****************************************
Home 日本列島 象の化石 びわ湖 京都 大阪・神戸 長野 山陰 埼玉 東京 

沖縄
 神奈川 八ヶ岳火山 千葉 茨城 関東の火山T そのU 東京湾 関西

神奈川の自然をたずねて
(日曜の地学20 大木靖衛監修 築地書館 1992年刊)

1 まえがき
2 あとがき
3 執筆者一覧

第一章
1.車窓から見る神奈川の地学
2.港の見える丘の景観−本牧台地
3.第四紀地質学発祥の地をたずねて
4.岬をのぞむ台地−小原台・観音崎
5.隆起しつつある海底−相模原台地南部の地形・地質
6.相模川があたえてくれた生活の場
コラム1 東京湾から相模湾へ、河口を移した相模川
7.市民のいこいの場に見られる土地のなりたち
8.関東ローム研究のふるさとをたずねて
9.多摩昔々−多摩ニュータウン付近
コラム2 旧石器時代前期の旧石器
コラム3 地下に埋もれた多摩川
10.巨大噴火の足跡をたどる
11.神奈川県に分布するローム層

第二章
1.神奈川県最南端の地・城ヶ島の地層見学
コラム4 城ヶ島の生物
2.活断層を見る−三浦半島の南下浦断層
3.古都鎌倉の自然をたずねて
4.波と潮のながれと地殻変動の産物
コラム5 江の島の生物
コラム5 江の島の生物
5.大磯海岸で化石採集
6.逗子−葉山間の海岸をたずねて
7.褶曲山脈の地下をのぞく
8.万葉の道(足柄古道)に貝化石をもとめて
9.丹沢山地隆起の履歴書−足柄山地の地層と化石


第三章
1.箱根火山のあらまし
2.空から横ぎる箱根火山
3.石畳と杉並木の箱根路−旧東海道の自然探勝
4.バス横断の旅
5.芦ノ湖スカイラインを行く
6.箱根火山のおいたち
コラム6 変化にとんだ神奈川のなぎさ
コラム7 日本ではじめてつくられた測量の基準点
コラム8 地図には3つの「北」がある

第四章
1.神奈川の地形
2.神奈川の地質
コラム9 クリノメーターを気楽に使いこなすには

 1 まえがき top

 安藤広重の東海道五十三次に描かれている神奈川は、富士・箱根火山を背景にした、のどかな田園風景に満ちていました。
 近年の東京の爆発的発展によって、神奈川も東京とおなじように開発がすすみ、その結果平地も丘陵も家々でおおわれてしまいました。
 コンクリートの下に大地があるのを、忘れてしまいそうな神奈川になっています。
 日本列島の生い立ちを語る重要な記録が、神奈川の地層・岩石・化石や地形から読みとられています。
 その結果、神奈川の大地の生い立ちは、私たち人間の一生にもたとえられるような、変化に富んでいることが明らかにされています。
 地層に残された変化の記録は、過度な開発によってかき消されたり、コンクリートにおおわれていますが、注意深く探せばいまでもみることができるのです。
 本書は、神奈川はもとより、日本列島の生い立ちの記録を読みとる旅のガイドブックです。
 日頃学校で郷土の地学教育にたずさかっている先生方が、ちょっと現地に行っただけではわからない裏道を本書の地図に示し、興味深い崖の案内をしてくれます。
 それは宝島の探検ににています。 崖に露出している地層や岩石を「読む」方法も、いたるところに述べられています。
 本書を片手に探検を続けているうちに、新しい宝の発見ができるに違いありません。
 美しい緑につつまれた地球を、生物の住めない世界にしてはならないと、地球環境の保護が毎日のように話題になっています。
 この運動の出発点は、私たちの立っている大地への、深い理解にあると思います。
 神奈川の生い立ちを物語る大地の表情を、どのようにしたら破壊することなく、人間が地球と共存できるか、具体的な回答を探さなければなりません。
 えらく硬い話になってしまいました。 健康のために、たまには野山を歩きましょう。
 地層の露出している崖にであったIら、本書に述べられているようなことを考えたり、しゃべったりすると、ひと味ちがった楽しみがでてくるというわけです。
 試してみてください。
 
    1992年6月        監修者  大木 靖衛*(おおき やすえ)

 
* 1932年 長野県生まれ、1960年、東京教育大大学院理学研究室科終了、
  神奈川県温泉研究所設立以来、温泉、地下水、地震の研究に従事、所長をへて、新潟大学教授。
 
              
 2 あとがき top

 日曜の地学シリーズに「神奈川」を加えようという動きが起こったのは、もう20年以上も前のことでした。
 1977年に刊行された『東京の地質をめぐって』の企画編集とほとんど同時進行の形で作業が進められたのですが、地質調査所の移転にともない、執筆メンバーが移転業務に忙殺されたり、急変著しい神奈川の自然環境に露頭が消滅したりと、大変な紆余曲折がありました。
 この間に[東京]は, 1989年『東京の自然をたずねて』という全面改訂版を発行するなど、「神奈川」はずいぷんと遅れをとってしまいました。
 思えば、何度も暗礁に乗り上げ、編集責任者も何人変わったことでしょう。
 それでも、このたび『神奈川の自然をたずねて』として刊行することができたのは、地学団体研究会本部事務局の皆さんや、地質調査所OBの方々など、この本に直接・間接的に関わってきた方たちの、有形・無形の励ましがあったからにほかなりません。
 神奈川県は地理的に首都圏、そして京浜地域近郊のベッドタウンとしての性格が強いうえ、湘南や箱根などのリゾート地が占める割合が高いところです。
 この地域の開発は急激で、地層の観察や化石採集に適した場所も、次々に壊され、あるいは埋め立てられ、その一方で新たな崖が作られるなどの変化が起こっています。 
 したがって、本書で取上げた観察地が消えてしまうことも考えられます。
 もしそんな場所がありましたらご連絡下さい。 次の改訂に生かしていきたいと思います。
 この本を出すにあたっては、執筆者以外にも挿絵や写真、資料の提供などで、たくさんの方からご協力を得ました。
 また、最初の企画段階以来今日まで、せっかくご執筆いただきながら、日の目を見ることなく終わってしまった多くの方々に、お詫びとともに感謝の気持ちを表わしたいと思います。
 最後になりましたが,築地書館の土井庄一郎社長、編集部の久保田正秀氏には、本書の刑行にこぎつけるまで、ひとかたならぬお世話になりました。
 記してお礼に変えたいと思います。

    1992年7月

 3 執筆者一覧(50音順) top

足柄団体研究グループ
安藤晴美(世田谷区立駒沢小)
五十嵐聡(法政第二中)
稲垣進(神奈川県立白山高)
及川明(横浜市立戸塚高)
岡重文(元地質調査所)
岡本由希子(都立千歳高)
長田敏明(大田区立貝塚中)
鹿島薫(九州大学教養部地学)
川北敏章(都立小川高)
関東第四紀研究会横浜サブ団体研究グループ
久津間文隆(埼玉県立浦和西高)
工藤周一(工藤地質研究所)
小森長生(地球科学研究センター)
鈴木養身(法政第二高)
只松由美子(元都立小川高校生)
丹沢団体研究グループ
長浜精(前栃木県小山市立間々田中学校校長)
長浜春夫(大同建設工業)
府川宗雄(都立千歳高)
正岡栄治
増淵和夫(川崎市生田緑地公園青少年科学館)
満岡孝(国立科学博物館)
安野信(神奈川県青少年センター)
山田誠一(駒場東邦中・高)

top
****************************************