****************************************
Home 日本列島 象の化石 びわ湖 京都 大阪・神戸 長野 山陰 埼玉 東京 

沖縄
 神奈川 八ヶ岳火山 千葉 茨城 関東の火山T そのU 東京湾 関西

茨城の自然をたずねて
(天野一男編著 日曜の地学8 築地書館 1994年刊)

 1 まえがき
 2 あとがき
 3 執筆者
 4 自然観察のしかた
 
 別ページ
 茨城の自然・現地見学
  その一
  その二
  その三
  その四
 まとめ
 資料など
編著者   天野一男(あまのかずお)
949年、長野県に生まれる
979年、東北大学大学院理学研究科(地質学専攻)博上課程修了
現在、茨城大学理学部地球科学教室教授 理学博士

 1 まえがき top

 私は常磐線ぞいの小さな町牛久(うしく)に住んでいます。
 初夏のある日、東京育ちの小学生が遊びにきて、言いました。
 「ここの空気は変なにおいがするね」。それは、土と植物のにおいだったのです。
 私たちは、毎日、勉強や会社の仕事におわれ、いつのまにか自分たちのまわりにたくさん自然があることをわすれがちです。
 でも、電車やバスからおりだ時や夕暮れの帰宅途中で、ふと自然を身近に感じることがあるでしょう。
 そして、時には、時間をとって山や川に出かけようと思うこともあるでしょう。
 こんな気持ちをいつまでも大切にしてほしいと思います。
 このごろは環境問題について話を聞かない日は一日もないといってもよいでしょう。
 地球環境を守り、私たちの子供や孫に豊かな自然を残してあげるよう努力することは本当に大切なことです。
 でも世の中のはやりにのって,「環境」という看板をかかげてはいても,逆にそれが環境破壊のカモフラージュであったりすることもまかりとおっています。
 にせものにだまされずに環境問題をよりよく知るためには、自分の足で歩いたり、目で見たりして、みずからの体験をとおして自然を知ることが絶対に必要です。
 でも、こんなにかたひじをはっていたのでは、野や山にでかけるまえにつかれてしまいます。
 なにはともあれ。まずは自然の中にとびこんで、自然を楽しんでしまいましょう。
 この本は、そんな時、ささやかなガイド役をつとめます。
                                   1993. 12                       天野一男

  2 あとがき top

 この本の前身は1979年に出版された日曜の地学[8]「茨城の地質をめぐって」です。
 幸いなことに好評で、多数の方々に利用していただくことができました。
 しかし、出版いらい14年がすぎ、紹介されている露頭の多くがなくなってしまい、改訂の必要がでてきました。
 ここ10数年間の地球科学の進歩にはめざましいものがあります。
 旧版出版時に常識であったような考え方も、今では通用しないものもあります。
 新しい考えを積極的に取り入れるつもりで、全面的に調査をしなおしました。新しい学問の雰囲気のいったんがつたえられれば幸です。
 また、最近の私たちの大きな関心事は、地球環境問題です。
 グローバルな地球環境問題については、マスコミをつうじてさまざまな知識をうることができます。
 しかし、グローバルな視点を持ちながら、身近な環境問題を考えることが、もっと重要なことです。
 このような考えから、この本の企画にあたって、大幅に生物分野の解説を取り入れることにしました。
 生物の生活の土台である大地の自然と生物そのものを総合的にとらえたいという願いをこめて、この本をつくりました。
 この本で扱われている内容は、おもに茨城県内の小・中・高校の先生方や大学の研究者みずからが、ふだんから集めていた資料をもとにしています。
 一般の読者の方にとっても新鮮な内容であるとともに、教材としてもユニークであると信じています。
 企画の段階から、旧版の編著者のお一人の大森昌衛先生にご助言いただきました。
 また、茨城大学地質学研究会、農林省の浜田浩正氏、茨城大学依田直樹氏には執筆にさいし、ご協力いただきました。
 国立科学博物館の斎藤靖二氏には、原稿の一部を読んでいただき、ご意見をいただきました。
 なお、本書の出版にあたっては築地書館社長の土井庄一郎氏ならびに中野正悌氏、そして元同社編集部の久保田正秀氏にお世話いただきました。
 ここにお礼を申し上げます。
            「茨城の自然をたずねて」編集委員会
                  委員長   天野一男
                  編集委員 菊地義昭・小菅次男・二階堂章信・蜂須紀夫・安 昌美・矢野徳也(五十音順)

 3 執筆者一覧(五十音順) top

青木秀則(伊奈高)
安嶋 隆(太田一高)
天野一男(茨城大学)
荒川真司(清真学圓
安藤寿男(茨城大学)
飯泉圭示(水海道二高)
石井要行(水戸桜ノ牧高)
石塚左喜雄(下妻一高)
石山貴司(鬼怒商高)
内ケ崎 浩(北茨城市立平潟小)
内山治男(大成女子高)
江幡 栄(常磐女子高)
遠藤 理(茨城大学)
遠藤 好(元 竜ヶ崎二高)
大森信義(太田一一高)
大和田 透(水城高)
笠井勝美ぐ太田一高)
金栗 聡(川崎地質)
鴨川 充(太田一高)
川澄順一(境高)
菊地義昭(茨城大学)
木村正和(下妻養護)
桐原幸一一(佐竹高)
倉本嗣王(並木高)
小菅次男(東海高)
小森勝己(東海高)
坂寄 廣(下妻二高)
櫻井 賢(大子二高)
塩田正寛(磯原高)
清水 修(大子町立黒沢中)
須藤忠恭(水戸二高)
高橋正樹(茨城大学)
田切美智雄(茨城大学)
茅根重夫(岩井西高)
土生末治(元 岩井市立神大実小)
中崎保洋(水戸三高)
成田行弘(水戸市立博物館)
二階堂章信(水戸農高)
日賀野晴彦(那珂湊一高)
沼田 章(北茨城市立関南小)
蜂須紀夫(元 下妻一高)
福田良市(下館一高)
細谷正夫(下妻二高)
安 昌美(水戸南高)
矢野徳也(茨城大学)
山野隆夫(教育研修センター)
吉武和治郎(水戸南高)
和田尚幸(緑岡高)
渡辺剛男(取手松陽高)

執筆協力者

茨城大学地質学研究会
浜田浩正(農林省農業工学研究所)
依田直樹(茨城大学)

  4  自然観察のしかた top

  大地へのアプローチ――地球を楽しもう――

 みなさんは自分たちの足元にひろがる大地の生い立ちを考えたことがありますか?
 大地の生い立ちは、岩石や地層に記録されています。
 その記録は、見る目のない人には何も語りかけてくれません。
 でも、記録を読みとく方法さえ知れば、あなたは自分の家の裏山から人類誕生以前の地球にまでタイムトラベルできるかもしれません。
 まず野外に出かけて、大地の中身が見えている所を見つけてながめてみましょう。
 道路の切り割りや川岸のように、岩や地層が直接露出していて、植物や崩れた土などにおおわれていない所を露頭(ろとう)と呼んでいます。
露頭では地球の中身がほんの少しだけ見えているのです。そこで得たわずかな情報を整理し、頭を精一杯はたらかせて、地層に記録されているできごとの前後関係を調べれば、大地の歴史の一端をたどることができるのです。
この本では、コースごとに露頭の位置を示していますので、そこに行ってなぞときにチャレンジしてみましょう。

 露頭(ろとう)との出合い 
 私たちは露頭の前にやってきました。まず自分がいる場所を地図で探しましょう。
 使う地図は国土地理院が発行している地形図が信頼できます。
 地形図はすこし大きな書店で購入できます。
 現在地がわかったら露頭の位置に印をつけましょう。
 印のわきには、「93060101 (1993年6月6日の一番の意味)」のような番号をふっておくと、あとで「あの日の何番目の露頭」と、ふり返ることができます。
 露頭にはたいてい縞模様が見えます。
 近よってよく観察してみると、岩石を構成している粒子の粒の大きさや大きさのそろい具合、粒のならび方などの違いにょって縞模様ができていることがわかります。
 縞模様のよく見える岩石は、砂粒や泥の粒子などがたまって固まったもので堆積岩といわれています。
 堆積岩の中には火山灰や化石などもふくまれています。
 堆積岩といってもスコップで掘れるものから、ハンマーでかち割るものまでかたさはいろいろです。

 化石との出合い 
 化石を見つけたらどうするか?
 掘り出す前に、じっくりと観察してください。
 こなごなの植物片、地層面におり重なってべったり張りついたようになっているブナの葉、すり減って丸くなりフジツボがついているホタテガイ、左右の殼がしっかりと合わさって地層面に垂直に立っているナミガイ、管状の巣穴の跡などが見つかることがあります。
 化石は昔生きていた生物の生きざまと死にざまを今に伝えているのです。
 ある時代にだけ生きていた生物の化石を見つければ、その化石が含まれている地層が堆積した時代を知ることができます。

 大昔の環境を考える 
 堆積物は水に流されて海や湖や川でたまったもの、火山灰のように空から降ってきたものと様々です。
 それぞれの地層が、どこで、どのようにして堆積したかを考えると、過去の環境の移り変わりをたどることができます。
 たとえば、層が斜めに切り合う斜交層理を見つければ、その地層は水の流れや風の流れの中で堆積したことを語っています。
 火山灰の層があれば、その時どこかで火山が噴火していたことが容易に想像できます。
 このように、一枚一枚の層がおのおのの履歴を背負っているのです。
 地層ができた順序に環境の変化をおって、大地の歴史をたどってみましょう。
 すなおに考えれば、下にある地層ほど古い時代に堆積したことになりますが、後の地殻の変動などによって地層の上下がひっくりかえっていることがありますから、観察にあたっては細心の注意をしなければ、だまされてしまいます。
 露頭には、堆積岩のほかにマグマがゆっくり地下深くで冷え固まった岩石やマグマが地表に噴き出して固まった岩石、これらの岩石や堆積岩などが高温・高圧の地下深くに押しこめられたり、地下から貫入してきた高温のマグマに焼かれて結晶質になった岩石など様々なものがあらわれています。
 このような岩石の生い立ちも考えにいれると、堆積岩だけではわがらなかった、より複雑な大地の歴史をえがくことができます。

 大地の成り立ちを考える 
 露頭で十分観察したら、つぎには観察の範囲をどんどん広げてみましょう。
 露頭と露頭との関係を明らかにしてゆくと、考えは次々に広がっていきます。
 ひとつの露頭と別の露頭との関係をつかむには、地層がどのような構造をもっているか理解している必要があります。
 たとえば、地層が東に傾いていたとすると、東に向かえばより若い地層が見え、西に向かえばより古い地層が見えることになります。
 地層の傾きの方角と直交する方向へは、同じ地層を追跡することができます。
 そのさい、正確な地形がわかっていれば、同じ地層が露出する場所を予想することもできます。
 このような作業をくわしく、丹念におこなって、どんな地層がどこに分布するか、どんな地質構造を持っているかなどを示した図が地質図です。
 本当に役に立つ正確な地質図を作るには大変な労力がいりますが、少し練習すれば誰でも地層の観察を楽しむことができるでしょう。

 道具を使う 
 それでは、ここで野外観察グッズを紹介しましょう。
 図を見てください。
 ハンマーは「地質屋さん」のシンボルです。コケが生えたり、風化して見にくくなった岩石の表面をはがして新鮮な面を観察します。
 岩石・化石・鉱物などの標本採取には、たがねも欠かせない道具です。
 たがねには、さきのとがった「直」と、ひらたい「平」がありますが、一本だけなら「直」が便利です。
 ハンマーは、値段も高く理科学教材店以外ではなかなか手にいれることができません。
 あまりかたい石をたたかないのでしたら金物屋でも手に入る「ブロック鎚」が代わりになります。柄の取れやすいものがあるので、注意して選んでください。
 第四紀のやわらかな地層や、川・海岸の砂などを調べる時には、スコップやまがり鎌が便利です。
 ルーペは8〜10倍程度の倍率のものが使いやすいでしょう。
 高価なものも売っていますが、安いもので十分役立ちます。
 砂粒・化石・鉱物などの観察以外にも、小動物や植物観察に使えます。
 折り尺はやすいうえ、延ばしたまま置いておけるので、巻き尺より便利です。地層の厚さを測ったり、スケッチや写真撮影のスケールとして使います。
 磁石は方角を知る道具です。オリエンテーリング用のものはなかなか使いやすくつくられています。
 方向を測りやすいように工夫し、地層の傾きが測れるように中に傾斜計が仕込まれている地質調査用の「クリノメーター」も販売されています。
 まずは野外に出かけ、実際に岩石や地層を自分の目で見て、手でふれてください。


双眼鏡は地形・植生・生態の観察に

 汚れてもよい身軽な身支度で、背中に弁当をしょって、地図とガイドブックをかた手に歩いてみましょう。
 さあ、地球の歴史の旅へと出発しよう!
                                                           (矢野徳也)
身近な動植物へのアプローチ――生き物と遊ぼう――

 「自然」と一口に言っても、地形・地質・水・気象などの非生物的なものまで含めた大変広い意味をふくんでいますが、ここでは身近な生物の観察のしかたを考えてみましょう。
 ふだん目にふれている生物に対して、興味・関心もなく、親しみを持だなければ、それらはただ目に映るだけで、本当には見ていないのと同じです。
 目の前の生物に対して見ようとする意志やその声を聞こうとする意志がなければ,生きているものへの感動も生まれてきません。
 ましてや、このかけがえのない地球上で共に生きている同士という共感を持つこともできません。
 休日には、多くの人々は自然を求めて野山へ出かけます。
 せっかくの機会ですので、これを生物との素晴らしい出合いやふれ合いの時にしたいものです。
 自然の中の生物を見る時、第一に犬切なことは、生きものたちをありのままの姿でとらえることです。
 そして、彼らの生きている姿の素晴らしさへの感動、生命あるものへの畏敬の念を持って、接してほしいと思います。
 そのうえで、生物の個々の生き方やそれらをとりまいている環境を洞察する目を養えば、興味・関心がより深まり、地球上に共存する生物がおたがいに、どのように生きていかなければならないのかと心を砕くことができるのではないでしょうか。
 私たちは、物を認識するとぎ五感”に頼っています。
 つまり、視覚 (見る)、聴覚(聞く)、味覚(味わう)、触覚(さわる)、嗅覚(かぐ)です。
 生物を知ろうとする時、これらすべてを使うことが最良ですが、ここでは見ることを中心にして、どうすればより深く生物とつき合えるかを考えてみたいと思います。
 見て楽しみ 楽しんで見る 
 四季折々に色なす木々の変化、かれんな野の花、昆虫の形や色の美しさを見て感動し、一度楽しい思いをすれば、それらに再び接することが楽しみとなり、能動的に楽しみながらゆっくりと見るようになります。

 見て知る 知って見る 
 花の色、咲く時期、動物の姿・形・大きさなど一度見ることによって様々なことを知ることができます。
 そのうえで、つぎに見るときには、さらに気がつかなかったことを知ることができ、その生物への理解が一段と高まります。
 見て調べる 調べて見る  見ることによって知るだけではなく、図鑑などで自分が直接体験できなかったことを調べ、より幅の広い知識を得ると、その生物への興味・関心がいっそう深まり、観察の精度も高く、継続して見ようとする意欲もわいてきます。
 見て撮る 撮って見る 
 最近は、カメラやビデオカメラが大変機能的に進歩して、普及型でも近接撮影がある程度できるようになりました。
 手持ちのカメラやビデオカメラで撮影し、楽しみたいものです。
 家族や友人にも見せてあげてください。
 見て考える 考えて見る 
 見ながら、なぜ? どうして? と疑問に思ったことを大切にして、考えてください。
 考えた上でさらに見ると、それまでわからなかった答えが出てくるかもしれません。
 その時、相手を人間に置きかえて見るのではなく、相手になって見ることができるようになれば、大変素晴らしいことです。
 特に、環境問題を考えるときには大切なことです。
 見て描く 描いて見る 
 時間にゆとりがあれば、簡単でもよいからスケッチしてください。
 描くためにはよく見なければなりません。
 よく見れば深く観察することもでき、さらにスケッチをもとに調べたり、それを飾って楽しむこともできます。
 見て書く 書いて見る 
 常に、野帳を携帯し、日付、天気、場所、環境、気のついたことなどを記録してください。
 記録をもとに、つぎの年また出合う楽しみもあり、その記録の集積がその地域の生物相や、環境を守ることにとって貴重なものとして役に立つこともあります。
                                                        (小菅次男)

top
****************************************