****************************************
Index 現地見学(その一 その二 その三 その四) まとめ 資料など
茨城の自然――現地見学・その二
六章 海に洗われる大地(小貝ヶ浜)
みどころ
茨城県北部の海岸線には、砂浜のほかに台地が海岸まで達し、海食崖をつくっているところが多く見られます。
特に海食崖をつくっているところは自然の美しい景勝地になっています。
今回は、その代表的な小貝ヶ浜をたずねて、海食崖のできかたを見てみましょう。
このような海食崖をつくっている付近の地質についても考えてみまLよう。
海食崖から遠方を見ると、準平原化した阿武隈山地南部のなだらかな山なみ〔通称多賀山地〕と、海に向かってのびている台地が見られます。
これらの台地也は海水の作用によってつくられた海成段丘からできています。
日立付近の地質は多くの方々に研究され、地域ごとに異なった地層名がっけられています。
ここで見られる地層は、第四紀の鹿沼軽石をはさむ関東ローム層、第三紀の多賀層群上部層と最上部層です。
この海岸に渡ってくるウミウは有名です。また、浸食海岸の特徴的な生物も靦察しましょう。 ・・
地形図 2万5000分の1 日立南部
5万分の1 日立
交 通 常磐線日立駅よりバス高萩行き(20分)。または、常磐線川尻駅より徒歩(30分)。水木へは、日立電鉄水木駅下車。徒歩1km
コース 川尻十文字バス停→300m→十王川河口→700m→茨城百景川尻海岸→500m→川尻灯台→400m→小貝ヶ浜→200m→ウミウ捕獲地→500m→小貝ヶ浜入口バス停→500m→地点D-1km→地点E 時間があれば鵜ノ岬にまわる
水木駅→1km→水木海岸F |
図6-1 日立海岸概略図
|
1 浸食海岸の地形と地質
十王川河口@
川尻十文字バス停から300mほど歩くと、川尻海水浴場北側の十王川河口に着きます。
北方には砂浜のさきに高さ20mほどの崖が300m以上にわたってつづいている露頭が見えます。
ちょっと見ると泥岩層の上に砂岩と泥岩の互層が不整合でのっているように見えます。
海側に面したところには海食洞が見られます。
この露頭に近づいてよく観察すると、下部の泥岩と見えたものは凝灰質泥岩、上部の互層は凝灰質砂岩と凝灰岩の互層であることがわかります。
地層はゆるやかに海側に傾斜し不整合れきは見られません。
この互層を南方に追跡すると小木津浜付近では凝灰質泥岩と砂岩の互層に変化しています。
多賀層群には大きな斜交層理が発達しており、特に砂岩・泥岩互層部に著しく、不整合と誤認されやすいところがあります。
ここでは、上部の互層はレンズ状に発達したもので、下部の凝灰質泥岩の一部と考えていますが、多賀層群上部と上位層との間の不整合面である可能性もあります。
露頭の海惻先端の種ヶ崎は、その形から、かっては洞門であって、そこが崩壊したものの残りと考えられます。
茨城百景川尻海岸A
いったん国道6号に出て十王川をわたるとすぐ右手に蚕養神社があります。
その入口から階段を上り海食崖の上の遊歩道を150mほどすすむとながめのよいところに出ます。 |
図6-2 川尻・伊師浜案内図
|
ここに茨城百景川尻海岸の石碑が立っています。ベンチに座って、ゆっくりと景色をながめてみましょう。
川尻海岸の南方には小木津浜を経て下相田の海食崖が見えます。
先端の地層が下部の地層を切っているように見えます。
この上部り地層が多賀層群最上部層で、下部の多賀層群上部層の上に不整合または大きな斜交層理で整合に重なっていると考えられています。
海に向かって伸びている台地は海成段丘が中心になっており、河川の作用によってつくられた河岸段丘や扇状地が間を埋めています。
遠方の山なみはゆるやかで、多賀山地が準平原化していることがわかります。
図6-3 海食洞
|
図6-5 二見岩
|
小貝ヶ浜B
波切り地蔵・川尻灯台をぬけて小貝ヶ浜にむかいましょう。
川尻灯台から下り坂になり、小貝ヶ浜緑地に入ると、右側の波の音がはげしくなるところに着きます。
ここで、海の方をのぞいて見ましょう。
海食洞がいくつも見られます。
大きいもの、小さいもの、たがいに波が通過しあって洞門になっているものなど、様々です。
海食崖が単純に浸食されて崖になっていくものばかりでなく、岩の間にできたわれ目にそって海食洞が発達し、最後には洞門や、離れ岩になりながら浸食されていくものもあるのだということがわかります。
、小貝ヶ浜はすっかり整備されて七まいましたが、まだ砂浜の部分があるので、そこに降りて小さな貝をさがしてみましょう。
ここから、川尻灯台の方に二見岩が見えます。
この二見岩は、このあとに見る鳥島のように離れ岩になったあと、中央部の洞門が崩壊して二つの島になったものと思われます。
ウミウの渡来地C
小貝ヶ浜から100mほど海食崖にそって登っていくと、頂上につくころに、海の反対惻から「ドドーン・ドドーン」という波が岩に当たってくだける音がします。
ここにはさくがあって入ることができませんが、海食洞が発達し、その奥に潮吹き穴をつくり、その穴が直径50mほどになってしまったものがあります。
そこから60mほどすすむと、ウミウの捕獲地にでます。
ここからのながめは素嘖らしく、すぐ近くに離れ岩の鳥島が見えます。
よくみると鳥島には洞門が発達しています。
遠くには、高さ40mもの断崖が鵜ノ岬の方までっづいているのが見られます。
途中には、いくつかの海食洞と、少ない面積ですが海食台も見られます。
時間がある場合には国道6号をまわって鵜ノ岬の方の海食洞と海食崖を見学してみましょう。
日立市と十王町の境Dには、このような崖の下に堆積したと考えられる堆積物が第四紀層の中に見られます。 |
図6-4 鳥島
|
碁石ヶ浦Eでは、ローム層下部に偏平な碁石に似た石がたくさんみられ、海岸にも落ちています。
海食洞や小さな洞門が崩壊しつつあるところも見られます。
また、多賀層群最上部層が多賀層群上部層を斜めに切って、一見不整合のように重なっているところもあります。
(須藤忠恭・小森勝己・大森信義)
2 浸食海岸の植物
日立市の川尻町の小貝ヶ浜から十王町の鵜の岬にかけては、浸食海岸がよく発達しています。
小貝ヶ浜では、崖の上にクロマツ林が発達しています。
林内ではヒサカキ、ナツハゼ、コナラ、アセビなどの低木、ススキ、ヤマユリ、ノギランなどの草木が観察できます。
また崖の近くにはトベラ、テリハノイバラ、マルバグミなどの低木や、ハマギク、イヨカズラなどが見られます。
崖を見ると、ハマギク、コハマギク、スカシユリ、ハマボッス、ラセイタソウなどが生育しています。
次に浸食海岸に見られる代表的な種類をいくつか取り上げます。
ハマギク(キク科)は、本州の青森県から茨城県那珂湊市までの太平洋岸に分布しています。
海岸の崖址に生育し、10月から11月に大型の白色の花をつける野生菊の一種です。
コハマギク(キク科)は、北海道では根室から太平洋岸にそって豊島まで、本州では青森県から茨城県那珂湊市までの太平洋岸に分布しています。
海岸の崖地に生育し、ハマギクより全体に小型です。花は白色で、10月から11月に開花します。
マルバトウキ(セリ科)は、北海道、本州の青森県から茨城県日立市までの太平洋岸に分布しています。
海岸の斜面などに生育し、6月から9月に白色の花を密につけます。
以上の3種類は、いずれも茨城県中部を南限地としています。
ほかに、崖地によく見られる種類には、ツワブキ(キク科)、ハマボッス(サクラソウ科)、イヨカズラ(ガガイモ科)、ラセイタソウ(イラクサ科)があります。
(和田尚幸)
3 浸食海岸の動物
この地域の海食崖には、秋から冬にかけて茨城県の天然記念物に指定されているウミウが多数渡ってきます。
十王町の伊師浜や日立の川尻海岸が古くから知られています。
特に川尻海岸の断崖は、岐阜県の長良川で鵜飼に用いられる鵜の捕獲場があります。
断崖に「おとり」をおいておびきよせ、鳥もちで生け捕りにします。
海の動物の観察地として適したところは数えるほどしかありませんが、水木(地点F)を紹介します。
ここは小さい漁港で、海水浴場にもなっています。
堤防の先端の右側、ふだんは波でかくれているところが観察地です。
6月以降の大潮の日中を選んでください。
寒流の影響を受けているので水温は低いのですが、水はよく澄んでいます。
暖流の海のようにはなやかではありませんが、南と北の動物が同時にみられるのが特徴です。
キタムラサキウニ、バフンウニ、ショウジンガニ、ヒライッガニ、ヨツハモガニ、ミドリイソギンチャクが転石の間に、転石を返すとニホンクモビトデ、ババガセ、ヒザラガイ、イボトゲガニが見られます。
転がした石は必ず元に返してください。
潮が満ちてしまうと帰るのに苦労しますので、時間を忘れないように。
(塩田正寛)
七章 アンモナイトの海に遊ぶ(大洗・那珂湊)
みどころ
茨城の海岸線の中ほどには半島のように突き出た岩礁地帯があります。
この中央部を那珂(なか)川が流れ下り、北が那珂湊(なかみなと)海岸、南が大洗(おおあらい)海岸となっています。
太平洋に面した磯浜は、中生代白亜紀末期の那珂湊層群、大洗層と呼ばれる地層からできています。
ここからは異常巻きアンモナイトや植物化石を産することが知られていて、那珂湊海岸は県の天然記念物に指定されています。
恐竜たちが陸を走り回っていた時代に、大洗・那珂湊の海底では何がおこっていたのかを考えてみましょう。
また、現在の海岸では様々な磯の生物が観察できます。白亜紀の海から現在の海へと頭を切りかえで、考えてみましょう。
目を陸側に転じると、砂丘が見えます。
最近まで自然の姿をたもっていた砂丘を観察し、その上の植物のようすも観察しましょう。
磯での観察が多いので、あらかじめ理科年表や新聞などで干潮の時間を調べて出かけましょう。
地形図 2万5000分の1 那珂湊、磯浜
5万分の1 那珂湊、磯浜
交 通 大洗海岸へは水戸駅から茨城交通大洗水族館行きで大洗ホテル前下車。平磯海岸へは水戸駅または那珂湊駅より平磯・阿字ヶ浦行きバスで平磯浜田町下車。
コース 大洗ホテル前→100m→大洗灯台→800m→大洗海岸→2.3km→海門橋→600m→那珂湊公園−500m→那珂湊駅→3.5km→平磯浜田町―200m→平磯海岸→700m→平磯中学校下−600m→清浄石−500m→磯合海岸→1Akm→磯崎港→500m→阿字ヶ浦→1km→ひたち海浜公園→2km→阿字ヶ浦駅、茨城交通湊線または茨城交通バスで勝田駅 |
図7-1 大洗・那珂湊地域の案内図
|
1 白亜紀の海底にできた扇状地
大洗海岸のれき岩層 大洗ホテルの横から海岸に出ると、大小様々な岩礁があり、南は大洗港の防波堤から、北は大洗海岸公園にそって約1.5kmほどつづいています(図7-1の@)。
これが大洗層と呼ばれるれき岩層です。
波のとどかない岩場でれき岩のようすを観察しましょう。
大洗層のれき岩は、細れきから巨れきにいたる様々な大きさの円れき、亜円れきからなり、いくらか亜角れきもあります。
これはれきが相当に摩耗を受けて運ばれてきたことを示しています。
無層理の部分が多いのですが、よく見るとれきが層状にならんでおり、層理がわかります。
時々逆級化する(上方にれきのサイズが大きくなる)部分が見られます。
れきの種類は砂岩、泥岩、チャートが多く、花崗岩も少なくありません。
わずかに、流紋岩や安山岩のような火山岩が含まれています。
砂岩、泥岩やチャートは八溝山地の中生層から、火山岩は東北地方南部に露出する後期白亜紀の火山岩から供給されたものと考えられています。
大洗層は、大洗水族館のある北方に向かって上位の地層が、そして南側ほど下位の地層が見られます。
大洗の植物化石層
那珂川河口にかかる海門橋の上流南側の大洗かんぽ保養センターの下Aには、細粒砂岩や泥岩が露出しています。
ここは足場が悪いため干潮のとき以外は近づくのは容易ではありません。
炭化物片や大型植物化石が多産しますが、これは「大洗化石植物群」と呼ばれています。
60種以上の報告があり、第三紀以降に繁栄する双子葉類が多いのですが、中生代の要素もあって後期白亜紀のものと解釈されました。
しかし、保存が悪く断定的なことはいえないようです。
花粉化石には白亜紀の要素がないため、古竿三紀とみなす解釈もあります。
那珂湊公園のれき岩層
海門橋を渡ってT字路に突き当たると高合があり、周辺には大洗層の塊状れき岩層が露出しています。
観察には左に曲がって石段を上がった所の那珂湊公園あたりBがよいでしょう。
大洗層は全体で約1、000m以上もの厚さがあります。
上下限とも直接野外で観察できる所はありませんが、地層の分布や構造から北側の那珂湊層群の下位にある(より古い)地層である可能性が強いようです。
平磯海岸のアンモナイト層 平磯浜田町のバス停から海へ出ると小さな公園(平磯海浜公園)があります。
右手に見える平磯港から北へ約1kmの平磯中学校入ロバス停付近まで平らな岩礁Cが広がっています。
満潮時には完全に水没しますが干潮になると海に向かって200mにもわたって露出します。
これが那珂湊層群の平磯層と呼ばれる暗灰色の泥岩です。
この層にはノジュール(石灰質団球)と呼ばれる球状、卵状、平板状のかたまりが含まれており、ごくまれですが注意深く探すとアンモナイト、二枚貝、ウニなどの動物化石が見つかります。
ところどころに厚さが数mに達する砂岩がはさまっており、浸食に強いため突き出しています。
砂岩の下底には荷重疵(ロード・キャスト)や掘穴生疵(底生生物の棲管)が見られ、地層の上下判定に役にたちます。
よく見ると幅数〜数十mごとにずれて切れ切れになった地層があります。
本来は一枚の地層だったものが、堆積後にかなり強い圧力を受けて断層にそって動かされたものです。
泥岩中にも小さな断層が無数に入っています。
さらに層理が乱れたり曲がったり、時にはちぎれたりした部分がたくさんあります。
これは地層が堆積後、半固結状態で海底地滑りを起こして変形したものです。
平磯〜磯合海岸のタービダイト層
平磯中学校下バス停付近より北Dはのこぎりの歯のようにごつごつした、砂岩の多い砂岩泥岩互層を主体とする那珂湊層群磯合層に変わります。
一組の砂岩泥岩ユニットには、上方に粒子が細かくなる特徴的な堆積構造が見られます(図7-2)。
このことから砂岩は海底の斜面で生じた高密度の重力流(混濁流)によってできたことがわかります。
こうした堆積物をタービダイトと呼びます。
砂岩の断面には平行葉理、斜交葉理、皿状構造、コンボリュート葉理が、底面にはフルート・キャスト、グループ・キャストなどが見られます。
茨城県水産試験場磯崎実験所の手前から岩礁におりて先端に進んだところEにはとても奇妙なれき岩が見られます。
全体としてはれき岩ですが、砂岩や泥岩のブロック、中にはれき岩自身のブロックまでがグニャリと変形しながら雑然と入っています。
これはいったん堆積したれきが未固結のうちに地滑りを起こし、下位の砂岩泥岩互層を削りながら再堆積したためでしょう。
実験所から北に200m行ったところFには、これまでとはちがって南側に傾斜した地層があります。
走向が今までとは斜交していることがわかります。 |
図フー2 タービダイトに認められるブーマ・シーケンス。
一組の砂岩・泥岩ユニット中の堆積構造の変化
|
また砂岩の級化構造や底痕の存在から、地層が逆転していることがわかります。
正常層から顕著な断層なしに突然逆転層に変わっていることから、逆転層は巨大なスランプ・ブロックである可能性があります。
この逆転層のことを地元では「畜生岩」とよんでいます。逆転層はすぐ正常層にもどり、砂岩の多い互層が磯崎岬Gまでつづきます。
最上部は海中に没してしまい見られません。
那珂湊層群の全層厚は少なくとも約1500mにたっします。そしてタービダイトの積み重なりかたから、那珂湊層群は海底扇状地の堆積物と考えられています。
泥岩の多い平磯層は扇状地の末端部の平坦面、砂岩の多い磯合層は扇状地の下部から中部の舌状体の堆積物とされています。
流れの方向を示す堆積構造から求めた古流向は南東向きです。
つまり、アンモナイトや二枚貝、巻貝などが生きていたおだやかな海底が、北西方から混濁流が流れ込むようになり、やがてはさかんに混濁流や水中土石流がもたらされ、海底地滑りが生ずる場に変わったことが想定されます。
阿字ヶ浦海岸の第三系磯崎層
阿字ヶ浦海水浴場の南東側にある大きな崖Hには今までとは違った地層が見られます。
崖の下部は青灰色の塊状砂質泥岩で凝灰岩の薄層をはさみます。
水平層に近いのですが、北西側に数度傾いています。
これは磯崎層とよばれ、常磐地域に広く分布する中新世後期の多賀層群の一部とされています。
二枚貝、巻貝などの殼の溶けた化石が散在しますが、有孔虫、珪藻、海綿骨針なども含まれ、海成層であることがわかります。
崖の右(西)側には厚さが最大4mの阿字ヶ浦部層と呼ばれる白色軽石質凝灰岩があり、水中火砕流の産物とみなされています。
磯崎層はかって那珂湊層群に不整合で重なっているのが見えたそうですが、現在はその関係を露頭で観察することはできません。
崖の上部は赤褐色の砂れき層がほぽ水平に不整合で重なっています。
これは第四紀更新世の見和層とよばれる地層です。
海浜成の分級のよい砂を主体としており斜交層理や平行層理が発達します。
崖の最上部には分級のよい現世の海岸砂丘の風成砂がのっています。
風成砂丘はひたち海浜公園周辺には広く発達しています。
2 那珂湊のアンモナイト
アンモナイトは軟体動物の頭足類(イカやタコの仲間)に属する絶滅動物です。
現在生きている頭足類の中ではオウムガイが一番近縁です。
古生代中頃のデボン紀(約3億8000万年前ころ)に出現し、古生代後半から中生代にかけて大繁栄しました。
そして中生代の末、つまり白亜紀の末(約6500万年前)に恐竜だちとともに絶滅してしまいました。
普通のアンモナイトは、オウムガイのように平面対称に巻いた殼をもちます。
ところが白亜紀後期には平面巻きとは異なった複雑な巻き方をするアンモナイトが数多く出現します。
これらを異常巻きアンモナイトと呼びます。
那珂湊層群から産するディディモセラス・アワジェンゼ(Didymoceras awajiense)はこの異常巻きの一種で、白亜紀のカンパニアン後期(およそ7500万年前)のものです。
那珂湊のディディモセラスは破片が多いのですが、最近淡路島の和泉群からとても憚存のよいものが数多く見つかり、図7ー3のような形をしていることがわかってきました。
層最初は巻貝のようにらせん状に巻いていますが、成長後期に巻きがはずれて、最後にU字型のフックができます。
巻きや装飾の規則性を幾何学的にコンピュータで描いたものが図7ー4です。 二つの図は右巻きと左巻きの方向が違っていますが、どちらの化石も産出します。
平面巻きのアンモナイトのように活発な遊泳生活ではなく、海底付近で底生に近い生活をしていたことが推測されています。
巻きが異常に見えますが、生物学的に異常があったわけではありません。 7500万年前の那珂湊の海底深くにこんな奇妙な形の生物がいたことを想像してみてください。
(安藤寿男) |
図7-3 ディディモセラス・アワジエンゼの
復元スケッチ(岡本、1993)
図7-4 ディディモセラス・アワジエンゼの
形態のコンピュータシミュレーション(岡本、1993)
|
3 磯の生物
磯崎海岸から平磯海岸は、大きな岩や中小の岩におおわれており、磯の生き物にとってかっこうのすみかとなっています。
春から夏にかけての大潮(月のうちで最も潮の引く日)の干潮時(日のうちで最も潮の引く時間)をみはからってでかけるとおどろくはどたくさんの種類の磯の生物が観察できます。
潮上帯
大きな岩の高くて乾いた部分で、満潮時にも水没しない部分を潮上帯といいます。
このあたりをみると小さなくぼみに小さなアラレタマキビガイやカモガイが数個ずっかたよってついています。
また付近をフナムシがすばやく走り回っています。
これらは大変乾燥に強い種類の生き物です。
そして、この付近が磯の動物が暮らせる限界です。さらに下方をみるとタマキビガイが岩のわれ目などにびっしりとかたまってついています。
ここが満潮時に海面がくるところです。
潮間帯
さらに下方は潮の干満によって水中になったり、陸地になったり毎曰くりかえす部分で、潮開帯と呼ばれます。
下方にいくにしたがって岩のわれ目にはタマキビガイより大型のイシダタミガイやカメノテがみられます。 |
図フー5 磯の生物
|
鳥のくちばしのようにみえるカメノテは、なんとエビや力二の仲間です。
このあたりの岩の表面は直径5mm程度のイワフジツボにびっしりとおおわれていますので、うっかり手をつくとけがをしますから軍手などを用意しましょう。
また砂粒のかたまりのようにみえるのはちぢんだ状態のヨロイイソギンチャクです。
指でおすとピュッと水を吹き出します。
このあたりの小さな岩のくぼみや小穴には小判型のヒザラガイ類がよく入っています。
また大型カサガイ類のベッコウガサガイ、ヨメガカサガイもみられます。
これらは強い吸盤で岩に吸着しておりドライバーなどでやっとはがせます。
はげしい波があたってもびくともしない理由がよくわかります。
さらに下方には白いマガキがいたるところに付着しています。
これも金べらなどではがすとおなじみの「生ガキ」をとることができますが、夏場は家には持ち帰らないほうがよいでしょう。
ほとんどの岩表に黒々と群れをなして付着している二枚貝はムラサキインコガイとムラサキイガイです。
これらも足糸とよばれる強力な糸で体を固定しており容易にはがすことはできません。
干潮時にも波しぶきのかかる岩の上には、はさみの赤いイワガニがせわしく動く姿がみられます。
岩陰をのぞきこむと、オレンジ色のダイダイイソカイメン(海綿)がびっしりついています。
この動物のスポンジ状の体は、郵便局などで紙幣を数えたりするとき、指先を濡らす道具になっています。
潮下帯
干潮時でも水面下の海藻類かしげるあたりを潮下帯と呼びます。
ここにはアメフラシをよくみかけます。
オレンジ色のラーメン状のものがそばにあれば、それが「海ぞうめん」とよばれる卵のかたまりです。
うっかり刺激するとたちまち紫色の汁を吹き出し、あたり一面をそめてしまいます。
この汁はアメフラシが敵から身をかくすためのもので、毒はなく体や服についてもやがておちるので心配はいりません。
このあたりのごろごろした転石を裹がえすとツノヒラムシやクボガイ、イトマキヒトデ、バフンウニなど様々な夜行性の動物がみられます。
また転石問の砂を掘ると食用となるアサリ、ヌノメアサリなどの二。枚貝がとれます。
また、岩石の多くが軟弱な砂泥質からできているため、あちこちに指の入りそうな穴をみかけます。
これらの中には穴をあけた張本人マツカゼガイ、ニオガイなどの穿孔性貝類が入っていることがあります。
足元をすばしこく泳ぎ回る魚は、アゴハゼ、キヌカジカなどです。
アゴハゼは特に環境の変化に強く、干潮時にできる潮だまり(タイドプール)の中にいます。
(鴨川 充)
4 砂丘の改変と植物
久慈川河口から磯崎漁港までの約11kmの海岸線には、原研、村松虚空蔵尊、常陸那珂港(建設中)、阿字ヶ浦などがあります。
常陸那珂港周辺 常陸那珂港は、常陸那珂地区開発の一環として、射爆場跡地に計画されたものです。
射爆場跡地は、長い間立ち入り禁止になっていたので、あまり人手が入らず、海岸線にそって砂丘が残されていました。
しかし、常陸那珂港の着工により、ネコノシタ(ハマグルマ)、シロヨモギ、スカシユリなど多くの貴重な海浜植物が砂丘とともに消えつつあります。
ネコノシタは南方系の植物で、福島県が太平洋側の北限になっていますが、最近は確認されていません。
またシロヨモギは北方系の植物で、旭村が太平洋側の南限になっていますが、環境の変化により年々少なくなっているように思います。
このように射爆場跡地の海浜植物は、群落の規模とそれぞれの種の分布のしかたを考えると大変貴重であったといえます。
また勝田市が分布の南限のオオウメガサソウは、茨城県以北にまれに生育し、本州では青森県の下北半島の一部と遠く離れた本県にのみ分布しています。
現在国営ひたち海浜公園の中に点々と群落があり、生育地の一部は保存緑地として、大切に保護される計画になっていることは大変うれしいことです。
村松海岸
残された砂丘は、白砂青松で知られる村松にわずかにあります。
波打ちぎわより約10mの所は、小高くなりネコノシタ、コウボウムギ、ハマニンニクの小群落が見られます。
ここは高波や強風により砂の移動もはげしく、砂が取り去られ地下茎が露出するなど、植物が生育するには環境の厳しい場所です。
そのため海浜植物は生き残るために環境に適応した特性を獲得しています。
たとえばネコノシタは、砂が堆積すると茎が上に伸び地下茎の長さは1mをこします。
葉は水分の蒸発や塩害を防ぐためにクチクラ層が発達します。
そして葉の表面がざらつき猫の舌に似ているのでネコノシタの名前がつきました。
このような場所にハマニガナ、シロヨモギ、ハマヒルガオ、ハマエンドウ、オニシバ、ケカモノハシなどが見られます。 |
図7-6 村松海岸
|
海岸から虚空蔵尊に向かう約600mの砂丘は、途中に舗装道路ができて減少しましたが、この地を太平洋側の北限とするビロードテンツキやウンラン、ハマゴウなどが見られます。
また樹木ではイタチハギ、ニセアカシアなど緑化樹と呼ばれるものやトベラ、アキグミ、オオバイボタなどがあり、その周囲にはクロマツ林が広がっています。帰化植物も多くブタクサ、ヘラオオバコ、アレチマツヨイグサ、々メグンバイナズナなどが見られます。
阿字ケ浦海岸 阿字ヶ浦海水浴場は、観光施設が立ち並び砂丘は見られませんが、海岸の道路わきの砂地にハマヒルガオ、ハマエンドウ、コウボウムギ、ケカモノハシ、ハマニンニクがわずかに残っています。
また帰化植物のコマツヨイグサ、セイヨウタンポポ、樹木になるタブノキ、エノキの芽生えなどが見られます。
その後方はクロマツ林になっています。
磯崎海岸
磯崎漁港から那珂川河口までの約6kmは、海食崖で岩場になっている所が多くみられます。
磯崎灯台下の道路と海岸の間にわずかに見られる植物は、海に近い岩場にハマヒルガオ、ハマボッス、八マJニンドウ、ツルナ、ハマゼリ、コウボウシバ、オニシバ、ケカモノハシなどが見られます。
崩れかけた崖のふちには、ハマギク、コハマギク、ラセイタソウ、オニヤブソテツなどが見られます。
ハマギク、コハマギクは那珂湊市が南限の植物で、10月頃にきれいに咲きはじめます。
(内山治男)
〈引用文献〉岡本 ft、 1993. アンモナイトにみられるリトロバーサルフックの形成機構と適応的意味、日本古生物学会1993年会予稿集66.
コラム6 本県最大の海の入口(大洗水族館)
“水戸を離れて東へ三里、波の花散る大洗”と磯節にも歌われた大洗の北のはずれの那珂川河口に大洗水族館があります。
近くには大洗磯前神社や名勝「岩船の夕照」があります。
また、朝夕のながめが美しい海門橋をわたると那珂湊の魚市場もすぐ近くにあり、この周辺だけで充実した一日を楽しめます。
大洗の水族館の歴史は古<、 1952年(昭和27年)から70年までは、現在の場所から南へ1kmほど離れた大きな岩の点在する海岸にたてられていました。
内容は現在のものと比較しようもありませんが、その竜宮城のような外観を見たときは本当に胸がときめきました。
その水族館も古くなったので改築・移転され、いまの場所に1970年にオープンしました。
開館当初からの目玉は、黒潮の大うなばらを泳ぐ魚をあっめた大回遊水槽でしょう。
ブリやシマアジなど10 kg クラスの大型魚が、とても速く泳いでいるようすには圧倒されます。 |
図7ー7 イルカショウ
|
しかし、なんといっても現在の水族館の花形は、日本最初の屋内ショープールで演じられるイルカ・アシカショーでしょう。
とてもよく訓練されたイルカやアシカが人といっLよになって楽しいショーをもり上げていきます。
イルカのかしこさと大きさに感心させられたり、アシカのおどけた仕草に笑わされます。
そのほかにも訓練のむずかしいペンギンショーや、磯の生物を実際に手をふれられるように工夫された展示なども数多くあり、子どもはもとより大人も十分に楽しむことができます。
(賀野晴彦)
|
八章 人と砂とのせめぎあい(鹿島海岸)
みどころ
太平洋の波のおしよせる鹿島海岸で、砂のたまり方を、海岸や砂丘で観察しましょう。
そして、人々の生活を海岸の自然との関係で考えてみましょう。
近くの鹿島神宮にも足をのばし、神社の境内の巨木や、うっそうとした森も見学しましょう。
地形図 2万5000分の1 常陸鹿島、荒野
5万分の1 潮来、鉾田
交通・コース 汲上、下沢、角折(地点@〜B)へは、関東鉄道バス鉾田駅発汲上経由鹿島ターミナル行きを利用して、それぞれ「汲上」、「下沢」、「角折」で下車。いずれも、停留所から徒歩10〜15分。
平井(地点C)へは、関東鉄道バス鹿島ターミナル発住金東門行きを利用して、「押合」で下車。停留所から徒歩約15分。
港公園(地点D)、砂山公園(地点E)へは、公共の交通機関がないため、鹿島セントラルホテルからタクシーを利用するなどの工夫が必要です。 |
図8-1 鹿島海岸案内図
|
1 海岸の砂の観察(@〜C)
鹿島灘 太平洋の荒波は、鹿島沖の海にも「灘」の文字をつけさせました。
海の波を発生させる主な原因は、海上を吹く風ですが、風が吹いている間にできる頂上のとがった波を「風波」(風浪ともいいます)、暴風圏外に伝わってきた頂上の丸い波を「うねり」といいます。
鹿島海岸では、太平洋上の台風や温帯低気圧から伝わってきた「うねり」のために、晴れた日でも比較的高い波が見られます。
くだけ波と砂の移動
海岸に近づいた波は、水深の減少とともに高さを増し、ついには前のめりに崩れて、一気に岸に打ちよせます。
海岸から見て、目につく白波の立っているのがくだけ波です。 くだけ波の下の海底では、砂が海岸にほぽ平行な山をつくっています。
風が強くなって、高波が押しよせるようになると、くだけ波も沖の方へ移動してしまい、そこに砂浜で削り取った砂が運ばれていきます。
海岸には、波の浸食によって低い崖が見られるはずです。
その後、波が低くなるにつれて、くだけ波の下にある砂がくだけ波と一緒に岸に近づいてきて、最終的に海がないだ時には、強風の時よりも海岸線が海側へ移動しているのを観察できるでしょう。
また、波が低くなっていく途中で、波打ちぎわより少し高い所に貝殻などのあらいものが三日月形の小山をつくることがあります。
これは「カスプ」と呼ばれるものです(図8-2)。
長砂浜の同じ場所に立って、こうした地形の変化を観察してみてください。 ストップウオッチで波の周期の変化を調べながら、砂浜の変化と比較するのもおもしろいでしょう。 |
図8-2 大野村角折海岸で見られたカスプ
|
また、突堤のある所では、波の入射方向の影響から、突堤の北側と南側で違った地形が見られることもありますので、くらべてみましょう。 波の高い時はぐれぐれも安全に気をつけてください。
海岸の砂の観察
砂浜に時々見られる低い崖には、よせ波によってできた地層の断面が見られます。
特に、砂鉄の黒い層がある場合は、ラミナ(葉理)と呼ばれる構造がはっきりと観察できます。ラミナをはじめとして、地層をつくる粒子の大きさの変化を細かく観察してみてください。
強風によって海が荒れてからしだいにおだやかになっていくまでの過程や、潮の満ち引きの影響などを想像しながら見るとよいでしょう。
また、実体顕微鏡がある場合には、海岸の砂を少し採集して持ち帰り、砂粒がどんな鉱物からなっているか、どんな形をしているか調べてみましょう。
海岸の砂が白っぽく見えるのは、石英などの透明な鉱物が多いためであることが確認できます。
これは、河川の上流からはるばる海へ運ばれ、さらに波にあらわれて、ようやく海岸にたどりついた砂の特徴です。
(荒川真司)
2 海岸砂丘と人々の生活
海岸の砂浜を歩くのは気持ちがよいものです。
でも、台風などで砂が飛ばされるようなときは大変です。
潮風や海岸の砂は、作物を荒らし、鉄をさびさせます。
ひどいときには、家までも埋めてしまうそうで、那珂湊市の阿字ヶ浦では村全体が埋没したという「千々乱凰」のいい伝えもあるくらいです。
鹿島郡の海岸の多くは、ゆるやかな傾斜地にクロマツの砂防林が植林されています。
それは白砂青松と形容される美しい景色です。
その松には、白っぽいものがたくさん着いています。
これはウメノキゴケやマッゲゴケという地衣植物の仲間で、それが着いた枝は「苔松」とよばれて、正月の床の間にかざられます。
以前は、鹿島地区からたくさん出荷されたそうです。
大野村の荒井から荒野にかけての海岸は、他の砂防林とは少しようすが違っています。
それを台地の上からながめてみましょう。
台地から東へ、国道50号、水田、人家、砂丘、人家、砂丘、堤防、海岸の砂浜といった順に帯状に見えます。
砂丘は二列になっていて、水田側の方が海岸側よりも高く、あっちこっちで人家をだき込むようにして、南北に荳んでいます。
そこには、エノキやタブノキ、ヤブッバキ、マサキ、トベラ、シロダモなどが生育し、砂丘からひさしのように枝を伸ばして、屋敷林として人家をとり囲んでいます。
また、これらの樹木は人家を潮風から守ると同時に、砂丘の砂が飛ぶのを防いでいます。
この地区の人々は、昔から、海風や海砂の影響を受けにくくするために砂丘を利用して家を建て、屋敷林を育て、台地と砂丘にはさまれた低地を水田として耕作し、海に出ては魚や貝をとり、塩を作って生活してきたのでしょう。 |
図8-3 大野村荒野よりのぞんだ海岸地形
|
家の造りも、水田側の方が海側よりも古いようで、時代とともに海側に出て行ったことがわかります。
最近は、おとぎの国にあるような色とりどりの別荘が砂丘より海側にたち並んでいます。
水道は完備し、潮風や砂を防ぐためにアルミサッシの窓や雨戸が使われています。
でも、夏以外はひと気もなく、縁側は砂に埋れ、潮風でいたんだ壁板が自然の力の大きさを暗示しているようです。
海岸のところどころでは、ハイネズやハマゴウのような地面をはう樹木が見られますが、これも海岸に適応したもので、海岸の生き物は強い潮風と移動する砂、そして少ない水との闘いをつづけながら生きていかなければならないことがわかります。
(荒川真司・吉武和治郎)
3 鹿島開発と自然の改変
1963年(昭和38年)に鹿島港の建設が開始される以前には、鹿島町から神栖町にかけての海岸もすべて自然の砂浜で、砂丘と松林の間に集落が点在していました。
港公園Dの展望塔1階にある展示室には、 1960年当時の写真がありますので見学しましょう。
今では着船場の総延長が17km にもたっするわが国最大の港となっていますが、かって、港の南航路側には海跡湖である神之池が広がり、北航路側には江戸時代末期につくられた堀割川と、戦時中の特攻基地がありました。
当初問題となった大気汚染や水質汚濁などの公害に対して、地域ぐるみでこれにとり組んできました。
港の南側の砂山公園Eでは、当然この地域で最大の高さのあった砂丘が保存され、公園となっています。
人間と自然の調和のとれた関係について私たちなりに考えてみてはいかがでしょう。
(荒川真司)
4 神社の森に残された自然
鹿島灘に面した台地には、鹿島町の鹿島神宮をはじめとしてたくさんの神社がありますが、そのほとんどはタブノキ、スダジイ、アカガシ、ヤブッバキなどの常緑照葉樹がうっそうと茂る森の中にあります。
鹿島神宮の境内の森は県指定の天然記念物で、タブノキやスダジイ、クスノキ、ヤブニッケイのほか、モミ、スギなどの巨木が多く見られます。
特に、本殿裏の御神木は高さが43メートル、根回り12メートル、樹齢1200年とされていて、昔から漁師の目印にもされてきたものです。
参道付近の森を調べてみると、高木層はスギ、スダジイ、タブノキを中心とし、その下にヤブッバキ、アオキ、ヤッデ、シロダモ、サカキ、ヒサカキなどが生育しています。
下草としてはヤブミョウガ、アリドオシ、カラタチバナ、イズセンリョウ、ビナンカズラ、マンリョウ、ミズヒキ、チヂミザサ、ホソバカナワラビ、フモトシダ、ベニシダなどが見られます。
モミの樹皮にはカヤランやクモランなどの着生ランのほか、ウメノキゴケやナミウメノキゴケ、アカサルオガセなどの地衣植物も着いています。
御手洗の池付近は陰湿地になっているため、ヘラシダとかミツデウラボシ、シシガシラ、ベニシダなどシダ植物がたくさん生育しています。 |
図8-4 鹿島神宮の森
|
これらの中で、アリドオシ、イズセンリョウ、ホソバカナワラビ、ヘラシダなどは茨城県を北限とする暖地性の植物です。
また、御手洗周辺は森の中とちかって比較的日光も入るため、カラスアゲハ、モンキアゲハ、アゲハなどのアゲハチョウ科、ルリタテハ、イチモンジチョウなどタテハチョウ科のチョウが見られます。
また、オニヤンマや秋のアキアカネ、卩ノシメトンボ、越冬型のオッネントンボなどたくさんの昆虫が見られます。
[鹿島の森にはアオダイショウとかヤマカガシなどのヘビが多いので自然環境が優れている]といわれます。
ヘビという生態系ピラミッドの上位に位置するものが多いということは、それを支える植物・小動物が豊富であることを意味するためです。
この地域の神社の森には、ムベやウラジロ、コシダ、カクレミノ、ホトトギス、コクランなど暖地性の植物が見られる所があります。
このように、鹿島地区の神社は照葉樹林でおおわれていて、自然に恵まれた環境が残っています。
(吉武和治郎)
九章 川のめぐみと人々の生活(久慈川・那珂川)
みどころ
沖積平野の地形は扇状地、自然堤防帯、三角州などに大区分され、それらの地形はさらに細かい地形単位に細分されます。
自然堤防、後背湿地、旧河道、一河畔砂丘などの地形単位はその例で、これらの地形は徴地形とよばれています。
ここでは、久慈川の自然堤防帯の一部、山田川との合流点付近を例に、河川のつくる微地形を案内します。
また、里川流域で微地形と土地利用との関係も見学しましょう。
那珂川と久慈川流域で、河原に生えている植物を観察し、微地形との関係を考えてみましょう。
久慈川や那珂川は全国的にもめすらしくなった清流の一つで、サケやアユをはじめとする様々な魚類の生息地としても有名です。
地形図 2万5000分の1 常陸太田、常陸大宮、常陸久慈、石塚
5万分の1 水戸、常陸大宮、常陸大宮、那珂湊、日立
交 通 JR水郡線河合駅下車
コース
(1)徴地形の観察:{旧期自然堤防}河合駅→下河合→(旧河道)→(新期自然堤防)→堤防(人工堤防)上を西に→幸久橋(防人の詩碑)→(新期自然堤防)山田川堤外地
(2)微地形と土地利用:常陸太田駅より水戸行きバス、峯中入口下車、徒歩1500m。
支流里川と渋江川の合流部一帯。 |
図9-1 久慈川下流の地形
|
1 河川のつくる微地形
久慈川下流部は支流との合流点付近で特異な流路形態をとります。
そこでは、支流に向かって本流が入り込んでゆくため、合流部付近で本流は大きく曲流します。
その結果、振幅の大きな蛇行部ができます。
そして、川のっくる微地形が箱庭のように観察できるのです。
ここで紹介する河合町は、久慈川加山田川と合流する付近にあります。 地図で見ると幅5.5 nl未満の旧道が、弧をえがくように東西にのびています。
この旧道にそった微高地が旧期自然堤防です。
河合駅よ川日道を東に向かい、国道にさしかかる手前@で、畑と水田とから、それぞれ土壌をとり観察します。
ひと握りの土を取ると、どちらも同じ土のようで区別できません。
では、親指と人指し指で少量の土をもんだ感触をくらべてみましょう。
畑の土の方がざらざらしているのに対して、水田の土はなめらかです。
微地形を観察すると、水田の部分が畑よりもわずかに低くなっています。 畑の土は|日期自然堤防をつくっていたものです。
水田の部分は、洪水時に旧期自然堤防をこえた水が、再び自然堤防を切って本流にもどるときにたまった細粒の堆積物です。
国道を通りぬけ、約500m 旧期自然堤防の上を進み、石の道しるべのところから旧河道である水田におりてみましょうA。 |
図9-2 久慈川下流部見学地点周辺の地形
|
自然堤防と河道との落差は約3mです。ここでは、微高地が帯状につらなり、はっきりと自然堤防が区別できます。
自然堤防をつくっている堆積物は、ポツポツと細れきを含んだ灰褐色粗砂です。
これに対し旧河道の主な構成物は、シルトまじりの暗灰色細砂です。
現在水田に利用されているくねくねと蛇行している凹地が旧河道にあたります。
舟渡付近の蛇行部は屈曲の限度をこえたため、本流から切り離されて三日月形の湿地を残しましたB。
Bより対岸をながめてみましょう。そこには新期自然堤防が広く分布しています。
現流路に近づくにつれ、より新しい新期自然堤防がくっついてゆくという特徴を示しています。
なお、旧期自然堤防の一部は沖積段丘を形成していまず。
2 微地形と土地利用
久慈川下流部の常陸太田市付近で合流する支流は、西より浅川・山田川・里川があります。
現在の各河川は、両岸が人工堤防で固定されていますが、かっては洪水のあるたびにいくとおりにも流れを変えたようで、はんらん原がところどころに観察できます。
里川と渋江川の合流部付近Cで、微地形と土地利用との関係を観察してみましょう。
集落や畑は少しでも高い所を求めて自然堤防上につくられました。
一般に、後背湿地は水田に利用されています。
しかし、水利技術が発達すると、新田開発が進み、旧村から離れたところに水田がつくられるようになりました。
このように水田がひろがってゆくのにともなって、村落も後背湿地に進出するようになりました。
集落の形態も自然堤防の方向にのびた列村から、新しく水田の中につくられた道路や水路にそった形態をもつようになりました。
人工高位堤防がつくられる前は、ここは水害発生の多発地帯でした。
交通が遮断され孤島となるようなことがよくおこりました。
久慈川の改修工事は、 1938年(昭和13年)になって始められました。
人工堤防の構築は、洪水被害をふせぐための悲願でした。
人力にたよる当時の水利技術では、大変な費用と歳月を必要としましたが、洪水の危険は回避され、大水害はへりました。
後背湿地では計画的に新田開発をおこなったため、水路が整備されて、広大な美田が増えました。
しかし、人工堤防がつくられたために、つぎのようなちょっと意外な洪水がおこるようになりました。
元々久慈川の支流の里川は、源流が近くにあり、土砂の供給地である山地にも近いために多量の堆積物をはこんでいました。
人工堤防がつくられる前は、里川は蛇行し、周辺に後背湿地がたくさんできていたために、大雨のときにも水はそこにためられ、洪水になることはありませんでした。
しかし、直線的な人工堤防がつくられると、堆積物はわきにちらばることなく、ひたすら上方へとつみかさなり、里川は天井川になりました。
また、後背湿地といった、水が一時的にたまる場所もなくなってしまいました。
このために、大雨で水量がふえると、里川の水位は高くなり、支流からの水が流れ込めなくなります。
そして、その水は里川とその支流との合流点付近に大量にたまり、洪水をおこすことになりました。
このような支流でおこった洪水は、久慈川の水位が低くならないかぎりひきません。
皆さんを案内した地域でも、このような種類の洪水により、稲作に被害がでたことがあります。
今後は、このような特殊な洪水にも着目して、対策をねる必要があるでしょう。
そのさい、微地形の分類・分析が強力な武器となります。
(大和田 透)
3 河川の微地形と植物相
大子町付近の久慈川流域の河原には砂利の多いれき地や砂地があり、メドハギ、アレチマツヨイグサ、カワラハハコ、イヌドクサなどがみられます。
また、くぼ地は湿地状となり、アブラガヤ、イ、サッカクイ、ホタルイ、カンガレイ、カサスゲなどのカヤツリグサ科の植物やツルヨシ、ガマ、ミクリ、イヌゴマ、ミゾソバ、ミソハギ、まれにタコノアシなどの挺水(ていすい)性や湿地性の植物がみられます。
木本ではネコヤナギ、イヌコリヤナギ、キッネヤナギなどのヤナギ類やハンノキなどがみられます。 また、ヤシャゼンマイや野性のユキヤナギが岩のくぽみや岸辺の崖に生育しています。
大宮町付近から下流の久慈川流域や本県内を流れる那珂川流域には広い河川敷がみられます。
れき地や砂地には河原草原がよく発達しています。
そこにはカワラニガナ、カワラハハコ、オオイヌタデ、カズノコグサなど、また帰化植物のマメグンバイナズナ、カモジグサ、ナギナタガヤ、オオオナモミ、ホウキギク、ブタクサ、ヒメムカシヨモギなどの草本群落がみられます。 ススキ、オギ、ヨシ、セイタカアワダチソウなどの大形草本の群落もみられます。 |
図9-3 那珂川流域のヨシ群落(手前)とれきの河原(対岸)
|
ノイバラ、イヌコリヤナギ、タチヤナギなどの低木もところどころにみられます。
流れから少し離れたやや高いところにはハンノキ林、マダケ林などがみられたり、耕地となっている所も多くなっています。
最近は砂利の採掘が行われ荒地化の進んでいるところもあります。
(中崎保洋)
4 那珂(なか)川の魚
全国に清流といわれる河川は少なくなりました。
代表的な清流として釧路(くしろ)川、長良(ながら)川、四万十(しまんと)川などが知られていますが、それらに匹敵するのが那珂川であり、四大清流の一つと考えてもよいでしょう。
関東北部を源流とし、上流部にダムがあるのみで、流域に大きな工業地帯もなく、流域の人口も少ないことが、清流が保たれてきたことの大きな要因です。
かっての那珂川を知る人が現在の流れを見れば、「昔はこんなじゃなかった」といわれるかもしれませんが、水戸市にいたるまでの流れは清流の姿を見せてくれます。
少なくなったとはいえ、那珂川の流れに生活をたくす職業漁師がいることは、全国的に見てもめずらしいことです。
そこに生息する魚類にも特徴的なものがいくつか知られています。
長良川のサツキマスは、河口堰の建設にからんで全国的によく知られるようになりました。
それに匹敵するサクラマスの本河川への遡上は、数こそサッキマスにおよぶべくもありませんが、毎年名前が示すように、桜の時期になると流れに逆らって上ってきます。
ちょうどその時期にはウグイの降海型であるマルタが、鮮やかな婚姻色とおおがらな体を躍らせて遡上し、浅瀬の水を吹き上げるかのような水しぶきを上げて乱舞し、豪快な産卵風景を展開します。
マルタの産卵がおわるとアユの解禁になります。
関東のアユ釣り場としては、名の知れた河川がいくつかありますが、県内では那珂川は久慈川とともに特に名の知れた川です。
アユの遡上を追うようにスズキが栃木県境まで上がり、夕暮れ時の川面に豪快なジャンプ姿を見せるのは夏の風物詩とでも言いたい見事さです。
日中の暑さをさけるように、川面をわたる風に吹かれながらのスズキの夜釣りは結構なにぎわいです。
姿こそ見えませんが涼しげな鈴の音がそちこちから流れ、それにまじってスズ牛得意のエラ洗いの水音が格闘を思わせます。
サケが来るまでの那珂川の息づかいです。
(江幡 栄)
コラム7 那珂川のサケ
サケは日本人にとっては身近な魚です。
食糧としての「シャケ」という呼び名まで作り、料理方法も多数あみだされました。
また、季節の魚であるため、いろいろな保存方法も考えられ工夫されてきました。
カズノコやハタハタのように魚の卵を食べる日本人の食習慣にもぴったりとあい、いろいろな食べ方もされています。
サケは北方系の魚であり、サケに関する食習慣の多くは、北方狩猟民族のアイヌの人たちが残してくれたおき土産ではないでしょうか。
関東以北の河川ではサケが川をさかのぼるのはめずらしくありません。 |
図9-4 那珂川のサケ
|
しかし、太平洋側で商業ベースにのるほどの量がさかのぼってくるのは那珂川が南限です。
江戸時代前期に刊行された「本朝食鑑」に仏サケの産地として那珂川があげられています。
しかし、那珂川が、サケの回帰性に着目した人口孵化による放流事業が1877年(明治10年)に最初に成功した河川であることはあまり知られていません。
なお、サケを個人でつかまえることができるのは、全国でも那珂川だけです。
那珂川では8月の下旬からサケがさかのぼりはじめますが、それは数波におよび、12月までつづく年もありますが、最盛期は10月です。秋の長雨や台風の大雨の後には多くさかのぽってきて、本流以外の小さな支流でもその姿を見ることができます。
産卵のため、体の傷もいとわず産卵床を作りっづけるメスのいちずさや、一頭のメスをめぐって多くのオスが最後の生命力を使い切るまで乱舞するさまは、私たちに生命を維持しつづけることのむずかしさと尊厳を感じさせます。
(江幡 栄)
|
十章 川の生態(小貝川)
みどころ
小貝川(こかいがわ)の河川敷には日本の国蝶(こくちょう)オオムラサキの繁殖に不可欠のエノキを含む林が残っています。
日本各地の河川敷の多くが、ゴルフ場などになり、自然の状態が残されていない現在では、大変貴重な自然観察スポットです。
地形図 2万5000分の1 下妻、筑波
5万分の1 結城、真壁
交 通 関東鉄道常総線下妻駅より6.5km東方
下妻駅より関東鉄道バス真壁駅行きにて、筑波島入口下車、または、土浦行きにて比毛下車
コース 下妻市横根付近の小貝川の河川敷一帯
1 オオムラサキをささえている河川敷の林
河川敷の林に入る
下妻市横根付近の河川敷は、総合公園としてフラワーゾーン、スポーツゾーン、オオムラサキの森の三つに区分され市民の憩いの場として親しまれています。
河川敷の林は、クヌギや、オオムラサキの食草であるエノキを主としています。
樹木の中で大きいものは、樹高8m、 幹径が50cmにたっするものもあります。
特に夏季には、林内はうっそうとして暗く、林床は大部分が湿地状になっています。
台風シーズンにはしばしば冠水する場所でもあります。
7月から8月にかけてオオムラサキが羽化し、その華麗な姿を見ることができます。
林内に立ち入ることは禁しられていますが、この付近にはマムシが生息しているので注意しなくてはいけません。
また、西から北西にかけては高い堤防があり適度な湿地になっているためか、林内には冬でも蚊が多いのも特徴です。
オオムラサキの生活にも好都合な環境であろうと考えられます。 |
図10-1 小貝川周辺案内図
|
林のおもな植物
林冠を構成しているのはハンノキ、クヌギ、エノキなどです。
低木層は個体数は少なくまばらに生育する程度です。
アズクワ、シラカシ、ヤマコウバシ、ケカマッカ、サイカチ、ツルウメモドキ、マユミ、ヤマウコギ、イボタノキ、ノイバラ、クコ、ゴマギ、ニワトコ、シラカシなどがみられます。
草本層は大部分はノビル、ジャノヒゲ、オオバジャノヒゲ、ヤブランなどで、特に湿地になっているところではカサスゲが繁茂しておりハッゲショウ、ドクダミ、セリ、ウシハコベなどもみられます。
アオツヅラフジ、センニンソウ、アケビ、ノブドウ、ガガイモ、ヘクソカズラ、アマチャズル、カラスウリ、アレチウリ、スズメウリなどのつた性植物も目立ちます。
シケシダ、オオハナワラビ、コウヤワラビなどのシダ櫁物もみられます。
日のよく当たる場所はオギ、ヨシが繁茂しカナムグラ、ヤブガラシ、コヒルガオ、ワレモコウ、オオブタクサ、セイタカアワダチソウ、夕力アザミなどがみられ、やぶになっています。
樹木が繁茂しているため、冠水しても土壌の流失は少なく肥沃な土壌が保持されており、草本層が発達しているのも特徴です。 |
図10-2 エノキ・クヌギ林
|
エノキ(ニレ科) 山林中に普通にみられる落葉高木です。
幹は直立し、よく分枝しています。
樹皮は灰色で皮目が多く、突出しており、はげにくくさわるとザラザラしています。葉は二列互生で、有柄です。
洋紙質でややつやがあります。形は広卵形から長楕円(だえん)形で先が急にとがり左右不同です。
基部から出る三脈が目立ち、葉の上半分に鈍鋸歯(きょし)があるので見わけがつきます。
葉はオオムラサキの幼虫の餌となり、落ち葉は越冬幼虫のすみかにもなっています。
エノキは餌の木とも考えられ、小鳥がその実を好んで食べ、ぷんとともに種子を落とします。
そのため、人の手が入らない河川敷などには多く生育することになるのです。
エノキ林全体を保護することは、国蝶であるオオムラサキの生活を支えることになります。
現在は市民団体「オオムラサキと森の文化の会」が中心になって保護活動をしています。
(福田良市)
2 河川敷の動物
動物和も豊富で、昆虫類を中心に貴重な種が記録されています。
上述のオオムラサキ生息地より下流の、水海道市から伊奈町付近は山地性のウスバシロチョウの生息地として知られていました。
小貝川沿岸には小貝川流路の変化によって取残された旧河川が三日月湖状に取残されていて、そこには、現在少なくなっている沈水生の水生植物などを見ることができます。
水海道市上蛇付近では平成2年にマミズクラゲが確認されています。
特に、横根の河川敷の林は広くてオオムラサキの幼虫の食樹である工ノキと成虫の吸蜜の対象となるクヌギが多く、しかも両者が適当にまじりあっていて、オオムラサキの個体数はもっとも多いとされています。
7月中旬から8月上旬にかけて、郷土の詩人、横瀬夜雨の詩碑の建っている土手を歩いていくと、緑濃い林の上を滑空、飛翔する姿や、クヌギの樹液に群れる姿を見ることができます。
その他、土手の草原にはキタテハやミドリヒョウモン、かわいいモンキチョウやツバメシジミにも出合えます。
林内では、オオムラサキに混じってスジグロシロチョウやウラゴマダラシジミ、ミドリシジミやコムラサキなども見ることができます。
トンボ類も多くてハラビロトンボ、ハグロトンボ、ノシメトンボ、チョウトンボ、マユタテアカネなどが知られています。 |
図10-3 オオムラサキ
|
県内では、最近見ることが少なくなったナゴヤサナエの生息も確認されています。
オオムラサキの生息する林は、やはり、他の昆虫にとってもすみよい自然度の高い林といえます。
(茅根重夫)
十一章 海と川の交わるところ(涸沼)
みどころ
霞ヶ浦や北浦といった汽水湖が干拓と淡水化事業によって姿を変えた現在、東北日本から関東にかけての太平洋沿岸で海水の影響を受けている湖沼は、青森県の小川原湖、福島県の松川浦と涸沼だけになりました。
県内で唯一といった汽水湖の自然を考えてみましょう。
地形図 2万5000分の1 小鶴、磯浜
5万分の1 石岡、磯浜
交 通 交通が不便ですので、車をつかってまわります。
コース 親沢鼻→宮前→下人野→大場→大串貝塚→部田野→虎塚古墳 |
図11-1 涸沼付近の地形と地質
|
1 涸沼(ひぬま)の生い立ち
今から約6000年前、台地を深くきざみ込んだ谷に海が入り込み、その後入り汪の出口が人きな川の堆積物にふさがれてできたのが涸沼です。
周囲を干拓して現在の形になりました。千波湖や霞ヶ浦、菅生沼、牛久沼と同じ生い立ちをもっています。
涸沼は、東茨城台地、鹿島台地、行方台地に囲まれています。
この三つの台地はともと一つづきでした。台地をつくっているのは、約30万年前の海の堆積物(石崎層)、12万〜13万年前の海底や川底にたまった水平な堆積物(見和層)、7万年前より新しい粘土、火山灰(常総粘土層、関東ローム層)です。
宮前の道路脇の露頭@で中鄙見和層が石崎層を削り込んでおおっているようすを観察できます(図11-2)。
中部見和層の最下部にはシルト層をはさむれき層、砂層があります。さらにそれらを削って重なるれき層中には大きな斜交層理がみられます。
れき層の上位には、底部に泥炭や木片を含むシルト層が重なっています。
石崎層を川が削って谷を作り、その谷を川がはこんだれきが埋めて、やがて沼に変化したことが想像できます。
このほか、石崎層は、涸沼南方の涸沼駅の西方1km付近Aで観察できます。
ここでは中鄙見和層は見られません。中部見和層をおおう上部見和層は北岸の下入野、大場付近の砂利採取場B、東岸の神山・松川付近Cで見ることができます。
操業中の採取場は危険ですから、無断で立ち入らないようにしてください。 |
図11-2 石崎層と中鄙見和層との不整合
|
大串貝塚D
塩ヶ崎の西側の大串の台地の上に自い大きな像が立っています。
その足元一帯は水戸市の公園になっています。
この像は「常陸風土記」に書かれている伝説の巨人です。
この巨人が海から貝をほじくり出して食べ、その貝殻が積もって丘になったというのです。
しかし、本当はこの貝殻は、縄文時代前期の貝塚です。公園の北側斜面で貝塚の断面を見学できます。
出てくる貝はシジミが大半ですが、ハマグリ、アワビ、サザエなどもまじっています。
ちょうどその頃は海面が上昇しはじめ、台地をきざんだ深い谷に海が入ってきた時期です。
今の涸沼、那珂川の低地いっぱいに広がった入江に突き出した大串の岬に住んでいた縄文人は、那珂湊と大洗の岬をながめながら、静かな入江で貝をとって暮らしていたのでしょう。 |
図11-3 池沼の景観
|
那珂湊市部田野の離水海岸
塚ヶ崎から国道245号線を那珂湊に向かいます。
水田が広がる中を頭の上に伸びる大洗鹿島線をくぐり、集落のある高まりを過ぎて、那珂川をまたぐ湊大橋をわたります。
那珂湊の市街には向かわず直進し湊線の陸橋を越えるとき、正面に長い上り坂が見えてきます。
坂の手前の北側に水田の中に突き出した細長い台地があります。
台地の縁に白い岩が見えており、神社の西側の崖Eでこの岩石を観察することができます。
それは第三紀中新世の軽石凝灰岩です。露頭の中ほどにくぽみがあります。
このくぼみは当時の波によって削られてできたものと考えられます。
ここから台地の縁にそって北に露頭がつづきますが、点々とこういったくぼみを見つけることができます。
この崖は約6000年前の海面上昇期(縄文海進)に入江が入り込んできた時の海食崖と考えられます。
石切場の跡のあるところの正面に、先端の水田の中に中根温泉(食塩泉・19.3度)の旅館のある台地があります。
そこから水田の縁にそって北に向かうと、十五郎穴(横穴式古墳群)、そこから登った台地のうえに壁画で知られる虎塚古墳があります。
十五郎穴の崖や、虎塚古墳の石室を作っているものは神社のところにでている凝灰岩と同じものです。
(矢野徳也・遠藤 理)
2 汽水湖
涸沼は周囲22km、面積10平方kmで、最深部は宮前沖で3.5mです。
西から涸沼川が流入し、東側の涸沼川を通して太平洋へと流出しています。
下流涸沼川は、満潮時には海から涸沼へ、干潮時には涸沼から海へと、干満によって流れが全く逆になります。
そのため海水が沼の中まで逆流し、海水と淡水の混じる汽水となっています。
満潮時には、東端部で約20%、中央部で約10%、西端部で約6%の海水が淡水にまじっています。
つぎにのべるように、淡水魚と海水魚が混生しているばかりでなく、植物も汽水域を奸むオトメフラスコモが報告されています。
淡水性のヒロハノエビモ、クロモ、マツモ、セキショウモなどは、海水の影響の少ない中央部以西に多く繁殖していましたが、現在はコンクリートブロックによる護岸工事などによりほとんど姿を消しています。
環形動物の一種イトメも汽水域を好み、泥中に多くすみ、生殖時期になると河口へ向かって群泳する姿が10〜11月の夜、見られ、地元では「バチが流れる」といっています。
(小菅次男)
3 混生している淡水魚と海水魚
涸沼を代表する魚といったら何を思いうかべますか?
ハゼ(マハゼ)でしょうか、ボラ(マボラ)でしょうか。それともサヨリでしょうか。
涸沼のような汽水域には、淡水魚、海水魚と単純にわけられない魚が数多くすんでいます。 餌が豊富で入り込める水域ならどこへでも入って行けるような魚が多いのです。
涸沼を代表するハゼ・ボラ・サヨリなどといった魚は、すべて海水と淡水とを行き来しています。 もちろん、淡水魚もすんでいますし、海水魚も海水の逆流にのって入ってきます。
このようにして、今までに記録されている魚種は104種(一変種を含む)に上ります。 一番種類が多いのが、おもに海水にすむ魚で、29科44種にもなります。
全体の魚の種類の48%にもなりますが、その多くは一時的に涸沼に入り込んだものと考えられています。
様々な種類の魚が環境の変化などで涸沼にすめなくなったり、すんでいるとしてもその数を減らしたりしています。 |
図11-4 マハゼ
|
そのぎゃくに新しく放流されたり、その放流魚にまぎれ込んだりして涸沼に入り込んだ魚もいます。
また、水質の変化などにともなって、涸沼にすむようになった魚もいます。
一時的に入り込んだ魚の一つにユゴイがあげられます。また昔は大量にとれたのに、今では姿を見ることさえむずかしくなった魚にニシンがあります。
ユゴイは西太平洋の熱帯地域に分布する魚で、親は汽水域から淡水域にすんでいます。
九州以北で成長した個体がみられるのはまれであるとされており、涸沼は分布の北限と考えられています。
この魚は黒潮の流れに乗って北上したものと考えられますから、あらためて涸沼から太平洋へとつながる広がりを感じさせられます。
ニシンはニシンというより、カズノコの親といった方がわかりやすいかもしれません。
あのお正月に子孫繁栄を願って食卓に上るカズノコは、このニシンの卵なのです。
ちょっとお年寄りなら、カドとかカドイワシといった方がわかるかも知れません。
北方系の魚で、産卵のために遡上する川の南限が利根川とされています。
涸沼はニシンが産卵のために多量に来遊する太平洋側ではいちばん南の湖沼といえます。
ニシンは「春告げ魚」とも呼ばれ、1月中旬から2月上旬にかけて、産卵のために涸沼川をさかのぼって來ます。
ニシン漁の歴史は古く、今から約350年も前の記録にニシン漁についての記述があります。
一時は涸沼だけで、400トン近くもあった漁が、現在ではニシンの姿を見かけることさえめずらしくなってしまいました。
ちょっと意外ですが、涸沼ではコイ・フナ・ウナギ・ワカサギ、それにアユまでも放流しています。
漁業のためですが、こうした魚も数が減っているといえるのかもしれません。
いくつかの魚をあげて説明してきましたが、涸沼にはまだまだおもしろい生活をする魚がいっぱいいます。
しかし、こんな身近な涸沼に、淡水魚も海水魚も、汽水にすむ魚もすんでいるなんて大変素晴らしいことだと思います。
4 しじみはどこからやってくる
「アサリー、シジミー」の呼び声が路地裏に響いたのはもうずいぶん昔のような気がします。
あのシジミ売りはどこから來たのでしょうか。
土浦市・石岡市ではそのおおくは霞ヶ浦からでしたが、水戸市や県北の市町村には涸沼のシジミが運ばれていきました。
かって涸沼のシジミ売りは遠く岩瀬町や下館市まで出かけたそうです。
涸沼には、河川の流れ込むところをふくめてマシジミとヤマトシジミの両方のシジミがすんでいます。
食用とされるのは成体が大きく、まとまって生息していて採りやすいヤマトシジミの方です。
マシジミはおもに淡水にすんでいますが、ヤマトシジミは汽水にすんでいます。
涸沼は汽水湖に分類される湖です。
ですから、湖水で採れるシジミはほとんどがヤマトシジミです。
汽水を生息域とするヤマトシジミにとってはすみよい湖なのでしょう。
ではどんなところにヤマトシジミがすんでいるのでしょうか。
霞ヶ浦などにおける塩素イオン濃度調査結果から、水の中に海水が一%混じっている汽水域にヤマトシジミが生息することがわかっています。 |
図11-5 ヤマトシジミ
|
逆に海水が多すぎても死んでしまいます。およそ海水が3分の2以上入り込むところでは生きられないようです。
また、水中の酸素が少なくなっても生きられないのです。貝が小さいうちは川底が泥より砂の方を好むようです。
涸沼の塩素イオン濃度からみて、1991年の測定結果の単純平均で、湖の奥の宮ヶ崎沖で約4%、下流の大貫橋で約23%の海水が混じっていることがわかっています。
湖底堆積物としては、いこいの村涸沼のある箕輪(みのわ)側の湖底に、北岸の宮前側よりも砂や砂れきが多くみとめられます。
こうして調べていくと、ヤマトシジミが涸沼全域に分布すること、箕輪側により多く分布すること、水深1mあたりが分布の中心であることがよく理解できます。
また、水深1.5〜2mより深いところには水中の酸素不足のためにすめません。
このように涸沼全域に分布するヤマトシジミは、近くにある大串貝塚の貝殻を持ち出すまでもなく、昔からこの地域や茨城全体の貴重なタンパク源でもあったのです。
その漁獲漁は、今から20年前の1974年が2860トン、1990年が2376トンです。これは全国の湖沼の中でも上位をしめています。
少しずつ変わりゆくなかでも、涸沼のヤマトシジミはこれからも私たちの食卓まで届くものと思われます。
安心しておいしいシジミを食べられるよう、皆で涸沼の自然と水質を守っていきたいものです。
(桐原幸一)
コラム8 ヒヌマイトトンボ
涸沼湖岸で、1971年7月7日に広瀬誠と小菅次男によって発見された新種です。
涸沼での発見後、宮城県・三重県・東京都・千葉県などでも発見がつづきました。
発見場所はいずれも海に近い汽水域のヨシ原でした。
幼虫は岸辺のヨシやイグサの生育する湿地に生息し、成虫は6月から9月にかけて出現し、ヨシなどの茂みからあまり遠くはなれません。
成虫の体長は3cm前後で、雄は黒色で胸背に黄緑色の四個の斑紋があり、雌は橙色をしています。
茨城町の天然記念物に指定されましたが、埋め立てや堤防工事によって湖岸にあった十ヵ所の生息地は現在一ヵ所となり、絶滅の危機にあります。
(小菅次男) |
図11-6 ヒヌマイトトンボ
|
|
top
**************************************** |