****************************************
Index 一章 二章 三章 四章

第三章

1.箱根火山のあらまし
2.空から横ぎる箱根火山−登山電車・ケーブルカー・ロープウェイを乗りついで
3.石畳と杉並木の箱根路−旧東海道の自然探勝
4.バス横断の旅−尾峠→仙石原→大涌谷→強羅→箱根湯本
5.芦ノ湖スカイラインを行く
6.箱根火山のおいたち

210
1 箱根火山のあらまし 
top

 箱根火山の見学にでかける前に、まず箱根火山のあらましを説明しておきましょう。
 そのほうが、見学案内を述べるうえで好都合ですし、みなさんにとっても理解しやすいと思うからです。

 箱根火山とは 
 ふつう私たちが箱根山とよぶのは、最高峰の神山(かみやま、1438m)をはじめ、駒ヶ岳・二子山・屏風山・明神ヶ岳・金時山など、一帯の山々をひとまとめにした地域のことです(図3-1-1)
 箱根山は、今から40万年ほど前にはじまった、火山活動でできてきました。
 途中で二回にわたりカルデラ(大きな窪地の地形)がつくられ、最後にカルデラの中に、神山や駒ヶ岳などたくさんの中央火口丘ができて、現在の姿になりました。
 なお、箱根火山のおいたちについては、この章の最後に、見学のまとめとしてくわしくふれることにします。


図3-1-1 西側上空から見た箱根火山の全景

 箱根火山の基盤をつくる岩石 
 千じんの谷とよばれた早川と須雲川の深い谷にそって、箱根火山の土台となる岩石があらわれています。
 湯ヶ島層群・早川凝灰角れき岩・須雲川安山岩などと名づけられている岩石です。
 いずれも、 1500万〜2000万年前に、海底火山の噴火でできた岩石で、凝灰岩の中には、貝の化石が含まれていることもあります。

 古期外輪山(古期カルデラ)
 明星ヶ岳―明神ヶ岳―金時山―乙女峠―長尾峠―箱根峠―大観山―白銀山をほぼ楕円形につなぐ、海抜900〜1000mの山なみで、東西8km、 南北12kmの径をもつ最初のカルデラ形成の時に生まれた稜線です。
 内側の山腹は急傾斜で、古期力ルデラの壁にあたります。

 新期外輪山(新期カルデラ)
 古期カルデラの中に広がった、山腹斜面のゆるやかな楯状火山の一部が、碓井(うすい)峠・浅間(せんげん)山・鷹巣(たかのす)山・屏風(びょうぶ)山などとして残っています。
 中でも屏風山(948m)は、150mにも達する厚い溶岩流からなり、頂上はたいらで楯状火山の名残をとどめています。
 まわりは急な崖でとりかこまれ、特に芦ノ湖に面しか急斜面は、新期カルデラの壁にあたります。

 中央火口丘群 
 カルデラの中には、台ヶ岳・駒ヶ岳・二子(ふたご)山など六つの溶岩円頂丘と、神山という成層火山が一つあります。
 ケーブルカーとロープウェイのある駒ヶ岳は、中央火口丘の中でもっとも大きな溶岩円頂丘です。
 二子山はその名のとおり、よく似た二つの円頂丘(上二子山と下二子山)がならんでいます。
 中央火口丘唯一の成層火山・神山の頂上には、いくつもの爆裂火口があり、その北斜面には今も噴気や熱水が湧きだす「大浦谷」(おおうらだに)や「早雲山」(そううんざん)があります。
 以上のほか、カルデラ内には静かに水をたたえた芦ノ湖や、湿原植物で知られた仙石原(せんごくばら)なども広がっています。
                                                 <小森長生>
212
 2.空から横ぎる箱根火山――登山電車・ケーブルカー・ロープウェイを乗りついで―― top

 みどころ
 箱根に足を踏みいれる一番安直な方法は、小田原または箱根湯本から登山電車・ケーブルカー・ロープウェイを乗りついでいくことです。
 新宿をはじめ、小田急線の各駅から往復運賃こみで、上記の各路線はもとより、芦ノ湖遊覧船や箱根登山バスも乗りおり自由という「フリーキップ」が発売されているので、これを利用することもできます。
 休日や春・夏のやすみなどには相当こみあうことも覚悟しなければなりませんが、登山電車の車窓からは、春は桜や新緑、梅雨どきはアジサイ、夏は緑の涼風、秋は紅葉、冬は積雪と、四季折々の渓谷美を楽しむことができます。
 なお、冬枯れどきには、草木がしげっているシーズンならばとても見ることができない、箱根火山の地層や岩石を観察することもできます。
 ロープウェイによる空からの眺めもまた格別で、大涌谷の噴気やイオウの沈積、大崩壊地形と人間とのだたかいの様子、冠ヶ岳(かんむりがだけ)とそれをとりまく爆裂火口、それにともなう大地すべりのあと、内側から見るカルデラの地形、前方にそびえる富士山の勇姿など、地上からでは得られない観察が楽しめます。

 地形図 2万5000分の1 箱根、関本、小田原北部、小田原南部
 交 通 JR東海道線または小田急線・小田原(または箱根湯本)駅より箱根登山鉄道乗りかえ
 コース 小田原→10分(小田急または登山電車)→箱根湯本→40分(登山電車)→強羅(ごうら)→10分(ケーブルカー)→早雲山→10分(ロープウェイ)→大涌谷→10分(ロープウェイ)→桃源台(とうげんだい)

 登山電車で箱根湯本から強羅まで 
 登山電車(図3-2-1)は、はじめは古期外輪山の内壁にそってつぎの塔ノ沢まで進みますが、その先は新期外輪山のひとつ浅間山の北斜面を終点の強羅までのぼることになります。
 従って、できれば進行左側に席をとったほうがよいでしょう。
 湯本を発車すると、いきなり急なのぽり坂にかかり、今まで目の高さにあった温泉街の屋根がみるみる眼下に見下ろされるようになります。
 塔ノ沢まで三つほどトンネルをくぐりますが、トンネル間の谷の斜面には、雑木林ごしに溶岩など、古期外輪山をつくっている岩石が顔をだしているのが見られます。
 塔ノ沢からなお三つほどトンネルをぬけ、早川の峡谷とそれに平行して走る国道一号線をこえ、四つ目のトンネルをくぐると最初の信号所(出山信号所・231m)につきます。 
 このあいだ線路の両側は、苔むした石垣でかためられており、斜面も杉や雑木の林がよく茂っているため、山の地質について観察することはできませんが、木の間がくれに新旧外輪山の間にきざまれた早川の渓谷美を楽しむことができます。
214
 この信号所に停車中に気をつけていると、電車のわきの通路で運転手と車掌がすれちがいます。
 ほどなく電車は今までとは逆向きに走りだします。
 このような電車の走り方をスイッチバックといって、急斜面をのぽる電車の停車する場所にしばしば用いられている方法です。


図3-2-1 外輪山の山腹を登る登山電車
(出山鉄橋付近)

 つまり、一旦たいらな場所に電車を停車させてから、再び急な坂道に発車していくことにより、急坂の途中から発車する時におこる無理や危険をさけているわです。
 スイッチバックは、この先の大平台とつぎの信号所にも使われています。
 最終的に、あなたは進行方向どちら側の窓から見ていることになるかわかりますか?
 出山信号所を発車してから、また三つほどトンネルをぬけると大平台(349m)ですが、一つ目と二つ目のトンネルのあいだでわたる小さな谷に、新期外輪山をつくっている溶岩や火山碎屑岩(さいせきがん=火山灰の中に火山弾や溶岩のかけらなどがたくさん含まれている岩石)が層になって重なっている様子が見られます。
 これらの岩石は、ごく断片的には眼下の国道一号線とのおいたの斜面にも露出しています。
 なお、大平台駅をでてすぐに進行左側の線路に気をつけていると、スイッチバックの様子がよくわかります。
 この付近は、シダレザクラやアジサイのシーズンにはそれぞれ見事な花を観賞できます。
 二つほど信号所を通過すると、強羅方面と宮城野・仙石原方面との分岐点宮ノ下(448m)です。
 この付近から上の谷斜面には、ミズナラ・ハルニレ・カエデ・ハンノキなどの樹木がめだつようになり、秋には紅葉(黄葉)がきれいなところです。
 なお急坂がつづき、春ささや晩秋などには窓ガラスがくもりだすのもこの付近からです。
 溶岩や火山砕屑岩のかけらがゴロゴロした蛇骨川の谷をこえ、右前方に「大文字」を見ながら小涌谷(535m)をすぎると、電車も大分すいてきます。

 さしもの急坂もしだいにゆるやかになり、車窓に奇抜な彫刻が見えるようになると彫刻の森、そしてまもなく終点の強羅(553m)です。
 付近の谷斜面では、ミズナラの根もとをアセビやサカキ、アオキなどがおおうようにしげっています。
 強羅駅の前にはホームの柵によりそうようにひっそりと一本のトウヒの本が植えられており、いかにも高いところへやってきたという印象をあたえます。
 ここは確かに夏でも「涼しい」場所なのです。

 ケーブルカーで早雲山へ 
 強羅からケーブルカー(図3-2-2)に乗りかえ、1.2kmの直線路を(途中四つの駅に止まりますが)約10分、右手に強羅公園を見ながら標高767mの早雲山までのぼります。
 正面左手には早雲山地獄の噴気を、うしろ正面には古期外輪山のひとつで、山肌に「大文字」を浮きだたせた明星ヶ岳(みょうじょうがたけ)をのぞみ、梅雨の季節には路傍のアジサイを楽しむこともできます。
 休日などには運転間隔もちぢめられますが、乗車人数が最大120人のため、かなりならんで待たされる覚悟が必要です。
 すいていて時間にゆとりのあるときや、逆に、こんでいて待ち時間がもったいないという時には、強羅公園内にある箱根自然博物館をたずねてみるのもよいでしょう。
 動植物の展示には、それなりのものがあります。
216
 なお、早雲山駅のくだりホーム前方には、建物のかげにひっそりと三角点(751.2m)がおかれています。


図3-2-2 強羅(ごうら)〜早雲山(そううんざん)を結ぶケ−ブルカー

 ロープウェイで芦ノ湖畔まで 
 ロープウェイのゴンドラは定員13(座席9)人、全長約4km、 高低差304mで、中央火口丘最大の神山の北斜面を横切って芦ノ湖畔の桃源台(とうげんだい)まで、空から箱根火山の景観を楽しむことができます(図3-2-3)
 早雲山を出発すると、まず早雲山地獄と大涌谷とをへだてている尾根の上まで一気にのぼりつめます。
 ミズナラそのほかの落葉樹の林におおわれた左側の単調な斜面にたいして、右手には雄大な変化にとんだ眺望がひらけてきます。
 宮城野や早川の谷をへだてて明神ヶ岳から金時山につらなる古期外輪山とカルデラ壁がのぞまれ、うしろ正面は、のぼるにつれて大文字の明星ヶ岳ごしに遠く足柄平野から相模湾が広がります。


図3-2-3 ロープウェイで空から箱根の景観を楽しめる

 なお、左手の斜面も注意していると、一〜二ヵ所のガレ(雨水が流れて掘られたあと)が見られ、神山をつくっている溶岩や火山砕屑(さいせつ)岩層の重なり(神山の成層構造)が顔をのぞかせています。
 尾根の上までのぼりつめると、左前方から眼下へ、赤くやけただれたような、いかにも荒々しい大涌谷の大崩壊地形が広がります。
 ロープウェイ直下の谷底まで130m、高所に弱い人はめまいをおこすほどです。
218
 谷のあちこちに噴気が見られ、黄色くイオウが沈積している場所も見えます。
 また、谷の崩壊防止のために築かれている多くのゴングりートダムや、雨水や湧き水をためる貯水池は、人間と自然とのたえまないたたかいを目のあたりに見せつけてくれます(図3-2-4)
 谷をへだてて正面から大涌谷駅が近づいてきます。
 時間がゆるすなら、ここで下車して大涌谷の噴気や湧泉(ゆうせん)の様子を観察し、できれば自然科学館(第三章4.参照)も見学していきましょう。
 大涌谷をすぎると、左手前に犬涌谷自然科学館の石積みの外壁が見えます。


図3-2-4 砂防ダムのならぶ大涌谷


図3-2-5 大涌谷の噴気の背景にそぴえる冠(かんむり)ヶ岳の岩峰
(周囲のえぐれた地形は約3000年前の火口あと)

図3-2-6 姥子付近の高台をつくる神山の崩壊物質(流れ山)

 さかんに噴気をあげている大涌谷地獄のむこうには、三角形にとがったような冠ヶ岳の岩峰がそびえています。
 冠(かんむり)ヶ岳のまわりはえぐれたような地形がとりまいていますが、これは、3000年ほど前におこった箱根火山最後の噴火を示す火口のあとで、冠ヶ岳は、その噴火の時に地下で片寄ってつきあげた溶岩なのです(図3-2-5)
 ロープウェイの支柱がならぶ波うったようなスロープは、冠ヶ岳のまわりのえぐれた火口部分からくずれだした、神山山体の崩壊物質なのです。
 この山崩れの物質は、当時の芦ノ湖の北半分を埋め立てて仙石原をつくり、さらに長尾峠の下のカルデラ内壁斜面にのりあげています。
 こののりあげた物質のつくる扇状地型の地形は、ゴンドラの窓からも右手前方仙石原のゴルフ場の中に、コースの一部に取入れられて残っているのが見られます。
 また、姥子駅がのっている高台も、この時くずれた神山のかけらがつくっている流山(ながれやま)のひとつなのです(図3-2-6)


図3-2-フ 外輪山ごしに冨土山を望む

図3-2-8 遊覧船が浮かぶ芦ノ湖を見下ろす

 なお、大涌谷から姥子へくだるゴンドラの車窓から右前方、長尾峠ごしに見る富士山の姿は雄大で、あんな高いところに山頂があるのかと思うほどです(図3-2-7)
 左前方は、眼下に遊覧船やモーターボートを浮かべた芦ノ湖を見下ろし(図3-2-8)、湖の対岸で自動車道路が外輪山を越える湖尻峠の向こうに愛鷹山(あしたかやま)をのぞむことができます。
 また、この付近は冬のつよい季節風が吹きつける斜面であるため、あまり背の高くないブナ林が見事におおっていることでも有名な場所です。
 姥子から終点の桃源台までは、なお神山の斜面をくだり続けますが、しだいに神山の山体からはなれていくため、外輪山とカルデラ、中央火口丘などの配置が見やすくなり、(唯一新期外輪山が見えないという難点をのぞけば)箱根火山の立体的な構造をつかみやすい区間でもあります。
 桃源台から先は、遊覧船で元箱根にわたり、路線バスで国道一号線を小田原にくだるもよし、時間によっては途中の箱根園で下船、ロープウェイで駒ヶ岳山頂まで往復するもよし、そのまま、もと来た道を引き返すもよし、いろいろな復路のコースが考えられます。
                                                   <府川宗雄>
220
 3 石畳(いしだたみ)と杉並木の箱根路――旧東海道の自然探勝―― top
    
 みどころ
 ほとんど平行して自動車道路が走っていますが、やはり旧街道は石畳を踏んで歩くにかぎります。
 このコースでは、箱根火山の基盤をつくる須雲川(すくもがわ)安山岩や早川凝灰角れき岩、新期外輪山溶岩、中央火口丘から噴きだした火山灰などの層を見ることができます。
 あわせて、二子山や屏風山の地形も観察しましょう。


図3-3-1 箱根旧街道ぞいの観察地点

 地形図 2万5000分の1 小田原北部、小田原南部、関本、箱根
          5万分の1 小田原、御殿場
 交 通 小田急線・箱根湯本駅下車。 湯本駅から畑宿まで路線バスがあります。
     また、小田原から畑宿経由元箱根までのバスもあります。
     章末の資料などで、バスの時刻をよく確かめて出発しましょう。
     なお、バスの乗りつぎは能率がわるいので、自家用車を利用することを考えてみるのもよいでしょう。
 コース 湯本→80分、4km→畑宿→60分、3km→甘酒茶屋→40分、2km→元箱根

 朝9時半くらいまでに箱根湯本を出発すれば、夕方までには小田原に戻ることができます。
 遠足などでは、コースの大部分がくだり坂になる(時間も20〜30分短縮されている)逆コースもよく利用されています。

 湯本付近@ 
 箱根湯本駅前から西方を見ると、まさに「万丈(ばんじょう)の山」の形容にふさわしい山塊(さんかい)がのぞまれ、一番手前の正面に小高い山、湯坂(ゆさか)(546m)が見えます。 その右方の谷が早川、左方の谷が須雲川です。
 早川や須雲川の谷壁には、暗褐色や灰褐色の凝灰(ぎょうかい)角れき岩や、それをつらぬく安山岩の岩脈が見られます。
 須雲川安山岩とよばれる箱根火山の基盤岩です。
 ただ、最近は護岸工事や砂防(さぽう)ダムの建設が進み、これらの岩石が見られる崖は、わずかしかなくなってしまいました。
 駅前の案内板でコースの入口を確認し、須雲川右岸ぞいの道から旧街道に足をふみいれることにしましょう。

 玉簾(たまだれ)の滝A 
 湯本駅の西方1kmほど先の須雲川左岸に立つ、ホテル天成園の中庭に、「玉簾の滝」があります。
 旅館の人にことわって、見学させてもらいましょう。
 この滝の水は、下位の須雲川(すくもがわ)安山岩(あんざんがん)と、上位の新期外輪山溶岩(ようがん)の間にはさまれる、凝灰角れき岩層のなかを流れてきた地下水(伏流水)が、崖のところであふれて滝となっているのです。
 ちょうど富士山麓の白糸の滝のできかたとよく似ています。
 いくすじもの細い滝が流れ落ちている崖の面が、須雲川安山岩の岩はだです。
 大きな溶岩のかたまりを含んだ、角れき凝灰岩の特徴をよく観察してください(図3-3-2)
 須雲川安山岩やそのほかの基盤岩類は、ここから畑宿にいたるまでの間、須雲川の川筋にそってあらわれています。


図3-3-2 玉簾の滝(金森盈氏撮影・提供)


図3-3-4 畑宿の奥、旧街道が箱根新道と交差する付近では、
しばしば野猿に出あうことがある


図3-3-3 昔をしのばせる旧街道の石畳
(金森盈氏撮影・提供)

 畑宿集落と旧街道の石畳B 
 畑宿は旧東海道(現在の県道湯本〜元箱根線)ぞいにあって、「箱根細工」の産地として、古くから知られた集落です。
 箱根細工は、文箱や針箱・茶だんすなどに、寄せ木細工をほどこしたもので、高い技術のいる伝統工芸品です。
 ここにはまた、旧東海道の石畳の道が残っています(図3-3-1のA)

 いつたずねてもよいものですが、秋の落葉にうまった、ひっそりとした石畳の道からは、昔の街道のにぎわいは想像もつきません(図3-3-3)
 石畳の岩質がどんなものか、観察してみましょう。
 畑宿の集落は、須雲川の谷に向かって流れ落ちた、中央火口丘の溶岩流の上にのっています。
 この付近では、しばしば野猿の詐に出あうことがあります(図3-3-4)

222
 甘酒茶屋と採石場あとC 
 畑宿から歩いて一時間ほどの旧東海道ぞいに、甘酒茶屋があります。
 昔から旅人たちが旅の疲れをいやしたところで、雲助(くもすけ=泥棒)たちのたまり場にもなっていました。
 現在は茶屋の込くに、箱根町がつくった旧東海道資料館もあり、休憩するのにもってこいの場所です。 私たちも甘酒をのんで力をつけましょう。
 茶屋の真正面の屏風山の続きの山腹には、大きな採石場のあと(文庫山採石場あと)があり、厚い岩盤があらわれています(図3-3-5)
 この岩石は、灰色〜青灰色の緻密な新期外輪山溶岩で、多くの柱状や板状の割れ目(節理)が発達しています。
 溶岩の色や状態を自分の目でよく観察し、ほかのコースで見られる中央火口丘や古期外輪山の溶岩などともくらべてみましょう。


図3-3-5 甘酒茶屋の正面にそびえる文庫山採石場あとの崖
(金森盈氏撮影・提供)

 屏風山の地形を見るD 
 屏風山は新期外輪山の一部です。 山頂が平べったく、楯状火山の形をしています。
 しかし、山のまわりは急斜面でかこまれ、さながら屏風を立てたような感じです。
224
 特に山腹の急斜面がめだつのは、カルデラ壁と考えられる芦ノ湖に面しか部分と、南側の須雲川ぞいの斜面です。
 後者は、須雲川の浸食で、屏風山の南斜面が深くえぐられたためといわれています。
 山の南側を通る箱根新道から眺めると、本当に屏風のような絶壁が、間近にせまってきて圧倒されます。
 屏風山の溶岩は安山岩(それも石英安山岩〜流紋岩質のケイ酸分の多い岩石)です。
 一般にマグマは、温度が低いか、ケイ酸分か多いほど粘り気がつよく、安山岩質のマグマはもりあがった山体をつくります。
 二子山(図3-3-1のE)などがそのよい例です。
 それなのに屏風山は、なぜ平べったい楯状火山になったのでしょうか。
 これは大変大事な問題です。 
 ここでは答えないでおきますから、前に記したことをヒントにして、まずみなさん自身で考えてみてください。


図3-3-6 粘り気のつよいマグマからできた上二子山のドーム


図3-3-7 芦ノ湖畔につづく旧街道の杉並木

226
 甘酒茶屋から元箱根にかけては、再び旧街道の石畳がつづいています。
 屏風山と二子山の地形(図3-3-6)の違いを見くらべながら、前に述べたことを考えてみるのもよいでしょう。
 元箱根からは、路線バス(国道一号線経由、畑宿経由どちらもある)で小田原方面へもどれますが、時間がゆるせば、箱根関所あとを通って箱根町まで、湖畔の旧街道杉並木図3-3-1のF、図3-3-7)を歩いてみるのもよいでしょう約3km、 40分)
 箱根町からは、小田原方面ばかりでなく、熱海、湯河原、三島方面へもバスの便があります。
                                                         <小森長生>

4 バス横断の旅 top
   一一長尾峠→仙石原(せんごくぱら)→大涌谷(おおわくだに)→強羅(ごうら)→箱根湯本――


図3-4-1 バス横断見学コースのあらまし、もちろん自家用車を利用してもよい

 みどころ
 カルデラをもつ三重式火山である箱根火山の特徴を短時間で見学するには、自動車で横断してみるにかぎります。
 箱根に入るにはあとに記すようないくつかのルー卜がありますが、そのどれにも共通していることは、まず外輪山(正確には、古期外輪山)をこえて、カルデラの中にはいり、カルデラの底をわたって中央火口丘にいたる(出るには逆順)ことです。
 外輪山をこえる場所は、昔から「峠」とよばれているところで、眺めもよく、箱根の三重式火山の構造をよく観察することができます。
 中央火口丘のうち、頂上まで容易にのぼれるのは駒ヶ岳だけですが、神山の北斜面に位置する大涌谷では、噴気や、温泉の湧出など、箱根火山が生きている火山である姿を目のあたりに観察できます。

 地形図 2万5000分の1 小田原北部、小田原南部、箱根、関本、裾野、御殿場
 ややまとまったものとしては、エアリアマップ・山と高原地図「箱根」(6万分の1、昭文社)が便利。
 交 通 御殿場までは、JR御殿場線、または小田急・JR相互乗入れロマンスカー「あさぎり」(新宿より105分)が便利。
 なお、新宿駅西口小田急ハルク前より、東名高速経由・御殿場・仙石・桃源台行きの高速バスあり(新宿→仙石110分)
 マイカーの場合は、東名御殿場ICより乙女道路へ。
 コース JR御殿場(または東名御殿場IC)→乙女峠→仙石→湖尻→桃源台→大涌谷→箱根湯本(または小田原)
228
 乙女道路をのぼる@
 東名高速道路の御殿場インターチェンジ付近からのぞむ箱根の山は、左端付近の金時山からアンテナの立つ丸岳〜三国山をへて右端の箱根峠付近までつらなる外輪山が、屏風のようにそびえたっていて、[天下の険]さながらの姿です。
 金色に輝く仏舎利(ぶっしゃり)塔を右手に見すごすあたりから、のぼり坂もきっくなり、外輪山が成層火山であることを示す溶岩の層や、大きな石ころだらけの赤土の層などがあちこち目につきはじめます。

 峠の頂上から箱根火山の構造を観察A 
 乙女道路の頂上付近にある乙女トンネルをぬけると、急に視界がひらけ、深いカルデラの谷をへだてて中央火口丘の神山がせまってきます。
 実際には、乙女道路の交通が激しいため、あっというまのできごとですので、ゆっくりとこのような景観を見るには、場所を選ばなければなりません。
 時間がゆるせば、少し仙石原方面にくだったところにある姥ヶ茶屋付近から、登山道を15分ほどのぼればこ女峠の頂上につくので、そこから南へ丸岳をこえて長尾峠まで、ハコネザサにおおわれた外輪山の尾根づたいに歩きながら観察することをすすめます。

 この付近の尾根には、富士山の火山灰が厚くつもっています。 
 もし、足に自信があれば、乙女峠より尾根道を逆にたどり、金時山をこえて仙石原にくだってもよいでしょう。
 トンネルをぬけて少しカルデラ内にくだると、仙石原〜長尾峠を結ぶ道路とまじわります。
 右折してのぼりつめたところが長尾峠です。
 乙女道路が有料だったころは、それなりに長尾峠ごえの車が多かったのですが、今ではさびれた道になってしまいました。
 おかげで、少しはゆっくりと車をおりて、カルデラ内の景色や、反対側にそびえる富士山や愛鷹山(あしたかやま)などを眺めるゆとりもできるというものです。
 ここからのぞむ富士山の姿は、昔から絶景と讃えられており、右手前中腹に宝永火口跡をかかえ、長く広く裾野を広げて、冬の晴天の日などには雪におおわれた勇姿が青空にくっきりとそびえたって見えます(図3-4-2)
 富士山の左手に、裾野を重ねるようにごつごつした峰をつらねているのが愛鷹山です。


図3-4-2 長尾峠から富士山および愛鷹山(左)を望む
(金森盈氏撮影・提供)

 箱根火山の構造を見る
――尾峠からの眺望B 

 さて、カルデラ内の景色ですが、図3-4-3に示すように、眼下のゴルフ場が広がる仙石原をへだてて、むかい側にそびえるごつごつした感じの山が箱根の最高峰である神山(1438m)で、頂上の左手前の窪みにつきだして見えるのが、箱根の火山活動史上最後の活動といわれる神山の大爆発の時に現れた冠(かんむり)ヶ岳です。
230
 神山の水蒸気爆発がおこったのは約3000年前のことで、仙石原は、この爆発と、それに伴う大規模な山崩れによって、芦ノ湖の北半部が埋め立てられてできた湿原だといわれます。


図3-4-3 長尾峠から眺めた箱根火山の構造

 山崩れ物質の一部は仙石原をこえて、足元のカルデラ壁のふもとにのりあげています。
 また正面の山腹に見える姥子温泉付近から手前に広がる扇状地型の地形も、この時の山崩れ物質でできています。
 冠ヶ岳はこの大爆発をおこしたマグマの通り道(火道)でかたよった溶岩が姿を現したものと考えられています。
 神山の右手後方に半分かくれて寄りそうように見えているドーム状の山が、神山につぐ高さをもつ中央火口丘の駒ヶ岳(1327m)で、バスやロープウェイなどを乗りついで簡単に頂上までのぽることができます。 時間がゆるせば、山頂から箱根火山の構造を観察してみることをおすすめします。
 晴れた日には、大島をはじめ、遠く利島・新島・三宅島などの島々をのぞむこともできます。
 なお、箱根の中央火口丘には、このほかに二子山、丸山、小塚山、台ヶ岳などがあり、このうち小塚山と台ヶ岳は、仙石原をへだてて正面やや左手の目の下、神山の麓付近に見えています。 手前が台ヶ岳です。
 眼下の右手、仙石原に続いて水面が広がっているのが芦ノ湖です。
さいわいこの位置からだとほぼ芦ノ湖の全景を見ることができます。
 その湖面のつきあたり付近、駒ヶ岳の後方に見えるやや低い台地状の地形が新期外輪山の屏風山です。
 新期外輪山は、最初のカルデラができたあと、カルデラ内を埋めて生じたと考えられる火山で、今では、カルデラの東側、中央火口丘と古期外輪山との間を埋めるような形でその断片が残っているにすぎません。
 そのような断片のひとつが、神山の左手、小塚山の後方にも(碓氷峠)見られます。
 私たちの足元から、これらの山々や眼下のカルデラを大きく取囲むように、峰々を連ねているのが古期外輪山です。
 このようにして、箱根の三重式火山ができあかっています。

 古期外輪山の断面を見るC 
 長尾峠から乙女道路の分岐点のほうへ、行程の半分ほどくだった左側に採石場(さいせきじょう)のあとがあり、崖に見られる火山岩塊まじりの赤土や溶岩、噴石などの層が重なりあっている様子から、古期外輪山が成層火山であることがわかります(図3-4-4)
 また、崖の屐上層部を富士山の噴出物がおおっている様子も見られます。

 仙石原をめぐってD 
 坂道をくだったバスは、左手に外輪山の側火山といわれる金時山をあおぎながら、仙石原のT字路を右折し、早川ぞいに宮城野〜宮ノ下経由で湯本へくだる道路と分かれ、仙石原の東の縁を湖尻へと南下します。
 さきほど眼下に箱庭のように見えていた仙石原も、こうして周囲をまわってみると、意外に広く感じられるでしょう。
 かっての大湿原も、今ではほとんどゴルフ場で埋められてしまい、台ヶ岳山麓の北側のほんの一画にだけ「湿原植物群落」が保存されています。


図3-4-4 長尾峠付近の火口壁(内壁)に見られる
古期外輪山の断面

 神山の北西斜面をのぼるE 
 早雲山との間をむすぶ箱根ロープウェイの終点と遊覧船の船着き場がある桃源台をすぎ、湖尻から再びカーブの多い急坂道をのぽります。
 箱根最大の中央火口丘神山の北西斜面にあたりますが、正確には、さきほど長尾峠から眺めた神山の山崩れ物質の上をのぽっていることになります。
232
 生きている火山の姿が見られる大涌谷F  姥子をすぎ、バスがのぼりつめたところが大涌谷です。
 目の前にそびえる冠ヶ岳を背景に、さかんに水蒸気が立ちのぼっているのが見られます。
 風向きによっては、硫化水素(りゅうかすいそ)のにおいが鼻をつき、いかにも温泉のまんなかにいるという気分があじわえます。

 バスをおりて、実際に熱湯が勢いよく湧きだしているところまでのぼっていってみましょう。
 見学ルートはよく整備されており、シーズンには、大勢の人々が行きかっています。
 駐車場もたぶん観光バスで埋めつくされていることでしょう。
 熱湯が湧きだしている場所(湧出口)や、ガスが勢いよく噴きだしているところ(噴気孔)のまわりは、岩石がひどく風化してべとべとの粘土になっていたり、イオウ(黄色)やミョウバン(白色)などの沈澱物が集まっていたりする様子が観察できます。
 ずっと目の下の谷のなかでは、実際にイオウが採掘されています(図3-4-5)
 足元にころかっている岩石も気をつけて見てください。
 さきほど長尾峠の下の採石場で見た外輪山の溶岩とほぽ同質の輝石安山岩で、少量ですが、黄緑色をしたカンラン石の結晶(斑晶=はんしょう)が含まれています。


図3-4-5 熱湯が勢いよく湧きだす湧出口

  自然科学館で見学のまとめをG 
 大涌谷自然科学館は、駐車場北端の斜面に立っています。
 箱根をおとずれる人たちに対して、箱根の自然を正しく理解してもらうことと、その学習のためのビジターセンターの役割をはたす施設として、 1971年(昭和46年)の春にオープンした三階建ての博物館です。
 一階は、箱根火山のおいたちを中心に、地質・岩石・温泉・地震などの解説、二階は地形・気象、3階は箱根の自然と、その中での動植物の暮らし方などについて、それぞれ常設展示が行われています。

 神山の大爆発を再現したジオラマ(一階)、箱根の3万5000分の1の地形・地質模型(二階)、刻々の変化を実際に観測し記録して見せている地震計や気象機器類など、展示にも工夫がこらされており、ここにくるまでに観察してきたことがらを整理するのに最適の場所といえましょう。
 箱根の山をくだる 下山コースは早雲山→小涌谷(こわきだに)経由で国道一号線に合流し、宮ノ下→箱根湯本をへて小田原へでることにします。
 早雲山〜宮ノ下間は新期外輪山を横断し、宮ノ下一箱根湯本間は、新旧外輪山の間をけずりこんで流れている早川の渓谷ぞいにくだることになります。
 後半の区間では、気をつけて山側を見ていると、大小の石ころを含んだ火山灰でできた岩石(凝灰角れき岩)の地層が露出しているのが見られます。

 [補足資料]
 [箱根横断見学コースJバスや自家用車で箱根火山の構造やおいたちを学ぶのに適当なコースは、上に紹介したもの以外にも、つぎのようなものが考えられます。
 ◎上記の逆コース
 ◎小田原→箱根湯本→宮ノ下→芦ノ湯→駒ヶ岳(ケーブルで山頂まで往復)→元箱根→大観山一湯河原または小田原
 ◎上記の駒ヶ岳から先を(バスを箱根園に回送、ロープウェイでくだる)→箱根園→湖尻→大涌谷→仙石原→乙女峠または長尾峠→御殿場
234
 [地図]
 かって国土地理院からは集成地図「箱根」が発行されていました。
 この地図には、20万分の1地域図および箱根ごえの変遷図、5万分の1地質図および植生図、2万5000分の1土地利用図、それに、箱根火山の構造および地形発達の模式断面図などが一枚に収められていて大変便利なものでした。
 残念ながら現在絶版になってしまいましたが、ぜひ再版してほしい地図です。
                                                    <府川宗雄>

 5 芦ノ湖スカイラインを行く top


図3-5-1 芦ノ湖スカイライン見学コースのあらまし

 みどころ
 古期外輪山の西端部の稜線上を通る芦ノ湖スカイラインは、すばらしく眺めのよい道路です。
 東を見れば足元の芦ノ湖をへだてて中央火口丘群が、西を見れば外輪山の山腹を、そして秀麗な富士の遠景も見ることができます。
 このコースで箱根火山の全体像をつかんでみましょう。
 
 地形図 2万5000分の1 小田原南部、関本、箱根
       5万分の1 小田原、御殿場
 交通 スカイラインはバスの便がないので、自家用車を使うか、レンタカーやマイクロバスを利用してください。
 コース 箱根峠→鞍掛山下(鞍掛ゴルフ場手前の崖)→山伏峠→湖尻峠→長尾峠

 箱根峠のローム層@ 
 箱根峠の交差点のすぐ南道路わきに、赤土(ローム)層のあらわれている崖があります(図3-5-2)
 スカイラインに入る前に、ちょっと立ちよってみましょう。
 道路わきにあるうえ、くずれやすいので、充分注意して観察してください。
 ここのローム層には、何枚かの軽石層がはさまれています。
 軽石はしめった部分ではオレンジ色をしていて、シャベルでもけずれるほどにやわらかく風化(ふうか)しています。
 ローム層全体は、富士火山起源の新期ローム層ですが、軽石層は箱根起源(おそらく中央火口丘のどれか)と考えられ、いわゆる「三島軽石」とよばれるものです。


図3-5-2 箱根峠に見られるローム層
崖の中央よりやや上の白い帯が三島軽石層
(金森盈氏撮影・提供)


図3-5-3 鞍掛ゴルフ場手前の崖
(金森盈氏撮影・提供)


図3-5-4 黒く細長い輝石の斑晶が目だつ湯河原火山の溶岩
白い四角い斑晶は斜長石(金森盈氏撮影・提供)

236
 鞍掛ゴルフ場手前の崖A 
 ついでにもうひとつ、寄り道をします。
 鞍掛山の山腹に広がる鞍掛ゴルフ場の手前斜面に、ザクッとえぐられたように岩石のあらわれている崖が、遠くからもよく見えます。
 そこへ行ってみましょう(図3-5-3)
 岩石を見ると、灰色の安山岩質の溶岩であることがわかります。
 これは実は、箱根の古期外輪山の南に隣接する古い湯河原火山の溶岩で、鞍掛山や孫助(まごすけ)山などは、この湯河原(ゆがわら)火山の山体の一部と見られています。
 この安山岩はちみつでかたく、輝石の斑晶がきれいにちらばっています(図3-5-4)
 よい標本が採集できるでしょう。

 箱根峠から山伏峠へB 
 いよいよ芦ノ湖スカイラインへ入りましょう。
 この道路は、箱根峠から芦ノ湖西岸の外輪山尾根づたいに湖尻まで通じている有料道路で、 1962年(昭和37年)に開通しました。
 中間の山伏峠の少し手前、箱根峠から3kmほどのところにレストハウスがありますので、このへんで車をおりて、すばらしい眺めをぞんぶんに楽しんでください。
 東側を見ると、足元の急な崖(これが古期カルデラの壁です)の下に芦ノ湖の水面がかがやき、そのむこうに中央火口丘群が見えます。
 左のゆるやかなドームが駒ヶ岳、その右になかよく並んだ二つのドームが二子山、さらにその右のゆるやかな高原は、屏風山をつくる新期外輪山(楯状火山体)の一部です(図3-5-5)
 箱根三重式の火山の様子を、こうして知ることができます。
 西側には、箱根古期外輪山の山腹がはるかかなたまで広がり、天気がよければ、雄大なすそをひく富士山のすばらしい眺めも楽しめます。


図3-5-5 山伏峠付近から眺めた中央火口丘群
左手の大きい二つのコブのうち左が神山、右が駒ヶ岳。
右手の小さい二つのコブは二子山、中央の水面が芦ノ湖
(金森盈氏撮影・提供)

 山伏峠から湖尻峠へC 
 さらに進むと、芦ノ湖北端近くの湖尻峠(標高805m)へつきます。
 できたらここから湖畔へくだって、「深良水門」を見学しましょう。
239
 今から約320年前の1670年(寛文10年)、江戸町人の友野与右衛門らが、湖尻峠の下を1.3kmにわたってくりぬき、深良水門を完成させました。
 これによって、水不足になやんでいた深良村など(今の静岡県裾野市あたり)の水田がうるおうようになりました。
 しかしこの用水の完成で、神奈川県にある芦ノ湖の水利権は静岡県のものだ、という皮肉な結果になっています。

 湖尻峠から長尾峠へD 
 スカイラインは、湖尻峠から眼下に芦ノ湖を見て湖尻へとくだりますが、そちらに行かないで、長尾峠に行く左手の尾根づたいの道路を走りましょう。
 1972年(昭和47年)に完成した長尾スカイラインです。 5kmほどで長尾峠につきます。
 長尾峠は標高902mあり、乙女峠のトンネルができるまでは、御殿場へ行くための要所でした。
 いまは車も少なく、さみしくなりましたが、それだけ静かで、自然の景観をじっくりあじわうことができます。
 ここから見る富士山は、前の項(バス横断の旅)でも述べているようにまさに絶景で、雄大な裾野が手にとるように眺められます(図3-5-6)
                                                          <小森長生>


図3-5-6 長尾峠の富士(金森盈氏撮影・提供)

240
 6 箱根火山のおいたち top

 最後に、箱根火山のおいたちについてまとめておきましょう。
 図3-6-1は、久野久博士が箱根火山の成長の様子を説明するのに用いられた有名な図ですが、それによると箱根火山の成長の過程はつぎのように説明されています。

 . まず、箱根の元の姿として、富士山のように大きな円錐形の成層火山が生まれました(約40万〜20万年前)
  この火山は爆発を繰り返し、そのたびに溶岩を流しだしたり、関東平野の南部一帯に火山灰を降らせたりしながら成長を続け、高さ2700mにも達したと思われます。
 . 何回かにわたって大量の軽石を噴きあげた箱根火山は、やがて、山体の中央部が、カラつぽになった地下のマグマだまりへと落ちこんで、直径8kmにおよぷ円形の窪地(古期カルデラ)ができあがりました(約20万年前)
  陥没(かんぽつ)をまぬがれたもとの山体は、カルデラを取囲む古期外輪山として残りました。
 C. しばらくの間、火山活動がおやすみになり、浸食をうけて、カルデラの内部はたいらに、外輪山の内壁はなだらかな斜面になりました。
  その後、再び活動が活発になり、カルデラの中に噴きだした溶岩や軽石などが積重なって、山腹の傾斜がゆるやかな(楯状の)第二の火山(新期外輪山)が誕生しました(20万〜5万年前)
 . 再び大量の軽石を何回か噴きだした箱根火山は、またもや中央部 が陥没して、あらたな(新期)カルデラをつくり、楯状火山の一部は古期外輪山の内側にもう一重の新期外輪山となって残りました(約5万年前)
  新期カルデラの内側に、またあらかな火山活動かおこり、神山や駒ヶ岳、二子山などの中央火口丘を次々に形づくってきました(4万〜3000年前)
 カルデラの西側には水がたまり、芦ノ湖も誕生しました。
242
  現在の冠ヶ岳付近を中心におこった水蒸気爆発を最後に(約3000年前)、火山活動もようやく下火とになり、現在にいたります。
 最後の水蒸気爆発によってひきおこされた神山の崩壊で、芦ノ湖の北半分が埋められ、仙石原が誕生しました。
 (箱根火山のおいたちについては、最近の新しい研究でこれとは違った見方も唱えられていますが、ここでは従来からの定説になっている久野先生の説明に従いました)


図3-6-1 箱根火山のおいたちを示す図
(久野久先生の原図に神奈川県温泉地学研究所などの
資料が加えられたもの)

 これらのできごとの証拠がどこに、どのような形で残されているか、この章の2〜5のコースでしっかりと観察できたことと思います。
 なお、箱根火山の全体の姿や位置などを一ヵ所で観察し、そのおいたちを考えてみたい方には、ぜひ駒ヶ岳の山頂にのぼってみることをおすすめします。
 駒ヶ岳山頂へは、第三章2.第三章4.でもふれているように、芦ノ湖畔の箱根園か、または国道1号線経由の路線バスが芦ノ湯から迂回する駒ヶ岳登山口のどちらかから、ロープウェイで簡単にのぼることができます(図3-6-2)


図3-6-2 駒ヶ岳
芦ノ湖畔の箱根園からはロープウェイで、また、国道一号線芦ノ湯経由で駒ヶ岳登り口からケーブルで、たやすく山頂まで登れる

図3-6-3 駒ヶ岳山頂から見おろした二子山(左)と芦ノ湖および二重の外輪山(右)

 駒ヶ岳の山頂は意外に広く、屋外スケート場などの施設もあります。
 ロープウェイ山頂駅の展望台を利用したり、山頂を歩きまわって観察してください。
 北西には神山がせまり、南東の足元には二子山が見おろせます(図3-6-3a)
 周囲を取囲む新旧外輪山も、芦ノ湖もはるか目の下に見おろすことができます(図3-6-3b)
 天気さえよければ、北には丹沢山地の山なみが、西方には富士山や愛鷹山、南には天城山を中心とする伊豆半島の山々がのぞめます。
 また、南東方には相模湾、南西方には駿河湾ものぞむことができます。視界のよい時には、大島をはじめ、利島、新島から、遠く三宅島まで遠望できます。
                                               <小森長生・府川宗雄>

top
****************************************