****************************************
Index 一章 二章 三章 四章

第四章

246
1.神奈川の地形 top

 地形図を見ると、神奈川県の面積は約2400平方kmで、日本で四番目に小さな県なのですが、人口は、約700万人と、東京、大阪についで三番目に多い県なのです。
 面積は小さいのですが、県内には火山、山地、丘陵、台地、断層地形および平野など、大変変化にとんだ地形が見られます。
 これらの地形をつくっている地質も、古い地層から新しい地層まで見られるなど変化にとんでいるので、地形や地質を見学するのにはよい場所がたくさんあります。
 まず、はじめに、神奈川の地形のおおよその様子を説明しておくことにしましょう。

 地形のあらまし
 次の地形区分図を見てください。
 県の西部には箱根火山があり、足柄平野の北側には足柄・丹沢山地があります。
 足柄平野の東側には大磯丘陵があり、その東側に広がる相模平野は、ほぼ、県の中央部にあたります。
 この平野の東側には多摩丘陵と下末吉台地があり、東側の多摩川低地をはさんで、東京都の武蔵野台地が広がっています。
 多摩丘陵の南側には三浦半島があります。 それでは、これらの地域の地形を細かく見ることにしましょう。

 箱根火山 
 神奈川県の西部から静岡県の東部にかけて広がっている大型の火山で、足柄平野に向かって長くすそをひく様子は富士山とにていますが、頂上部が海抜1000m前後で切られていて、全体は円錐台の形をしています。
 しかも、この円錐台は、北北西一南南東方向にややひきのばされていて、楕円錐台といったほうがよいくらいです。
 海抜1000m前後にそろった山々は、実は径が12km×8kmほどのカルデラ* の縁で、カルデラの内側には、一つの成層火山(神山=かみやま)と六つの溶岩円頂丘が集まって中央火口丘群をつくっています。
* 火山に見られる円形に近い大規模な窪み、一般に急な崖によってかこまれている。
 カルデラの縁と中央火口丘群のあいだの西半分は、芦ノ湖から仙石原に続く湖沼・湿地帯となっていますが、東半分にはそれが見られず、早川、須雲川が深い谷をきざんでいます。
 一方、カルデラの外側の山麓東部には、関本丘陵、諏訪原などの傾斜のゆるい丘陵や台地が広かっています。


 足柄平野 
 箱根火山の東側を流れる酒匂川の河床(氾濫原)にあたる、幅が約5km、 長さが約14km、 北西から南東方向にのびた長方形の平野です。
 東側の大磯丘陵とのさかいが直線的で、明瞭な地形区のさかいとなっているのは、国府津・松田断層崖とよばれる新しい断層運動でできた急斜面がつらなっているためです。
 この平野の大きな特徴は、周辺にめだった段丘がないことです。

 大磯丘陵 
 東西に約12km、 南北に約8kmの多角形の丘陵で、大部分は海抜200m以下ですが、もっとも高い不動山(328m)を含む分水嶺は著しく西に片寄っていて、国府津・松田断層崖のすぐ東側を、それに平行して走っています。
 そして、足柄平野にのぞむ分水嶺の西側斜面には、約5万〜3万年前に形成された何段かの小規模な平坦面がきれぎれに分布しています。
 丘陵の北側も東西方向に直線的にのびる渋沢断層の崖をさかいにして秦野(はだの)盆地との間に地形区のさかいをつくっています。
 これにたいして、丘陵の東の縁には、約14.5万〜10万年前の海底で形成された平坦面(吉沢面)が発達しています。
 その高度は、その後の地殻変動によって変形し、海抜50〜150mにおよんでいます。
 丘陵の南縁では、約6000年前の海底でつくられた平坦面(中村原面)の高さが海抜20〜30mに達し、この地域が最近でも地殻変動が激しいことを示しています。
248
 このように、大磯丘陵では更新世中期以後の激しい隆起の証拠をあちこちに見ることができます。

 丹沢・足柄山地 
 神奈川県から山梨県にまたがる東西で約50km、南北で約35kmの険しい山地で、山北町の北方を東西に走る活断層である神繩断層より北側を丹沢山地、南側を足柄山地とよんでいます。
 この山地の中心部の標高は1500〜1600m程度ですが、谷が深く、一方山頂付近のあちこちにふさく平坦面が残っていて、いわゆる、壮年期はじめの山の姿を示しています。

 相模平野 
 この平野は、相模川にそう低地と台地・丘陵からなりたっています。
 現在の相模川の河床との比高(高さの差)が10m以下の低地(氾濫原=はんらんげん)の広さは、下流での幅が約6km、 相模湾にそう海岸の低地での長さは約14km あります。
 丘陵と台地は、相模川の両岸に分布しています。
 相模川の左岸に広がる相模原台地は、幅7〜9km、長さが30kmもあり、県内ではもっとも大きな台地です。
 この台地の大部分は、相模湖の東側を扇のかなめとする相模川の扇状地としてつくられたのですが、台地の南部には、昔の海底面としてつくられた個所もあります。


 相模原台地をおおうローム層をはいでみると、砂れきのたまった平坦面があらわれますが、この面は、約6万〜7万年前につくられた扇状地で相模原面とよばれています。  この面の高度は、北から南(上流から下流)にいちように低くなっているのではなく、台地の南部でたわんだ形になっています。
 台地の西の縁には、台地面の比高がまわりより10〜30mの高まりが南北方向にのびています。
 この高まりが座間(ざま)丘陵で、約30万年前に相模川の扇状地としてつくられました。
 台地の南西部には、台地面の中に比高がまわりより5〜10mくらいの高まりがあり、この高まりを高座丘陵とよんでいます。
 表面をおおうローム層をはいだ面は、約13万年前の海底面ですが、相模原面と同じく中央部でたわんでいます(図4-1-1)


図4-1-1 神奈川県中〜東部の地形面区分図
(台地および丘陵ができた順序を示している)

 相模平野からは独立していますが、この平野の西の縁(大磯丘陵の東の縁)を流れる花水(はなみず)川の上流に、7km × 3kmほどの長方形をした秦野盆地があります。
 この盆地は、丹沢山地より流れだす四十八瀬(しじゅうはっせ)川、水無(みずなし)川、葛葉川、金目川などによってつくられた複合扇状地で、周辺には足柄平野と同じように、中・高位段丘(古い段丘)が見られません。

 小仏・中津山地 
 この山地は、相模湖の北側から相模川の右岸にそって南東方向へしだいに低く丘陵状になり、厚木市の北の端付近で平野の下にかくれてしまいます。
 山地の西側にある丹沢山地とは連続していますが、成立した時期や構成する地層の岩質がちがうので、谷の発達に大きな違いが見られます。
 また、両山地のさかいには、藤ノ木・愛川構造線とよばれる断層が、えんえんと走り、谷がこれを横切る地点には、愛川町の塩川滝をはじめ、多くの滝がかかっています。
 なお、神奈川の地形の特徴は多摩丘陵や相模原台地など、県の東側から眺めると、よくつかむことができます。
250
 図4-1-2に第一章6.で紹介した「七曲坂」の上(相模原段丘面の縁)から西方を望んだ様子をあげておきますので参考にしてください。


図4-1-2 東方の相模原合地(七曲坂上)から眺めた神奈川の地形
遠方の一番高い稜線が丹沢山地。
その手前,二段の山なみが中津・小仏山地。
中ほどの平坦な高台が相模原台地の中津原段丘面。
一番手前の平坦面が同じく田名原面

 三浦半島 
 東京湾と相模湾をへだてている半島で、その広さは、東西に約15km、 南北に約30km で南の端には城ヶ島があります。
 半島の北部は海抜130mの丘陵性の山地で、中央部は、二子山、大楠山、武山などを中心とした海抜200m前後の山地が連なっています。
 中部の武山断層と南部の南下浦断層にはさまれた宮田台地から、半島の南の端にある城ヶ島にかけては、海抜85〜30mの台地になっています。
 この台地は、三つの高度のことなる台地(海成段丘面)から構成されていますが、このうちもっとも広く分布するのが50〜30mの三崎面(約6万年前)、つぎが70〜60mの小原台面(約8万年前)で、85〜80mの引橋面(約12万年前)は、浸食し残された残丘のような形でわずかに分布しているにすぎません。

 多摩丘陵下末吉台地 
 関東山地の東の麓(東京都八王子市)から南東にのびる多摩丘陵は、地質で区分すると三浦半島北部の丘陵性の山地とひと続きなのですが、戸塚から磯子にかけての区域が、その南と北にくらべて低くなっているので、大岡川〜柏尾川の谷をさかいに両者を分けるのが適当のようです。
 多摩丘陵は、かなり浸食が進み谷が広がっています(開析されている)が、谷ができる以前の地形にもどしてみると、海抜200〜120mと100〜70mの2段の平坦面が見分けられます。
 前者は50万〜60万年前の古相模川の扇状地面で、多摩I面とよばれ、後者は約30万年前の扇状地面で多摩II面とよばれています。
 下末吉台地は、多摩丘陵に接してその東側に広がる海抜50〜40mの台地で、ローム層におおわれた平坦面は、約13万年前の海底面としてつくられ、この面が多摩丘陵と接するところは、大昔の海岸線(旧汀線=きゅうていせん)にあたります。

 鶴見川・多摩川低地 
 横浜・川崎市の市街地が広がる低地は、鶴見川と多摩川の氾濫原(はんらんげん)です。
 多摩川は、奥多摩の関東山地を水源とした一級河川で、川崎市溝口(みぞのくち)付近までは扇状地、溝口より鹿島田(かしまだ)付近までは自然堤防帯、それより下流では三角州状の平野となっています。
 これに対して、鶴見川は多摩丘陵を水源とした二級河川なので、勾配はゆるく、横浜市小机(こづくえ)付近より下流で三角州性の低地をつくっています。
 ところで、川崎・横浜から横須賀(よこすか)市にかけての海岸線は、近世になってからの埋め立てにより、もとの姿が失われています。
 埋め立ては、17世紀のなかごろに新田開発を目的として行われたのが最初で、明治時代の初期には現在の横浜駅、関内(かんない)、伊勢佐木(いせざき)町などの付近は、すでに埋め立てられていたそうです。
                                                 <杉山 明・岡 重文>

f. コラム6 変化にとんだ神奈川のなぎさ top

252
 神奈川の海岸線は、砂浜、磯浜、人工海岸という三つの性質の違うなぎさからなりたっています(図-1)
 神奈川県西部の真鶴(まなづる)半島から早川(はやかわ)にかけての海岸には、箱根火山から噴出した溶岩(ようがん)や堆積物(たいせきぶつ)が直接あらわれていて、非常にあらあらしい海岸の姿をしています。
 かたい溶岩や集塊岩*(しゅうかいがん)がそのまま海につきだした磯浜と、これらの岩石がくずれ、波によってころがされてできた丸い形のれきがたくさん集まったれき浜が連続しています。
 * 溶岩のかけらや火山弾などをたくさん含んだれき質の堆積岩

 山が近くにまでせまっているために、波によってけずられてできた海食崖(かいしょくがい)とよばれる高い崖がいたるところにあります。
 相模(さがみ)湾をへだてた対岸の三浦半島の海岸にも磯浜が多く見られますが、真鶴半島とは少し違いがあります。
 波打ちぎわには、広いたなのような波食台(または海食台)が広がっています。


図-1 神奈川県のなぎさの分類と分布

 波食台の背後(陸地側)には、海食崖がつながっています。
 西部の海岸とちがい、れき浜はあまり見られず、そのかわりに砂浜が多くなっています。
 このようなちがいをつくった原因は、三浦半島の岩石が真鶴半島をつくる溶岩などよりもやわらかい砂岩や泥岩でできているためです。
 さらに、これらの岩石がつくる海岸は、規則正しい凹凸をつくり、広い波食台の広がる独持の海岸風景を見せています。
 過去の地震で地盤がもちあがる(むずかしい言葉では隆起といいます)ことによってできた波食台は海岸ハイキングや磯遊びにはもってこいの場所となっています。
 これに対して、江ノ島あたりから西の国府津(こうづ)方面へとのびる湘南(しょうなん)海岸は、長い長い砂浜の海岸となっています。
 ここは、相模川がはこんだ土砂によってつくられた沖積平野が海に接している部分で、まだかたまっていない砂や泥が波で洗いだされ、さらに泥は運びさられて砂が残って砂浜になるのです。
 この砂浜の背後の部分は砂丘となっていて、かつてはいたるところに松林が連なっていました。
 同じような沖積平野*は西方の酒匂川(さかわがわ)にもあります。
 * 河川の堆積作用によってできた平野

 ここには、隆起を続ける丹沢山地に近いことや箱根火山から運ばれたれきが大量にたまっているために、湘南海岸も平塚から西へゆくにつれて、少しづつれきが多くなっていきます。
 夏の海水浴シーズンには大で埋まる湘南海岸もシーズンをすぎれば砂浜は静かになります。
 釣り人やサーファーの姿を眺めながら、気をつけて歩くと波打ちぎわにピーチカスプとよばれるふしぎな小さな砂の丘の繰り返しや風紋をみつけることができます。
 打ちあげられた貝殻をさがして歩くのもけっこう楽しいものです。
 大波のあとなどには、クラゲや貝など、まだ生きているものまで浜に打ちあげられます。
 春さきにはワカメをひろって歩く人の姿も見られます。
 繰り返し打ち寄せる波を見ているのも楽しいものです。
 波がどこでも沖から陸へ向かって打ち寄せ、岸の近くで立ちあがるのは、浅くなると波の速さが落ちてくるためです。
                                                 <川北敏章>

g.コラム7 日本ではじめてつくられた測量の基準点 top
――相模野基線北端点――


図-1 基線北端を示す三角点
中央の頂部に十印が見える四角い石

254
 私たちが利用している国土地理院発行の1万分の1〜20万分の1の地図を見ると、三角点とよんでいるの記号があります。
 この記号の書いてある場所に行ってみると、図-1で見られるような花崗岩でつくられた四角い石が埋められています。
 この石は、日本全土に約2kmの間隔で埋められています。
 三角点のうち、特に約45 kmの間隔でつくられた三角点を一等三角点とよんでいます。
 つぎに一等三角点の中に、約8kmの間隔でつくられた三角点を二等三角点、4 km・2kmの間隔でつくられた三角点を三等三角点・四等三角点とよんでいます。


図-2 基線北端点までの案内図

 これら三角点のあいだの距離と高さを正確にはかり、地図をつくる骨組みにします。
 この骨組みができたならば、いよいよ道路や鉄道などにそって地図をつくる測量の仕事がはじまります。
 それでは、この三角点のあいだの距離はどのようにしてきめられたのでしょうか。
 昔は、45 kmものはなれた距離を正確にはかる技術がなかったので、「三角形の一辺とその両側の角度がわかれば、ほかの二辺の長さがわかる」という数学の公式によって、三角点を結んで三角形をつくり、その角度をはかって三角形の辺の長さを決めていました。
 今では、光を利用してはかる、ジオディメーターで、大陸の間の距離を正確に測れるようになってきています。
 一番はじめの一等三角点と一等三角点を結ぶ長さは、実際にテープで長さをはかったのです。
 しかし、45 kmもの長さを正確にはかることはできなかったので、3〜5kmくらいの長さを正確に測り、この長さを底辺として三角形をつくり、次々にその距離を長くして45 kmの長さまでのぱします。
 つぎに、全国の高い山などの見通しのよい地点に三角点をつくり、一等三角点網としたのです。
 ついで、二等・三等および4等三角点網の順につくられています。
 実際に長さをはかった線を基線とよぴ、その場所を「基線場」とよんでいます。
この「基線場」は、1882〜1908年(明治15〜41年)にかけて北海道から九州まで、13ヵ所つくられました。
 日本ではじめてつくられた「基線場」は、明治15年に相模原市麻溝台(あさみぞだい)、座間(ざま)市相模台(さがみだい)と同市雲雀ヶ丘(ひぱりがおか)にかけてつくられた基線場です。
 その長さは5209.9697mで、計算された誤差は200万分の1以内といわれています。

256
 それでは、約5.2 kmもの長さをどのようにして正確にはかったのでしょうか。
 平坦で見通しのよい場所を選び、 25mごとに高さ1mの杭を打ち、インバール基線尺とよんでいる伸縮の少ない特種な「はがね」でつくったテープを使用します。
 このテープの両端に重き10 kg の重りをさげて長さを測ります。
 長さを正確にはかるために、5本の基線尺を使用し、それぞれ5回はかり、往復するので、 25mの間を50回測ったことになります。
 このようにして5.2 kmの全区間をはかるのです。
 それでは、日本ではじめてつくられた基線場を見学しましょう(図-2)
 地形図は5万分の1 八王子、場所は、相模原市麻溝台2089番地(光和内燃機械物産会社の建設機械置き場の奥)で、小田急線相模大野から、麻溝台行きのバスに乗り、終点まで行きます。
 バスをおりたら、バスの進行方向(北のほう)に向かって400mくらい歩くと十字路があり、左前方に「光和内燃機械物産会社」と書いた大きな立て看板が立っています。
 この会社の事務所に話をしますとすぐ許可してくれますから、道路をはさんだ機械置き場の奥に行くと、写真のように石碑と一等三角点があります。
 石碑には「当基線場は、日本の近代測量を実施するにあたり、明治15年日本で最初に設置されたものです。
 南、北両端の長さ5、209.9697mをもとにして我が国の地図は作られました。
 最近ではこの長さの変化を精密な繰り返し測量で見つけ、地震予知などに利用している大切な測量基準点です。
 「建設省国土地理院長」と書いてあります。
                                              <岡 重文>

h コラム8 地図には三つの「北」がある top

 私たちが使ったり見たりしている地図には、国土地理院発行の1万分の1〜20万分の1の地図から、市役所・町役場で発行している2500〜5000分の1の地図、ドライブや旅行のガイドブック、新聞・雑誌からテレビまで、たくさんの地図があります。
 これらの地図には北の記号が書いてありますが、この記号には、三つの北の方位を示している記号があることをご存知ですか。
 三つの北とは「真北」[磁北]「方眼北」のことです。
 真北とは、その地図の位置から見た北極の方向のことで、イギリスのグリニッジ天文台をゼロ度として、地球を東と西へ180度に区分した南北の方向線、つまり経度の線の土の方向に一致します。
 国土地理院発行の1万〜20万分の1の地図の枠(図かく)のたて線は経線によって引かれており、その上下の端には、000°00’00″と角度が書かれています。
 この線の上のほうが真北方向なのです。
 なお、赤道をゼロ度として、北極と南極までを90°に区分した線を緯度といい、赤道より北側を北緯、南側を南緯とよんでいます。
 地球上での日本の位置は、東経120〜150度、北緯20〜46度の間にあるということになります。
 磁北とは、磁石のさしている北で、場所によって真北とは少しずつ違っています。
 日本では、真北に対して北海道で約9度、九州で約5度、いずれも西の方にふれています。
 アメリカの西海岸では日本とは逆に、東の方に15〜25度もふれています。
 国土地理院発行の横浜付近の地図には、「磁針方位は、西偏約6°40’と書いてありますが、この地図と磁石をもって山や野原を歩く時には、地図の図かく(真北)に対して磁石の北を6°40’西の方にまわした向きが正確な地図のむきになるのです。   参考までにお話しすると、磁石の北は毎年2°ずつ西の方にずれてゆきます。
 最もこのずれは、地図と磁石で山を歩くときに、このことを忘れていてもさしつかえないくらい、わずかなものなのです。
 方眼北とは、国土地理院で北海道から沖縄までを17区域に区分し、それぞれの地域の中心に原点をきめ、原点を通る真北を方眼北として直角座標をつくりました。
 この直角座標の範囲内は平面と考えて地図をつくります。
258
 しかしながら地球はまるいので、原点から東西に離れるに従って、真北と方眼北の方向が東と西に少しずつずれてゆきます。 そのため、角度のずれが2度以内の範囲におさまるように、となりの直角座標の区域に切りかわるようにきめられています。
 この方法は、せまい範囲内の地図をつくるときに大変便利なので市役所や町役場で発行している5000〜2500分の1の市内地図などは、方眼北で図かくが引かれています。
 図かくには+00kmまたは−00kmと書かれていますが、この数字は原点からの距離(正しくは“座標”)を示しています。
 なお、これらの地図には、図の上か横に真北と磁北が書いてあります。
 国土地理院の1万分の1の地図には、方眼北にもとづいた方眼線が引かれていますが、この線と図かくとは斜交しています。
 これで三つの「北」の意味がおわかりと思いますが、それでは、これら三つの北の記号はどのように書かれているのでしょうか。
 地質図をつくっている地質調査所では、 1953年(昭和28年)図-1のAの記号をきめています。
 また真北と磁北を一緒に書くときは図-1のA3のようにきめています。
 国土地理院では、 1961年(昭和36年)図-1のBのような記号をきめています。
 これらの記号以外には、正式にきめられた記号はありません。
 新聞・雑誌、ドライブや旅行のガイドブックなどに書かれている北の記号には、ほとんど例外なく図-1のC、Dのような記号が使われています。
 これらの地図は、国土地理院の地図を利用していることが多く、真北のつもりで使っているらしいのですが、これでは真北か磁北かわからないので誤りと考えたほうがよいでしょう。                             <岡 重文>


図-1 北をあらわす記号
A 地質調査所図式規定(1953)
1 真北 2 磁北 3 真北と磁北(同時に示す場合)
B 国土地理院図式規定(1961)
1 真北 2 磁北 3 方眼北
C 誤って用いられている真北の記号
D 誤って用いられている磁北の記号

[引用文献]
@ 大森又吉(1951) ; 『陸地測量成果利用法』恒星社厚生閣、 p. 12〜16
[参考文献]
@ 長浜春夫・斉藤洋彦・岡重文(1987)地図の北「真北・磁北・方眼北」の表示法、応用地質、 vol. 28、 p. 25〜34
A 地質調査所(1953)地形図図式規B国土地理院(1961)国土基本図図式、同適用規程、昭和36年制定(昭和44年一部改定)、日本測量協会


神奈川県の地質図

260
2 神奈川の地質 top

 上に示してある神奈川県の地質図および表4-2-1(右)を見てください。
 これらは、地表をおおう土壌とローム層をとりさったときに現れる地層の分布状況を示しています。
 はじめに、前の節で紹介した地形区ごとに、その地層や岩石の組み立てを見ることにしましょう。
 地形と地質構成あるいは構造運動とは密接な関係があり、地質構造がわかると現在の地形がどんな意味をもっているかが、よく理解できます。
 箱根火山  山体の大部分は玄武岩(げんぶがん)質〜安山岩(あんざんがん)質の溶岩(ようがん)や、火山灰、火山弾などが片寄ってできた火砕岩で構成されていますが、神山をのぞく中央火口丘群は石英安山岩の溶岩でできています(図4-2-1、右下)
 火山の形や活動様式は、その火山の噴出物のもとになったマグマの化学成分と密接な関係があります。
 箱根火山の外輪山のすそが富士山型を示すのにたいし、中央火口丘群の山頂がまるみをおび、山腹が急傾斜を示すのも、上に述べたような溶岩の性質(マグマの化学成分)の違いに対応しているのです。
 一方山麓東側に広がる関本丘陵や諏訪原は、安山岩質〜石英安山岩質の軽石、スコリア、火山灰と異質の岩片がいりまじった特異な火山噴出物(軽石流堆積物)でできています。
 これは、なかにとけこんでいたガス成分が過飽和状態に達して煮えたぎり、泡立ったマグマが火口から一気に噴きこぼれ、山腹を流れ下りながら冷えて堆積したものです。 
 このような火山噴出物の流れを火砕流(かさいりゅう)または軽石流(かるいしりゅう)といい、谷や窪地を埋め立てて、表面が平坦な地形をつくります。
262
 この軽石流堆積物は、大磯丘陵の北部から、相模川の下流部の台地や低地をこえて多摩丘陵の南端部の戸塚付近まで達しています。
 さて、箱根の火山体の下(基盤)には何があるのでしょうか。
 外輪山の北麓では、内川の谷の海抜800m以下に、中新世後期〜更新世前期(1000万〜100万年前)の地層である足柄層群があり、南麓では、千歳川の谷頭(谷の一番奥で海抜1000m)から下流一帯に湯ヶ島層群とよばれる、中新世前期〜中期の地層(2500万〜1500万年前)や鮮新世(500万年前)以降のいろいろな火山岩類が分布しています。
 カルデラの中でも、早川や須雲川の谷底には、南麓で見るのと同じ基盤の地層や岩石が顔をだしていますし、温泉ボーリングの結果からも、ごく浅いところで、これら基盤岩類がみ使っています。
 つまり、箱根火山の海抜高度は1000m以上ありますが、足柄層群の上面からはかった正味の高さは500m以下しかないわけです。
 ですから、かなり上げ底だということになります。

 足柄平野 
 足柄平野を埋め立てているのは、最近一万年間につもった沖積層とよばれる地層ですが、平野の北部では、れき(じゃり)が多く、この地域が扇状地の性格をもっていることを示しています。
 これにたいして、南部の3分の1の地域では、砂とシルト・粘土の層でできており、特に酒匂川の左岸では、泥ばかりの地層でできています。
 これら沖積層の基盤には、一部で箱根火山の噴出物が確認されているものの、くわしいことは、まだ何もわかっていません。

表4-2-1 神奈川県の各地域(地形区分)ごとの地質を比較(対比)した表


図4-2-1 箱根火山をつくる地質のあらまし

 大磯丘陵 
 大磯丘陵では、高麗山層群、鷹取山れき岩層など新第三紀の地層(500万〜2500万年前)が更新世の地層(200万年前以降)の基盤として、丘陵の南〜西の縁の部分に分布しています。
 このうち、高麗山層群は緑色をした海底火山噴出物を主体とし、丹沢山地に広く分布する丹沢層群(中新世前期〜中期)とよく似ています。
 また、鷹取山れき岩層は、れき岩を主体とし、火砕岩を伴う地層群で、足柄山地を構成する足柄層群によく似ています。
 つまり、新第三紀の地層の分布から見ると、大磯丘陵と丹沢・足柄山地はひと続きと見ることができるのです。
 これらの基盤をおおう第四紀の地層のうち、更新世中期の地層は、全体として北東〜南西方向を軸にして曲げられた向斜(こうしゃ)構造ないし盆状の構造をしており、丘陵中央部でもっとも厚く、200mほどあります。
264
 丘陵の分水嶺(ぶんすいれい)が著しく西に片寄っていたり、基盤岩類が丘陵の南〜西の縁の部分に分布しているのは、前に述べたような更新世前期からひき続く盆地をつくるような地殻(ちかく)運動の結果と見ることができます。
 丘陵に分布しているローム層は、ほとんど箱根火山に由来する火山灰で、丘陵全域を300mほどの厚さでおおっています。

 丹沢・足柄山地 
 酒匂川の主要な支流である河内川の上流域は丹沢山地の中心部にあたり、大粒の結晶の集まりで花崗岩によく似た石英せん緑岩が広く露出しています。
 そして、これを、いろいろな顔つき(岩相)を示す海底火山噴出物からできている丹沢層群が数千mの厚さでとりまき、全体としてドームのような形にもりあがった構造をしています(図4-2-2)
 石英せん緑岩は、地下の深いところで形成されたマグマが浅いところに移動し、冷えてかたまったものです。
 丹沢山地の石英せん緑岩が丹沢層群の堆積後、その下に入り込んできた(貫入)ものであることが、丹沢層群が広く熱変成していたり、その一部が石英せん緑岩体の頂部にのっていたり、また内部にとりこまれていたりすることからわかります。
 石英せん緑岩体の南側には、第三紀の地層から変ったものとしてはめずらしい結晶片岩も見られますが、その片理(結晶片岩独特の薄く割れやすく鉱物が並んだ構造)は南および東へ向かってしだいに弱まり、塊状の緑色火山砕せつ岩類に移り変っていきます。
 丹沢層群のさらに外側には、あちこちにれき岩を主体とした中新世後期〜鮮新世の地層が分布していますが、これらのれき種の構成、形成時期、構造はそれぞれ異なっていて、山地中心部が海から山地に移り変ってきた過程をくわしく復元する手がかりを与えてくれます。
 これらのれき岩層でもっとも厚いのは、神縄(かんなわ)断層以南の足柄山地を構成する足柄層群で、その下部〜中部層に含まれるれきは、主として丹沢層群を構成している火砕岩類であるのにたいし、上部層には結晶片岩や石英せん緑岩が多く含まれています。
 足柄層群は、全体として山北付近を中心にドームのように湾曲した構造を示しています。

 小仏・中津山地 
 この山地を構成している地層は、すぐとなりの丹沢山地を構成する地層とは、全く顔つきのことなる、かたい砂岩や黒色の粘板岩、あるいは両者の互層(交互に重なりあった地層)です
(図4-2-2)

266
 この地層は小仏(こぼとけ)層群とよばれていて、時代を確定できる化石がみ使っていませんが、白亜紀の地層(7000万〜1億3000万年前)と推定されています。
 いずれにしても、神奈川県内に分布する地層のなかではもっとも古いもので、全体としては一様に北東に急傾斜した構造をしています。
 また、一部は弱い変成をうけて千枚岩質にかわっています。
 なお、小仏層群の砂岩は良質な骨材として利用できるので、あちこちに採石場が開かれていて、神奈川県の骨材生産量の3分の1以上を供給しています。
 しかし、このために、山がほとんど削りつくされてしまったところもあり、また、崩壊の危険のある場所も増えています。
 さて、この山地が平野の下に没するあたりの相模川の河岸には、段丘堆積層の下に、軽石やスコリアまじりの砂岩(さがん)・泥岩(でいがん)層が見られます。
 これは中津層とよばれており、豊富に含まれる貝化石から鮮新世後期の地層とされています。


図4-2-2 丹沢山地・足柄山地および小仏・中津山地の地質(地層や岩石の分布を示す)図

 相模平野 
 相模平野を流れる相模川は、昔、平野の北方にある多摩丘陵西部を西から東に流れて武蔵野台地を通り、古東京湾に流れこんでいました。
 50万年くらい前に、流路が南にかわり、相模湾に流れこむようになりました。
 相模川の東側に広がる相模原台地は、約50万〜2万年前(更新世中期〜後期)に主として相模川の扇状地性の堆積物によってつくられ、れきが厚く堆積しています。
 台地の南部は、約30万〜13万年前までは海岸平野が広がり、相模湾の海域であったので、貝や力二がすみ砂や泥が堆積していました。
 また、台地の南部には、東西方向の褶曲軸(地層がたわむときの中心線)にそう沈降帯(図4-2-3)があるので、台地の南端部では地層が南から北に傾斜しています。
 そのために南端部では、更新世中期〜後期にかけて堆積した相模層群と新期段丘堆積物を見ることができます。
 台地の大部分は、約6万年前の相模川の扇状圸性のれきによっておおわれていますが、台地の西部には、約30万年前に扇状地であった座間(ざま)丘陵があり、南部には、約13万年前に海岸平野であった高座(こうざ)丘陵が残されています(図4-2-3)
 相模川にそう低地と海岸にそう低地には、完新世の沖積層が堆積しています。 更新世中期(60万年くらい前)からこの地域におこり現在までも続いている造盆地運動(地盤がお盆のような形で沈降する)により相模層群は厚く(500m 以上)堆積し、沖積層の厚さも相模川の下流で約80mにもなっています。
 しかし、海岸線付近では、その厚さが20mくらいと急に薄くなっています。
 それは、基盤の上総層群(更新世前期)が海岸に平行する東西方向に高くなっていて、茅ヶ崎(ちがさき)海岸の沖では岩礁として露出しています。
268
 従って、相模平野の沖積層は、周囲を基盤の高まりにかこまれた盆状の窪地にたまったことになります。
 藤沢市から平塚市にかけて、砂丘が多く見られますが、相模原台地の南側の砂丘は、高さが32〜20mで東から西に低くなっています。


図4-2-3 相模原台地とその周辺の
地形と地質の関係を示した図

 三浦半島 
 三浦半島に分布する一番古い地層は漸新世〜前期中新世(3500万〜2000万年前)の葉山層群で、中央の山地に北西〜南東にのびる二列の地塁*(ちるい)を形づくって分布しています。
 * 断層で両側が落ちたためにできた高まり

 この上に重なる三浦層群(中〜後期中新世)は、基盤の葉山層群で構成された二列の地塁の南側と中間部と北側の三つの地区に分かれて分布し、南側では下部層、中間部では中部層が厚く、北側では上部層のみが直接葉山層群をおおっています。
 三浦層群の上にのる上総(かずさ)層群・相模(さがみ)層群は半島北部の丘陵に広く分布していますが、南部の宮田台地でも段丘堆積物の下に見られます。
 葉山層群や三浦層群は、しばしば凝灰質層をはさんでいますが、主な岩は海底につもった泥岩で、海底火山噴出物を主体とした丹沢山地や、大磯丘陵に見られる同じ時代の地層とは大変見かけがちがうことに注意してください。
 宮田台地から半島南端部の城ヶ島までは、新期段丘堆積物におおわれています(図4-2-4)


図4-2-4 三浦半島をつくっている地層の分布

 多摩丘陵・下末吉台地  多摩丘陵、下末吉台地には、上総層群の中部層を基盤として中期更新世の相模層群が広く分布しています。
 基盤の上総層群は、三浦半島北部の丘陵に分布する同じ層群の下部を含めて、全体にゆるやかに褶曲(しゅうきょく)していますが、それぞれの褶曲軸は長くはつづかず、半ドーム構造や半盆状構造が点々と分布する形になっています。
 中期更新世の長沼(ながぬま)層・屏風(ぴょうぶ)が浦層・上倉田(かみくらた)層などの海成層は、戸塚から磯子にかけて、まわりをとりまく上総層群からできている丘陵より低くなった区域にまとまって分布しています。
 多摩丘陵東部の多摩面U(約30万〜20万年前)や、その東側に広がる下末吉台地(約13万年前)は、それぞれ海岸平野として形成され、これらの地域に堆積しているローム層の厚さは、丘陵で約30m、 台地で約10mくらいです。
 これらローム層の供給源は主として箱根火山なので、供給源に近い大磯丘陵にくらべると横浜付近ではローム層の厚さは3分の1くらいです(図4-2-5)

 鶴見川・多摩川低地 
 鶴見川と多摩川の下流部は、連続した沖積(ちゅうせき)低地を形成していますが、両河川の堆積物の構成は異なっています。
270
 鶴見川は多摩丘陵を源流としている川なので、沖積層の基底(約1.8万年前)の部分にわずかに砂れきがあるだけで、大部分は粘土質の地層からできています(図4-2-5)
 これにたいして多摩川は関東山地を源流とする川なので、川崎市溝口(みぞのくち)付近より上流域には、扇状地性の砂れきが厚く堆積しています。
 溝口より下流域でも、沖積層の基底には砂れき層があり、上部も砂質の地層を主なものとしています。
 約1.8万年前の多摩川は、川崎市溝口付近より下流では下末吉台地(川崎市)にそって流れ、川崎駅の北西2kmの幸区矢向(やこう)付近で鶴見川と合流していました。
272
 合流地点での川底の深さはマイナス35mで、川幅は約500mくらいでありました。 合流したあとは、曲流(きょくりゅう)しながら東に流れ、現在の多摩川の河口より約3.0 km南で東京湾に流れこんでいましたが、そのときの川底の深さはマイナス50mくらいでした(コラム3参照)
                                          <杉山 明>


図4-2-5 多摩丘陵南東部・下末吉台地および
鶴見川・多摩川低地の地形と地質の関係を示す図

表4-2-2 神奈川県の丘陵・台地に分布する地層を地域ごとに比較(対比)した表(岡、1985)

 

i  コラム9 クリノメーターを気楽につかいこなすには top

 地質調査に欠かせない道具のひとつにクリノメーターがあります。
 そして、この本の(特に第二章では)あちこちに「リノメーターで地層の走向・傾斜をはかってみましょう」という表現が見られます。
 みなさんの中には、クリノメーターが、地層の傾き加減を走向(そうこう)・傾斜(けいしゃ)という二つの量を用いて測定する道具なのだ、ということをご存知の方も多いと思います。
 ところが、野外観察にもち歩いているものの、いざ使おうと思っても、なんとなく面倒くさく使いにくいので、アクセサリーがわりになってしまっている方もあるのではないかと思います。
 そんな方に耳よりな使いこなし方をお教えしましょう。


図-1 クリノメーターの各部分の役割


図-2 クリノメーターによる測定
a まず傾斜をはかる
   b つづいて走向をはかる

 まず、クリノメーターを手にもって、表面を見てください。
 二重の文字盤、それに磁針とハート形の分銅(おもり)(気泡のはいった)水準器がついているでしょう。
 そこで、それぞれの役割について、図-1のようにおぼえてください。
 いよいよ実際の測定にうつるわけですが、つぎの順序に従ってください。
@ はじめに、地層面(間違いやすいものにラミナ、割れ目、断層などがあるので)をはっきりと出してください。
  (地層面が大きくだしにくい時には、うすくて、変形や磁化しにくい板をあてで、クリノメーターをあてやすくします)
A つぎに、クリノメーターを手のひらに水平において、北にの場合は「磁北」)がどちらか、しっかり確認してください。
B 続いて、地層面がいま確認したばかりの磁北にたいして、どちら側にさがっているか見てください。
 同じほうなら北、手前側なら南、右側なら東、左側なら西、ということなりますね。
 それが地層の傾斜の方向になります。 ノートに、その方向をN、 E、 S、 Wの記号で記しておきましょう。
C つぎに、地層面がいちばんきつくかたむいている方向(傾斜がゆるいとわかりにくいかもしれません。まるい小石でもエンピツでも、とにかくころがりやすいものがころがっていく方向)に、図-2のaのように、クリノメーターを横にたおし、長辺をあてます。
 オッと、文字盤をむこうにむけたら、目盛りが読めないでしょう。
D そして、分銅のハートのとがった先がさしている内側の目盛りを読みます。
274
 この値が地層の傾斜の角度です。 ノートにさきほど記した記号の前に、いま読みとった値を書きます。
E 最後に、図-2のbのように、Cでクリノメーターの長辺があてられていたむきを十字に(直角に)横切るように、そして水準議の気泡がまんなかの線の位置にくるように気をつけながら、クリノメーターの(裏面の)長辺を地層面につけます。
F そして、磁針の北がさしている外側の目盛りの値とE、またはWの文字をたよりに(N 25°W のように)地層の走向の値を読みとり、ノートに記します。
                                                <長浜春夫>

276 
<地学についての問い合わせ先>
top

 神奈川県内の地質・地形・古生物(化石)など地学の研究の方法や勉強の仕方について、たずねたいという人は、つぎにあげる機関や大学の担当者にたずねてみるとよいでしょう。

○大涌谷自然科学館 〒250-06 足柄下郡箱根町仙石原字大涌谷1251
○小田原市郷土文化館 〒250 小田原市城内7-8
○神奈川県立温泉地学研究所 〒250-03 足柄下郡箱根町湯本997
○神奈川県立博物館 〒231 横浜市中区南仲通5-60
○神奈川県立青少年センター 〒220 横浜市西区紅葉ヶ丘9-1
○川崎市青少年科学館 〒214 川崎市多摩区枡形7-1-2
○観音崎自然博物館 〒239 横須賀市鴨居4丁目南門
○強羅公園箱根自然博物館 〒250-04 足柄下郡箱根町強羅公園内
○平塚市博物館 〒254 平塚市浅間町12-41
○よみうりランド海水水族館 〒214 川崎市多摩区菅仙谷4-1-1
○横須賀市博物館 〒238 横須賀市深田台95
○横浜海洋科学博物館 〒231 横浜市中区山下町15
〇横浜国立大学教育学部地学教室 〒240 横浜市保土ヶ谷区常盤台156

top
****************************************