****************************************
Index 一章 二章 三章 四章

第一章

1.車窓から見る神奈川の地学
2.港の見える丘の景観−本牧台地−
3.第四紀地質学発祥の地をたずねて一横浜市南西部に海の地層の重なりを見るー
4.岬をのぞむ台地−小原台・観音崎−
5.隆起しつつある海底−相模原台地南部の地形・地質−
6.相模川があたえてくれた生活の場−相模原台地北部の河岸段丘を歩くー
a コラム1 東京湾から相模湾へ、河口を移した相模川
7.市民のいこいの場に見られる土地のなりたち−東京農大・厚木農場の崖−
8.関東ローム研究のふるさとをたずねて−川崎市生田緑地公園周辺−
9.多摩昔々−多摩ニュータウン付近−
b コラム2 旧石器時代前期の旧石器-日本最古の石器
c コラム3 地下に埋もれた多摩川
10.巨大噴火の足跡をたどる−大磯丘陵北東部の火山灰層−
11.神奈川県に分布するローム層

2
1、車窓から見る神奈川の地学 top

 これから神奈川県各地の地層見学に出かける前に、電車に乗って神奈川県内をかけめぐり、車窓から土地の地学的な特徴を学んでみてはどうでしょう。
 車窓からの学習は、細かく歩く前に、土地の様子を大づかみに知るのに大変役立つのです。

(1)小田急小田原線にそって
 小田急電鉄の小田原線は、神奈川県のほぼ中央部を北東〜南西方向につらぬいて走り、平野の地形と山地の地形のちがいを勉強するのによい路線です。
 起点は東京都内の新宿ですが、ここでは起点から終点まで通して乗ってみることにしましょう。
 電車は、小田急の看板ともいえる特急のロマンスカーが(とりわけ最新型車に乗り合わせることができると)、窓も広くて車窓見学にはもってこいです。
 武蔵野台地を走る(新宿〜成城学園前) 超高層ビルの立ちならぶ副都心・新宿をでた電車は、しばらくの間はビルや住宅の立てこんだ街中を走りつづけます。
 ここは武蔵野台地の上です。
 国分寺崖線を横切る(成城学園前〜和泉多摩川) 成城学園前駅を通過するとすぐに、電車は大きな崖線を横切り、ぱっと視界がひらけます。
 これが武蔵野段丘面と立川段丘面を境する国分寺崖線(段丘崖)で、ずっと北西方の国分寺付近からつづいているものです。
 崖線の下を、国分寺付近に源を発する野川(のがわ)が流れています(本シリーズ『東京の自然をたずねて』を参照)

 多摩川をわたって神奈川県へ(和泉多摩川〜登戸(のぼりと)) 立川段丘面上にでた電車は、やがて和泉多摩川駅をすぎると多摩川の鉄橋をわたります。
 この多摩川が、このへんでは県境になっていますので、いよいよここから神奈川県にはいります(図1-1-1)
 多摩丘陵を横断(向ヶ丘遊園〜町田) 南武線と交差する登戸駅をすぎ、つぎの向ヶ丘遊園駅あたりから、電車は多摩丘陵にさしかかります。
 多摩丘陵は、第四紀更新世(こうしんせい)はじめの海に堆積した、上総(かずさ)層群とよばれる地層からなっています。
 関東地方ではもっとも高位の段丘だといわれる多摩面にあたる地域ですが、開析(かいせき、小河川による浸食)が進んでいるので、なだらかな起伏にとんだ丘陵地となっています。
 とくに、新百合ヶ丘(しんゆりがおか)から分かれる多摩線は、多摩丘陵の尾根づたいに走っているので、丘陵の起伏の様子がよくわかります。


図1-1-1 多摩川と多摩丘陵(小田急線和泉多摩川付近)

 また、新百合ヶ丘駅そのものも、多摩線の開通にともなって、丘陵の尾根の上につくられた駅です。
 車窓から多摩丘陵の特徴をよくながめてください。
 電車は多摩丘陵を横断するように進みます。 
 トンネルをぬけ、玉川学園前駅をすぎると多摩丘陵をぬけだし、町田駅につきます。
 このあたりは県境がいりくんでいて、町田駅は東京都です。 この付近からは、天気のよい日には奥多摩や奥秩父の山々をのぞむことができます。
 相模原(さがみはら)台地へ(町田〜海老名(えびな)〜本厚木(ほんあつぎ)) 町田駅をでて多摩丘陵のふもとを流れる境川を渡ると、また神奈川県にはいり、これからしばらくは、広大な相模原台地の上を走りつづけます。
 相模原台地は東京の武蔵野台地にくらべられる広大な台地で、その中心部は武蔵野段丘面と同じ時代にできた段丘からなっています。
4
 相模原台地も、いまは大変開発が進み、大きな工場や団地がいたるところにできていますが、それでもまだ所々に広がるとした田園風景が楽しめます。
 相武台前駅から座間駅あたりにかけては、すこし小高い丘の切り割りを電車が進みます。
 ここは座間(ざま)丘陵とよばれる台地の中の高い部分です。
 そういえば、このあたりから右窓側に、大山(おおやま)をはじめ、丹沢(たんざわ)山地の峰々をのぞむことができます。

 丹沢山地をのぞみながら(本厚木〜東海大学前) 厚木駅をすぎると神奈川県第一の河川・相模川(さがみがわ)をわたり、なおも電車は相模野の田園地帯を快走します。 そして、右窓に見える丹沢の山々がしだいに近づいてくるように感じられます(図1-1-2)
 秦野(はだの)盆地をぬけて(東海大学前〜渋沢) 東海大学前駅をすぎると、いよいよ山がせまってきます。
 相模原台地ともお別れで、トンネルをぬけると神奈川のえくぼとよばれる泰野盆地です。
 トンネルをでてすぐ、金目川の鉄橋をわたってしばらく、左手の丘がとぎれ、秦野駅につく直前、左窓前方に富士山の姿をのぞむことができます。
 右窓(東側)には高くけわしい男性的な表丹沢の山々が、対照的に左窓(西側)には大磯(おおいそ)丘陵の女性的な起伏の山なみが見えます。
 なお、車窓からはわかりませんが、秦野(はだの)駅南西方 2kmほどの大磯丘陵内には、 1923年(大正12年)の関東大地震のときの土砂くずれで谷川がせきとめられて生まれた「震生湖」(しんせいこ)というめずらしいできかたの湖があります。


図1-1-2 相模野の田園風景と
相模大山(小田急線・伊勢原〜鶴巻温泉間)

 川音(かわおと)川にそって(渋沢〜新松田) 秦野盆地を一気にかけぬけ、渋沢駅をすぎて小田急線で一番長い渋沢トンネルをぬけると、左右の窓皿けわしい山はだがせまってきます。
 右窓の足柄山地、左窓の大磯丘陵の間をえぐって流れる川音川の峡谷にそって電車は走り、東名高速道路の高架をくぐると、ぱっと視界がひらけ、新松田駅につきます。
 足柄平野にでたのです。 このへんで、右窓前方に箱根の山々と、その上に顔をだしている富士山の頂上をのぞむことができます。


図1-1-3 足柄平野と大磯丘陵の山なみ
松林が並ぶ酒勾川堤防のむこうの山ろくが
国府津〜松田断層の崖(小田急線・開成駅北方)


図1-1-4 南足平野から望む箱根火山
(小田急線・松田駅付近より)

 足柄平野を南下する(新松田〜小田原) 新松田駅をでて酒匂川(さかわがわ)の鉄橋を渡ると、電車は大きくカーブして南下し、酒匂川にそって南へと走ります。
 このあたりで左窓をよく見てください。 緑におおわれたうつくしい大磯丘陵のゆるやかな山なみが、まるで崖線のように直線的につづいているのがよくわかります。
 これが有名な国府津一松田断肩の断層崖にあたるところなのです(図1-1-3)
 一方右窓には、三重式火山の構造をもつ雄大な箱根火山がせまり、右後方にはつりがねのような形の矢倉岳をはじめ足柄峠など、箱根外輪山のふもとの山々がつらなります。
 箱根外輪山の手前には南足柄の丘陵がつづきます(図1-1-4)
 こうして、足柄平野を南へ走りつづけた電車は、新宿をでて1時間20分ほどで小田原駅に到着します。
6
 早川にそってさかのぼる(小田原〜箱根湯本) 何本かのロマンスカーはさらに、小田原駅から箱根登山鉄道の線路に乗りいれ、箱根湯本駅まで行きます。
 箱根湯本駅までは、箱根外輪山をえぐって流れでた早川の渓流にそって進み、しだいに箱根のふところに近づいていくのです。
 ここから先は、登山鉄道ぞいに、箱根の地形や地質をくわしく見ることができますが、それについては第3章(209〜243ページ)にゆずることにしましょう。

〔資料〕ロマンスカー案内
小田急線のロマンスカー(特急)のうち、新宿〜小田原間に運転されているものは「はこね」「あしがら」「さがみ」の3種類で、それぞれ途中停車駅がちがいます。  くわしいことは季刊の『小田急時刻表』でもたしかめられます。

(2)東海道線にそって
 こんどは東海道線に乗って、神奈川県の海岸ぞいの様子を見学してみることにしましょう。
 東海道には新幹線もありますが、じっくりと車窓見学をするには、在来線の各駅停車が好都合です。
 今回は県の東端の川崕駅から出発して、静岡県東端の熱海駅まで乗ってみましょう。
 乗っているあいだじゅう、左窓には海側の、右窓には山側の景色が見えています。
 海ぞいの低地と工業地帯(川崎〜横浜) 川崕駅周辺は、日本でも有数の臨海工業地帯です。
 多くの工場が、左窓に広がる多摩川の三角州と埋立て地にびっしりと立っています。
 これだけの工業地帯が発展したのには、それなりの地形的な立地条件があったのです。

 台地の間を走る(横浜―保土ヶ谷) 右窓には、北方の多摩丘陵につらなる台地がつづいており、電車が鶴見川を渡るころより台地のへりがせまってきます。
 この台地が、地学を学ぶ人たちによく知られた下末吉台地です。
 下末吉層や下末吉ローム層(8万〜14万年前)の摸式的に発達する関東平野で最も古い台地となっているところです。
 電車は海岸沿いの埋立て地を走って横浜駅にはいります。 横浜付近の下末吉台地東端にはたくさんの浸食谷がきざまれていて、谷と谷とにはさまれた台地はいかにも山のような感じでそびえています。 「港が見える丘」というのは、海にのぞむこのような台地の一角をいうのです。
 右窓の山側のほうをよくながめていってください(図1-1-5) 台地ととなりあった丘陵地帯(保土ヶ谷(ほどがや)〜大船) 横浜をでて大船にいたるあいだ、電車は緑豊かな丘陵地帯の中を走ります。 このあたりは、多摩丘陵からのびる第四紀はじめ(100万〜200万年前)の地層(上総層群)の上にのる、いわゆる長沼層・屏風が浦層やほぼそれに相当するいろいろな地層(10数万〜数十万年前)が分布するところで、地形区分のうえからは、下末吉台地より古い多摩面に相当します。
8
 もっとも、このあたりは、ここ20年ほどの間にすさまじい開発の波をかぶり、緑の丘陵がつぎつぎとけずられて赤茶けた地肌をあらわにし、宅地や工場地に変身してしまいました。
 こうした現実も、車窓からよく見とどけていきましょう。
 電車が大船駅に近づくと、右手の丘の上に巨大なコンクリートづくりの大船観音が見えてきます。
 この付近の台地は、大船層とよばれ上総層群のなかでもっとも新しい地層に相当する泥岩圈からなり、上部を砂れき層とローム層がおおっています。
 これらの地層の上に、観音像が立っているのです(図1-1-6)


図1-1-5 横浜付近の台地
“港が見える丘”も宅地ラッシュに見舞われ、
家がぎっしり立ち並んでいる(東海道線・横浜〜保土ヶ谷間)

図1-1-6 大船泥岩層の上に立つ大船観音像(東海道線・大船駅付近)

 湘南の海岸地帯へ(大船〜辻堂) さて、大船駅をすぎると、電車は湘南の海岸地帯を走るようになります。
 藤沢あたりから丘陵地は遠く内陸に去り、広びろとした相模平野(相模川の沖積地)が車窓から見渡せます。
 藤沢駅をでてまもなく、左側遠方は海水浴場で有名な鵠沼(くげぬま)や片瀬の海岸、汪ノ島などにあたります。
 この平野を走るあいだ、窓外にはあちこちに松林のしげる低い砂丘がつづくのが見渡せます。
 とくに南方(左側の車窓)には、比高(高さ)10〜20mくらいの、松林のある低い砂丘がよくつづくのが見えます。
これらの砂丘は、最近1万年の完新世にはいってからの海浜につくられ、相模平野の沖積地がだんだん広かっていくにつれて、内陸に残されていったものと思われます。

 相模川の沖積平野(辻堂〜平塚) 辻堂、茅ヶ崎と電車は海岸の松林を見ながら平野を快走します。 このあたりの平野には多くの工場や住宅がちらばっています。
 茅ヶ崎駅をすぎて相模川(馬入川)の鉄橋を渡るころ、右側の車窓はるかに丹沢山地の雄峰・大山の姿をのぞむことができます。
 大磯丘陵南麓を走る(平塚〜国府津(こうず)) 平塚をすぎ、秦野盆地から流れてきた花水川(はなみずがわ、水無(みずなし)川→金目川→花水川と名前が変る)を渡ると、右側の窓に大きな丘陵がせまってきて、大磯駅につきます。 ここから国府津までのあいだ右側につづく丘陵が大磯丘陵です。
 大磯丘陵は、箱根火山やその南方の諸火山から噴出したと思われる火山灰が厚い地層をつくっており、しかもここ数十万年の間に海岸平野から丘陵にかわるなど、はげしい地殻変動の証拠もたくさんあるため、いま多くの研究がつづけられているところです(図1-1-7)
 急傾斜地からなっている大磯丘陵の斜面は、いたるところみかん畑として利用されています。
 足柄平野を横断する(国府津〜小田原) 電車が国府津駅につくと、丘陵地をでて急に広い低地にでます。
 これが足柄平野です。 北東側の大磯丘陵を見ると、御殿場線に平行する一直線の断層崖でこの平野にのぞんでいます。
 これが前の小田急線ぞいで見た国府津〜松田断層崖です(図1-1-8)
10
 つまり、足柄平野は断層で落ちこんだ一種の地溝帯となっているのです。
 北西側にも断層崖はあるはずですが、箱根火山の噴出物におおわれているので、はっきりとはわかりません。
 酒匂川を渡るころ、北方(右手奥)には丹沢山地の山々が折り重なって見え、西方(右前方)には箱根の山が大きく立ちふさがるように近づいてきます。
 晴れた日には、富士の頂が箱根の右肩にのぞいて見えます。 箱根の三重式火山を見るには、このあたりからが好適で、しかも最後のチャンスです。
 相模湾の磯づたいに(小田原〜熱海) こうして電車は箱根火山の玄関口小田原駅につきます。
 左窓に小田原城の天守閣を見ながら、箱根から流れだす早川の鉄橋を渡ると、線路はほぼ真南にむかって進み、相模湾ぞいのけわしい海岸線ぎりぎりのところを、いくつものトンネルをくぐりながら電車が走ります(図1-1-9)
 このへんから、沖に大島、利島(としま)、新島(にいじま)などの伊豆諸島が見渡せます。
 このあたりから真鶴(まなづる)岬にかけての海岸は、箱根火山の古期外輪山をつくる溶岩や火山灰が厚く分布しています。
 このうちの輝石安山岩は、石材として広くつかわれていることで知られています。
 とくに小松石とよばれる輝石(きせき)安山岩は、徳川家康が江戸城の築城にもちいたことで有名で、いまでも墓石(ぽせき)や彫刻の材料によくつかわれています。
 また、板状節理(ばんじょうせつり)をもっていて、うすく板状に割れる輝石安山岩は根府川(ねぶかわ)石とよばれ、これも建築物や石碑などによくつかわれています。 
 真鶴駅などで途中下車して、これらの石材でできたものを調べてみましょう。


図1-1-7 車窓にせまってくる大磯丘陵の山肌
(東海道線・大磯駅付近)

図1-1-8 足柄平野と大磯丘陵の山なみ
丘陵の山ろく部が国府津〜松田断層崖にあたる
(東海道線・鴨の宮駅付近より)

図1-1-9 海岸にせまる箱根外輪山の山腹斜面むかって
右手が相模湾(東海道線・真鶴駅より北東方向を望む)

 真鶴駅から線路は大きく西に曲がり、伊豆箱根温泉地帯の表玄関ともいうべき湯河原(ゆがわら)駅に到着します。
 こうして、川崎から湯河原まで乗ってみると、神奈川県の海岸ぞいの地学のあらましが学べるのです。
 湯河原を発車した列車は、沖に初島(はつしま)(よく晴れた日には)大島をのぞみ、大小いくつかのトンネルをぬけながら、なお海岸線を走りつづけます。
 静岡県との県境をこえ、伊豆山(いずさん)の長いトンネルをすぎると、この見学の終着駅熱海(あたみ)にすべりこみます。

(3)京浜急行線にそって
 つぎに、横浜から京浜急行久里浜線の赤い特急電車に乗って、神奈川県の代表的な観光地である三浦半島の地形や地質をながめてみましょう。
 京浜急行の電車は窓が大きく、車窓見学には好都合です。
 台地のすそづたいに(横浜〜上大岡(かみおおおか) 横浜駅をでた電車は、しばらく右側の台地のすそをつたいながら、沖積面を走ります。
 このあたりは、上総(かずさ)層群の中里(なかざと)層やその上にのる屏風が浦層・下末吉層などのつくる台地で、台地の上部には山王台(さんのうだい)ローム層(多摩ローム層のひとつ)や下末吉ローム層などがのっています。
 このあたりが「港が見える丘」の典型的な風景ですが、今は宅地化が進んで丘の斜面も家がいっぱい立てこんでいます。
12
 丘陵の麓をめぐる海岸線(上大岡〜金沢文庫) 台地の谷間にある上大岡駅をでた電車は、トンネルをくぐって海岸べりにでます。
 杉田駅から金沢文庫駅のおいたはトンネルが多くて、車窓見学はあまりできませんが、この間に、地層は中里層から小柴(こしば)層、大船層としだいに下位の垉層にかわります。
 金沢文庫駅の近くでは、車窓から大船層をつくる灰色の泥岩層の露出を所々見ることができます。
 このあたりは、これらの地層から貝化石がたくさんとれることで有名です。

 第三紀層のつくる丘陵を横切る(金沢文庫〜久里浜) 金沢文庫駅から追浜(おっぱま)駅にかけては、左窓に野島層のつくる丘陵が見え、さらに進んで安針塚(あんしんづか)駅のあたりからは、第三紀中新世(1000万〜500万年前)の三浦層群のうちの逗子(ずし)層の地帯にはいり、これは久里浜(くりはま)駅付近までつづきます。
 横須賀(よこすか)の付近は逗子層が海岸にせまっていますので、またまたいくつものトンネルをくぐりますが、左窓には横須賀湾とそこに浮かぶ船が見えかくれします(図1-1-10)
 横須賀中央駅をでてすぐに、左窓前方の崖に、きれいに成層しか逗子層の泥岩層が海側に傾斜している様子がよく見えます。
 また、海の中には亜熱帯植物のしげる猿島が浮かんでいます。
 このあたりの海岸(走水海岸)は海水浴場にもなっていて、天気のよいときには海がとてもきれいです。
 三浦海岸にそって(久里浜〜初声(はつせ)) 堀ノ内駅で浦賀方面の線と分かれてさらに南下すると、京浜久里浜駅につきます。


図1-1-10 金沢文庫駅付近の丘陵から東京湾を望む
(京浜急行線・金沢文庫駅付近)

 この駅は、逗子層noえぐって久里浜港にそそぐ平作(ひらさく)川の沖積地にあります。
 久里浜をでて野比(のび)駅にくると、左窓に三浦海岸、右窓には三浦半島の基盤をつくる第三紀中新世の葉山層群からなる山々がつづきます。
 長沢駅の北方には、三浦半島の代表的なハイキングコースにもなっている武山(202m)や三浦富士(184m)があり、なだらかな三浦半島のなかでもひとつの高い尾根(隆起軸)をなしています。

 津久井浜駅から終点の三崎口駅までは、比較的なだらかな丘陵がつづきます。
 ここは、いままでの地層とはがらりとかわって、第四紀更新世中期の宮田層と、それをおおう関東ローム層からなっています。
 三浦半島南部にこうした新しい地層があるのは、大変おもしろいことです。
 宮田層は貝化石の産出で名高く、化石の産地があちこちにあります。
 また、このあたりの三浦海岸一帯は、海水浴場としても知られているだけでなく、スイカや三浦大根の産地としても有名です。
 夏には畑にスイカがゴロゴロしている様子を車窓からながめることができます。
 また、スイカの収穫後は大根畑になっているのもわかります。
 こうした農作物が、新しい地層の分布している地域と密接に関係していることにも注意しましょう(図1-1-11)


図1-1-11 スイカやハクサイなどの栽培で知られる
三浦半島南部の台地(京浜急行駅三崎口駅付近)

14
 台地を切り開いた三崎口駅(初声〜三崎口) こうして三浦海岸を走りつづけた電車は、三浦層群の初声圈からなる台地にはいり、終着三崎口駅に到着します。
 三崎口駅はこの台地をオープンカットした谷の下にホームがあり、台地上に駅舎があります。
 駅舎うらから北方を見ると、宮田層からなる平坦な台地の広がりがよくわかります。

 なお、三浦半島には、京浜急行線とほぼ平行してJRの横須賀線も走っており、似たような見学ができるばかりか、鎌倉〜逗子間では、相模湾側の海岸線も見ることができ、東京湾側の海岸線との比較もできます。
 以上、3つの鉄道を中心に車窓見学をご案内しましたが、神奈川県にはまだほかにもたくさんの鉄道路線がありますから、みなさんの手でどしどし見学を進めてください。
                                                <小森長生>
2 港の見える丘の景観 ――本牧台地―― top

 みどころ
 日本の東の玄関である港・横浜では、うしろに屏風のように台地が広がっています。
 屏風のように見えるところは、段丘崖にあたる部分で、この台地の上にでるためには、かならず坂をのぼらなくてはなりません。
 港・横浜は、東京と同じように坂道の多い都市です。
 横浜の名所の大部分は、この台地の一部である本牧台地にあります。
 本牧台地は、約13万年前には海底であったところです。
 坂道をのぽりおりしながらこの台地のおいたちを考えてみましょう。

地形図 2万5000分の1 横浜東部、本牧   5万分の1 横浜
       1万分の1 関内、根岸交 通 JR根岸線・桜木町駅下車バス停1番乗り場、8・26系統 本牧市民公園行き
コース 桜木町駅下車→バス10分→本牧貯木場前→徒歩200m→貯木場前の崖→徒歩200m→本牧貯木場前→バス20分→本牧市民公園前→徒歩200m→市民公園前の崖→徒歩200m→法務総合研究所裏の崖→徒歩200m→本牧市民公園前バス停→(根岸駅行き、横浜駅行き、桜木町駅行き、いずれかに乗車してください)→石川町駅前下車→徒歩→石川町子供公園→石川町駅

 A.貯木場前の崖――不整合(ふせいごう)の観察 
 バス停から30mくらいもどって信号のある十字路を左に曲がると、前方に大きな崖が見えてきます。
 右側の階段をのぽって地層の観察をしましょう(図1-2-1の@)
 崖の一番下の階段をのぼりはじめたあたりに、灰色のかたい泥岩(でいがん)層が見えています。
16
 この泥岩はあまり化石はでませんが、丹念にさがせばキララガイやソデガイやシラスナガイなどかなり深い海にすんでいる貝の化石を発見することができます。
 上総層群の上星川泥岩層とよばれるこの地層は、本牧台地の土台となっています。
 段階をさらにのぼっていくと泥岩層の上には、厚さ2mぐらいのれき層が見られます。
 このれき層は川の底に溜まったもので、保土ヶ谷れき層とよばれています。
 れき層の上には、砂の地層とシルト(泥のあらいもの)の地層が重なってきます。
 これは、れき層が溜まったあとで海面があがって、その時に浅い海に溜まった地層です。


図1-2-1 本牧台地周辺の見学ルート案内図

 このシルト層の中には、マガキの化石礁がありました。
 保土ヶ谷れき層からシルト層までを一緒にして戸塚層とよんでいます。
 この崖では、現在は草などにおおわれてしまっていて全体の様子をよく見ることができません。
 階段をおりてすぐ小さな十字路を右に曲がって、崖にそう道を20mぐらい行くと、右側の奥に小さな公園があります。
 この公園の裏に見える崖に仏前の崖と同じものが見られますので、前の崖で草でおおわれている部分がどうなっているのかを確かめてみましょう。

 B.本牧市民公園裏の旧海食崖 
 貯木場前のバス停にもどって、市民公園行きのバスで終点でおります。
 バス停のわきにある市営プールにそってバス通りを行くと前方に歩道橋が見えてきます。
 この歩道橋にのぼって市営プールのほうを見るとプールの裏側から左手の市民公園にかけて長さ約800mの崖を一望のもとに見ることができます(図1-2-1のA)
 この崖は、波の作用でけずられてできた崖で、1963年(昭和38年)に埋め立てがはじまる前までは、崖の下まで波が打ち寄せていました。
 プールの裏側の崖をスケッチしたのが図1-2-2です。


図1-2-2 三溪園入口付近の崖

 崖の下のほうに見える灰色の泥岩層は、貯木場の前の崖で見た地層と同じものです。
 この泥岩層の上には、れき層や砂層やシルト層が見えます。 これらの地層と下の泥岩層とは溜まった時代がすこしちがいます。
 泥岩の上の地層は、屏風が浦層とよばれています。
18
 浅い海にたまった地層です。
 下の泥岩層と土の地層との境目は、崖の中央部から左側にかけて急に高くなっています。
 したがって、屏風が浦層は、この昔の崖にぶつかるようにして溜まっています。

 C.三溪園(さんけいえん)の崖で 
 歩道橋からおりて、市営プールとテニスコートの間を通り、崖下にある池にそって歩きます。
 この崖にも台地の土台となっている灰色の泥岩圈が見えます。
 泥岩層は水面から8mぐらい上までつづいていますが、その上はれき層や砂層、シルト層が見えます。 しばらく歩くと、三溪園入口の橋が見えてきます。
 テニスコートの裏から三溪園入口までの崖では、泥岩層と上の地層との境目の高さは、ほとんど水平に見えますが、わずかに高くなっていきます。
 この境目は、昔の海食台のあとです。 約50万年ぐらい前に波の浸食作用でできました。
 この付近では、泥岩層の土のれき層をよく見ることができます。 三溪園の入口付近で一度崖が切れますが、入口付近をすぎるとまた崖がつづくようになります。
 この崖のスケッチが図1-2-3です。
 崖の左側を見ると、泥岩層とれき層との境目の高さは、階段のように急に高くなっています。
 境目の高さがこのようになっているということは、急に海面が上昇していったと考えられます。
 この境目のことを不整合とよびますが、海面が急に上昇したところにはれき層がないことがわかります(図1-2-4 A)

 D.法務総合研究所裏の崖で 
 つぎの崖へ行くには、もう一度市民プールまで戻ります。
 プールとそのとなりのテニスコートとの間に、本牧台地にのぽっていく階段があります。
 この階段をのぼると、本牧臨海公園があります。 公園の前の道を左に曲がり、公園にそって坂道をのぽると、右側に法務総合研究所があります。


図1-2-3 本牧市民プール裏の崖

図1-2-4A 本牧市民公園の崖

 道路の前方に崖が見えます。 この崖をスケッチしたものが、図1-2-4Bです。
 崖の高さは6mほどですが、草におおわれて見えにくいので、注意して見てください。
 この崖では、下からシルト層(粘土の粒をあらくしたようなもの)、れき層、関東ローム層の順に重なっているのが見えます。
20
 このうち、シルト層には、黒色をしたコークスのような石(専門用語ではスコリアとよんでいます)がうすく帯のようにはさまれています。
この地層は、市民公園で崖を見学したときに崖の上のほうに見られたシルト層と同じ地層と思われます。
 ここから、もうすこし南へ行ったところの屏風ガ浦という場所に、これらの地層が典型的に見えることから、この地層は屏風が浦層とよばれています(図1-2-4 B)


図1-2-4B 屏風が浦の崖

 シルト層の上部に見られるれき層は、浅い海に堆積したもので、その時代はいまから約13万年前のものと考えられ、下末吉層とよばれているものです。
 また、崖のもっとも上位は、かなりしっかりした黄白色の軽石の帯がはいった褐色ロームが重なってきます。
 この軽石層を含むローム層は、下末吉ローム層とよばれているものにあたります。

 E.石川町子供公園の崖で
 では、つぎの崖へ急ぐことにしましょう。
 さきほど歩いた歩道橋下のバス停から根岸駅行きのバスに乗るか、歩道橋をわたったバス停から、横浜駅行きのバスに乗るかしてください。
 横浜駅行きのバスの場合には、石川町で下車してください。
 根岸駅でおりて、こんどは、京浜東北線で石川町駅まで行ってください。 石川町駅で下車して南口をでて右に曲がってください。 台地にそって約400mほど歩くと、左側に子供の公園があります。 この公園の裏の崖がめざすつぎの地点です。
 この公園の裏の崖の柱状図(ちゅうじょうず)図1-2-5です。
 この崖の高さは、10m以上あります。
22
 下から順に見える地層は、シルト層、砂層、れき層となっています。
 シルト層と砂層には、青色スコリアや白色の軽石が含まれています。
また、この地層には、木の葉の化石や生痕(せいこん、生物の巣あとやはいあとなどが残ったもの)が見られます。
 この地層は、本牧台地の基盤をつくっていたかたいシルト層の上に重なってくる屏風が浦層とよばれる地層です。
 崖の上のほうにある厚さ3m以上あるれき層は、保土ヶ谷れき層とよばれている地層にあたります。
 地層の観察は、きょうはこれで終わりです。
 再び石川町駅にもどって家路を急ぎましょう。


図1-2-5 石川町子供公園裏の
崖の地質柱状図

 本牧台地のおいたち 
 まとめとして本牧台地のなりたちのお話をしましょう。
 この台地には、横浜の名所である港の見える丘公園、外人墓地、三溪園などがあります。
 本牧台地の大きさは、東西に4km、 南北に1.5〜3kmの広さで、周囲が低地にかこまれている孤立した台地です。
 低地から台地を見あげると、高さ10〜30mの崖がいたるところで見られます。
 いまでは、この崖はコンクリートやブロックにおおわれてしまったので調べることはできませんが、かってはこの崖を調べると台地のなりたちがよくわかりました。
 台地の崖を下から見あげると、灰色の泥岩層が見られました。
 この泥岩層は、上総層群の一部でこの台地の土台になっています。

 台地の南東部にあたる本牧市民公園付近では、土台になっている泥岩層の土に、れき層、砂層、シルト層などが見学できます。
 この地層は、およそ50万年くらい前に内湾の浅い海の底に溜まった地層で、相模層群の屏風が浦層(図1-2-6のByl、 Bym)とよばれています。
 台地の北部にある根岸線石川町駅付近一帯から、東部の「港の見える丘公園」の東側にかけては、上総層群の泥岩層(図1-2-6のK)の土に、やややわらかいれき層、砂層、シルト層が見学できます。
 この地層の大部分は、相模層群の戸塚層とよばれている地層(図1-2-6のTo)です。
戸塚層のなかで、一番下にあるれき層は、保土ヶ谷れき層という名前でよばれていますが、このれき層は、昔の相模川の河の底にたまった砂利なのです。
 約18万年前の相模川は、相模原台地の大和市(やまとし)付近から帷子(かたぴら)川の谷にそって多摩丘陵を横断し、横須賀線の保土ヶ谷駅付近から本牧台地の北部を通って東京湾に流れこんでいました(60ページ)
 その時に河の底に溜まった砂利がこのれき層なのです。れき層の上にある砂層やシルト層は、そのあとで、海面が上昇し海域が広がったときに浅い海の底に溜まった地層です。
 本牧台地の高さは、55〜35mと西から東にむかって、すこしずつ低くなっています。24
 このような形は、約14万年前から13万年前にかけて海面が上昇していたときに、上総層群の表面が波にけずられてたいらになったからなのです。
 また、このときに海の底に溜まった地層を下末吉層とよんでいます(図1-2-6のS)


図1-2-6 横浜市本牧台地付近の地質断面図

 その後、海面が低くなり、本牧台地全体が陸地になると、箱根火山が噴火したときにでてきた火山灰が台地の上に降りつもり、約6万年前からは古富士火山も噴火をはじめ、この火山灰も降りはじめました。  これらの火山灰を関東ローム層(赤土)(図1-2-6のSL、ML)とよんでいます(83ページ参照)
 本牧台地のなかを流れている川ぞいで、鷺(さぎ)山から本郷町にかけて河岸段丘があります。
 ここでは、泥岩圈の上に厚さ1〜2mのれき層があります。
 このれき層の上にあるローム層の中に、厚さ20cm の黄色軽石層がはさまれていました。
 この軽石層は、約5万年前に箱根火山から噴出した軽石で、東京軽石とよんでいます。
 この軽石層をはさんでいるローム層を武蔵野ローム層とよんでいます。
                                                 <岡重文>

3 第四紀地質学発祥の地をたずねて  ――横浜市南西部に海の地層の重なりを見る―― top

 みどころ

 横浜市南西部の大船から戸塚にかけての地域には、第四紀(最近200万年間)の地層が分布しています。
 それらの地層についての研究がはじめられたのは、関東大地震の直後(1920年代のおわり)までさかのぽることができます。
 この地域の第四紀層は、関東南部一帯に広く分布する上総層群(100万〜200万年前の地層)と、それを不整合におおう相模層群(数十万年前以降の地層)で、主として海の底に積った泥層・砂層およびれき層からなっています。
 また、これらの地層の間には伊豆・箱根・富士山などの火山から飛ばされてきた大量の火山灰の層がはさまれています。
 火山灰(正しくは“火山砕屑(さいせつ)物”)は、活動するマグマの性質によって、粒子の大きさや岩質(がんしつ)、鉱物の組み合わせなどがかなりちがってきます。 そのような性質のちがいを見分けることによって、泥層や砂層中にはさまれている火山灰層を鍵層*(かぎそう)として利用することができます。
* 火山灰層や特別の化石を含む層など、広い範囲に短時間に積ったことがわかる
 地層で、地層の重なりや広がりを知るのに重要な地層。


 そして、これらの鍵層をもとに、細かく地層の重なりをしらべることによって、南関東地域の最近200万年間の地殻変動や海水面の変動、さらには環境の変遷などがしだいに明らかにされつつあります。
 以上のことから、この地域のみどころは、つぎの3点にまとめられます。
 @ 最近200万年間にこの付近の海底に溜まった地層と、その中に含まれる化石が観察・採集できること。
 A 火山灰層を鍵層につかって、地層の重なりの順序(層序=そうじょ)や広がり、地層の顔つき(層相=そうそう)の変化などが追えること。
 B Aをもとに、海から、海水と淡水のまじりあった(汽水)環境をへて陸地にいたった、この地域の環境の変化の様子(地史)を組み立てられること。
26
 なお、この地域は大正末〜昭和初期に、日本ではじめて第四紀の地層に目がむけられ、その研究に手がつけられた場所でもあります。

地形図 2万5000分の1 戸塚
        1万分の1 大船、戸塚
交 通 JR東海道(横須賀)線・大船駅または戸塚駅よりバスまたは徒歩

コースT 大船駅周辺
     A.大船駅一徒歩またはJR根岸線→本郷台→西谷→飛石
     B.大船駅一戸塚行きバス→大道→飯島町→長沼→下倉田
     C.大船駅→植木→本在寺
    U 田谷町(大船西方)付近
     D.大船駅(または戸塚駅)→田谷→金井
    V 戸塚駅周辺
     E.戸塚駅→吉田町
     F.戸塚駅→東電戸塚変電所→宮の谷
 Bは一日コース、ほかはそれぞれ半日くらいのコースです。適当に組み合わせて見学するのかよいでしょう。

T 大船周辺の地層観察

A.西谷付近(図1-3-1)
 滝の分の中里層と鍵層  大船駅の南東、JR根岸線の本郷台駅北方に、長さ約1.5km、 幅約0.5〜0.2kmほどの西谷(港南区小菅ヶ谷町)があります。 この谷は、周辺の宅地化が進むなかで、まだわずかに開発をまぬがれている貴重な場所です。
 本郷台駅から県道にそって進むと、滝の分にでます。
 ここから北にむかうせまい道路を100mほど進むと、右側に小さな崖が見えてきます(図1-3-1の@)
 ここでは、崖の表面がかおいて黄白色にかわった(内部の新鮮な部分は青みがかった灰色の)泥岩層が見られます。
 崖の上部には“みがきずな”のような火山灰の層が約30cmの厚さではさまれています。
 この火山灰を少量于にとり、水洗いし、ルーペでのぞいてみてください。
 うつくしい結晶面をもった石英、斜長石、輝石などの鉱物が集まっている様子が見られます。
 この火山灰層は、 Ka 2.4aとよばれており、この付近一帯に見られる中里(なかざと)層とよばれる地層の鍵層となっています。
28
 そして、同時に房総(ぽうそう)半島では[柿の木台層]とよばれている地層の鍵層にもなっています。
 @からさらに北に進んだ地点の左側(図1-3-1のA)に、厚さ5cmほどの、角閃石を含む粒の細かい軽石層が、泥層の中にはさまれています。 これはKa 2.4aの上位にあるKa2.3とよばれる鍵層で、やはり中里層や柿の木台層の鍵層のひとつです。


図1-3-1 本郷台〜西谷、および長沼付近の見学ルート案内図

 飛石(とびいし)の長沼不整合(ふせいごう) 
 Aからさらに北へ進むと飛石です。
 舞岡(まいおか)方面へ通じる広い車道と交差する手前に崖があります(図1-3-1のB)
 いままで見てきた中里層の泥岩層が砂質になって、崖の下部に見えています。
 この泥岩層の上には、まるいれきのまじった粒のあらい砂の層が重なっています。
 この砂層は、上にむかってしだいに粒が細かくなり、数枚の火山灰層をはさむ泥質の砂にかわっていきます。
 そして、崖の一番上には、白い大粒の軽石層(「下倉田ガラパミ」とよばれている)が、下の地層を不整合におおってのっているのが見られます。
 まるいれきを含む地層は[長沼層]とよばれる地層で、ここでは、基の中里層の上面が高まりをつくっているために、つぎに案内する飯島地域のものよりもうすくなっています。 つまり、長沼層はもともと凹凸があった中里層をおおってつもっているわけで、このような地層の重なりかたを不整合とよぷのです。
 そして、ここではその長沼層をさらに不整合におおって、下倉田ガラパミを含む地層(屏風が浦層の最下部)が重なっているのです(図1-3-2)


図1-3-2 飛石の長沼不整合付近の
地質柱状図

 B.飯島町〜長沼付近(図1-3-1)
 大道から飯島町へ  大船駅東口から戸塚行きのバスに乗り、県道・大船〜吉田線の「大道」で下車します。
 そこからバスの進行方向へ100mほど進むと切り通しがあります(図1-3-1のI)
 長沼層のクロスラミナ  この崖の中部からやや下部にかけては、砂やれきがほうきであちこちへはいたように斜めに切りあってならんだ構造(クロスラミナ)が発達しており、その下の地層とはだいぶ様子がちがいます。
 また、この地層は上位へむかって砂れきから砂層にかわり、崖の最上部では砂質泥となっています(図1-3-3)


図1-3-3 大道の長沼不整合

 この地層は長沼層で、下位の地層は「小柴層」とよばれる地層で、Aの地域に見られる中里層とともに上総層群に含まれる地層のひとつです。
 ゴルフ練習場わきの貝化石  県道ぞいに飯島町にはいると、飯島団地の東に大きなゴルフ練習場があり、その裏手のネットにそって大きな崖があります(図1-3-1の卵)
 ここでは、灰黒色の砂質シルト層のなかに貝化石がたくさん含まれており、採集することができます。
 ただし、時々ゴルフの打球がネットのやぶれめから飛び出してくることがあるので、じゅうぶん気をつけてください。
 この崖ではCコースで説明するタヤスコがはさまれているのも見られます。
30
 長沼町から下倉田町へ  貝殻坂の切り通しからさらに県道を北へ進むと、貝殻坂をへて長沼町にはいります。 貝殻坂という地名は、かつて坂の両側の切り通し一面に、たくさんの貝化石をふくんだ長沼層(下部層:タヤスコの上下の層準)が露出していたことに由来します(図1-3-1のI)

 下倉田の不整合 
 長沼町をこえて下倉田町にはいると、豊田中学校、および永勝寺周辺にIのAコースで観察されたような長沼層と屏風が浦層との不整合関係が見られます。
 かっては付近一帯にこの不整合関係を観察できる崖があっだのですが、いまでは、ごく小さな2〜3ヵ所の崖が残っているにすぎない有様になってしまいました。

 屏風が浦層のコロッケ 
 下倉田の北部から上倉田町にかけての丘陵地帯には、スコリアや火山れきをたくさんふくんだ、屏風が浦層中の「コロッケ」(Uのコースでくわしく説明)とよばれる地層が分布しています。
 コロッケは比較的風化に強いため、高い崖をつくって地表に露出していることが多いようです。
 かって上倉田町の脇谷には、「紅葉滝」とよばれる落差15mほどの滝がコロッケの崖にかかっていましたが、いまではコンクリートの擁壁のうしろにかくれてしまいました。

C.大船駅西方・植木谷戸(うえきやと)方面

 大船観音付近 
 JR大船駅西口におり、大きな観音像の立つ丘の下の崖をまず見てみましょう(図1-3-4のC)
 ここでは、青灰色のかたい泥岩層が数枚のうすい軽石層をはさんでいるのが見られます。
 この地層は大船層とよばれる地層で、はさまれている軽石層の様子から、ゆるく北へ傾斜していることがわかります。
 観音像を右手に見ながら柏尾川にそって県道を南へ進み、県立フラワー・センター前にでます。
 フラワー・センター北方の龍宝寺トンネル付近の崖では、大船層の泥岩圈にはさまれている厚さ約1.5mの白色凝灰岩層を見ることができます(図1-3-4のD)
 この凝灰岩層は、房総半島の「大田代層」とよばれる地層の中に含まれるO27という凝灰岩層と同じものだと考えられて(対比されて)います。

 植木谷戸付近 
 龍宝寺トンネルの手前を左折して、県道小袋谷〜藤沢線を藤沢方面にむかって進むと、植木の相模陣付近の坂にそって、小さな崖がつづいています(図1-3-4のE)


図1-3-4 大船駅西方の見学ルート

 崖の下部には、軽石層をはさむ泥岩層(二友船層)がゆるく北方に傾斜しながら露出しています。
 この泥岩層の上には、まるいれきを含む細かい砂からなる地層(長沼層最下部)がほぽ水平に重なっています。
 地層のかたさや、顔つきなどのちがいから、2つの地層の関係が不整合であることがわかります。
 長沼層は、泥炭質な部分や火山灰質な部分をふくみながら、上位にむかってしだいに泥質になってゆきます。
 不整合面の3.5mくらい上に、厚さ約4cmの粒の細かいアズキ色の火山灰層がはさまれています。
 「コシアン」というあだ名でよばれるもので、長沼層最下部の鍵層のひとつです。

 本在寺付近の長沼層 
 相模陣付近の谷を、県道にそってさらに藤沢方面に進むと、谷のせばまるあたりでのぽり坂になり、頂上のすこし手前に高さ20mほどの崖が両側からせまってきます(図1-3-4のF)
32
 この崖を構成しているのは、貝化石をたくさんふくんだ灰黒色の砂質泥岩です。
 泥岩を下から上へていねいに観察していきましょう。
 道路の面から2mほどの高さに、約15cm の厚さの黒くあらい粒の(粒径2〜5cm)のスコリア層がはさまれています。
 ハンマーや小型のスコップなどをつかってこのスコリア層をけずりだし、よく観察してみましょう。
 細かい孔がたくさんあいている様子(発泡状態)のよくわかるスコリアの粒にまじって、安山岩・せん緑岩・石英斑れい岩などのかけら(異質岩片)がたくさん含まれています。
 このスコリア層は、長沼層下部の重要な鍵層で、「田谷スコリア層」(略して「タヤスコ」)とよばれています。
 このタヤスコの上下には、保存のよい貝化石がたくさん含まれています(→貝殻坂)
 これらの貝化石から、当時の海は暖流の影響をうけていたことが推定されています(図1-3-5)
 タヤスコをはさむ砂質泥岩は、崖の上部では砂層に移り変っていきます。


図1-3-5 長沼層産の貝化石

34
U 田谷町付近の地層

D.田谷町〜金井付近(図1-3-6)
 田谷の洞窟付近の長沼層  大船駅西口から原宿・立場方面行きのバスに乗り、田谷で下車します。
 バス道路ぞいに進行方向へ200mほど進むと、右手に大きな崖が見えてきます(図1-3-6のG)
 崖のなかほどを丹念に見ていくと、コースTのCで説明したタヤスコが、ほぼ水平に泥質砂層の中にはさまれているのがわかります。
 また、貝化石もたくさん含まれています。
 ところで、この崖の北東方から250mほどの定泉寺に、「田谷の洞窟」とよばれる人工の洞窟があります。
 拝観料をはらえば見学することができますので、できればなかにはいってみましょう。
 この洞窟は、昔、坊さんたちが修行したところで、壁面には仏画や仏像の彫刻などがきざまれていて、いまでも信仰の対象として大切に保存されています。
 この洞窟が掘られた地層は、壁面の所々に見られる印象(型だけが残った)の化石、それにクヤスコの分布などから長沼層の下部泥層であることがわかります。


図1-3-6 田谷町−金井付近の見学ルート

 千秀(せんしゅう)小学校付近の不整合 
 田谷の崖(図1-3-6のG)から北へ、千秀小学校へむかう道をのぼります。
 150mほど進んだ曲がりかどから西方(道の左手)約50mに見える木工所の裏の崖(図1-3-6のH)を観察してみましょう。
 ここには、数枚の火山灰層をはさむ泥質砂層が、黄褐色のシルト層におおわれています。

 下位の泥炭質砂層の火山灰層のなかでとくに目立つものは、下から、小さな黒曜石のかけらを含む白い軽石層(飛石パミス)、角せん石・斜長石を多く含むゴマシオ状火山灰層(飛石ゴマシオ)、火山ガラスや角せん石を含むビンク色の細かい火山灰層(飛石ピンクタフ)などで、いずれも長沼層上部層を示す鍵層になっています。
 一方、上に重なる黄褐色のシルト層には厚さ約50cmの軽石層(下倉田ガラパミ)が挟まれており、屏風が浦層最下部層にあたることがわかります。
 つまりこの崖では西谷(TのAコース)の飛石(図1-3-1のB)と同様「屏風が浦不整合」が観察できるわけです(図1-3-7)


図1-3-7 千秀小学校付近に見られる長沼層と屏風が浦層の関係

 堤ヶ谷(つつみがやと)の屏風が浦層 
 千秀小学校から金井町方面にむかう県道を北に進んで堤ヶ谷まで行くと、谷の入口の小さな崖(図1-3-6のI)で、青灰色の泥層中に、シルトと互い違いに重なった(互層した)厚さ20cmほどの紫灰色の火山灰篩がはさまれているのが見られます。
 この火山灰層は「ピンクタフ」とよばれる屏風が浦層最下部の鍵層で、この地点の周辺にも分布しています(図1-3-6のII)
 また、この火山灰層の上下の泥層からは、たいそう保存のよい植物の種子の化石(ヒシの実など)がたくさんみつかります。
 堤ヶ谷のなかほどにある水路ぞいの崖(図1-3-6のI)では、黄褐色の中粒砂層が上位の褐色〜灰褐色シルト層に移り変っているようすが見られます。
 そして、この上位のシルト層にはたくさんのスコリアや火山角れき(ラピリ)の粒が含まれています。
 この火山れき質シルト層は、かけらの見かけが似ていることから「コロッケ」というあだ名でよばれており、屏風が浦層中部層にあたります。
 したがって、下位の砂層は屏風が浦層下部層になるわけです。
 かたいコロッケの最上部の面には、たくさんの孔がおいています。
36
 これは、れきの岩礁に孔をあけてすみつく穿孔貝とよばれる貝の仲間が残した巣穴の化石です。
 また、コロッケをおおう上位の砂贅泥層には、くだかれてやわらかくなったコロッケのれきがたくさん含まれているほか、カキの化石も含まれています。
 こうしたことから、コロッケが積ったのち、この付近はしばらくのあいだ波が打ちよせる磯のような環境になったものと考えられます。

V 戸塚駅周辺の地層

E.戸塚駅北東方・吉田町付近(図1-3-8)
 吉田町の山王台ローム層  戸塚駅東口から北東、舞岡町方面にむかって歩くと、前方の丘陵地にさしかかるあたりに切り通しが見えてきます。
 道路右手の大きな崖(図1-3-8のI)に近づいて視察してみましょう。
 崖の下部には軽石のまじった砂質泥層が、スコリア層・火山角れき(ラピリ)層・軽石層などをはさむローム層に移り変るのが見られます。
 また、崖のなかほどには褐色のローム層が厚く重なっています。
 さらに、崖の上部には、数枚の軽石層をはさむ黄褐色のローム層が、下のローム層をけずってたれさがるように重なっています。
 崖のなかほどのローム層は「山王台ローム層」とよばれ、含まれているスコリア層や軽石層にたいそう特徴があります(図1-3-9)
 また、崖の下部に見られる砂質泥層は「上倉田層」、崖の一番上部のローム層は「下末吉ローム層」とよばれる地層です。
 この崖では、水の底に堆積した上倉田層の上に、陸上に堆積した山王台ローム層が重なっているわけです。
 このことは、これらの地層が堆積しているあいだに、この付近の環境が海または潟の状態から陸地へと移り変っていったことを示しています。
 さらに、山王台ローム層についてもうひとつ注目すべきことは、白・黄・オレンジなど様々な色の縞模様が見られることです。


図1-3-8 戸塚駅北東方吉[日町付近の見学ルート

図1-3-9 吉田町の山王台ローム層

 これらの縞模様をつくっているのは、いずれもスコリアや軽石などの層で、その大部分が関東地方南部一帯に広く分布しているものだということです。
 たとえば、崖のなかほどに見られる黒雲母をふくんだ紫灰色の火山灰層は、この付近では「山王台ゴマシオ」(Sa-7)とよばれていますが、大磯丘陵では、雑色(ぞうしき)ローム層とよばれる地層中の「ラクガン」(TU-9)、多摩丘陵では多摩ローム層とよばれる地層の下部に含まれる「八王子黒雲母軽石層」(HBP)、房総半島では、地蔵堂(じぞうどう)層とよばれる地層中の「Hy3」とよばれる火山灰層にそれぞれ対比されています。
38
 つまり、これらの地層は名前がちがっていても同じ火山灰層をはさんでいることにより、みな同じ時期に積った地層だということになるのです。
 そして、この火山灰層のような性格をもっだ地層を[鍵層]というのでしたね。
 崖の上部の下末吉ローム層も多数の鍵層をはさんでおり、大磯丘陵の[吉沢ローム層]とよばれる地層に対比されています。
 ここで見られる鍵層は、大磯丘陵ではW (Kip 6)、 U (Kip 8)などとよばれているものです。

F.東電戸塚変電所一宮の谷付近(図1-3-8)
 横浜新道付近の上倉田層と山王台ローム層  戸塚駅西口から商店街をぬけ、バスセンターのむかい側の長後方面へ通じる道路にでます。
 このあたりまではビルが立ちならんでいますが、その裏手の崖に、主として泥がつみ重なった地層が露出しています(図1-3-8のI)
 この泥層には、貝化石がたくさん含まれている部分が3帯ほど見られるほか、「宮の谷V.S (火山砂層)」とよばれるスコリアと黒色火山砂層がセットになった鍵層が見られます。 宮の谷V.Sは、上倉田層上部層を示す鍵層で、この付近一帯に分布します。
 泥岩層の上位には、たての割れ目が発達した部分(クラック帯)をへだてて赤褐色ないし黄褐色のローム層が重なっています。
 このローム層が山王台ローム層で、アカスコ(Sa 1)、ゴマテキ(Sa 2)といったあだ名のスコリア層や、Eのコースで紹介した「山王台ゴマシオ」(Sa 7)なども見ることができます。
 長後方面に通じる道路と横浜新道との交差点を左折し、横浜新道ぞいに高架の下を来電戸塚変電所を右手に見ながら進むと、大きな切り通しの前にでます。
 歩道ぞいに、藤沢方面にむかって右手の崖を観察します(図1-3-8のI)
 この崖では、貝化石や植物化石がたくさん含まれている青灰色の砂質泥層が見られます。
 化石をさがしながら崖の上部へと見ていくと、歩道の面から2mほどの高さに「宮の谷V.S」がみつかります。
 さらに、宮の谷V.Sの上3.5mほどのところにうすい泥炭質シルト層があり、その上に黄褐色の山王台ローム層がのっています。

 その中には、ゴマテキ(Sa 2)、スコパミ(Sa 4)、イエロー(Sa 5)、ゴマシオ(Sa 7)などの鍵層がはさまれています。
 宮の谷の山王台ローム層  横浜新道ぞいにさらに南西に進み、I地点の南約600mの宮の谷まで行ってみましょう。
 この谷の奥に大きな崖があります(図1-3-8のI、図1-3-10)
 崖の手前にある地主さんのお宅にひとことことわってから見学してください。


図1-3-10 宮の谷の山王台ローム層

 この崖の右すみでは、赤褐色の粒の細かい砂層からなる上倉田層上部層が数枚のスコリアやラピリの層をはさんだ 黄褐色のローム層(山王台ローム層)におおわれています。
 しかし、その境目はあまりはっきりせず、しだいに移り変っています(漸移=ぜんい)
 また、崖の左下のほうでは宮の谷V.Sが上倉田層中に連続しているようすも観察できます。
 さらに、この崖の上部には、山王台ローム層も、また上倉田層もけずって、大粒の白色軽石を含む泥質砂層が重なっています。
 この泥質砂層と下位の地層との境目をよく観察すると、たくさんの穿孔貝の巣穴が見られます。
 また、泥質砂層の中には、下位の山王台ローム層からとりこまれたことがわかるロームのれきが含まれているほか、貝の印象化石もたくさん含まれています。
 この泥質砂層は、いままでの調査から「舞岡層」とよばれる地層であると考えられており、同様の地層が宮の谷〜変電所裏の一帯に分布しています。

まとめ
 みどころにも述べたように、この地域では、第四紀前期末〜中期の主として海に積った地層(海成層)とローム層が観察できました。
40
 と同時に、鍵層をもちいて、互いに離れた地域同士のあいだで地層の対比をおこない、地層の広がりを考えることもできました。
 おおざっぱに地層の分布の傾向をいえば、大船から戸塚にむかって(南から北へ)、中里層・大船層などの上総層群に属する地層からはじまり、長沼層→屏風ヶ浦層→上倉田層というぐあいに、しだいに新しい地層があらわれてきます。
 各コースに案内されている崖では、このような地層の重なりの一部分が観察されるわけです。
 各コースで観察された地層をまとめると、以下のようになります。
A.(下位のものから、以下同じ)中里層・長沼層・屏風ヶ浦層
B.長沼層(下部層)・屏風ヶ浦層(下部・中部層)
C.大船層・長沼層(最下部・下部層)
D.長沼層(下部・上部層)・屏風ヶ浦層(下部・中部層)
E.上倉田層・山王台ローム層(下部層)・下末吉ローム層
F.上倉田層・山王台ローム層(下部層)・舞岡層
<安野 信、稲垣 進、長田敏明、鹿島 薫、満岡 孝、関東第四紀研究会横浜サブ団体研究グループ>

4  岬をのぞむ台地  ――小原台・観音崎―― top

 みどころ
 小原台は、海抜70mほどのたいらな台地です。
 横須賀の市街地や、近くに房総半島が見える景色のよいところです。
 また、海岸ぞいには、観音崎灯台・走水(はしりみず)港・海食洞などがあり、四季を通じて、ハイキング・海岸散歩・釣り・磯遊びなど、行楽客がたくさんおとずれるところです。
 地質では、小原台にある横須賀累層の泥層からは、貝化石がたくさんでます。
 また、この泥層の上には、厚さ20mくらいの砂利の層がありますが、この砂利層には、おもしろい堆積の形が見られます。

地形図 5万分の1 横須賀   2万5000分の1 浦賀、横須賀
        1万分の1 馬堀海岸、久里浜
交 通 京浜急行線・馬堀海岸駅下車
 
コース 馬堀海岸駅→徒歩600m→馬堀中学校東側の道路の崖→徒歩200m→立野団地入口の崖→徒歩100m→防衛大学下の上取場の崖→徒歩500m→防衛大学宿舎横の崖→徒歩2000m→観音崎→バス10分→浦賀駅

 馬堀中学校東側の道路わきの崖@  馬堀海岸駅をおりて、駅前の広い道を右にむかって約10分ほど歩くと十字路にでます。 ここで右に曲がり、坂道をのぽっていくと、まもなく、道の両側に小さな崖があります。
 ここが図1-4-1の@の崖です。道路の右と左の崖では、地層がすこしちがいますので、注意して見てください。
42
 道の左側には、のぽる途中に見えかくれしていた泥岩と砂岩の互層(互い違いに同じ地層が繰り返しでてくる地層)が見えます。
 この地層は、第三紀の中新世末期に溜まった地層で、西の逗子(ずし)市付近に広く見られるので逗子層とよばれています。
 泥岩のほうが砂岩よりも厚く1〜2m、砂岩のほうは10〜30cmの厚さがあります。
 この層からは、化石をみつけにくいですが、シラスナガイ、ソデガイなど、かなり深い海にすんでいる貝の化石がでることがあります。


図1-4-1 小原台周辺の見学地点

 この逗子層の上には、貝化石がある縞目のはっきりしないやわらかい地層が不整合に重なっています。
 この地層は横須賀累層(第四紀洪積世という時代に溜まった地層)の馬堀層とよばれている地層です。
 貝化石は、道の右側の凝灰質シルト〜砂のなかからでます(図1-4-2のB)
 貝は、フミガイ・クチペニ・イシカゲガイ・エソサンショウガイ・フジツボ(貝ではありません)などです。
 貝と一緒に白い軽石の粒が見えます。 この軽石は、約16万年くらい前に箱根火山から噴出したといわれています。
 道の左側の崖に戻ります(図1-4-2のA)
 馬堀層と逗子層の境目には、上から下にむかって開いた小さな細長い穴がたくさん見られます。
 これは、ニオガイという仲間の貝が残した巣穴のあとです。 この仲間の貝は、波うちぎわのかたい岩に穴を掘ってすんでいます。
 この崖から、すこし坂道をのぼっていくと道の左側に、黄褐色のサラサラした水平な地層が見えてきます。
 この砂層には、黒い線がたくさん見られることがあります。
 これは、砂鉄が集まったところで、それが線のように見えるのです。


図1-4-2 立野団地入口の崖
A:左側 B:右側

44
 立野団地入口の崖A 
 坂道をのぼっていくと道の左側にレストランがあります。 このレストランの駐車場が図1-4-1のAの崖です。
 この崖を見ると、斜めの縞模様が見られます。
 坂道の下では地層が水平でしたから、この地層はどのようにしてできたのでしょうか。

 この地層は、直径3〜7cmくらいのれきの多い砂れき層で、走水層とよばれています。
 崖の上のほうを見ると、地層は水平に見えます。 それでは、斜めの地層はどのようにしてできたのでしょうか。
 地層が溜まったあとで傾いたとすると、下の地層もかたむくはずです。しかし、下の地層は傾いていません。
 そうなると、この地層は、溜まるときに斜めに溜まったとしか考えられません。
 崖の上のほうで水平に溜まっている地層は、小原台砂れき層とよばれ、約7万年くらい前に溜まった地層です。
 この地層の上には、関東ローム層(赤土)がありますが、崖が高いので近づけません。
 ローム層はあとで見ることにします(図1-4-3)


図1-4-3 防衛大学校南の崖のスケッチ
小原台付近の地層の重なりがよく観察できる

 防衛大学校南の崖B 
 坂道をのぼり峠の近くの二股を右側の立野団地方面へ行くと、左側に小道がありますので、この小道をしばらく行くと大きな崖が左側に見えてきます(図1-4-1のB)
 この付近は建築資材置場なので、危険ですから注意して見ましょう。
 この崖では、Aの崖で見た地層のつづきの砂れき層が見えます(図1-4-3のGの部分)
この地層は走水層ですが、前の崖より地層が傾いているところがあります。
 この砂れき層をよく調べてみましょう。 れきは、ほとんど丸くなっていて角ばったれきはありません。

 れきの大きさと形から、このれきは、河によってはこばれてきたれきが河口のちかくや浅い海の底に溜まったものであることがわかります。
 れきの種類は、チャートとよばれる火打石につかう石や硬砂岩とよばれる砂粒がか溜まってできた岩石が半分以上をしめます。
 これらの岩石は現在の三浦半島とその周辺にはありませんから、このれきがどこからきたのか大きな謎になっています。
 ここで、斜めになっている砂れき層のできかたを考えてみましょう。
 昔、三浦半島にこの走水層より古い砂れき層があって、その砂れき層が浸食されて大量のれきが運ばれたと思われます。

図1-4-4 防衛大学校舎横の崖に見られる地層の重なり
図1-4-3bの部分の続きにあたる

 そして、そのれきが浅い海にはいって溜まったと考えられます。
 れきが溜まるときには流れの方向にたいらな面をむけてたまります。
 そこで、れきがどの方向から流れてきたかを推定すると、西かまたは西南西の方向になります。
46
 ですから、この崖より西の方向に砂れき層力1あったことになりますが、現在はありません。
 ここでも、まだ崖の上のはうに見え小原台砂れき層や関東ローム層には手がとどきません([図1-4-3のEの部分)

 防衛大学宿舎横の崖C 
 峠の近くまで引き返して、防衛大学へゆく道を行きます。
 しばらくして、防衛大学の正門前にでます。
 とおりすぎてさらに5分くらい行くと、南にむかう坂道とのT字路にでます。
 ここから右の坂道をおりていくと、四階建てのアパートがあります。このアパートの横がCの崖です。
 ここでは、Aの崖で上のほうにあった小原台砂れき層と関東ローム層を見ることができます(図1-4-4)
 このローム層には、オレンジ色の軽石層が3枚見られます。
 まんなかの軽石層は、東京軽石層とよばれていて、南関東一帯で見られます。
 ここでは、厚さが10cmくらいですが、西方の大磯丘陵では4mくらいの厚さになります。
 この軽石は、箱根山の二番目のカルデラ(新期外輪山)ができたときに、ふきだした軽石で、その年代は約五万年前とされています。
 東京軽石層の下にある軽石層は、厚さが20cmくらいの小原台軽石層です。
 これらの軽石は、いずれもオレンジ色で、褐色のロームとはきわだった色の対照をしています。
 なお、東京軽石層の上に点々とはいっているオレンジ色の軽石は、箱根の中央火口丘からでた軽石といわれています。
 ローム層の下にある凝灰質の砂れき層は、小原台砂れき層で、走水層と比較してれきの大きさが小さいことと、れきのすきまに軽石層がはさまれていることで区別できます。
 この軽石には黒雲母がたくさんはいっているので、 Pm-1軽石とよばれる木曾の御嶽山から飛んできた火山灰と考えられています。

 観音崎D 
 きょうの最後の見学地である観音崎に行きます。
 坂道をまっすぐにおりていくと谷ぞいの道にでます。
 この道を東にむかっていくと、バス停の小原台入口にでます。
 ここで左に曲がり、鴨居小学校の前のバス通りを道なりに行き、トンネルをくぐると、県立観音崎自然公園にでます。
 海岸ぞいの道を右に曲がり、観音崎灯台に行く海岸道路を歩きながら、海岸一帯にでている地層をよく観察しましょう(図1-4-5)
 ここの地層は、さきほどまで見てきた逗子層とは、だいぶちがっています。
 いままでは、泥岩がおもであったのに、泥岩の中の砂岩のかわりに、火山砕屑岩といって、関東ロームのなかで見た軽石・スコリアといった粒のあらい火山噴出物がか溜まってできた岩からできています。 


図1-4-5 岩礁となって海岸に露出する池子層(観音崎海岸)

 この地層は、逗子市池子にもっともよく見られることから、池子層とよばれています。
 池子層は逗子層より上にあるのですが逗子層との境目がよくわかりません。
 @の崖で見た逗子層と馬堀層のようにはっきりとした境目を不整合とよんだのにたいして、このような境界を整合といいます。
 これできょうの見学を終わります。
 バス停の観音崎まで戻り√バスで京急の浦賀駅に行きます。

 まとめ
 きょう見たことをまとめてみましょう。
 この付近でもっとも古い地層は、逗子層で、その上に整合に池子層が重なります。
48
 これらの地層は、第三紀鮮新世という時代にたまりました。
 この第三紀層を不整合におおって、化石のでた泥層、サラサラの砂層、大きな、斜めの縞目の見えた砂れき層の順に溜まっています。
 これらの地層を横須賀累層といい、第四紀洪積世という時代に溜まった地層です。
 泥層と砂層は馬堀層とよび、砂れき層は走水層とよばれています。
 これらの地層の上には、小原台砂れき層と関東ローム層がたよっています。
 ローム層の中には3枚の軽石層がはさまれていますが、この軽石は、箱根の山から飛んできたと考えられています。
                                                    <長田敏明>

5  隆起しつつある海底  ――相模原台地南部の地形・地質―― top

 みどころ
 相模原台地の南部では、台地を朧叨って流れる境川や引地川ぞいの崖に、れき(砂利)、砂、泥などからできている地層が見えかくれしています。
 神奈川県下に見られるこれらの地層は、およそ50万年前から10万年前までの間に積った相模層群とよばれる地層で、力キ殼の化石やときには、「ナウマンゾウ」の化石がみつかったりします。
 今回は、このような地層が分布する相模野南部の台地をたずね、その歴史を調べてみましょう。
 
地形図 1万分の1(または2万5000分の1) 藤沢
交 通 JR東海道線または小田急江の島線・藤沢駅下車
コース 藤沢駅→1.1km→藤沢高校グうウンド→2.7km→立石の崖→1.6km→藤沢高校前(バス停)より湘南ライフタウン行き(または用田行き)バス→10分、3km→舟地蔵→500m→六天(バス停)→バス15分、4.5km→藤沢駅


図1-5-1 見学地点案内図

 藤嶺藤沢高校グラウンドの崖@ 
 藤沢駅北口駅前の丸井デパートの横をぬけると、遊行寺(ゆぎょうじ)通りの商店街にでます。
 商店街を600mほど行くと藤沢橋の十字路があります。 そのままさらに50mほど進んで右側の赤い橋をわたり、はじめの十字路を左に曲がります。
 約200mで右に曲がり、台地を右側に見ながらなお300mほど行くと、台地の上に藤嶺藤沢高校の看板のかかったグラウンドが見えます(図1-5-1の@)
 グラウンドにむかって右側の坂道を行くと、グラウンド下の崖に砂層、れき層、泥岩層が見えかくれしています。

50
 グラウンドの正面には大きな崖が見えますが、この崖のスケッチが図1-5-2です。
 崖の高さは約25mありますが、下から約16mはコンクリートでおおわれています。
 かってはここに、厚さ約10mの泥岩と砂の互層があり、その上に、厚さ6mのれき層がありました。
 崖の下で見たれき層、砂層、泥岩層と、コンクリートでおおわれた泥岩と砂との互層までを土屋層とよんでいます。
 この付近の土屋層は、約18万〜16万年前に浅い内湾の底に溜まった地層で、泥岩には海の底にすんでいた生物の巣穴のあとが、見られました。


図1-5-2 藤嶺藤沢高校のグラウンドのスケッチ
TCL:立川ローム層 ML:武蔵野ローム層 T.P:東京軽石層 Y.P:吉岡ラピリ

 土屋層の上のれき層もコンクリートにおおわれていますが、このれき層が善行面とよばれ段丘(台地)をつくっている善行れき層です。
 コンクリートの上には、厚さ9mのローム層が見えます。 このローム層には4枚の黄色い軽石層がはさまれています。
 軽石圈のなかで一番厚くて、遠くからよく見える軽石層が東京軽石層で、この軽石層の上にあるのが三色旗軽石層です。
 東京軽石層の下にある軽石層が、上から三浦軽石層、安針層軽石層です。
 崖の中央部から左側にかけては、東京軽石層が割れ目の多い暗褐色のローム層により切られています。
 この割れ目の多いローム層から上が立川ローム層で、割れ目より下が武蔵野ローム層です。
 なおこの崖は、高校の敷地内にあるので、学校の許可が得られれば、近づいて見ることができます。
52
 グラウンドの左側を通り、崖の近くまで行くと、下におりる広い道路があります。
 この道路でもれき層の見える崖がありますが、このれき層は、はじめに見学したれき層と同じ土屋層のれき層にあたります。

 立石の崖A 
 台地の下の道を約300m戻り、はじめのT字路を右に曲がります。
 境川の橋をわたって右に曲がり、堤防にそった道を500mほど行くと、左側に市民病院が見えます。
 病院の前を通り、約200mでT字路にでます。
 このT字路を右に曲がり、白旗神社を右に見ながら藤沢バイパスの下をくぐり、三叉路の一番右側の道を進みます。
 三叉路から約1300mで信号のある十字路につきます。


図1-5-3 立石の崖のスケッチ
TCL:立川ローム層 ML:武蔵野ローム層 MI:善行れき層 
T.P:東京軽石層 M.P:三浦軽石層 0.P:小原台軽石層

 この十字路を左に曲がり、約400m行くと右側に温室と崖が見えます。
 この崖のスケッチが図1-5-3 (図1-5-1のA)です。
 図を見ながら崖を見学してください。
 崖の高さは約15mくらいですが、下から約3mくらいは砂と泥岩との互層になっています。
 この地層は、グランドの崖で見九地層と同じ土屋層です。
 土屋層の上に厚さ3mの善行れき層があります。 土屋層と善行れき層とは不整合関係で接しています。
 れき層の上には、厚さ約9mのローム層があります。
 このローム層には、オレンジ色と黄色の軽石層が五枚見られます。
 れき層のすぐ上にある厚さ50cm の軽石層が小原台軽石層です。
 一番上にある厚さ50cmの軽石層が東京軽石層、その下に三浦軽石層、安針軽石層、吉岡軽石層がつづきます。
 東京軽石層の上にある割れ目の多い暗褐色ロームをさかいにして、上が立川ローム層、下が武蔵野ローム層です。
 藤沢高校のグラウンドの崖で見たものを思いだしてください。
 なお、立川ローム層の大部分は、いまの富士山の下にかくれている古富士火山から噴出した火山灰からなっています。
 東京軽石を採取して指でつぶし、虫メガネで鉱物を調べてみましょう。
 黒くてすきとおっていない粒が磁鉄鉱で、磁石にすいつきます。
 緑色がかっか細長い結晶をしているのが輝石です。
 白色透明のガラスのような四角いかけらが斜長石です。
 小原台軽石の中には黒く細長い結晶をした輝石と角せん石の二種の鉱物がみつかります。

 大庭城跡の崖C 
 立石の崖から白旗神社までの道を戻りますが、立石の崖から約800m(三叉路の手前900m)付近(図1-5-1のB)にかって崖があり、土屋層の砂層と泥岩層が見えていました。
 この泥岩層から「ナウマンゾウ」の化石や植物化石がみつかっています。
 しかしながら、宅地造成により現在ではその崖もなくなってしまいました。

54
 舟地蔵バス停前の崖 
 再び藤沢バイパスをくぐり、そのまま約400m行くと十字路になります。
 十字路の左前方に藤沢高校前のバス停があります。 湘南ライフタウン行きか、用田行きのバスに乗ると、およそ10分ほどで舟地蔵に着きます。
 反対方向の藤沢駅方面行きのバス停わきに、舟に座ったお地蔵さんの小さな石の像があります。
 バス停の前にある崖のスケッチが図1-5-4です。
 この崖は農家の屋敷内にありますから、家の方にことわって許可をえてから見学してください。
 崖の高さは約25mで、下から上に砂層、れき層、ローム層が見えます。
 砂層の厚さは約10mで、この砂層には黒色のスコリアが帯状にはさまれています。


図1-5-4 舟地蔵バス停前の崖のスケッチ
T.P、 M.P、 YP、 MLなどの記号は図1-5-2、3に同じ

 このスコリア層が小さな断層で切られているのが見られます。
 れき層の厚さは6〜8mで、れきの大きさは直径80cmくらいの大きなれきから直径5cmくらいのれきまで、様々な大きさのやや角ばったれきが多く見られます。
 このようなれきの様子から、このれき層は、扇状地に溜まったものと考えています。
 ローム層の厚さは約7mですが、垂直に近い崖なので近づくことはできません。
 ローム層には黄色から黄白色の軽石層が三枚見られます。
 上から下に東京軽石層、三浦軽石層、安針軽石層です。
 したがって、このローム層は武蔵野ローム層、れき層は相模原面をつくっている相模野れき層です。
 このれき層は、相模原台地全域に広く分布しています。
 れき層の下にあるのは大庭砂れき層で、いまから約40万年くらい前に河口付近に溜まった地層です。
 この地層は、大磯丘陵の雑色(ぞうしき)層や横浜市西部の上倉田(かみくらた)層に対比されています。

 宗賢院(そうけんいん)入口の崖D 
 舟地蔵のバス停から、藤沢駅のほうにバス通りを500mもどると、大六天のバス停があります。
 バス停の右前方に「宗賢院入口」の立杭があり、この立杭にそって右に曲がると、約50mで左側に崖があります。
 この崖も民家の裏の崖なので、家の方の許しをえてから見学してください。
 崖の高さは12m以上あり、下から2mはれき層と粘土層で、その上の10m以上がローム層です(図1-5-5)
 なお、ローム層の途中には、厚さ20cmくらいのれき層がはさまれています。
 下から2mのれき層と粘土層は、Aの崖で見学した地層と同じ土屋層です。
 下のれき層と上のれき層にはさまれているローム層は、土屋ローム層とよばれ、たくさんの黄色い軽石層をはさんでいます。
 れき層のすぐ上にある黄色い軽石層は、「しまへび軽石層」というあだ名でよばれている、約16万年前に箱根火山から噴出した軽石です。
 ローム層にはさまれている厚さ20cmくらいのれき層は、台砂(だいさ)れき層とよばれており、武蔵野台地のM 3面とよばれる段丘面をつくっているれき層と対比されています。
 れき層の上にある厚さ約4mのローム層は武蔵野ローム層で、このローム層には黄色い軽石層が2枚はさまれています。
 上の厚さ約50cmの軽石層が東京軽石層、下の10cm ほどのものは三浦軽石層です。
 これで今日の見学は終わりです。
 この付近には下末吉面が広く分布しており、昔は下末吉層と下末吉ローム層があちこちに見えていました。


図1-5-5 宗賢院入口の
崖の地質柱状図

56
 残念ながら、最近では宅地造成が進み、ほとんどの崖がなくなり、下末吉ローム層もけずりとられてしまいました。
 もし、新しい崖がつくられることがあれば、下末吉層などが見られるはずです。
 その時には、ここに案内されていることを思いだしながら、地層の観察をしてみてください。
 帰りは大六天バス停から、藤沢行きのバスで帰ります。

 まとめ一相模原台地南部のなりたち
 相模原台地南部の台地をつくる地層は、相模層群とよばれる地層に属する大庭砂れき層、早田層、土屋層などです。
 いずれもれき(石ころ)、砂、泥岩などからなる地層で、マガキ、ハマグリ、ハイガイなどの化石がよくとれたり、ナウマンゾウの化石がみつかったりしたので、内湾の浅い海底に溜まった地層と考えられます。
 これらの地層は、すべて北西方にゆるく傾斜しているので、台地の南はじに見られる地層も、そこから3〜4km北のほうでは水田の下にもぐって見えなくなってしまいます。
58
 これらの泥岩層や砂層の上には、厚さ3〜10mのれき層が不整合にのっています。
 このれき層は、昔の相模川の川底に溜まったれきで、れきの溜まった時期により、古いほうから下末吉面、善行面、相模原面、台面の段丘れき層として区分されています(図1-5-6)
 れき層の古さは、れき層のすぐ上にのっている火山灰(ローム)層の年代によって区分されます。
 また、それらのローム層を見くらべることによって、周辺の丘陵や台地とも対比することができます。


図1-5-6 相模原台地南部の地形面区分図
Ta:田名原面 Na:中津原面 M3:台面 M2:相模原面 M1:善行面 S:下末吉面

 相模原台地の下末吉面のローム層は、下から下末吉ローム層、武蔵野ローム層、立川ローム層の順に堆積しており、その合計の厚さは30mにもなります。
 れき層のすぐ上にある下末吉ローム層最下部の軽石層は、グレーパミスとよばれており、約13万年前に箱根火山から噴出した軽石です。
 善行面には、下から武蔵野、立川ローム層が堆積しおり、ローム層の厚さは20mくらいです。
 このローム層の一番下にある軽石層は小原台軽石層とよばれており、約7万年前に箱根火山から噴出したものです。
 なお、小原台軽石は善行れき層中にはさまれていることもあります。
 相模原面には、武蔵野、立川ローム層が堆積し、ローム層の厚さは18mくらいです。
 このローム層にはさまれている軽石層は、下から安針軽石層、三浦軽石層、東京軽石層などです。
 台面にも武蔵野、立川ローム層が堆積していますが、ローム層の厚さは15mくらいで、ローム層の一番下にある軽石層は、三浦軽石層または東京軽石層です。
 東京軽石は、約5万年前に箱根火山から噴出したものです。
 このように、軽石の堆積した年代から、下末吉面は約13万年前、善行面は約7万年前、相模原面は約6万年前、台面は約5万年前に、海底や河原でつくられたことがわかります。 そして、善行面は武蔵野台地の武蔵野一面(M1面)に、相模原面は武蔵野二面(M2)、台面は武蔵野三面(M3)にそれぞれ対比されています。
 引地川の下流には、立川ローム層だけをのせている中津原面があり、この面ではローム層の厚さは6〜8m、武蔵野台地の立川面に対比されています。
 このように、相模原台地は、主として相模川が長い年月をかけてつくりあげてきた台地なのですが、その間に、箱根や富士火山の火山灰が降り積った結果として今日の姿になったものでもあるのです。
 これらのローム層のくわしいことは116〜124ページの第一章11.「神奈川県に分布するローム層」を参照してください。
                                                <岡 重文>
60
6 相模川があたえてくれた生活の場  ――相模原台地北部の河岸段丘を歩く―― top

 みどころ
 相模原台地は、相模川や中津川と多摩丘陵との間にひらけた台地で、上下四段の河岸段丘からなっています。
 もっとも輻の広いところでも12kmくらいしかありませんし、近年だいぶ都市化が進んだとはいえ、まだ、段丘崖の所々に崖が残っており、そこで河岸段丘をつくっている地層の重なりを勉強することができます。
 段丘は、広いたいらな土地(段丘面)と、それぞれの段丘面のさかいを形づくっている急斜面(段丘崖)とからなりたっていて、河岸段丘の場合、段丘崖は、かっての川岸のあとを示しています。
 相模原台地の段丘面は、古いほうから、相模原面・中津原面・田名原面・陽原面と名づけられています。
 相模川をはさんで中津原面だけが右岸に、ほかの段丘面はすべて左岸側に見られます(図1-6-1)
 段丘をつくっている地層は、段丘崖の所々に見られる崖で観察することができます。
 どの段丘にも共通して、上から黒土層・赤土層(ローム層)・れき層・基盤の(水を通さない)地層の順に重なっています。
 とくに、相模原台地のローム層の中には「鍵層」とよばれ、いわゆる赤土とは粒の性質や集まりかたのはっきりとちがう「軽石」や「スコリア」(火山れき;焼け石)などの地層がはさまれています。
 これらの地層をよく観察することにより、
 「なぜ段丘面の高さがちがうのか皿それぞれの段丘面が誕生したのはいつか」
 「段丘面の広びろとしたたいらな土地をつくったのはなにか」など、いろいろなことがわかります。
 晴れた日には、相模川のむこう岸にそびえる丹沢山地の山なみをのぞみ、相模川や河岸段丘のおいたちと、丹沢山地のかかわりについて考えながら歩くこともできます。

地形図 2万5000分の1 原町田、上溝(かみみぞ)、八王子
    このほかに、相模原市の市街地図をもちいると便利
交 通 JR横浜線・淵野辺(ふちのべ)駅下車
コース 淵野辺駅南口→1.4km→国民生活センタ→2.1km→陽光台小学校→七曲坂→1.2km→JR相模線布心駅南踏切→上溝南高(国道129号線上溝バイパス分岐点)→700m→宮坂→800m→農薬実験所→500m→リバーサイト田名ホーム→1.5km→望地弁天キャンプ場→900m→高田橋→550m→田名えん堤→高田橋→1.0km→小沢坂上
 復路は、高田橋西たもとのバス停、または橋をわたって300mの水郷田名より、上溝経由・JR横浜線淵野辺駅または相模原駅へ。


図1-6-1 相模原台地北部の見学コース案内図

 淵野辺駅から七曲坂へ 
 この見学コースのなかではもっとも変化の少ない部分で、ほとんど市街地化した、平坦な相模原段丘面上を歩きます。
 多少、退屈かもしれませんが、段丘面がどれほど広く、たいらな土地であるかを肌で感じながら、しかし、地図を読み間違えないよう気をつけて、つぎのように歩いてください(距離はおよその値)
 淵野辺駅南口―(バスターミナル左縁にそって)―交番の角を左折―(バス通りぞいに、 200m)―十字路・右折 (350m)
 国道16号線・淵野辺十字路・わたって左折 (150m) 2つ目の角・右折―(150m)―さがみ緑風園北西角・左折・すぐに右折―(先の十字路・直進、左手に国民生活センター、弥栄小学校を見て、 900m)―弥栄中学校北西角・右折 (120m)―最初の十字路・左折―(左手にモータープール、上溝保育園を見て、 900m) 忠実屋北西角く広い県道:光が丘大通り)わたって直進―(右手に陽光園、陽光台保育園を見ながら、 500m)この付近からようやく畑が見られる。
 表面の黒い土を確かめておこう]ゆるいくだり坂)―十字路・右折―(のぼり坂、150m)(坂をのぼりきった)三つ目の角・左折― 一番奥の家のところまではいる。
 どうですか。 間違えずに歩けましたか。

62
 陽光台小学校の南 
 最後のところは住宅地のなかで、道をはさんで右側が一段高く、左側が一段低くなっています(図1-6-1の@)
 住宅地の北側は陽光台小学校です。
 右側(高いほう)一番奥の家の石垣の先に、赤土の崖が見えています。
 石垣から5mほど離れたあたりを見ると、地表から3mほどさがったところに、径2〜10mmほどの、灰色の小石がタンゴのように集まった層が、ほぼ水平につらなっています。
 これは、いまからおよそ2万年前に富士山から噴きだして積った火山れきの層で、相模野第一スコリア層(S1S)とよばれ、ローム層の中に埋もれている約2万年前の地表を示す鍵層につかわれているものです。
64
 層の厚さは厚いところで10cmくらい、石粒を取出して観察すると小さな孔がたくさんあいている様子がわかるでしょう(図1-6-2)


図1-6-2 陽光台小学校南の崖
白いカードの左にならぶ穴が相模野第一スコリア層

 ローム層の上は、地表から1mくらいの厚さで、さきほど畑の表面に見えていた黒土におおわれている様子も確かめられるでしょう。

 七曲(ななまがり)坂で 
 観察を終えたら、最後の十字路まで引き返し、そのまま直進してください。
 この付近、左手は広びろとつづく平坦地、右手下方にはスギや雑木かしげる斜面がつづいていますね。
 この道は、ちょうど相模原段丘面の縁をつくっている段丘崖にそってつけられています。
 600mほど進むと、急に右手の視界がひらけ、右手に曲がりくねった急なくだり坂のつづく十字路にでます。
 この曲がりくねった急坂道が「七曲坂」です。 坂をくだる前に、坂の上からながめた景色を楽しんでください。
 目の下には、家や畑や林などがいりまじった「田名原面」のたいらな土地が広がり、そのずっと先に、つぎの段丘崖を示す一列の雑木林が走っています。
 そして、よく晴れた日には、そのむこうに丹沢山地がスカイラインを形づくっているのがのぞめます。 
 くわしいことは図4-1-2と見くらべてください。

 七曲坂をくだりながら(図1-6-3 A)
 くだり口の空き地の縁には黒土が顔をのぞかせていますが、最初の曲がりの角の先の石垣が切れるあたりには赤土(ローム層)が見られます。
 つまり、ここでも、さきほど陽光台小学校の南の住宅のなかで見たのと同じ地層の重なりの関係が見られるのです。
 残念ながら,S!Sは石垣の裏にかくれてしまっていて見ることができません。
 二つ目の曲がり角のあたりは赤土の壁になっており、石垣の上端のあたりをよく見ると、黒〜オレンジ色の粒がたくさん集まっている層が二層ほど見られます。
 風化して粘土のかたまりにかわってはいますが、二枚とも火山れきの層で(相模野第二スコリア層訌S2S)とよばれる3万年ほど前の富士山の噴出物です。
 つまり、S2Sはローム層の中に埋もれている3万年ほど前の地表面をおしえてくれる鍵層なのです(図1-6-3 B)
 第三の角を曲がると、しばらくまっすぐなくだり道がつづきます。
 曲がり角からすこしくだった左側、石垣がもっとも低くなったところで石垣をよじのぼり、そこから5mくらい右のあたりで2mほど上のやぶのなかをさがすと、黄色い砂まじりの土の層がみつかります。


図1-6-3A 七曲坂の見学地点と地層の重なりを示す図(只松由美子さんによる)

図1-6-3B 相模野第2スコリア層(S2S)の見られる崖(只松由美子さんによる)


図1-6-3D ローム層の下から、れき層があらわれる

 「東京軽石層」とよばれる箱根火山の噴出物で、約5万年前の地表を示す重要な鍵層です(図1-6-3 C)
 石垣の上の地層の様子に気をつけながらさらに坂道をくだると、砂利(砂れき)の層があらわれます(図1-6-3 D)。 
 この砂れき層は、ここから四つ目の曲がり角まで、道の左側の崖に見えかくれしながらつづきます。
 れきのまるさや大きさ、ならびかたや種類など、よく観察しておき、のちほど相模川の河原のれきの様子とくらべてみましょう。


図1-6-3C 東京軽石層(TP)の見える崖

図1-6-3E 七曲坂下の道保川公園内に見られる湧水池

 道保川公園(図1-6-3 E)で 
 最後(五つ目)の角を曲がると、崖を背にしたまっすぐな道がつづき、ようやく坂の下につきます。
 そこには「道保川」という小川が流れており、道の右手(上流側)が「道保川公園」です。

 公園内では、砂れき層と下の泥岩層との境目から地下水がこんこんと湧きだしている所があり、この湧き水を利用したワサビ田もつくられています。
67
 七曲坂の上からここまでのあいだに見られた地層の重なりがどのようになっているのかわかりましたか。
 正解?を図1-6-4(地質柱状図という図です)に示しておきます。
 水のきれいなこの公園は、お弁当を食べる場所としても最適です。


図1-6-4 日本特殊農薬実験場の
坂道の地質柱状図

 七曲坂から宮坂(2つ目の段丘崖)へ 
 道保川公園から先は、また、つぎのように歩いてください。
 道保川の橋一(300m)一県道(「七曲坂下」のバス停あり)・右折―約50mですぐ左折-(姥川・鳩川と2つの川をわたり、500m)―市道・右折―(120m)―2つ目の角・左折―(JR相模線・番田駅南踏切をこえ、300m)―県道(バス停「上番田」)・右折―(100m)―最初の角(カープミラー・焼き鳥屋)・左折 (350m)―国道129号線・上溝バイパス分岐点―(上溝南高校グランドぞい)に、南へ150m)―国道(イ言号あり)わたり・直進―(550m)(左手に大きな工場見ながら)坂をくだる(右手に神社あり)。 坂の途中右側に高さ3〜4mの崖あり(図1-6-4のC)
68
 神社のわきの坂道というわけで「宮坂」とよばれているようですが、坂の途中右側の崖では、ローム層と、その下のれき層との境目を見ることができます。
 かっては、坂の左側の崖でSISを見ることができたのですが、いまでは、コンクリート擁壁の裏にかくれて見られません。
 この坂の付近にの段丘崖)では、れき層の上40〜50cmのローム層中にSISが挟まれているのです。

 八瀬(やせ)川ぞいに農薬実験所まで 
 宮坂の下の段丘崖ぞいに流れている川が八瀬川(2万5000分の1の地図には名前が書かれていない)です。
 しばらくこの川にそって上流へ歩いてみましょう。
 対岸の林の中を注意しながら歩くと、ところどころにれき層が見え、湧き水も見られます。
 八瀬川から西(左)方に広がっている平坦な土地が「陽原段丘面」です。
 のどかな田んぼの中の道を、川ぞいに800mほどさかのぼると、右手前方にいくつかの大きなビニールハウスが見えてきます。
 ベトナム戦争当時は軍需工場だったといううわさもある農薬実験所で、農薬を製造していた工場の建物が右手の斜面に見られます。
 建物北(上流)側の坂道をのぼってみると、今まで八瀬川のむこう岸の斜面に見えかくれしていたれき層の上を、宮坂の途中の崖と同じようにローム層がおおっている様子が見られます(図1-6-1のD、図1-6-4)

 相模川河岸の崖まで 
 農薬実験所の崖をあとに田んぽの中のまっすぐな道を500mほど進みます。
 県道(「田名ホーム前」のバス停あり)をこえてさらに直進し田名ホームのところまでくると、眼下に相模川の河原と広い田んぼのつづく平地が見おろせます。
 対岸の高台は中津原面です。 田名ホーム角を左折し、長い(350mほどある)坂をくだりながら地層の重なりを観察します(図1-6-1のE)
 この坂道では、上から、黒土、うすい(厚さ2mくらいの)ローム層、れき層、水を通さないかたい泥岩層(「中津累層」とよばれる地層)の順に地層があらわれます。
 とくに、れき層と泥岩層の境目からは、あちこちから水が湧きだしている様子が見られます。
 このように、段丘をつくっている地層の重なりがひと目でわかるのは、この段丘崖だけなのです(図1-6-5)
 なお、この崖のれき層では、れきがドミノだおしのように重なりあって並んでいる様子が観察できます。
 インブリケーションといって、水の流れによってつくられた構造で、れきのもちあかっている側か下流になります。
 河原のれきの並びかたともくらべてみてください。
 中津累層は崖の下部4分の3くらいをしめていますが、よく観察すると、やや厚い泥岩層と薄い砂層とが交互に重なって(互層して)おり、しかも、わずかに下流側に傾いています。


図1-6-5 望地の崖の地質柱状図

 そのため、れき層との境目から湧きだした水は砂層をつたって崖を流れ落ちていきます。
 そして、砂層の部分には、しばしば草や小さな木が根をはっているので、遠くからでも区別がつきます。
 中津累層力牡ころどころ垂直に切りとられたようになっているのは、昔石材として切り出されていたあとなのです。
 泥岩層には、軽石の粒が並んで挟まれていたり、ときたま貝の化石(型だけのことが多いのですが)が入っていたりします。
 左手に相模川の高い堤防をながめ、右手に中津累層とそれをおおう段丘の地層からなる高い段丘崖を見あげながら、田んぼの中のまっすぐな道を上流へと進みます。
70
 中津累層は下流にむかってゆるく傾いているので、地層を下へ下へと見ながら歩いていることに注意してください。
 およそ1kmほどで望地弁天のキャンプ場につきます。 まずひとやすみすることにしましょう。

 堤防ぞいに高田橋ヘ
 キャンプ場から堤防ぞいに上流へ1kmほど進むと高田橋につきます。
 前方へさらに300mほど進むと、水郷田名のバス停から上溝経由で淵野辺または相模原駅へ戻ることができますが、時間がゆるせば高田橋をわたり、対岸のコースも楽しんでみてください。

 地層の不整合と中津累層の貝化石採集 
 高田橋をわたったら、川ぞいの道を上流(右)へ、左手の崖にあらわれている中津累層を観察しながら、300mほど進みます。
 そこから川におりる道をくだり、さらに上流に見えるえん堤にむかって進みます。
 道の左手の河岸には、ずっと中津累層が続いていますが、えん堤の下の、水が落ちこんで深くなっているあたりから、今まで見たこともない黒色の岩石があらわれてきます(図1-6-1のF)
 ハンマーでたたいてみてください。 中津累層にくらべてずいぶんかたいことがわるでしょう。
 岩の割れかたも特徴的で、うすべったくはがれるように割れてきます。 地層も、下流にむかってゆるく傾いている中津累層とはちがって、ほとんど垂直に立っています。  この黒い岩石からできている地層は「小仏層群」とよばれる約1億年ほど前(まだ恐竜が活躍していた時代)に堆積した地層なのです。
 岩石も「粘板岩」とよばれるものです。
 この黒い岩石の上にのっている地層は、小仏層群のしっかりした黒光りのする岩石とはちがっていることがひとめでわかりますね。
 ところが、ハンマーで割ってみると、小仏層群の岩石と同じような黒い色をしています。
 この部分は中津累層の一番底(基底部)にあたり、下の小仏層群の岩石が昔の地表でくだけて溜まった角のとがったれき(角れき)からなっている「基底れき岩」とよばれる部分なのです。
 そして、この部分から上の中津累層と小仏層群とは「不整合」とよばれる関係で重なりあっているのです。

 中津累層の基底れき岩の少し上の部分には化石がたくさんはいっています。
 多くは貝の殼ですが、大部分こわれてしまっています。
 かっては、この上の道路わきのあたりで保存のよい貝化石がたくさんとれたのですが、付近の開発や採石のために、そのような場所がすっかり失われてしまいました。
72
 この場所の地層の重なりかたのスケッチを図1-6-6に示しておきます。


図1-6-6 中津累層と小仏層群の不整合
1960年代はじめごろまで,高田橋付近の相模川右岸で観察された
中津累層と小仏層群との不整合の様子(中津累層は右手前に傾いている)

 小沢坂上から相模原の段丘をのぞむ  再び高田橋まで引き返し、堤防ぞいの広い道を下流にむかって進みます。
 ほどなくこの道路は堤防と分かれ、右手の台地のほうにむかいますので、そのまま道路について進みます。 車の往来がはげしいので道路の右端を注意して歩いてください。
 草木がしげって見にくくなってしまいましたが、右手の斜面に気をつけていると、のぼるにつれ、地層が下から中津累層→れき層→ローム層とかわっていく様子が見られ、ここ(中津原段丘面)でも台地の地層の重なりに見られる法則性があてはまっていることが、確かめられます。
 坂をのぼりきったあたりから相模川の対岸をのぞむと、さきほど歩いてきた相模原台地の三段の段丘を見直すことができます。
 林におおわれた段丘崖は黒い(暗緑色の)帯になって、また、段丘面は広々とした平地を形づくって一目で見分けられます(図1-6-1を見直してください)

74-5
 相模川に最も近く、川岸の急な崖からむこうに広がるのが「陽原面」、その先の段丘崖から先に一段高く、しかも平坦面をなしているのが「田名原面」、一番遠くにスカイラインを形づくっているのが「相模原面」です。
 相模原面と田名原面とのさかいの段丘崖の高さ(スカイラインを形づくっている暗色の帯の幅)は、上流(むかって左)ほど低く、下流(右)ほど高く(幅が広く)見えます。
 また、田名原面と陽原面とのさかいの段丘崖の高さはこの逆になっており、田名原面のあたりを流れていた昔の相模川が現在よりも急流であったことがうかがわれます。
 帰り道は、高田橋まで引き返し、小沢または橋のたもとのバスの時刻表を見てください。
 ここからなら、小田急の本厚木にも、JR横浜線の淵野辺か相模原のどちらにもでられます。
 もし、バスの便がよくなければ、高田橋をわたり、水郷田名まで歩くと、土溝経由で淵野辺か相模原のどちらかに出られるバスの本数がずっと多くなります。

まとめ

1.相模原台地を構成している地層は、上から、黒土層、赤土(ローム)層、砂れき層、基盤の地層にのコースでは、中津累層と小仏層)の順に重なっており、段丘面によってローム層の厚さや、れき層をおおっている部分の年代がちがっていました。
 この様子は図1-6-7に示しておきますが、高い段丘面ほど古いローム層が積っており、誕生の年代が古いことがわかると思います。


図1-6-7 相模原台地の段丘ができるまで

2.ここで、相模原台地の段丘地形ができてきた様子をまとめておきます。
 土地の隆起と海面のあがりさがりがかかわっているのです。
 6万年以上も前
 多摩丘陵と丹沢・小仏山地とのあいだに当時の相模川が広い扇状地をつくっていました(A)
 6万〜3万年前:
 氷期になり、大陸の氷河が広がって海水がへり、海面がさがっだため、相模川が川底を掘りさげ、以前よりも低いところに河原を広げました。
 このため、昔の扇状地の大部分は高台になり、降り積る火山灰も流されることなく地面をおおうようになりました(相模原面の誕生)(B)
 つぎの暖かい時期をむかえたとき、当時の相模川の河床はさらに広がり、砂れきで埋め立てられた河原ができあがりました(C)
 3万〜2万年前
 再び気候が寒くなり、海面がさがったため、相模川の河床はまた掘りさげられました。
 そして、以前の河原は台地にかわり、火山灰が積るようになりました(中津原面の誕生)(D)
 2万〜1.5万年前
 つぎの寒い時期をむかえ、3万〜2万年前の河床が また掘りさげられ、新しい台地が誕生しました(田名原面の誕生)(E)
 1万年前以降
 最後の河原がなお掘りさげられたため、それから取残された部分は一番新しい台地になりました(陽原面の誕生)(F)
 このあいだ、丹沢・小仏山地が隆起しつづけているため、それに近接した相模原台地の地域一帯も(山地ほどではないにせよ)隆起しつづけました。
 そのため、海面がさがっだとき掘りさげられた谷は、そのあとに海面があがっても元の河床の面まで埋め立てられることはなく、それよりもずっと低いところに相模川の河原がつくられてきたのです。
 こうして、台地は階段状の土地になったわけです。

3.もし機会があったら、七曲坂の南、この段丘崖のつづきにあたる相模原貯水池付近もたずねてみてください。
 交通については以下に記しますが、フィッシングパーク前のバス停で下車したら、すぐわきの階段をのぼり、大山祗神社の境内と、その南側の切り通しでローム層を観察してください。
 残念なことに、東京軽石は見ることができませんが、最上部の黒土にはじまり、S1SやS2Sなどを確認することができます(図1-6-1のG)
76
 続いて、坂の下にある県立淡水魚増殖試験所の構内にはいり(記帳してわけを話せば、自由に見学できます)、建物の裏の崖でれき層とローム層の重なりを見、つぎに養魚池のあいだをぬけて、対岸の低い崖を見てください。
 養魚池の西の端を流れている道保川のむこう岸の、水面から1mたらずのところに、さっき大山祇神社のまわりでは崖の 上のほうにあったはずS1Sが水平に積もっています。
 その落差は なんと30mちかくにおよびます。
 ここではS1S直下のれき層まで 見ることはできませんが、段丘のなりたちを知るうえでおもしろい場所です。
「交通」小田急線・相模大野駅前より北里大学経由田名、または依知行きバス。
 ないしはJR横浜線・相模原駅前より昭和橋経由依知、または木厚木行きバスで、フィッシングパーク前下車。 JR相模線・原当麻駅からなら徒歩10分。
                                             <府川宗雄・川北敏章>

a  コラム1 東京湾から相模湾へ、河口を移した相模川 top

 神奈川県には、西から東に酒匂川、相模川、多摩川の三つの大きな川がありますが、県の中央を流れている相模川は、県内で最大の流域面積をもっている川なのです。
 この川の上流は桂川とよばれていて、山梨県の山中湖が源になっています。
山梨県の山の中を流れてきた桂川は、神奈川県にはいると相模川と名前がかわり、相模湖や津久井(つくい)湖に県民の水をためながら、相模原台地の西側を通り、さらに馬入川(ばにゅうがわ)と名前をかえて相模湾に流れ込んでいます。
 この相模川は、大昔はどこをどのように流れていたのでしょうか。
 大昔の相模川が残した地層の分布をもとに、その歴史を調べることができます。

 58万〜50万年くらい前(図-1)
 相模原台地の北西の端で東にむかって流れ、多摩丘陵の多摩市を通り、稲城市で今の多摩川を横切り、北東にむきをかえで、今の荒川付近で当時の東京湾に流れ込んでいました。
 その後、相模原台地の北西の付近で川の流れが南にかわり、相模湾に流れ込むようになりました。
 なぜ、東に流れていた川が南に流れるようになったのでしょうか。
 理由はよくわかりませんが、その頃に、今の相模川の下流で“相模造盆地運動”という地盤が沈降する運動がさかんになっていたので、そのことが理由のひとつと考えられています。その頃の海は、座間市から大和市付近まで広がっていました。 この海の東の端にあたる横浜市戸塚区付近を“戸塚湾”とよんでいます。

 25万〜24万年くらい前(図-2)
 相模原台地を流れているのですが、座間市付近で川が2つに分かれています。
 ここには古い地層がたまっていて、まわりより高くなっていたので、相模川が二分されてしまいました。
 この頃には、藤沢市の北部に海岸線がありました。
 18万〜13万年前(図一3)
 18万年前の相模川は、相模原台地の東寄りに少しかたよって流れていたのですが、大和市付近で現在の帷子川にそって分流し、横浜の市街地のあたりを通り、昔の東京湾に流れ込んでいました。
79
 13万年くらい前になると、海面が現在より2〜4mくらい高くなり、分流することもなくなったといわれています。
 海岸線は、海老名(えぴな)市付近まで広がっていました。横浜市街地付近では、昔の川底が海の堆積物で埋められてしまいました。

 7万〜5万年前(図-4)
 相模川は相模原台地全域を流れていましたが、台地の中の高いところは残しています。
 座間市付近の高いところは“座間丘陵”とよんでいますし、藤沢市付近の高いところは“高座丘陵”とよんでいます。
 5万年前ころには、町田市付近で相模川の一部が分流し、今の恩田川にそって流れています。

 3万〜2万年前(図-5)
 相模川は台地の西部から西側を流れ、現在の相模川付近に流路がさだまってさました。
 この頃は海面が現在よりだいぶ低くなっていたので、海岸線は現在の相模湾の中にあったようです。
 約6000年前には、海面が現在より2〜3m高くなり、伊勢原市付近に海岸線ができたので、昔の川底は全部埋められてしまいました。
 そして、現在の流路にきまってきたのは、2000〜3000年くらい前からということになります。
 なおその頃の相模川の川底は、現在の相模川の河口付近で、海面より約80m下にあります。
                                                        <岡 重文>

「参考文献」
@ 三梨昂・菊地隆男(1982)横浜地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1図幅)、地質調査所、p.105
A 岡重文ほか4名(1979)藤沢地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1図幅)、地質調査所、p111
B 岡重文(1985)関東地方南西部における中・上部更新統の地質の概要、関東平野、2、p、3〜27
C 宇野沢昭(1984) 2万5千分の1相模平野北部周辺地域環境地質図説明書。特種地質図(23-1)、地質調査所、 p. 39

80
 7 市民の憩いの場に見られる土地のなりたち ――東京農大・厚木農場の崖―― top

 みどころ
 この付近では、ほとんど見られなくなった、関東ローム層の中にある、東京軽石、三浦軽石、吉岡ラピリ、クリョーカン軽石などが見学できます。
 このコースは、農大の農場内なので、子供連れの散歩道としてもよく、春は桜、秋は果樹園が美しく、サイロつきの牛舎やアヒルの池などもあります。

地形図 5万分の1 藤沢
    2万5000分の1 厚木
交 通 小田急線・本厚木駅下車。 神奈中バスで伊勢原行きに乘り農大前下車。

 バスをおりて、道路を横切り、前方に見える丘陵にむかって300mくらい歩くと、「東京農大」の門があります。 
 ここは厚木市民の憩いの場として開放されているので、小人数の場合には、そのまま門を通り急坂な道を歩きます。
 しばらくすると右側に大学本部の建物がありますが、そのまえを通り、坂道を少しおりて、またのぼり坂になるところで右に曲がります。
 右に曲がると、すぐ、道の左側に赤土の崖が見えてきます。 この赤土の崖にみえるのが、きょう見学する関東ローム層です(図1-7-1)
 崖のローム層をよく見ると、褐色のローム層の中に、レンガ色の粒が見え、さわるとザラザラした感じがします。
 この粒は、スコリアが風化したものなのです。 坂道を少し歩いていくと、粘土っぽいローム層が見えてきます。
 このローム層の中に、厚さが50cmくらいの黄白色の帯が見えます。


図1-7-1 農大厚木農場内の崖の見取図

 これは東京軽石とよばれている軽石層で、今から約5万年前に、箱根火山が噴火した時に噴きだしたといわれています。
 この軽石は、南関東地方一帯に広く分布しています。
 すこしけずってみると、粘土のようになっていますが、よく見ると 1cmくらいの黄色の軽石の粒がわかります。
 軽石層の下のローム層は、チョコレート色をしていますが、軽石層の下50cmくらいのところにも、厚さが5cmくらいの黄白色の軽石層が、きれぎれに続いているのが見られます。
 この軽石層は三浦軽石とよばれ、箱根火山から飛んできた軽石といわれています。
 軽石の粒は、東京軽石より小粒ですが、よく見ると2〜5mmの結晶した粒がキラリと光って見えます。
 白い結晶粒は斜長石、黒い結晶粒は輝石です。
 軽石を水で洗うと、結晶粒がよく見えます。 三浦軽石の下のローム層は、上のローム層にくらべて粘土化が進み、水分も多くなっています。

 崖の終わり近くになると、厚さ5cmほどの、青粒と黄粒まじりの帯が見えてきます。
 これは、吉岡ラピリとよばれていて、黄色の軽石と青色の岩片が密集している箇所です。
82
 崖の下の方で、くずれた土の付近で、オレンジ色の軽石が、ローム層の中に散っているのが見えます。
この軽石は、クリョーカン軽石とよばれ、約7万年くらい前に、箱根火山から噴出した軽石といわれています。
 さようは、厚さが約12mくらいのローム層を見学しましたが、このローム層は新期ローム層とよばれています。
 この新期ローム層を上下に区分して、上を立川ローム層、下を武蔵野ローム層とよぶこともあります(図1-7-2)


図1-7-2 武蔵野ローム層と立川ローム層とが不整合に重なる崖のようす
S1S:相模野第1スコリア層 TP:東京軽石層 MP:三浦軽石層

 これで見学は終わりですが、いま、おりてきた坂道をのぼり、広い道にでたら右に曲がり、坂道をのぽると、見はらしのよい高台にでます。
 付近には、アヒルの池や牛舎もあり、昼食をとるのにはよい場所です。
 春には桜、秋には果樹園の果実を見ながら散歩するのも楽しいコースです。
 帰りは、バス停「農大前」から本厚木駅に戻ります。
                                                      <岡 重文>

8 関東ローム研究のふるさとをたずねて ――川崎市生田(いくた)緑地公園周辺―― top

みどころ
 水を通さない泥岩の地層(飯室泥岩層:約80万年前)を土台(基盤)に、その上に砂やれきの地層(おし沼砂れき層:30万〜40万年前)、さらに、厚いローム層(多摩口一ム層中〜上部、下末吉ローム層、武蔵野・立川ローム層:1万〜25万年前)が重なっている様子が観察できます。
 南方のおし沼の切り通しは、関東ローム層の研究発祥の地として知られていますが、宅地化と道路の拡幅工事のため切りくずされ、失われてしまっだのは、なんとも残念なことです。

地形図 2万5000分の1または1万分の1 溝口
交 通 小田急線・向ヶ丘遊園駅下車、徒歩約20分
コース 生田(いくた)緑地公園は、多摩丘陵内の谷間を利用してつくられた公園で、青少年学館や、日本民家園(有料)などの施設があるほか、北側の丘陵の上には枡形山城趾があります。

 公園内には谷斜面を利用した散策路も整備されています。
 ここでは、公園を中心するつぎの三つのコースを紹介しておきます。
 A:緑地公園内(南側斜面の散策路)
 B:枡形山登山道(緑地北側斜面)
 C:日本民家園内(緑地北側斜面)


図1-8-1 緑地公園内自然散策路(Aコース)見学地点

 A.緑地公園内(南側斜面の散策路)のコース
 図1-8-1は、緑地公園南側斜面につくられた散策路の見取図です。
 この図を手に、番号順に崖を見て歩くことにしましょう。
84
 公園入口付近の泥岩A-0 
 公園の入口付近(入口右手および駐車場のトイレ右手)には、灰白色の一見かたそうな岩の壁が見られます。
 よく見ると、入口右の崖では右のほうに、駐車場の崖では左のほうにむかってゆるく傾いた何本かの平行な線(層理一地層の境目)を見ることができます。
 さらに目をこらすと、駐車場わきの壁のなかほどには、白い泡粒が不規則な太さの線を描いて並んでいる軽石の層が層理に平行に見られます。
 この軽石を追いかけてみると、小田急の線路近くの登戸病院付近から、谷の北側の斜面ぞいにここまで続いてきているばかりか、ずっと東の多摩川の中洲にもその続き見られます。
 つまり、この付近に見られるかたそうな泥岩の地層は、みなひとつづきの地層であることがわかります。
 飯室泥岩層とよばれていて、この付近の丘陵の土台(基盤)をつくっている地層で、たくさんの貝類のほか、カメ、イルカ、アシカなどの海にすむ動物に混じって、シカなどの陸にすむ動物の化石がみつかることがあります。
 また、クルミなど植物の化石もたくさんみつかります。
86
 飯室泥岩層とおし沼砂れき層との境目A-1 
 高さ1mほどの小さな崖ですが、飯室泥岩層とおし沼砂れき層との境目になっているところです。
 上の砂層の中をしみ通ってきた水が、下の泥岩層で止められ、湧き水になってしみだしてきているのを見ることができます。
 この地層の境目(不整合面)の海抜高度は50mくらいです。 地形図を持ってきている人は、地図の上で確かめておきましょう。
 おし沼砂れき層のラミナA-2  坂道を大きく折れ曲がった道の左手に、土のうをつんだ急斜面の崖があります。
 観察しにくいかもしれませんが、れきの密集した部分、平行な粒の並びがきれいな(ラミナの発達した)砂の層、さらに砂の中に並んでいる扁平なれきなどを見ることができます。
 この地層は> A-lで見た飯室泥岩層の上に重なっているおし沼砂れき層です。

 おし沼砂れき層のれきA-3・4
 1mほどの高さのおし沼砂れき層の崖が2つつづきます。
 これらの崖から、れきをとってみましょう。
 おもに砂岩、チャート、けつ岩などの岩石が多いようです。 大きさは2〜3cmで、まるくみがかれている特徴をよく観察してください。
できたら砂やれきが平行に積もっている様子を写真にとるかスケッチしておくと、ほかの場所でおし沼砂れき層を見るときの参考になるでしょう。

 多摩ローム層と軽石層A-5 
 右手に見える大きな崖で、下の方がくずれているためよく観察できませんが、上のほうには、2枚の軽石層を挟んだ厚いローム層を見ることができます。
 上のほうからシャベルなどでけずってくると、あざやかなレンガ色をした粘土層と、その下1mほどのところに上半部が青灰色、下半部が黄白色の粘土層がでてきます。
 どちらも、もともとは軽石層で、長い間に風化して粘土になってしまったものです。
 上の軽石層にはバヤリース、下の軽石層にはドーランというあだ名がそれぞれつけられています。
 これらの軽石層を挟んだローム層は、今まで多摩Uローム層とよぱれていましたが、最近早田ローム層ともよばれています。

 おし沼砂れき層と多摩ローム層とのさかいA-6・7 
 散策路ぞいには再びおし沼砂れき層が顔をだします。
 この付近は多摩ローム層との境目になっているのですが、草におおわれているために見ることができません。
 この付近の海抜高度を地形図で確かめると、 60mくらいになっています。
 ですから、 A-lの高度から見て、おし沼砂れき層の厚さはほぼ10mあることがわかります。

 多摩ローム層の鍵層A-8 
 おし沼砂れき層と分かれてさらにのぽり道を行くと、ローム層の連続している崖にぷつかります。
 ここはA-5のちょうど裏側になっており、ドーラン・バヤリースなどの軽石層が、くずれたローム層の中にかくれています。
 シャベルなどで掘ってみると、赤橙色や黄白色のきれいな軽石層がすぐに顔をだします。
 A-5で観察できなかった人は、ここでゆつくり手にとって観察してください。
 ルーペで見ると、角せん石や輝石、斜長石などの美しい結晶鉱物が観察できます。
 観察が終わった人は、少し戻って石垣の切れめ付近の側溝を掘ってみてください。
 このコースではじめて見る白い粘りけのある粘土を掘りあてることでしょう。
 よく見ると、白色と黒色の鉱物が胡麻塩のように見えるので、ゴマシオというあだ名でよばれている多摩Uローム層を代表する軽石層です。
 水洗いすると、銀色の細かい雲母(黒雲母)のかけらがたくさん浮いてきます。
 また、水洗いしたあと、磁石を近づけると黒い砂鉄(磁鉄鉱)がたくさんくっついてきます。
88
 この崖は散策路ぞいに続いており、上のほうには、オレンジ色の東京軽石層を挟んだ武蔵野ローム層が、多摩ローム層とはひぴわれたチョコレート色の部分をさかいに重なっています。
 ここで、上の新しいローム層と、下の古いローム層とのちがいをよく観察してください。

 土橋ローム層A-9 
 起伏のはげしい坂道をのぽりつめたところの左手、石垣の上のローム層に注目してください。
 今までのローム層とはちがい、灰褐色の霜がおりたような感じに見えるでしょう。
 このような見かけから霜降りロームなどとよばれますが、正しくは土橋ローム層(最近では土屋ローム層とも)とよばれるローム層です。
 このローム層には、オレンジ色のバヤリース軽石によく似た軽石の層が挟まれていますが、芯が黒くまわりが白い粒や、すきとおった石の粒など(いずれも岩片)がめだつので、手にとってみればはっきりちがいがわかるはずです。
 わからなければ、もう一度A-8に戻ってくらべてみてください。
 自分でちがいを発見することも大切な観察のひとつです。
 土橋ローム層の上のほうは、黒褐色にかわっており、「黒かげ」とよばれています。
 これは、土橋ローム層が降り積もったあと、長い間植物が生育していたためにできた「古土壌」だと考えられています。
 古土壌の上に見える黄白色の帯も軽石の層で、 A-10に連続しています。

 下末吉ローム層A-10 
 坂道をのぼりつめると自動車が通る舗装道路にでます。
 この道路を右に進み、道が大きくカープするところに高さ1mほどの小さな崖が見られます。
 ここにはA-9で見えた黒かげと黄白色の軽石層が見られます。
 この軽石層は、下末吉ローム層の最下部に見られる「三色アイス」軽石の一部です。
 従って、この軽石層の上にはほんとうなら下末吉ローム層が重なっているはずなのですが、ここでは最下部しか見ることができません。

 おし沼砂れき層と多摩ローム層の境目とゴマシオ軽石層A-U 
 ふたたび公園にはいる道をくだり、丸木の階段をおりる途中左手に、おし沼砂れき層とゴマシオ軽石層を見ることができます。
 おし沼砂れき層から多摩Uローム層へうつりかかっていく様子をしっかり観察してください。
 海水が増えたときに堆積したおし沼砂れき層が、海が干あがるころに降ってきたゴマシオ軽石層によっておおわれていった様子が手にとるようにわかるでしょう。

B.枡形山登山道コース
 生田緑地公園入口から右へ、枡形山頂上への登山道ぞいでも、この付近の地層の重なりの様子を観察することができます(図1-8-2)
 有孔虫の化石をふくむ飯室泥岩層B-0  まず、のぼり口の左側石垣のはずれに、青灰色の泥岩層が目につきます。
 登戸病院のほうから続いてきている飯室泥岩層とよばれる地層で、公園の入口付近でも見られましたね。
 ルーペを持っていたら、この岩を少しけずって手にとり、観察してみてください。
 きっとつぶれた小型の巻き貝のような形をした有孔虫の化石をみつけることができるでしょう。
 飯室泥岩層にはこのような/卜さな生物の化石もたくさん含まれています。
 じっくり腰をおちつけて、かならず自分の目で確かめてください。


図1-8-2 桝形山登山路(Bコース)見学地点

 砂れき層とラミナB-1・2 
 坂道をのぼりながら左側を見ると、高さがそれぞれ1mと3mの砂れき層の崖が見えます。
 細かいまるいれきが平行な、あるいは傾きながら互いに切りあったきれいな筋模様を描いて積もっている様子が見られます。
 それぞれ「平行ラミナ」、「斜交ラミナ」とよばれ、この地層が積った時の水の動きによってできた粒の並びなのです。
 Aコースをさきに見てきた人は、この地層がおし沼砂れき層だということがわかりますね。

 おし沼砂れき層から多摩Uローム層への漸移部分とゴマシオ軽石層B-3 
 さらに少しのぼっか右手に、くずれかかった2mほどの崖があります。
90
 ここで最初に目につくのは、ゴマシオのような見かけをもった白っぽい粘土の層(ゴマシオ軽石層)です。
 Aコースを見てきた人は、けずってA-Uで観察したものとくらべてみてください。
 この軽石層のすぐ下には、粘土っぽい泥がっづき、さらにその下は砂の層にかわっている様子が見られ、A-Uと同じように、おし沼砂れき層から多摩Uローム層への移り変り部分(漸移帯)にあたることがわかります。
 枡形山頂上からのながめ  道ぞいの武蔵野ローム層を見ながら枡形山の頂上までのぼってみましょう。
 頂上は、平坦な公園になっており、展望台もあります。
 いまでは本がしげって、眺望がすっかり悪くなってしまいましたが、木の葉が枯れおち、よく晴れた冬の日などには、遠く多摩川のむこうに東京の高台をつくっている武蔵野台地を展望することができます。


図1-8-3 日本民家園内(Cコース)見学地点

C.日本民家園内のコース
 時間とお金に余裕のある人は日本民家園にはいってみましょう(図1-8-3)
 ただし、民家園内は観察だけで、採集はできません。
 貝化石をふくんだ泥岩層C-1  入口近くの鈴木家の裏の崖を見てください。
 泥岩(飯室泥岩層)の中に、白い殼を見せてたくさんの貝化石が入っています。
 ユキノアシタガイとよばれる絶滅種(大昔に地球上から姿を消してしまった生物)や、フスマガイ、オトヒメハゴロモなどの貝化石ですが、ここでは採集禁止ですので、地層に含まれている様子だけを観察してください。

 おし沼砂れき層のラミナC-2 
 さらに進んだ道路の右側の、水車小屋の左手に、高さ5mほどの砂れき層が見られ、地層の中にれきや砂粒のきれいな並び(ラミナ)が観察できます。
92
 5万年前に箱根から飛んできた東京軽石C-3
 トンネルをくぐって太田家と北村家の間の右手に見える1mほどの崖の中に、オレンジ色の中に黒い結晶鉱物や石の粒(岩片)などが含まれている軽石層が見られます。
 東京軽石とよばれている約5万年前の箱根の大爆発のときに降り積もったものです。
 直接手をふれて、ほかの場所で観察したほかの軽石とくらべてみてください。
 あまりかたまっていないことがわかるでしょう。

 この付近の地層の重なりの全体の姿がわかる崖C-4 

 出口近くにある工藤家裏には、10mほどの大きな崖があります(図1-8-4)
 一番下の地層は砂れき層(おし沼砂れき層)で、ほかの場所で見られた平行ラミナや斜交ラミナのほかに、渦巻き状のラミナも見られ、赤茶色の鉄さび(褐鉄鉱)や黒色の砂鉄(磁鉄鉱)によって色づけられ、美しい模様が描かれています。
96
 約30万年前、飯室泥岩層の上におしよせてきた海の水の動き(波や沿岸流など)が、このように美しいラミナをつくりながら砂やれきの粒をならべていった様子が目に浮かびますね。


図1-8-4 日本民家園内工藤家裏の崖のスケッチ

 おし沼砂れき層の上のほうは、粘土っぽい感じになり、多摩Uローム層へと移り変っていきます。
 軽石をふくんだ粘土といった感じなのですが、はっきりした軽石層は見ることができません。
 多摩Uローム層の上には、斜めに切ったような形で新しいローム層がおおっています。
 武蔵野ローム層・立川ローム層などとよばれる新期ローム層ですが、これらのローム層には、ここでは軽石層のような目立った層が見あたらないので、クラック帯や風化の具合のちがいなどで地層の区分をするしかありません。
 図1-8-4の中の立川ローム層と武蔵野ローム層との境目は、ローム層を洗って取出した鉱物を顕微鏡で調べて、ひいたものです。
 目で見ただけでこのような区別がつくかどうか、チャレンジしてみてください。
 なお、この立川ローム層の中には、2万2000年ほど前の鹿児島湾の大爆発のときに飛ばされてきた火山灰が含まれていて、日あたりのいいところで見ると、非常に細かいガラス(軽石のかけら)がきらきら光って見えることがあります。

まとめ
 生田緑地の各観察コースでは、つぎのようなことが観察できました。
1.地層の重なりかたは、下から順に、飯室泥岩層とよばれるかたい青灰色の地層を土台にして、おし沼砂れき層がそれをおおって、風成の多摩Uローム層、土橋ローム層、下末吉ローム層、武蔵野ローム層、立川ローム層などのローム層が重なっている。
2.飯室泥岩層は、ゆるく南東に傾いていて、その中には、貝化石や 有孔虫の化石など、海にすむ生物の化石が含まれていた。
3.おし沼砂れき層をつくっている砂やれきには、ラミナとよばれる美しい粒子の並びが見られ、積もった当時の海水の動きの様子を示していた。
4.各ローム層の中には、特徴のある軽石層が挟まれており、区分の大事なめやす(鍵層)になっていた。

 各軽石層にはそれぞれにあだ名がつけられており、ここで見られたものは、下から、ゴマシオ、ドーラン、バヤリース(多摩ローム層)、ウワバミ(二L橋ローム層)、三色アイス(下末吉ローム層)、東京軽石(武蔵野ローム層)である。
 以上をまとめると、図1-8-5のようになります。
 なお、もし時間がゆるせば、公園内の青少年科学館に立ちよってみましょう。
 おし沼の崖がラックフィルムで保存されているほか、付近からとれた化石など、多摩丘陵のおいたちに関する展示がなされており、観察のまとめができます。
  <正岡栄治・増淵和夫>


図1-8-5 生田緑地公園付近の地層の重なり

98
9 多摩昔々――多摩ニュータウン付近―― top

 みどころ
 今日はちょっと目先をかえて多摩丘陵に、古代人の足跡をたずねてみましょう。
 この多摩丘陵では、最近日本最古の時代の確実な旧石器が発見されました。
 縄文時代や古墳時代ヘクイムスリップして、古代の生活の一部を体験してみましょう。
地形図 2万5000分の1 八王子、武蔵府中
交 通 小田急多摩線または京王相模原線・多摩センター駅下車
コース 多摩センター駅南口へ下車→徒歩100m→多摩コミュニティ館→徒歩200m→パルテノン多摩→徒歩500m→東京都埋蔵文化財センター→徒歩300m→多摩センター駅バスターミミナル→バス(愛宕まわり聖蹟(せいせき)桜ヶ丘行き)約15分→愛宕郵便局前下車→徒歩10分→稲荷塚古墳→徒歩10分→愛宕郵便局前乗車→パス約20分→聖蹟桜ヶ丘駅
 車で行くと駐車場にこまりますので、なるべく車で行かないほうがよいでしょう。


図1-9-1 多摩センター駅周辺の見学地点

 多摩コミュニティ館@ 
 駅をおりると幅の広い石をしきつめた道路があります。 陸橋を渡る手前で、右手に折れます。
 すると目の前にドーム状の建物が見えるでしょう(図1-9-2)
 この建物の2階(道路からはいったすぐのところ)には、多摩ニュータウン開発の歴史や今後の計画などについて展示したコーナーや、多摩の歴史などについての展示があります(有料)
 まず、ここで多摩ニュータウン全体のイメージ 外にでて、南方を見ると、高層アパートや団地が立ち並んでいます。
 今から10年ほどまえは、雑木林の広がる丘陵地でした。
 開発がすべて悪いというわけではありませんが、自然との調和を考えた開発が行えるとよいと思います。

 パルテノン多摩A 
 再び多摩センター駅の南口へ戻ります。
 南方を見ると、パルテノン多摩(複合文化施設といって博物館やホール、展示室、会議室などがあります)が見えると思います。
 ギリシヤのアクロポリスの丘に立つパルテノン神殿をデザインしてつくられたものです(図1-9-3)
 200mほど歩くと玄関ホールです。 この中には博物館があります。
 博物館の展示には、多摩の自然や多摩の遺跡などがあります。
100
 多摩の自然では、落合のカキ礁を中心とする上総層群の地層のレプリカ(接着剤をつけたテープで地層をはぎとったもの)や、多摩センター工事のときに上総層群より産出した化石などがおさめられています。
 多摩の地質・地形を示した模型や、多摩の自然のジオラマ(本物そっくりにつくった模型)などもあります。


図1-9-2 多摩コミュニティ館

図1-9-3 パルテノン多摩

 東京都埋蔵文化財センターB 
 また、多摩センター駅に戻って、東側を見てください。
 線路ぞいに4階建ての建物が見えます。
 これがつぎの目的地です(図1-9-4)
 1985年(昭和60年)4月に開所されたもので、研究室付属施設、展示ホールがあります。
 受付にたずねると展示解説の資料がおいてありますので、それを入手して、展示ホールを見ましょう。
 館内の展示は、そのつど変更されますが、大体多摩ニュータウンを中心として出土した遺物の土器や石器、壺などが展示されています。


図1-9-5 縄文村の復元住居


図1-9-4 東京都埋蔵文化財センター

 縄文の村C 
 東京都埋蔵文化財センターの東側に隣接してあります。
 縄文時代前期や中期の住居跡として代表的なものを保存しようという目的で遺跡の上につくられたものです。
 縄文時代の住居とそのまわりの状況も復元されていて遺跡から発見された木の実・材などをもとに、ケヤキ・シラカシ・カヤ・クリ・オニグルミなどが復元住居のまわりに植えられています。
 縄文時代中期の敷石住居や竪穴式住居が復元されています(図1-9-5)

 稲荷塚古墳D 
 多摩センター駅のバスターミナルに戻って、今度はバスに乗って、稲荷塚古墳を見学しに行きましょう。
 愛宕まわり聖蹟桜ヶ丘行きのバスに乗って愛宕郵便局前でおります。
郵便局前の道を北へのぼっていくと、徒歩5分ほどで、恋路稲荷神社があります。
 この神社の中に古墳があります(図1-9-6)
 古墳は、大栗川がつくった河岸段丘の上にあります。直径20m、 高さ2m程度の墳丘が残っています。
 最近の調査の結果では、周囲に溝をめぐらしてあって、その大きさは、推定で34mほどと考えられています。
102
 7世紀のはじめの古墳時代後期ごろのもので、ぎょう灰岩の積み石を使用した部屋の2つある横穴式の石室があります。
 古墳の石室の上には、保護のための建物があり無料で自由に見学できます。
 この稲荷塚古墳は、和田・百草遺跡群の中にあります。 稲荷塚古墳の西方50mには、これと同じ臼井塚古墳がありますが、調査のあと埋めもどされています。
 また、稲荷塚古墳の北方300m には庚申塚(こうしんづか)古墳があり墳丘の一部が現存しています。
 墳丘の頂上に庚申塔があることからこの名があります。
 庚申塚古墳からさらに北方へ約300mのところには、河岸段丘の先端部に塚原古墳群があります。
 8基の古墳がありましたが、道路工事などで消失してしまい、現在残っているのは、3基だけです。
 直径9m程度、高さ2mほどの古墳塚がほとんどです。
 現在ニュータウンとして開発され、多くの人たちの生活の場となっている多摩丘陵(図1-9-7)は、旧石器時代から人々にとって生活しやすい場だったことをしのびながら、今日の見学を終えることにしましょう。       
                         <長田敏明>


図1-9-6 稲荷塚古墳

図1-9-7 ニュータウンとしての開発が進められている多摩丘陵

104
b  コラム2 旧石器時代前期の旧石器――日本最古の石器―― top

 東京都稲城(いなぎ)市坂浜(さかはま)の多摩ニュータウンの造成現場で、最近(1987年〈昭和62年〉6月16日)になって、確実に日本最古のものと考えられる旧石器が出土しました。
 出土した地層は、関東ローム層の武蔵野ローム層に挟まれる東京軽石層(約5万年前に箱根火山から噴出)の上下の層で、石器の材質は、流紋岩と砂岩です。
 発見された石器の種類は、尖頭器(せんとうき=やり先に使われる)掻器(そうき=皮はぎに使われる)剥片(がくへん=石器用にはぎとった石のかけら)石核(せきかく=剥片をとっだ石の芯の部分)敲石(こうせき=たたき石といって石器をつくるためのハンマーにつかった石)などです。
 石器に使われたものと同じ材質の岩石は、流紋岩について見ると多摩ニュータウンとそのまわりには分布していません。
 最も近いところでも、福島・栃木県ざかいの白河あたりまで行かないと見られないものだそうです。
 この発見で、日本にはネアンデルタール人段階の人類が住んでいたことが確かめられました。
c コラム3 地下に埋もれた多摩川 top

 川崎市と東京都のさかいを流れる多摩川は、いつ頃から今の川すじを流れるようになったのでしょうか。
 調べてみると、2万年くらい前から今の多摩川の低地を流れるようになっだのですが、それ以前は、図-1の武蔵野台地の上を流れていたのです。
 それから現在までのあいだに多摩川の流れ方はどのようにかわってきたのでしょうか。
 約1万8000年前は、地球全体がいまよりも寒く、日本アルプスの山やまには氷河ができていたといわれています。
 そのために、海面は現在より80〜100m くらい低くなり、東京湾全体が干あがって陸地になっていました。
 その頃の多摩川の形を調べてみると図一1のような形をしていました。
 多摩川の川底は、函武線武蔵溝ノ口駅付近より下流では右岸の下末吉台地にそって流れ、矢向駅付近で昔の鶴見川と合流し、今の多摩川より約3.0km南側で東京湾にそそいでいました。
 その頃の東京湾には、昔の利根川や荒川が一緒になった古東京川が流れていたので、多摩川もこの川に合流していました。
 つまり、昔の鶴見川は当時の多摩川の支流になり、その多摩川は古東京川の支流だったということになります。
 当時の多摩川の川底の高さを調べてみると、現在の川底の高さより、南武線武蔵溝ノ口駅付近で18m、矢向駅付近で38m、河口付近で約50mも低くなっています。
それでは、今の多摩川が流れている付近はどうなっていたのでしょうか。
 二子多摩川の二子橋付近から武蔵小杉駅付近一帯、東海道線蒲田駅付近にかけては、その頃の多摩川の川底より10m以上も高い河岸段丘になっていました(図-1)
106
 なんと、今の多摩川は、昔の河岸段丘の上を流れていることになりますね。
 昔の多摩川や河岸段丘がなぜ埋まってしまったのでしょうか。


図-1 地下に埋もれた多摩川と河岸段丘


 氷河期とよばれている寒い季節が終わり、地球全体が暖かくなってくると、それまで大陸をおおっていた氷河がとけ、その水が川を通って海に戻ってきたために、海面がだんだんあがってきました。
 そして現在より気温が高くなった約6000年前には、海面も現在より2〜3mくらい高くなりました。
 その頃の武蔵野台地や下末吉台地の東側の斜面は海食崖になり、その崖下は波打ちぎわになっていました。
 東海道線の鶴見駅や蒲田駅付近は海のなかだったし、南武線の武蔵小杉駅や新幹線の新横浜駅付近まで入江になっていました。
 そのために、それ以前の多摩川や河岸段丘はすっかり埋め立てられてしまったのです。
 その後、海面はまた少しずつ低くなり、現在の高さになったのです。
 そして、多摩川の河口もほぼ現在の位置におちついたわけです。
                                                       <岡 重文>

「文献」
@ 岡重文・菊地隆男・桂島茂(1984)東京西南部地域の地質。地域地質研究報告(5万分の1図幅)。地質調査所、 p. 184
A 坂本亨他7名(1987)東京(20万分の1)地質図、地質調査所

10 巨大噴火の足跡をたどる  ――大磯(おおいそ)丘陵北東部の火山灰層―― top

 みどころ
 大磯丘陵は、関東ローム層がよく観察できる地域で、このコースでは、約5万年前から24万年くらい前までのローム層が見学できます。
 また、海に溜まった砂や昔の川底に溜まった砂利も見られます。
 この付近は、ローム層を勉強する人たちにとって、最も大切な地域になっています。

地形図 2万5000分の1 伊勢原
交 通 JR平塚駅北口→秦野(はだの)駅行きバス30分→土屋橋(つちやぱし)下車
     小田急線・秦野駅前→平塚駅行きバス20分→土屋橋下車
コース 土屋橋り→0.6km→寺分(てらぶん)→1.0km→土屋小学校入口→0.4km→早田寺(そうだじ)前→1.2km→遠藤原→1.8km→土屋橋

 土屋橋@ 
 土屋橋で下車して山側を見ると、家の裏に崖があり、崖
の上はたいらな台地になっています。  この崖の続きはじめの見学
地です。バス停から平塚駅の方向に100mくらい行くと、左側に図1-10-2の崖があります(図1-10-1の@)
 崖の下から2.5mくらいは、黄色や白色の軽石層と褐色のローム層です。
 この軽石は、13万年くらい前に箱根火山が噴火した時に、火山灰と一緒に飛んできて、ここにたまりました。
 崖の中央に見える砂利は、3万年くらい前に金目川の川底に溜まった砂利で、「河岸段丘れき層」とよんでいます。
 れき層の上に見える明褐色のロームは、箱根火山や富士山が噴火した時の火山灰です。
108
 寺分A 
 土屋橋まで戻り、橋の上から上流を見ると、川の左側に、川より一段高くなったたいらな台地が見えます。
 この台地には@と同じ段丘れきがたまっています。
 それで、このような段丘を河岸段丘とよんでいます。 この段丘は、上流の秦野市まで続いています。
 晴天の日には、川の上流に富士山が見え、春から秋にかけては、この川に釣り人がたくさんいます。
 見学が終わってから釣りを楽しむのもいいですね。
 橋をわたり、南へ500mくらいまっすぐに行き、座禅川の橋を渡ると十字路があります。
 十字路を左に曲がり200mくらい行くと右側に寺分の崖があります(図1-10-1のA)


図1-10-1 大磯丘陵北東部(平塚市土屋周辺)の見学地点

 それが図1-10-2です。
 崖の下のほう2.5mくらいは、褐色のかたいローム層になっています。
 このロームは、17万年くらい前に箱根火山から降ってきた早田ローム層とよばれる火山灰です。
 火山灰の上にある砂は、13万年くらい前に海に溜まった砂で、その頃は、この付近一帯が海であったのです。
 この砂におおわれたローム層の上面には、当時の磯の岩礁にすみついていた貝の巣穴がたくさん残っています。
 砂の上に見える「黒い帯」はピート(泥炭)といって、昔の植物が厚くたまって炭のようになって(炭化して)いるところです。
 そばで見ると、木の幹や枝などがたくさん挟まれています。
 この様子から、昔、この付近から海がひいて陸地にかわってゆくときに、湿地や沼地になり、水辺の草がたくさん茂ったり、倒木が流れ込んだりしていたと考えられます。
110
 崖の上のほう6.0mくらいは、黄、ピンク、白色など、色とりどりの軽石層がたくさん見えます。
 この軽石は、@の崖で見た軽石と同じで、12万〜13万年くらい前に箱根火山から飛んできた軽石や火山灰で、各軽石層には、図1-10-3のような記号がつけられ、区別されています。 この火山灰を吉沢ローム層、下の砂の層を吉沢層とよんでいます。


図1-10-3 寺分の崖に見られる吉沢層と吉沢ローム層
海がしだいに干上がって陸地に移り変っていく様子が観察できる
P〜Wの記号はそれぞれ軽石層名


図1-10-2 土屋橋バス停の東方の
崖に見られる段丘れき層と吉沢ローム層

 土屋(神奈川大学正門前)の崖C・D 
 さきほどの十字路まで戻り、そのまま直進して約1.0kmほどでT字路にでます。
 この付近は水田や畑が多いので、よい空気を胸いっぱい吸いながらのハイキングも楽しめます。
 T字路を左に曲がると土屋小学校があります。
 小学校の前の坂道を100mくらいのぼると、神奈川大学正門前の道路左側に崖(図1-10-1のC)があります。
 この崖でもAで見た吉沢ローム層がよく見えますが、道端の石垣の手前に砂層が見えます。
 この砂は、Aで見た砂と同じです。
 @・A・Cと、同じ吉沢ローム層を見てきたのですが、高さがちがうのに気がつきませんか。
 なぜでしょう。
 実は、Cの崖から金目川の方向に、地盤が傾いているからなのです。
 このことは、約13万年ものあいだ、南から北に地盤が少しずつ、傾きつづけてきたことを示しているのです。
 切り通しの坂を300mおりると、早田寺前のバス停があります。

 このバス停を右に曲がるとDの崖の下半分がみられます。
 最近の造成工事で、丘の頂部がならされ、崖の上半分か失われてしまったために、図1-10-4のようには見えませんが、図1-10-4を見ながら残っている部分の様子を観察してください。
 崖の左下にある軽石層は、19万年くらい前に、箱根火山から噴きこぼれた火砕流が、ものすごい速さで流れてきて溜まったものです。
 現在の崖の上半部に見られる土屋ローム層は、18万年ほど前に同じ箱根火山から噴きだした軽石と火山灰で、右端にはこれをおおっている軽石流も見えます。


図1-10-4 かつて早田寺前バス停南方の崖に見られた
ローム層の重なり付近が、造成工事により上半分か失われてしまった

 この付近は竹やぶになっているので、見学するのはなかなか大変です。
 ところで、この崖は、私たちになにを教えてくれるのでしょうか。
 19万年くらい前までは、軽石や火山灰が降ったり軽石流に埋め立てられたりして、地表面はたいらになっていました。
 ところが、18万年くらい前になると、この台地は地表を流れる雨水などによってけずられて、崖の右側に谷ができ、谷の斜面には草や木が生えるようになりました。
112
 その後、再び箱根火山が大噴火を繰り返して、何層もの軽石や火山灰を降らせ、軽石流まで流しだしたので、この付近の地表は再び埋められて、凹凸がなくなってしまいました。
 この付近では、箱根火山から軽石流(大火砕流)が二回も流れてきたことがわかりますね。

 遠藤原の崖H 
 Dの崖から土屋小学校まで戻り、そのまま直進して橋を渡るとT字路になります。
 T字路を左に曲がり、 300mほどで右に曲がると坂道になります。
 坂道を行くと左側に土屋公民館があり、右側には大きな崖が見えてきます。
 坂道をさらにのぼって600mくらい行くと前方の崖にたどりつきます。

 この崖が遠藤原の見学地(図1-10-1のH、図1-10-5です。
 農道を50mくらいはいり、右側の崖下の坂道にそって見学します。
 坂道の入口付近で見られる灰色の火山灰には、5〜10cmくらいの軽石が、ふぞろいにはいっています。
 この火山灰は、約5万年前に箱根火山から流れてきた大火砕流で、「箱根新期軽石流」(東京軽石に伴う軽石流)とよばれています。
 坂道を5mくらいのぼっても、まだ軽石流が続いています。
 そして、オレンジ色の火山灰が見えてくると、軽石流は終わります。
 このオレンジ色の火山灰は、厚さが70cm もありますが、軽石流が流れたときに、空中に舞いあがった「ほこり」が降り積もったといわれています。


図1-10-5 遠藤原の崖に見られる5万年前の箱根の火砕流のあと

 ほこりの厚さから見て、ずいぶん大規模な火砕流が流れてきたことがわかります。
 箱根火山は、大量の東京軽石流を噴出させたので、火山の中心が陥没してしまい、外輪山(新期外輪山)ができたといわれています。
 火砕流の「ほこり」を見ながらもう少し行くと、褐色ロームの中に黄色の軽石が挟まれています。
 この軽石は、箱根外輪山ができてからあとの小噴火によって、噴きだした軽石です。
 それでは崖の下まで戻ります。 崖の左側は、ススキの原になっていますが、このススキの原を100mくらい行くとまた崖が見えます。
 崖の上部2.0mくらいは、入口で見た東京軽石流ですが、その下に帯状に砂や小粒の石ころをふくんだ軽石が見えます。
 厚さは1.8m以上ありますが、これが「東京軽石層」です。 
 この軽石は東京・神奈川・千葉・埼玉から茨城県にいたる南関東一帯に分布しています。
 これで、今日の見学は終わりです。 坂下の県道まで戻り、左に曲がって県道を1.1kmくらい行くと上屋橋に戻ります。
 このバス停から秦野または平塚方面に帰ります。 県道途中の中庶子分または、神奈川大学正門前バス停からも平塚駅に帰れます。
 土屋橋をとおる平塚一秦野間のバスの方が本数が多いのですが、バスの時間が合えば、土屋橋までもどらずに帰ることができます。

 このほかのコース
 この付近には、まだ見学地がありますので、足に自信のあるかたは、つぎのコースを歩いてください。

 正蔵院(図1-10-1のB)
 Aの見学垉から十字路まで戻り、十字路を左に曲がり、 50m行き、右側の細い道を100mくらい行くと正蔵院があります。
 お寺の裏の崖には、吉沢ローム層がよく見えますが、暑い季節には、ここでひとやすみすると、また、元気がでます。
 早田(図1-10-1のE・F) 土屋の崖Dの左側にある山ぞいの道路を行くと、左側に崖が次々と見えてきます。
 約400m行くと道路が大きく左に曲がる手前の左側に山道があります。
114
 この山道にEの崖があり、ピンク、黄、白色などのあざやかな色の軽石や、黒色のスコリアなどが次々と見えてきます。 これが早田ローム層です。
 山道の入口まで戻り広い道を100mくらい行くと、右側の前方にゴルフ練習場が見え、その裏側一帯に崖が見えます。
 この崖がFの崖で、早田層と早田ローム層が見えます。
 土沢の崖(図1-10-1のG) 土屋の崖Dから、早田寺前のバス停までもどり、右に曲がります。
 バス通りの坂道を行き左下の東海大学野球場にそって坂道を下り、バックネットの横で小川の手前を右に曲がります。
 川にそって250mくらい行くと、温室やフレームがあり、フレームの手前の道を右に曲がり、コンクリートの道を150m行くと、右側に小さな崖があります。
 崖には、黒色のスコリア、黄・白色の軽石がかたいローム(早田ローム層)に挟まれています。
 坂道を行くと、まっ白な砂粒のような軽石があり、砂まじりのロームがあります。
 ロームの上の灰色の砂とのさかいに、深さ1.0〜2.0cmの窪みがあり、この窪みに砂が入っています。
 この窪みは、昔、海の底に貝が穴をあけてすんでいたあとなのです。
 砂層の上には、Aで見た吉沢ローム層が見えますので、この砂は、Aで見た砂と同じ吉沢層です。
                                                            <岡 重文>

「文献」
@ 関東第四紀研究会(1987)大磯丘陵の層序と構造、関東の四紀(13)、 p. 3〜46
A 町田洋(1977)「火山灰は語る」蒼樹書房、東京、 p. 324
B 岡重文ほか4名(1979)藤沢地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1図幅)

11.神奈川県に分布するローム層 top

 県内の丘陵や台地の崖で見られる赤土を、ローム層とよんでいます。
 この赤土は、主として箱根火山や富士火山が噴火した時の火山灰が、西風によって運ばれて溜まったものなのです。
 この火山灰は、神奈川県をはじめとして、東京都、埼玉県、千葉県、茨城県までの南関東全域に飛んでいます。
 ここでは、この火山灰の名前や見分けかたなどについてお話をします。

 ローム層の名前 
 県内の丘陵、台地、河岸段丘には、たいてい赤土とよばれている褐色の土が見られます。
 この赤土は、火山灰が長い間に粘土化したもので、ローム層または関東ローム層とよばれています。
 昔はこの赤土が、砂、シルト、粘土が同じ割合(1:1:1)で混じっていると考えました。
 それで、このような割合でたまっている土壌を英語で「ローム」とよぶことから、この赤土に「ローム」と名前がつけられました。
 しかしその後の研究で、この赤土は噴火した時の火山灰が空を飛んで、陸地になっているところに溜まったということがわかりました。
 いまでは、この赤土は、「噴火した時に火口から噴出し、空中を飛んで地表に溜まったもの」という意味で、「テフラ」とよばれるようになりました。
 けれども、「○○ローム層付○○ローム」という呼び方は、「地層の名前」として、今までと同じように使われています。

 ローム層の区分 
 1965年(昭和40年)に発行された『関東ローム』という本によると、県内に分布しているローム層は、古いほうから順に、多摩、下末吉、武蔵野および立川ローム層に区分されています。
116
 この区分の仕方は、八王子市から横浜市にかけて広がる多摩丘陵に堆積している、水成層を整合におおっているローム層を「多摩ローム層」とよび、川崎市から横浜市にかけて広がる下末吉台地に堆積している、水中に溜まった地層(水成層)を整合におおうローム層を「下末吉ローム層」とよび、東京の武蔵野台地や、立川市にある立川段丘に堆積している水成層を整合におおうローム層を、それぞれ「武蔵野ローム層」「立川ローム層」としました。 
 これと同じローム層は、大磯丘陵、相模川流域、三浦半島、横浜市、川崎市などに広く分布しています。
 その後、ローム層の研究が進み、現在では表1-11-1のようにローム層が区分されています。
 この表によると、今まで多摩ローム層として一括されていた火山灰が柄沢ローム層から土屋ローム層まで七層にも区分されていますが、なぜ、このように区分することかできたのでしょうか。
 初めの頃は、古い段丘面には古いローム層と新しいローム層が、新しい段丘面には新しいローム層だけが堆積しているということで、ローム層を区分しました。
 そして、同じローム層をのせている台地や段丘をくらべて(対比して)いました。
 今では東京の武蔵野台地と相模原台地が、ほとんど同じころにできた台地であるとされています。
 1965年(昭和40年)ごろから大磯丘陵でローム層を研究している人たちが、ローム層により整合におおわれている海成層(海底に溜まった地層)が八層に区分されることを報告しました。
 このうち、今まで多摩ローム層として一括されていたローム層が七層に区分され、海成層をそれぞれ整合におおっていることもわかりました。

 それで表1-11-1のように、ローム層にそれぞれ新しい名前がつけられたのです。
 それではなぜ、大磯丘陵で多摩ローム層がこのように区分することができたのでしょうか。 大磯丘陵は、箱根火山のすぐ西側にあるので、横浜市や川崎市にくらべるとたくさんの火山灰が降り積もっています。
 そのうえ地殻変動のはげしい地域なので、古い火山灰から新しい火山灰までよく保存され、現在でもたくさんの火山灰を見ることができます。
 大磯丘陵でのローム層の区分の仕方をお手本として、相模原台地、多摩丘陵、下末吉台地を調べ直してみると、同じように、今までの多摩ローム層を新しく区分することができました。
 それで表1-11-1のような区分になったのです。

 ローム層の見分け方

 鍵層による見分け方 
 丘陵や台地の崖に露出しているローム層を見ても、ひとめ見ただけではこのローム層がどのローム層なのかよくわからないと思います。
 しかし崖をよく見ると、赤土の中に、オレンジ、ピンク、黄、白、青それに黒色など、色とりどりの帯が挟まれていることがあります。
 この帯状に挟まれているのが軽石やスコリアの層なのです。 ローム層を見分けるのに、この軽石層やスコリア層を利用するとわかりやすいので、この地層を鍵層とよんでいます。
 箱根や富士火山が噴火した時、小噴火のときには火山灰だけですが、大噴火になると大粒、小粒の軽石やスコリアが遠くまで飛んでいきました。
 これら大粒、小粒の軽石などが風化して、いろいろな色になっているのが上に記した鍵層なのです。
 この軽石層やスコリア層は、すでにほとんどのものが登録されていて、名前(記録や番号)がつけられています。
 また、特徴のある軽石や、広い範囲に飛んでいる軽石などには、「愛称」(あだ名)もつけられています。
 たとえば、ドーラン軽石、バヤリース軽石、ハム軽石、ウワバミ軽石、親子軽石、クリョーカン軽石など、ユニークなあだ名がつけられています。


表1-11-1 ローム層の区分および鍵層と水成層との関係(岡、1986に加筆)

 これらの鍵層を用いたローム層の見分け方により、たとえば、大磯丘陵にある「ハム軽石層」が、相模原台地や横浜西部、多摩丘陵東部などにもあるので、この軽石層をはさんでいるローム層は、同じ時期に溜まった火山灰だとするわけです。
 火山灰は偏西風という上空の西風によって、噴火口の東側に遠くまで積もりますが、火口から遠くはなれるほど、粒が小さく、積る量も少なくなるのです。
119
 それで、箱根火山のすぐ東側にある大磯丘陵には、厚い火山灰に挟まれて、鍵層となる軽石層やスコリア層が何枚も積もっているのです。
 いまでは、大磯丘陵を南関東地方でのローム層の代表的な地域(模式地)と決めています。
 大磯丘陵で見られるローム層の厚さを全部重ねると、 300m以上にもなりますし、このローム層に挟まれている鍵層も300枚以上が知られています。
 この鍵層は、相模原台地、横浜西部、多摩丘陵東部の順に枚数が少なくなり、厚さもうすく、粒も小さくなります。 図1-11-1や表1-11-1の図の部分にはこのような様子が描いてあります。


図1-11-1 東京軽石層の厚さの分布
(『東京の地質をめぐって』より)

 粘土化の状態による見分け方 
 火山灰が粘土化して赤土になったものをローム層とよんでいます。
 火山灰が粘土化している状態は、それぞれの地域によりことなりますが、一般に新しいローム層よりも古いローム層の方が進んでいます。
 つまり、立川→武蔵野→下末吉ローム層という順に、古いローム層になるに従って粘土化が進んでいくわけです。
 立川ローム層:赤みのつよい褐色の、あまり粘土化していない、表面にスコリアの粒子や小さな穴がたくさん見られるサラサラした感じの赤土で、乾燥すると粉状になります。 このローム層には、ほとんど軽石層は見えません。 相模原台地より西側では、黒、黒褐色それに青色のスコリア層が挟まれ、ローム層全体がザラザラした感じの赤土です。
 武蔵野ローム層:少し黄色みがかった褐色で、やや粘土化している(表面の小さな穴がほとんどつぶれてしまっている)赤土です。
 黄色やオレンジ色の軽石層をはさんでいます。
 大磯丘陵では、これらの軽石層は白色で大粒の軽石の集まりからできていて、そのほかに箱根火山から流れだしてきた軽石流*のたい積物もみられます。
122
 下末吉ローム層
 少し暗い褐色でかなり(粒子が簡単により分けられないくらい)粘土化している赤土です。
 黄、オレンジ、ピックそれに白色の軽石をはさんでいます。 これらの軽石層もまた粘土化が大変進んでいます。
 しかし、大磯丘陵ではこれらの軽石層があまり粘土化しておらず、白色の大粒でかたい軽石層になっています。

 下末吉ローム層より古いローム層
 地域により褐色、灰色、灰白色と色がかわり、粘土化は一番進んでいます。
 このローム層のうち、大磯丘陵の早田ローム層から柄沢ローム層は、灰色から灰白色のだいぶ固結したローム層で、軟らかい泥岩のようにさえ見えます。
 また、横浜西部の山王台ローム層も、一部がかなり固結しています。
 武蔵野ローム層から土屋ローム層までは、普通には褐色のローム層なのですが、一部で暗灰色から青灰色の固結したローム層になることがあり、黒ロームとよんでいます。
 黒ロームは、宅地造成をしているときによく見ることがありますが、厚さは1〜2mくらいで、分布している範囲はあまり広くありません。
 地下水の作用で、できたものと思われます。


表1-11-2 ロームにふくまれる鉱物とその見わけかた
色や形はルーペでも見わけられる。 消光(しょうこう)角や多色(たしき)性は偏光顕微鏡を用いたときにたしかめられる。
 比重は、水中でかきまわしたのち、沈みかたを見ると、大きいものほど早く沈むので、ある程度わかる
(旧版(日曜の地学4・東京の地質をめぐって)より)

 ローム層に含まれる鉱物 
 ローム層を見分けるのには、鍵層とよばれている軽石層などの特徴を見て決めますが、そのほかに、軽石層* などに含まれている鉱物を調べることも大切なことです。
* 噴火のときに噴火口から軽石が(噴きこぼれるように)流れだして溜まったもの。
 箱根火山の軽石流は、大磯丘陵、相模原台地、横浜西部にまで溜まった跡がある。

122
 これは、火山のマグマの性質を調べることになり、この軽石などを噴出した火山まで推定することができます。
 手がるな鉱物の取出し方 
 土(ロームのかたまり)を大きなスプーンで山盛り1〜2杯分くらい、水と一緒にポリ袋にいれ、手でもむようにすると水がにごります。
 にごった水をすてて新しく水をいれ、水がにごらなくなるまでこの操作を繰り返しますと、袋の底に砂粒くらいの白と黒の鉱物がたまります。
 これを虫眼鏡で見ると、短冊状や短柱状,板状に結晶した鉱物やガラスが割れたような不定形の鉱物も見えます。
 倍率40〜60倍くらいの顕微鏡(双眼実体顕微鏡が一番見やすい)で見ると、色や形などによりもっとくわしく鉱物を見分けることができます(表1-11-2)
 前にも記したように、ローム層や軽石などに含まれている鉱物の組み合わせをたよりに、その火山灰を噴きだした火山を推定することができます。
 たとえば、南関東では黒雲母が含まれたり、角せん石を主とする軽石は、長野県の八ヶ岳火山を中心とする火山から飛んできたものと考えられます。
 しそ輝石と普通輝石を主とする軽石は、箱根火山を中心とする火山群が、かんらん石を主とするローム層は富士火山がもとの火山だと考えてまず間違いありません。

 ローム層の年齢 
 火山灰の積もった年代を調べるには、火山灰に挟まれている植物片や木片に含まれている炭素の量をはかり*、この植物が死んだ年代を決めます。
* うすい火山灰層が泥炭(ピート)層などに挟まれているときは、上下のピートを用いて炭素の年代が測定されることがある。

 それにより火山灰の年齢が間接的に決まります。
 しかしながら、この方法ではかれる年代はせいぜい5万〜6万年くらい前までです。
 これより古い火山灰は、軽石に含まれている黒曜石やジルコンという鉱物の中に含まれている、ウランなどの放射性元素がこわれるときに残したフィッション・トラックというきずあとを調べる方法により年代をはかります。
 この場合には、火山灰の年齢が直接決まります。
 県内に分布している火山灰の年齢は約45万年前まではがられています。
 このように、火山灰のつもっか年代がわかるようになっだので、県内の丘陵や台地と段丘が今から何万年前に、どのようにしてつくられたのかなど、大体わかるようになってきました。
 このように、ローム層をよく観察し、いろいろと調べることにより、新しいことをたくさん知ることができます。
 この本を手に、家の近くにある見学コースを歩いてみてください。
 きっとたくさんの新しい発見があると思います。
                                                      <岡 重文>

top
****************************************