****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章

一章 さまよえるびわ湖――びわ湖誕生の謎――

 1 古琵琶湖層を調べる
    @湖西線と貝化石
    Aびわ湖の貝
    Bむかしのびわ湖
    Cみがき砂を掘った穴
    Dみがき砂は火山灰
    E同じ時を示すもの
    F地層を分ける

   コラム――高師小僧
 2 さまよえる湖
    @地層から水の流れを知る
    A水は南へ
    Bレキの謎
    Cびわ湖山脈
    D鈴鹿を越えて
    E最初の地層
    F大きな湖へ
    G湖は北へ進む
    H「蒲生湖」と鈴鹿山脈
    I新しいびわ湖
    Jアズキ火山灰層
    Kびわ湖の兄弟
    Lセタシジミの起源
    Mワニが出た
    N魚の化石

 3 亜炭と化石林をめぐって
    @石炭の思い出
    A蓮花寺化石林
    B湖の終末(
    Cメタセコイアの森とゾウ
    Dメタセコイア
    E寒冷気候を示す植物

 4 湖底を掘る
    @年代を知る
    A年表の空白
    B湖底を掘る
    Cコアをめぐって
    Dさらに深く

 5 びわ湖のまわりにいたゾウたち
    @龍さんと東洋ゾウ
    A真野小学校のシガゾウ
    B芹川のゾウ
 近江の海 夕波干鳥 汝が嗚けば  情(こころ)もしのに いにしへ思ほゆ       柿本人麻呂

 人絶えて暮れゆく湖畔は、人の胸にはるかなる昔への追憶の心をよびさますようです。
 水は豊かによせてはかえし、そのやさしさは幾千年変わることのない景色と目に映ります。
 しかし、ひとたび嵐となれば波はキバを行き、湖に注ぐ川という川は山を削り、土砂を運び湖を埋めたてていきます。
 この章では荒々しい自然の営みにたえて長い歴史を秘めるびわ湖の生い立ちをみていくことにしましょう。

     1 古琵琶湖層を調べる top

 びわ湖はその長い歴史の中で川が運びこんだ土砂を堆積し、厚い地層をつくりました。その地層はまだ湖底に眠っているものもありますが、長い年月の間に平野や丘陵をつくるようになったものもあります。

@ 湖西線と貝化石
 湖西線の西大津駅のあたりから北を見ると、比叡山のふもとに広がる丘陵がよく見えます。
 びわ湖の西岸は、かって交通が不便で開発も進まぬ静かな所でした。
 それが湖西線の開通で一変し、開発と造成のラッシュとなりました。
 堅田丘陵はあちこちで削られ、ならされて○○タウンだとか××ヶ丘といった看板が立ちならんでいます。
 山を削って宅地造成が始まると、時折りハンマーやスコップを持ってウロウロする人を見かけます。
 地質調査をしている人や化石採集に歩いている人たちです。
 工事が終って芝が張られてしまうともう見られなくなるからと、造成中の地層を見てあるくのですが、時には工事の邪魔になるからと追い出されることもあります。
 この丘陵の、少し固くなった青っぽい粘土の地層からはたくさんの貝の化石が出てきます。
 貝の化石は鉄分が沈殿して固くなっているものや、生きていた時の姿そのままのつやのある貝ガラまで、いろんな種類のものが見られます。


左上 ナガタニシ  中 セタシジミ  右上 カワニナ
左下 オオタユシ   (上下とも) 右下 イシガイ
 古琵琶湖圈の貝化石(堅田衣川造成地にて中村喬氏採集)


山とつまれた貝ガラ(堅田)

A びわ湖の貝
 堅田駅から湖の方に歩くと、やがて港に出ます。
 ここはびわ湖で魚や貝を取っている漁船の出入りする漁港で、へさきの長い、見るからにスピードの出そうな漁船がぎっしりならんでいます。
 あたりには生臭いにおいが漂い、干してある漁具が漁港の活気を感じさせてくれます。
 港の北側へまわると、水揚げされた貝や魚を加工している建て物がならんでいて、近所のおばさんたちが忙しく働いています。
 この加工場の崕先には、貝ガラが山と積まれています。
 よく見ると、小屋の建っている地面から湖岸まですべて貝ガラです。
 ここでは一目でびわ湖のおもな貝を見ることができます。
 丘陵から出てきた貝の化石を、ここの貝ガラと比べてみると、ほとんど同じであることがわがります。
 つまり、化石の貝は、今のびわ湖の貝と同じものだというわけです。

B むかしのびわ湖
 現在のびわ湖の貝と同じ貝の化石が出る地層、それは昔のびわ湖に堆積した地層という意味で「古琵琶湖層(こびわこそう)」とよばれています。
 古琵琶湖層は粘土ばかりでなく、砂の層や時にはレキのまじる地層もあります。
 化石も貝ばかりではなく、ヒシの実や木の葉やその他のいろんなものが見られます。
 化石に時々、青い粉絵具のようなものがべったりとくっついていて驚くことがあります。
 これは藍(らん)鉄鉱とよばれる鉄の化合物で、これがくっついているのも古琵琶湖層の化石の特徴のひとつです。
 古琵琶湖層は堅田丘陵だけでなく左図のような広い範囲に分布しています。
 こんな広い地域に地層を残した古琵琶湖とは、どんな湖だったのでしょうか。


古琵琶湖層の分布
(原図横山卓雄)
砂目部分が古琵琶湖層群と
大阪層群


松尾のみがき砂層(マキ小屋のうらが穴)


虫生野火山灰層の軽石(大きなものは直径7cm)

C みがき砂を掘った穴
 旧東海道の宿場町、水口(みなくち)、そのすぐ北に松尾という小さな集落があります。
 ここの松本さんという家の裏に、傾いた白い地層の見えるがケがあります。
 道からでも見えますが、近くまで行くとガケの向い地層はキメ細かなみがき砂でできているのがよくわかります。
 マキ小屋のすぐ裏には大きな穴が掘られ、その中には水がたまっています。
 この穴は五十年ほど前に、このみがき砂の地層を掘った跡だそうです。
 その頃、このみがき碎は白土という名で売られていました。
 昔は精米するのに砂を入れてウスでついていたのですが、ここの白土は質が良くてよく売れたのだそうです。
 新しい精米機が発明されてその白土は売れなくなりましたが、今でも時々ここのみがき砂を「金物をみがくから」と近所の人が持って帰られるということです。

D みがき砂は火山灰
 国鉄草津線の貴生川(きぶかわ)駅の東に虫生野(むしょの)という集落があります。
 ここの裏山は以前は雜木山だったのですが、数年前に造成されて立派な茶園に生まれ加わりました。
 茶園の入口には茶の加工場があって、シーズンには新茶をもむ香りが漂ってきます。
 この加工場のすぐ上の切り通しにも傾いた真っ内なみがき砂の層が出ています。
 ここでは厚さ一メートルほどの白くて固いみがき砂の上にザラザラした灰色の砂の層が重なっています。
 その砂の層を注意深く掘ると、豆粒ぐらいから鶏卵ほどの大きさの軽石(かるいし)が出てきます。
 軽石が出ることはこのみがき砂の層が火山の噴出物、つまり火山灰層だということを示しています。
 虫生野でも昔はみがき砂を掘っていました。
 その跡はちょうど茶園の入口の、民家の裘のあたりに残っていたのですが、茶園が造成されたときに崩されてなくなってしまいました。
 切り通しのみがき砂層はその続きというわけです。
 この火山灰層がはじめて研究されたのが、この虫生野のみがき砂掘り場だったので「虫生野火山灰層」の名でよばれています。
 そして、松尾のみがき砂も同じ虫生野火山灰層であることがわかっています。
 虫生野火山灰層は他こも土山町の末田や日野町の迫(はざま)、鎌掛(かいがけ)などに見られます。
 どこでも下に一メートルあまりの白い細かなみがき砂があって、その上に軽石を含む層が重なっています。


小佐治火山灰層と古琵琶湖層の粘土層(佐山小学校横)

E 同じ時を示すもの
 このように一枚の火山灰をずっと追って行くと、その火山灰が降り積もったときの地層のひろがりを知ることができます。
 つまり、一枚の火山灰は、「同じ時」の地層を教えてくれるというわけです。
 虫生野火山灰のように厚くて、軽石を含むようなものは例外的ですが、古琵琶湖層には何十枚もの火山灰層が含まれています。
 何千年か何万年かに一度、はるかかなだの火山から風にのって運ばれてきた火山灰が湖面に降り注ぐことがあったのでしょう。
 露頭で見ると、火山灰層の厚さは、数センチから一メートル以上のものまで様々です。
 色にも特徴があって、たいてい白やうすいピンクやかっ色をしていて、まわりの地層から見分けがつきますし、なれると火山灰層どうしの区別もつくようになります。
 このように野外で一枚の火山灰層を追ったり、火山灰層の重なりかたを調べることは、地質調査の基本となる大切な仕事です。


古琵琶湖層の地質図(横山原図、一部改)
1.矜積層2.低位段丘層 3.高位段丘層 4.未区分の古琵琶湖層
5.堅田累層 6.蒲生累層 7.佐山累層 8.伊賀油日累層
9.中新統(鮎祠層群など) 10.基盤(古い岩石)

 その積み重ねで、たとえば同じ時期の地層がどのようにひろがっているかとか、離れた丘陵でどちらの地層が新しいかといった問題に答えることができるのです。
 古琵琶湖層でもよく研究された大切な火山灰層については、一枚ずつ名前がつけられ、詳しく調べられています。

F 地層を分ける
 虫生野の茶園では地層は西に傾いています(西下がりといいます)
 そのため、茶園の中を東へ歩くと下に重なる古い地層を見ることができます。
 ここでは地層は砂の層と粘土の層がサソドイッチのように交互に重なりあっています。
 このような地層を「砂泥互層(さでいごそう)」とよんでいます。
 気をつけてさがすとピンク色や黄白色の火山灰層もみられるはずです。
 虫生野から丘陵づたいに東へ五キロメートルほどのところに甲賀町の佐山小学校があります。
 その付近の水田は昔からひどい「ドブ田」で有名です。
 最近では改良がすすみましたが、以前にはひざや、時には腰まで泥にもぐるような田もありました。
 このために春や秋の農作業はひどい重労働だったのです。
 水田がこれほどひどいドブ田になるのは、このあたりの丘陵をつくつている古琵琶湖層がほとんど粘土層ばかりでできているからです。
 古琵琶湖層の粘土は固くなってはいますが、風化しやすく、すぐボロボロになります。
 これが流れてふもとに堆積し、そこに水田がつくられています。
 もとをただせばびわ湖の底の泥なのですから、ドブ田になるのは宿命的ともいえるでしょう。
 虫生野の茶園の地層に比べると、この佐山の地屑はだいぶようすがちがいます。
 現在のびわ湖でも岸近くには砂が多く中心部には泥が多いのですが、このちがいもこれと同じように堆積場所による違いでしょうか。
 佐山小学校のすぐ西には粘土層の中に厚さ四〇センチメートルほどの「小佐治火山灰層」がみられます。
 この火山灰層は虫生野火山灰層よりもずっと古いことがわかっています。
 ですから地層のちがいは、両方の時代の古琵琶湖全休のようすのちがいによるのかもしれません。
 このように同じ古琵琶湖層でも時代や場所によって異なるので、さらに細かく分けて考える必要があります。
 最近では古琵琶湖層は五つ(または六つ)の累層(るいそう)に分けられています。
 そしてたとえば佐山小学校のあたりの地層は「佐山累層」に、虫生野の地層は「蒲生(がもう)累層」に分けられています。

      コラム 高師小僧(たかしこぞう)
 びわ湖のまわりに広く分布している古琵琶湖層の中にときおり下図のような茶褐色の木の枝のようなものが出ることがあります。
 これに最初に名前をつけたのは、小藤文次郎氏で、一八九五年のことです。
 氏は、これが愛知県下の高師原台から多数産出することから高師小僧と名付けました。
 滋賀県下では日野町別所に多数蓙出したので一九四四年天然記念物に指定されました。
 このでき方については、いろいろな説がありますが、地層中に含まれている鉄分やマグネシウム成分が地下水の働きによって、枯死した植物の根や茎などを核にして成長したものであるうと推定されています。
 あなたの近くの古琵琶湖層で宝探しをしてみてはいかがですか。


砂質粘土層から産出する高師小僧


粗砂中より産出する高師小僧

     2 さまよえる湖 top

 古琵琶湖層は現在のびわ湖のまわりだけでなく、遠く離れた甲賀郡の信楽町や、はるかに南の三重県の伊賀地方にまで分布しています。
 そして、今のびわ湖より百メートルも二百メートルも高い丘陵にその地層を残しています。
 昔のびわ湖は、このような広い地域をおおうほど大きく、深かったのでしょうか。
 地質図を見ると一番古い「伊賀・油臼(あぶらひ)累層」は三重県の伊賀地方にだけ見られます。
 また分布が狭いのでこの地質図にはあらわれてはいませんが、伊賀・油日累層よりも更に古い時代に堆積した「陶土」(E最初の地層参照)を含む地層が伊賀地方や、信楽の盆地に点々と残っています。
 このことは、湖がまず伊賀のあたりに誕生したことを示しているのではないでしょうか。
 もし古琵琶湖の誕生が伊賀のあたりだとしたら、そのころの滋賀県のようすはどうだったのでしょうか。

@ 地層から水の流れを知る
 川が湖に流れこむところのように、流れが急に弱まるところでは、流されてきた砂やレキが次々に堆積していきます。
 この時に砂粒などが流れの向きに傾いて堆積することがあります。
 それが、そのまま地層の中に埋もれると左図のように傾いた砂粒のもようができることになります。これを斜層理とよんでいます。
 このような斜層理は水の流れによってできるものですから、逆に地層の中に残された斜層理を調べると、その地層のできた時の水の流れがわかるはずです。
 この考えで古琵琶湖層の斜層理を調べたのが、同志社大学の横山先生でした。

A 水は南へ
 甲南町の葛木(かずらき)の北方の丘陵には佐山累層の中の「葛木砂層一という厚い砂の層が見られます。
 ところがこの砂の層は圉の方へ向かって急にうすくなり、やがてなくなってしまいます。


斜層理


斜層理からわかった古琵琶湖の流れ
(横山「琵琶湖の自然史」より)

 厚さがうすくなるにつれて、地層の中に含まれるレキや砂粒の大きさも小さくなっています。
 これはこの砂の層が北方から運ばれてきて堆積したためにちがいないというわけで、横山先生の斜層理の測定がはじめられました。
 その結果は、予想されたように水が南に向かって流れたことが見事に証明されました。
 この砂の層は北から流れてきた大きな川の河口の三角州のようなところで、湖はそこから南へひろがっていたのだろうというのです。
 現在の川は、このあたりでは北西に向かって流れていますから、これは全く現在と反対です。
 川が南へ流れるには北の方が高かったのでしょうが、そのころの地形はどうだったのでしょうか。
 次々と疑問がわいてきます。

B レキの謎
 紅葉とこんにゃくの名所永源寺の門前を愛知(えち)川が流れています。
 この愛知川に永源寺のすぐ下流で南から渋川(しぶかわ)が合流しています。
 渋川や愛知川の川原に流れてきているレキには、その上流の鈴鹿山脈の地質を反映して、古生層の硬いサ岩やケツ岩、チャート、白っぽいカコウ岩や湖東流紋岩(4のB参照)など、実にたくさんの石が見られます。
 一方、渋川を少し上ると、右岸に恐ろしいほどの高さの真っ白いレキ層がみられます。
 ガケは高さ二、三〇メートルもありそうで、危くて近くには寄れませんが、レキの大きさや形は川原に転がっているものによく似ています。
 ところがレキの種類をよく見ると、黒っぽい古生層のレキがなくてほとんど全部が白っぽい湖東流紋岩なのです。
 レキの大きさや形などから考えると、川岸のレキ層は愛知川や渋川のような川が運んで堆積したもののようです。
 しかし、鈴鹿山脈から流れ出した川なら、いろいろな種類のレ平を運んできたはずです。
 湖東流紋岩ばかりを運んできたような川はいったいどこから流れてきたというのでしょうか。


渋川のレキ層(
レキはすべて湖東流紋岩)

C びわ湖山脈
 鈴鹿山脈でないとしたら、そんな山はどこにあったというのでしょう。
 このレキ層を発見した日野高校の西川先生たちは、湖東の平野に点々と見られる湖東流紋岩の小山が、その頃には今の鈴鹿山脈ほどに高い山なみをつくっていたのではないかと考えています。
 つまり当時は、湖東の平野もびわ湖もなく、そこには千メートルをこえるような山地があり、その山地は湖東流紋岩ばかりからできていて、そこから流れ出した川のひとつがこのあたりを流れていたのではないかというわけです。
 西川先生はその山地をちょっとロマンチックに「びわ湖山脈」とよんでいます。
 渋川のレキ層からは化石も火山灰もみつかりません。
 そのため、このレキ層が堆積した時代を知ることはむずかしいのですが、古琵琶湖層には不整合におおわれています。
 ですから、びわ湖山脈が高くそびえていたのは、古琵琶湖のできるよりも前のことで、おそらくは数百万年から一千万年ほども前のことと思われます。


びわ湖山脈とびわ湖の発達

D 鈴鹿を越えて
 鈴鹿山脈を歩いていると高さ七〜八百メートルから千メートル近くにもなるような山の頂上あたりで、厚いレキ層に出会って驚くことがあります。
 レキはたいてい丸くなっていて、川の流れに運ばれたことを示しています。
 今は山の頂上になっているこんな高い所を川が流れるはずはありませんが、かつてはそこを川が流れていたようです。
 川が流れるからには鈴鹿山脈は今よりもずっと低かったにちがいありません。
 鈴鹿山脈を捩切って川の流れていたのがいつごろか、その時代を知る決め手はありません。
 しかし西川先生たちは、やはり「びわ湖山脈」のあったころにそこから流れ出した川が今よりもずっと低かった鈴鹿山脈をこえて東へ流れていたのではないかと考えています。
 最近、鈴鹿山脈の東側からも湖東流紋岩を含むレキ層が発見されて、西川先生はますますその考えに自信を深めています。

E 最初の地層
 「びわ湖山脈」が浸食され低くなりながらも、その名残りを残していたとすれば、最初に湖の生れたのがいまの位置よりも南の三重県の伊賀地方だったことも納得がいきます。
 信楽町や三重県の伊賀地方は古くからせとものの原料の陶土の産地として知られています。
 陶土は砂やレキの地層の中に亜炭などと重なりあって数メートルほどの厚さではさまれていて、木節(きぶし)粘土とかカイロ目粘土とかよばれています。
 本節というのは陶土の中に木片や木の葉などが含まれていて茶色っぽくなっていることからついた名のようです。
 カイロ目というのはカエルの目のことです。
 これは、陶土の中に含まれるセキエイの粒が水にぬれるとカエルの目のようにキラキラ光ることからつけられた名です
 陶土はカコウ岩などが長い年月をかけてゆっくりと風化をうけて粘土になり、堆積したものですが、セキエイは風化されにくいので粒のまま残ってしまうのです。


島ヶ原の陶土鉱山

 陶土のようにセキェイ粒も木片も粘土も一緒に堆積しているのは、水によるふるい分けがあまりできていないからです。
 ですから陶土の層は、川に運ばれ大きな湖に堆積したのではなく、比岐的なだらかな準平原地形の、ところどころにできた凹地の池や沼のような流れの弱いところに堆積した地層だと考えられています。
 陶土の層は、関西本線の島ヶ原駅の南の丘陵に最もよく発達しているので、この地層は島ヶ原累層とよばれています。
 島ヶ原累層の堆積したのは四〜五百万年ほど前のことだろうと考えられています。

F 大きな湖へ
 伊賀地方の丘陵をつくっている地層はレキや砂の層が多くなり、その厚さもずっと厚くなります。
 信楽山地などが隆起して地形の起伏が大きくなり、浸食され、たくさんのレキや砂が流されてきたのでしょう。
 この時期の地層は伊賀・油日(あぶらひ)累層とよばれています。
 甲賀郡の甲南町や甲賀町一帯に見られる古琵琶湖層は圧倒的に粘土層が多くなります。
 その粘土も厚くて、よく固まっていて緻密です。
 このように厚い粘土層が堆積しているのは、この時期には湖が大きく深くなっていたうえに、まわりの鈴鹿山脈などがまだそれほどに高くなっていなかったからでしょう。
 この時代の地層は 「佐山累層」、そして佐山累層を堆積させたこの時代の湖は「佐山湖」とよばれています。


蒲生累層のころ(二百数十万年前)


佐山累層のころの湖(三百万年ほど前)
(古地図は横山原図一部改)

堅田累層のはじめごろ(百五十万年ほど前)

G 湖は北へ進む
 佐山湖のはじめの頃には、まだ水は寤へ流れ、湖の中心も南の方にありました。
 しかしやがて湖の中心は北へ移っていきます。
 それまで高かった蒲生郡のあたりが次第に沈降して低くなり、反対にこれまで湖となっていた甲賀−伊賀のあたりが隆起して陸地となったのです。
 もうこの頃には、びわ湖山脈はすっかり低くなって、その名残りが点々と島のように残るだけになっていたことでしょう。
 それは今から二百数十万年ほど前のことです。

H「蒲生湖」と鈴鹿山脈
 二百万年ほど前まで、古琵琶湖は蒲生郡のあたりを中心に大きくひろがっていたようで、これを「蒲生湖」とよんでいます。
 この頃の地層は湖東から湖南にかけて広くひろがっていて、蒲生累層とよばれています。
 日野町の日野川や佐久良川(さくらがわ)では、もう鈴鹿の山がすぐ目の前にそびえるほど上流まで、さかのぼっても、川岸には粘土や細かい砂の多い古琵琶湖層が見られます。
 山が今のよう高ければ、こんな所には大きなレキなどが流れてくるはずですから、この頃には鈴鹿の山はまだそれほど高くなかったのでしょう。
 ところが蒲生累層のおわりの頃になるとガラリとようすが変わってしまいます。
 国道三〇七号線の瓜生津(うりうづ)峠のあたりで見られるように、粘土がほとんどなくなって、かわりに厚いレキ層が堆積するようになったのです。
 これは鈴鹿の山がどんどん高さを増し浸食され、たくさんのレキを流し出すようになったからにちがいありません。
 「蒲生湖」は、この大量のレキで埋められると同時に、隆起をし陸化していっただろうと思われます。
 それは今からおよそ百数十万年ほど前のことです。

I 新しいびわ湖
 蒲生のあたりに湖がひろがり鈴鹿の山々が徐々にその高さを増していったころ、現在のびわ湖のあたりにも湖が生まれていたようです。
 伊賀に生まれた古琵琶湖を「古いびわ湖」だとすると、これは「新しいびわ湖」の誕生といえるでしょう。
 そして、鈴鹿山脈の隆起が激しくなり「蒲生の湖」が消滅したころには、新しいびわ湖はすでに大きな湖に成長していたことでしょう。
 その後、このびわ湖は沈降を続け、厚い地層を堆積しながら現在まで続いています。
 ときには、今の二倍似上の大きさになったこともありました。
 堅田や高島の丘陵の古琵琶湖層は、この頃に堆積したものです。
 最近になって、びわ湖が二十〜三十万年前に急に小さくなったらしいことがわかってきました。 この時期は六甲変動とよばれる地殻変動の最盛期で、各地の山地が隆起し、滋賀県でも鈴鹿や比良の山々が一段とその高さを増しました。
 この変動で堅田や高島の古琵琶湖層が湖底から隆起して、現在のような丘陵をつくるようになったのでしょう。
 これらの丘陵の地層を堅田累層とよんでいます。
 堅田累層の堆積した時代は、百万年余り前から三十万年ほど前までの間だと考えられています。

J アズキ火山灰層
 湖西線の和迩(わに)駅のすぐ北を古琵琶湖層の丘陵に深く谷を刻んで喜撰川(きせんがわ)が流れています。
 この川を湖西線から十五分ばかりさかのぼると高さ十メートルばかりの砂防ダムに行きあたります。
 この砂防ダムのむこう岸の中腹に、何人もの人がスコップをふるったらしい跡が目につきます。
 川を渡って近づくと、うすいアズキ色の火山灰層を見ることができます。
 この火山灰層は「アズキ火山灰」とよばれているものです。


京都盆地にまで海水が入りこんだころ
(八十万年ほど前)

喜撰川のアズキ火山灰層

K びわ湖の兄弟
 古地理図にも描かれているように、古琵琶湖のまわりにはよく似た湖がありました。
 そこに堆積した地層はそれぞれ東海層群、大阪層群などとよばれ、火山灰層や化石を手がかりに古琵琶湖層との関連が調べられています。
 喜撰川のアズキ火山灰も、もともとは大阪層群で発見され詳しく研究されたものです。
 このように同じ火山灰層が遠く離れた所で見つかったことは、古琵琶湖層と大阪層群の関係を研究するのに非常に役立ちます。
 さきに述べた虫生野火山灰層もそのように各地で知られている火山灰層のひとつです。
 大阪層群の地層は、はじめのころのものは淡水の湖に堆積したものばかりです。
 ところが、今から百五十万年ほど前の地層になると、海に堆積した地層――海成粘土が見られるようになります。
 これは、この一帯が沈降を続けて、ついに海水がはいりこむようになったからでしょう。
 その後大阪層群には三十万年前までの間にあわせて十回、海水の浸入があったことがわかっています。
 この間、海水が浸入したりまた淡水の湖となったりしたのは、世界的な気候の変化で海水面が上下したためだろうと考えられています。
 大阪層群の地層は、びわ湖のすぐ西隣りの京都盆地にも丘陵をつくって広く分布しています。
 京都市の深草谷口町では、海成の粘土層とアズキ火山灰層のみられる土取り場があって、この時期、海が京都盆地まで入りこんだことを教えてくれます。

L セタシジミの起源
 セタシジミはびわ湖の特産で味のよいことでよく知られています。
 ところがこのセタシジミは、もともと淡水性のものではなく、海水のまじるような「汽水」にすむヤマトシジミから進化したものだと考えられています。
 そのため、セタシジミの起源についてはいろいろな考えかたをする人があります。
 ある人は 「土山の海の時代」(二章1のE参照)だと考えています。
 この説によると、セタシジミはびわ湖のうまれるよりもずっと前からすでにこの地にいたことになります。
 しかし、古琵琶湖層でも古い時代の佐山累層などからはセタシジミの化石はみつかりません。
 ですから、その起源はもっと新しい時代だと考えられます。
 またある人は、びわ湖に直接海水のはいりこんだことがあって、そのときにヤマトシジミがすみついた、と考えています。
 しかし古琵琶湖層には海水のはいってきた証拠はみられないので、この説にも無理があります。
 堅田累層の時代には、大阪や京都盆地では海水の侵入した海の時代と、湖の時代とがくり返しました。
 そこで、海の時代にすみついたヤマトシジミが徐々に淡水に適応して進化し、それがびわ湖にも分布をひろげたのだという説もあります。
 この説は、セタシジミの化石が堅田累層からたくさんみつかる、という事実によくあっています。

M ワニが出た
 大阪層群からは体長ハメートルもあるマチカネワニの化石がみつかっています。
 古琵琶湖にもいたはずだ、といわれながらなかなか姿をあらわさなかったワニの化石が、一九七九年に相次いで二個も発見されました。
 一個は甲南町の希望ヶ丘造成地で、現場で働いていた岸良さんがみつけたものです。
 もう一個は甲賀町砂坂の土取り場で、佐山小学校の森地君と隠岐君の二人によって発見されました。
 二人は近くに魚つりのミミズを探しにきたのですが、ミミズがうまくみつからなかったので、それまでに担任の先生につれられて地層の勉強にきたことのあるこの土取り場で化石採集をはじめたのです。
 はじめ見たときには「木の化石かな」と捨てかけたのですが、
 「どんな小さなものでも大切に持って帰って調べなさい。」


ワニの歯の化石

 と先生に言われていたのを思い出して持ち帰ったのがこの大発見につながりました。
 どちらの化石も小さな一本の侑ですが、黒光りする角のような形で、たてに筋がはいって、はっきりとワニの歯の特徴を示していました。
 ワニの歯のみつかったのは二個とも約二百八十万年ほど前の地層です。
 同じ時代の地層から期せずして二個の化石がみつかったことは、まだまだ多くの化石がみつかるだろう、との期待を抱かせてくれます。

N 魚の化石
 古琵琶湖層で化石採集をしていて、魚の化石に出合うことはまずない、といっていいでしょう。
 だからといって古琵琶湖に魚がいなかったはずはありません。
 それは魚が化石として残りにくい、ということなのです。
 ですから、一九七三年の十二月に京都地学同好会の中村さんが、堅田の衣川の造成地で発見したコイの咽頭歯の化石は、古作琶湖ではじめての確かな魚の化石として注目されました。
 また本村一郎さんが甲賀町のゴルフ場造成地で発見したコイの背骨の化石も非常に珍しいものです。
 どちらも注意深い観察と根気強い採集のたまものといえるでしょう。


コイの咽頭歯(いんとうし)化石
(大きさ約9mm)
(堅田衣川にて中村氏採集)

     3 亜炭と化石林をめぐって top

 何千年か前に私たちの祖先がこの湖のほとりに住みつき、農耕を始めるまで、湖のまわりは豊かな森林におおわれていました。
 営々と森林をひらき、豊かな水田に変えていった結果、今ではどこにもそのおもかげを見出すことはできません。
 しかし、地層の中には、その昔の風景が記録に残されているのです。

@ 亜炭の思い出
 つい十数年前まで、滋賀県には十ヶ所以上も炭坑があって、多い時には一年に五万トン近くも亜炭を掘っていました。
 亜炭は、石炭に比べるとカロリーが低く、利用価値も低いのですが、それでも石油が普及するまでは燃料用として広く使われていました。
 炭坑に近い学校では冬のストーブの燃料にもその亜炭を使っていたのです。
 しかし石油に押されて炭坑が全国的に減っていく中で、十数年前には全部閉山してしまいました。
 亜炭を含んでいるのは、古琵琶湖層の砂や粘土の地層です。
 「石炭」に比べると堆積した時代が新しく、まだ炭化が十分にすすんでいないために年輪や樹皮などの組織がよく残っています。
 それで、亜炭のもとが古琵琶湖のまわりに成育していた木であることがわかります。
 亜炭の厚い層は、伊賀盆地の周辺や、信楽、日野町の駒月(こまづき)や平子(ひらこ)、鎌掛、多賀町の四手(しで)、朽木村の白土谷などに見られます。
 こう見てくると、亜炭の層はどれも古琵琶湖層の分布しているもっとも縁の近くや、山すそに多いようです。
 このことから、亜炭層は、できた時代は違っても、そのできた場所は古琵琶湖の岸に近い所だったといえるでしょう。
 湖の岸近くにまで森林の迫る風景、そして時おり襲ってくる洪水はその木を押し流し土砂に埋めました。
 河口に近い入江には、流されてきた大木が次々に堆積したような場所があったのでしょう。
 亜石灰を含む地層が、泥や砂、時にはレキ層までまじえたふるい分けの悪い地層であることは、堆積した場所が湖の深い所ではなく、河口近くか、川の氾濫原のような所であったことを示しています。

A 蓮華寺化石林
 日野町の北を、佐久良川というあまり大きくない川が流れています。
 この川底にはあちこちで古琵琶湖層があらわれているのですが、その中流、蓮華寺(れんげじ)という集落の中に牛飼道橋という幅二メートルほどの小さな橋があります。


蓮花寺化石林の断面

 この橋の南に立つと、川底に点々と木の根株が見えます。
 川原に降りてみると、根株は川底の古琵琶湖層にあって、すっかり亜炭化しているのがわかります。
 この根株のように生きていたときの姿のまま残された樹根を「化石林」とよんでいます。
 化石林があるということは、湖底に堆積した地層が一だん陸地となってあらわれ、その陸地に森林ができたことを示しています。
 その後再び湖底に沈んで、その上にまた堆積した地層の中に埋もれてしまったのです。
 この蓮華寺の化石林をつくっている木の種類は、研究がすすんでいないのでよくわかりませんが、化石林のある地層からはメタセコイアの球果や葉の化石がたくさん出てきます。
 ですから、メタセコイアがこの化石林のメンバーの一員であったことは確かです。


佐久良川底の化石林(直径約2.5メ−トル)

 この化石林から二百メートルほど上流に行くと、川底に火山灰層が見られます。
 地層は川下にむかってゆるく傾いていますから、火山灰層は化石林よりも少し下位になることがわかります。
 この火山灰層は中(なか)火山灰層とよぱれているものです。
 そして蓮花寺だけでなく、永源寺町高木の南峠や愛知川の外(との)のあたりの川岸にも亜炭の層や化石林のすぐ下位にみられます。
 化石林が火山灰とセットでみられることは、その時代を考えるのに非常に役立ちます。

B 湖の終末
 化石林や亜炭の層がみつからということは、湖が陸化したり浅くなったことを示しているのでしよう。
 地層のようすを調べてみると、化石林のあるあたりより下位には粘土や緇かな砂の層が多くて、まだ湖が大きく深かったようです。
 ところが、化石林よりも上位の地層になると粗い砂やンキの圈が多くなってきて、湖のようすがすっかり変ったことが感じられます。
 瓜生津峠に見られるような厚いンキ層は、湖が退いていくときに、川がそれを埋めたてていったあとのようにも思えます。

C メタセコイアの森とゾウ
 一九七八年の夏休みに、日野中学校の川西忠彦君が蓮花寺化石林のすぐ下流で、らん鉄鉱に青く染った一個のゾウの臼歯を発見しました。
 風化してボロボロになった化石は、すぐ京都大学の岡崎さんの手によって修復、補強され研究の結果、およそ二百五十万年前から百五十万年前にかけて日本にすんでいた「スギヤマゾウ」であることがわかりました。
 古琵琶湖層からは、スギヤマゾウよりも古い時代の「エレファントイデスゾウ」が伊賀油日累層から、またずっと新しい時代の「シガゾウ」や「トウヨウゾウ」が堅田累層からみつかっていましたが、スギヤマゾウの発見ははじめてのことで、古琵琶湖の研究をしている人たちは大喜びをしました。
 化石林のすぐ上流からは、シカの化石もみつかっています。
 これらの事実をつなぎあわせると、当時のようすを眼前に見るように復元することができます。
 メタセコイアの森の中をゆったりと歩き回るスギヤマゾウやシカ。
 その姿は、一進一退をくり返しつつ西へ西へと退いていく蒲生の湖、徐々に高さを増し大量のレキを流し出すようになった鈴鹿の山なみ、はるか西方に次第に深く大きくなっ


タセイコイア球果化石(原図三木)

速野小学校のメタセコイア(守山)


メタセコイアの葉(現生)

ていく新しいびわ湖等々の映像と重なりあって、ひとつの時代の終りを示しているようです。
 それは第四紀洪積世のはじめのころ、気候がすこしずつ寒冷化のきざしをみせはじめた百七十〜百八十万年ほど前のことです。

D メタセコイア
 メタセコイアの化石は、びわ湖の東にある古琵琶湖層では、どこからでも出てきます。
 ところがびわ湖の西にある堅田や高島の古琵琶湖層からは全くみつかっていません。
 メタセコイアは、湖西の古琵琶湖層が堆積する少し前に絶滅してしまったようです。
 メタセコイアは、植物学者で近畿地方の植物化石を詳しく調べておられた三木茂博士が、化石を研究していて発見し命名されたものです。
 発見されたときには、数十万年前に絶滅したと考えられていたのですが、一九四六年に中国の四川省に自生しているのが発見され「生きている化石」として有名になりました。
 その後、メタセコイアはどんどんふやされて、今では日本でも公園や学校の庭園樹、街路樹などとして植えられ、大木に育っているのを見ることができます。
 メタセコイアが絶滅してしまったのは、第四紀の洪積世になって何度もくり返した寒冷な気候のためであると考えられています。
 気候の変化のようすは、古琵琶湖層の中に残された植物の遺体や、花粉の化石からうかがい知ることができます。
 特に花粉の化石は、大型の植物化石(材や葉、種子など)の残っていない地層にも必ず含まれていて、精密な研究をするのに大変役立ちます。

E 寒冷気候を示す植物
 湖西の堅田や高島の丘陵からは、気候の寒冷化を示す植物化石がたくさんみつかります。
 たとえば、大津市の伊香立小学校の近くの古琵琶湖層からはチョウセンゴヨウやイラモミの化石が、また高島郡の新旭町の稲荷山の西方の土取り場からはミツガシワの種子がたくさんでてきます。
 こうした寒冷型の植物は、洪積世に古琵琶湖のまわりが今よりもずっと寒い気候にくり返し見舞われたことを示しています。
 古琵琶湖層の中には、第三紀鮮新世の終り頃から第四紀洪積世にかけて、寒暖の変化をくり返しつつ次第に気候が寒冷化していくようすが、植物遺体(化石)や花粉化石として記録されています。


古琵琶湖層中の植物化石吠八木和久氏提供)
(左から、メタセコイア、シキシマサワグルミ、オオバラモミ、エゴノキ)

    4 湖底を掘る

 これまで地質調査といえば、丘陵を歩いてその地質を調べることをさしていました。
 しかしびわ湖の底には、湖が生れて以来、ずっと地層が堆積しつづけているはずです。
 ですから、湖底に穴を掘り、少しずつ掘り下げていけば、現在から過去へと湖の歴史をたどることができるでしょう。

@ 年代を知る
 化石や火山灰の研究から私たちはかなり詳しく過去のようすを知ることができます。
 しかし「今から何年前」のできごとかという絶対年代を知るのは全く別の方法によらねばなりません。
 絶対年代を知る方法はいくつかありますが、古琵琶湖層では、おもに「フィクショントラック法」という方法が使われています。
 これは火山灰胆に含まれるジルコンという鉱物を取出して、その中に含まれるウラン原子が壊れるときに飛び出す粒子の「飛跡」を調べて年代を求めるのです。
 大変な根気と技術のいる仕事ですが、かなりよい精度で年代を求めることができます。
 もうひとつ、地層の中に残された「地磁気」の記録を調べることも年代決定に大変役立ちます。
 溶岩や、湖底に堆積する火山灰や泥の中には、わずかですが磁性をもった(小さな磁針のような)鉱物が含まれています。
 ですから、溶岩や地層が堆積し固まるときには、その中に当時の地磁気の記録が残されることになります。


地磁気測定のサンプルをとる

 それを詳しく調べると、過去には何十万年かおきに地磁気が全く逆転していたことがわかるのです。
 その変化のようすは世界的に調べられて、くわしい年表ができあかっています。
 古琵琶湖層の火山灰層も、その地磁気の記録を調べて、年表にあてはめていくことで年代を知ることができるのです。

A 年表の空白
 このようにして、丘陵の地質調査から、私たちは多くのことを知ることができました。
 しかし丘陵の地層の中には浸食されて失われたところや、離れた丘陵の間では時代がつづかないところもあります。
 また最近に堆積した地層は、まだ湖の底にあって私たちの手が届きません。
 そのために丘陵の調査だけでは、びわ湖の歴史の中でどうしても知ることのできない空白の部分ができてしまいます。

B 湖底を掘る
 一方、湖の底には千メートルをこす厚い地層が堆積しているだろうといわれています。
 ここに湖が生まれてから川は絶えず陸地を削って湖に運び、一方、湖の底は埋めたてられつつ沈みつづけ、ついにこれほど厚い地層を堆積したのです。
 そこには、おそらく二百数十万年分の地層があることでしょう。
 つまり、湖底に穴を錮ってその地層を取り出せば一挙に二百数十万年のびわ湖の歴史をたどることができるのです。
 この夢のような計画は、京都大学の堀江先生たちの手で実行に移されました。
 そして一九七一年には近江舞子の沖で、湖底から二百メートルの深さまでの堆積物を掘り出すことに成功したのです。
 掘り出したポーリングのコアは何人もの人たちの手で各分野から研究ざれました。


湖底数百メートルから掘出された堆積物を調べる

C コアをめぐって
 二〇〇メートルのコアは全部粘土で、その中には二十六枚の火山灰層がありました。
 フィッショントラック法で年代が求められ、二〇〇メートルの堆積物がおよそ五十万年分にあたることがわかりました。
 花粉化石から、その間に十回以上も寒暖の気候変化のあったこともわかりました。
 湖底から一六九メートルの深さにあった火山灰は、堅田丘陵の上仰木(かみおおぎ)火山灰層と同じものであることもわかりました。
 こうして、現在から五十万年前までの古琵琶湖の連続した記録が得られると同時に湖底の地層と丘陵の地層をむすびつけることができるようになったのです。

D さらに深く
 しかし、まだ湖底にはその数倍の厚さの地層があるはずです。
 夢は、もっと深く掘ってびわ湖の生まれる前の地層(基盤といいます)にまで掘り抜くことです。
 こうして一九七六年の春には、びわ湖大橋東岸の野洲川の三角州の上で、八百メートルをこえる深いボーリングが行われました。
 この時は五八二メートルの深さでアズキ火山灰層が見つかりました。この成果は、いま整理中で、まもなく発表されるでしょう。
 さらにこんどはびわ湖の中心部で、基盤に届くボーリングをやろうという計画がたてられています。
 揺れる船の上から千メートルをこす穴を掘るのは大変な難作業ですが、その成果は楽しみなかぎりです。

     5 びわ湖のまわりにいたゾウたち top

 びわ湖のまわりにもゾウがいました。
 それもごく新しい時代まで、ひょっとしたら我々の祖先たちと出会ったかもしれぬゾウたちは、陸続きであった大陸から日本に渡ってきて、ここに住みついていたのです。
 ここでは、古琵琶湖のゾウの化石の中からよく知られているものについてみていくことにします。


龍神をまつるほこら(大津市伊香立所庄町)


南庄産のトウヨウゾウ化石距ァ科学博物館所蔵)
(下あご骨と臼歯)

@ 龍さんと東洋ゾウ
 大津の南庄に龍(りゅう)さんという家があります。
 一八〇四年の十一月のある日、御先祖の市郎兵衛さんが近くの丘を開墾していると奇妙な動物の骨がたくさん出てきました。
 その話はすぐ、領主の膳所(ぜぜ)藩の本多のお殿様の耳にはいり、学者がさしむけられました。
 そして、これは書物にある竜の骨にちがいない、竜骨がみつかったのはまことにめでたいということになりました。
 市郎兵衛さんはごほうびに開墾地の私有を許され、「龍」という姓をいただきました。
 そして竜骨の出土地には竜ケ谷の名をつけてほこらを建てておまつりしたのです。
 龍さんの家には、いまも竜骨図が大切に保存されています。
 竜は伝説上の動物ですから、その骨が出るはずはありませんが、当時はゾウを知る人がほとんどなかったのですから無理もありません。
 「竜骨」はその後、本多候に献上され、今では東京の国立科学博物館に「ステゴドン・オリエンタリス」(トウヨウゾウ)の名で保管されています。
 トウヨウゾウは中国大陸などからわだってきて、暖かい間、氷期に古琵琶湖のまわりにすみついていました。
 第四紀にも時には現在よりも温暖な時期もありました。
 大阪層群では暖かい時期の地層から「マチカネワニ」のような大きなワニも発見されていますから、間氷期には古琵琶湖のまわりにもゾウのほかにワニやサイ、水牛などが住んでいたかも知れません。

A 真野小学校のシガゾウ
 真野小学校には臼歯のついたゾウの左下あごの骨が保管されています。
 この化石は、一八七五年頃、近くの佐川後山に地すべりのあったとき拾われたものです。
 同じようなものが二個出てきて一個は捨ててしまったということですから、たぶん同じ下あご骨の右半分も一緒に出てきていたのでしょう。
 もし左右とも残っていたら見事な標本だったろうと思うと惜しい限りです。
 このゾウは「エレファス・シゲンシス」(シガゾウ)とよばれているものです。
 シガゾウの化石は他にも堅田丘陵からいくつか発見されています。
 火山灰層の研究からシガゾウは今から六十万年ほど前に、そしてトウヨウゾウはそれより少し後、四十万年ほど前にこの地に住みついていたものと考えられています。


シガゾウの第三大臼歯付左下あご
(真野小学校所蔵)


ナウマンゾウの臼歯(多賀小学校所蔵)
(上)咬合面 (下)横からみたもの

B 芹川のゾウ
 多賀大社で知られる多賀の町のすぐ北を芹川が流れています。
 この川の中流、名神高速道路と国道三〇七号線の間の河原からは、これまでに何度もゾウの臼歯が発見されています。
 芹川のゾウ化石はどれも臼歯だけで、中にはそれが一枚一枚バラバラになっているものもあります。
 川原に落ちていたものばかりですから、どの地層から出たものかはわかりません。
 しかし、古琵琶湖層よりも新しくて、川岸にみられる段丘(三章2のB参照)の地層の中にあったものが洗い出されて流されてきたのではないか、と考えられます。
 芹川のゾウは全てナウマンゾウだと考えられています。
 ナウマンゾウは日本に住んでいたゾウの中でも、最も最近まで住んでいたもので、二十万年ぐらい前から一万年余り前まで日本にいました。
 野尻湖などでは、ナウマンゾウと人類の遺物が一緒に発掘されています。
 古琵琶湖のまわりに住みついていた私たちの祖先も、ときにはこのナウマンゾウに出会って、絶好のごちそうとばかりに石斧をふるって立ち向っていったのかも知れません。

top
****************************************