥が堆積した分だけ海底が沈んだと考えざるをえません。
 このように沈降しながら厚い地層がたまった海底を「地向斜」(ちこうしゃ)といいます。

82-21
 この地向斜の一部では、海底の激しい運動のため、地下深くまで達する割れ目ができます。
 そこからマグマが噴出し、海底火山を作ったと考えられています。
 またこの地向斜は日本列島を東西に縦断するように発達しており「本州地向斜」と呼ばれています。
 滋賀県は今から二億数千万年前には本州地向斜の一部だったのです。
 本州地向斜の海の時代は中生代の初めまで続き、やがてだんだんと陸地になって行きました。
 地下深部では深く沈んだ堆積岩が変成作用を受けたり、溶けてマグマになったりします。
 マグマは上昇してより浅い所にある堆積岩中に貫入してカコウ岩になります。
 そして地向斜であった所は激しく隆起し、大きな山脈となります。
 このようにして、中生代の前半には本州のほとんどが陸化してしまい、日本列島の骨組が作られたと考えられてきました。

E 学説をひっくり返した小さな化石
 近江盆地の西端、丹波高地や比良山地の中にある朽木村の道路沿いの崖は、どこを歩いてもケツ岩やサ岩、チャートなどのいわゆる古生層です。
 ところが、この古生層とされていたチャートが問題の地層なのです。
 近江盆地をとり囲む山地の地層をこれまで古生層といってきましたが、最近これらの中には中生代三畳紀の地層もかなり含まれていることが分かってきました。
 このことは、古生代の石炭紀や二畳紀の地向斜が、中生代に入ると大部分が陸化し、日本付近は大陸の一部になったとする考え方を改めなければならないことを示しています。
 すなわち、三畳紀にも地向斜の海が存在していたと考えなければならないことになります。

 このような日本の地質学にとっての大問題を提起したのは、僅か一ミリメートルにも満たないコノドントという写真のような小さな化石です。
 この化石は、今まで化石が見つからなかった二畳紀や三畳紀の地層からも見つかりました。
 コノドントは、古生代初めから中生代三畳紀まで海にすんでいた動物の、何かの器官の一部に違いありませんが、正体はまだわかっていません。
 朽木村の木地山地区や雲洞谷(うどだに)地区に分布する層理の発達した、きれいなチャートの割れ口に、褐色の三畳紀のコノドントを見つけることができます。
 また、伊吹や鈴鹿の山地でも同じものが見つかります。
 中生代の初めごろは、近江盆地付近は海底であって、その海をコノドントを持った動物が泳ぎまわっていたのでしょう。


チャートの割れ目に見えるコノドント(2個)

F 日本列島の土台
 ところで、古生代の末から中生代の初めまで続いた本州地向斜の海に、多量の泥や砂を供給した陸地と、その厚い堆積物を支えた土台は、一体どうなっていたのでしょうか。
 本州地向斜の始まった時代は、日本最古の化石であるクサリサンゴの化石から推定して、約四億年ほど前だと考えられています。
 この海に砂や泥を運んだ陸地が日本列島の土台につながっていたはずです。
 この陸地の様子を知る手がかりは、東の美濃山地や西の丹波高地から発見されています。
 美濃山地の上麻生(かみあそう)というところにはレキ岩があります。
 このレキ岩には陸地からそのまま運ばれた岩石が入っているのです。
 そのレキ岩のレキには「オーソコーツァイト」とよばれる岩石があります。
 この岩石は全部セキエイの粒からできていて、砂漠のような乾燥した所でできたと考えられています。
 また、そのレキ岩の中のヘソマ岩からそのヘソマ岩のできた年代を調べたら、十五億年前の古い時代であることがわかりました。
 そして、これらのレキは北の方から流れてきたと推定されています。
 このレキを供給した陸地の片鱗が、現在の飛騨地方のヘソマ岩類がたくさん分布している地域であると考えている人もいます。
 つまり本州地向斜の北方には大きな飛騨大陸があったことになります。この飛騨大陸こそ日本列島の土台かも知れません。
 飛騨大陸より以前の状態を知る手がかりはありません。
 地球の年齢が四十五億年といわれている現在、私たちの知りうる日本列島の歴史はほんの入口にしかすぎないのです。

     4 火の国――近江

 近江盆地を形づくっているまわりの古生層やカコウ岩の山々に対して、湖東平野にはポツリポツリと独立した小高い山々が見られます。
 これらの山は、古琵琶湖の時代には、現在の多景島や竹生島のように湖上に頸だけを出していたことが想像されます。
 そしてこの山には、さまざまな歴史が秘められています。

@ 湖東の山城
 安土駅と能登川駅との間で、電車は小さなトンネルをくぐり抜けます。
 このトンネルがある山は、きぬがさ山または、観音寺山と呼び、湖東平野のほぼ真中にある最も高い山です。
 四三三メートルの頂上付近には、近江に勢力をもっていた佐々木六角氏の本城跡があり、中世の山城としては日本最大のものといわれています。
 一方、東海道線をはさんでその向い側には、日本の近代のあけぼのに全国をゆるがせた風雲児織田信長が、日本で初めて七層の天守閣を築城した安土山があります。
 しかし、中世−近世と日本の中心となった湖東平野の山城も、天正十年(一五八二)安土城焼き打ち後はさびれてしまい、今日では礎石や石垣しか残っていません。


国鉄安土駅より見た安土山

 ところが最近これらの山々はちがった面から再び見直されるようになってきました。

A 見つかった火山の石
 近江八幡市の北には、西国三十一番の札所として有名な長命寺があります。
 長命寺の建っている奥島山の近くにびわ湖で最大の島、沖の島があります。
 沖の島からは、最近まで大きなチョウセキの結晶が入った石が石材として切り出されていました。
 この石は一見したところみかげ石に斑点がついているように見える美しい石なので、石屋さんでは「まだらみかげ」と呼んでいます。
 この石はカコウハン岩という石で沖の島のものは滋賀県下はもちろん、京都などでも塀や石垣として用いられています。
 そして、豊臣秀次が築いた近江八幡市の八幡堀にはこの石が使われています。
 ところで、湖東平野に点々と分布している山々は、チョウセキの結晶が目立ったカコウハン岩とはちがって、大部分がセキエイの結晶の目立ったセキエイハン岩であると長い間信じられていました。
 またこのカコウハン岩、セキエイハン岩は、今から約一億年前の中生代白亜紀という時代に、マグマが地下の比較的浅いところで冷えてできたものと考えられていました。

 中生代白亜紀というと、一般に恐竜の時代として有名です。
 また西日本一帯に激しい爆発をともなった火山活動があったことが、岐阜県や京都府から出てくる石から知られていました。
 ところが、滋賀県にはこの時代の火山の石はまったくなく、セキエイハン岩ばかり分布していて、火山の不発地帯として特別な目で見られていたのです。
 このことに疑問をもっていた通産省地質調査所の河田氏ら、岐阜県飛騨地方の中生代火山活動を研究していたグループ(濃飛団体研究グループ)は、今までセキエイハン岩と見られていた石を調査しました。
 そしてセキエイハン岩と見られていた石の大部分が火山の活動を示す石であることを見つけました。
 このことを知って最も驚いたのは『中生代白亜紀の滋賀県は大陸の一部で地殻変動のない静かな時代だ』と教えていた県下の先生たちでした。
 なぜなら、地殻変動がないどころか、あちこちで火山が噴火するドラマチックな風景を考えなくてはならなくなったからです。


火山の石(湖東流紋岩類)の分布図

B 湖東流紋岩
 「火山の石」というと一般には、火口からドロドロと流れ出してかたまった溶岩や、火口から飛んできた火山弾や火山灰がかたまったものなどです。
 湖東地方に分布する「火山の石」がそのような石であれば、もっと早くから多くの人々がセキエイハン岩ではなく「火山の石」と気がついていたと思います。
 では湖東地方に分布する「火山の石」とは一体どのような石なのでしょうか。
 私たちの描く火山のイメージは、高くそびえた山の頂きからモタモタと煙を出し、溶岩を流し出す姿です。
 ところがひとくちに火山といっても、いろいろの活動の仕方があります。
 マグマを多量に流し出し溶岩をつくる火山、空中高く火山灰や軽石を噴き上げ、ギョウカイ岩をつくる火山、そして両者の中間で火山灰や軽石をそう高くへは吹き上げず、熱いガスとともに地表を流れる火砕流を生ずる火山などです。

 滋賀県に存在したと思われる火山は、濃飛団研グループなどの研究と較べてみると、岐阜県ほどではありませんが、やはり多量の火砕流を生じた火山であろうと推定されています。
 つまり、火口から噴出した火山灰や火山ガスは火砕流となってまわりの岩石などを一緒にまき込み、地表を低いところへ向って流れ下ります。
 そして低いところにたまった火砕流は自分白身の重さと熱によって、火山ガラス、軽石、火山灰などができたてのやわらかいモチがつぶされるように、ペチャンコになってくっつき合います。
 このようにしてできた石は肉眼で見ても火山ガラスが長く引き伸ばされ、くっつき合った様子がわかります。
 このような組織を溶結構造といい、この構造をもったギョウカイ岩を溶結凝灰岩といっています。
 湖東地方に分布しているセキエイハン岩と見られていた岩石は、実はこの溶結凝灰岩だったのです。
 しかも、この湖東地方の溶結凝灰岩はケイ酸分が多く流紋岩質の成分であることから「湖東流紋岩」と名づけられました。

C 火砕流のはなし
 溶結凝灰岩をつくったという火砕流について少しお話ししておきましょう。
 火砕流を伴う噴火は、現在の火山にも見ることができます。
 火砕詭は火山灰や軽石などが熱いガスを伴って、ときには時速一〇〇キロメートル以上の速さで、流下するため、大変な被害をおよぼします。
 一九七七年に噴火した有珠山も、一時は火砕流が発生するかも知れないと警戒されたのは、過去において各地で火砕流によって人命が奪われる災害を起こしているためです。
 一七八三年の浅間山の噴火で生じた火砕流では、一三七七人が死亡しています。
 また一九〇二年に西インド諸島のマルチニク島では、大量の火砕流のため一万八千人という犠牲者を出しています。
 このように火砕流を伴う噴火は非常に激しく、中生代白亜紀から約一億年もたってしまった現在の平穏な近江盆地からはとても想像できない光景です。
 もちろんそのころは、近江盆地にはびわ湖もなく、日本列島全体は大陸周辺の一部になっていました。


中生代白亜紀の陸と海(9000〜7500万年前)
『目で見る日本列島のおいたち』より

D 火を噴く近江の国
 現在の近江盆地はびわ湖を中心とした美しい静かな自然にめぐまれていますが、火山が活発だった中生代白亜紀のころの様子を想像してみましょう。
 一九七一年に、濃飛団研グループと地元の地質に興味をもつ学生や先生たちが、犬上川上流の深谷林道で地質巡検を行いました。
 ワイワイとにぎやかに討論しながら林道を登っていく途中、濃飛団研グループの赤羽さんが道ばたの露頭から何か黒い板切れのようなものをはがしはじめました。
 「化石だ」という誰かの声、しかし、堆積岩中の化石ならみなさんもご存知でしょうが、火山の石の中から化石とは一体どういうことなのでしょう。
 地元の学生や先生たちは何のことやらわからずにいるうちに、どうやら火砕詭の熱によってむし焼きにされた木の残り、つまり木炭らしいことがわかってきました。


中生代白亜紀の滋賀県の想像図

 このことから、木々が綮っていたところへ、火砕流が流下して、それらの木々を次々になぎたおし焼きはらっていったことが想像できます。
 溶岩とちがって火砕詭の温度は低いので、むし焼になって木炭ができたらしいのです。
 では何度ぐらいの温度であれば木炭ができるのでしょう。これがわかると、火砕流そのものの温度が推定できます。
 木炭の発見者赤羽さんから提供をうけた地質調査所の三村氏がパリ大学へ送って調べてもらったところ、四〇〇〜四五〇度で木炭になったことがわかりました。
 火砕流によってなど倒され焼きつくされ、たとえ焼け残っても腐ってしまったりした多くの木々に対して、この一片の木片だけは木炭となって残り、偶然に発見され一億年の眠りからさめたのです。
 そして私たちに一億年前の滋賀県の様子を知る手がかりを与えてくれたのです。


@

E 噴火口はいずこに
 滋賀県の湖東地方の高校では毎年、湖東平野を流れる愛知川中流部の永源寺付近で地学の野外実習を行っています。
 この地域は河岸段丘や扇状地、断層などの観察ができ、実習地としては大変良いのですが、この付近でたくさん見られる溶結凝灰岩は指導者を悩まします。
 今までは地質や岩石の専門の人たちでさえ見間違えていだけどのむずかしい石ですから、生徙たちにとっては見わけることは大変困難です。
 そこでこの石を生徒たちによりわかりやすく教えるために、指導にあたる先生のグループで、一九七一年から調査研究がはじめられました。
 調査がすすむにつれて 多くの事実が発見され、滋賀県で活動した火山は多量の火砕流を噴出したことがより明らかになりました。
 しかも、この火砕流堆積物が二重の弧状のカコウハン岩脈に縁どられているのがわかったのです。
 火砕流堆積物は、弧状岩脈の内側に厚く残り、二重の弧状岩脈にはさまれる部分にはところどころしか残っていなくて、一番外側には全く見られません。
 これは次頁のような陥没があり、外周部の火砕流堆積物が浸食されてしまったことを示すものでしょう。
 その陥没は、湖東平野の八日市付近を中心とした、直径二十五キロメートルぐらいの円形になることがわかりました。
 これを発見した湖東の地学の先生たちは、それが今から一億年ぐらい前にできたカルデラ陥没の跡であると考えています。
 湖東地方のカルデラの形成は、阿蘇などのカルデラと同じように、火山が火碎流を噴出した後、地下の空洞になった部分が陥没したものと考えられます。
 先生たちは、このカルデラの落ち込んだ割れ目にカコウハン岩が貫入したり、そこから次の噴火が起こったりしたと考えています。


A

B

野外実習風景(愛知川の川原にて)

 その噴火の跡は、永源寺町柾葉尾(ゆずりお)や甲津畑や日本コバにあり、このカルデラの割れ目に集中しています。
 一億年も以前にあった火山の様子が、こんなにわかってきたのは、太古のロマンに魅せられた先生たちが、額に汗して九年間も野外をコツコツ歩き回った成果なのです。

   コラム 近江の石仏

 汗をふきふき山路を歩く私たちの前に突然あらわれる石仏をみた時、なんともいいようのない安堵感をいだく人は少なくないことでしょう。
 県下には、あちこちに無数の石仏があります。奈良や京都にあるものほど一般には知られていません。
 それは、観光ルート化していない山中にひっそりとたたずんでいるためかも知れません。
 滋賀県下に石仏が多いのは、文化が古くから栄えたことと、材料のカコウ岩が各地から産することによるものです。
 下の写真の磨崖仏は、大津市の石倉(田上山系の山麓)にあるもので、カコウ岩の節理(割れ目)から水がしみ出していて、それがちょうど耳のあたりに位置するため“耳だれ不動”と呼ばれています。

top
****************************************