****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章

三章 生きつづけるびわ湖

 1 地震と断層
    @あすにも地震が
    A一瞬にして全滅した村
    B生きている断層
    C変位を続ける古琵琶湖層

   コラム――余呉湖の謎
 2 動き続ける大地
    @湖東平野は沈むのか
    Aお茶のふるさと
    B段丘は語る
    C湖底にも段丘が
    D盆地の誕生
    E川と川とのたたかい
    F山津波のおきみやげ
    G日本最大の湖成三角州
    H生きているびわ湖

   コラム――湖底の地形
 古琵琶湖層を調べることにより、びわ湖は何百万年もの時間のなかで姿や形を変えてきたことがわかりました。
 また、その年齢は今のところ世界で三番目に古いことも明らかになりました。
 湖の国近江は、今から四十万年くらい昔から、現在の地形をつくった造盆地運動といわれる地殻変動を受けはじめます。

   1 地震と断層 top

 ゆるぎないもののたとえにされる大地は、地震をと心して激しく動くものであることを私たちに教えてくれます。
 地震の原因は地下深部で岩石が破壊され、それにともなう振動であると考えられ、割れ目が地表近くの岩石に達したものが断層であるとされています。
 次に私たちの住む近江の地震と断層について話をはじめましょう。


姉川地震の被害、東浅井郡湯田村尊勝寺と現在の称名寺
被害写真は「滋賀県災害誌」(滋賀県)による

@ あすにも地震が 
 一九○九年八月一四日、月おくれのお盆をのんびりとすごしていた湖北の人たちは、今までに経験したことのない大地震に見舞われました。
 命からがら戸外に逃れ出た人々は、伊吹山が火山の爆発を思わせるような土煙をあげて崩れ落ち、山頂がかくれてしまうのを目前にして、地震のもっている巨大な威力に恐れおののきました。
 のちに姉川地震と名づけられたこの地震によって、県下では死者三五名、重軽傷者六四三名、家屋の被害八一七戸という大きな被害を受けました。
 駿河湾などで巨大な地震がおこる可能性のあることが新聞などで報道されるたびに、
 「ここら(滋賀県)は地震のない良いいところやなあ。」などという言葉を耳にしますが、私たちの湖則は本当に地震のない住みよいところなのでしょうか。
 滋賀県やその近くでおこった地震をあげてみると、右表のようになります。
 この表からわかるように、滋賀県に大きな被害をもたらした地震は平均六〇年に一回の割合でおこっていることがわかります。
 また、彦根地方気象台の地震計は、私たちの休には感じない微小地震を一九七六年には千百十四も観測しています。
 こうしてみると、滋賀県では地震がおこらないのではなく、近年大被害をもたらすような大地震がおこっていないだけだというべきで、むしろこの方が異常といえましょう。
 私たちは普段から、地震に対する心がまえを忘れてはなりません。
A 一瞬にして全滅した村
 大地震がおこると、盛土した道路や比較的やわらかい地面などには地割れがたくさんできます。
 地割れは地震の振動が原因となってできるものですが、地下の深いところまでは続いていません。
 しかし、地割れほど頻繁ではありませんが、大地震のときには地下の深いところまで続くひび割れが生じ、その両側が動くこともあります。
 これを私たちは断層とよんでいます。
 たとえば一八九一年の秋におこった濃尾(のうび)地震によって、根尾谷を中心に延長一〇〇キロメートルにおよぶ断層が生じ、上下に六メートル、水平に二メートルのずれが生じたことは世界的にも有名です。
 この断層は根尾谷断層と名づけられました。
 滋賀県の古い記録によると、一六六二年六月、湖西で発生したマグユチュード七・六の地震のため朽木谷(くつきだに)では山腹が割れて崩れ落ち、谷を埋めたため、


花折断層(中央の白い部分は安曇川上下の山なみは比良山系)
断層がとおっているところは、浸食に対して弱いので谷が発達する

谷の中に高さ一〇〇メートル、長さ八〇〇メートルの山が生じ、当時人口三〇〇人の所川村は三十七人の生存者を残して、崩れた岩石の下敷きになったと記されています。
 この大きな山崩れは近くに有名な花折(はなおれ)断層が通っているため、この断層が動いたのではないかと考えられていましたが、古い時代のことであり、確かなことはわかりませんでした。

B 生きている断層
 ところが湖西で約三〇○年前におこったこの大地震は、最近になって古文書や現地調査により、花折断層の北方にある三方(みかた)断層を動かしていたことが明らかとなりました。
 湖西の地震によって三方断層の東側は約二メートル隆起し、三方湖側は沈下しました。
 また、一八五四年に三重県の伊賀地方に大被害をもたらした「安政元年夏の地震」は、伊賀上野地方を東西に走る木津川断層を動かし、一〇〇年以上もたった現在もなお、当時の地震断層が地形として残っています。このような断層のことを活断層といいます。
 しかし、地震などで地盤が実際に動いたことを確認できる断層はあまり多くは知られていません。
 とくに滋賀県の場合、地震によって断層が生じたり、動いたりした例はまだ確かめられでいません。
 しかしまだよくかたまっていない新しい地層が曲げられたり、食い違うことや、硬い岩石がずれ動いたため、その境の岩石が粉々に壊されて、粘土ができることがあります。
 このような事実から、断層が動いていることを知ることができます。
 滋賀県下の主な活断層としては、花折断層、柳ケ瀬断層、黒滝断層などをあげることができます。


滋賀県付近の主な活断層と地震の震央分布


断層による古琵琶湖層の変位

C 変位を続ける古琵琶湖層
 永源寺(えいげんじ)の南東約四キロメートルほどの鈴鹿山脈の麓に甲津畑(こうづはた)という集落があります。
 その付近の地質は、鈴鹿山脈を構成している古生層と、丘陵をつくっている古琵琶湖層からなりたっています。
 甲津畑の北を流れる和南川の河床を上流に向かって歩いていくと、下流では水平に近い古琵琶湖層がだんだんと傾斜し、ついには直立して古生層と接しているのが観察できます。


断層のため直立した古琵琶湖層

 これは、ちょうどこの境にほぼ南北方向の断層が通っていて、古生層の硬い岩石を破壊したり、古琵琶湖層を直立させたりしているのです。
 このことは、昔、鈴鹿山脈の麓付近までびわ湖の広がっていた時代があり、砂や泥が堆積していたものが、その後断層を生じさせるような地殻変動によって、東側の鈴鹿山脈は隆起し、古琵琶湖層はそれにひきずられるようにして、地層をだんだん傾斜させてきたものと考えられています。
 一方、浮見堂で有名な堅田付近は湖西線の開通と相前後して、宅地造成が盛んに行われ、丘陵が削られたり、切り崩されたりしています。
 そのとき、丘陵の東の端では古琵琶湖層がびわ湖の方へ大きく折れ曲がっているのが各地で発見されました。
 また、この付近の地層に見られるアズキ火山灰層が野洲川河口では、湖面から五八二メートルの深さにあることがボーリングで確かめられています。
 このような状態は、堅田丘陵の古琵琶湖層ができてから、丘陵側かもちあがり、びわ湖側か沈むような運動が続いてきたことを示しています。
 すなわち、丘陵の東の端に断層があると考えられるのです。
 また、水口(みなくち)丘陵の古琵琶湖層には急傾斜をしている部分があります。
 これは古琵琶湖層のさらに下位の岩盤の動きの影響とされています。
 このように、新しい地層がすでに多くの断層で切られたり、変位を受けたりしている事実から、私たちは現在もなお、大地が動いているのを知ることができます。

   コラム―― 余呉湖の謎

 びわ湖の北部に七本搶で有名な賤ヶ岳(しずがだけ)があります。
 その北山麓に「羽衣伝説」や「湖の琴」の舞台にもなった余呉湖がひっそりとたたずんでいます。
 この湖は、びわ湖に近いのですが湖面はびわ湖より約五〇メートル高く、周囲約五キロメートルの小さいものです。
 湖の北東部には、活断層といわれる柳ヶ瀬断層(びわ湖周辺地図参照)が走っています。 この湖がいつどのように誕生したかについては、いまだに明らかではありません。
 昭和四十五年秋、余呉湖の護岸工事に伴って水位が下げられました。
 その時、湖の北東部から写真のような埋没林が顔を出しました。

 この水は、切株状で露出し、大きいものは直径一メートルにも達するものがあります。
 現在は水深数メートルの湖底になってい互所は一体いつごろこれらの木が茂っていたのでしょうか。
 そこで、この木片を学習院大学の木越先生のところへ送って、年代(炭素一四という元素を使って今から何年前に茂っていたか)を測ってもらったところ、二〇四〇プラスマイナス八〇年前という結果が出ました。
 これより以前京都大学臨湖実験所の堀江先生は、余呉湖周辺の水田の下から見つかった木片の年代を測定され、一二八〇プラスマイナス一八〇年前という結果を得ておられます。
 このことから余呉湖は、少なくとも約二〇〇〇年前には現在よりも水面が数メートルは低かったことを示しています。
 さらにこの埋没林近くの湖底を堀り下げてみると、その下は、上のスケッチのような状態になっていることがわかりました。 このことから下部のレキ層が堆積した頃は、かなりの速さの流れのある環境で、やがて砂の堆積するようなゆるやかな流れにと変化したことがわかります。
 この砂の層中やその上に泥炭(水苔(みずごけ)などが炭化したもの)があることから沼沢地に、さらにそれらの上をおおうように砂質の粘土が堆積し、完全に陸化して植物(森林)が茂ったと考えられます。 しかしその時代も長くは続かず、やがて水が再び流入してきて現在の余呉湖ができあがったと考えることができます。


水準点の標石、高島郡今津町

      2 動き続ける大地 top

 大地の動きは、私たちの生活を中心とした時間やものの考え方では、なかなか気づくことができないほどゆっくりとしたものです。
 しかし、非常に精密な水準測量で測定した結果や、長い時間をとおしてながめてみると、大地がダイナミックに動き続けているのに気づき、目をみはります。

@ 湖東平野は沈むのか?
 左上の写真は水準点の標石を写したものです。
 水準点は地形図をつくる場合の高さの基準になるもので、全国の主な道路の一〜二キロメートルおきに設けられています。 そして、ある期間をおいて水準測量をくりかえせば土地の上下の動きがわかります。
 右上の図はびわ湖の東側と西側における水準点の変動をあらわしたものです。
 これを見ると近江八幡市付近では年間約一・九ミリメートルずつ沈下していることがわかります。
 もしこの動きが一〇〇〇年続けば一・九メートルの沈下、一〇〇〇万年続いたとすれば一九〇〇メートル沈下する計算になります。
 しかし水準点の変動は、長い年月の間、同じ割合でおこるものとはかぎりません。
 むしろ、地震の時などは特別な動きをする場合があります。
 したがって、三〇〜五〇年間の観測資料だけで過去や未来の動きを考えることはすこし無理がありますが、地形などに水準点の動きと同じ傾向がみられるならば、数十年の観測資料も、過去やこれから先の大地の動きを推定する有力な手がかりとなります。
 では次に県下の地形の主な特徴についてのべましょう。

A お茶のふるさと
 湖東地方の人々の間では、古くから『宇治は茶どころ、茶は政所(まんどころ)』といわれていますが、野洲川や愛知川流域は昔からお茶の産地として有名です。
 良いお茶をつくるには、川霧のかかる水はけのよい土地が必要です。紅葉の名所として有名な永源寺付近にも茶畑はたくさんあります。
 しかし、茶畑は県道より一段高いところや低いところにあるため、一般の観光客はなかなか気がつきません。
 この茶畑の高低は、昔の河床が湖水面の低下や、土地の隆起のため、河川の浸食作用が変化した結果できたもので、河岸段丘とよばれています。
 このような地形は愛知(えち)川だけでなく、日野川、野洲川をはじめとして、姉川や安曇川(あどがわ)など県下の河川のほとんどに見られます。

B 段丘は語る
 永源寺付近のやや高いところから平野の方をながめると、茶畑や水田の間を愛知川がゆるやかに蛇行(だこう)しながら流れているのが見えます。
 そして、水田の中には木の生えている部分が愛知川に沿って下流へ細長く続いています。
 この木の生えている部分が段丘の崖の部分です。
 崖の高さは愛東町付近では約二〇メートルもありますが、下流にむかうほど低くなり、湖東町や八日市市付近になると、平野と区別がつかなくなります。
 また、八日市市の圉にはなだらかな丘陵が東西に連なり、布引(ぬのびき)丘陵とよばれています。
 その頂上部の平坦面には風化した丸いレキの地層があります。
 これは愛知川周辺の段丘よりさらに古い時代の段丘(旧期段丘)と考えられています。


永源寺付近から見た愛知川の段丘と蛇行

 この山頂の平坦面の傾きは、愛知川付近の新しい段丘(新期段丘)よりさらに急で、ちょうど八日市市の長谷野(ながたにの)付近で平野の下にもぐりこんでしまいます。
 段丘面はかっての河床ですから、昔の川の方が現在の川より傾斜が急だったのでしょうか?
 そう考えるよりも段貶面が、形成された後におこった地殻変動によってびわ湖側に傾斜したので、その傾きは古いものほど急になったと考える方が自然であるといえましょう。

C 湖底にも段丘が!
 高島沖をはじめとして、びわ湖の湖底にも陸上と同じような段丘が何段かあることが知られています。
 調査研究がすすむにつれて、浅い湖底に見られる段丘は陸上の低くて新しい段丘と同時代のものであること、一方深いところにある段丘は陸上の高くて古い段丘とつながると考えられるようになりました。
 この事実から、びわ湖周辺の山地がだんだん高まる地殻変動は、びわ湖側では逆に湖底が沈下する運動に対応していると考えられます。
 ぴわ湖周辺の地形を見ると、湖の南東側に平野が広がり、北西側は湖岸まで山がせまっています。

 海津大崎で代表される湖北の地形は、山地がびわ湖に沈みこんだもので、竹生島(ちくぶしま)はかつての山頂がかろうじて水面上に姿を残していると言えましょう。
 また、びわ湖の最深部は安曇川の河口沖にあり、その位置はびわ湖の西側にかたよっています。
 これらの事実は、びわ湖の圉東側の隆起と北西側の沈降を示す証拠といえましょう。


鈴鹿の隆起準平原(杉峠北方のイブネ山頂・乾氏提供)

D 盆地の誕生
 比良山は交通の便の良いことや、山頂からながめるびわ湖の美しさから、毎年多くの登山者をひきつけています。
 急な坂道やガレ場にあえぎながら頂上に立つと、今までの地形とはうって変わり、そこには湿地や池もあり、平原を思わせるようななだらかな景色に驚かされます。
 また、東には鈴鹿山脈の頂がほぼ同じ高さで南北につらなっています。

 この山頂の平原は、長い間にわたって浸食を受けて平原化された古い朧趙がその後隆起して、再び浸食を受けつつある姿なのです。
 比良山地や鈴鹿山脈の頂の間には、V字形をした急な谷が発達しています。この谷を埋めた場合を想像してみると、なだらかな起伏のある平原が広がることに気がつきます。
 近畿地方では、びわ湖の近くまで海水の浸入した時代がすぎると、現在の比良山地をはじめ、鈴鹿、生駒、六甲山脈などに南北方向の摺曲(しゅうきょく)がすすみはじめ、最盛期には断層がつくられました。
 この地殻変動は六甲変動とよばれています。
 このためびわ湖周辺では、鈴鹿山脈や比良山地が隆起し、近江盆地が誕生しました。
 また、山地と平野との境には断層が生じました。前にのべた古琵琶湖層を切る断層は、ほぼこの時代(六甲変動の時代)にできたものとされています。
 隆起をはじめた当時の山々はまだなだらかで、川は浅い谷にすぎなかったものが、山地が隆起するにつれ、川はその隆起の速さに劣らず川底を堀り下げていきました。
 その結果、瀬田川のような、山地を横断する深い谷ができあがりました。このような河川を先行谷とよんでいます。
 こうして滋賀県の現在の地形の原形が完成されたものと考えられています。

E 川と川とのたたかい
 比良山地の頂上付近の八雲ヶ原の湿原や小女郎池あたりは、一〇〇〇メートルの山頂とは思えない静かな景色が広がっています。
 このような地形はどうしてつくられたのでしょうか。
 隆起を続ける比良山地や鈴鹿山脈では、山の隆起と共に山脈を横断する深い谷が発達しはじめます。
 そしてこの深い谷は、山が隆起する前に別の方向に流れていた川の上流部を奪いとることもあります。
 これを河川争奪といいます。
 上流部を奪われた古い川は、当然それだけ水量が減り、浸食する力を失います。
 さらにもとの本流は、横から流れこむ支流によって土砂が堆積して、八雲ヶ原のような湿原や池が生れたものと考えられています。
 このような地形は石田川上流にも見られ、平池(だいらいけ)とよばれています。
F 山津波のおきみやげ
 山地を流れ下った急流は、平野部に出ると流れが遅くなり、砂レキを運搬する力を失います。
 したがって山麓には、谷の規模に応じて大小さまざまな扇状地ができます。
 扇状地は主に大きなレキや砂からなりたっています。
 大きなレキが運搬されてくるためには、背後に高度差の大きい急な山地が必要です。
 しかし山が急でも、大きなレキは普段の川の流れではとうてい運搬することができません。
 大きなレキは、何十年、何百年に一回の割合でおこる山津波(土石流)によって運ばれてきます。
 一九七六年の秋、台風一七号による記録的な大雨が原因となって、小豆島をはじめ西日本各地に山津波がおこり、多くの犠牲者を出しだのを覚えている人も多いことでしょう。


比良山麓に発達する扇状地(滋賀県広報課提供)

 山津波は泥水の力で何トンというような大岩を動かして、山麓へ流れ下ります。
 このように、扇状地は川の流れでつくられるのですが、毎日少しずつ形成されるのではなく、ごくまれにおこる山津波の産物なのです。
 県下の扇状地は比良山や伊吹山、鈴鹿山麓などに数多く見られ、なかでも湖西の百瀬川(ももせがわ)の扇状地は、あまり大きな規模ではありませんが、形が整っているので有名です。

G 日本最大の湖成三角州
 守山市からびわ湖大橋への道をいくと、どこまでも平野が続き、三上山や近江八幡方面の山々が水田のむこうに島のように点々とそびえています。
 また、びわ湖大橋のたもとからは、対岸が手の屈くようなところに見えます。
 ここは御在所山付近から流れてきた野洲川の河口にあたります。
 野洲川の水によって運ばれてきた砂や泥はびわ湖に堆積し、日本殼大の湖成三角州をつくり出しました。
 このため、びわ湖はここで大きくくびれ、対岸までの距離がわずか一・七キロメートルしかありません。
 野洲川だけでなく和迩川や安曇川、姉川、愛知川などの河口には、いずれも三角州がよく発達しています。
 大雨のとき、濁り水としてびわ湖に運びこまれた泥や砂は、三角州を成長させていきます。
 たとえば、びわ湖東岸の新海浜水泳場は、愛知川によってつくられた三角州の上にあります。


野洲川の三角州(左・南流、右・北流)

 静かな松林と遠浅の湖岸が続くこの水泳場は、すこし沖の方で一度やや深くなった湖氏がまた浅くなり、背が立つくらいになります。
 この浅瀬は、河口に堆積した砂が、波や湖流によって運ばれて再び湖底に堆積してできたものです。
 遠浅の湖底は砂が堆積するにつれて、砂州として湖面に姿をあらわします。
 近くに島がある場合には砂州加島につながって陸繋島(りくけいとう)にまで成長するものもあります。
 びわ湖はこうしてその一部が陸に封じこめられます。安土山より西に広がっていたびわ湖最大の内湖であった大串の湖は、このようにして誕生したものと考えられています。
 内湖の岸辺に生い繁ったアシや水草は、流れこむ泥や砂と共に湖底を浅くしていき、内湖は沼へと変化していきます。
 沼もやがては湿地になり、湿地は平野へと移り変っていきます。
 このようにして、びわ湖は徐々に埋めたてられていきます。
 かっての島は内湖を擁する湖岸の山……たとえば荒神山や観音寺山、八幡山など……を経て、平野に孤立する山へと変化していきます。
 現在、湖東平野にそびえる三上山や太郎坊山も、かつては沖の島のような時期があったと考えられています。

H 生きているびわ湖
 私たちに一生があるように、湖にも長い時間をと心してながめてみると、一生があります。
 前にのべたように、湖は土砂や湖に住む生物の死骸によって次第に埋められて、沼沢、湿地、草原へと変遷して、その一生を終るのです。
 しかし特殊な湖では、埋め立てが続いているにもかかわらず、長生きをする場合があります。
 びわ湖はその代表的な例といえましょう。
 誕生してから約四〜五百万年という年月を經ながら、いまだに日本最大の湖として、その生命を保ち続けています。
 大津のびわ湖岸にあるKホテルは、以前に温泉を求めてボーリングを行いました。
 Kホテルは比叡山ドライブウェーのある山地からわずか七〇〇メートルしか離れていません。
 それなのに地下八〇〇メートルまでは湖の堆積物であることがボーリングの結果からわかりました。
 また、重力の測定結果からは、びわ湖の周辺一帯に一〇〇〇メートルを越える厚い堆積物のあることが推定されています。
 このような事実は一体なにを示しているのでしょう。
 びわ湖やその周辺は、その昔約一〇〇〇メートルもの深さに達する湖だったのでしょうか?
 しかし、この湖が徐々に埋められて現在の姿になったと考えるより、河川などのはたらきによって、堆積する土砂の量だけ湖底が沈下していったと考える方が自然のようです。
 今までのべてきたように、びわ湖周辺の地形に残っている隆起や沈降の証拠は、それを何より雄弁に物語っています。
 びわ湖は多くの堆積物を受け入れてもなお衰えず、安定して充実した状態にあります。
 世界でも有数の古い歴史をもつ私たちのびわ湖は、まさに不死鳥のごとく生き続けているといえましょう。

top
****************************************