****************************************
Index 一章 二章 三章 四章
第二章
126
1 神奈川県最南端の地――城ヶ島(じようがしま)の地層見学―― top
みどころ
城ヶ島は東京に近く、古くは源頼朝の伝説から、北原白秋ゆかりの地として、私たちに広く親しまれています。
このコースで見られる地質は、1000万年前の三浦層群と関東ローム層ですが、三浦層群の、褶曲(しゅうきょく)、断層、地層の逆転、炎状構造などが見られます。
皆さんはこのような地層を見学しているうちに、大地は動き、生きていることに気づき、きっとロマンの世界に誘いこまれることでしょう。
地形図 2万5000分の1 三浦三崎
交 通 京浜急行・三崎口駅下車。京急バス城ヶ島行きで→30分→白秋碑前下車
コース 白秋碑前→400m→亀ノ子島→250m→水っ垂れ→300m→安房崎→550m→城ヶ島公園駐車場→30m→展望台→400m→海鵜展望台→200m→馬の背洞門→900m→城ヶ島灯台→300m→金作商店前→300m→バス発着所
図2-1-3 水っ垂れの泉の模式図
矢印が水の動きを示している
亀ノ子島@
白秋碑前バス停から水産試験場の前を通り、600mくらい行くと、左手に亀の子島の崖があります。 この崖では、巻いたキャベツの葉を半分にしたような地層の縞目が見られます(図2-1-2)。
この地層は、うずまき葉理構造(またはコンボリュートラミナ)とよばれ、地層が逆転したことがわかる重要な証拠なのです。 |
図2-1-2 亀ノ子島の崖に見られる
コンボリュート・ラミナ
|
水っ垂れの泉A
@の崖から、海岸にそって岩場の細い道を250mほど行くと、清水がこの道を横切って流れています。
これが名所になっている「水っ垂れ」です。
昔、源頼朝はこの水で茶をたて、硯(すずり)の水にもちいたと伝えられ、白秋は「水っ垂れの岩のはざまを垂る水のせうせうとして真昼なりけり」とうたっています。
この清水は、岩の割れ目から、したたり落ちている水で、1日に1.3〜数立方メートル、多いときは65立方メートル湧きでています(図2-1-3)。
安房崎波食台B
Aの泉から岩場の細い道を100mくらい行くと、急に広々とした岩場にでます。
この岩場は、波によって岩がたいらにけずられてできたので「波食台」とよばれています。
ここで見る地層は、うねりながら、曲がりくねって海の中に消えています。
かたい岩が飴のように曲がっている様子を見ると、自然界の力の大きさにおどろかされます。
公園の展望台C
Bの波食台から右手の細い坂道をのぼってゆくと、城ヶ島公園にでます。
公園の中をさらに400mほど行くと駐車場があり、駐車場の右側(北側)に展望台があります。 展望台から海のむこう側を見ると、石油タンクがあり、そのうしろに大きな崖が見えます。
この崖では図2-1-4のように、約1000万年前のかたい地層の上に、約6万年前の海の底に溜まった砂れき層が水平にのり、その上を褐色のローム層がおおっています。
このたいらな面を三崎面とよんでいます。 |
図2-1-4 城ヶ島公園展望台から見た晴海町通り矢の不整合と段丘
|
上と下の地層のさかいには、約1000万年という長い時間の空白があり、この間に、地層の隆起、沈降、褶曲、断層など、いろいろな地殻変動のドラマがあったのです。
展望台は、三崎面と同じ高さで、現在展望台が立っている場所も、6万年前には海の底にあったのです。
いま一度、海のむこうを見てください。 三崎面より遠くにやや水平な面が見えますが、これは、約8万年前に波食台であった「小原台面」です。
石油タンクの後から右側に続いている急な崖は「波食崖」(または「海食崖」)とよばれていて、波によってつくられた崖です。
図2-1-1 城ヶ島の見学地点
|
海鵜展望台D
駐車場をでて100mくらい行くと左側に細い道があります。
この細い道をさらに200mくらい行くと海鵜展望台があります(図2-1-1のD)。
128
ここから、東南東方向の崖を見ると、下に白く見える部分がありますが、これが三浦層群で、上に見える赤褐色の土がローム層です(冬期には海鵜のほかにもなん種類かの水鳥が観察されます)。
馬の背洞門E
Dの展望台から200mほどで洞門につきますが、洞門に近くなると急な坂道になるので注意して歩きましょう(図2-1-1のE)。
急坂にかかるとすぐに、オレンジ色のローム層が見えます。 これが、約5万年前に箱根火山から降ってきてつもった軽石で、東京軽石層とよばれています。
この軽石層のすぐ下に、赤褐色に風化してボロボロになった地層があり、続いてかたい岩盤になりますが、いずれも三浦層群の同じ地層なのです。
ここでは、かたい岩盤が風化してボロボロになっていく様子を見学してください。 |
図2-1-5 馬の背洞門
|
砂浜におりると「馬の背洞門」の看板があります。 この洞門は、岩盤の割れ目など弱いところが、長い間に波でけずられ、眼鏡のようになったものです(図2-1-5)。
島のお年寄りの話によると、関東大地震前までは、満潮時に小舟でこの洞門を通りぬけられたのですが、関東大地震により海底が1.5m以上も隆起したので、今のようになったとのことです。
ここでの地層をよく見ると、大きな斜層理(図2-1-6)が見られます。
この洞門の北側一帯は、海浜植物の宝庫といわれています。、
131
また崖の手前にある、高さ9mと6mのたいらな段丘面は、沼面(沼I、沼U)で約4000〜6000年前の縄文海進とよばている時期の波食台です。 |
図2-1-6 洞門付近の地層に見られる斜層理
|
逆断層F
植物を見学しながら岩盤の上を300mほど行くと、右側の崖に小さな沢があります(図2-1-1のF)。
この沢の左側の地層には黒粒(スコリア)が右側の地層には白い軽石が入っているので、地層の違いがわかります。
この地層のさかいが、大きな逆断層になっています。
逆断層とは、この崖の場合のように、断層面の上側の地層が下側の地層に対してずりあがっているような断層のことです。
近くで見ると、2〜3cmの粘土層が右から左に傾いていることがわかります。
132
この粘土は、断層ができるときに、岩盤がくだかれて粘土状になったもので「断層粘土」とよばれます。
城ヶ島灯台G
Fの崖から、サラサラの黒い粒(スコリア)のはいっている曲がりくねった岩盤の上を歩き、 600mくらいで灯台につきます。
灯台から洞門の方の波食台を見ると、一番手前のほうで、地層が両側からゆるやかに中央にむかって、なべ底状に傾いているのが見えます。
この形を「向斜構造」とよんでいます(図2-1-7)。
目を転じて海のむこうを見ると、晴天の日には富士山、大島、伊豆半島が見えます。
自然の造形美H
灯台から、レストラン(相模亭)の左手の白い角柱(世界平和……)を目標に150mほど行くと、自然の造形美が見られます。
そこには、小規模な逆断層をはじめ、炎状構造(オドリタフ・フレーム・ストラクチャー)、鍵層(ピンクタフ)、級化層理(きゅうかそうり)、割れ目斜層理など、地層の描く美しい模様の世界が広がっています(図2-1-1のH)。
A 炎状構造 ローソクの炎がゆらゆらと風にゆらぐような模様で、その自然の造形美には、だれでもしばし感動します(図2-1-8)。 |
図2-1-フ 地層の向斜構造が見られる灯台付近の波食台
はるかかなたに馬の背洞門が見える
図2-1-8 灯台下の波食台Hで見られる逆断層・地層の
炎状構造けドリタフ)などの自然の造形美
|
B 級化層理(クレーディンク)とスランピング 堆積物がかたまる前に、地震などによって海底の斜面を急にすべりおりて堆積したもの。
C 鍵層 広い範囲に分布し、ほかの地層とはっきり区分することができる特徴のある地層で、ここでは、ピンク色の凝灰岩(ぎょうかいがん)層ですが、炎状構造をもっだ地層も重要な鍵層になります。
D 割れ目と断層 割れ目は、地層が二つに分離されている状態で、 断層は、その割れ目にそって地層がずれている場合をいいます。
E 斜層理 普通の堆積面にたいして、ある角度をなし、斜めに堆積した層をいいます。
地層がたまるときの水や風の流れに よってできます(図2-1-6)。
124
図2-1-9を見ながら、ピンク色をした鍵層を追ってみてください。
鍵層が断層で切られながらも続いている様子を確かめられるでしょう。
また、断層のほかにも、地層が次々と変化している様子を手にふれて確かめてください。
そして、地層が溜まったときの様子や、その後、どのように変化したのかを図2-1-9の地質図を参考にしながら想像してみてください。
本当なら、ここだけで半日くらいは時間のほしいところです。
ひとやすみしたら、磯遊びも楽しめます。 なお、この波食台は、関東大地震による隆起で海底から姿を現したものです。
生痕化石I Hの波食台から西の方に140mくらい行くと、白っぽいピンクタフの見られる岩がありますが、その中に生痕化石があります。
この地層が海の底で溜まっているときに、小動物が海底をはいまわり、巣穴を掘ってすんでいた痕が化石として残っているのです。
金作商店前J 生痕化石から北東方の金作商店前までの波食台を歩きながら、単斜構造を示している地層の様子や、波の差別浸食により鬼の洗濯板のようになっている地層(砂泥互層)の様子を見学してください。 |
図2-1-9 城ヶ島西方・灯台下の波食台上で追跡できる地質構造(図2-1-1のG〜E付近)
|
A 単斜構造 地層がたまるときは、水平に溜まりますが、そのあとの地殻変動で地層が傾きます。
その傾きが一つの方向だけの場合を単斜構造といいます。 ここでは、南に60°らい傾いています。
B 互層 砂や泥などが、交互にくりかえしながら地層をつくっている場合に、この地層を「互層」しているといいます。
この付近では互層がよく見学できます。
C 差別浸食 この付近の互層している地層を見ると、かたい砂岩の部分がでっぱり、軟らかい泥岩だけが浸食されてへこんでいます。
このような状態を差別浸食といいます。
波の差別浸食の結果、波食台の互層は鬼の洗濯板のようになります。
見学はこれでおしまいです。
金作商店前から商店街を300mほど歩き、バスの終点より、京浜急行の三崎口まで戻ります。
136
まとめ
このコースでは、大自然の力によって水平に溜まった地層が傾いたり、曲げられたり、断層でくい違ったり、いろいろな形に変化している様子を見学できたと思います。
機会があったらもう一度、Hの付近を半曰くらいかけて見学してみてください。 きっと新しい発見があると思います。
<長浜春夫>
d コラム4 城ヶ島の生物
top
城ヶ島を対岸から見ると、年間を通じ島全体が緑のベールに包まれたように見えます。
それは冬でも落葉しない照葉樹が島の北側をおおっているからです。
一方、島の南側の海食台では、海浜植物が折おりの花を見事に咲かせています。
植物のほか昆虫も見られ、また冬期にはウミウの渡来する天然記念物指定地もあり、いろいろな野外学習が狭い範囲で楽しめるところです。
では、これから夏を主に城ヶ島の生物の案内をいたしましょう。
島の北側の照葉樹 城ヶ島大橋を渡り、はじめてのバス停(白秋碑前)で下車、駐車場西隅の樹木から見てまわりましょう(公衆トイレ裏)。
ツバキなどのように葉がかたくて表面がつやつやして冬でも落葉しない樹を照葉樹とよびます。
図-1 城ヶ島の生物見学コース
|
〔イ〕駐車場わきの樹(図-1の@)
崖の割れ目に根をはっているのがシイノキで、公園などによく植えられています。
葉の裏が褐色に輝き秋にドングリの実がつきます。
そのほか、この崖にはタブノキ・イヌビワ・シロダモ・アカメガシワ、そしてクスの仲間のヤブニッケイが茂り、香りの強いつる状のフウトウカズラが樹の根元にまつわりついています。
落ち葉や小枝を手元に引き寄せ、手ざわり・匂い・葉脈などよく観察しておきましょう。
138
タブノキの近くで、葉の裏が白色をした樹、これがシロダモです。
以上見てきた樹の多くは照葉樹の仲間です。
照葉樹林にはいると夏でも薄暗くひんやりして、関東中部のクヌギ・コナラの雑木林の明るい雰囲気とは大きなちがいを感じます。
照葉樹は木と書くより樹の字をあてるほうが似合います。
〔ロ〕道路わき北斜面の樹(図-1のA)
バス停から水っ垂れにむかう道の右の崖には多くの樹がしげり林をつくっています。
ヤブニッケイ・タブノキなどに混じってカラスノサンショウ・アカメガシワ・イヌビワなどの暖地性植物が生えています(図-2)。
夏には、この樹林の間を大型の蝶・モンキアゲハが飛び交い、日本最大のクマゼミの合唱もにぎやかで、うまくいくとタブノキを食樹とする美しいホシベニカミキリに出あえるかもしれません。 |
図-2 島に多いタブノキとトペラ
|
〔ハ〕水っ垂れ付近の樹(図-1のB)
ほどなく青い海が見えてきます。崖ぎわの細い道を進むと、途中頭の上にハンノキに似た樹がでています。
これが暖地性植物のオオバヤシャブシで、春さきに弓状の花穂がさがり、夏から楕円形の実がつきます。
まもなく水っ垂れの案内板が見えます。 石橋を渡るとわずかな清水(しみず)が海に落ちています。
ここが水っ垂れの名所です。
ここで谷の上のほうを見ると、タブノキなどが空をさえぎり、なかほどにトベラ、下の方にラセイタソウ、地表にフウトウカズラがつるを長くのばし、アシタバなどもあって水っ垂れは各種の暖地性植物で埋めつくされそうです。
島の南側の生きもの 水っ垂れの照葉樹を見て、安房崎の海食台を眺めてから城ヶ島公園の庭園にあるハマユウ(7〜8月)を賞し、赤羽根海岸にまわりウミウ展望台に立ちましょう。
〔ニ〕ウミウ渡来地(図一1のC)
展望台の下は断崖で、原始の姿で切り立っています。
崖の白いところがありますが、ここがウミウ渡来地として神奈川県が天然記念物に指定したところで、白いのは鳥たちの糞です。
この断崖には、例年10月末から多数のウミウが北国からわたってきて、ひと冬を越します。 望遠鏡で見るとウミウ・ヒメウ、ときとしてクロサギも見られます(図-3)。 |
図-3 海鵜展望台から眺めたウミウ生息地
|
140
〔ホ〕島の南側の海浜植物(図-1のD)
ウミウ展望台をさらに西に進むと、眺望のよい赤羽根岬馬の背にでます。
この先一帯は海浜植物群落が箱庭のように分布するところで見のがせません。
図-4とくらべながら実景を見てください。
A 赤土台地
図のA部は赤土(ローム層)の台地で、アズマネザサ・ハチジョウススキが根をはり土壌のくずれをふせいでいる原野で、一部畑の中に、クロマツ・シロダモ・タブノキ・マサキがまじり、またアオスジアゲハも飛びまわり、シロダモの若葉にはアオスジアゲハの卵や幼虫も見かけます。
海浜植物分布の全体を眺めるには、この台地からが最高ですが、アズマネザサ・ハチジョウススキが茂り、崖ぎわが不明できわめて危険ですから、あまり崖ぎわに近づかないようにしましょう。 |
図-4 海浜植物の分布模式案内図
|
B 急斜面
ここは海抜10m力ゝら台地までの急斜面の断崖です。
台地と同じアズマネザサ・ハチジョウススキが根をはり崖をおおって、ところどころに背の低いトベラ・オオバイボタなどが数本ずつまとまって生えています。
C 中段面
ここは急斜面の下に広がる緩斜面で(沼面に相当する沖積段丘)アズマネザサが密生し、転石もあり、はいるのには容易でありません。
地層は、崖や台地のローム層からくずれ落ちた土砂・れきの堆積したもので、ここに雨水がたくわえられ水ガメとして、海浜(かいひん)植物群落面に水を供給しているものと思われます。
D 海浜植物群落面
ここは貝殻をふくむ白砂が薄くつもっだところで、砂の移動を植物がくい止めています。
東西200mほどの横長の範囲に海浜植物がすみ分け、理科の教科書の解説図を見ているようです。
城ヶ島で海浜植物群落がよく見られるのはここだけです。 貴重な場所ですからみんなで守っていきましょう。
北にむかっていちおう考えられる分布順は、@ハマスゲAハマヒルガオBネコノシタCハマゴウです。
しかし全体を見渡すと、低木(草本に見えるが)ハマゴウが大群落をつくり、浜全体を独占しそうな勢いでつるをのばしています。
7〜8月になるとつる先に紫色のうっくしい花を咲かせますO ネコノシタ・ハマヒルガオなどは、ハマゴウ群落のはざまにささやかに生きている感じです。
葉半分までも砂に埋められながら穂をひらいているのはハマスゲです。
浜の砂の中に飾りものになるような美しいサクラ貝や巻き貝類を探しているお母さんも見かけました。
〔へ〕岩場の水溜り(図1-E)
馬の背海岸を後に、城ヶ島灯台にむかって進むと次第に黒い砂浜から起伏の激しい岩場に変わります。
このあたりの窪地の水溜りにはガマやイの仲聞がふえ、ムギワラトンボ・オオシオカラトンボ、さらにギンヤンマまでがすみつき飛びまわるようになりました。
何度訪ねても飽きることのない小島、それがここ城ヶ島です。
〈長浜 精〉 |
[参考資料]
@『海辺の植物』三浦市教育委員会発行
A『ウミウとクロサギ』横須賀市博物館発行
B『天神島の海岸植生』横須賀市博物館発行
142
2.活断層を見る――三浦半島の南下浦(みなみしたうら)断層――
top
図2-2-3 図2-2-2の崖の断層のスケッチ
(垣見ほか、1971)
|
2-2-2 崖にあらわれた南下浦断層の断層面
|
図2-2-1 見学地点までの道順
|
みどころ
三浦半島には、衣笠断層・北武断層・武山断層・南下浦断層などの活断層が知られていますが、これらのうちで、地表で断層の様子をよく見ることができるものは南下浦断層だけです。 |
この断層は、新しい地層の上に古い地層力仟のしあかってjいる逆(ぎゃく)断層とよばれるタイプのものです。
海水浴のメッカ三浦海岸にも近いので、夏休みの間なら、海水浴のついでに断層見学ができます。
地形図 2万5000分の1 浦賀
1万分の1 三浦海岸
交 通 京浜急行・三浦海岸駅下車。剣崎行きバスにて「役場下」下車
バスをおり、三浦海岸駅の方に500mくらい戻ると、道路の左側に図2-2-2のような崖があります(図2-2-1の×印)。
この崖で見られる断層が南下浦断層です。
この崖をスケッチしたのが図2-2-3で、ここでは断層面がひらいて「割れ目]になっているので、大変わかりやすいのが特徴です。
スケッチでは、右側の宮田層を左側の初声層がおおっていますが、初声圈は三浦層群に属する第三紀の地層、一方のおおわれている宮田層の方は、相模層群に属する第四紀の地層ですので、初声層よりも数百万年も新しいことになります。
どうしてこのように新しい地層の上に古い地層がのるようになったのでしょうか。
この断層付近を調べた結果、つぎのようなことがわかってきました。
宮田層が堆積しはじめた50万年ほど前までは、南下浦断層の活動によって、崖の右側(北側)が左側(南側)よりも500mくらい高くなっていました。
ところが、宮田層が堆積しはじめた頃からのちは、逆に南側のほうが高まりはじめ、現在までの間に北側にたいして20〜40mほど南側のほうが高くなってしまったのです。 しかも約5万年前に東京軽石が降り積ってからでさえ、20mほども南側が高くなっているのです。
この断層は東西方向にのびており、南に80°くらい傾斜しているので、普通に考えれば断層の傾斜している方向に(南側が)低くなっているのが自然なのですが、実際は逆に南側のほうが高くなっているのです。
それで「逆断層」とよぶのです。
144
しかも、断層の南側は、前にも記したように、宮田層が堆積しはじめてからのちに20〜40mも高くなったので、新しい宮田層の上に古い初声層が「のしあがって」いるようになっているのです。
この断層が動きだしたのは今から50万年前よりもはるか以前ですが、5万年前の東京軽石層ばかりか、3万年前の火山灰さえも切っています。
つまり、この断層はいまなお活動していると考えてよいわけです。 このような断層を[活断層]とよぶのです。
<岡 重文>
3.古都鎌倉の自然をたずねて
top
みどころ
谷戸(やど)の奥にあるお寺や、切り通しの景観、岩にきざまれた[やぐら]など、自然にふれながら歩かなければ、鎌倉の美しさはわかりません。
観光コースを歩きながら地質の見学もできれば、楽しさも一段と深くなると思います。
はじめに鎌倉全体の地質を調べてみましょう。 図2-3-1と、表2-3-1は、鎌倉の地質図と層序表です。
この地質図によると、市の南部には古い地層が、北部には新しい地層があり、この地層は東西方向に続いています。
一番古い地層は、三浦層群の逗子層と逗子層ですが、これらの地層は連続して溜まっているので、地層の関係は整合になっているといいます。
逗子層が溜まってから上総(かずさ)層群の浦郷(うらごう)層がたまるまでの間には、長い年月の空白があるので、このような地層の関係を不整合といいます。
浦郷層、野島層、大船層は、いずれも連続して溜まっています(整合)。
大船駅の西側にある相模層群の長沼層や屏風ヶ浦層、下末吉層そして新期段丘堆積層などは、それぞれ、古い地層を不整合におおっています。
逗子層は、灰白(かいはく)色の泥岩(でいがん)の地域と砂岩・泥岩互層の地域とに分かれ、互層しているのは、市の南東部地域です。
泥岩は、稲村ヶ崎(いなむらがきき)、長谷観音(はせかんのん)、銭洗(ぜにあらい)弁天、鎌倉宮、瑞泉寺(ずいせんじ)付近で見られます。
この地層は、深い海の底に溜まってできたと考えられています。
池子層は、火砕質砂岩(灰色で粒のあらい砂に、火山灰、軽石、火山れきなどの火山噴出物がまじるザラザラした感じの岩)とシルトとの互層です。
この地層が溜まっていた時に近くで大きな火山活動があり、たくさんの軽石や火山れきを噴出していたと考えられます。
この岩は「かまくら石」とよばれ、軽石などが入っているので保水性がよく、苔などがつきやすいので、鎌倉のお寺の庭石や墓石などに多く使われています。 |
表2-3-1 鎌倉の地層の重なり
|
浦郷層は、灰色の砂岩で軽石が混じっています。
146
地域によっては、風化してあまりかたくない砂層になっていたり、れき岩などを含んでいたりしていて、ときには貝化石も見られます。
この地層は、市の西部・笛田(ふえだ)・鎌倉山の頂上、北鎌倉駅、朝比奈(あさひな)切り通しで見られます。
化粧坂(けわいざか)では、池子層と浦郷層との不整合が見られます。
浦郷層は交差した葉理* (ようり)が目立つので、浅い海の底に溜まったと考えられます。
* 葉理(ラミナ)とは、地層の中に見える細かい縞模様のことです。
この模様は、地層がたまるときに、波や流水の力によって砂粒の大きさのちがうものが溜まったり、また、波や流水の方向により、溜まり方が違ったりするためにできます。
このようにして溜まった地層の断面を見ると、木の葉を重ねたように見えるので、この名前があります。
木の葉の重なりかたで地層の境目に「平行な葉理」や互いに「交差した葉理」(斜交葉理またはクロスラミナ)があらわれます。
148
野島層は、灰色から暗灰色の砂岩とシルト岩で、軽石や火山れきが混じっています。
また、軽石や火山灰だけがか溜まった凝灰岩(ぎょうかいがん)もあります。
砂岩には、交差した葉理(クロスラミナ)が見られます。
この地層は、市北部の山崎、山ノ内、六国見山などで見ることができます。
大船層は、明るい灰色のシルト岩で、薄い軽石層や砂層を挟み、貝化石も見られます。
この地層は、市北西部の大船駅付近一帯で見られ、大船観音は大船層の上にあります(第1章3.、 25〜40ページ)。
図2-3-1 鎌倉の地層の分布図(三梨ほか 1976)
|
地形図 1万分の1 鎌倉、大船、逗子
2万5000分の1 鎌倉、戸塚
交 通 JR横須賀線・江ノ電・鎌倉駅下車
コ−ス A 鎌倉駅→650m→佐助ずい道→700m→銭洗弁天→300m→化粧坂→900m→亀ヶ谷(かめがやつ)→1100m→北鎌倉駅
B 鎌倉駅→バス13分→十二所神社→5分→朝比奈切り通し
C 鎌倉駅東口→バス7分→杉本観音→700mm→釈迦堂切り通し
図2-3-2 鎌倉駅西〜北部の見学地点(地点を示す番号は文中の@〜Dに対応)
|
A.鎌倉駅西〜北部の地層の重なり(図2-3-2)
佐助ずい道@
鎌倉駅西口(江の電側)をでて、約100m行くと十字路があります。
ここで右に曲がり、約100m先で銭洗弁天の道標を見て左に曲がります。
しばらく行くと急な坂になり前方に佐助ずい道が見えます。 ずい道を通りぬけ、すぐ右側の駐車場から見学してください(図2-3-3)。
地層は、青色の泥岩で厚さ5〜15cm の黄色の軽石層やスコリア層を何枚も挟み、横縞模様になっていて、西側に約25°傾いています。
この地層が、逗子層の泥岩です。
銭洗弁天A
ずい道から220mほど進んだ十字路の道標を見て右に曲がります。
住宅地のなかのゆるい坂道を360mくらい行くと、急な坂道になります。 この坂道をさらに120mくらい行くと、左側に銭洗弁天入口の小さなトンネルがあります。
トンネルをくぐると、岩屋の中に弁天様がまつってあります。 |
図2-3-3 佐助ずい道付近の崖のスケッチ
|
トンネルから岩屋一帯は暗灰色の砂岩ですが、この砂岩には、白色で小粒の軽石がたくさん混じっています。
また、黒色で薄いスコリア層が挟まれているので、泥層は横縞になっています。 この地層は池子層です。
化粧(けわい)坂B
トンネルをでて左側の急坂をのぼり、山頂のたいらな道を行くと、源氏山(げんじやま)公園案内図があります。
案内図に従ってT字路を右に曲がると、源氏山公園入口の左側に化粧坂の案内図があります。
急な化粧坂をおりながら近くの崖や道端の岩を見ると、貝化石の破片まじりの砂岩になっています。
砂岩層は厚さは8mくらいでれき岩にかわります。 このれき岩は、10〜50cmくらいの角ばった岩が集まってできています。
150
坂道を急角度で左に曲がると、れき岩の下にまた砂岩が見えてきます(図2-3-4)。
れき岩から上が涌郷圈、下の砂岩は逗子層で、この地層のさかいは不整谷になっています。
池子層には、軽石、火山れき、火山灰が混じっています。
なおも急な坂道をおりると、右側の崖に逗子層の砂岩が横縞模様に見えてきます。 |
図2-3-4 化粧坂の崖に見られる地層の不整合
|
亀ヶ谷切り通しC
化粧坂からは図2-3-2に従って北鎌倉駅にむかってください。
化粧坂から400mくらいで横須賀線のガードをくぐり、左に曲がってしばらく行くと亀ヶ谷切り通しが見えます(図2-3-5)。
坂道をのぼりながら左右の崖を見ると、灰色の泥岩に薄い砂層と輊石層が挟まれていて、西に約1『傾いています。
この地層も池子層です。 坂道の中ごろで左側の崖を見ると、小さな断層が見られます(図2-3-6)。
この小断層は、南側に約3°傾いていますが、地層の高さは、南側が北側よりも高くなっています。 このような形の断層を逆断層とよんでいます。
亀ヶ谷切り通しの峠から北鎌倉駅までは1100mありますが、途中に明月院(めいげついん)、浄智寺(じょうちじ)、東慶寺(とうけいじ)、円覚寺(えんかくじ)があります。 |
図2-3-5 亀ヶ谷切り通しの崖
|
図2-3-6 亀ヶ谷切り通し
付近に見られる逆断層
|
時間があれば、北鎌倉駅裏側の崖も見学する価値があります。
北鎌倉駅の裏の崖D
北鎌倉駅近くの円覚寺入口から、横須賀線の踏切を渡り、線路にそう駅裏の道を100mくらい行くと、トンネルがあります。
152
このトンネルをつくっている地層は、砂まじりの白色軽石と、軽石まじりの砂層からなっている浦郷層で、北側に約2°傾いています。
この地層には葉理が目立ち、浅い海の底に溜まった様子を示しています。
B.朝比奈切り通し周辺の断層観察
鎌倉駅下車。東口駅前のバス乗り場(5番)。
金沢八景行き(京急バス)で13分ほどで十二所神社前につきます。
十二所神社前で下車して(図2-3-7)、バス通りにそう右側の道を5分くらい行くと、右側に@の崖があります(図2-3-8)。
この崖では断層を見学します。 崖の地層は浦郷層の泥岩で、厚さ50cmの軽石層を挟んでいます。
この軽石層が右と左の断層により中央部が落ちています。 このような断層を「共役断層」とよんでいます。
また、この崖を左の方に見ていくと、この軽石層が、断層によって階段状に落ちていることもわかります。
この崖から150mくらい行くと、右側にAの崖があり、ここにも断層が見えます(図2-3-7のA)。
図2-3-9 朝比奈切り通し(×2)の地点に見られる断層ができた順序
1 はじめに軽石がたまり、しばらくして 2A・Bの正断層により、
右側の地層が階段状に落ちた。
軽石層の上に、厚さ45cmほどの地層がたまったのち
3C・Dの逆断層により、左側の地層が右側の地層の上にずり上がった
4
逆断層が起きてからのち、上位にスコリア層がたまり、
現在の崖に見られる姿になった
|
図2-3-7 朝比奈切り通し付近の見学地点
(地点番号は文中の@〜Dに対応)
図2-3-8 朝比奈切り通しの崖(X1)に見られる共やく断層
この断層では、同じ軽石層が四つに切られています。 図2-3-9は、断層のできかたを示しましたが、はじめに正断層が発生し、つぎに逆断層で地層が切られたことがわかります。 この崖から100mくらいで、切り通しの入口Bにつきます。
154
Bには高さ5mくらいの滝があり、地層は青灰色の砂岩ですが、白色の軽石層など火砕物を挟んでいるため、箍謡長松になっています。
これから200mくらいはだらだら坂にそって、横縞模様の砂岩が続いています。
よく見ると、海岸付近にたまるといわれている、ひらべったい(扁平=へんぺい)れきが点々と見えるので、浅い海に溜まった地層ということがわかります。
貝化石も含まれているので探してみましょう。
坂道が急になるところで、左側にCの崖があります。 |
この崖は角ばったれき岩で、れきが軽石などの火砕物にかこまれています。
断層もあるので観察しましょう。 道路には湧き水が流れているのでいつもぬかっています。
湧き水がなくなるとまもなく峠です。 Dの峠には「やぐら」がたくさんあります。
峠の崖は、褐色の砂岩で軽石層を挟んでいて、葉理もたくさん見られます。 この地層は野島層で、約20°北に傾いています。
この傾きからみて、坂の入口で見た浦郷層の上にのっていることがわかります。
浦郷層と野島層は連続してたまっているので、そのさかいは整合ということになります。
この峠は鎌倉市と横浜市とのさかいで、横浜市(東)側におりると約3kmで金沢八景駅につきます。
156
C.釈迦堂切り通し
鎌倉駅東口駅前のバス乗り場(5番)より金沢八景行き(京急バス)に乗ると、7分ほどで杉本観音につきます。
バスをおり、バス通りを50mほど進行方向に進んだところで、右側の橋を渡り約150m行くと十字路があります。
ここを右に曲がり約100m進むと釈迦堂切り通しの道標があります。
その案内に従って左に曲がれば、約400mで切り通しにつきます(図2-3-10)。
この切り通しは、つくられた当時の形をそのまま残しているといわれます。
地層は、軽石やスコリアなどの火碎物がたくさんまじり、横縞になっている砂岩で、池子層とよばれています。
切り通しの20mぐらい手前までの間に見られる地層は、青色のかたい泥岩で、黄色の薄い軽石層を挟んでいる逗子層です。
逗子層と池子層とのさかいをみつけてください。
地層のさかいは、峠の近くで道路を横切り、峠の手前では約2.0mくらいの高さになっています。
峠をこえると妙法寺(みょうほうじ、苔寺)、安国論寺(あんこくろんじ)などがありますが、これらのお寺のまわりも逗子層で、黄色の薄い軽石層を挟んでいます。
<岡 重文> |
図2-3-10 釈迦堂切り通し付近の見学地点
|
158
4 波と潮のながれと地殻変動の産物――江の島の自然をさぐる――
top
みどころ
「真白き富士の嶺緑の江の島」とうたわれた江の島は、東京から約1時間と近く、海岸の散策や釣り、そして近ごろはサーフィンやヨツトとにぎわっています。
今日はこの「江の島」をたずねて、自然にふれてみましょう。観察のポイントはつぎの三点です。
@ 地形的には片瀬海岸と江の島が砂州でつなかっており、島は高さ60mにもおよぶ険しい海食崖で囲まれ、その下には関東大地震のときに1m程度隆起して生じた海食台があり、教科書にもつかわれています。
A 地層としては聖天島(しょうてんじま)の互層(ごそう)と、島の南側の黒っぽい凝灰質の地層(葉山層群)。
また島の上部をおおっている関東ローム層などがみられます。
B 江の島の生物相。(1)は島の南側と西側の岩礁地帯の海の生物、(2)は島に生き続けている自然に近い植生の林で、特に「熱帯植物園」は、島の植生のうえでも興味ある自然景観をみせてくれます。
地形図 1万分の1(または2万5000分の1)江ノ島
交 通 小田急線・片瀬江ノ島駅、江ノ電・江ノ島駅、または湘南モノレール・湘南江ノ島駅下車(小田急の駅が一番江の島に近い)
コース 江ノ島駅→400-700m→弁天橋→50m→鳥居→50m→恵比寿屋旅館裏→200m→聖天島→250m→南浦の海蝕台→700m→鳥居→50m→江ノ島郵便局→150m→天山台→100m→西町→200m→辺津宮→250m→江ノ島植物園→300m→山二つ→200m→奥津宮稚児ヶ淵→700m→植物園→600m→弁天橋→600-900m→江ノ島駅
小田急線の「片瀬江ノ島」駅をでて、境(さかい)川にかかる片瀬橋を渡り右側に折れ地下道をくぐると、島に渡る全長615mの弁天橋になります。
片瀬海岸と江の島とは、この橋の下にのびている「砂州」でつながっています。
湘南港ができる前までは、満潮時には水没し、昔の人たちはこの水道を人足の肩に乗り、干潮時には顔をだした砂州を歩いて渡ったそうです。
1910年(明治43年)に木製の橋がつくられましたが、たびたびの嵐によってこわされ、現在のコンクリート橋ができたのは1958年(昭和33年)(有料5円)です。
東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)には、江の島がヨット競技場になり、自動車専用の橋も完成し、弁天橋は無料になりました。
現在この砂州は満潮時でも海面下にしずむことがなくなり、完全に島は片瀬の浜とつながっています(このような島を陸繋島といいます)。 |
図2-4-1 江の島の見学ルート
|
恵比寿屋旅館裏手の崖@
弁天橋を渡ると、左手の広い自動車道は左に折れヨットハーバーの方に行きますが、まっすぐ島の方にはいると青銅の鳥居があり、その先が江の島神社中津宮につらなる中心街西町です。
こちらはあとで見学することとして、青い鳥居のところを左手に曲かって狭い道にれが昔の道)を歩くとすぐ、小さな「江の島観光案内所Jがあり、[恵比寿屋旅館]の駐車場につきます。 そして旅館の裏手に地層が見られます。
人家の裏なので、ハンマーでたたいてみるわけにはいきませんが、全体として黒っぽい地層と黄色っぽい地層が交互に重なっています(互層)。
黒っぽい地層は凝灰岩(火山灰などがかたまった岩石)で、スコリアとよばれているコークスのような火山噴出物がかたまってできたものです。
黄色っぽい地層は小さな軽石をたくさん含んだシルト質の砂の層からできています。
この地層は「江の島シルト岩凝灰岩互層」とよばれている地層の一部です。
この地層はつぎの聖天島でゆっくりと観察できるので先へ進みましょう。
この人家の端に「延命寺」という小さなお寺(墓地)があり、ここでも同じ地層の続きを見ることができます。
160
墓地の裏側の斜面で1955年(昭和30年)ごろまではここからミウラニシキという二枚貝の化石がみ使ったのですが、今では墓地が整地されたりして採集することができなくなってしまいました。
聖天島A いまきだ道を道なりにまっすぐ南に進み、人家の切れるあたりで左手を見ると公園の中に小さな丘が見られます。 これが聖天島です。
聖天島は昔は島だったのですが、関東大地震1923年(大正12年)で江の島付近が1mくらい隆起したために江の島と半島のように陸続きになってしまいました。
東京オリンピックのときヨット競技場をつくるために埋め立てられ、丘となって陸地内に取残されてしまったのです。
全体としては、火山噴出物とシルト質の砂との互層からなっています(江の島シルト岩凝灰岩互層)。
しかしこの地点にかぎってみると、下3mくらいは黄白色の砂質のシルト岩とスコリアや安山岩の岩片を多く含んだ地層との互層(なかには15cm もあるような安山岩の角ばった岩片がはいっています)、上の方の砂質のクロスラミナ(斜層理)が発達した地層とにわかれて見られます(図2-4-2)。
このクロスラミナの様子から流れのある海岸付近の環境で堆積した地層であることがわかります。
下の方の地層をよく見ると黒光りした小さな柱状の結晶がよく見られます。
これは輝石とよばれる鉱物で、そのほか角せん石や灰長石も採集できます。
これらは、安山岩をつくっている大切な鉱物なのです。 |
図2-4-2 聖天島の崖に見られる地層
|
図2-4-3 聖天島付近に見られる
地層の重なり
図2-4-4 総合婦人センター西の崖に
見られる葉山層群
崖の上部に軽石層をはさんだ
ローム層が見える
|
162
防波堤〜南浦地区の海食台B
婦人総合センターの裏手で西側を見上げると、聖天島で見た地層とはちがって、層理がはっきりしない暗灰色の地層が見られます(図2-4-4)。
防波堤をこえると目の前に広い赤みをおびた暗灰色のたいらな台地一海食台が広がっています。
これから西側にはこの海食台が続いていますが、これは婦人総合センターの裏手の崖と同じく、葉山層群とよばれる砂岩や泥岩の地層です。
よく見るとスコリアや軽石を含んだ薄い地層が挟まれていて、それらに注目して地層の走向・傾斜を測ってみる(272ページ参照)と、走向は東西方向で、北側に50°くらい傾いているようです。 |
島の南西側に広がっている海食台(図2-4-5)は、さきほど述べたように、1923年の関東大地震のとき隆起した[昔の海底]にあたる部分です。
この海食台の表面をよく見ると、層理面を斜めに切る無数の筋があることに気がつくでしょう。
この割れ目の中には、割れ目をさかいとして、両側の圸層がくいちがっている(ずれている)ものがあります。 これは断層です。
この割れ目(断層)の方向は大体南北方向のものが多いようです。
江の島南岸の海食台には、海食溝といって、海食台に海水の入り込んでいる小さな入江が見られます。
これは、割れ目にそって波の浸食が進んだ結果できたものです。
164
そしてこの海食溝の延長上の海食崖を見ると、下の方に大きな洞穴(ほらあな)があることに気づくでしょう。
こぶしも、割れ目にそって波の浸食が進んだ結果で、Bの地点から200mくらい西に海食台の上を進むと、大きな海食溝があり、ここから先には普通は行けなくなるところがあり、「一遍上人(いっぺんしょうにん)水道」とよばれています。 |
図2-4-5 島の南西側に広がる波食台
|
断層により岩のもろくなった部分が波により浸食されたものです。
これから先には進めませんが(島の上、奥津宮からおりられる)、岩屋洞窟(海食洞)が二つ開口しており、第一の岩屋は長さ145m、 第二は71mあります。
1971年(昭和46年)に第一岩屋入口付近で崩落事故があり、それ以来閉鎖されています。
しかしこの岩屋は観光資源とし重要な存在であるため、島の活性化をめざし近い将来再開される予定だといわれています。
竜口寺れき層C
もときた道を戻って、青銅の鳥居をくぐると島の中心街西町です。
入口の左側に[恵比寿屋]という古くからの旅館の玄関前には井戸があり、水にとぼしい島の生活に役立ってきました。
断層線にそう湧き水であると考えられています。
土産物店のならぶ街を鳥居から100mほど進むと左手に「江の島郵便局」があり、さらに30mほどのぼると島の西浦漁港に通じる右手に折れる道があります。
海岸におりる右手に「天台山」(図2-4-1のC地点)とよばれる小さな丘があります。
この天台山のふもとには、傾いた葉山層群の上に竜口寺れき層が見られます。
この地層は水平で、れきの大きさは5〜6cmくらいのものがもっとも多いようです。
このような葉山層群とれき層の関係を不整合といっています。さらにこのれき層の上には赤褐色の関東ローム層が見られます。
西浦港におりると葉山層が見られ、干潮のときは岩礁(これも海食台)づたいに「稚児ヶ淵」〜「岩屋」の方に行くこともできます。
関東ローム層D
西町に戻って階段をいくつかのぼると、江の島神社辺津宮です。
本殿のわきに小さなお堂があり、この裏に関東ローム層の崖があります(図2-4-1のD)。
ここでは軽石層を何枚か見ることができます。
しかしここでは地層をけずることができませんので先を急ぐことにします。
江の島植物園のわきを土産物屋や食堂の並んでいる道を奥津宮の方におりていくと「山ふたつ」とよばれる、島の鞍部(地図で見ると中央がくびれて狭くなっているところ)を通ります。
ここがさきほどみてきた「一遍上人水道」を見下ろす場所で、下側(南側)の断崖(海食崖)は見事です。
この付近では関東ローム層がよく観察できます(図2-4-6)。
このローム層は葉山層群の地層の上に不整合に重なっており、ローム層中には5枚の軽石層が挟まれています。 |
図2-4-6 一遍上人(いっぺんしょうにん)水道の上の
崖に見られる関東ローム層
|
いずれも白〜黄色の軽石ですが、下から二番目の軽石層がもっとも厚く目立ちます。
この軽石層はくわしく見るとさらに四枚に区分することができます。
166
全体として灰白色の軽石粒からなっており、厚さ70cm にたっします。
このうち上部10cmは橙白色の軽石からなり、なかに青色の大きさ7〜8mmの岩片を含んでいます。
これが南関東に広く分布している「東京軽石層」です。
箱根火山が新期カルデラをつくるときに噴出したもので、約5万年前のものとされています。
この東京軽石層から45cmほど下に、厚さ10cmの黄白色の軽石層が見られます。
これは黒い粒の入り方や粒の大きさ、東京軽石との関係から三浦軽石層と考えられます。
東京軽石層より上に、二〜三枚の軽石層がありますが、これは神山や駒ヶ岳など箱根火山の中央火口丘ができるときに噴出した軽石だと考えられます。
稚児ヶ淵(ちごがぶち)E
奥津宮の先の海食崖の急な階段をおりると釣りや磯遊びでにぎわう稚児ヶ淵の海食台にでます。
ここも関東大地震のとき1.2m、最大幅50mにわたり隆起した昔の海底です。
Bの南浦で見たのと同じ葉山層群のシルト岩と火砕岩の互層が広がり、たくさんの割れ目、断層が見られます。
東の方へ進むと、さきに述べた二つの岩屋が見られます(図2-4-7)。
晴れてすみきった天気のときには西の海上はるかに富士山、箱根山、伊豆半島そして丹沢の山々をのぞむことができます。
時間がゆるせば、江の島植物園を見て帰るのもよいでしょうし、シーズンには稚児ヶ淵から弁天橋まで遊覧船がでています。
また、ローム層を観察した鞍部のところがら、左側のしずかな道を辺津宮におりると、江の島の植生を観察することができます。
島の植生はヤブツバキなどの照葉樹が多く、海岸性暖帯林の特性を示しています。
植物園近くにはシイ(スダジイ)の林もありますが、この道ではタブノキの様子がよくわかります。
〈長田敏明〉 |
図2-4-7 岩屋翁燭と付近の波食台
|
e
コラム5 江の島の生物 top
海食台(岩礁地帯)はまた海の生物の絶好の観察場所でもあります。
地層とともに観察してみましょう。
潮上帯、潮間帯の岩場では、アラレタマピキ、カメノテ、クロフジツボ、ヒザラガイ、カキ、イシマテ、アミガサガイ、マツバガイなどが集まってやすんでいる間をヒライソガニ、ショウジンガニ、フナムシなどが歩きまわっています。
それにたいして、干潮線下ではアラメ、カジメやオオバモク、アカモク、イソモクなどのホンダワラ類が生いしげり、ケヤリムシ、イソギンチャク、バフンウニなど、岩に付着してくらす勦物の間を泳ぐ小魚などが生活しています。
<江の島植物園>
1885年(明治18年)英国人サミエル・コッキングによって開かれたもので、熱帯性・亜熱帯性の植物を主体に成育している植物が四季折々の姿をみせてくれます。
椿の品種だけで260種もあり、このほか、藤沢市の天然記念物に指定されているシマナンヨウスギ、タイミンチク、ツカミヒイラギなど日本の植物分布のうえでも価値あるものが自然状態で成育しています。
また、この植物園周辺から、早期縄文式土器と黒曜石(こくようせき)の尖頭器(やり先)が出土しています。 |
[参考文献]
@広崎芳次監修『四季の海浜』地人書館(江ノ島、湘南)
168
5.大磯(おおいそ)海岸で化石採集
top
みどころ
照ヶ崎海岸に日本最初の海水浴場がつくられてから、大磯海岸は避暑地として有名になりました。
今日はこの大磯海岸に、化石を求めて採集に行くことにしましょう。
化石採集に行く西小磯は、旧国府村で近郊農業がさかんです。
地形図 2万5000分の1 平塚
交 通 JR東海道線・平塚駅で下車
コース
平塚駅→バス→西小磯切り通し徒歩約500m→葛川(くずがわ)河口→徒歩海岸ぞいに250m→血洗川河口の東の海食台
車できた人は、西湘バイパスの大磯インターチェンジでおりて国道一号線にはいると便利です。 |
図2-5-1 大磯付近の地層の分布と貝化石産地までの道案内
|
葛川河口
平塚駅から「国府津行き」のバスに乗りかえて、西小磯切り通し」で下車してください。
国道の切り通しを国府津(こうづ)方面に120mほど歩くと別荘の間に、海岸へむかう砂利道があります。
この道を130mほど行くと葛川の河口にでます。
砂利道のふちの葛川岸にかなり傾いた地層が見られます。 ここがきょう最初の地点です。
川に落ちないように気をつけて、観察しましょう。
崖の高さは、3mくらい、幅は10mくらいあります。
スコリアや軽石の地層と、シルト岩とが互層をなしています。
シルト岩は、10〜40cmくらいの厚さのものが多いようです。
スコリアや軽石層の部分では、粒がやや大きく、フジツボの化石なども見られます(図2-5-2)。
この付近の地層は、東側へ50°の角度で傾いています。
西小磯をはじめとして、照ヶ畸や高麗山(こまやま)南麓に分布している地層は大磯層とよばれています。 |
図2-5-2 葛川(くずがわ)河口の化石産地のスケッチ
|
血洗川東の波食台で
西湘バイパスをくぐるトンネルをぬけて、海岸にでます。
海岸にでたら、東側へ250mほど歩きます。
そこには、砂浜の中に岩石の露出したところが見られます。
これは、大磯層からできている波食台で、今日二番目の地点です。
この付近には血洗川という小さな川があります。
この地点では、大磯層の砂質シルト岩と火砕岩との互層が見られますが、@地点にもまして、火砕岩が多くはさまれています。
スコリアや軽石・火山灰などがかたまってできた岩石を火砕岩といったり凝灰岩といったりしています。
図2-5-3
血洗川(ちあらいがわ)河口付近の岩礁で見られる
化石をふくんだれき岩層とスコリア・シルト岩互層(ごそう)との関係
170
見える範囲の地層の厚さは、約30mで、北側へ50°〜60°の角度で傾いています。
全体として見ると、地層の下半分には軽石が多く含まれていますが、上の半分には、スコリアが多く含まれています。
この火砕岩を利用して、波食台上の地層を追いかけてみると、まっすぐにつながらずに切れてしまいます。 これは断層です。
これらの断層のずれは、約3m以下のものがほとんどです。
崖の中央部が、海岸の砂におおわれているのではっきりわかりませんが、両側の層のずれは、 25m程度と考えられます。
この断層の東側の波食台では、火砕岩・シルト岩の互層の上に貝化石をたくさん含んでいるれき岩層がかさなっています。
図2-5-3はこの部分のスケッチですが、化石を含んだれき岩層と火砕岩・シルト岩互層とは、一見不整合のように見えます。
しかし、地層ののびている方向にそって注意深く岩石の変化の様子を見ていくと、火砕岩・シルト岩の互層がれき岩層へと移り変っていることがわかると思います。172
このことから化石を含んだれき岩層と火砕岩・シルト岩互層とは同時に溜まったものだということになり、不整合ではありません。
この部分では長い間火砕岩とシルト岩とが溜まりっづける場所のすぐとなりに、化石を含んだれき岩ばかりが溜まり続けたわけです。 |
図2-5-4 大磯層からとれる貝化石
|
化石がこのような溜まり方をしている場所を化石床とよびます。
れき岩中の貝化石には、殼の厚い二枚貝が大変多く見られます。
もっとも多く見られるのは、ダイニチフミガイとキシュウクマキガイ、イイヅカビノスガイなどです。
キサゴの類やタマガイ、エゾバイ、ミガキボラなどの巻き貝なども見られます(図2-5-4)。
イイトミミナミウチツキヒガイやミウラニシキ(第二章6.175ページ参照)などは、まれにしか産しませんが、これらの化石から大磯層の溜まった時代は、 600万年くらい前の中新世の後期と考えられます。
運のよい人は、この中からカルカロドン・メガロドンとよばれている大きなサメの歯をみつけることができるかもしれません。
<長田敏明>
6.逗子(ずし)〜葉山間の海岸をたずねて
top
みどころ
三浦半島のつけ根にあたる逗子から葉山にかけての海岸には、たくさんの地学現象や美しい海岸の風景を見ることができます。
海岸の自然を充分に楽しみながら、のんびり散歩するつもりで見学してみましょう。
コースのなかほどの葉山の御用邸岬の近くには、葉山公園があり、公園内には、しおさい博物館があります。
ここには、昭和天皇の集められた相模湾の生き物が展示されています。時間があったらそちらにも寄ってみましょう。
また、このコースの最終目的地である長者ケ崎には小規模ながら陸繋島(りくけいとう)の地形が見られます。
地形図 1万分の1 逗子、葉山
2万5000分の1 秋谷、鎌倉
交 通 横須賀線・逗子駅または京浜急行線・新逗子駅下車(往)
京急バス逗子駅行き乗車(復)
コース JR横須賀線「逗子」駅・京浜急行線「新逗子」駅→1.4km→鐙摺(あぷずり)の切り通し→0.5km→逗子市浄水管理センター→0.8km→葉山マリーナ南の波止場→1.0km→森戸(もりと)岬―0.6km→芝崎(しぱざき)の磯―1.2km→御用邸(ごようてい)岬一1-0km→長者ヶ崎→バス10分→逗子駅
JR逗子駅または京浜急行新逗子駅で下車します。
ここでは、京浜急行の新逗子駅(終点)からのコースを説明します(図2-6-1)。
新逗子駅で下車したら、電車の先頭側の出口からでてください。
駅前にはかなり広い道がありますから、この道を道なりに行くと交通量の多い道路と交差します。
175
この交差点を左折して5分くらい歩くと橋があります。
この橋は、田越川橋という橋です。
橋を渡り、すぐ右折、川ぞいの道路を10分くらい歩くと、目の前にレストランが見えてきます。
レストランの前の十字路をまっすぐに2、3分歩くと切り通しにでます。
ここが鐙摺の切り通しで、今日最初の地点です。
切り通しの右側の狭い道に入ってすぐ、左側の崖が目的の場所です。 |
図2-6-1 逗子-葉山の海岸見学ルート
|
鐙摺(あぶずり)の不整合@
今では、崖くずれを防止するために、金網やコンクリートの壁によっておおわれてしまったのでよく見ることはできませんが、金網の間からのぞくとわずかに不整合関係を見ることができます(図2-6-2)。
不整合というのは、断層などで変位している場合は別ですが、上下に重なる地層が時間的に連続していないときの関係をいいます。
不整合より上の地層は、田越川れき岩層とよばれる地層で、三浦層群の一番下の地層です。
金網におおわれる前は、れきに混じってミウラニシキやズシミノガイなどの貝化石がたくさん産出しました。
右端の防空壕跡の天井に、貝化石の入っている様子をわずかに見ることができます。
三浦層群の下に見られる地層は、葉山層群最上部の大山凝灰質砂岩層とよばれる地層で、新生代新第三紀の中新世という時代に堆積しかものです。
非常に硬く、たて・横に割れ目がたくさんはいっています。 |
図2-6-2 鐙摺(あぶずり)の不整合のスケッチ
|
鐙摺の不整合は、葉山層群と三浦層群との境目の不整合で、日本列島のおいたちを考えるうえで非常に大きな意味をもっているものです。
なお、現在では、ほとんど化石をとることはできません。
逗子市浄水管理センター前の波食台A 鐙摺の切り通しに戻って葉山マリーナのほうへむかいましょう。
2、3分歩くとむかって右側に児童公園が見えてきます。
この公園のわきの細い道を浄水管理センターの正門にむかっておりでいきます。
めざす崖は、この下水処理場の敷地の中にあります。 守衛さんに断っていれてもらいましょう。
176
正門から右に折れて歩くと、ほどなく小屋のわきに立て看板が見えてきます。
これには、イヒ石がとれることと逗子市の天然記念物に指定されていることなどが書いてあります。
立て看板の左のほうに鉄柵にかこまれたところがあり、ここが指定区域です。
門には鍵がかかっていてはいることができませんから、上から危険のない程度にのぞいてみましょう。
ホタテガイのような貝がたくさんはいっているのが見られます。
これは、ミウラニシキとよばれる貝でホタテガイの仲間の化石です。 |
図2-6-3 ミウラニジキ(右)とズシミノガイ(左)
|
防波堤付近B
もときた鐙摺からくる広い道をしばらく歩くと右手にヨットハーバーが見えてきます。
これが葉山マリーナです。 日本のヨットの発祥地といわれています。
ここまでは、A地点から歩いて10分くらいです。
ここのわきの道から海岸にでてみましょう。
海のなかに、つきでている防波堤が見えます。
ここが、めざすつぎの地点です。 葉山マリーナからさらに歩いて10分くらいです。
防波堤の北のほうを見ると砂岩と頁岩の互層が見られます。 戸根山砂岩頁岩互層とよばれる地層です。
この互層には、しばしば、スランプ構造とよばれる海底の地すべりの跡が見られます。
砂岩がちょうど炎のようになって変形しています。
これは、地層が充分にかたまるまえに、一旦たまった地層が動かされてそうなったといわれています。
防波堤付近では、かたい砂岩・泥岩となります。
地層の構造がどうなっているのかを知るために地層の走向や傾斜を測ってみましょう(272ページ参照)。
地層は、大体東西方向に並んでいます。
森戸岬の地層観察C
海岸ぞいに20分くらい歩いていくと目のまえに神社の建物が見られます。
これが森戸神社ですが、この神社のまわりの海岸には、森戸泥岩層という大変かたい地層が見えます。
この地層からは、ほとんど化石がみつかりません。 葉山層群の一番下の地層です。
地層の傾斜は非常に急でほとんど垂直にたっています。
また、この森戸岬には、植物にも神奈川県の天然記念物に指定されているビャクシンという有名なものがあります。
ひまがあったらそちらのほうも見てください。
森戸岬から南方を見ると海のほうへつきでた岬や岩礁が見られます。
その先の島には、鳥居があります。
これが菜島で、鳥居は、海の安全を祈ってつくられたものなのでしょう。
図2-6-4 潮だまりで磯の生物が観察できる芝崎付近の波食台 |
図2-6-5 岩礁の潮だまり付近に群れるタマビキ |
芝崎の磯の観察D
海岸ぞいに真名瀬の漁港を通り10分ほど歩いていくと前方に背骨のように岩が海中にのびている岬が見えます。
これが、芝崎です。 潮の様子を見て磯の生き物の観察をしてみましょう(図2-6-4)。
一番潮の引いたころをみはからって波打ちぎわにおりてみましょう。
砂利がゴロゴロしています。 この石の間には、アサリやヤドカリがすんでいますがら探してみてください。
178
場合によっては、今晩の味噌汁の具がとれるかもしれませんね。
波打ちぎわから少し離れたところの岩場には、フジツボやヒザラガイなどが群れをなしてすんでいます。
また、岩場を自由に動きまわっているカニの姿や、動きはおそいですが、ユーモラスな形をしたヤドカリを見ることができます。
海岸の磯のくぼみにはタマキピという1cmくらいの小さな巻き貝をみつけることがきでます(図2-6-5)。
この貝は大変にかわった貝で、とってきて、コップの海水にいれてしばらくほうっておくと、ほとんどの貝が海水中からでてしまいます。
きっと海水がきらいな貝なのでしょうね。
このあたりの地層は、葉山層群の砂岩(さがん)層からできています。
磯の生き物の観察がすんだら、つぎの地点をめざしましょう。
御用邸岬の石灰岩E
芝崎から、一旦道路にでて、10分くらい歩くと葉山公園にでますから、ここから再び海岸にでてみましょう。
海岸にでてさらに10分くらい歩くと御用邸岬につきます。
御用邸岬付近の地層は、大変大きく傾いてほとんど垂直に近くなっています。
なかには、地層の上下が逆になっている(逆転している)ところもあります。
あらい砂岩層を探して、粒の大きさの変化を見てみましょう。
普通であれば、下ほど粒が大きいのですが、ここでは逆になっていますね。
このことは、地層が逆転していることを示しているわけです。
自分の目で確かめてみましょう。
また、御用邸岬の先端部には、中新世後期(今から1000万年前)に堆積しか小規模な石灰岩が見られます。
この石灰岩には、フジツボや二枚貝のかけらがたくさんはいっています。
根気よく採集すれば、保存のよい化石が手にはいるかもしれません。
長者ヶ崎の地形F
晴れた日には、御用邸付近から南を見ると小規模ですが、長者ヶ崎の陸繋島(砂州によって陸とつながった島)と陸繋砂州を見ることができます。
180
このあたりで見られる地層は、JR逗子駅裏に見られた砂岩泥岩の互層と同じ地層で逗子泥岩層とよばれています。
たくさんの小断層が見られますので、挟まれている凝灰岩層を利用して、断層による地層の切られ方を追いかけてみましょう。
<長田敏明> |
図2-6-6 逗子-葉山付近の地層の重なり
(地学団体研究会1958『化石採集の手引』関東編に加筆)
|
7 褶曲(しゅうきょく)山脈の地下をのぞく――西丹沢・中川付近の地質ハイキング――
top
みどころ
いま丹沢山地があるところは、 2500万〜1500万年ほど前の第三紀中新世にはホタテガイなどがすむ海の底で、海底火山がさかんに活動し、火山灰や溶岩などが、近くの陸地から流れこんだ土砂と一緒に海底につもり、何千mにもおよぷ厚い地層がつくられていました。
その後、この海底一帯が1000万年以上もの長い時間をかけて隆起し、いま見るような山地にかわってきました。
この間に、海底につもった厚い地層は褶曲し、地下深くに押しこめられた地層の一部は高い圧力のもとで薄くひきのぱされ、最初とは全く違った姿の結晶片岩とよばれる変成岩になりました。
また、山地の中心部の地下には、それらの地層や岩石の間を押し分けるようにして大量のマグマが入り込み、花崗岩の仲間の岩石(深成岩)である石英せん緑岩の大きな塊をつくりました。
山の高さという点では、一番高い蛭ヶ岳(ひるがだけ)でも2000mたらず(1673m)で、とてもアルプスやヒマラヤの比ではありませんが、結晶片岩や花崗岩の大きな塊(貫入岩体)や、褶曲した地層が見られる険しい山地、といえば、これはもう立派な褶曲山地そのものです。
つまり、丹沢山地は規模こそ小さいながら、アルプスやヒマラヤと同じような(造山運動の)経過をたどって現在の姿を形づくってきたのです。
今日のコースでは、時間の関係で褶曲した厚い地層の様子まで見ることはできませんが、褶曲山地(造山帯)の地下深く(中心部)でできた結晶片岩や石英せん緑岩などの岩石の様子をしっかりと観察することができます。
地形図 2万5000分の1 中川
交 通 小田急線・新松田駅前から、富士急バス中川・西丹沢方面行きにて、中川下車。(一つ手前にF中川温泉入口)という停留所があるので、あわてておりないよう注意!)
183
コース 新松田駅→バス60分→中川→河床(岩畳=いわだたみ)の観察→10分、800m→名無沢出合→2分、200m→箱根屋沢出合→12分、1000m→大滝沢出合→1分、100m→大滝ずい道→15分、1300m→箒杉→分、→大石キャンプ場→15分1000m、→西丹沢自然教室→20分、1700m→西丹沢バス停(箒沢)→バス80分→新松田駅
帰りのバスが始発になることを考えてこのようなコースにしましたが、逆順ならば全コースがくだり道になります。
いずれにしてもバスの本数が少ないので、うしろの資料などを参考に、よく時刻を調べてからでかけるようにしましょう。
なお、時間が少ないときには、中川で下車し、箱根屋沢出合まで往復(付近の河原で昼食)、中川温泉付近の河床で岩畳の観察のあと、中川よりバスで新松田へ帰る方法もあります。 |
図2-7-1 西丹沢・中川〜自然教室間の見学地点
|
まず中川へ
新松田を出発したバスは、東名高速道路の高い橋をくぐるとまもなく酒匂(さかわ)川ぞいの国道246号線と分かれ、河内(かわうち)川にそって走ります。
丹沢山地と足柄山地とを境する神縄(かんなわ)断層が通っている神縄を通過し、左手前方に三保ダムを見ながら急坂をのぽり、トンネルをぬけると、視界が急にひらけ、丹沢湖のほとりにでます。
バスは、一旦丹沢山地の登山基地の一つである玄倉(くろくら)に立ちよったあと、Uターンし、今度は丹沢湖を右手に見ながら三保ダムを渡り、やがて、信玄のかくし湯といわれる丹沢山麓の温泉地の一つ中川につきます。
ひと昔前までは、三保ダム付近から観察できたのですが、今では道路の整備がゆき届きすぎて何も見られなくなってしまいました。
それでも、神縄付近までの酒匂川や河内川の河床には、第二章9に案内のある足柄層群の傾いた地層が露出している様子を、車窓から眺めることができます。
中川温泉付近の河床(岩畳)の観察@
中川のバス停でおりたら、右手の急坂道を下の広場(中川行きのバスだとここが終点になる)までくだり、さらにそこから急な坂道づたいに河岸までくだってみましょう。
184
川には吊橋がかかっていますが、渡らずに、踏みあとをたよりに、橋の上流側のたもとから河原におりてください(バス停わきのお店の横にトイレあり)。
この付近は、河原といっても、いわゆる河原らしい石ころの集まっている場所は少なく、ほとんど一面にゴツゴツした岩が露出し、岩畳といった状態になっています。
そしてこの岩畳を形づくっているのが結晶片岩といわれる、褶曲山地の隆起にともなって山地の地下深くでできた変成岩です。
大部分が緑色の岩石ですが、緑と白の縞模採が見られたり、平行している薄くはがれそうな割れ目をもっているのが特徴です。
縞模様をくわしく観察すると、緑色のこい部分(緑泥石=りょくでいせき)とよばれる鉱物が多く集まっている部分)や黄緑色の部分(緑簾石)、白色の部分(石英)などが帯状に並んでおり、それぞれの帯が川のむこう岸まで続いている様子も見られます。
さらに、それらの帯の中に、赤い粒々(ザクロ石)、黒い針のような結晶(角せん石)などが平行に並んでいる様子も見られます。
ハンマーでたたいてみると、色のかわりめにそって割れやすいことに気がつくでしょう。
なかには、サツマイモのような形の岩がはさまって見える部分(図2-7-2)もあります。
ここで見られる結晶片岩は、元々は海底にたまった土砂や火山灰などがかたまってできた堆積岩でした。 |
図2-7-2 中川付近の河床の岩畳に見られる
結晶片岩とブーディン構造
|
それらの岩石が、山地が隆起するときの強い圧力で押しつぶされ、鉱物が新しく生まれかわって(変成鉱物とよばれる鉱物が再結晶して)できた岩石です。
前に記した緑泥石や緑簾石、角せん石などの変成鉱物は、いずれも地下深くの強い圧力にも耐えられるように細長いか、または平べったい結晶をしており、その上、それらの鉱物が岩石の中にすだれや海苔(のり)のように、薄く平行に並んでいるため、その並びの境目にそって、薄く一定方向に割れやすい性質(片理という)をもつようになったものです。
図2-7-2のサツマイモのような形の岩は、地層が圧力で押しつぶされた時に、弱い部分がわきにはみだし、ふくらんでできたもので、ブーディン構造とよばれています。
時間に余裕があれば、すべらないように足元に気をつけながら、左岸にそって上流に見えるえん堤の付近まで岩畳を歩き、縞模様の変化や割れ目(片理面)の傾きの変化などを観察してみましょう。
名無沢出合A
河原から再び中川バス停まで引き返し、バス道路ぞいに上流方向へむかいます。
お寺の下をすぎ、右手の谷底にえん堤を見下ろすあたりから、道路の左側に金網の張られた結晶片岩の崖が続きます。
その崖を横目で見ながら、また、前方に二つのコンクリート橋をのぞみながら歩くこと約10分で小さな名前のない沢の出合(手前の橋)につきます。
橋を渡った上流(左岸)側から沢におり、河原づたいに少し上流まで歩いてみてください。
左岸側の谷壁に結晶片岩の崖が続いています(図2-7-3)。
この結晶片岩は、さきほど岩畳で観察したものにくらべてかなり黒っぽく、ほとんど角せん石ばかりからできています(角せん片岩という)。
針のような角せん石の結晶が一定方向にきれいに並んでいる様子が観察できます。
186
箱根屋沢出合B Aの沢から上流200mにある二つ目の橋の下を流れているのが箱根屋沢です。 |
図2-7-3 名無沢の谷壁に見られる結晶片岩
|
図2-7-4 箱根屋沢出合い付近の道路わきの壁
いまは落石防護網におおわれてしまっているが、かっては
結晶片岩(角せん岩)と石英せん緑岩との接触関係が観察できた。
現在の橋がつくられる以前には、この橋の手前(下流側)の崖で、今まで見てきた結晶片岩と、この沢から上流側に分布する石英せん緑岩とが接している様子を観察することができたのですが、道路が広げられ、新しい橋がつくられたさいに、一番見やすい崖が失われてしまいました。 今では金網ごしに崖をたたかないかぎり見られません。
(図2-7-4、図2-フー5のa) |
図2-7-5 箱根屋沢出合い付近の見学地点
a 角せん岩と石英せん緑岩との関係が見られる
b 石英せん緑岩の崖
c 角せん岩の捕獲岩を多量にふくむ石英せん緑岩
|
橋の手前左(上流側)から石垣をおり、えん堤の下あたりまで河原を歩いてください。
Aの沢の河原では、結晶片岩のれきに混じって少しばかりころがっていた白いれきが、ここでは河原のれき全体をしめていますね。
谷壁の崖をつくっている岩石とは見かけの色が違うので、少しとまどうところですが、同じ石英せん緑岩です。
白い石の地をつくっているのが斜長石、黒〜暗緑色の長四角(短冊形)の結晶が角せん石、形の不規則な黒い大きな結晶で、ナイフなど、とがった金物の先でつつくとはがれるのが黒雲母です。
よく観察すると、角せん石や黒雲毋などの黒色鉱物が一定方向に並んでいる様子も確かめられます。
なお、ルーペなどでくわしく観察すると、白い斜長石の地に混じって、やや黒ずんだ透明なまるい感じの石英も確認できます。
元気のある人は、右岸側のやぶをかき分けて、石英せん緑岩と結晶片岩(角せん片岩)との接触部を探してみてください。
うまく探しあてることができれば、図2-7-5のbのような境界が、見られるはずです。
なお、橋の下流左岸側にわずかに残された崖では、石英せん緑岩のなかに、たくさんの角せん片岩のブロツクが取り込まれている様子(捕獲岩、ゼノリス、などとよばれる)が観察できます(図2-7-5のc)。
このことは、石英せん緑岩が、あとから結晶片岩の中に割りこんだことを示します。
188
大滝沢出合C
箱根屋沢出合から上流へ1kmほど歩くと、また左手から大きな沢が合流してきます。
城ヶ尾(じょうがお)峠で県ざかいをこえて山梨県の道志(どうし)村へと通じる東海自然遊歩道が通っている大滝沢です。
沢におりて、付近の岩石を観察してみましょう。
ここで見る岩石は、今まで見てきた石英せん緑岩とくらべると、ずっと黒っぽい色をしていますね。
これは「はんれい岩」といわれる岩石で、やはり花崗岩や石英せん緑岩の仲間です。
ただし、角せん石や同じ仲間のカミッグトンせん石とよばれる黒い鉱物が多く含まれているため、このように黒く見えるのです。
このはんれい岩は、元々は地下深くにあったのですが、石英せん緑岩のマグマにとりこまれて一緒にのぽってきた非常に大きな捕獲岩だと考えられています。
細い割れ目がたくさん発達しており、その割れ目にそって、石英せん緑岩の熱いマグマが脈になって入り込んでいる(岩脈)様子が観察されます。
大滝ずい道(トンネル)D
大滝沢出合のすぐ上手にある大滝ずい道は、昔は素掘り(岩を掘りぬいただけ)の狭いトンネルで、通りぬけながら岩石の観察ができましたが、今ではきれいにコンクリートでおおわれた近代的なトンネルに変身しています。
トンネル手前左側にある大滝キャンプ場の崖で、はんれい岩と石英せん緑岩との関係を見ることができます(図2-7-6)。
箒(ほおき)杉E
大滝隧道をぬけて1kmほどだらだら坂をのぼっていくと、前方の小高い石垣の上に大きな杉の木が見えてきます。
高さ45m、幹の周囲10m以上、樹齢2000年ともいわれ、県の天然記念物に指定されている「箒杉」です(図2-7-7)。
この付近から上流一帯にかけての集落が、この谷で一番奥の集落である[箒沢]です。 |
図2-7-6 はんれい岩と石英せん緑岩との
関係が見られる大滝キャンプ場専用駐車場
|
図2-7-7 県の天然記念物
箒杉(ほうきすぎ)
|
坂道をのぼり、箒杉から200mほど進んだところに「西丹沢」のバス停があります(ここから100mほど先の、車道との合流地点付近のお店にトイレあり)。
疲れたり、時間がたりなくなった時にはここから始発のバスに乗って、新松田へ戻りましょう。
時間と体力があれば、もう少し上流までがんばって進むことにしましょう。 |
大石キャンプ場F
箒沢の集落の北のはずれから300mほど上流の対岸に、大石キャンプ場のバンガローが見えます。
このキャップ場のわきから、西丹沢地域の最高峰である檜洞丸(1551m)への登山道が通じています。
吊橋を渡り、対岸の河原におりて石ころの観察をしてみましょう。
この付近の河原の石ころは、ほとんど石英せん緑岩であることがわかります。
190
ところで、この付近の山をつくっている石英せん緑岩は、丹沢山地の歴史のうえで重要な役割をはたしているのです。
つまり、この山地をつくった造山運動が一段とはげしさをまし、地層が褶曲(しゅうきょく)しながらしだいに隆起してきた時、地下深くから巨大なマグマが地層をつらぬいたり、地層に熱や圧力をくわえたりしながら上昇し、地下10kmくらいのところで冷えかたまったものと考えられます。
研究の結果、これは今から450万年ほど前のことだと考えられるようになりました。
マグマが古い岩石を押しあげてきた証拠の一つに「捕獲岩」があることは、さきほど観察しましたね。
山地の隆起がさらに進み、石英せん緑岩や、さきほど観察した結晶片岩の上をおおっていた地層がすっかり浸食され、これらの岩石が地表にむきだしにされてしまったのが、丹沢山地の中心部にあたる現在のこの付近の山地の姿なのです。 |
図2-7-8 石英せん緑岩のれきがころがる
大石キャンプ場付近の河原
|
図2-7-9 自然教室前の庭に展示されている丹沢の岩石標本
|
図2-7-10 自然教室に展示されている丹沢山地の岩石標本
|
西丹沢自然教室G
今日の見学の終点は、大石キャンプ場からさらに1kmほど上流に進んだ[西丹沢自然教室]です。
もと、ここには県営の山荘があったのですが、 1970年(昭和45年)7月の犬水害で流されてしまいました。
そのあとに建てられたのが今の自然教室の建物です。
入口前の庭や室内には、丹沢山地の代表的な岩石が展示されています。
片面がきれいに磨かれているので、なかに含まれている鉱物の様子などがよく観察でき、今日のコースで観察したことのまとめに役立ちます(図2-7-9)。
なお、展示されている岩石は、石英せん緑岩・はんれい岩・粗粒玄武(そりゅうげんぶ)岩・角せん石安山岩・角れき化した玄武岩質溶岩(以上火成岩)、緑色片(りょくしょくへん)岩・含菫青石(がんきんせいせき)ホルンフェルス・含ベスブ石結晶質石灰岩(以上変成岩)などです。
192
なお、最後の2種類の変成岩は、凝灰岩(火山灰などがかたまってできた堆積岩)や石灰岩が、石英せん緑岩のマグマの熱で変成してできた岩石で、ともに、自然教室よりもさらに上流の地域に分布が知られているものです。
建物の中には、このほかにも丹沢大山国定公園の岩石や動植物について、写真や模型による展示・紹介が行われており、ミニ博物館の役割をはたす施設となっています。
ここから、再び西丹沢のバス停まで戻り、帰途につくことにしましょう。
なお、このコースのまとめとなる丹沢山地のおいたちについては、この本の第4章2.を参照してください。
〈山田誠一・丹沢団体研究グループ〉
[資 料]
小田急線沿線の交通・接続などについては、小田急からまとまった『時刻表』が季節ごとに発行されており、各駅接続のバスの時刻まで収録されています。
8 万葉の道(足柄古道)に貝化石をもとめて
――矢倉沢・夕日の滝付近の足柄層群―― top
みどころ
遠く奈良・平安のころがら東国と都を結ぶ交通の要所であった足柄(あしがら)峠には、万葉集にも「足柄の御坂に立して袖ふらば家なる妹は清に見もかも」のようにいくつかの歌が残されています。
ここでは、足柄層群の化石や箱根を観察しながら足柄古道の石畳の小道のハイキングを楽しみましょう。
地形図 2万5000分の1 関本
交 通 JR東海道線・小田原駅より伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅下車、バス「地蔵堂行」または小田急線・新松田駅下車、バス「地蔵堂行」
コース 大雄山駅上地蔵堂→バス→ハマグリ沢→夕日の滝→足柄古道→足柄峠
ハマグリ沢で化石採集@
地蔵堂のバス停から、いま来た道を10分ほど戻り、地図のようにすすみましょう。
ハマグリ沢の入口がわかりにくいことと、沢の中が荒れているので注意してください。
名前のように、ハマグリの化石をたくさん含んだ砂岩とシルト岩の互層が分布しています。
地層の特徴から、塩沢層と同じと考えられています。
化石には、ハマグリのほかにカキ・アカニシ・ヤツシロガイなどがあります。
地層の走向・傾斜(272ページ参照)はN 80゜E、80°Sですが、化石の殼を見ると南側に凸になっていることから、地層の上位は南であることがわかります。
夕日の滝で水遊びA
地蔵堂に戻り、夕日の滝へとむかいましょう。
金時山(きんときやま)から流れでた内川の水が落差15mと30mの二段の滝となって流れ落ちています。 |
図2-8-1 案内図
|
194
足元をつくる地層は足柄層群の砂岩、滝をつくる地層は箱根火山の安山岩の溶岩、この二つの地層の境界は、断層で、走向・傾斜はEW、
80°Sです。
かたい安山岩は浸食に強く、けずられずに滝となったのでしょう。
この滝で、むかし足柄山の金太郎が産湯を使ったといわれています。
近くには、金太郎の遊び石とよばれる大きな石もあります。
足柄古道から足柄峠へ 万葉の道をゆくB
足柄峠は、古事記や万葉集にもうたわれ、東国と西国とをつなぐ要所として名高い場所です。
御殿場から竹之下・足柄峠をこえ、矢倉沢・関本までを足柄坂といい、奈良から鎌倉時代、旅人でにぎわいました。
箱根ごえの旧東海道ができたのちも歩きやすいこの道は公道として残され、矢倉沢には江戸時代の裏関所、足柄関がおかれました。
今でも当時の石畳の道が残っています。
地蔵堂からヒノキやスギ林の山道をのぼり約60分で足柄峠につくと、富士・愛鷹・丹沢・箱根の山々の雄大な展望が楽しめます。 |
図2-8-2 関本より矢倉岳の遠望
右側は足柄層のつくる山なみ
|
足柄山地の最高峰、矢倉岳へ
標高870m、もっこりとした形は足柄平野からとてもよく目立ちます。
足に自信のある人は万葉公園からさらに矢倉岳へとむかってみましょう。
この矢倉岳は、足柄層群に貫入した石英せん緑岩でできています。
登山道では観察できませんが、北側斜面の沢のなかでは、標高580m付近で足柄層群の泥岩と石英せん緑岩が接しています。
石英せん緑岩には接触部が細粒になる周縁急冷相が観察できます。
カヤトの原の頂上からは、箱根・富士山・丹沢の山々が一望できます。
下りは、スギ林からミカン畑の山道を一気に下ると矢倉沢の集落に出ます。
<久津間文隆・長田敏明>
196
9 丹沢(たんざわ)山地隆起(りゅうき)の履歴書――足柄山地の地層と化石――
top
みどころ
「足柄山の金太郎、熊にまたがり……」と、童謡にもうたわれている足柄山地は、富士・箱根・丹沢などの山々にかこまれた小高い山なみです。
ミカン畑の広がるこの山々には、固結の進んだれき岩や砂岩、泥岩からできた地層が分布していて、足柄層群とよばれています。
アユ釣りで、親しまれている酒匂川をさかのぼり、れき岩などの地層や化石を観察しながら、丹沢山地が隆起してきた様子をさぐってみることにしましょう。
地形図 2万5000分の1 山北
交 通 小田急線・新松田駅前A番乗り場よりバス「西丹沢方面行き」(玄倉・中川経由)に乗り、六軒家(ろっけんや)または谷峨(たにが)で下車
JR御殿場線・谷峨駅下車
コース A 新松田→六軒家または谷峨→瀬戸@→鞠子橋A→嵐発電所B→鮎沢川・河内川合流点C→諸渕南方D
B 谷峨→金山EF→塩沢の集落G→塩沢の奥H→神縄断層I
川には、少し深いところもありますが、水の少ない冬ならばゴム長ぐつ程度でも簡単に渡ることができます。
夏は水につかって歩きましょう。
A.酒匂川から鮎沢川へ
足柄山地をつくる地層の観察と化石さがし |
図2-9-1 JR御殿場線・谷峨駅周辺の足柄層見学地点
破線は地層の境界、アンダーラインは地層の名前
|
れき岩に挟まれた溶岩
(瀬戸付近、図2-9-1の@)
国道246号線より瀬戸の集落への道をくだると、御殿場線の線路にでます。
河原におりて上流へ歩き、鉄橋をくぐりぬけると左岸に崖があります。
最初に見るのは、足柄層群を特徴づけるれき岩です。
れきは大部分が丹沢山地に見られるグリーンタフとよばれる緑色の石で、多くはまるみがかったれきです。
図2-9-2に示したように、このれき岩は、見ていくうちに急にれきを含まない薄茶色の岩石にかわります。 |
図2-9-2 瀬戸付近のれき岩
および溶岩観察地点
|
図2-9-3 流れながらくだけて
ブロックになった溶岩
|
この岩石をよく観察すると、白い斜長石の結晶がよく目立ちます。 これは輝石安山岩の溶岩なのです。 どうして溶岩だとわかるのでしょうか。
地層の上位(上流側)になると、安山岩が角ばったブロック状になります(図2-9-3)。
ブロックの大きさは10〜20cm で、縁がもやもやとしていて基質との区別がしにくくなります。
つまり、溶岩が流れながらくだけて、ブロックになったものと思われます。
このような産状の溶岩を自破砕溶岩とよんでいます。
さらに上位にいくと、数cmほどの緑色の岩石(グリーンタフ)のまるいれきが混じってきます。
そして、れきの量がしだいに多くなり、もう一度最初に見たようなれき岩へと移り変っていきます。 |
このことは、れき岩が堆積している間に、溶岩が流れこむような火山活動があったことを示しています。
ここから、地点Aまでを都夫良野層とよんでいます。
チャートのれきをみつけよう(鞠子橋付近、図2-9-1のA)
対岸へ渡り、鞠子橋へむかって歩いていきましょう。
途中、輝石安山岩の角ばったれきが基質と区別できないような状態ではいり、その中にグリーンタフのややまるいれきも含まれるようになってきます。
鞠子橋に近づくと、淘汰のよい(粒のそろった)中〜小れき(10〜2cm大)のれき岩が見られます。
れきの種類に注目してください。
今までに見てきたグリーンタフのほかに、1cmくらいのチャートの円れきが含まれています。
ほかのれきにくらべて表面がなめらかで、すきとおった感じがします。
198
チャートは、丹沢山地には分布をしていませんので、おそらく丹沢山地北方の奥多摩や奥秩父など関東山地に分布している中・古生層から運ばれてきたものと考えられます。
貝化石の採集(嵐発電所の下流、図2-9-1のB)
鞠子橋をくぐり、上流へむかうと青い吊橋が見えてきます。
この橋の下の河原が、つぎの目標地点です。
ここは、足柄層群の中位に見られる砂岩泥岩層で畑沢層といいます。
泥岩には割れ目が発達して、河床の表面がへこんでいますが、れき岩や粒のあらい砂岩層はつきでています。
この地層からはソデガイ・キララガイ・ホタテガイ・シラトリガイ・アカガイなどの二枚貝や巻き貝の仲間、ウニやフジツボなどの化石がたくさんでてきます(図2-9-4)。
少しこわれやすいのでていねいに採集してください。
これらの化石は、水深100〜200mくらいのところにすんでいたものです。
また、左岸側(下流にむかって左側)の崖の表面には、うまい具合に砂岩層の層面が露出しており、そこには漣痕(海底に残された波のあと)が、見られます。
畑沢層は砂岩と泥岩が多く、れき岩はあまり見られません。
厚いれき岩層に挟まれたこの地層は、丹沢山地の隆起を考えるうえで大事な意味をもっていると思われます。
つまり、畑沢層が堆積した時代は、丹沢山地の隆起がややおさまった時期と考えられるからです。
|
図2-9-4 畑沢と塩沢の化石スケッチ
|
塩沢層のれき岩の観察(清水橋の上流、図2-9-1のC)
さらに上流へとむかい、東名高速道路の谷峨陸橋をぬけると、酒匂川は、北からくる河内川と西からくる鮎沢川に分かれます*。
* 河原には、ひとかかえもあるような巨大なれきがたくさんあります。
ここに立ったついでに河内川と鮎沢川の河原の様子をくらべてみましょう。
河内川は白っぽく、鮎沢川は黒っぽい感じがしませんか。
これは、河内川の河原には白い石英せん緑岩が多いのにたいして、鮎沢川では、黒灰色の富士山の溶岩が多いためです。
200
今回は河原を左へ、鮎沢川へとむかうことにしましょう。
水量めl多いときは、少し戻って国道246号線にあがり、直接、諸渕南方Dまで行くとよいでしょう。
右岸側の崖に、地層がよく露出しています。 れき岩ですが、今まで見てきたのとどんな点が違うでしょうか。
この崖でれきの大きさ・種類・まるさ(円磨度)・粒のそろい具合(淘汰度)・れきの間を埋めている物質(基質、またはマトリックス)などを調べてみましょう。
この崖のれき岩は、白っぽく明るい感じがします。 基質が石英や長石の粒の多いアルコース質砂岩のためです。
また、れきの種類も、グリーンタフのれきのほかに、白い石英せん緑岩のれきが多く含まれます。
れきはまるく、大きさもよくそろっています。
また、れきの長いほうの軸が一定方向に並び、はっきりした層を形づくっています。
クリノメーターを持っていたら、走向・傾斜を測定してみましょう(272ページ参照)。
N2『E、 60°Wで、地層が北西に傾いていることがわかります。
潮間帯にすむ化石(諸渕南方、図2-9-5)
鮎沢川の流れが南から東へ変るところでは、れき岩が少なく、主に細粒〜粗粒砂岩が河床に広く分布しています。
砂岩層の表面には、平行した筋や斜交した筋が見られ、それらの筋が墨を流したように黒くなっているところもあります。
このような筋模様をラミナ(葉理)といい、地層をつくる砂が堆積したときの粒の並び(水の動き)を意味しています(図2-9-5)。
近くには材化石がはいっているのもみつけられるでしょう。
また、砂岩層の表面に、幅2〜3mmの奇妙な模様が見られます。
これは潮間帯(干潮のとき干潟になる海底)にすむヒメスナホリムシというエビやシャコに近い動物のはいあとです。
同じところに砂のつまった巣穴の化石(サンドパイプ・砂管)も見られます。
砂岩層の中には、 50cmの厚さでカキなど二枚貝の化石が密集しているところが二ヵ所ほど見られ、その地層は約150m連続しています。
これらの二枚貝は、2枚の殼がバラバラになっていませんので、遠くから運ばれたものとは考えられません。
202
また、この上流の透間の採石場では、れき岩の中からステゴドンゾウ(Parasutegodon
sp.)の臼歯(きゅうし)が発見されています(松島、
1982)。
このような事実から、当時この付近は、れきや砂を堆積した海もかなり浅くなり、淡水の影響を強くうける潮間帯の状態であったと考えられます。
この地層の走向・傾斜はN 20°E、 70°Wで、やはり北西に傾いています。
この傾きに従って砂岩層を北に延長していくと、Bコースの地点Fのあたりに達することから、この二つの地点に現れている地層はほぼ同じ頃の地層(同一層準)であることがわかります。 |
図2-9-5 諸渕南方の地層と化石観察地点
|
B.塩沢の谷で
≪足柄層群上部(塩沢層)のれき岩と神縄断層の観察≫
塩沢層の貝化石の採集(金山南方、図2-9-1のE)
川西橋をすぎてから河原におり、河内川を渡り、塩沢への道をのぼります。
図2-9-6の案内にあるように、支沢(しざわ)のえん堤をこえ、左斜面の崖にとりつきます。
くずれやすい足元、特に落石に気をつけてください。
青灰色砂岩の崖ですが、畑沢層の砂岩(Aコース、図2-9-1のB)にくらべると色が明るく感じられるのは、石英や長石の砂粒が多いためで、アルコース質砂岩といいます。
シラトリガイ、カガミガイ、マテガイ、アサリなどの貝化石や植物化石がたくさんとれます。
足元にころがっている砂岩のかけら(転石)からもよい化石がみつかります。
204
これらの化石は図2-9-1のBの地点のものとはちがい、水深10〜20mくらいの内湾の浅い海にすんでいたものです。
前にあげた種類のほかには、ナミガイ、オオノガイ・ウラカガミガイ・ゴイサギ・ハマグリなどの二枚貝、キサゴ、エソサンショウなどの巻き貝の化石がみつかります。 |
図2-9-6 塩沢の化石産地
|
塩沢層のれき岩の観察(金山西方、図2-9-7)
沢をくだり、もとの道に戻り、塩沢の上流へ少しのぼっていくと、左手に採石場の大きな崖が見えます。
ここでは塩沢層下部のれき岩を観察しましょう。 基質はアルコース質砂岩で、固結度が低いためれきを一つ一つ取り出すことができます。
れきの種類に注目してください。 丹沢山地のグリーンタフ(緑がかった石)のほかに、Aコースの図2-9-1の@・A地点で観察した足梢層群の下部には少なかった石英せん緑岩のれき(白っぽい石)が目立つようになり、結晶片岩のれきも見られます。
結晶片岩は、鉱物が一定方向にうすべったくならんだ片理とよばれる構造をもっているため、細かい平行な筋模様があります。
目をこらしてよくみつけてみてください。
れき種の組み合わせや割合(組成)は、現在の酒匂川の河原に見られるものとほとんど同じです。
このようなれき組成のちがいは、丹沢山地の隆起と浸食の過程を反映したものです。
あざやかな緑色のれきの起源は?(塩沢集落付近、図2-9-1のG)
塩沢の集落への道を上流へと歩いていきましょう。 約20分で塩沢の集落へつきます。
集落をぬけたところで沢へおり、最初のえん堤のところで塩沢層中部層のれき岩を観察してみましょう。
とてもあざやかな緑色をしたれきが目立つでしょう。 この緑色はセラドナイトという火山性の熱水による変質でできる鉱物の色です。
そして、この鉱物は、丹沢山地をつくる地層のなかの不老山層によく見られます。
不老山層が分布している場所は、ここからわずか2kmほどしか離れていませんので、この緑色のれきは、足柄層群を堆積しか海に、すぐ近くの山から運び込まれたものだということがわかります(図2-9-7)。
土石流によって運ばれたれき(塩沢の上流)
塩沢層の中部層のれき岩を見ながらさらに上流へと進みましょう。
やがて上部層のれき岩のあらわれた崖に到着します(図2-9-1のH)。
塩沢層の上部層は、丹沢山地から供給されたグリーンタフや石英せん緑岩の50〜100cmの巨大なれきが多く、れきの大きさも非常にふぞろいになります。 |
図2-9-7 塩沢層が堆積した頃、北側の丹沢山地から、
土石流によって大きなれきが運び込まれてきた様子(矢印)
|
206
特に石英せん緑岩のれきは風化してボロボロになっているものが目立ちます。
それらはやや角ばったまるいれきで、あちこちに塊(かたまり)をつくるように集まっているのが特徴で、急傾斜の山地から土石流(山津波)として運ばれてきたものと考えられます(図2-9-7)。
足柄山地と丹沢山地のさかい(神縄断層、図2-9-1のI)
さらに塩沢の沢ぞいに、のぼっていくと赤くやけだ石が5mほど続き、れき岩が見られなくなります。
これよりも上流は、丹沢山地をつくる丹沢層群のグリーンタフです。
この付近で丹沢層群(1500万年前の地層)と足柄層群塩沢層(100万年前の地層)が断層で接しているわけです。
この断層を神縄断層といい、東方へ松田町まで追跡できます。
ここでは、残念ながら両者が直接、接しているところは見られませんが、この断層のために、丹沢瘤群をつくっている岩石がくだかれ、おしつぶされて(破砕して)赤くやけでしまっているのです。
断層面の走向・傾斜はN 80°E、 60〜70°Nと推定で糺急角度で北に傾いた(高角の)逆断層(丹沢層群が足柄層群にのりあげている)です。
この断層は、伊豆半島が丹沢山地に衝突したときのさかい(フィリピン海プレートとユーラシアプレートのさかい)ともいわれて、近年注目されています。
しかし、今まで観察してきたように足柄瘤群のれき岩は、すぐ北側の丹沢山地からもたらされたという事実から考えると、遠く離れた南方で形成された地層が、丹沢山地に衝突したとは考えにくいのではないでしょうか。
まとめ
今までの観察をもとに、丹沢山地の隆起・浸食と足柄瘤群の堆積の様子をまとめてみましょう(図2-9-8)。
@丹沢山地をつくるグリーンタフ瘤が厚く堆積しました。
A丹沢山地の石英せん緑岩が貫入し、結晶片岩が形成されました。
B下部のれき岩瘤が堆積しかころは、丹沢山地が激しく隆起していました。
しかし、現在丹沢山地中心部に見られる石英せん緑岩・結晶片岩などはまだ地表に露出していず、もっぱら丹沢瘤群のグリーンタフがれきとなって供給されていました(都夫良野層下部、図2-9-1の@)。
C丹沢山地の隆起がよわまり、この付近は一度平野か台地のような状態になり、北方の関東山地からチャートのれきが運ばれてきたのでしょう(都夫良野層上部、図2-9-1のA)。
D丹沢山地の隆起がおさまり、その南側に接した100〜200mの深さの海には、砂や泥が堆積していきました(畑沢層の堆積、図2-9-1のB)。
E丹沢山地はふたたび隆起が激しくなり、浸食が進み、地下10kmくらいの深さでつくられた結晶片岩や石英せん緑岩なども地上にけずりだされ、れきとなって運ばれてきました(塩沢層上部、図2-9-1のC・F)。
208
やがて、れき岩が堆積した海も、非常に浅くなり、潮の満ち干や、淡水の影響を強くうけるような状態になりました(塩沢層上部、図2-9-1のD)。
F海はほとんど干あがり、丹沢山地の隆起もますます激しくなり、土石流によってれきが供給されていきました(塩沢層上部、図2-9-1のH)。
G丹沢山地の隆起はますます強まり、山地全体が南へ押しあげられるように動いたため、足柄層群との間に逆断層が生じました(神縄断層、図2-9-1のI)。
<足柄団体研究グループ> |
図2-9-8 丹沢山地のおいたちを示す図
|
top
**************************************** |