****************************************
Index 現地見学(その一 その二 その三 その四) まとめ 資料など

茨城の自然――現地見学・ その三

十二章  牛久沼周辺の自然
十三章  稲田石と陶芸の里(笠間)
十四章 開発と谷地竜ヶ崎)
十五章  岩石もとける地下20kmの高温の世界(花園)
十六章  火山島とサンゴ礁だった日立変成岩類
十七章 金とブナ林と泉の山(八溝山)
 コラム
 9 鹿沼軽石層(十三章)
 10 笹石(十六章)
 11 八溝山の金山(十七章)
 十二章 牛久沼(うしくぬま)周辺の自然 top

 みどころ
 牛久周辺は近年、急速な開発の波におそわれていますが、まだ豊かな自然が残っています。
 牛久沼がどのようにしてできたのかを考えながら、植物や動物を観察してみましょう。
 牛久沼のほとりには、画聖小川芋銭(うせん)のアトリエもあり、上・日・祭日には館内の見学もできます。
 忙しい毎日の生活から、そっとぬけ出iして、自然のなかでのんびり一日を過ごしてみませんか。
 距離的には十四章の竜ヶ崎のコースと近接していますので、時間の余裕がある場合には、一日で二つのコースを回ることも可能でしょう。
 地形図 2万5000分の1 牛久、藤代
       5万分の1 竜ヶ崎
 交 通 常磐線牛久駅下車(西口)、関東バス三日月橋公民館行きを利用する。
      自然観察の森へは牛久駅東口より関東バス岡見経由竜ヶ崎行きに乗り、自然観察の森下車(約20分)。

 コース 牛久駅西口→(バス)→三日月橋公民館前→(徒徒)→牛久市観光アヤメ園→(徒歩)→カッパの碑→(徒歩)→雲魚亭→(徒歩)→三日月橋公民館蕕→(バス)→牛久駅前西口。三日月橋公民館前から雲魚亭までは徒歩12分。


図12-1 牛久沼案内図

1 牛久沼の地形と地質

 牛久沼のほとりに立って、周囲をながめると、沼辺の低地と、台地とが見られます。
 低地は沖積面で、台地が淇積面です。低地・台地ともに常磐(じょうばん)線、国道6号線ぞいにあるため、最近は首都圏の住宅地として脚光をあび開発が進んでいます。
 一方、牛久沼周辺は、茨城百景の一つにも数えられる自然に恵まれ九地域でもあります。
 沖積面を形成する沖積層は、縄文時代の海進(10000〜6000年前)によってできた古鬼怒湾と呼ばれる内湾で形成されました。
 ヤマトシジミ、ハマグリ、アカニシ、オキシジミ、アカガイなどの河口周辺の汽水ないし海水に生息した貝殻を含む泥層から成り立っています。 最近のボーリング調査によると、数多い埋没台地や埋没谷底の分布が明らかになり、牛久沼の生い立ちを知る大きな手がかりとなっています。
 台地面は、下位より、成田層、常総層、関東ローム層の三層より成っています。


図12-2 牛久沼の景観

 成出層は細粒の砂からなり、海に住んでいた貝の化石が含まれています。
 六斗や小茎からは、保存のよい貝化石を産しましたが、現在は保護壁におおわれてしまいました。
 当地は、現在、急速に開発が進んでおりますので、崖ができたらすぐに見に行ってみましょう。
 6000〜5000年前に古鬼怒湾が縮小後退をはじめると、大規模な河川の堆積物によって低い部分が、埋積されました。
 牛久沼に流入していた谷田(やた)川や西谷田川の前身の埋積速度と、古鬼怒(こきぬ)川の埋積速度は、古鬼怒川の方が大変大きく、佐貫・藤代あたりがはやばやと埋め立てられてしまいました。
 その結果、谷田川や西谷田川がせき止められて沼ができました。
 沼ができた当初、牛久沼の水は海水に近いものでしたが、谷田川や西谷田川の流入水によって、すみやかに淡水化が進みました。
 霞ヶ浦などにくらべると、相当早い時期に淡水の沼になったことでしょう。
 十数年前には、ジュンサイのとれるきれいな沼でしたが、最近の都市化の進行にともない水質の汚濁が問題となっています。
                                                          (遠藤 好)

2 牛久沼周辺の植物

 牛久沼は藤代町、伊奈町、茎崎町、牛久市そして竜ヶ崎市にかこまれ、ウサギの頭と耳をあわせたような形をしています。
 沼およびその周辺では、まだ野鳥も多く、常緑広葉樹林、クロマツ、アカマツを主とする人工針葉樹林、そしてクヌギとマツを主とした混交林が小規模ながら点在しています。
 沼に面している台地は、風光がよいためか開発がかなり進み、十数年以前の豊かな自然の姿はほとんどみられません。ス
 しかし、タブノキ、ダジイを中心とする照葉樹林の名残りが住宅団地の周辺で局所的にみられます。
 沼に面した台地の斜面には、スダジイ林がみられ、その中には、クロマツ、イヌガヤ、シロダモ、タブノキ、ヤブソテツ、クサギ、ヌルデ、ゴンズイ、ムクノキ、ムラサキシキブ、イヌザンショウ、エゴノキ、イボタノキ、ミツバアケビ、キズタ、ヤマノイモ、アズマネザサなどが生育しています。
 一方、点在する人工植栽林の分布からみると、この沼周辺の今後の自然の景観はこの植栽林によってつくられてゆくのかもしれません。
 なお、沼をとりまく湿田は、以前から大きな変化もなく昔の自然の姿をとどめています。
 牛久沼から東へ2kmほど離れた牛久市結東町に「自然観察の森」という一般の人々が自然観察ができる施設がつくられ、市民に利用されています。
 この「観察の森」は、この地方に普通にみられる自然景観を示しており、市民が自然を学習する場として利用価値のある施設です。
 牛久沼をとりまく自然の中で、信仰の場が重要な自然保護の役目もはたしていることは興味深いことです。
 神社や寺の境内にある、人の手によって育てられた直径hl以上にもおよぶ巨木からなる林が、この地域の自然を保護しているのです。
 農家の裏山の屋敷林も自然保護の上では無視できません。
 竜ヶ崎霾駟馬の日枝神社境内のスギ、ケヤキ、シイの巨木群、茎崎町にみられる高崎八坂神社のシイ、ケヤキ、伊奈町野堀にみられる野堀神社のシイなどがその例です。
 このようにみてくると、牛久沼の自然は失われつつあるとはいえ、沼をとりまく環境が必ずしも悪くはないことがわかります。
                                                             (倉本嗣王)

3 牛久沼周辺に生息する動物

 牛久沼と聞くと、すぐ想像上の動物である「カッパ」が連想されます。
 これは多くのカッパの絵を描いた日本画家の小川芋銭が、牛久に住み、この沼の風景を好んで描いたことによるようです。
 沼のほとりにはこの日本画家をしのぶ「カッパの碑」がたっています。
 この沼には、コイ、ギンブナ、ナマズ、ウナギをはじめ多くの魚類が生息していて、休日などは釣り客でにぎわっています。
 魚食性のオオクチバス(ブラックバス)が移入され、それをねらってのルアーフィッシングが、県内でもかなり早くからはじめられたところでもあります。
 この魚の影響か、タナゴ類やメダカの数が減少しているとのことです。
 この沼をはじめ、県内の水郷地域での目立った動物相は、鳥類の種類と数の多さにあるといわれ、この地域に飛来する野鳥は100種近く確認されています。
 五月末ともなるとオオヨシキリのさえずりがうるさいくらいに聞かれ、またカッコウやホトトギスの鳴き声が夏の到来を告げます。
 コガモ、ヨシガモ、カルガモ、マガモなどのガンカモ類やサギ類なども多くみられます。
 城中地区に残るりっぱな照葉樹の林内や林縁部や、沼の周辺の草地にも様々な動物が生息しています。
 爬虫類では、トカゲ、カナヘビ、アオダイショウ、ヤマカガシ、シマヘビ、マムシなどが、両生類では、フォーン、フォーンと独特の鳴きかたをするウシガエルをはじめ、トウキョウダルマガエル、ニホンアカガエル、ニホンアマガエル、シュレーゲルアオガエルなどが生息しています。
 昆虫類では、コフキトンボ、コシアキトンボ、シオカラトンボ、モノサシトンボ、アジアイトトンボ、セスジイトトンボなどのトンボの仲間、アオスジアゲハ、アゲハ、カラスアゲハ、キタテハなどのチョウの仲間をはじめとして、大変豊富です。

 また、農薬などの薬剤に弱いとされるクモ類も、沼の周辺ではフクログモの仲間が多く見られ、草地や森林ではナガコガネグモ、ジョロウグモをけじめ、種類も個体数も多く生息しています。
 また貝類では、沼の中にカラスガイ、ドブガイ、ヒメタニシなどが見られ、周辺の草地や森林にはヒダリマキマイマイ、ヒタチマイマイ、トウキョウコオオペソマイマイ、ナミギセル、ヒカリキセルなどの陸産貝類が生息していて、大変豊かな生物相になっています。
 牛久沼では、全国でもまれな淡水真珠が養殖されています。
                (坂寄 廣)


図12-4 ヒカリキセル


図12-3 ナガコガネグモ

 十三章 稲田石と陶芸の里(笠間) top

 みどころ
 笠間市には、花崗岩にまつわるいろいろな産業が発展してきました。
 “稲田石”(いなだいし)と呼ばれる美しい花崗岩は、石材として多方面に利用され全国に知られています。
 また、花崗岩の風化によって生じた良質の粘土は、“笠間焼”を生み出しました。
 今日は、笠間周辺の恵まれた自然を味わいながら、のんびり見学してみましょう。
 笠間駅前にはレンタサイクルもありますので、天気のよい日には自転車で訪れても楽しいでしょう。
 近くには、ヒメハルゼミの北限や、菊祭りで有名な日本三大稲荷の一つ笠間稲荷神社、出雲大社常陸(ひたち)分社、つつじ公園、日動美術館などがあり、四季それぞれに美しいコースです。

 地形図 2万5000分の1 笠間、羽黒
       5万分の1 水戸、真岡
 交 通 JR水戸線稲田駅または笠間駅下車
    レンタサイクル利用の場合は笠間駅下車
 コース 稲田駅→1km→石切場
      笠間駅1500m→笠間焼窯元(かまもと)


図13-1 笠間付近案内図

1 石材のふるさと

 JR水戸線稲田駅で下車します。駅を出ると、正面の山なみにたくさんの白い岩肌が見えてきます。
 地元では、この山なみを“石切山脈”と呼んでおり、笠間でもっともさかんに花崗岩の採掘が行われている地域です。
 駅前の道をまっすぐ進み、国道50号線に出たら右折し、最初の信号(稲田)で50号を横切ります。
 ここから北へ伸びる道を10分くらい歩くとY字路がありますので、右へ2、3分歩けば、目的の株式会社タカタの採石部事務所に着きます。
 潟^カタは、採石から建築石材工事まで石に関する事業を幅広くおこなっています。
 ここの河野さんは、岩石・鉱物にくわしく、親切に説明してくれます。
 見学の際には必ず事務所に寄って許可を得るようにしてください。

 ここで採れる花崗岩は、稲田花崗岩と呼ばれる粗粒の黒雲母花崗岩で“稲田石”という名称で石材として全国に知られています。
 日本銀行本店旧館の外壁や広島平和記念公園の原爆慰霊碑も稲田石でつくられました。
 稲田花崗岩は、東は友部から西は岩瀬にかけて東西に約20km、 南北に約10kmの広がりをもち、周囲には八溝層群と呼ばれる中生代の地層が分布しています。
 稲田花崗岩を形成したマグマが地下深くから上昇してきて(この現象を貫入といいます)かたまったのは今から約6000万年前と推定されています。
 その後の侵食により、現在は稲田花崗岩の上に八溝層群の堆積岩がうすく残っている状態になっています。
 ここでは、これら二種類の岩石の関係がよくわかります。
 事務所の前の道を、道なりに坂を登りながら進んで行った左與にあるのが岩倉丁場で、白い花崗岩の中に角張った黒っぽい石が取り込まれているのが見えます。
 この黒い石は、ホルンフェルスと呼ばれ、堆積岩がマグマの熱によっでやけどを起こして変化したものです。


図13-2 稲田花崗岩の偏光顕微鏡写真(直交ニコル)
石英(qz)、カリ長石(kf)、斜長石(pi)黒雲母(bt)、

 このような岩石を接触変成岩といいます。
 ホルンフェルスは、非常に硬くち密で、ハンマーでたたくとかたい感触が手に伝わってきます。
 また、このように以前から周囲にあった岩石がマグマの貫人のさいにマグマ内にとり込まれたものを、捕獲岩(ゼノリス)と呼びます。
 ここでは角張ったブロック状の捕獲岩が観察できます。
 岩倉丁場は、 1992年(平成4年)の春で採掘をやめ下部を埋めもどしていますが、大部分の露頭はそのまま残っていますので見学は十分可能です。
 事務所近くまでもどり、西へ伸びる道を少し行くと広い前山丁場に出ます。
 ここには、採石を運ぶダンプカーが行き來しますので、作業の迷惑にならないように注意しましょう。

 前山丁場では、岩倉丁場のものよりもきれいで石材として価値の高い稲田石が採掘できます。
 丁場の右手に、さきほどの岩倉丁場で採れた石がおいてありますので見学してみましょう。
 どれも花崗岩とホルンフェルスの混在した岩石で、白と黒のみごとな幾何学模様が印象的です。 このような岩石は、石材としては価値が低く、あまり利用されていません。
 しかし、つくば市の中心街にある「つくばセンタービル」中庭の石組みにはこれをうまく取入れて配置してあり、芸術的な美しさで市民の目を楽しませています。
 誰が名づけたのか、白黒の色彩から動物のパンダを連想させるため“パンダ石”という愛称までちょうだいし、有名になっています。
 さて、花崗岩のホルンフェルスの接触部をよく観察すると、ホルンフェルスのすきまに花崗岩が細長く脈状に入り込んでいるのが見つかります。
 本来、稲田花崗岩は、石英・長石類・黒雲母からなる粒のそろったきれいな花崗岩ですが、この脈状の部分は粒が小さくほとんど真っ白で黒雲母はあまり見あたりません。


図13-3 潟^カタ岩倉丁場のホルンフェルスの捕獲岩。
周囲の白い部分は稲田花崗岩

 このような岩石を、アプライト(半花崗岩)と呼び、マグマの貫入にともなって形成された岩脈に特徴的なものです。
 また、花崗岩の中に黒雲母がしま状に細長くあつまっているのも見つかります。
 中には、何本も大きな弧をえがいているのもあります。
 これをシュリーレンといいます。
 この縞模様があるものも石材としての価値は低いそうです。

2 笠間の陶土

 笠間付近の地層には、陶器作りに適した粘土の層が分布しています。
 このような焼物の原料になる粘土などぱ陶土”と呼ばれ、全国の有名な陶磁器生産地には、良質の粘土層がでています。
 “笠間焼”を生んだ陶土は、前述の稲田花崗岩が風化してできたものです。約6000万年前に生じた花崗岩は、その後数子万年もの問、様々な風化作用を受けてきました。
 花崗岩は、温度変化、水の凍結、植物の根などによる物理的風化によって岩塊から「マサ」といわれる砂状粒子に分解されます。
 同時に、水、酸素、二酸化炭素などと反応する化学的風化によって鉱物からいろいろな成分が溶解したり、ぎゃくにつけ加わったりして粘土が生じます。
 稲田花崗岩を構成しているおもな鉱物は、石英・長石類・黒雲母ですが、中でも長石類は風化を受けると粘土鉱物(カオリナイト、ハロイサイトなど)に変化し、陶土の主成分となります。
 粘土は、雨や水に流された低地のくぽみに沈澱し、長い年月をかけて厚く堆積していきました。
 この過程で、移動の行程が長いほど夾雑物(きょうざつぶつ)といわれる異物が混入しやすくなり、いろいろな粘土が生じます。
 やがて、新生代第四紀の時代を迎え、火山灰が降り積もって生じた関東ローム層がこの粘土層の上に堆積し、現在にいたっています。
 笠間の陶土は、粘土鉱物や微細な火山灰粒子を主成分としているので柔軟性があり、ろくろを使った成形に最適です。
 しかし、水分含有率も高いので焼くときに水分が蒸発し、収縮率は10数%にもたっします。
 また、花崗岩に含まれる黒雲母は鉄分を多く含んでいるので、黒雲母から生じた粘土によって素焼の色は酸化鉄の赤茶けた色をしています。


図13-4 笠間焼のろくろ成形

 それでは、笠間焼の窯元を訪ねてみましょう。
 笠間駅から東向きの道を150mほど歩いた右手にガソリンスタンドがありますので、その手前の道を右に曲がり、JR水戸線の踏切をわたります。

 さらに200mくらい進んで「製陶ふくだ」の案内板のあるところを左に折れ、案内板どおりに少し歩くと、古い“登り窯”のある製陶ふくだに着きます。
 ここは、笠間の六古窯の一つとして、約230年前から素朴であたたかみのある笠間焼を作りつづけています。
 特に、江戸時代につくられ土地の傾斜をうまく利用した登り窯は、現在も現役として活躍しており一見の価値があります。
 実用的で民芸品としての評価も高い笠間焼は、1992年(平成4年)10月に国から[イ云統工芸品]として指定を受け、年間生産額約13億円、事業所数約90か所、従業者数約300人という規模をほこり、笠間市は“陶芸の里”としても全国に知られています。
 おとなりの栃木県にある益子焼も有名ですが、これは笠間焼発祥から遅れること約80年後に始まり歴史と伝統は笠間焼の方が先輩格です。
 また、昔は笠問周辺の丘で粘土を採取していたそうですが、現在では道路工事のさいに掘り出される粘土で十分足りています。
 製陶ふくだでは陶芸教室も行われていますので、五代目当主福田実氏のお話をうかがいながら、笠間を訪れた記念に陶器作りにチャレンジするのも楽しい思い出になるでしょう。
                         (蜂須紀夫・青木秀則)


図13-5 製陶ふくだの登り窯

 コラム9 鹿沼軽石層 top

 鹿沼軽石層は、古くから園芸用土として掘り出心れ「かぬまつち」の名称で全国に知られています。
 淡黄色で多孔質の土粒からなり、容水量が非常に大きいため、さし木用土や草花の培養土などに利用されています。
 鹿沼軽石層は、北関東一円に分布していますが、本県では、県南や鹿行(ろっこう)の一部をのぞいて全域に分布しています。
 台地の崖などは、表土から1〜2m下にある厚さ5〜80cmの黄〜橙色のひときわ目立つ層なので、だれにでも見かけられます。
 このため鹿沼軽石層は重要な鍵層として利用されており、北関東の第紀層の対比に一役買っています。
 鹿沼軽石層は、赤城山の火山活艢が終わりに近づいた約3万年前に、赤城火山中央火口丘付近からふきだした軽石です。
 噴火によって高く舞いあげられた多量の軽石が、偏西風に乗って火山の東側に降下堆積したもので、東ほど厚さはうすくなりますが、南北方向ではせまい幅で分布しています。
 北関東では、関東ローム層は、下部ローム、中部ローム、上部ロームの三つに分けられたり、下位から戸祭ローム、宝積寺ローム、宝木ローム、田原ロームとわけられたりしています。
 鹿沼軽石層は、中部ロームや宝木ロームのちょうど中ほどに位置しています。
 一方、南関東では、関東ローム層は下位から多摩ローム層、下末吉ローム層、武蔵野ローム層、立川ローム層の四つに分けられていますが、鹿沼軽石層は武蔵野ローム層の最上部に対比されます。
                           (二階堂章信)


図13-6 鹿沼軽石層の分布

 十四章 開発と谷地(竜ヶ崎) top

 みどころ
 開発が急速に広がる県南地区の中で、現在も開発が進行中である竜ヶ崎ニュータウンを取り上げます。
 北竜台・竜ヶ岡・つくばの里工業団地の見学をとおして、開発と自然保護について考えてみましょう。

 地形図 2万5000分の1 牛久
         5万分の1 竜ヶ崎

 交 通 自家用車を使用する
 コース 国道6号竜ヶ崎ニュータウン入口→1.7km→若柴公園交差点→1km→長山7丁目交差点→300m→蛇沼公園→1.3km→若柴公園交差点左折→3.9km→貝原塚町女化交差点→1km→貝原塚交差点左折→80Dm→旧道に入る→貝原塚の谷地―130m→竜ヶ崎カントリー裏口前交差点右折→1.1km→竜ヶ岡に入る→1.1km→竜ヶ崎ニュータウン竜ヶ岡PR館→竜ヶ崎市街地→佐貫→国道6号


図14-1 竜ヶ崎ニュ−タウン案内図


造成前の台地と谷地

造成後の地形
図14-2、3 ニュータウン造成前との台地と造成後(住宅・都市整悁公団つくば開発局提供)

 1 住宅地の造成と自然

 最近の都心から茨城県への交通機関の充実はめざましいものがあります。
 常磐自動車道の完成につづき、常磐新線・首都圏中央道・常磐線の複線化などの計画も現在進められています。
 筑波研究学園都市をはじめ、県南地区には、住宅および工業団地の造成がめざましく、各市町村の人口は急増しています。
1975年(昭和50年)と1992年(平成4年)の人口を比較すると、茎崎町3.17倍、牛久市2.25倍、利根町2.17倍、取手市1.59倍、竜ヶ崎市1.52倍となっています。
 茎崎町と牛久市の急増ぶりが目立っています。
 なお、牛久市では、北部ニュータウン(約4500戸、15000人)の計画が進められていますので、いっそうの宅地開発と人口増加が見込まれています。
 開発にあたっては自然の保全に注意がはらわれているようですが、自然の地形面を残すことは、困難なようです。
 当地域のように台地の内部にまで、樹枝状に谷地が発達しているところでは、どうしても台地面を削って谷地を埋めなければ、平坦な広い面積が得られないからです。
 そこで、県南地区では動植物の宝庫として知られている蛇沼を、自然環境を有効に利用した公園として活用することになりました。
 また、以前からあった水系を中心に、できるだけ谷地の状態と緑地を、自然のまま保全しようとも心がけているとのことです。
 これらのことは、地球を守るためにも大切なことで、ぜひとも実現してほしいものです。

 2 残された自然


図14-5 谷地の風景


図14-4 貝原塚案内図

 貝原塚の谷地(竜ケ崎市貝原塚町)――地形と植物の観察 
 現在の谷地と埋められた谷地(竜ケ岡地区の西端部)と相接する地域で観察してみましょう。
 破竹川の支流の一つは、薄倉・半田を経て、破竹川に合流しています。
 源流は、下貝原塚の北部で三流にわかれています。
 ・観察地点@:貝原塚から女化神社にいたる道路より、南西100mのところにコンクリートの壁がつくられていて、それより上流部の谷は埋め立てられて、竜ヶ岡地区の西端部になっています。
 ・観察地点A:最上流部に小規模な湿地が形成されヨシ、ガマ、ミゾソバ、セイタカアワダチソウなどが生育しています。
 付近はスギが多く、ガマズミ、ヒサカキ、ヌルデ、アカマツ、エノキ、ムラサキシキブ、ハナイカダ、コブシ、シラカシ、ヤマザクラなどがあります。
 ・観察地点B:湿地の形成はなく、台地面にはリンゴ畑やブドウ園があり、谷の末端部に向かって扇状にゆるく傾斜して、降雨時には相当の流れ込みのあった形跡があります。
 雑木林にそって水路があり、水辺にはヤナギタデの群落が目立ちコバギボウシもかなり多くあります。
 周辺には、春はシュンラン、エピネ、秋にはヤマトリカブト、サラシナショウマ、キバナアキギリ、ヒガンバナが美しく咲きます。
 台地は洪積面(下末吉面)で標高25m、谷地は沖積面で、周囲の台地からの埋積が進み、標高15mほどになっており、田として稲がつくられています。
 田に生育する小型のナギ(ミズアオイ)という意味で名付けられたコナギも見られます。
 水の浅い場所には、アギナシ、オモダカも生育しています。
                                                                         (遠藤 好・渡辺剛男)

 動物の観察 
 関東平野の北東部に位置する茨城県南西部は、昔から農耕地として開発が進み、そのところどころにわずかに森林が残されているという状態です。
 その林も、西部地域は幹の細いコナラ・クヌギなどの雑木林となっている所が多いのに対して、竜ヶ崎市を含む南部地域はかなり太くなったシイ・カシ類を含む照葉樹の林が比較的多く残されています。
 この地域の森林土壌中に生息するカニムシ類を調べたところ、西部地域には人為的影響をうけている森林などに生息している種と考えられているチビコケカニムシが広く生息していました。
 一方、南部には森林の伐採などで生息環境が変化すると急速に姿を消してしまうグループに属すムネトゲツチカニムシやメクラツチカニムシ類が生息していました。


図14-6 ムネトゲッチカニムシ、チビコケカニムシ

 この調査結果から南部地域の方が森林の保全状態が良好であると判断できます。
 ほかにも、豊かな土壌動物相がみとめられ、ワラジムシ類では、ナガリラジムシ、カントウハヤシワラジムシなど、比較的安定した森林環境に生息している種類のほか、アサヒトサトワラジムシなどが見られます。
また、この地域にはミスジマイマイが生息していて、ヒタチマイマイの生息域との関係は大変に興味深いテーマです。
 以上のように、この地域は首都圏ではめずらしいほど豊かな自然が残されてきましたが、近年ニュータウンの造成や工業団地の誘致で、開発の一途をたどっています。
 それに伴ってあちこちで森林が伐採され、ブルドーザーで切り開かれて、それまでの景観が一変しています。
 それでも竜ヶ崎市北東部の半田町や薄倉町、貝原塚町などの谷津田やそこを流れる堀や小川には、最近めっきり減ってしまったといわれるメダカの群れが、モツゴやギンブナと共に見られ、ニホンアカガエルやドウキョウダルマガエルなどもたくさん生息しています。
 様々な生き物が生息している豊かな自然環境が、昔ながらの集落の周辺だけにわずかに残っているなどということにならないように、これまでに残された自然が破壊されるのを最小限にくいとめていく方法がつねに望まれています。
                                                              (坂寄 廣)

十五章 岩石もとける
        地下20kmの高温の世界(花園)
top

 みどころ
 北茨城市西部の阿武隈山地には御斎所変成岩類・竹貫変成岩類とよばれる片岩・片麻岩といった変成岩が分布し、それらのを白亜紀の花崗岩類が貫いています。
 ここでは地下深部で変成岩が高温にたもたれ、とけて花崗岩マグマが生じたようすを見るこ犬ができます。
 北茨城市の花園地区は自然のよく残されている地域としても知られています。
 伐採なども県内のほかの山に比べればおそく、ブナの林も広く残されました。
 また、山地性の動物相も豊かです。

 地形図 2万5000分の1 川部、磯原、磐城片貝
      5万分の1 川部、高萩
 交 通 コースは長いので自動車を使います。

 コース 北茨城IC→8km→|関本→3.7km→9.5km→花園渓谷(地点B) →2.5km→花園神社→800m→七つ滝林道(地点G)→9.5km→浄蓮寺渓谷(地点H)→6.3km→北茨城IC


図15-2 花園渓谷案内図


図15-1 花園地域案内図

 1 阿武隈山地に分布する岩石

 御斎所変成岩類 
 里根川ぞいには御斎所変成岩類が露出し、大規模に採石されています。
 川ぞいに露頭がありますので、観察してみましょう。
 割りにくい濃い緑色をした岩石がほとんどです。
 この岩石は、緑色の角閃石(かくせんせき)を多く含む角閃石片岩で、色の薄い層がはさまっている縞状構造が観察されます。
 御斎所変成岩類の代表的な岩石です。
 この岩石はジュラ紀の堆積岩を原岩とし、白亜紀のはじめごろ広域変成作用を受け強く変形しました。
 御斎所変成岩類は地下の浅い場所(約10km)で、竹貫変成岩類よりは低温の広域変成作用を受けていますから、全体に細粒です。
 その後花崗岩の貫入によって強い接触変成作用を受け、現在見られるようなホルンフェルスのような岩石になりました。
 この場所の岩石も多少接触変成作用の影響を受けているので、しまの方向に割れやすい性質は目立だなくなっています。
 地点@では泥岩を原岩とする御斎所変成岩がホルンフェルス化し、雲母片岩の中に紅柱石の斑状変晶が生じている岩石をさがします。
 露出が少ないので、河床で転石の中からさがすのがもっともよいでしょう。
 紅柱石は直径5〜10mmの白色柱状で、5cmにまでおよぶ長さのものもあります。

 田人(たびと)深成岩体のマサ 
 里根川を上流に上ると花崗岩地帯になります。
 地点Aでは花崗閃緑岩が風化して生じた「マサ」を見ます。
 花崗岩のようなかたい石も長い年月風化することによって砂のような「マサ」になってしまうのです。
 少し古い花崗岩地帯ではこのような風化が大変進行してしまうので、地形はなだらかになります。
 このような風化は所によって地下数百メートルにもおよんでいることがあり、地盤が弱くなります。
 新鮮な田人花崗岩体は花園川浄蓮寺渓谷に露出するので、帰りに見ることにします。

 竹貫変成岩類 
 花園渓谷には竹貫変成岩類のよい露出がつづきます。
 竹貫変成岩類は、御斎所変成岩類にくらべてより深い場所(約20km)で高温の変成作用を受けた粗粒な片麻岩です。
 地点Bでは雲母片麻岩・角閃岩一石英片麻岩を見ます。滝は雲母片麻岩ででき七います。
 雲母片麻岩は黒雲母の多い茶褐色の部分と長石・石英の多い白色の部分が層状一片麻状構造をつくっています。
 白色部と茶褐色部は所によって複雑に入り組み、岩石がとけて混じったようなようすに見えます。
 このような所をミグマタイトと呼びます。滝の下は角閃岩と石英片麻岩の露頭です。
 角閃岩は塊状黒色の、石英片麻岩は層状白色の岩石です。
 角閃岩は火山岩起源の、石英片麻岩はチャート起源の岩石で、雲母片麻岩にくらぺて原岩の構造がよく残っています。
 三つの岩石の境界をなす面の走向は南北、傾斜は90°です。
 ここでは花崗岩の岩脈を見ることもできます。
 岩脈は変成岩の構造を切って貫入しています。

 紅柱石ペグマタイト 
  花園山への登山道を50mほど登った所にペグマタイト鉱山跡があります(地点C)
 石英と長石をセラミック用原料として採掘していました。
 花園付近のペグマタイト(巨晶花崗岩)はアルミニウムや鉄分にきわめて富むことが特徴です。
 ここのズリの中には花崗岩をつくっている石英、長石、黒雲母、白雲母などの大きなかたまりのほか、ざくろ石、紅柱石、コロンブ石、コランダムなどが産出します。
 鉱物図鑑を片手にルーペを用いて鉱物採集しましょう。
 このようなざくろ石・紅柱石を含むペグマタイトマグマは雲母片麻岩がとけると生じます。
 花園付近にはこのようなペグマタイトがたくさんあります。

 石英閃緑岩(せんりょくがん)と花園(はなぞの)神社 
 車は神社上の駐車場に止めます。せっかくですから神社によりましょう。
 ここは1200年ほど前に開かれた由緒ある神社で、幹回り7.5mもある杉の木立、5月のシャクナゲの花、素朴な力士像などが神社と調和を保っています。
 地点Dは神社前のなめ滝です。ここには田人岩体の一部の明神石型石英閃緑岩が露出します。
 岩石は粗粒でごま塩模様ですが、よくみると鉱物が一定方向にならんで流れたようすを示し、不均質になっています。
 ところどころに変成岩の捕獲岩がとり込まれて閃緑岩マグマの中にとけ込んで行くようすも見ることができます。

 変成かんらん岩と雲母片麻岩 
 つぎは七つ滝林道(図15-3)に入ります。
 車は神社の駐車場に置いて、徒歩で登ります。10分ほど登ると、地点Eに着きます。
 ここでは変成かんらん岩と堆積構造を残した雲母片麻岩を見ます。
 変成かんらん岩は林道の小さい曲がり角が少し削られて、黄褐色〜灰褐色を帯びた幅2mほどの部分に出ています。
 雲母片麻岩中に球状に入っています。岩石は塊状で、表面は白色の軟らかい滑石でおおわれています。
 新鮮な芯の部分は灰黒色で、針状の鉱物(透閃石や斜方輝石)でできています。
 原岩はかんらん岩です。
 周囲の雲母片麻岩は砂岩泥岩を原岩としており、上の地層が下の地層を切ってななめに堆積した斜交層理が見られます。


図15-3 七つ滝林道の案内図

 砂岩泥岩(密度は約2.5)中にかんらん岩(密度は約3)が入っているようすは大変不思議です。
 だれでも知っているように、水に水より重い物を浮かべたらすぐ沈んでしまいます。
 地殻の中でも長い時間のうちには同じことが起こりますので、密度の大きく違った岩石同士がいっしょにあるということは、なにか特別な理由が必要です。
 砂岩泥岩は堆積岩で、かんらん岩は深成岩です。
 ただし、いま目の前にある変成かんらん岩はマグマがこの場所に貫入してきたものではありません。
 一皮冷えて固まったものがこの場所へ運ばれてきたものです。
 「マントルをつくっているような重いかんらん岩がどのようにして砂岩泥岩の中に運び込まれたか」というのが問題です。
 二つの場合があります。 
 一つは強い構造運動(たとえば断層)によって深い所にあった重い岩石が上に貫入する場合、
 二つはれき岩のれきとして堆積する場合です。
 この場所では断層などは観察されませんから、後者の方、つまり、「変成かんらん岩は巨れきである」という解釈の方が適当です。

 ミグマタイト 
 地点Fはミグマタイト化した雲母片麻岩の露頭です。塊状均質な岩石で、地点E付近で見えた層理状構造はなく、流れたような小褶曲をくり返しています。
 新鮮な岩石では2〜3mm の赤桃色ざくろ石や緑灰色〜淡青色の菫青石を見つけることができます。
 白雲母や電気石、ざくろ石を含む幅30cmのペグマタイト脈も入っています。
 地点Gでは駐車場から支沢へ入ります。
 ここはミグマタイトの露頭ですが、転石もすべてミグマタイトですので、どの石を見ても同じです。
 均質粗粒な花崗岩の部分と片麻岩の部分が複雑に入り組んでいます。
 片麻岩の部分をたどっていくといつのまにか花崗岩になったり、その逆だったりします。
 片麻岩の大部分が溶けて花崗岩マグマを生じるとこのような組織になります。
 ここは竹貫変成岩類の中でももっとも深い所(約20km)で、高温になってウルトラ変成作用がおき、地殻がとけて花崗岩マグマを生じたのです。
 地点@から地点Gまでをふり返ってみると、東から西に変成作用が強くなってきたのがわかります。
 地点Gがもっとも深い所にあった岩石ですので、阿武隈(あぶくま)山地は東側より西側の方がたくさん上昇したことになります。
 第一滝見橋をわたり、鳥居のある山道を二分ほど登ると七つ滝です。
 七つ滝から尾根の上の奥の院付近は、人の手が入っていないため阿武隈山地本来の景観が残されています。
 余裕のある方は奥の院まで行ってみるとよいでしょう。
 滝をながめながら急崖を木の根や鎖にすがってよじ登ると奥の院です。
 道標にしたがって、「男体山、女体山」の方に下ると30分で林道にでます。
 ミグマタイトをみながら歩くと、すぐ第一滝見橋までもどります。
 ここからもときた道をもどりましょう。

 田人(たびと)花崗岩体 
 つぎは浄蓮寺渓谷へ向かいます。
 地点Hでは田人岩体の二種類の花崗岩類と変成岩類の関係を見ます。
 浄蓮寺の市営無料駐車場に車をおいて、三十三観音めぐりめ自然観察道(有料)を上流に歩きます。
 発電所の下流300mほどの所に「末広の滝」があり、その上流部に花崗岩の岩畳があります。
 階段を下りてすぐの岩畳は閃緑岩と変成岩のミグマタイトです。これより白い花崗閃緑岩の脈も貫入しています。
 閃緑岩と変成岩が複雑に入り組んだミグマタイト構造をここで観察したら、20mほど上流の岩畳を見ましょう。
 ここは斑状の斜長石が点在する塊状の黒雲母――角閃石花崗閃緑岩になっています。
 三つの岩石の新旧関係を観察できましたか。
                                                       (田切美智雄・矢野徳也)

2 阿武隈山地の植物

 ブナ林(小川地区) 
 多賀山地の最北端にあたる地区で、ここには学術参考保護林として100ヘクタールが残されています。
 この林にはブナ、イヌブナを中心にミズナラ、ハリギリ、イヌシデ、ウリハダカエデなどの落葉広葉樹が多く見られ、沢ぞいにはヒナウチワカエデ、ヤブデマリなどの低木のほかに草本ではコチャルメルソウ、ミヤマエンレイソウ、ラショウモンガズラ、ウスバサイシンなど春に花をつけるものが目だちます。
 ナンブワチガイソウやヤマウッボもまれに見られ、シラカンバが林を形成しているのは県内でもこの地区だけです。

 湿地(亀谷地) 
 県内では高所にある湿地で、ミズゴケの仲間が繁茂しています。開拓により水田となった時期があるようです。
 現在は山地生の湿性植物の宝庫になり、大形で目立つものにはノハナショウブ、サワギキョウ、ゴマナ、コオニユリ、クサレダマ、ハンゴンソウ、アケボノソウ、エゾアブラガヤなどが季節に応じて花をつけています。
 ただ周辺からヤナギ科植物の侵入もあり、ノリウツギ、ヤマハンノキなどが低木として見られます。
 周辺の山地にはヒノキなどが植林され、林内にはコシアブラやウスノキ、ベニバナツクバネウツギ、ツルリンドウなどが見られます。

 渓谷(猿ヶ城) 
 V字状の渓谷斜面にブナ、ミズナラ、コナラなどの落葉樹林があり、林内にはオオモミジ、ゴヨウッッジ、ナツツバキ、トウゴクミッバツツジなどが見られ、岩場にはイワウチワ、オサシダやキヨスミコケシノブなどが着生しています。
 流れの近くにはサワグルミも多く、チドリノキ、オニイタヤ、サワシバ、イヌブナなども見られ、林床にはミヤマイタチシダ、ジュウモンジシダ、ミヤマシケシダなどのシダ植物も群生しています。
 湿った岩上には春にツルネコノメッウなどネコノメソウの仲間が花をつけ、まれにコミヤマカタバミの花やイワセントウソウの花を見ることができます。
 斜面と反対惻の林道からの春や秋のながめはみごとです。
 七つ滝周辺  ヒメコマツや県の天然記念物に指定されているアズマシャクナゲの群生地はこの付近です。
 ほかにツツジ科植物が多く、アブラツツジ、ネジキ、ゴヨウツツジ、トウゴクミツバツツジ、バイカヽツツジ、アセビ、ナツハゼなどが見られます。
 この付近のカエデ科植物にはチドリノキ、イロハモミジ、コハウチワカエデ、オオモミジ、ウリハダカエデ、ウリカエデ、ミツデカエデ、ハウチワカエデなどがあります。
                                                       (安 昌美)

3 阿武隈(あぶくま)山地の動物

 花園神社から花園山(798m)や栄藏室(882m)、和尚山(804m)にかけては、花園渓谷・猿ヶ崎渓谷・亀谷地湿原などの渓谷や湿原があり、地形も変化に富み、山地性動物相の豊かな地域です。

 渓流 
 渓流にはヤマメが生息し、多くの沢にはハコネサンショウウオが広く分布しています。
 渓流わきの水たまりには太平洋岸では南限となるクロサンショウウオが生息しています。
 クロサンショウウオは北陸から東北地方の日本海側に分布の中心をもっており、本県の産地は太平洋岸にもっとも近い産地です。
 トウホクサンショウウオが1例だけ報告されています。これは東北6県、新潟、栃木県にだけ産するとされています。
 沢の源流部近くには、タゴガエルや、生きている化石といわれるムカシトンボの幼虫やトワダカワゲラがすんでいます。
 渓流性の水生昆虫のヒラタカゲロウ類、マダラカゲロウ類、トビケラ類や渓流性のサナエトンボの幼虫が清冷な流れの中に多く見られます。


図15-4 クロサンショウウオの 卵のう

 湿地 
 渓谷を登りつめるといったん平原状になっていて、そこに大小の湿地が発達しているのが、阿武隈山地の地形の特徴です。
 猿ヶ城渓にの上部には、花園を代表するもっとも大きな湿原である亀谷地湿原がふります。 
 ミズゴケの発達したこの湿原には湿地性トンボのハッチョウトンボやオゼイトトンボの姿が見られます。
 5月〜6月にかけてはモイリサナエやビメクロサナエなどの山地渓流性のサナエトンボ、夏には大小の美しいヤンマで寒冷地の湿原・地沼にすむルリボシヤンマが湿原土ダ低く飛ぶ姿もあります。
 湿原や周辺草地の各種の花には、クジャクチョウ、シータテハ、ウラギンビョウモン、ミドリビョウモン、ギンイチモンジセセリ、ジャノメチョウなどの草原性のチョウがにぎわいを見せています。
 また、草地に山地性のバッタ類のホソクビツユムシやヒロバネヒナバッタ、ヤマトノキバッタ、ハネナガフキバッタなどがすんでいます。


図15-5 ハッチョウトンボ

 ブナ林の昆虫 
 ミズナラ・ブナの林では、ジョウザンミドリシジミやアイノミドリシジミ、エゾミドリシジミ、ムモンアカシジミなどの山地性のミドリシジミの仲間が発生し、林内にはオオビカゲ、ヒメキマダラヒカゲなどの山地性のヒカゲチョウの姿も見られます。
 路上では吸水に飛来するミヤマカラスアゲハやオナガアゲハなどアゲやチョウ類が目立ち、林縁のウツギなどの花にはサカハチチョウ、アオバセセリなどのチョウや訪花性のカミキリムシなどの甲虫がつぎつぎと目を楽しませてくれます。
 6月〜7月にはエソハルゼミの合唱がひびきます。夏には標高300mを越えるところでは、エゾゼミやアカエゾゼミの鳴き声が聞かれ、アオゲラ、アカゲラなどキツツキ類の幹をたたく音も聞こえます。
                                                       (小菅次男)

十六章 火山島とサンゴ礁だった――日立変成岩類 top

 みどころ
 日立市発展のいしずえとなった日立鉱山は、日立変成岩類にふくまれている銅鉱石を採掘していました。
 この日立変成岩類の原岩は古生代デボン紀から石炭紀のころ赤逎付近にあった島弧火山島の火山岩類やそれをとりまくサンゴ悒石灰岩でした。
 この島弧火山島は、大陸に近い位置にありましたので、二畳紀にはサンゴ礁の上に大量の砂岩・泥岩が堆積しました。
 その後白亜紀前期に広域変成作用を受けました。このようすが日立山地の鮎川流域から本山間でよく観察できます。
 見た目は普通の堆積岩と変わらないものから、粗粒の結晶質のものまで、様々な変成岩を見ることができます。
 堆積岩や火山岩類がより粗粒の変成岩に変化してゆくようすを観察しましょう。
 高鈴山や神峰山では、すこし足を伸ばして、登山道にまでふみ入り、植物と動物を観察してみましょう。
 日立鉱山周辺では鉱山開発が自然にどんな影響を与えたのか、自分の目で確かめてみましょう。

 地形図 2万5000分の1 日立南部、町屋、常陸太田
      5万分の1 日立
 交 通 コースは長いので、自動車を用います。
 コース 国道6号鮎川→1km→諏訪梅林→2.5km→上諏訪山荘→1km→地点D→5km→日鉱記念館→5kn1→岫ヶ崎→2km→玉簾→8km→長谷→4km→常陸太田


図16-2 諏訪梅林付近案内図


図16-1 日立地域案内図

1 様々な変成岩を観察しよう

 鮎川層の堆積構造
 国道6号線が鮎川をわたる地点は、まだ新生代の地層が見えます。
 上流部@に二畳紀鮎川層の石灰岩が露出しはじめます。
 この石灰岩にはウミユリの化石(クリノイド)が入っています。
 化石は直径5mm程度の円筒状で、数も少ないのでウミユリの破片が再堆積してできた石灰岩でしょう。
 兎平の奥のほぼ同じ層準からフズリナ化石が産出しますが、この石灰岩からはまだみつかっていません。
 このあたりは日立変成岩で乱 もっとも変成度の低いところで、肉眼では堆積岩にしか見えませんが、顕微鏡で見るとしっかり再結晶しています。
 少し上流にいくと、砂岩や粘板岩が大量に露出しています。
 地層はゆるく東に傾斜していますから、上流つまり西に行くにしたがって下の地層が見えることになります。
 地点AとBの間、それに地点Cでは堆積構佶が観察できます。
 れきまじりの粗粒な砂岩から細粒砂岩――粘板岩へと変化する纖化構造、下の地層を切って上の地層が斜めに堆積している斜交層理、厚い砂岩が粘板岩の中に垂れ込んでいる荷重疸(かじゅうこん)などはどの露頭でも見つけられます。
 これらの構造は地層の上下を判定するのに役立します。
 古生代の地層が変成作用を受けた岩石なのに、堆積構造は新しい地層のようにはっきりしています。
 平らにわれた面上には流れの化石が風紋のように一定方向を向いて残っています。
 このようなことから、川川層の砂岩・粘板岩は大陸斜面に堆積した砂岩・泥岩が原岩であるといえます。
 さらに上流に進みましょう。
 地層の傾斜がしだいに急傾斜になってきます。

 大雄院(だいおういん)層の大理石と変成ラテライト 
 北沢は諏訪鉱山のあったところで、大雄院層中の銅鉱石を採掘していました。
 地点Dは駐車場所がないので、上諏訪山荘の駐車場を借ります。
 ここでは下流側から大雄院層の緑色片岩と大理石が露出します。
 緑色片岩は火山岩を原岩とするものです。
 大理石には白色のものと黒色のものがあります。
 この露頭で化石を見つけるのはむずかしいですが、大雄院層の石灰岩にはサンゴとウミユリの化石が含まれており、下部石炭系です。
 黒色大理石中にクロリトイドを含む片岩が三枚はさまれています。
 クロリトイドは黒色鱗片状の結晶で、2〜3mmの大きさです。


図16-3 上諏訪山荘付近案内図

 このクロリトイド片岩の原岩は石灰岩が地表で風化してできるラテライト土壌ですから、古生代石炭紀に石灰岩が堆積したとき、一部は地表に露出してラテライト化していたことを物語っています。
 地点BからEにかけて、大雄院層の大理石が砂質片岩と互層して露出しています。
 この大理石は純度が高く、またわれ目も少ないことから、「寒水石」(かんすいいし)として装飾石材や庭石に用いられたり、セメント原料として採掘されています。

 赤沢層の緑簾石角閃岩 
 地点Eは赤沢層の緑簾石角閃岩の露頭です。
 これは岩石の化学組成の特徴から島弧玄武岩が原岩です。
 片理がよく発達しています。
 赤沢層は玄武岩〜安山岩を原岩とする変成岩でしめられ、少量の砂岩、石灰岩を含みます。
 化石は発見されていないので時代はわかりませんが、下部石炭系から上部デボン系と思われます。
 本山自然の村を通って本山へぬけます。ここは日立鉱山があった所です。
 地点Fで日鉱記念館を見学します。
 日立鉱山の銅鉱床は層状含銅硫化鉄鉱床(キースラガー)というタイプで、鉱脈は変成岩の片理や層理と平行に入っています。
 元々は海底火山活動にともなって鉱液が海底に沈澱したものですが、変成作用を受けて富化した鉱床もあります。
 日立鉱山の鉱石はここでしか見られないものが多いので、標本館にも入ってみましょう。
 鉱石をじかに観察してみたい人は、黄色く変色した周辺の石垣を見ましょう。
 あちこちに鉱石が埋めこまれています。
 日鉱記念釦は第2、第4日曜日・月曜日・祝祭日は休館です。
 入場無料で午前9時から午後4時まで開館しています。
 団体で観覧する場合は事前に連絡が必要です。
 [連絡先:日鉱記念館あるいは日鉱金属日立工場総務部]

 入四間(いりしけん)花崗閃緑岩 
 本山トンネルを過ぎるとそこは入四間花崗閃緑岩の地帯です。
 この岩石は約一億年前の白亜紀に南部阿武隈山地で広く活動し、日立変成岩類に貫入しました。
 地点Gの河床や旧道路に露出します。
 粗粒な花岡閃緑岩で、肉眼で黒雲母、角閃石、斜長石、カリ長石、町英を見わけることができます。
 ところどころに暗色包有物を含みます。

 玉簾層の角閃石片麻岩 
 地点Hは玉簾ノ滝の下です。
 ここの滝や露頭は信仰の対象となっていますので、ハンマーは使わないようにします。
 ここは日立変成岩類最下部層の玉簾層に入四間花崗閃緑岩が貫入している所です。
 神社の境内や川底に角閃岩や角閃石片麻岩が露出しています。
 原岩は深成岩や火山岩です。
 ネオジウム-サマリウム同位体年代法で3億5千万年前という火成作用の年代になり、前期石炭紀〜後期デボン紀の地層です。

 西堂平層(にしどうひらそう) 
 つぎはずっと南へ下がって、西堂平変成岩類を見ます。
 地点IからKまで連続して見ることにします。
 車は長谷付近のじゃまにならない所か、林道を少し入った二つ目の砂防堤のわきにとめるとよいでしょう。
 地点Iは黒色粗粒なはんれい岩の露頭です。場所によっては5cm大の角閃石結晶を含むコートランド岩になっています。
 このはんれい岩は白亜紀に西堂平変成岩に貫入し、接触変成作用を与えています。
 砂防堤下流でその関係を見ることができます。
 上流に行くと雲母片麻岩が露出します。地層はゆるく北東に傾斜していますから、しだいに上の地層が見えることになります。
 この片麻岩は水戸藩専用の石材とされ、踏み石などに用いられています。
 地点Jは世界でもめずらしい紅柱石・藍晶石・珪線石の三鉱物を含む雲母片麻岩の露頭です。
 三つの鉱物は化学組成が同じで結晶構造のことなる多形の関係にあります。
 紅柱石は5mm程度の直径の斑状変晶として見ることができます。
 他の二つは顕微鏡でないと見ることはできませんが、幸いなことに紅柱石斑状変晶の中に含まれていますので、紅柱石を見つければ成功です。
 これら三つの鉱物が密接に出現することによって、西堂平変成岩類は約4000気圧、500〜600℃の変成作用で生じたことがわかります。

 地点Kは長谷鉱山です
 西堂平変成岩類と日立変成岩類は断層でさかいされ、この断層にそって蛇紋岩が貫入しています。
 蛇紋岩の一部は滑石化しており、この滑石を農薬や肥料荀増量材として採掘しています。
 ここでは滑石と緑泥石片岩中の正八面体の磁鉄鉱を採集します。
 蛇紋岩と目立変成岩類との境界部には第四紀と思われるれき岩が厚く堆積しており、棚倉構造線にそった断層運動が第四紀頃までつづいたことを示しています。


図16-4 長谷付近案内図

2 阿武隈山地の生い立ち

 茨城県北東部は、宮城県、福島県から連なる阿武隈山地の一部です。
 古生代から中生代の地層が変成作用を受けて生じた広域変成岩類と、これらを貫く花崗岩類が広く露出しています。
 変成作用も花崗岩の貫入も後期中生代にあい前後して起こっています。
 山麓は新生代の地層でおおわれていますが、これまでの調査から山地を構成する岩石は太平洋沖までつづいているごとがわかっています。
 中部阿武隈山地に分布する岩石を、古いほうから並べるとつぎのようになります。
 (1)古生代以前の地層起源の変成岩:上部古生界起源の日立変成岩類(多賀山地に広く分布します)、時代未詳の西堂平変成岩類(常陸太田市東部に分布します)と竹貫変成岩類(北茨城市西部、里美村付近に分布します)
 (2)古生代から中生代ジュラ紀の地層起源の変成岩:御斎所変成岩類 (北茨城市以北に分布します)
 (3)花崗岩類:圧砕花崗岩類(日立市東部に分布します)、花崗岩類(広く分布します)
 (4)新生代の地層
 これらのそれぞれの関係と、多くの人の研究成果からつぎのような生い立ちがたどれます。
 古生代から白亜紀の中頃まで
 日立変成岩類は古生代デボン紀から石炭紀の島弧火山島の火山岩類やそれをとり巻くサンゴ礁石灰岩を原岩としています。
 この島弧火山島は赤道付近の大陸に近い位置にあり、砂や泥が火山島の周りに堆積しました。
 日立変成岩類と西堂平変成岩類、竹貫変成岩類は、それぞれ直接の関係はわかりません。
 西堂平変成岩類、竹貫変成岩類はともに大陸棚や大陸斜面に堆積した古生代の砂岩・泥岩や石灰岩を原岩としています。
 その後、これらの岩石はプレート運動によって北に移動し、中生代の中頃にはほぼ現在の位置まで到達しました。
 その頃、日立変成岩類に圧砕花崗岩類が貫入し、接触変成作用が起きました。
 この時太平洋の海底では、大洋底玄武岩の上にチャートや泥岩が堆積しています。

 白亜紀の末になると
 古生代の地層の分布する地域の東側の太平洋海底では、プレートの沈み込みがはげしくなります。
 太平洋側からやってきた海底の玄武岩や堆積岩は一部は沈み込み、一部は古生代の地層の中で断層で入り込みます。
 このとき強い変形と広域変成作用が起きました。
 古生代の地層(日立変成岩類、西堂平変成岩類、竹貫変成岩類)は、片岩や片麻石に変わりました。
 断層で古生代の地層に乗り上げたものは、御斎所変成岩類になります。
 沈み込みが進むにつれマグマが発生し、花崗岩マグマの貫入が起こります。
 花崗岩の周囲の変成岩に、さらに接触変成作用が起こります。
 これらの変成作用と花崗岩マグマの活動は、西南日本に連続する大規模なものでした。

 現在まで
 これらの変動の後、阿武隈山地は上昇と削りとり作用をくり返し受けます。
 山地の東側に分布する古第三紀の地層は、阿武隈山地の花崗岩、変成岩をおおい、れきとして含んでいることから、すでに古第三紀には阿武隈山地は地上に顔を出して削りとられていたことがわかります。
 前期中新世のころ一度海面下になった阿武隈山地は、中期中新世の棚倉断層の運動期に再び上昇運動がさかんになります。
 周囲の中新世の地層には阿武隈山地起源の砂、れきが大量に含まれています。
 この運動によって山地の西側がもっとも上昇しました。
 中新世の終わりには、ほぼ現在の姿に近いものだったでしょう。
                                               (田切美智雄・矢野徳也)

3 高鈴山・神峰山周辺の生物

 植物 
 高鈴山や神峰山の山頂付近は気象条件から考えると照葉樹林帯と夏緑樹林帯の境界になり、山麓部は照葉樹林帯に含まれます。
 しかし山頂部にもブナやミズナラは見られません。
 またかってブナやミズレンが本当に生育していたかどうかもわかりません。
 ただ、高鈴山の東河内側の沢ぞいでイヌブナが、神峰山の登山道でブナ帶に見られるアケポノスミレが確認されています。
 最近では確認されていませんがオヤリハゲマやミチノクネコノメなど夏緑樹林帯の櫁物の記録もあります。
 沢ぞいは広くスギやヒノキの植林地になっています。
 尾根コースは防火帯を進むことになります。幅はせまいのですが、草原の中の道のようです。
 ここではススキ、ガマズミ、ヤマハギ、オオバTボウシ、トダシバ、ツリガネニンジン、ワレモコウ、ナワシロイチゴなどが見られます。
                                                    (安 昌美)

 動物
 この地域には、北隣にある土岳(599.7m)以北の山地帯と比較すると寒地性の動物があまり見られません。
 海岸に近いこともあって比較的曖かな気象条件のため平地や低山地性の種が多い傾向にあります。
 たとえばセミでは、土岳や花貫渓谷まではエゾゼミが発生していますが鳥鈴山周辺では見られません。
 昆虫相から見ると土岳と高鈴山の中間で寒地性と暖地性の影響を示す地域とのさかいがあるようです。
 春には谷筋の登山道周辺に春にだけ発生するコツバメやツマキチョウ・ミヤマセセリや越冬したキタテハやルリタテハなどのテョウが日当たりのよい斜面や路上で見られます。
 寒地性のチョウとしてはサカハチチョウの記録があります。
 夏の山麓ではニイニイゼミが、スギ・ヒノキの植林地ではヒグラシの声がさかんです。
 谷筋の路上では吸水するカラスアゲハやクロアゲハの姿が見られ、暖地性チョウのアオスジアゲハやモンキアゲハが花から花へ吸蜜のため飛び回る姿も見られます。
 山頂では縄張りを競うキアゲハの群れに出合うこともあります。
 夏から秋にかけては、アキアカネやノシメトンボなどのアカトンボ類が山道や山頂周辺に群れ飛んでいます。
 秋に個体数の多くなる暖地性チョウのウラギンシジミの銀白色に輝く姿もたくさんみられます。
 山腹や山頂周辺の草原ではウラギンスジヒョウモンなどのヒョウモンチョウ類を観察できます。
                                                               (小菅次男)

4 日立鉱山と周辺の自然

 日立市大雄院の大煙突付近は、県内の他の地域とことなる風景を示しています。
 これは、精錬所で、銅などの精錬をする時に発生する亜硫酸ガスなどが、付近の作物や動植物などに大きな被害をおよぼしたためです。
 被害は、明治の後期からはじまり、鉱山の発展とともに、被害地も広がり、タバコ、稲作、そのほかの畑作物、山林の樹木にまでおよびました。
 煙害の被害者の抗議が強まり、補償も大きな問題になりました。
 精錬所付近ははげ山になっていました。


図16-5 アセビ


図16-6 大雄院の大煙突

 鉱山側も補償などのほかに被害を少なくするために、気象観測所の設置や煙突の改良などをしてきました。
 そして、ついに1914年に東洋一の大煙突がつくられたのです。
 しかし、これですべてが完了したわけではありません。同時にはげ山の緑化もおこなわれました。
 多くの樹木が試験され、緑化樹としてオオシマザクラ、クロマツ、ニセアカシア、ヤシャブシ、ヒノキなどが選ばれました。
 簡単に成効したわけではなく、土質の改良やノウサギの害、虫害なども記録されています。
 なお大煙突は1993年に崩壊してしまい、現在では当時の面影を偲ぶだけになりました。

 植林は各地の工場、住宅地、道路にも行われ、地域も大雄院ばかりでなく、本山、諏訪、助川、神峰山などと広くおこなわれました。
 ほかにポプラ、ソメイヨシノ、プラタナス、ユリノキ、耐煙性常緑樹なども植林されました。
 現在も、各地で春に花見ができるのは、当時の名残です。
 高鈴山などの登山道にヒサカキやアセビが多いのも納得できますし、尾根筋にヤシャブシの並木があるのも理由があったのです。
                                                    (安 昌美)

 コラム10  笹石 top

 常陸太田市町屋に“笹石”や“ぼたん”と呼ばれる蛇紋岩が産出します。
 古い墓石にはこれらの石でつくられたものがあり、昔から地元の人たちにはよく知られていたようです。
 江戸時代には水戸藩士専用だったと思われます。
 “笹石”だけでも採掘跡は数か所あり、現在でも三か所は容易に訪ねることができます。
 なお、本書で紹介した花園ルートで見られる変成かんらん岩中にも`“笹石”があります。
 “笹石”は蛇紋岩の中にササの葉に似た模様が見られるものです。
 ササの葉にあたる部分は黒色で、そのまわりは白色というモノトーンの岩石です。
 葉の大きさは岩石ごとにいちようで、長さ2〜3cmのものから5〜6cmのものまであります。


図16-7 笹石


 黒色の葉の部分は蛇紋石とかんらん石で、まわりの白色の部分は滑石や透閃石でできています。
 これらの鉱物は軟らかいので、紙やすりや布で磨くことができ、盆石として重用されたこともあります。
 しかし、ササの葉の模様がもっとも美しく出るのは河床で流水にあらわれた時です。
 “笹石”のササの葉模様はどうしてできたのでしょうか。
 この答えは実は大変むずかしく、いろいろな説があります。
 どの説が正しいかまだわりませんが、ここでは二つの説を紹介しましょう。
 一つは、ササの葉を形づくっている蛇紋石はもとはかんらん石で、変成作用をうける前からかんらん石はササの葉の形をしていたと考える説です。
 このようなササの葉状のかんらん石を含むかんらん岩が南アフリカ共和国に産出し、コマチアイトと呼ばれています。
 この岩石はめずらしいもので、かんらん岩マグマが地表にあふれ出して生じた火山岩とされています。
 第二の説は、変成作用によってかんらん石のササの葉状の結品ができ、同時にできた滑石が間をうめて“笹石”になったというものです。
                                                       (田切美智雄)
  十七章 金とブナ林と泉の山(八溝山) top

 みどころ
 八溝(やみぞ)山には中生代の地層が広く分布しています。
 この地層は金を含んでいることでも知られています。
 ここでは中生代にまで思いをはせて見ましよう。
 八溝山頂付近で観察される逆転構造がどのような地殼変勤をうけて形成されたのか、またU1帯の中に塊状あるいはレンズ状に挟まれている石灰岩の堆積構造の成l因はどのように考えられるのか、ルートマップ(図17-1)に従って観察し、考えてみましよう。
 地質年代は最近の徴化石の研究からおもに中生代ジュラ紀と考えられています。地質構造的にも年代的にも興昧がつきないところです。
 また、八溝山はブナやミズナラなどの天然林が見られ、様々な動物が生息していることでも知られています。
 地層の観察をしながら、周囲の植物や動物にも目を向けてみましよう。
 _
 地形図 2万5000分の1 町付、八溝(やみぞ)山
         5万分の1 大子(だいご)、塙

 1 中生代の地震の化石――タービダイト

 南の筑波山塊から栃木県と茨城県の県境の鶏足山塊・鷲子山塊をへて、一番北の八溝山塊まで伸びている山地を八溝山地とよびます。
 ここで対象としている見学地は、八溝山塊です。
 バスを利用する場合、磯神停留所で下車します。
 ここから八溝川にそって上流に向かい八溝登山口のT字路から右側の八溝山頂へつづく道路を進みましょう。
 八溝山付近の地質は、図17-1に示したように南からT1' 帯、I1帯、T2帯、T2' 帯というように四つの岩相に区分することができます。
 つぎにその特徴をまとめます。
 T1' 帯:レンズ状のチャートと石灰岩れきを挟む砂岩・頁岩層からなる。頁岩層が厚い。
 T1帯 :砂岩が主で砂岩と頁岩の互層を挟む。
 T2帯:砂岩が主で砂岩と頁岩の互層を挟むが逆転構造をしている。
 T2' 帯:褶曲したチャート層を挟む砂岩・頁岩層からなる。


図17-1 八溝山案内図

 上記のT1' '帯とT1帯、T2' 帯とT2帯はそれぞれ同じ地層のつづきであると考えられます。
 どんな地質構造になっているのでしょう。
 つぎに@〜C付近の露頭の説明をします。

 チャートや石灰岩@ 
 磯神の西はずれの道端に、大きな転石があります。
 右側の山腹を見上げると林の中に崖があり、この転石の供給源がわかります。
 ハンマーでたたくと火花が散るほどのかたい岩石で、岩質は珪質頁岩やチャートです。
 T1帯の岩相ですので石灰岩も見つけてみましょう。

 水石として有名な「八溝石」 
 この八溝石ですが砂岩や頁岩の中に含まれている石灰岩が風化侵食されとけてできたものです。
 小さい穴状のすき間が無数にあり、毛管現象によって水をよく吸い上げコケが生え、表面の凹凸がけわしく高い峰を思わせます。
 愛好家には大変関心がもたれています。
 付近の八溝川で昔は採れましたが、残念ながら現在はほとんどとれません。

 石英脈と金鉱A 
 蛇穴と草荒沢への分岐点があります。
 この付近には砂岩の他にチャートがよくみられます。
 右の草荒沢方向へ30mほど行くと右側に金山の廃坑があります。
 石英脈にそって坑道がのびていて、石英脈にともなった金鉱を採掘したといわれています。

 走向・傾斜を確認B 
 この付近には大きな露頭がありませんが注意して観察して行くと、大部分は砂岩で、ときには砂岩・頁岩の互層になっています。
 地滑りなどで動いていないしっかりしたところで、走向や傾向を測ってみましょう。

 ソールマークやタービダイトと逆転構造C 
 八溝山頂付近に近い駐車場を過ぎ、急なカーブの左側を注意して見ると露頭があります。
 表面に凸状に丸みを帯びたもようがたくさん見られます。
 これは地層の底面に荷重や水の流れによってできた堆積構造でソールマークとよばれます。
 それが、今見ている地層では上にあるのですから地層はひっくり返っているわけです。
 これを逆転構造といいます。不思議な現象ですね。
 このような逆転は福島県真名畑に通じる道路にある八溝山の北側の駐車場付近でも確認できます。
 八溝山地を構成しているおもな地層である砂岩頁岩互層は、タービダイト(乱泥流堆積物)とよばれ、地震などが引き金となって生じた海底地滑りにより深海に運ばれた浅海堆積物です。
 私たちは八溝山地で中生代に起こった地震の化石を見ていることになるのです。
                                                     (櫻井 賢・笠井勝美)

2 豊かなブナ林

 八溝山は茨城県の最高峰であり、日本海惻と太平洋惻の両方の環境の影響を受け、植物は種類も多く、分布上注目すべきものも多く知られています。
 山麓から中腹にかけては、スキ・ヒノキの人工林が、山頂付近には夏縁性の広葉樹林が見られます。
 広葉樹林はブナ・ミズナラを主とする温帯林で、カエデ・シデ類などの高木層、オオカメノキ・ツクバネ・ミヤマガマズミなどの低木層、タチッボスミレ・カシワバハグマ・ツルキンバイ・ヤブレガサ・ユキザサなどの草本層が見られます。

 注目すべき植物 
 ダケカンバ・シラカンバ・サラサドウダン・ヒメマイズルソウ・クルマバハグマ・ヤミゾスミレ・ヤミゾハグマ・ギンバトノウなどです。

 ダケカンバ(カバノキ科) 
 落葉高木で本件冲部以北の高山に生育するもので、八溝山のような900mに満たない山に生育していることは大変めずらしいといわれています。


図17-2 ブナ林

 スギの植林や林道工事のさいに枯れたものもあります。
 現在では、実から育ったものが大きくなりダケカンパの特徴である白色に近い木肌を見せてきています。

 サラサドウダン(ツツジ科) 
 本州の高山に生育する植物ですが、奏県では八溝山だけに生育しています。春には、釣鐘型の濃い紅紫色の縞模様の花をつけます。

 ヒメマイズルソウ(ユリ科) 
 本外|と北海道の高山にまれに見られます。本県では里見村、八溝山に生育しています。
 小型の草本で、同じユリ科のマイズルソウも見られます。

 クルマバハグマ(キク科) 
 主として日本海側に生育しているものです。八溝山で見られるのはめずらしいことですが、本県では花園山にも生育しています。
 また、ヤミゾスミレ・ヤミソハグマはともに八溝山で記録された植物で、この山特有のものです。

 ブナ林  ブナ林を生活の場所としている植物は大変多く、また、この山付近を分布の接点とするような植物もたくさん知られています。
 カリヤスモドキ・マルバシモツケ・オオモミジガサ・オクタマシダ・ダケカンバ・シラカンバ・ナンキンナナカマドなどです。
 早春の山に入ってみると、一年を通じてあまり変化なく水の流れる沢筋には、ネコノメソウの仲間が花をつけているのに出合います。
 ハナネ:jノメ・ツルネコノメ・ヨゴレネコノメ・ムカゴネコノメ・イワネコノメなどのほか、カタクリやニリンソウ、樹木ではイタヤカエデ・ムシカリ・ヤマブキなどが次々に花をつけます。
 サラサドウダンの花やオオナンバンギセル・ムシカリ・ベニバナツクバネウツギなども八溝山の季節の花です。
 夏の林内には、レングショウマ・アズマレイジンソウ・ホツツジ・ナベナなどが見られます。
 秋には、カエデ類の紅葉の林が色どります。
 黄色に染まるのがイタヤカエデ・カジカエデ・チドリノキ・アサノハカエデで、赤く染まるのがハウチワカエデ・イロハモミジです。ガマズミ・ヤマウルシ・アブラツツジ・サラサドウダンなどの紅葉もみごとです。
 シダ類も多く、ビロウドシダ・ヒメノキシノブ・ミヤマワラビ・ウスヒメワラビ・オクタマシダ・オシャグジデンダなど本県での分布が少ないものも生育しています。
 ツガは八溝山を北限とする植物で、ハリモミは本県ではここだけに生育しています。
 冬に葉を落とした紅葉樹林と縁の濃いスギ林は美しい風景を作っています。
 八溝山の森林は林業やそのほかの地元産業を支えています。
 八溝山に降った雨や雪は、ブナ林やスギ・ヒノキの森林にたくわえられ、豊富なわき水のもとになっています。
 年間を通じて水量が変化せず、水温も一定であるためワサビの栽培も行われています。
                                                          (清水 修)

3 ブナ林の動物

 ブナ・ミズナラの天然林では、動物相が豊かで、特に山地性の昆虫が多く見られます。
 哺乳類では、国の天然記念物となっているヤマネの生息が本県ではじめて確認されました。
 小鳥の巣箱の中で越冬していたところを発見されたものです。
 ヤマネは、日本特産の一属一種の珍獣で、本州・四国・九州の低山から亜高山の森林に生息しています。
 里美村、高萩市でもヤマネは記録されています。
 そのほか、イノシシ、キツネ、タヌキ、テン、ムササビ、ハクビシンなども生息しています。
 ハクビシンは八溝山周辺でも近年数が増えるとともに、水戸市などの平野部へも分布を広げています。
 鳥類では森林性の小燃が多く、とくにアカゲラ、アオゲラ、コゲラなどのキツツキ類、ジュウイチ、ツツドリ、ホトトギス、カッコウなどのホトトギス類が見られます。
 昆虫類では、ミズナラ・ブナ林を代表するチョウのミドリシジミの仲間(ゼフイルス類)がきわめて多く、15種類が記録されています。
 八溝山はブナを食樹とするフジミドリシジミ、アイノミドリシジミ、ウラミスジシジミなどの山地性ゼフイルス類の有数の産地となっています。

 晩春の林道ぞいでは、山地性のサカハチチョウの春型が見られます。
 夏の山頂の開けた草地では、アザミなどの花にクジャクチョウ、シータテハなどの山地性のチョウのほか、アカタテハ、キアゲハなどが、吸蜜に集まっています。
 大型のサナエトンボの一種、ミヤマサナエが葉上ではねを休めている姿も見られます。
 ときには山頂周辺の路上で、暖地性のチョウのアサギマダラやモンキアゲハの姿も見ることができ、山地性の種類ばかりでなく、飛翔力の大きな暖地性の種類も混在していることがわかります。
 6月〜7月には、山地性のセミのエゾハルゼミが標高700m以上から山頂にかけて発生し、合唱する声が聞かれます。
 7月下旬〜8月には、エゾゼミ・アカエゾゼミの鳴き声を標高50Omあたりで聞くことができます。
 山頂付近の林では、コエゾゼミが発生しています。この種類の生息確認地は、県内では八溝山頂か唯一の場所です。
 コエゾゼミはエゾゼミより標高の高い所で発生する亜高山性のセミです。


図17-3 サカハチョウ

4 沢の動物

 八溝山の水量豊かな沢には、氷河期の遺存種や「生きている化石」といわれるムカシトンボ、トワダカワゲラ、ガロアムシの三種が生息しています。
 ムカシトンボの幼虫は、渓流の源流部近くにすみ、成虫ははねがなく陸上を歩き回ります。
 ガロアムシは流れの中ではなく、陸上の石の下や岩くずの間といった陰湿なところにすんでいます。
 両生類では、山地性の種であるハコネサンショウウオ、タゴガエル、ヤマアカガエルが見られます。
 タゴガエルは産卵期に源流部近くの岩の間にひそんで鵈きます。
 八溝川や支流の沢にはヤマメが生息しています。
 渓流で繁殖するオシドリの繁殖地が中郷や大久保沢などで確認されています。
                                  (小菅次男)


図17-4 ハコネサンショウウオ

 コラム11 八溝山の金山 top

 古くは平安時代に八溝山地で砂金を採取して遣唐使の費用にあてだことが「続日本後記」(836年)に記録されています。
 中世には、佐竹氏が金山経営に力を入れ、八溝山、栃原、洞坂、金沢などで金を採掘しています。
 その後も八溝山地の各地で金の採掘が行われてきましたが、長期に採掘できる鉱床は少なく、現在は唯一、東洋金属鉱業所栃原金山が採掘しているのみです。
 八溝山地の金鉱床は、乳白色塊状の石英の中に少量の硫化鉱物(黄鉄鉱・硫砒鉄鉱・黄銅鉱など)と一緒に自然金が含まれるマグマ起源の鉱脈型鉱床です。
 自然金はつねに銀分を含み、金と銀の合金として表現することができます。
 その比は、久隆で〔金92-94%〕〔銀6-8%〕、塩沢で〔金87-88%〕〔銀12-13%〕、栃原で〔金86-87%〕〔銀13-14%]と比較的均一の化学組成を示しています。
 金山を見学したい人は、茨城県久慈郡大子町栃原の東洋金属鉱業所栃原金山をたずねましょう。
                                (笠井勝美)


図17ー5 金鉱石(東洋金属鉱業栃原鉱業所提供)

top
****************************************