****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章
五章 びわ湖と人々
1 沈んだ住居
@ざくざく出る貝殻
A滋賀里繩文人
B生産活動がはじまる
C開発と遺跡
2 都をうるおすぴわ湖
@物資輸送に役立ったびわ湖
Aびわ湖疏水
B近畿の水源びわ湖
3 追いこまれる魚
@びわ湖の漁獲
A詩情をさそう漁法
Bコアユ漁
C全国に泳ぎまわるびわ湖のアユ
D石川千代松博士のこと
E変貌するびわ湖漁業
F漁獲量のカラクリ |
4 ひん死のびわ湖
@骨の曲った魚
Aくさい水
Bついに出た赤潮
Cセタシジミは訴える
Dたまるヘドロ
E水草のジャングル
F富栄養化進むびわ湖
5 縮みゆくびわ湖
@内湖
A内湖の干拓
Bびわ湖をとりまくコンクリート壁
6 よみがえれびわ湖
@多いびわ湖の生物数
A固有種の多いびわ湖
B帰ってきたホタル
C一人一人がカンフル注射を |
びわ湖は、近江盆地の中央に位置し、その大きさは県下全面積の六分の一にもなります。
したがって古来より人々の生活は、びわ湖を無視しては成り立たなかったであろうことは容易に想像できます。
このびわ湖は、何百万年もの間、澄みごった美しさを保ってきましたが、わずかここ数十年の聞にその娶は一変してしまいました。
一万年以上にもなると思われるびわ湖と人々の結びつきを知ることによって、びわ湖が私たちにとってどんなに大切なものかを今一度考えてみましょう。
そのうえで明日のびわ湖がどうあるべきかを一人一人が真剣に考えてほしいのです。
1 沈んだ住居 top
びわ湖周辺には、縄文時代、弥生時代などの古い時代の人々の残した遺跡が数多く分布しています。
これらの遺跡から当時のようすをさぐってみましょう。
石山貝塚
@ ざくざく出る貝殼
瀬田川のほとりの石山寺の山門周辺は、日本最古の淡水産貝塚として全国的に有名な場所でもあります。
この貝塚が一躍有名になったのは、一九五〇年、五一年の発掘調査でたくさんの重要な出土品がでてきたからです。
この遺跡からは、びわ湖産のセタシジミが大量(出土した個体数の七七・八パーセント)に出土したのをはじめ、だ円形に大小各種のレキをならべた多数の炉跡や、五体の屈葬の人骨が出土しました。
この縄文人が、滋賀県下で現在までにわかっている最古の人です(これより古い先土器文化をもった人類の遺跡はありますが、人骨は出土していません)。
この石山縄文人は、県下で最も古い型式の押型文土器を製作し、さらに東海地方や南関東地方にいたる地域との文化的なつながりを示す条癡文土器をも製印しています。
土器の他に石器や骨角器も見つかっています。
|
|
また、クマの牙でつくられた牙玉やベンケイ貝の貝輪などの装身具をもつけて優雅な生活をしていたことがうかがえます。 この装身具の中には、海の貝からつくられたものがあることから、日本海側や瀬戸内海方面との交易をしていたことがうかがえます。
こうしてみると、当時の人々は現在の私たちと同じか、場合によっては、それより遠方の人々と深いかかわり合いをもっていたことも考えられ驚かずにはおれません。
これら石山繩文人が活躍した時代は、今からおよそ六千?七千年前のことと思われます。
一般に縄文時代といかれている時代は非常に長くて、一万年余り前から二千数百年前までの八千年余りの問とされています。
したがってこの長い間に人々の生活の様子もいろいろ変化していきました。
現在までに県下で知られている縄文時代の遺跡の分布は上図の通りです。
この分布図から県下の繩文人の生活範囲は、ほぼ全域におよんでいることがわかりますが、湖北の姉川流域やごく一部を除けば、どれもびわ湖に近接しています。
このことは、関東地方の繩文人が、当時の海岸線ぞいに生活していた事実と考え合せると、海と湖という違いはあっても、共に広い水面を前にして生活していたという共通性には興味深いものがあります。
A 滋賀里縄文人
広い交易範囲を持っていた石山繩文人の時代からさらに時代が進み、今からおよそ三千年ほど前になると、県下の繩文人はそれまでにほかの地域から手に入れた文化を独自の文化に発展させたと考えられます。
それは一九四八年と一九七〇、七一年の二度にわたる発掘調査によって明らかになった滋賀里遺跡(湖西線の西大津駅と唐崎駅の中間地点)の滋賀里式文様を持った土器群を製作した滋賀里縄文人の出現です。
この土器の文様は、全国的にも独自のものであり、それまでに手にした各地の文化を滋賀里繩文人がさらに発展させたものと考えることができます。
またこの時期の繩文人は、湖上へ舟を出して漁労生活をしていたことが、近江八幡の水茎遺跡から出土した丸木舟から知ることができます。
B 生産活動がはじまる
縄文時代の狩猟を中心とする生活から、稲作が開始された弥生時代へと時代が進むと、びわ湖のまわりの人々の生活は一段と拡大され、農耕社会の形式が整備されていったと考えられます。
すなわち、それ以茴の自然に従順な生活から自然を改造していこうとする姿勢がうかがえることです。
その当時の生活様式を最もよく保存している遺跡は
“大中の湖南遺跡”(だいなかのこみなみいせき)です。 |
滋賀里繩文人
(滋賀県立近江風土記の丘資料館提供)
|
この遺跡は、大中(だいなか)の湖の干拓ということによってその存在が知られるようになったのですが、この間の事情は、滋賀県教育委員会の文化財保護課のまとめた『大中(だいなか)の湖南遺跡緊急発掘調査概要調査報告書』に次のように記されています。
「農林省琵琶湖干拓工事事務所の行なう干拓事業の進捗にともない、一九六四年六月一四日湖水が次第に漸退(ぜんたい)し、大中(だいなか)の湖畔の湖底が露呈してきた。
以後、干陸が急激に行なわれ旬日後には湖底は草一本ない砂漠となっていった。
大人たちは潮干狩や田植えに狂奔したが、子供たちは、南湖畔に多量の土器や石器が散乱しているのに気付いた。
一九六四年六月一四日、湖底に横たわる石材下方から隆平永宝一〇四枚が、また土錘を多量採集する児童があり、安土小学校ではただちにこの事実を滋賀県教育委員会文化財保護課に連絡した。
ここに大中の湖南遺跡が新しく誕生したのである。
ついで県立能登川高校からは、貝塚の存在や遺跡の広範さについて連絡があり、その重要性が指摘された。
滋賀県教育委員会では、六月一五日、現地を調査し、その重要性と現状の緊急性を確認した。……」
このようにして始められた調査によって明らかにされた事実は、予想以上に大変なものでした。
というのは、一九四八年の静岡県登呂遺跡の発掘によって、はじめて弥生時代後期の水田跡が私たちの前に姿を現し、生産地域、住居地域、生産用具の三要素が一つのセットになっていることが初めて知られるようになりました。
このことが農耕社会の成立を考える上で重要な発見であったのです。
こうしたとき大中の湖南遺跡から出土したものは、登呂遺跡よりさらに古い弥生時代中期にすでに三要素がそろった生産様式があったことを示しているのですから、その重要性はいうまでもないでしょう。
では大中の湖弥生人の生活の様子はどのようなものであったかをみていくことにしましょう。
当時の集落は、びわ湖の水面からわずか一二六センチメートル上に発達した砂州の上に、七五メートルくらいの間隔で住居が点在していました。 |
大中(だいなか)の湖南遺跡の出土品
(滋賀県立近江風土記の丘資料館提供)
|
この住居地の南には貝塚があり、淡水にすむ貝類を中心として、シジミ、タニシなどが多く、またシカ、イノシシなどの獣骨、クルミ、モモ、ヒシなどが含まれていました。
さらに南側には灌漑配水用と考えられる溝が設けられ、その濤の西側には、杭や板を打ちこんで道路がつくられています。
さらに、道路の南の低湿地には水田が開かれています。
この水田で使用された農具は、平鍬(ひらぐわ)、馬鍬(まぐわ)などの木製農具が実にたくさん出土することから、川途に応じた各種多様な長具が開発されたことをうかがわせます。
しかし木製農具を使用しての農耕は、大中で見られるような湖辺の低湿地や河川の氾濫原などの軟弱地のところに限られていました。
ですから排水や通気性が悪く収穫量は限定されるため、農耕社会が成立しか後も、狩猟や採集によって食糧を摧っていたと考えられます。
この低い生産性の時代がしばらく続きましたが、鉄製農具が出現するようになると、収穫の多い低湿趁周辺の乾陸地域にも水田が開発されるようになっていきました。
収穫量が増えるに伴って狩猟・採集の生活では得られなかった安定した生活ができるようになり、古代国家の成立へと移っていったのです。
C 開発と遺跡
滋賀県のみならず全国的に一九六〇年代は開発ラッシュの時代といえます。
それに伴って途方もない数の遺跡の発見があいつぎました。(その頃の日本中の興奮状態はまだ記憶に新しいところです。)
これと前後する数年間は、古代史ブームが全国津々浦々に及びました。
このブームが国民の多くに文化財の重要性を教えてくれたという面もありました。
滋賀県下でも、前に述べた内湖の干拓によって出現した湖底遺跡をはじめ、名神高速道路工事や北陸自動車道路工事、湖西線工事などによって次々と遺跡が発見されました。
これらの調査研究が進むにつれて私たちの住んでいる地域の歴史がいままで以上にくわしくわかってきました。
しかし、発見された遺跡は常に十分な調査研究ができるとは限りません。
野洲川改修工事現場の遺跡(服部遺跡)
|
遺跡から出土した遺物の一部
|
一つの例として、野洲川の改修工事によって発見された服部遺跡についてみてみましょう。
野洲川は、下流部の竹生(だけんじょ)付近で北流と南流とに分流しています。
この地点より下流部は、洪水にみまわれることが多く、古くから周辺住民を苦しめてきました(最古の記録としては一五四八年堤防が決壊し、家屋九〇〇戸が浸水した)。
そこで建設省は、南流と北流を一本化した新しい河川をその真ん中あたりに新設することを計画しました。
そして洪水時の通水能力を増大させたり、天井川を平地化することなどを目的として工事を実施してきました。
この工事の途中の一九七四年八月に守山市服部に遺跡があることがわかり、十月から試掘調査が行われ、その後本格的な調査が実施されました。
その結果、方形、円形周壽墓と推定される遺構が二十基以上見つかったり、堅穴住居跡が三十棟以上も確認されたり、各種の遺物も数多く出土しました。
これらの遺物や遺構からこの地には、弥生時代から奈良・平安時代におよぶ長年月の人間の生活の場があったことが確認されました。
さらに興味深いことは、この遺跡から出土する遺構や遺物が、上流から下流にいくにつれて時代が新しくなることです。
このことは、前に述べた大中の湖南遺跡でも認められたことです。
この共通性は一体どのようなことを示しているのでしょうか。調査を担当した人や歴史関係者は、遺跡の完全な調査によって服部遺跡の全貌が明らかになることを期待していました。
しかし、工事を早く進めて欲しいという声と、完全な調査が必要だという声とが対立し、結局完全な調査は実施されませんでした。 このような対立は、何もここだけでおこっているわけではありません。
全国各地で常にくり返される対立なのです。
私たちは、その問題が出るたびに、どちらがより重要なのかを判断しなければなりません。
そのためには、両者の言い分を十分理解するだけの知識と判断力を常日頃から養っておかなければなりません。
2 都をうるおすびわ湖 top
満々と水をたたえたびわ湖の周辺に私たちの祖先が住みついた時から、人々の生活はびわ湖と強く結びつくようになりました。びわ湖は人々の生活にどのような恩恵を与えてきたのでしょうか。
@ 物資輸送に役立ったびわ湖
現在のように鉄道や道路交通網の発達していなかった昔は、船による物資の輸送が大変重要なことでした。
びわ湖では周辺の遺跡からクリ舟が出土しているので、先史時代にはすでに人々が舟を操って湖上を往来していたことがわかります。
高島のあどの湊を漕ぎ過ぎて、
塩津菅浦 今は漕ぐらむ (万葉集より) |
近江に都がおかれた天智天皇の治世の頃には港や航路の開発が進められ、びわ湖が日本列島のほぼ中央に位置し、都に近いという地理的条件が加わって、湖上交通は全国的な交通網の中の幹線交通路としてしだいに重要な役割りをもつようになったのです。
中世から近世にかけて、北陸方面から京都、大阪へ輸送される年貢米、農産物や海産物は敦賀から新道野越や七里半越を経て塩津、海津、大浦などの港から湖上を大津へ送られました。
江戸時代の記録によると、大津には湖上輸送を通して年々数十万石の米がはいり、諸港の船の総数は約四千艘であったといわれているので、当時の湖上交通は大変にぎわったことがわかります。
しかし幕末になると、北陸から日本海、瀬戸内海を経由して大阪へ直行する西回り航路が盛んになるにつれて、北陸からの物資輸送はこの釿ルートを通して行われるようになり、湖上交通は大きな痛手をうけ、しだいに衰えていきました。
びわ湖にはじめて浮んだ汽船は「一番丸」という外輪木造船で一八六九年のことです。
その後、いくつかの汽船会社が設立され、各港を結ぶ定期運航船や、鉄道連絡船が就航してかなり活況を示しましたが、東海道本線の開通や自動車の発達につれて衰退し、現在の湖上交通は観光が中心になりました。
|
囗 古代以来の港湾 ○ 中世以来の港湾
△ 近江以末の港湾 ● 中世に問丸の所在した港湾
びわ湖をめぐる交通路と港湾(琵琶湖U、三共科学選書より)
|
A びわ湖疏水
人々は長い間、ありのままのびわ湖を生活に利用することしかできませんでしたが、近年になって湖水を利用し、さらにびわ湖に人間の手を加えて水をコントロールしようと試みるようになってきました。
湖水を利用した最初の、しかも画期的なものに「びわ湖疏水」があります。
これは京都まで運河を掘ってびわ湖の水をひき、京都の飲料水の確保、水運を盛んにすること、灌漑用水、水力を利用し工業機械を動かして産業の発展をはかることなどを目的としていました。
びわ湖の水面はかなり高く、その基準水位は大阪湾の予潮位から八五・六一四メートルの高さですから、ほぼ大阪城天守閣と同じ程度です。 この落差を利用してびわ湖の水を京都へ送ることは原理的には可能ですが、当時の土木技術としては大変な難工事でした。
工事の主任技師は、工部学校(東大工学部前身)を卒業したばかりの田辺朔郎で、まだ二二歳の工学士でした。
田辺技師は学生時代から疏水に関心をもって研究し、卒業論文にも「疏水開発」をとりあげています。 |
疏水取水口風景(第一疏水)
|
工事は明治一八年六月着工され、第一トンネル西口の藤尾でハッパの音とともに歴史の一ページを開きました。
そして、五年後疏水は完成してびわ湖の美しい水は京の町をうるおし、水力発電は町に灯をともしました。
そして、二十年後に完成した第二疏水とともに現在も毎秒二四立方トンの水を京都方面に供給し続け、上水道、発電、工業用水に利用されています。
B 近畿の水源びわ湖
びわ湖疏水が完成してから八〇年余たった現在、びわ湖は再び水資源として脚光をあびています。
現代都市はあいつぐ人口増と急激な産業の発展にともなって水の需要が急増し、水飢饉にあえいでいます。
なにしろ、鉄一トン製造するのに水二百トン、上質紙では一トンあたり水三百トンが必要なのです。
このように多量の水はどのようにして供給されるのでしょうか。
地下水の汲みあげは地言沈下を招くので鰕しく俔憫されるようになってきました。
そのためびわ湖は水資源として多くの期待がかけられるようになりました。
びわ湖の総貯水量は二七五億トンと見積られ、これは大阪市民三百万人が八七年間に使用する飲料水に相当します。
びわ湖、瀬田川、宇治川、木津川そして淀川――この淀川水系には一千万人というたくさんの人々が暮らしています。
これらの人々が生活していくためにどうしても欠かせないのが水であり、特にびわ湖は多量の水を送り出している水源なので、近畿の水ガメとよばれます。
いまも、瀬田川からどんどん水は流れ出ていますが、さらに下流の府県の都市用水として毎秒四十トンずつ流すというびわ湖総合洞発計画が進められています。
このように多量の水を流し続けたら、びわ湖の水位にどのような影響が現れるでしょうか。
降水量の多い季節は問題はないのですが、渇水期とかさなると湖水が一・五メートル程度低下することもあります。
この結果、魚の産卵場所がなくなるとか、港湾施設が役立たなくなる、汚濁がさらに進むなどといった困った問題が発生します。
これらの問題の解決方法を考えながら将来の見通しをたてて、慎重にびわ湖の水を利用することが大切でしょう。
びわ湖はたんに滋賀県だけでなく、近畿圈全体をささえる生命の泉であり、貴重な宝なのです。
3 追いこまれる魚 top
びわ湖の周辺で生活してきた古代人から現在の私たちまで、びわ湖の魚貝類は、重要な食料源でした。
繩文人が残した貝塚はいうにおよばず、今私たちの食膳にならぶコアユの飴だきやフナ寿司まで、ぴわ湖の魚貝類がいろんな形で人々の食生活を支えてきました。
時代が進むにつれてその比重は小さくなっていくようにみえますが、今日でも滋賀県民の魚貝類消費量の約六分の一はびわ湖産です。
ここではびわ湖の漁業についてみていくことにしましょう。
@ びわ湖の漁獲
ぴわ湖における漁業の生産量および生産額をおもな魚種別でみてみると、びわ湖漁業(湖面での漁業)の量ではコアユ、フナ、イサザ、ホンモロコ、コイ、ハスの順になり、金額ではコアユ、ホンモロコ、フナ、イサザ、コイの順になります。
量・金額ともにコアユが最も多いのは、その約四〇パーセントが鮎苗(あゆなえ)として高い価格で出荷されているためです。
一方、河川漁業では、量・金額ともアユがその大半を占めています。
|
|
また魚類養殖業は、量ではコイが最も多く、アユ、ニジマスの順になっています。
量・金額ともアユとコイがその大半を占めているのは、びわ湖での鮎苗生産や湖水利用養漁など立地条件が適しているためです。
真珠養殖業は、ほとんど無核真珠を生産しておりバラ玉で貿易業者に販売されたうえで海外市場に輸出されています。
A 詩情をさそう漁法
びわ湖には、多種多様な魚貝類が生息しているため、その漁法にもいろいろなものがあります。
なかでもびわ湖を代表する漁法は魞漁(えりりょう・グラビア参照)です。
この漁法は、びわ湖の風物詩として人々に親しまれてきました。
緑の山に囲まれた青い水面に張り出す飢の風景は、これまで幾多の芸術の素材となってきました。
一九七六年四月現在で、魞漁業の免許数は一三九件にものぼっています。
魞(えり)は、魚の通路に竹簀(たけすのこ)を張って魚がこれに沿って進んでいくと最後に「ツボ」と呼ばれるところへ誘い込まれる仕組みになっています。
一度ツボに入った魚は、外には出られなくなり、そこに集まった魚をタモ(網)ですくい出す漁法です。
この漁法は、わが国ではびわ湖以外では見ることができない独創的なも
のです。しかし、この漁法がびわ湖で本来考えられたものであるかどうかについては断定できないといわれています。
それは中国やフィリピンにも同様の漁法があることが知られているからです。
したがって、中国大陸や朝鮮との交流のあった歴史時代に大陸から伝えられたものかも知れません。
特に県下には大陸と交流があった事実があちこちで知られていることを考えると、むしろ大陸から伝えられたと考えた方がよいかも知れません。
この漁法は湖流を十分計算に入れて魞を設置しなければ意味がありませんから、魞を作る人は、昔から専門職化していました。
そのひとたちを魞師と呼び、農閑期の冬場のうちに各地の魞を建てて回っていました。
現在では漁師自身が建てる例も徐々に増えてきています。
魞の簀目(すのこめ)には二種類があり、一・五センチメートル以上のものを荒目魞またはフナ魞と呼び、主としてフナ、コイ、ワタカ、ハス、ナマズなどの比較的大きな魚が獲れます。
もう一方の箕目は三ミリメートル以下で細目魞または稚魚魞といいコアユ、モロコ、ヒガイ、タナゴなどの小魚が獲れます。
魞による漁獲量は、一九七四年度でびわ湖内の全漁獲量のおおよそ一〇パーセントにあたり、売上げ金鎖では一五パーセントにもなります。
しかし、この詩情豊かな漁法にも悩みがないわけではありません。
それは、最近急増してきた合成樹脂関係のゴミです。湖流を利用しての漁法ですから、この湖流に乗ってこれらのゴミが飢に入り込むわけです。
合成樹脂のなかった昔にも、ゴミがなかったわけではありませんが、びわ湖に直接、間接に入り込んだ最近のゴミの多くは、腐ることがありませんから、長い間びわ湖の湖面に漂っている間に魞に入り込むことが多くなります。
あなたが何げなく放り投げたゴミが、びわ湖を汚しているだけでなく、こんなところで漁の邪魔をしているのです。
B コアユ漁
川の土手から見ていると実に簡単そうに見える四ツ手網漁は(グラビア参照)実際に素人がやってみると網の中には一匹たりともコアユは入りません。
四月、五月の姉川や安曇川の下流一帯には、河面いっぱいに四ツ手網をあやつる舟が出て、その光景はこれまた早春から初夏にかけての風物詩となっています。
この漁法もびわ湖独特のもので、その方法は、一本の太竿の先に二・五メートル前後の細い竿を十字に組み、その先に網を張った仕掛で川をさかのぼるコアユが網の上にきたタイミングをみはからってすくいあげます。
姉川での四ツ手網による一日の総漁獲は普通一〜二・五トンくらいで、多い日は三〜五トンもあるといいます。
追さで漁(菅浦付近)
|
やな漁(安曇川川口付近)
|
同じコアユの漁法である「追さで漁」は、見ている者にとっては、多少コミカルでもあります。
竹竿の先に黒い鳥の羽根をくくりつけて、湖岸近くの水面にその羽根を滑らせてゆく人の姿を初めて見る人は、一体何をしているのかと考えこまずにはおれないでしょう。
しかしものの五分も見ているとその行動の意味が理解できます。
この漁法は、一人が竹竿の先に鵜(う)の羽根を数枚くくりつけて、湖岸に近づいたコアユを追い、他の一人が少し先の湖中にさで網を敷いて待ち受けているところへ追い込むわけです。
この漁法にも最近では問題が出てきています。
それは自然の湖岸が徐々に少なくなり、コンクリート壁の湖岸が増加しつつあることです。
コアユ漁にはこの他に、やな漁があります。
これは、コアユがびわ湖から川へさかのぼる途中で川を竹簀でせきとめ一ヵ所に導く方法です。
またコアユは、群をなしてびわ湖の湖面近くを回遊することがあります。
このとき動力船の先端から竹竿の先に網(タモ)をつけた道具ですくいとる漁法もあります。
このようにびわ湖のコアユ漁では、その習性を利用した数多くの方法が工夫され、現在まで伝えられています。
C 全国に泳ぎまわるびわ湖のアユ
このように各種の漁法でとらえられたコアユの四〇パーセントが、全国の河川へ放流用の鮎苗(あゆなえ)として毎年出荷されていきます。
右図は、一九七一年度の各都道府県への出荷量を示したものです。
こうしてみると全国どこでもびわ湖のアユが泳ぎまわっていることになります。
鮎苗の需要は年々増大していく傾向にありますが、その需要にみあうだけの生産ができるかというと、必ずしもそうではありません。
それは、アユの産卵場が河川や湖岸の砂レキ地ですから、九月から十月にかけての産卵期に渇水にみまわれて水位が下がったり、汚れたりすると大被害を受けることになるからです。
ところで今でこそ全国各地の河川にびわ湖のコアユが放流されていますが、これは一体いつ頃から始められたものなのでしょうか。 |
1971年度アユの出荷量(鮎苗漁連資料調)
|
D 石川千代松博士のこと
日本を代表する魚であるアユは、戦前には現在のようにびわ湖の鮎苗を放流するまでもなく各地に見られました。
しかし、河川の汚れやダムエ事などで天然のアユが少しずつ姿を消していきました。
普通のアユの稚魚は海で育って、春になると川をさかのぼって大きくなります。
ところが、びわ湖のコアユは、一年中びわ湖にいてもそれほど大きくなりません。
このことから昔は、河川で大きくなるアユとびわ湖などで見られるコアユとは全く別の種類のものだと考えられていました。
しかし、一八九〇年頃、石川千代松博士は、コアユと大アユとは同じものだと考え、びわ湖や九州の池田湖で調査され、一九〇九年には、びわ湖の水産試験場でコアユを養殖したところ、三〇センチメートル以上に成長することをつきとめられました。
そして一九一三、一四年には、びわ湖のコアユを関東の多摩川へ放流、一九一九年には、滋賀県坂田郡の天野川に放流し大アユになることを実証されました。
こうして、びわ湖のコアユが現在全国に放流される道は開かれたのです。
しかし、現在でも、びわ湖のコアユと海から河川へさかのぼって大アユになるものとが同一種であるかどうかについては必ずしも結論が出ていません。
E 変貌するびわ湖漁業
一九七七年の早春の一日、びわ湖の北にある尾上港を数年ぶりに訪ずれてみました。
そこで見聞した事実はヽ現在のびわ湖漁業がかかえている縮図を見た感じがしました。
余呉川の川口に漁船が所せましとひしめき合っていた尾上港は、今大きく変貌しようとしていました。
びわ湖総合開発事業の最大の目的は、日増に増大する下流の京阪神地方の水需要に応じることですが、そのため湖水位は最大一・五メートル下がることもありうるわけです。
このような事態は現在までのびわ湖では一度もなかったことです。
万一計画通りの事態が起れば湖の漁業は大きな打撃を受けることは確実です。
水位低下が計画通りになればびわ湖周辺の漁港が使用不能になることも明らかです。
その事態を予測して、尾上港でも現在の港の北側に右図のような大規模な工事が実施されています。
その一部はすでに完成し、このびわ湖周辺でも最も自然が保存されてきた地域にアンバランスなコンクリートの巨体が横だわっています。 この工事を見ながら知り合いの漁師さんと話してみました。
「ずいぶんごぶさたしておりましたが、最近の水揚げはどうですか?」
「あかん、年々とれんようになる……」
「息子さん達はどうしておられますか」
この漁師さんには、三人の息子さんがあるのだが……
「上は、この先でマスの養殖を試験的にやってる」
と塩津俯の中ほどを指さしながら話される。 |
尾上漁港修築事業計画図
|
「二番目は、近江八幡で真珠の見習いで、三番目は、他の県で水産の勉強中や」
この漁師さんは根からの研究熱心でこれまで、水産試験場や各大学、研究所などの研究にも協力してきました。
その間にもびわ湖漁業に対する将来性やびわ湖を見る目は、経験を土台としているだけに確実なものになっていつたように思われます。
その見通しに立って、三人の息子さんをびわ湖漁業の後継者にと教育されてきたわけです。
三人がそれぞれの漁業をやれば、お互いが助け合えるだろうという親心からです。
しかし、この人の話す内容からは、びわ湖に本来生息する魚による漁業には見切りをつけているという感じがひしひしと伝わってきます。
この漁港の改築工事にしても、何億円という途方もない金をかけて出来上がった時には、魚はいないし、それをとる人も老人ばかりになってしまうというのです。
十年位前までは確実に後継者は育ってきたが、現在では後継者はほとんどできません。
また天然魚だけでは生活できなくなるので養殖に手を出したが、これがまたびわ湖を汚し、天然魚が生息しにくい湖水になることがわかっておりながらそうせざるをえない漁民の立場を考えると、なんとも言いようのない怒りがこみあげてきました。
養殖をするには、当然のことながら餌を与えなければなりませんが、与えた餌の何割かは、魚に食われることなく湖中に散乱します。
それが時間とともに腐敗し湖を汚したり、水中の酸素を使ったりするため、湖が老化を早めることになります。
この漁師さんの話の内容は、何も特殊なものではありません。
先祖代々びわ湖の魚とともに暮らしてきた人たちは、誰かれの差はなく皆、やり場のない怒りを感じているのです。
F 漁獲量のカラクリ
びわ湖の漁獲量が減ったということは、数字の上では二、三の魚貝類にしか、まだ表れてきておりません。
しかし、そのことが、びわ湖に以前と同じように魚がいるということにはならないのです。
さきほどの漁師さんは、「魚がいなくなつた」といいました。
しかし、それで生活しているのですから、前と同じ漁獲を上げるためには、湖面の広い範囲を動き回ったり、以前は獲らなかったような小さい魚を獲ったり、さらに養殖漁業に手を伸ばさなくてはならないことになります。
右の表は、一儿六六〜一九七四年までの漁獲量や漁船数などの推移を表したものです。
これを見ると、総漁獲量は変化がないように見えますが、その裏にはカラクリがあるのです。
それはこの期間内に漁船の数はほとんど変わりありませんが、漁船の馬力数は、ものすごく増加しています。
このことは、一隻の船が早く走れて広範囲をカバーできることを意味しています。
またこの期間内に養殖生産量が倍増していることも見逃すわけにはいきません。
この現象が将来とも続くと考えるのが自然でしょう。
するとびわ湖からは、千年以上も続いてきた詩情豊かな漁法が姿を消し、獲る漁業からつくる漁業へと変化していくことになるのでしょうか。
このことは世界に誇るびわ湖がやがては魚の住めない死の湖になる恐れをひめているのです。
|
|
4 ひん死のびわ湖 top
びわ湖の水をそのまま飲むことはたとえ比較的水が美しいとされている北湖であってもまずできません。
「でも一九六〇年代には、何のためらいもなくおいしく飲めたのですよ」といってもそれを知っている人の数は年々減少していき、今見るびわ湖が本来のびわ湖の姿だと思っている人も少なくありません。
そしてびわ湖には年々悪い新しい事態が起こってきています。
@ 骨の曲った魚
十年ほど前のある日の新聞を手にしたびわ湖の水を飲む人々は、ついに来るべきものが来たと感じたに違いありません。 紙面には、うすきみ悪い、骨の曲った魚の写真が掲載されていました。
いわゆる奇形魚といわれるものです。
最近のびわ湖では、奇形魚ばかりでなく、ウロコのない魚、尾ビレがとけたような魚などが年々増加しているといわれています。
もちろん、このような魚は、自然に発生することもありますが、それが我々の目に触れる回数が増えているということは、びわ湖自体に異変が起っていると考える方が当っているでしょう。 |
骨の曲ったカワムツのX線写真
(滋賀大学鈴木紀雄教授提供)
|
一九六五年前後には、この他にも内湖での養殖魚が大量に死んだり、真珠貝が大量に死んだりしたという事件がたびたび発生しました。
そのたびごとに、びわ湖を長く調査研究してきた研究者たちは、それまでの何十年もの調査結果に基づいて、今まさに息を引きとろうとするわが子を見るような気持で「このまま放置すれば大変なことになる。
早く処置しないと……」と叫び続けてきました。
A くさい水
一九六九年五月二七日の京都新聞には『カビくさい水道の水、びわ湖にプランクトン異常発生、薬剤でも消えぬにおい、無害、しばらくご辛抱を』という記事がでました。
これがいわゆる、くさい水事件の発端です。この記事には次のように記されています。
『市水道局に、このところ「水道の水がドロくさい」「カビくさい」など苦情が相ついでいる。
同局が調べたところ、水源のびわ湖にプランクトンが異常発生したためとわかり、処理段階で薬剤などをふやしているが、市水道局始まって以来の大量発生で、ニオイを消すことは困難。
「人体には直接影響がないので、今しばらく続くがご辛抱を――」といっている。
さる四月一九日に市民から「水道の水がカビくさい」と電話があってから連日、苦情の申し出が続き、すでに一〇〇件を越している。……』
このくさい水事件は、その後毎年くりかえされ、一九七一年には、大津で水温の低い冬場の十二月にさえ同様の事件が起きています。
こうなると一年中プランクトンの異常発生によるくさい水事件が事件でなくなり、そのことにあまり注意をはらわなくなります。 しかし事態は、次々と進んでいます。
B ついに出た赤潮
くさい水の次に何が起こるかはだれもが予想した通りの「赤潮」の発生となって現われました。 青い湖面に赤かっ色の赤潮が大発生したのは一九七七年五月二七日でした。
この日の赤潮は、高島郡マキノ町沖、滋賀県志賀町沖、大津市沖で大発生しました。 |
ウロダレナ単体図
(三重大・安達六郎氏原図)
|
|
このため湖西一帯は生臭いにおいが漂い、水道水は例によってくさく、今津町浜分の養魚場では、稚アユ約一万匹が死ぬという事態もひきおこしました。 さらに、二日後の二九日にはこのプランクトンの異常発生によって、高島郡高島町の上水道の濾過(ろか)池二基が、上層部の砂層が目づまりを起こして使用不能になるという被害まで出しました。
この赤潮は五月二七日から六月六日までの十日間に二二ヵ所に出現しています。
ところでびわ湖に赤潮が発生した最初は、一九七〇年五月に安土、近江八幡にある内湖の西の湖で、びわ湖本体での発生は、一九七六年の彦根市沖、そして一九七七年の大発生へと続くわけです。
湖を赤く染めた赤潮の正体は、くさい水の犯人であるシネドラ・ルンペンス(珪藻)とフォルム・テヌエ(藍藻)とは異なるウログレナというプランクトンでした。 |
このプランクトンの性質は現在まだよくわかっていません。
しかし、このようにびわ湖のプランクトンの異常発生が次々と起るのは、びわ湖の状態が予想以上の速さで悪化していることを証明しているといえるでしょう。
C セタシジミは訴える
ひと昔前まで、朝まだ明けきらね京都や大津の街を 「みいシジミ、よろしけェー」「セタシジミよろしけェー」と独特の呼び声をあげてセタシジミを売り歩くおばさんの姿が見られました。
セタシジミはびわ湖特産の貝で、昔からおいしいシジミ汁が京阪神の人々に愛され、賞味されてきました。
一九五五年頃までは一歩湖水中に足を踏み入れると、小石のようにセタシジミが足にふれたそうです。
それほどたくさんいたのが、最近はめっきり減ってしまいました。一体どうしたのでしょうか。
一九七二年三月の朝日新聞に次のような記事が載っています。
『大きな声じゃいえんが、私や去年からびわ湖のシジミを食わんようにしとる。親類に漁師がおってタダで持ってきてくれるが、PCBや水銀やカドミウムというのが中にたまっとるというから食わんのや。 油くさいからやない。シジミを取って売っとるくせに自分では食わん瀬田の漁師もおるそうな』…… |
|
瀬田川に近い大津市瀬田大江町、農業Aさん(六六歳)の言葉です。
セタシジミの急激な減少は人間による乱獲も一つの原因ですが、セタシジミのすんでいる水域の泥や水など環境の悪化が最大の原因だといえます。
元々セタシジミはゆるやかな、流れのきれいな砂地を好む生物です。
汚染の進行による酸素不足やヘドロ、産業廃棄物が湖底からシジミの住み家を奪ってしまったのです。
採泥器で採った湖底泥
D たまるヘドロ
一九七〇、七一年頃から南湖とくに大津市沖の湖底の泥はブーツと強いドブ臭を発するようになりました。 |
|
先の新聞記事と同じころ、大学の研究所や県当局が湖底の泥やセタシジミを化学分析した結果、高い濃度の水銀、カドミウム、鉛などの重金属が検出されました。
また一九七一年四月には京都市衛生研究所の手で南湖の魚にPCBが蓄積されていることが明らかにされました。
とくにフナは10〜20PPMという驚くべき数佰を示し、我々に大きな衝撃を与えました。
この値は世界中のPCB汚染の中でもトップに該当するものだからです。
シジミや魚が汚染されていることは湖水や湖底の泥がひどく汚れていることを反映しています。
どうしてこのような結果になったのでしょう。
産業廃水や農薬のなかに含まれる重金属は湖底のヘドロとして湖水中の数千倍の濃度となってたまるのです。
さらに、これらの物質は生物の食物連鎖の過程で数万〜数十万倍に濃縮されるので魚や貝類を通して人体にはいり、我々の健康をむしばむことが考えられます。
びわ湖はかつて指折りの美しい水をたたえた湖でしたが、今、有害物質の汚染と富栄養化現象が進行し湖の寿命を縮めているのです。
その証拠は魚貝類のみではありません。
E 水草のジャングル
一九四三年に発表されたびわ湖の水生植物数は七一種で、そのうち約三三種が湖中にのみ生育していたそうです。
しかし、一九六二年以降の生嶋氏の調査では、二四種に減少しています。
しかし、このことは、植物の全体量が減少したのではないことに注目する必要があります。
最近のびわ湖で問題になっている植物に帰化植物のコカナダモがあります。
この植物は、右図から明らかなように数年間に爆発的な勢いで全域に広がり、一九七七年現在では、オオカナダモとともに湖中のジャングルと呼びたいような繁茂ぶりです。
その結果底引き網漁などができないような状態にまで密生している所も各所に出現しています。
これほどの大繁茂の原因は、現在のぴわ湖がコカナダモの生育条件に適しており、成長に必要な栄養分が十分に供給されていることを示しています。 |
|
地表では、緑におおわれることは、どちらかといえば、好ましいように考えられますが、水中でこれぼどの大発生をすると水中生物にとっては致命的です。
というのは、水中には大気中ほど酸素がないにもかかわらず、夜には、コカナダモなどに大量に消費されます。
その結果、ほかの魚貝類は酸素不足となり窒息死することがあるわけです。
F 富栄養化進むびわ湖
コカナダモの例からわかるように湖中の栄養分が豊富になることは、びわ湖にとっては最大の敵なのです。
びわ湖は、これまで栄養分の含まれる割合による分類では貧栄養湖に入っていました。
しかし、最近では、少なくとも南湖は富栄養湖へと急テンポで進んでいます。 この原因は、いうまでもなく工場廃水や家庭排水です。
南湖のまわりは、工場数はいうにおよばず、人口が県内で最も集中しているところですから、富栄養化が早く進んだということです。
しかも、ここ数年南湖の周辺は、次々と宅地開発が進められ大きな団地が出現しています。 |
|
これらの家庭から流れる排水も完全な下水道と下水処理場がない現在、最後はびわ湖へ流入しているのです。
一方北湖の方は大丈夫かといえば、必ずしもそうではありません。
人口や工場の集中する地域を流れる川の河口付近や、南湖の水が流入している禀部の方では、少しずつ確実に富栄養化の道をたどっていることを、いくつものデータが証明しています。
完全に富栄養湖となった諏訪湖の例をとりあげるまでもなく、南湖の歴史が証明するように、びわ湖は死の直前まできているのです。
ひとたび死んだびわ湖(富栄養湖)をよみがえらせることは不可能に近いでしょう。
広さ日本一ということが逆に大変都合が悪いことになります。
小さな池の水を入れ替えるようにはいかないからです。
5 縮みゆくびわ湖 top
びわ湖の而積が広いということは、びわ湖の水質の面から見るとはかり知れない利点になります。
しかし、その意味が十分理解されないで、びわ湖はしだいに縮められてきました。
内湖が広い面積を占めていた八幡・安土付近
中央部は干拓中の大中の湖
(滋賀県立近江風土記の丘資料館提供)
@ 内湖
一九三五年以前の滋賀県の地図を見ると、びわ湖の湖岸線は今より出入りの多い複雑なものであったことがわかります。
特に安土や近江八幡付近は、「安土・八幡の水郷」として有名でした。
そこは、水深がせいぜい二メートル前後で、湖底の凹凸の少ない水域が分布していました。
これらの水域は、びわ湖本体とは砂州や砂しなどで切り離され、狭い水路で連なっていました。
このような部分を内湖といいます。内湖や水路には、ヨシをはじめとするいろいろな水草が茂り、その間をぬうようにして田舟が行きかっていました。
内湖が、びわ湖全体の而積のなかで占める割合は、右図からもわかるように、わずかなものですが、その働きは実に重大な意味をもっています。
そのひとつは、内湖が自然のつくった浄化槽の役目をしていることです。
いうまでもなくびわ湖は、滋賀県では最も低い場所ですから、周辺でつくり出される様々な汚染物質は、びわ湖へ運び込まれます。
しかし、その途中に内湖があるような場所では、運び込まれた汚染物質はI度内湖にとどまることになります。 そのため、流れ込んだ汚染物質の一部は沈殿したり、ヨシなどの水草に吸収されます。
このようにして、内湖で浄化された水が少しずつびわ湖に出ていきます。
このような働きが現在のびわ湖のまわりで模式的に行われている例としては、彦根城の堀や八幡堀があります。 |
|
彦根城の堀には、その周辺の都市下水がたくさん入り込んでいるため、文字通りドブ化しています。
このことは、彦根城のイメージダウンにつながることもあって、長い間大きな問題になっていますが、一方、びわ湖の水質を守るという点では有利にはたらいています。
つまり、もしこの堀がなければ汚染された水が直接びわ湖へ入り、現在の堀の姿がびわ湖の姿になることも十分予想されるわけです。このことからびわ湖をきれいに保っておくうえで内湖は多ければ多いほどよいことがわかると思います。
もう一つ世要な点は、内湖がびわ湖に生息する多数の魚貝類の庶卵場になっていることです。
コイ、フナなど多数の魚類は、入江や内湖のヨシやマコモなどに卵を産みつけます。また淡水真珠の母貝であるイケチョウ貝の養殖もこの内湖でなされています。
A 内湖の干拓
これまで述べてきたように、びわ湖にとって内湖がはたす役割はそのみかけ以上に大きなものがあります。
ところが、この内湖の働きについて私たちが本当の意味を知るまでに、じつに長い時間がかかりました。
そして内湖の働きが多くの人々に理解されたとき、すでにびわ湖から内湖はほとんど姿を消していました。
それは、食糧増産のために内湖が干拓され、農地に転換されてしまったからです。
第二次世界大戦が進行するにつれて、わが国の食糧事情は日毎に悪くなっていきました。
そこで政府は、戦時食糧対策の一環として一九四一年農地開発法を制定し、問墾、干拓による国民食糧確保策を打ち出しました。
このようなとき水深二メートル内外の内湖を四〇ヵ所も持つびわ湖が、干拓の好適地として注目をあびたのはむしろ当然だったかもしれません。
その結果一九四二年の中の湖の干拓をかわきりに、野田沼、松原内湖、入江内湖、貫川内湖、四津川内湖……というぐあいに、次々と干拓事業が着工されました。
さらに戦後になっても、最大の内湖である大中の湖をはじめ貴重な内湖が干拓されていきました。
その結果、戦中・戦後を通じて干拓された内湖は右上の図にも明らかなように、二五二一・三ヘクタールにものぼりました。 これほど貴重な内湖を食糧増産の名目で干拓したにもかかわらず、一九七〇年代に入ると、米の生産調整ということで、津田内湖子拓地や大中の湖干拓地では、米をつくりたくてもつくれないという皮肉な結果になっています。
B びわ湖をとりまくコンクリート壁
びわ湖をせばめているのは、干拓ばかりではありません。
南の浜大津周辺や木の浜に代表されるように、びわ湖の浅い部分を埋立てている事実も忘れることはできません。
湖岸を堽立てるためには、びわ湖との間をコンクリート壁で仕切をする必要があります。
湖岸に道路をつける場合も、同じ方法がとられます。
これらのコンクリート壁は、かつての浅瀬や砂浜に建設されるわけです。
びわ湖の浅瀬の部分は、内湖と同じようにヨシをはじめとする各種の水草が茂り、湖でとれる大部分の魚の産卵場所ですから、そこが埋立てられればびわ湖の魚貝類にとっては、致命的です。
つねづね水位が下れば産卵場がうばわれたり、水が汚れたりすると大問題になったにもかかわらず、一方では埋立てという方法で産卵場をつぶすとは一体どういうことなのでしょうか。 |
着工された矢橋下水処理場(1975年撮影)(朝日新聞社)
|
このようにしてびわ湖は、戦中・戦後を通じて急速度で縮められてきました。
しかし今また、びわ湖を美しくするためにということで湖中に下水処理場を建設中です。
この処理場(下水処理場は必要なのですが)の建設は、びわ湖の水面面積を縮めたり、自然の湖岸を破壊したりするばかりでなく湖の諸環境を変えてしまう恐れがあります。
びわ湖の水質や生物資源を守るためということなのですが本当にこの建設が、びわ湖のために最善の方法なのでしょうか。
6 よみがえれびわ湖 top
四、五月の休日の湖畔は、春を待ちかねた人々の釣糸がひしめきあいます。びわ湖八景が姿を消したようにこの牧歌的な光景が消えさらないように祈らずにはおれません。
びわ湖にすんでいる生物は、いま大きな曲り角にさしかかっています。
ここでは、びわ湖の生物がなぜ豊富で、なぜ貴重なのか、またこれからどうしなくてはならないのかを考え、美しいびわ湖を子孫に残したいものです。
@ 多いびわ湖の生物数
びわ湖にすむ生物は、一〇〇〇種を越えるといわれています。これほどたくさんの種類の生物がすんでいるのはなぜでしょうか。
その理由には、次のようなものがあります。
まずびわ湖の面積が広く、湖内に様々な環境がそなわっていること、その上、第一章で述べたように、湖の誕生が古いことなどが考えられます。
このことは、びわ湖と他の湖とを比較すれば明らかになります。
世界で最も古い時代に誕生したといわれるシベリアのバイカル湖の面積は、びわ湖の約四五倍あります。
この湖には、一七〇〇種を越える生物(五〇〇種以上が植物、残り約一二〇〇種以上が動物)が生息しているといわれます。
この生物数の豊富さは、バイカル湖の古さと、その大きさが創り出したものといえます。
なかでも一〇〇〇種(変種も含む)以上が固有種であることが確認されています。
このことは、湖の誕生が古いため、各種の生物が、パイカル湖の環境に合わせて独自の進化をしてきたことを示しているといえます。
また東アフリカのタンガニーカ湖は、びわ湖の五〇倍の面積で、魚類は一六二種、カンボジアのトンレ・ザップ湖は、びわ湖の約三倍の面積ですが、ここでは魚類だけでも二〇〇種も生息しています。 |
|
|
では、日本の他の湖と比較したらどうでしょうか。
生物数が比較的よく研究されている湖の例として栃木県の湯ノ湖があります。
この湖は、面積〇・三三平方キロメートルでびわ湖の約二千分の一しかなく、誕生の歴史もすっと新しいため生物の種類は四四一種(うち動物一三〇種、植物三一一種)しかありません。
A 固有種の多いびわ湖
びわ湖は、単に生物の種類が多いということだけではなく、びわ湖にしかすんでいない生物の種類が多いということを見のがすわけにはいきません。
ある特定の地域だけにすんでいる生物を固有種とか特産種とか呼びます。
びわ湖の固有種は、魚類では、ホンモロコ、ニゴロブナ、ゲンゴロウブナ、ビワコオオナマズ、イワトコナマズ、イサザの六種類です。貝類では、セタシジミ、イケチョウガイ、ナガタニシなど一八種類、水草では、ネジレモ、サンネンモの二種類、さらにプランクトンでは十数種類が知られています。 |
|
これらびわ湖の固有種の中には、その名前にびわ湖の名をもらった名誉のある生物が何種かあります。
例えばビワコオオナマズ、ビワクンショウモ(写真)、ビワコミジンコ、ビワコツボカムリなどがそうです。
ではこれらの固有種と呼ばれる生物は、どのようにしてびわ湖にすむようになったのでしょうか。魚類の場合を例として考えてみましょう。
ホンモロコ、ニゴロフナ、ゲンゴロウブナ、ビワコオオナマズなどは、びわ湖にこれらが誕生する以前にすんでいた近縁の魚から独自の進化をしたものと考えられています。
しかし固有種の中でもイサザは少し変わっています。
この魚は、氷河時代の寒冷な気候の頃に北方系の種々の魚が南下してきたのと一緒に南下してきましたが、氷河時代が終り、温暖な気候になったとき、ほとんどの魚が死滅したのに、イサザだけは、びわ湖の深い、水温の低いところで生残ったものだと考えられています。
このことから、もしびわ濯に水深の大きい、夏でも水温の低い場所がなかったならイサザという固有種は、今日存在しなかったことになります。 |
ビワクンショウモ
(根来原図)(滋賀県植物誌・保育社刊)
|
前に述べた通り、バイカル湖には一〇〇〇種もの固有種がいますが、この固有種とそうでないものとは、バイカル湖内できわめて興味深い分布をしていることが報告されています。
つまり固有種は、入江だとか浅瀬にはほとんどよりつかず、湖の広い部分におり、水深が五〇〇メートル以上になると固有種しかいないというのです。
このことは、固有種が生息するためには、環境が変わりにくい場所が必要であることを示しています。
したがって固有種が多いということは、湖の古い歴史を物語るばかりでなく、固有種に必要な環境が長い間維持されてきたことをも証明しています。
ところが、最近のびわ湖に現われている様々な環境の変化はもはや固有種の生存を許すようには思えません。
私たちは、今何かをせねばならない最後の段階へ来ているのです。
B 帰ってきたホタル
一九四〇年代の後半から一九六〇年代の初め頃まで、日本全土は、ほとんど毎年毎年米の豊作記録を更新してきました。 一九五〇年前後までの食糧不足の時代を思えばなんと大きな違いでしょう。
この豊作は品種の改良や気候条件が良かったことも大きな理由ですが、今一つ、農薬の効果を忘れるわけにはいきません。 来る年も来る年も豊作を祈りつつ大量の毒性の強い農薬をヘリコプターまで動員して散布し続けました。そして気がついたときには、田畑や小川からドジョウが消え、ミミズが消え、カエル、ホタルと次々に姿を消していきました。
その原因が毒性の強い農薬であることをうすうす気付いていてもそれをやめようとはしませんでした。
しかし、これらの農薬が、母乳や牛乳、魚から検出されるに及んで、ついに有毒農薬の散布を中止せねばなりませんでした。 そして十年近くが経過した今、姿を消していたホタル、ミミズ、カエルが少しずつ村や町に帰り始めてきました。
この教訓は、当然びわ湖にも生かされるべきですし、どうしても生かさねばなりません。
瀬田川から消えたセタシジミが、再び私たちの朝食を楽しませてくれる日まで……固有種がいつまでも生存できる環境を回復する日まで……。
C 一人一人がカンフル注射を
とすればどんなことがあってもこれ以上びわ捐を汚すことを即時やめなければなりません。
今びわ湖のあちこちで起っている異変は、まさにひん死のびわ湖が最後のあがきをしているのです。
いまのうちに手を打つこと、それには、文字通り、びわ湖にかかわりを持つすべての人が、一つずつでも何かをせねばなりません。
これだけの巨体のびわ羂であっても、滋賀県民のすべてが、京阪神のすべての人が、国や県や市や町が、それぞれの立場で一本ずつとっておきのカンフル注射をすればよいのです。
一九七九年十月十六日滋賀県議会は、「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」を可決し、まず第一本目のカンフル注射を施しました。
この条例は一般には「合成洗剤追放条例」といわれています。 |
|
びわ湖の富栄養化には、窒素やりんが大きな役割を果しており、合成洗剤には、燐(りん)が多く含まれているので、それを使用しないことによって、びわ湖へ流入する燐を減らし富栄養化をとめようとするのがこの条例の大きな目的です。 しかしカンフル注射の効果をあげるためには、私たちみんなが、注射をした精神を十分理解し、びわ湖を守ってゆかねばなりません。
もちろんこの巨大な病めるびわ湖には、一本や二本のカンフル注射では効き目はしれています。
さてあなたにはどんなカンフル注射がありますか。
家庭での合成洗剤を粉石鹸に、あなたの町では川を美しく、あなたの市では下水道を、あなたの県では陸上での完全下水処理を、あなたの工場では、完全な排水処理を自社で責任を持って、あなたの学校では、びわ湖の現状とことの重大性についての学習会と普及活動を……。 |
|
|
条例制定によい1985年目標水質達成時の排出量 |
あらゆる手段を講じて数百万年の歴史を経てきたびわ湖を、私たちの時代でとだえさすことなく、子孫にひきついでいこうではありませんか。
そして近い将来、十数年前の湖畔の人々が、その水ですべての生活をまかなった時の姿に私たちの手でもう一度びわ湖をよみがえらせようではありませんか。
top
**************************************** |