****************************************
Index 現地見学(その一 その二 その三 その四) まとめ 資料など

茨城の自然――現地見学・ その一

一章 市街地自然探訪(水戸一千波渕)
二章 水郷の昔と今一水郷の生い立ちを探る(霞ヶ浦・北浦)
三章  関東山地を一望する天然の展望台(筑波山)
四章  野鳥の集まる縄文の入江(菅生沼=すごうぬま)
五章 地層に刻まれた自然のリズム・自然の圧力(大津・平潟)
 コラ
 1 笠原水道・水戸の地下の洞くつ(一章)
 2 カキ化石床(二章)
 3 球状花崗岩“小判石”三章)
 4 通産省工業技術院地質調査所標本館(三章)
 5 茨城県自然博物館(仮称)(四章)
 一章 市街地自然探訪(水戸‐千波湖) top

 みどころ
 水戸の台地は関東平野の北東部に位置し、広大な常総台地の一部にあたります。
 北に那珂台地、南に東茨城台地があり、その間を那珂川、桜川が流れています。
 まず、千波湖周辺の台地がどのようにしてできたのか、この地形をつくる地層やその堆積物の特徴から考えてみましょう。
 そして、水戸から千波湖周辺の台地や台地斜面に残されている植物や動物も観察しましょう。
 最後に、私たちの生活に欠くことのできない地下水の源を探検しましょう。

 地形図 2万15000分の1 水戸
       5万分の1水戸
 コース 水戸駅(北口)→300m→東側の小さな駐車場@→400m→水戸三高下→800m→「東茨城台地の観察jカスミストア南崖A→200m→墓地・安楽寺→300m→中の沢池西方B→3.8km→千波湖公園内駐車場C→300m→市民広場、少年の森D→600m→偕楽園見学E→500m→備前町坂下崖F→500m→梅戸橋→50m→農協会館駐車場奥崖G→80。m→水戸駅
 「地下水源探検」水戸駅北口よりバス(見川循環)で、大内田下車、徒歩400m


図1-1 水戸付近の案内図

 1.水戸の台地の成り立ち

 上市台地――昔の那珂川がつくった段丘―― 
 水戸駅北口から水府橋方面に旧国道6号を約300m歩いた右手(東側)の、石垣の手前にある小さな駐車場奥の切り割り@を観察しましょう。
 下の方にはかたくしまった細粒の砂層が、上の方にはその砂層の上の部分をけずり込んだ、れき層が見えます。
 下の方の砂層は細れきを含み水平に堆積していて、穴を掘っても崩れません。
 この地層は昔の那珂川の河谷跡(化石谷)を埋めた堆積物の一部で、見和層とよばれています。
 上のれき層は、下の砂層をけずっていますが、それぞれが堆積した時代には長い間隔があります。
 このお互いの関係を不整合といいます。
 よく見ると、れきの種類・大きさ、並び方などは、那珂川の河原にあるれきの様子と似ています。
 このれき層は、見和(みわ)層によってつくられた海岸平野の上に、古那珂川の河原の堆積物としてたまったものです。
 後の変動で隆起し段丘化したため、段丘れき層(上市れき層)とよばれています。
 大手橋(陸橋)の階段付近、水戸三高や水戸一高下の崖で、上市れき層は観察できます。


図1-2 古田神社付近の案内図

 東茨城台地――古東京湾を追う―― 
 次に吉田神社下から50m先のカスミ下市佐駐車場を通り、つきあたりにある栗田緑園まで進み、その右手奥の崖Aを見てみましょう。
 下の方に筋や縞模様の見られない炭質物を含んだ暗灰色の砂質泥層の一部が見えます。
 これが見和層下部の泥層です。
 最初に見た@の砂層はこの泥層の上にかさなる地層です。
 ここでは泥層の上にれき層(上市れき層)が直接重なっています。
 砕石のしかれた小道にもどって、保存林を右に見ながら弧をえがくようにおよそ250m歩くと、浄土真宗安楽寺があります。
 ご住職にお願いして境内を見学しましょう。
 門前から右手の庫裏(くり)と墓地の間の崖には、地点Aで見た泥層をけずってたまった見和層中部のれき層・砂層の互層が露出しています。
 さらに、境内左手の鐘楼跡付近では、上市れき層はでていません。
 ここより東茨城台地の主部に入ったことになります。
 この台地を構成する地層の重なりかたを観察しましょう。
 寺をあとにもとの道にもどり、それを東に進みます。つきあたりのかどを右折して約180m進むと、中ノ池につきます。
 池の手前をさらに右折して約100m進むと、民家に入るわき道(反対の道路わきには水戸アルミ工業KKの看板)があります。
 このわき道に入り、少し進むと小さなあき地(地点B)があり、竹林との間に青灰色砂質泥層(見和層下部)と、これをけずり込んだ見和層中部のれき層(厚さ1.5m)・中れきまじり砂層(植物におおわれているため厚さは不明であるが、ほかの露頭では約6mの厚さがある)が観察できます。
 もとの道にもどり、さらにゆるい坂道を登ってゆくと、先はどの民家のかどよりかぞえて四軒目先に、丘の畑にでるわき道があります。
 この道を注意深く登ると、わき水が流れ出高あたりかられき層(見和層中部)が約2mの厚さで堆積しているのが観察できます。
 また、道が交差するあたりから見和層上部の約3mの砂層も観察できます。
 左にまがり、畑にでる手前の崖(見和層上部)には、元々は軽石だったと思われる円れきをたくさん含んだ砂鉄まじりの砂層も見られます。
 なお、見和層は、茨城粘土層や鹿沼軽石層をはさむ関東ローム層におおわれています。
 見和層は、第四紀の最終間氷期の海進(下末吉海進)の時に形成された地層で、高さ30m前後の平坦な台地の大部分をなしています。
 この時の海は浅海で、東京を含む関東地方の広い範囲にわたって湾入したことから古東京湾とよばれています。
 海は、まず古那珂川の河谷にそって進入しました。この河谷を埋積したのが見和層の下部です。
 中部の砂層は、一時的な海面低下にともない、古那珂川が侵食力を復活し、河道にそい扇状地や三角州を形成したために堆積したもので、場所によって地層の様子が異なっているのが特徴です。
 その後再び海面はゆっくりと上昇し、浅海性の上部層が堆積しました。
 海はやがて退きはしめ、平坦で広大な海岸平野が誕生します。
 茨城粘土層は、この平坦な面の上の浅い水域に火山灰が堆積し、粘土化したものです。
 河川は再び侵食を復活し、平野を分断・解体しはじめます。
 地表に浅間・赤城・箱根・富士などを起源とする火山噴出物が降下・堆積したものが関東ローム層です。

 台地西側を構成する地層――段丘の土台と段丘堆積物―― 
 千波湖南岸の公園内にある駐車場に入ります。
 崖Cでは塊状の凝灰質泥岩からなる水戸層が、海抜約9.0mの地点に露出します。
 水戸層の上に、不整合に砂れき層が堆積しています。
 その西方の地点Dの市民広場奥では、水戸層が海抜約10.5mに露出し、その上に、基底れき層・砂層(約0.7m厚、見和層)、不整合に砂れき・シルト層(約2.5m厚、上市れき層)、不整合に砂れき層(約3.0m厚、上部段丘れき層)がのっているのが観察できます。
 水戸層は地点Cより東にはなく、地点Dに移るに従い分布の高度をます傾向にあります。
 地点Dの最上位の砂れき層は、基底に直径30cm以上の大きなれきが含まれています。
 少年の森に出ると、取り残されたような小さな平坦な面が、崖でさらに区切られて、桜川にそってつづいています。
 この地形は、上市段丘より後に形成された桜川の河成段丘です。

 偕楽園(かいらくえん)
 湖畔の遊歩道に抜け陸橋をわたると、偕楽園(地点E)です。
 梅の名所として名高い偕楽園は、地形をいかしてつくられた庭園で、徳川斉昭(なりあきら)以来の質素な趣を伝えています。
 約3000本といわれる梅は、数だけでなく品種数が豊富で、そのため特に長い期間観梅を楽しむことができます。
 梅ばかりでなく、ツツジ、ハギなど折々の花がはなやかに咲き、かたや松の古木、杉や竹の林の静かなたたずまいが安らぎを与えてくれます。
 偕楽園の園内をめぐりながら、水戸の台地の成り立ちと、台地斜面の自然についてもう一度考えてみましょう。
 千波公園から陸橋を渡って坂を登り、東門から入ります。
 梅園のわきを左へ進んで線路ぎわまで下りると洞くつの入口はC、Dと同じ水戸層の泥岩です。


図1-3 偕楽園南側斜面にみえる上市台地の断面

 手の届かない位置ですが、上にれき層(上市れき層)、赤褐色のローム層が重なっているのが見えます。
 ローム層には、黄色の鹿沼軽石層がはさまっています。この付近には、見和層はありません。
 子規の「崖急に梅ことごとく斜めなり」の句碑の前を通り、西側の池の方に向かいます。
 このスイレンの浮かぶ池は、かって広がっていた千波湖の名残です。
 山ぎわの小道を進むと、斜面からしみでたわき水でぬかるむようになります。
 この付近の斜面は、園内でもっとも人の手が入っていません。
 太郎杉の方へ上がると吐玉泉(とぎょくせん)です。
 ここには露頭はありませんが、少し登った所にれき層がでているので、この場所は水戸層との境界付近にあたると考えられます。
 寒水石(かんすいいし、常陸太田産の細粒大理石)の水盆からこんこんとあふれる水は、水戸の大地の成り立ちを秘めているのです。
 わずかに見えるれき層とローム層を見ながら登ると、好文亭の前にでます。
 水戸層は、第三紀中新世末の海進(多賀海進)にともない形成された地層で、台地の基盤となっています。
 東西方向での水戸層の分布高度は、常磐神社周辺が高く、東に向かい高度を下げ埋没し、東茨城台地では高度をやや下げ、地点Cより東では埋没しています。
 偕楽園東門を出て、常磐神社の石段を下ります。
 線路ぞいに歩くと、坂の右側の林の中に小さな露頭がみえますF。
 ここでも水戸層の泥岩の上にれき層(上市れき層)が重なっているのがわかります。
 坂を登って、住宅の間をぬけ、坂をおります。
 旧国道6号線を水戸駅に向かう途中の農協会館分館(千波大橋の手前)駐車場の崖Gには、斜交葉理といった海岸の波打ち際で堆積したことを示す堆積構造のある砂層(見和層下部)が露出しています。
 この状況から判断すると、古那珂川の河床は現在の水戸駅より東側にあって、ほぼ南北に流れていたことになります。
 この谷に海が進入し、溺れ谷が埋められ、湾の拡大一波食台の形成が行われたものと想像されます。
                                                   (大和田 透・石井要行・山野隆夫)

 2 千波湖の変遷と環境の変化


(1)寒冷期のようす(2万年前)
 L:ローム、 u:上市れき層
 m:見和層(砂層)、 Mt:水戸層(泥層)
 那河川は−50m位の深い谷

2)温暖期の下市のようす
 (6000年前・縄文後期)
 海面が上がり海が入りこみ入り江が広がる

(3)千波湖の誕生
 那河川の堆積物が出口を埋め立て
入江がとり残される。今に近いすがた
図1-4 千波湖の生い立ち

 今からおよそ2万年前の千波渕一帯の低地は、氷河時代の海面低下の影響を受け深い谷がつくられていました。
 その氷河時代がおわると、温暖な気候となり氷が溶けるとともに海水面が上昇しました。
 そして、深い谷は海成層により埋積されました。そのピークは約6000年前ごろです。
 その後、海は退きはじめました。
 那珂川ははんらんを繰返し桜川をせき止め、千波湖の原型はつくられました。
 千波湖では1625年に下市を中心に干拓事業がはじまり、1932年に現在の形となりました。
 それまでの間、農業用水や工業用水の供給源、水戸城の外堀や桜川の洪水時の遊水池などとして利用されてきました。
 しかし、近年は夏季にアオコが発生して美観がそこなわれていました。
 その解消のため、リンを多く含む湖底より深さ40cmまでにある泥をポンプですい取る浚渫(しゅんせつ)を行うとともに、那珂川よりきれいな水を取入れました。
 その結果、千波湖の水は1988年頃からきれいになってきました。
                                              (山野隆夫・石井要行・大和田 透)

3 台地面と斜面に残された自然

 「植物」 千波湖をとりかこむ台地面は、現在は住宅地として広く利用されています。
 以前はアカマツやクヌギ・コナラの林が広がり、他は畑や草地で、水戸の街の人々に燃料を供給するだいじな林が見られました。
 その後の開拓で耕作地などは広がり、現在は水戸市の発展にともない住宅地となりました。
 コナラ・クヌギなどの雑木林が現在でも点在しているのはその名残です。
 
 雑木林 
 現在残っているコナラやクヌギの林で、手入れのよい林は少なくなりました。
 雑木林の構成を見てみますと、高木層にコナラ、クヌギ、ヤマザクラなどがあり、亜高木層にエゴノキ、コナラが見られ、低木層には常緑樹のシラカシやヒサカキも侵入し、他にムラサキシキブ、サワフタギ、ガマズミ、ケカマツカ、クリなどが生育しています。
 草本層にはヤブラン、チャ、タチツボスミレ、ジャノヒゲ、エノキの実生、クサボケ、まれにシュンランなどが見られます。
 しかし、利用されていない林ではアズマネザサが広がり、他の植物の生育する場所が少なくなっています。
 特にササは常緑ですので、草本層の光が少なくなり、生育できる種類も少なくなります。

 スギ林 
 台地の斜面は利用しにくいため、比較的広く緑地が残っています。
 斜面でも土壌の発達している所にはスギが植林されみごとなスギ林があります。
 スギ林の構成を見てみますと、高木層はスギで、亜高木層を欠き、低木層にシラカシ、ムラサキシキブ、チャ、ウメモドキ、時にシロダモ、ヒサカキなどが見られます。
 草本層にはベニシダ、ドクダミ、ジャノヒゲ、ヤブコウジ、フジカンゾウ、シラカシなど比較的多くの種類の植物が見られます。
 冬に葉のへりが白くなるクマザサの密生している所もあります。

 落葉樹林 
 高木層に落葉樹であるケヤキ、エノキ、ウワミズザクラ、コブシが発達し、つぎにやや背が低いがシラカシもよく生育している林では、亜高木層には常緑樹のヤブッバキ、シロダモ、シラカシなど常緑広葉樹林の構成種が広く見られます。
 低木層でもヤブツバキ、シラカシ、チャ、シュロ、ヒサカキ、シロダモ、アオキなどが多く、草本層にもベニシダ、ビナンカズラにまじってシロダモ、シラカシなどの実生が目につきます。
 この様子は、現在の気候条件のもとで人間の影響をなくすと、シラカシなどの林が発達していくことを示しています。

 千波湖 
 千波湖のへりで植物の生育している部分は狭く、マコモ、ヨシが目立ち、他にウキヤガラ、チゴザサも多く、まれにゴキズルやミクリが見られます。
 周囲の道路ぞいにはサクラ類も多く植樹され、広場にはほかにハンノキやハナミズキ、アジサイなども植えられています。
 千波湖周辺の低地はかっては水田として利用されていましたが、現在は大きな都市公園として整備されました。
 斜面には数か所わき水のある所があり、小さな流れにそって、ハンノキの林が見られます。

 注目される植物 
 水戸の台地斜面で注目される植物にはホソバイヌワラビ、オニヤブソテツ、サイゴクイノデ、サカゲイノデ、コモチシダ、タヌキラン、ヤブミョウガ、ザゼンソウ、ヒメザゼンソウ、カタクリ、ゴンズイ、ケヤマウコギ、マンリョウ、カラタチバナ、タカクマビキオコシ、フジバカマなどがあります。
                                 (安 昌美)


図1-5 ミクリ

 「動物」 「水戸市少年の森」から、D51型蒸気機関車のある方へ降りて、千波湖畔に立ってみましょう。

 千波湖のトンボ 
 夏、ここに立つと、目の前を黄色と黒色の模様の大型のトンボが飛びかう姿を見ることができます。
 岸辺近くのヨシの葉の上などにも静止して「縄張り」を張っているオスもいるので、お尻の先の方に注目してみると、大きくふくらんでいる種類であることがわかります。
 お尻の先が大きくふくらんだ形から「ウチワヤンマ」と呼ばれています。
 もう少し湖面を見ていましょう。
 時々、岸辺にそうように湖面をまわって、やはり、黄色と黒色の模様の、ウチワヤンマよりやや大型のトンボがやってきます。
 「オオヤマトンボ」です。
 この、いつのまにかスーツとやってくるトンボは、どのような範囲をどのくらいの時間をかけてまわってくるのでしょうか。
 また、ウチワヤンマをはじめ、ほかのトンボの仲間は、オオヤマトンボがやってきた時、どのような反応を示すでしょうか。
 観察をつづけると、おもしろい反応がみられるかもしれません。


図1-6 ウチワヤンマ

 ユリカモメ 
 千波湖畔は、野鳥たちの観察に最適です。
 ことに、冬場は、たくさんのわたり鳥で大変にぎわう場所です。
 その中でもユリカモメは、1974年以前には姿が見られなかった鳥とは思えないほどにすっかり定着し、まるで、千波湖の主のように空を舞って、私たちをむかえてくれます。
 ここでは、そのほかの鳥を一種類ずつ取り上げて紹介することはできませんが、一年中頻繁に自然観察会が開催される場所なので、機会をとらえて参加してみてはいかがでしょうか。

 丘の上の昆虫 
 湖面の観察から、少し道をもどって「少年の森」の丘にそうような小道を歩いてみましょう。
 千波湖が明るく開放的な止水域であったのに対し、こちらでは小道にそった暗い流水域が出現し、千波湖とは対照的な環境をみせています。
 ここでは、このような環境の違いを反映して、千波湖とは違った二種類の黄色と黒色の模様の、大型のトンボの姿をみることができます。
 「オニヤンマ」と「ミルンヤンマ」です。
  100メートルほどしか離れていない場所なのに、大型のトンボ類二種が「すみわけ」していることは興味深いことです。
 この日陰になる場所では、時おり、黒い大型のチョウを見ることがあります。
 「クロアゲハ」というアゲハチョウの仲間ですが、まれに、このチョウに大きな黄白色のもんをつけたアゲハチjウの仲間を見ることがあります。 「モンキアゲハ」です。 少しずつ、水戸市周辺でも見られるようになってきたチョウです。

 崖下の流れにすむ昆虫 
 流れにそって歩いて行くと、ところどころに木道が整備されている場所があります。
 木道から周辺の様子を観察してみましょう。岸辺には、スゲの仲間が生育していて、春には、これらの花に集まるネクイハムシの姿を見ることができます。
 その中の一種にオオミズクサハムシ(オオネクイハムシ)という日本固有種に注目してみましょう。
 この昆虫の生息地域の多くは、標高頴。メードレばどの所であるのですが、千波湖周辺では標高10メートル足らずの所に生息しているのです。
 現在の全国的な分布状況や生態を考え合わせると、この昆虫は、かってこの地域が寒冷な気候であったことを現在に伝える「証人」といえます。
 また、この辺一帯の流れの中には、冬期の一時期をのでいて、アメンボの姿を見ることができます。
 五種類のアメンボがすむことがわかっています。
 流れがちょっとよどんで広くなったような所では、普通もっと山地にいかないと見られないオオアメンボの姿も見ることができます。
 その大きさには、誰もがギョッとさせられることでしょう。
                                            (成田行弘)


図1-19 オオミズクサハムシ

 4.水戸の地下水の源をさぐる

 水戸の台地周辺には数多くの湧水地が知られています。
 そのうち、万葉集の「三粟(みつあわ)の那賀に向へる曝井(さらしい)の絶えず通はむそこに妻もが」で知られる愛宕(あたご)町の曝井をはじめ、偕楽園の吐王泉、笠原水源などは有名です。
 このほか、小沢の滝(北見町)、八幡池(八幡町)、御瀧山井戸(見川町)などもよく知られています。
 湧水地を訪ねながら、台地の地質と地下水、湧水の関係を考えてみましょう。
 今回は、もっとも自然なすがたで、水量も多い御瀧山井戸を案内しましょう。
 水戸駅北口バス停から桜川西団地行きに乗り、大内田で降り、バスの進行方向(南)にまっすぐ進みます。
 坂を下りはじめると、右手に見川クリーンセンターの門があります。
 さらにやや下ると、左手に入る細い道があります。
 入口に「通りぬけできません」の標識があります。
 この道を50mほどいくと、左手やや奥に御瀧山井戸Hがあります。
 この湧水は個人の所有ですので荒さないよう見学してください。
 湧水は崖の途中からわき出ていてとてもきれいで、飲むこともできます。
 この湧水は、雨水が砂れき層をとおり、不透水層である下位の水戸層の上面付近からわき出ているものと思われます。
 ここでは、露頭の観察はできませんが、これより南へ500mほど行くとよい露頭Iがあります。
 雇用促進住宅北側では、上市れき層、梅寿圉敷地内では関東ローム層、鹿沼軽石、上市れき層、見和層上部が観察できます。
 湧水は台地の北東斜面に多く分布しています。
 これは、不透水層の水戸層の傾斜にそって、地下水がおおむねこの方向に流れているためです。
 トリチウム濃度の測定によると、この湧水は約10〜20年前の降水がわき出ているものと考えられます。
 最近は都市化の影響で、湧水もなくなり、水質も悪化しているとのことです。貴重な湧水を守るためにも、自然環境の保全は大切です。
                                                    (石井要行・山野隆夫・大和田 透)

  コラム1   笠原水道・水戸の地下の洞くつ
 江戸時代の前期、徳川光圀(みつくに)の命で水戸市の下町に、笠原水源から水をひいてつくられた水道です。
 町奉行望月恒隆の命を受けた平賀保秀の設計に基づいて、永田勘衛門が1662年(寛文2年)に工事をはじめ、のべ2万5千人もの人を使い、翌年、完成したものです。
 水道は暗きょで、神崎台地下から切り出した岩といや銅の樋(とい)を通して水が引かれ、下町を約300年間うるおしました。
 1938年(昭和13年)には、県の文化財に指定されました。
 現在、偕楽園や常磐神社の東側に、常磐線にそって見える多数の洞つはこの時といをきり出した跡です。
 洞くつのある崖の岩石は、水戸層とよばれている灰白色の泥岩で、有孔虫・珪藻・植物・貝などの化石が含まれています。
 この崖の一番東側にある三つの洞くつには、水戸市の天然記念物に指定されているI“ヒカリモ”が発生しています。
 ヒカリモは、黄色鞭毛(べんもう)藻類に属する鞭毛をもった単細胞生物です。
 洞くつの水の中や日陰の水たまりなど光のあまりあたらない薄暗い場所に群生し、体内に一個のわん状の黄緑色をした葉緑体をもち、これが光を反射します。
 水の中をおよいでいたヒカリモが5月から10月にかけては水面に浮かび、洞くつにさしこむ光を反射するため、水面一帯が金粉を流したかのように黄金色にさんぜんとかがやきます。
 ヒカリモの産地は、おもに関東・中部地方以西に見られ、茨城県では金砂郷町の西金砂神社などでも確認されています。
                                                           (小菅次男)


図1-8 水戸市天然記念物
ヒカリモ発生の洞くつ

 二章 水郷の昔と今−水郷の生い立ちを探る (霞ヶ浦・北浦) top

 みどころ
 今からおよそ10数万年前の大昔、関東平野一帯は海の底でした。水郷地帯はこの時代の名残なのです。
 この章では、水郷地帯といわれる霞ヶ浦や北浦周辺の大地が、どのようにして形成されたのかを、霞ヶ浦周辺の地層からさぐってみましょう。
 また、最近では、霞ヶ浦や北浦といった湖沼は、自然環境の保護という観点からみてもきわめて重要な位置をしめていることが、強調されています。
 霞ヶ浦、北浦に生息する動植物の観察を通して環境問題を考えてみましょう。

 地形図 2万5000分の1 常陸玉造
       5万分の5 玉造
 交 通 JR常磐線石岡駅で鹿島鉄道鉾田(ほこた)行きに乗り換えて、玉造町駅下車、徒歩にて見学。
 コース 図2-4を参照してください。玉造町駅→1km→浜@→2km→谷島の北A→500m→露頭B→300m→岩常の南C→700m→本郷D→250m→露頭E→1km→玉造町駅


図2-1 霞ヶ浦・北浦の概観

 1 古東京湾を歩く

 地層に見る古東京湾の変遷 
 10数万年前に、関東平野に広がっていた海を「古東京湾」といいます。
 おおよそ図2-2のような広がりをもっていました。
 この海底で関東平野をつくっている地層が堆積しました。
 その地層は成田層とよばれています。
 霞ヶ浦周辺の地層の重なりを示しますと、図2-3のようになります。
 石崎層と成田層は、海底で形成された地層です。
 常総層は、海退時の砂層と火山灰起源の灰白色粘土層からできています。
 関東ローム層は、日光や那須方面の火山や箱根山・富士山からとんできた火山灰からできたものです。
 石崎層は、一般に砂鉄質の砂層でややしまった感がします。

図2-2 古東京湾:菊池(1980)

図2-3 霞ヶ浦周辺の層序による

 石崎層の上の面は、凹凸がはげしく、へこんだところは沖積面(低地面)より下になるため、崖では見ることができません。
 このあたりでは、化石を含んでおりませんが、その上の成田層には、貝類をはじめウニや小型有孔虫などの化石が県内各地から産出することが知られています。

 それでは、実際に地層を観察し、化石を採集しましょう。
 玉造町駅を中心に、いくつかの崖に案内します。
 鹿島鉄道鉾田線、玉造町駅で下車します。
 駅前を350mほど進むと、国道355号線につきあたります。
 石岡方面へ右折して500mで、再び右折して小道を進み、@の崖に行きましょう。
 マガキの化石床です。
 両殼がそろっており、生活していたままの態勢で化石になっています。
 このようなものを、現地性の化石床といい、古環境を推定するさいに貴重な資料となります。
 露頭Aでは、地層の重なり方を観察しましょう。
 最上部2mほどが関東ローム層で、つぎの約5mは成田層上部です。
 赤褐色の中粒砂で、下1mほどのところは、薄い粘土層と砂層が交互に重なり、互層になっています。
 海水がよどんだ状態では粘土が、流れのある時には砂がたまったのでしょう。
 粘土層と砂層が交互に重なっている地層は、このような二通りの堆積環境が繰返されたことを物語っています。
 つぎの5mほどは、比較的こまかな砂で、貝化石が含まれています。
 化石の採集はCとDでしましょう。
 最下部は石崎層です。中粒砂に砂鉄が含まれています。
 ハンマーでたたいた感じはどうでしょう。
 露頭@では、石崎層は水平面に対して凹部になっていたため見えませんでしたが、ここは凸部になるため石崎層が観察できるのです。
 これは海底でほぼ平らに堆積した石崎層の上面が浸食され凹凸になったところに、成田層が堆積したことを物語っています。
 このように、堆積が不連続な二つの地層の関係を 「不整合」といいます。
 ここでは、常総層は見られません。つぎの露頭BはAとほぽ同じです。
 露頭Cでは、関東ローム層の下に常総層の粘土の部分が見られます。
 成田層上部が10mもあり、上の方には、大規模な斜交葉理が観察されます。
 互層の下が成田層下部で、この下半分のところに貝化石がぎっしり入っています。


図2-4 玉造周辺案内図

 化石を採集しながら、化石がどのようにはいっているか観察してください。
 いろいろな種類の貝殻がありますが、大部分は、二枚の殻がはなれていたり、破片になっています。
 破片が流れにそって配列しているように見えます。ここの化石床は、貝殻が海流に流されて堆積したものです。
 化石床の下は石崎層です。崖から離れてながめると、成田層と石崎層の不整合がよくわかります。
 つぎに梶無川をわたり露頭Dへ行きましょう。Dでは、成田層上部が薄く4mほどです。
 崖の中ほどの少し高いところに粘土層がありますが、これは露頭Cの互層の部分に対応しています。
 この粘土層の下面が規則正しい波型をしていることを観察してください。
 これをメガリップルといい、波の化石と考えられています。
 暴風雨で海が荒れ、波の力が海底までとどき、海底面にうねり模様ができます。
 そこへ、雨で増水した河川が泥を流し込み、うねり模様の上に堆積すると、海底面上のうねり模様が消えずに残るのです。
 ここでも貝化石を採集し、露頭Cの貝とべっべつにして持ち帰ります。
 露頭Eで今日みてきた地層の重なり方を再確認し、帰途につきましょう。
 採集した貝化石は、貝図鑑をみて、名前をつけ、生活環境を調べると、大昔の海の様子を想像することができます。

 水郷地域の生い立ち
 (a)石崎層が堆積した時:更新世中期の「屏風ケ浦海進」により、海が広がりました。
 その海の底にほぼ水平に、砂を主とした堆積物がたまりました。これが石崎層です。
 ここで石崎層といっているのは、千葉県で・薮層・地蔵堂層として細分されている地層を、一括した地層です。
 (b)やがて、氷期がきて海が退きました。この時、石崎層は相当な規模で浸食され凹凸ができました。
 凹部の一部は沼になったものと考えられます。淡水植物のヒシの実の化石を産します。
 (c)氷期も終わり温暖化がはじまります。海が谷へと進入してきました。
 この海進を「下末吉海進」といいます。へこみの一部にはカキ礁が形成されました。
 海が広がり成田層下部が堆積しました。海に生息していた貝の化石が入っています。
 今から約12万年前のできごとです。
 (d)下末吉海進中には、小規模な海退期がありました。この小海退期に成田層下部は浸食されました。
 (e)再び海が広がり、成田層上部が堆積しました。
 下部が泥質なのに対して上部は砂質で、下部とはちがった貝化石を含みます。
 上部には暖流系の貝が多いことから、暖流の流入が多くなったことが推定されます。
 (f)最終氷期に向かい、ゆっくりと海が退きはじめました。
 海退の進行にともない、今までの海底にいくすじもの流路ができて、鳥趾(ちょうし)状三角州を形成しながら陸化か進みました。
 三角州の東進によって竜ヶ崎砂層(常総層の砂層部分)が堆積しました。
 海退が進んだものの、各地には内湾や潟湖が残っており、湿地帯の状態でした。
 この頃、箱根火山の噴火により火山灰の降灰がありました。
 この火山灰は、湿地で粘土化して、常総粘土層(常総層の粘土部分)となりました。
 約6万年前以後には、相対的に急速に海面降下が進み、広大な関東平野が出現しました。


図2-5 霞ヶ浦・北浦周辺の地層堆積・侵食の模式図

 そこに、日光・那須・富士方面の各火山が活動期をむかえ、噴き上げられた火山灰が、風に運ばれてきて、関東平野一帯に降りつもり、関東ローム騾となったのです。
 (g)寒冷化による海面の降下は進み、約2万年前には、現在より120m低下しました。
 できたての関東平野には、河川により大きな谷が刻まれました。
 このため、このあたりの台地は、新治(にいはり)・稲敷(いなしき)・行方(なめかた)・鹿島の各台地に分断されました。
 この頃になって、旧石器時代の人々が現れて、きびしい自然の中で、狩猟生活をはじめました。
 (h) 1万数千年前になると、しだいに温暖化の方向にむかいました。
 大きな谷から小さな谷へ海が進入してきました。
 この時の海進を「有楽町海進」または「縄文海進」といい、広がった海を「古鬼怒湾」といいます。
 台地は陸の状態で、低地だけが海となりました。
 もちろん、霞ヶ浦も北浦も入江となりました。
 この海進で沖積層が谷をうめて、沖積面が形成されたのです。
 この時期になって、各台地に私たちの先祖が定住しました。
 けだものや魚も食べましたが、つかまえやすく、おいしい貝は、常食にされました。
 この時の食べ殼が、貝塚となって残っています。
 (i)やがて、この海も退き、沖積面上に現在の河川の母体がきざまれました。
 奈良時代に著された「常陸(ひたち)風土記」には、鹿島の西に「流れ海」があったこと、浮島で塩焼(製塩)をしていたことが記されています。
 8世紀のはじめごろまでは、海が残っていたことがうかがえます。
 その後、鬼怒川や小貝川の運んでくる土砂は、霞ヶ浦や北浦の流出口を埋め立ててしまいました。
 流出口が高くなった霞ヶ浦と北浦は、陸封されて淡水化が進む一方で、広がりをみせて、今日にいたっております。
 玉造周辺以外にも、たくさん崖があります。
 これを機会に観察の輪を広げてください。

 気候変動・毎水準変動・地形の変化 
 約12万年前には、関東平野一帯に古東京湾という海が広がっていて、その海が内陸地に進入してきたり退いたりして、現在の地形が形成されてきたことを、前節で述べました。
 では、この海進・海退は、何が原因だったのでしょう。
 今から、およそ170万年前までを、地質時代の区分によると、新生代第四紀といい、一番新しい地質時代になります。
 さらに第四紀は、更新世と完新世とにわかれます。第四紀更新世は、別名「氷河時代」ともいわれ、四回の氷期にみまわれました。
 地球全体が寒冷期(氷期)と温暖期(間氷期)を繰返して現在にいたっています。
 氷期になりますと、地表の氷の量がふえ、海面は下がり、海退となります。
 ぎゃくに、間氷期には氷が解けて海水面が上昇して、海進となります。
 図2-6は第四紀の氷期・間氷期の繰返しと、海進・海退を図にまとめたものです。
 下末吉海進の時代は、リス・ウルム間氷期にあたり、屏風ヶ浦海進は、ミンデル・リス間氷期になります。
 前に述べたように、海水面の変化は、地表面を浸食したり地層を堆積させて、様々な地形面を形成したのです。
 古東京湾の海底で形成された台地面は下末吉面といわれ、低地面は沖積面といわれています。
 現実の海水準の変化は、もっと複雑で、それに応じた段丘が残されています。
 しかし、海水準変動だけが地形を変化させる要因ではありません。


図2-6 第四紀の海水準変動

 鹿島台地と新治台地は、ともに下末吉面で同じ高さでしたが、その後、埼玉県を中心とする関東造盆地運動によって、周辺部にあたる鹿島台地の方が高くなっています。
                                        (遠藤 好)
 2 水郷の水と生物

 霞ヶ浦・水郷といえば、何を思いだすでしょうか?
 アシ原にオオヨシキリがギョギョシと鳴き、湖の沖には帆引きが浮かぶ光景を思いうかべる人が多いと思います。
 今はどこにいっても、この光景は見られなくなりました。

 淡水化と生物相の変化 
 1960年代後半(昭和40年代)から、鹿島塩害防止の目的で常陸利根川下流の宝山に常陸川水門ができました。
 このように人間の都合で自然環境が破壊され、時の為政者の所得倍増論や列島改造論のかけ声とともに、水質の悪化によるヤマトシジミや養殖ゴイの酸欠死が問題となりました。
 自然環境が変わると、そこに生息している生物相に変化が生じてきます。
 昭和40年代まで生息していたヤマトシジミ、マハゼ、ウナギなどの塩水のまざった汽水域を生活場所とする貝や魚は姿を消しました。
 ヤマトシジミは宍道湖(しんじこ)や涸沼(ひぬま)のように海の潮の干満がないと生活することができないためで、生理的に淡水域に生息できないのです。
 淡水化現象は、豊富であった魚種を単純化してしまいました。魚と同様にプランクトンの組成も変化するのは当然です。
 魚の餌になるキスイヒゲナガケンミジンコは水門が完成して以来、姿を消してしまいました。
 代わってカブトミジンコが出現してきました。
 このように、一定量の生物がたがいに共存し、湖という生態系つまり小宇宙をつくっていますが、人工による変化や自然による物理・化学的変化、たとえば水温、 pH(ペーハー、水素イオン濃度)、溶存酸素などによって、生活場所の環境が変わるとその生物の生活適応外であれば、そこの生息場所から消えざるをえないわけです。

 北浦のアユ 
 ここ数年、北浦の洲崎や奈良毛で6月頃、体長が20センチぐらいのアユが定置網にかかり新聞報道もされました。
 琵琶湖では海に戻れないために大きくなれない小アユとして各地に放流されますが、どうして北浦のアユは大きくなれたのでしょうか。
 何を食べていたかを調べるために胃の内容物を調べました。
 結論からいいますと、5・6月頃に大量に羽化するオオユスリカの親を食べていたのです。
 普通は渓流の石表面につく藻類を食べているのですが、北浦にはそれがないので、さなぎから羽化したばかりのオオユスリカを水面近くで食べていたのです。
 消化管のなかには5ミリほどの黒い棒状をしたものがあり、それをスライドグラスにのせて検鏡したところ節足動物のものであることを突き止めました。
 イサザアミやテナガエビの足と見ましたが、結局ユスリカの足であることが判明しました。
 湖面がないでいる夕方に舟を出しますと、水面に双葉の葉が出たかのように一面羽化しているユスリカを観察することができます。
 蚊柱が立つほど大量に羽化するのをアユは水面に浮き上がってたべていたのです。
 川のふちでは毛ばりでアユがつれますし、縄張りをつくるまえは水生昆虫もたべので、オオユスリカをたべても不思議ではありません。
 しかし、藻類を食べないアユはキュウリのような天然アユのかおりはありませんでした。
 アユのことを漢字では鮎と書きますが、また香魚とも書くのです。
 北浦のアユはどうかけばよいのでしょう。
 潮来(いたこ)町にある茨城大学の臨湖実験所や、玉造町の県の内水面水産試験所でアユの標本を集めて調査をつづけています。

 3 自然の利用と環境の変化

 霞ヶ浦の面積は220平方km(西浦、北浦、外浪逆浦(そとなさかうら)、常陸利根川を含む)で、周囲は252kmあります。
 1972年(昭和47年)に常陸川水門ができ、塩害を防止する目的でいわゆる「みずがめ」化を行いました。
 また、洪水防止のために湖岸堤防をつくりました。
 このことにより、様々な環境の変化が起こりました。
 堤防は必ず岸辺より沖の方に築堤します。
 したがって、岸辺に繁茂しているヨシは堤防の外側になってしまいます。
 このことによって、自然状態とは異なったひずみが起きて、生物に影響が生じます。
 例をあげてみましょう。
 北浦の根小屋入江には、かって舟が入っていけないほどのビシが繁茂していましたが、今は舟だまりに、かすかに生存しているにすぎません。
 堤防ができたための三角波のせいだといわれています。
 ヨシ原があったときは、波は自然に減衰しますが、堤防があると、反射波が帰ってきて三角波ができます。
 浮葉植物であるヒシや黄色の花をつけるアサザはもう観察ができなくなりました。
 私は根小屋入江で以前に、ヒシの葉の下をネットですくったことがありましたが、たくさんのヌマチチブの稚魚がとれました。
 浮葉植物の下は稚魚の隠れ場だったのでしょう。
 浮葉植物が消滅すれば、稚魚のねぐらもなくなるので、定置網に入るヌマチチブの数が減少するのは当然です。
 また、ヨシがなくなると、“のっこみ”というフナやコイの産卵行動ができなくなりますのでおのずと漁獲高に影響してきます。
 それに追い打ちをかけるように1926年(大正15年)に移入されたブラックバスや、1960年に今の天皇のアメリカみやげがにげて移入されたブルーギルが、稚魚やテナガエビのこどもを食べてしまいます。ますます魚がすみにくい環境になってきたといえましょう。
 CODが6.8の基準を下まわったと当局の役人はいいますが、1991年(平成3年)は雨がおおく一時的な現象でなければよいがと危ぶむのは、私だけではないでしょう。

 生物は、環境に左右されながら、生存してきました。
 いわば生物と環境は表裏一体の関係にあるわけで、生物の動態を観察することは、環境の善し悪しを見わけるよい指標になります。
 日ごろ見慣れている生物に異常がないかを見守ることは回り回ってヒトという生物の異常がないかをみていることになるのです。
 社会学では、親水権という権利があります。おおいに水に親しみましょう。
 そして、水とそこにすむ生物を観察しましょう。
 この心がけを、ヒトという生物ではなく、人間として多くの人が持つことが、霞ヶ浦だけでなく、琵琶湖、いやバイカル湖やタンガニーカ湖を、汚染から守ることにつながるのではないでしょうか。


図2-7 堤防の外側に北浦漁民がつくった水生植物造成区域の断面図

 4 豊かな自然環境の復活をめざして

 温故知新(おんこちしん)という言葉があります。
 古きを温め新しきを知るという意味です。
 霞ヶ浦や北浦の歴史や昔の写真集をみますと、魚の豊富さ、自然の豊かさが顕著です。
 昔と今の違いを考えてみましょう。
 まず、人口の増加があげられます。
 霞ヶ浦流域の人口の増加にともなう生活排水の流入は、多くなりました。
 工業化の波は、1960年代から70年代にかけての高度成長にともかって、農村地帯にも押しよせてきました。
 それにともなう工場排水の流入、そして、ゴルフ場の進出|による除草剤の流下問題などが考えられます。
 これらの原因によるリンやチッソの増加は、コイ養殖の餌残(じざん=食べ残し)さによってさらに拍車がかかりました。
 物の豊富さによる使いすてや過剰包装によるゴミ問題や産業廃棄物問題など近代化という怪物はようしゃなく人という生物に襲いかかってきました。
 トンボやわき水のもととなる谷津田の埋め立てによる宅地化が霞ヶ浦周辺でおきています。
 このような現象はヒトという生物による湖にたいする侵略といえます。

 帆引き 
 近代化のよい例として、帆引き漁のことについて述べてみましょう。
 帆引きは、風が吹かないと漁はできません。
 風は毎日吹くわけではありませんから、毎日は漁ができないわけで、漁民は風の吹くのを待ちながら網なおしをしていたものでした。
 このことがワカサギやシラウオの資源保護になっていたのです。
 しかし、西浦で動力によるトロール漁法を先にみとめたものですから、西浦の漁民の一部の人が北浦にきて凪(なぎ)のときでも漁のできるトロール漁をはじめたからたまりません。
 西浦と北浦の漁民どうしのトラブルがおきました。
 北浦の漁民も仕方なく動力トロールをみとめ、風が吹かなくても漁ができるようになりました。
 漁の解禁日の7月20日ごろになるといっせいに漁にでるものですから、捕られる魚はたまりません。すぐ捕られ尽くしてしまいました。
 そこでどうしたかというと、禁漁日をもうけて漁を休む日をつくったり、ワカサギの人工孵化を行なったり、砂地に漁礁を設けたりしましたが、すぐに効果はあがっていないようです。


図2-8 漁民からお願いの看板

 ヨシ原の再現 
 北浦に山田入り江というところがあります。
 山田川が流入するところですが、堤防の湖面側に人工的にヨシやマコモそれに柳を植えて、試験的にヨシ原を再現しようとしています。
 秋も深まったn月に訪れたときには沖合30mぐらいのところの柳は水の中でしたが、小魚の泳ぐのが観察されました。
 今後の水草の繁茂を待ちたいと思います。沖ではよい釣り場とみえて、オオクチバスを釣る人が舟で来ていました。
 一度破壊された環境をもとに戻すことは、これから何年かかるかわかりません。
 地道に見守ることが大切だと感じました。
 水草が繁茂すればワムシが成長し、それをたべるイサザアミが集まり、今度はそれをたべるワカサギがくるというように、自然と生態系が回復するでしょうが、それには破壊に要した時間のなん倍もの時間がかかるのです。


図2-9 再現されたヨシ原

 山を崩したり堤防をこしらえたりするときは、生態系に及ぼす環境変化を予測することが必要です。
 しかし、これを予測することは、非常にむずかしいといわなければなりません。
 予測もしなかった事態がおきることが過去に幾度もあり、種の絶滅を引き起こしてしまいました。
                                                           (菊地義昭)
 〈引用文献〉 菊地隆男. 1980.古東京湾。アーバンクボタ、18:16-21.

 コラム2 カキ化石床 top
 霞ヶ浦・北浦周辺には、数か所、カキの密集する化石床が形成されています。
 北浦村山田、玉造付近、出島村崎浜、阿見町新屋敷とつらなっているかのように分布しています。
 現在は、崎浜と玉造町で観察できます。
 マガキは、海水が河川水で薄められるようなところでよく生育します。
 現在も広島湾や松島湾がカキの養殖地として有名です。
 玉造と崎浜では文化財として保護されています。
 下末吉海進の初期、茨城県南部をおおっていた海の中でカキ礁がつくられました。
 淡水の供給もあってカキの育成に絶好の環境になったのでしょう。 カキ礁は親殼の上に新しい殼がつき、上へ上へと発達していきます。


図2-10 出島村崎浜の力キ化石床(穴は横穴式古墳群)

 カキ礁の発達と海進の速度が釣り合って、ほぽ同じ深さに保たれたためカキ礁ができやすかったのでしょう。
 やがて海面上昇の速度が速まり、海が深くなるとともに、カキ礁の発達は止まり、堆積物に埋もれてしまったのです。
 崎浜の化石床は湖岸道路ぞいにありますが、そこには県南ではめずらしい横穴式古墳がつくられています。
 前方後円墳や円墳をきずくには、多大の労力と財力が必要でした。
 古墳時代後期には、労力をかけずに、地盤のよい所を選び、横穴式古墳を築造するようになりました。
 崩れやすい県南の地層は古墳の築造には向きませんが、カキ化石床は崩れにくく、好都合だったのでしょう。
                                                                                (遠藤 好)

三章 関東山地を一望する天然の展望台(筑波山) top

 みどころ
 筑波山は関東平野の中央部にそびえ立つ、標高876mの美しい山容ほこる双耳峰で、古くから神の宿る山として地元の人々から崇拝されてきました。
 優美な裾野を引くピラミッド型をした筑波山は、一見富士山のような火山に似ているので火山と誤解している人もあるかもしれませんが、火山ではありません。
 筑波山から北方の加波山方面にかけての一帯には、後期白亜紀に堆積岩類が高温の変成作用を受けて形成された筑波変成岩類や、ほぽ同時代にそれらの変成岩類に貫入したマグマが、地下深くでゆっくりと冷え結晶化することによってできた花崗岩・はんれい岩などの深成岩類から構成される山地がひろがっています。
 岩石から目を転じて植物と動物も観察してみましょう。
 筑波山は県内では一番古くから植物の調査がされた山です。
 また神社との関係でよく自然が残されてきた山でもあります。
 動物に関しては筑波山は山麓から山頂にかけて、高さとともに生息する種類の違いがよくわかるので、その変化を楽しむのには県内でもっとも適した山です。

 地形図 2万5000分の1 筑波
       5万分の1 真壁


図3-1 筑波山の地質および案内図

 交 通 JR土浦駅から関東鉄道バス、筑波・真壁方面行き、筑波のりかえ、つつじヶ丘行き終点下車。
 コース つつじヶ丘ロープウェー山麓駅駐車場→400m→つつじヶ丘→600m→弁慶茶屋→30m→弁慶の七もどり→300m→北斗岩→300m→女体山→800m→男体山→2.4km→筑波山神社


1 筑波山の生い立ち

 筑波山は、山体の上部がはんれい岩、下部がそれに貫入した花崗岩からできています。
 花崗岩が風化・侵食されやすいのに対して、はんれい岩はかたく、風化・侵食に強いために、はんれい岩の分布する筑波山だけが周囲からとり残されて高い山となって残っているのです。
 こうした地形のことを残丘といいます。
 はんれい岩は、珪酸(Si02)成分に乏しい玄武岩質マグマが地下深部のマグマだまりの中でゆっくりと固化することによってできた、日本列島では比較的まれな岩石です。
 ここでは、筑波山の峰々をめぐりながら、このはんれい岩を観察するルートを紹介することにしましょう。
 筑波山は筑波山神社の御神体で、岩石や鉱物を採取することは原則として禁じられています。
 ハンマーなどで岩石を傷つけないよう十分に注意しましょう。

 つつじヶ丘のはんれい岩 
 ロープウェー山麓駅駐車場@から筑波山頂をめざす登山道を上りはじめます。
 このあたりのやや急な斜面の転石や散在する露頭は、やや白っぽい中粒の角閃石はんれい岩からなっています。
 転がっている岩石を手に取って観察してみましょう。
 白色の部分は斜長石からなっています。
 黒色の鉱物(有色鉱物)は大部分角閃石からなっていますが、輝石やカンラン石が少量含まれている場合もあります。
 はんれい岩は、珪酸成分にとぼしい玄武岩質マグマからゆっくりと晶出した、斜長石、角閃石、輝石、かんらん石などの鉱物が集まってできた岩石です。
 急な斜衙を登りきるとみはらしのよい平坦な場所に出ます。
 このあたりがつつじヶ丘Aです。方位盤の土台に使ってあるはんれい岩を観察してみてください。
 大きさが1cmもあるような大型の黒い斑状鉱物が点在しているのがみえますが、これは角閃石です。

 つつじヶ丘から山頂へ 
 つつじヶ丘を通りすぎしばらく進むと、転石の種類がやや変化し粗粒の角閃石はんれい岩が目立つようになります。
 登山道が樹林帯に入り、屏風岩の南斜面あたりまで来ると、優白質で粗粒な岩石がみられるようになります。
 これは斜長岩質角閃石はんれい岩です。
 斜長石の量が大幅に増え、角閃石の量がきわたって減少したはんれい岩です。
 極端に有色鉱物がへり、ほとんど斜長石のみからなる岩石は斜長岩と呼ばれています。
 ちなみに月面の高地はこの斜長岩からできています。
 さらに登山道を行くと、やがて売店のある分岐点Bに出ます。
 左の道は筑波山神社への下山道ですので右に曲がると、まもなく弁慶の七もどりCがみえてきます。
 このあたりから北斗岩までの間は、巨大な奇岩が繰返し現れて目を楽しませてくれます。
 この辺一帯から屏風岩にかけては、粗粒の斜長岩質はんれい岩がよく発達しています。
 特に高天原や母の胎内くぐりでは粗粒斜長岩質はんれい岩のよい露頭がありますのでよく観察してみましょう。
 出船入船を過ぎ、裏面大黒Dのあたりまで来ると、岩石は再び黒昧を帯びるようになり、北斗岩Eの付近では、角閃石の量が増大した優黒質で粗粒の角閃石はんれい岩に変わります。裏面大黒には縦方向に入った節理が発達しています。
 節理とは岩石に入った開口性のわれ目のことで、高温の岩石が冷却収縮する時や(冷却節理)、応力のかかった時(構造性節理)などにできます。
 こうした節理にそって岩石がわれることで、様々な奇岩が生み出されているわけです。
 北斗岩を過ぎてすぐの急斜面には、層状構造をもったはんれい岩と、層状構造にやや斜交するように貫入した、二本の平行する幅10cm程度の黒色の岩脈がみられます。
 岩脈とは、板状のわれ目をマグマが満たした後それが固化したものです。
 同様の岩脈は女体山直下の東斜面の登山道子いでも観察できます。
 岩脈の走向は東西性のものが多いようです。
 層状構造については、男体山のところでもう一度ふれることにします。
 北斗岩から女体山にかけての急斜面には、ところどころに、大きさが数cmに達する角閃石の巨晶からなるはんれい岩質ペグマタイトのポケットが粗粒はんれい岩内に発達していますので、気をつけてみてみましょう。

 山頂の岩石 
 急斜面を一気に登ると、そこは筑波山の最高点876mの女体山(にょたいさん)の山頂Fで、神社の社殿があります。
 女体山からケーブルカー山頂駅Gまではゆるやかな下り坂で、ところどころに女体山を構成するのと同じ角閃石はんれい岩の露頭が見られます。
 ケーブルカー山頂駅に着いたら、つぎは男体山に晉ってみましょう。
 ケーブルカー山頂駅から男体山(なんたいさん)山頂Hまでの斜面は、主として優黒質で中粒〜細粒の角閃石はんれい岩からなっています。
 山頂に近づくと層状構造がみられるようになります。
 はんれい岩中の層状構造は、山頂の男体山神社の周辺でよく観察できます。
 社殿の北側の露岩には、鉱物粒度と角閃石や斜長石の濃集度の違いによる、各層の厚さが数cmから10cm程度の層状構造がみられます。
 走向はほぼ東西です。社の東側の露岩には、斜交層理がみられます。
 走向はほぼ東西で、南側の層が北側の層を切っているので、南側が上位ということになります。
 斜交層理は砂岩などの堆積岩でよくみられる現象です。
 玄武岩質マグマのような粘性の低いマグマ中では、水中でみられるのと類似した堆積作用が働くことが多いのです。
 この場合、砂粒に相当するのはマグマから結晶化しか鉱物粒です。
 はんれい岩中の斜交層理の存在は、マグマだまり中に対流なとによる一種の流れがあったことを示唆しています。

 筑波山神社
 ケーブルカー山頂駅までもどったら、今度は筑波山神社まで下山することにしましょう。
 下山の登山道は急傾斜で足元も不安定な所が多いので注意して降りましょう。
 下りはじめてしばらくの間は、大きな角閃石のめだつペグマタイトを含む粗粒角閃石はんれい岩がみられます。
 さらに下ると、まれにはんれい岩に花崗岩質アプライトの細脈が貫入している転石を観察することができます。
 このアプライトは、はんれい岩体の下位に貫入している花崗岩体から分岐してきたものです。
 筑波山のはんれい岩は、花崗岩の熱の影響で変成作用を受け部分的に再結晶しています。
 筑波山のはんれい岩がかたく風化・侵食に強いのは、このことが多少とも関係しているものと思われます。
 登山道をさらに進むと、男女川Iをわたります。
 このあたりからケーブルカーのトンネルの上部Eにかけては、優白色の粗粒斜長岩質はんれい岩が再び現れます。
 屏風岩の斜長岩質はんれい岩のつづきと思われます。
 ややゆるやかになった登山道をさらに下ると、ケーブルカーの線路の所Iに出ます。
 この付近には、風化し土壌化した花崗岩の小規模な露頭がみられます。
 はんれい岩とは異なり灰色で透明感のある石英の鉈物粒がふくまれているので、観察してみてください。
 このあたりから下は、すべて花崗岩から構成されているのです。
 登山道にははんれい岩の転石がまだ多くみられますが、すべて山頂の方から転がってきたものです。
 筑波山の山麓のゆるやかな斜面は、こうした転石がたまってできています。
 さらに進むと、やがて左側にやはり花崗岩の風化露頭Iが現れます。
 ここでは花崗岩に白っぽいアプライト脈が貫入しています。
 また、登山道を横切って、大きさが数cm以上の粗粒のカリ長石からなる厚さ50cm以上の花崗岩質ペグマタイト脈がみられます。
 白色のカリ長石の大型結晶を観察してみてください。
 もう一息下ると、ケーブルカー山麓駅のそばを通って、筑波山神社の横に出ます。
                                                       (高橋正樹)
2 首都圏に残った原生林

 筑波山にちなんで名づけられたものには、植物ではツクバザサ、ツクバスズ、ツクバスゲ、ツクバキンモンソウ、ツクバヒゴタイ、ツクバグミ、ツクバウグイスカグラなどがあります。
 この中には現在は他の名前が一般に使われている種類もあります。

図3-2 筑波山の生物

 筑波山の南斜面 
 ここは植物の垂直分布の観察に適しています。
 ふもとにはアカマツ林がひろがり、筑波山神社付近にはスダジイやモミの林があり、さらに上部にはスギが目立ち、頂上付近ではブナ林となります。

 つつじヶ丘 
 コースは一部シモツケやオミナエシが見られる草地を通り、女体山に達するものですが、途中巨石があり、岩上に生える植物の観察に適します。
 イワガラミ、ナンタイシダ、イワハリガネワラビ、ダイモンジソウ、コケシノブの仲間、まれにオオクボシダに出合うこともあります。
 シナノキ、オオカメノキ、トウゴクミツバツツジ、ミヤマザクラ、カジカエデなどのブナ帯の植物も女体山から男体山のコースで見られます。
 このコースの途中からユースホステルに向かう道ぞいには春には早春植物が目立ち、スミレの仲間が豊富です。

 自然研究路 
 男体山山頂部はブナ帯に属します。
 山頂部付近には山体を一周する自然研究路が整備されていて、ブナ林に生育する植物が観察できます。
 特にブナ、ミズナラ、ツルキンバイ、アサマヒゴタイ(ツクバヒゴタイ)、イワタバコ、キンレイカ、テンニンソウ、ナンタイシダ、ツクバスゲ、ソバナ、タマガワホトトギス、クサアジサイ、イッポンワラビなどは注目したい種類です。

 ケーブルぞいのコース 
 自然研究路をはなれ、下りのルートに入ります。
 下りが急になり、ブナが現れてくると、ハルトラノオ、カタクリ、ナガバノスミレサイシン、ヤマトグサ、キクザキイチゲ、ニリンソウなど早春に花をつけるものが見られます。
 ツクバトリカブトが花をつけるのは秋です。
 さらに下ると大きなスギがあり、林下ではアオキ、シキミ、ウリノキなどが観察できます。

 中腹の茶屋 
 付近の沢ぞいではチドリノキ、イロハモミジ、クマシデ、タマアジサイなどの樹木のほかに、カメバとキオコシやミヤマカタバミ、ヒイラギソウなどの草も見られます。
 登山道にそってはフユイチゴ、クサイチゴ、ツクバネなども見られます。

 筑波山神社付近の森 
 高木層にモミ、スギがあり、亜高木層にスダジイ、ウラジロガシ、アカガシなどのカシ類があります。
 低木層にアオキ、ヤツデ、コゴメウツギなどがあります。
                                                            (安 昌美)

3 筑波山の動物

 セミ
 5月下旬になるとセミの季節がはじまります。
 山麓から中腹にかけてのマツ林では南方系のハルゼミが「ムゼームゼー」と鳴きだします。
 6月〜7月にかけ七は、北方系のエゾハルゼミが山頂付近で鳴き、7月〜8月には標高500m以上になると、エゾゼミやアカエゾゼミの 「ギー」という鳴き声を耳にするようになります。
 山麓の八郷町には、本県が北限となるヒメハルゼミの発生地があり、6月下旬から7月にかけて鳴きます。

 トンボ 
 山麓から中腹にかけて、男女川、大沢、白滝、羽鳥沢などの渓流性のヒメクロサナエ、クロサナエ、オジロサナエなどのサナエトンボやカワトンボ類が見られ、沢の源流付近には氷河期の遺存種といわれるムカシトンボの幼虫が生息しています。
 なお、この周辺の石の下からは同じく氷河期の遺存種、ガロアムシが記録されています。

 ホタル 
 山麓の水田周辺ではヘイケボタル、中腹の渓流には数は少ないですがゲンジボタルの発生が見られ、山頂部では幼虫が陸生で、本県唯一の発生地となっているビメボタルが7月に比較的多数発生しています。本種は別名イブキポタルともいわれます。

 チョウ 
 筑波山神社までの山麓のクヌギ、コナラなどの林には平地性のミドリシジミの仲間、オオミドリシジミ、ミドリシジミ、アカシジミなどが見られ、中腹のつつじヶ丘などの草地には、ミドリヒョウモンなどのヒョウモンチョウが目につきます。
 暖地性のモンキアゲハが筑波山神社から山頂部にかけて見られ、アサギマダラが山頂部にその美しい姿を見せています。
 山頂部には、山地性のクジャクチョウやキベリタテハの記録がありますが、山地性の種は県北山地と比較す名と少ないようです。


図3-3 アサギマダラ

 両生類 
 山麓にはニホンアカガエルやトウキョウサンショウウオが生息し、中腹から山頂付近にかけてはヤマアカガエルが見られるようになり、男女川や羽鳥沢などの渓流にはハコネサンショウウオ、源流部にはタゴガエルが生息しています。
                                                               (小菅次男)

4 筑波山山頂からの眺望

 筑波山の山頂には、土産物屋のひしめく御幸ヶ原をはさんで、女体山(にょたいさん、標高876m)と男体山(なんたいさん、標高870m)とが東西に並んでいます。
 男体山からは西方を、御幸ヶ原からは北方を、女体山からは東方と南方をのぞむことができます。
 ふもとの標高は約60mですから、関東平野にそびえたっ高さ800mの展望台ということになります。
 見通しがきくので、テレビ・電話などの中継アンテナが立っています。
 北方の加波山へとつづく山々は、花崗岩からできています。
 さかんに採石が行われているため、緑の山のところどころに白い岩はだか現れています。
 霞ヶ浦の方向へと伸びる山やまは、砂岩や泥岩が地下深くで変成作用を受けてできたかたい片岩や片麻岩からなっています。
 小田・東城寺付近で、砕石用にさかんに掘られています。
 天気がよいと、北方から西方にかけて那須岳、日光火山群(男体山・女峰山)、足尾山地・赤城山などがおどろくほど近くに見えます。
 これらの日光男体山一赤城山などの火山が、かって降らせた火山灰は、今では「赤土」としてみることができます。
 つぎに目を南西方向に向けてみましょう。
 関東山地と、その上にポツンと抜きん出た富士山をみつけることができるでしょう。
 東京都心の新宿や池袋の超高層ビル群もかすみの中に見つけることができます。
 足元には、筑波研究学園都市の建物をのせた筑波台地をはじめ、県西、県南の台地が見えます。


図3-4 筑波山頂よりの展望

 台地が木の枝のようなこまかな谷によってきざみ込まれている様子がよくわかります。
 こういった谷のことを谷地あるいは谷津と呼んでいます。台地と谷地は、茨城県から千葉県にかけた地域の特徴的な風景です。台地をつくっている地層が12万年前の海に堆積したものであることがわかっています。
 私たちは、まさに12万年前の海の中に突き出した岬の上に立っているのです。
                                                      (矢野徳也)

 コラム3 球状花崗岩“小判石” top

 茨城県八郷町峰寺山の山腹に、環境庁および茨城県指定天然記念物の球状花崗岩、通称「小判石」とよぱれている岩石が産出します。
 この球状花崗岩は変成岩のホルンフェルスが花崗岩マグマの中へとけていく途中の様子をしめしている岩石です。
 この地点は筑波型斑状花崗閃緑岩と筑波変成岩類との境界に位置し、指定地以外にも似た岩石がみられます。
 指定地の球状花崗岩の露頭は横約2m、縦約8mで、両側は斑状花崗岩になっています。
 指定地では球状花崗岩は垂直に分布しています。球状花崗岩のすぐ上はホルンフェルスです。
 これらすべてをつらぬいて、アプライト脈が貫入しています。
 球状花崗岩は球とその基質の花崗岩部から構成されています。
 球は偏平球状体で、直径5cm前後のおおきさのそろったものが配列しています。
 上の方の球の長径は下部より少し大きく、球は水平にゆるく傾斜していますが、中〜下部の球の径は上部より少し小さく、球は垂直に配列しています。
 ここでは球の下の部分がふくらんだ卵形をしており、沈んでゆく様子が観察できます。
 球と球の間にはかならず基質の花崗岩があり、球と球の衝突や融合は見られません。
 しかし、球と球が近接していると、お互いにぶつかり合って湾曲している様子がみえます。
 球の内部は黒色の核部と灰青白色の外套部からできています。
 核部はホルンフェルスです。
 まれに外套部のはずれた核部だけのものがあります。
 核部は黒雲母、斜長石、石英、カリ長石、白雲母からなります。
 外套部は放射状構造を持ち、主として菫青石から構成されています。
 この球状花崗岩の成因を考察するうえでつぎの四つの特徴は重要なかぎです。
(1)核部はホルンフェルスである。
(2)球の大きさがそろっている。
(3)球の核と外套部の比が一定である。
(4)外套部は主として放射状菫青石から構成される。
 球の形状はやわらかい球体として花崗岩マグマ中にあったことを示すので、全体として固体ではなく液体状の性質をもっているものと考えられます。
 球も花崗岩もマグマであったとすると、球の大きさがほぽ同じなのは大変興味深いことです。
                                                            (田切美智雄)
 コラム4 通産省工業技術院地質調査所標本館 top
 地質標本館は、地質調査所のすぐとなりにあるあわい色の建物で、赤茶色の周囲の建物の中で、ちがった表情をみせています。
 建物の外壁には韓国産の花崗岩が張りつけてあり、内部にもふんだんに石材が使われています。
 ポール正面には牡鹿半島の褶曲の露頭の実物大模型、中央には地球の内部の様子を示した巨大地球儀がかざられています。
 天井からつり下がった照明は、日本列島付近の震源位置を下からながめたように配置されています。
 展示室は四つあり、いずれも大型標本、立体模型、オートスライドを使った理解しやすい展示がされています。
 第一展示室には、地球の歴史と日本列島の地質についての展示があり、茨城県の地質資料・なども見学できます。


図3-5 球状花崗岩

 第二展示室は、金属、セラミクスなどの材料資源、石沮、石炭などの燃料資源の展示にあてられています。
 第三展示室の展示は、私達の生活と火山・湖沼などについての地質現象との関係がテーマになっています。
 第四展示室には、鉱物、岩石、化石が分類展示されています。
 このほか、団体の見学では、希望により関連した映画を見ることができます。
 となりの地質調査所のロビーには日本の地質構造をもとにデザインされた大きな壁画があります。
 ぬりわけられたそれぞれの部分が、本物の岩石でつくられています。
 荒川沖駅から東大通りの経由の関東鉄道バスに乗り、並木2丁目で下車するとすぐ目の前が地質調査所です。
 第2、第4土曜日、日曜日は休館しています。団体での利用は、あらかじめ連絡が必要です。
                                                          (矢野徳T皀・遠藤 理)
 見学の問い合せ先:地質標本館

 四章 野鳥の集まる縄文の入江(菅生沼=すごうぬま) top

 みどころ
 縄文時代の入江が湖沼として現代にまで残ったのが菅生沼です。
 干拓などの自然改変の進む茨城県南部において、自然が残っている数少ない地域の一つです。
 菅生沼はハクチョウを初めとする野鳥や、動植物が豊富なことでもしられています。
 縄文時代から現代まで6000年の旅をしてみませんか。

 地形図 2万5000分の1 石下、水海道、守谷
       5万分の1 水海道、野田
 交通・コース
 (1) 徒歩の場合:それぞれの観察地点までの交通をしめしておきますので、(2)の自動車を利用する場合のコースを参考にして見学場所を決めてください。
 徒歩の場合は一日で全部を回るのは無理です。
  幸田排水機場(バス)水海道→勘助新田行き 終点下車
  辺田三叉路(バス)水海道→岩井行き 辺田三叉路下車
         (バス)岩井→水海道行き 辺田三叉路下車
  自然博物館(バス)岩井→野田行き 大崎下車徒歩15分
  法師戸水門(バス)岩井→野田行き 東陽寺下車徒歩15分
         (バス)水海道→内守谷平松行き 終点下車徒歩15分
  あすなろの里(バス)水海道→大塚戸行き 終点下車(休日のみ一日3本)
  玉台橋(関東鉄道・常総線)小箱駅下車徒歩10分

 (2) 自動車を利用する場合:国道294号美妻橋→4km→辺田→4km→自然博物館A→2km→上沼B→1.5km→あすなろの里・下沼C


1 菅生沼の一生(縄文の入り江がなぜ残っているのか?)

 県南西部の広い洪積台地を切って、ほぽ北から南に向かういくすじかの河川があります。
 この河川が利根川に注ぐ付近に、かって飯沼、菅生沼、鵠戸沼、一ノ谷沼、長井戸沼といった池や沼が点在していました。
 これらの池や沼は、現在ではほとんど干拓され、菅生沼だけが当時の姿を残しています。


図4-1 菅生沼・飯沼周辺の案内図


図4-2 菅生沼周辺のステレオ写真(国土地理院による)


図4-3 縄文時代の海岸線と貝塚の分布:春成・小池(1987)による

 菅生沼の現在の姿を図4-2のステレオ写真で調べてみましょう。
 南北方向の大きな谷に沼があり、まわりに湿地が広がっています。
 上沼はほとんと湿地化していますが、下沼はまだ広い水面が見えます。
 東から流れ込む東仁連川にはこばれてきた土砂により、河口のまわりが埋められています。
 周囲の台地の上は、平らで畑地として使われ、農家が点在しています。家のまわりは屋敷林によって囲われています。
 台地は小さな谷にきざまれていますが、その谷は水田として利用されています。
 谷頭はなだらかに台地面に連なっています。
 台地の斜面は森におおわれ、菅生沼を囲む「縁の壁」になっています。
 菅生沼の生い立ちをさぐるには、周囲の台地がいつごろどのようにしてできたかを考えなくてはなりません。
 今から約12万年前の下末吉期には、海水面は現在の海水面より5〜6m高くなっていました。
 この時の海底に堆積した地層が成田層などです。
 2万年前の最終氷期には、海面はもっとも低くなり現在より140〜80mも下がり、台地がつくられました。
 そして、この台地に谷がきざみ込まれたのです。
 氷河期がおわると海面はまた上昇しはじめ、約6000年前の縄文海進の時期には現在の海面より4〜5m高くなりました。
 海岸線が内陸部に入り込み、古鬼怒湾が形成されました。
 当時の海岸線は貝塚・海成堆積物などの分布によって復元されています。
 その後、小さな川や入り汪は、利根川の堆積作用により、低い自然堤防によって出口がふさがれ、いくつかの沼や湿地が形成されました。
 その一つが菅生沼です。
 江戸時代には、江戸の街を利根川の水害から守るため利根川の流路が鬼怒川につながれました。
 菅生沼は飯沼の干拓のとき飯沼の排水路となり、干拓されませんでした。
 昭和に入り、菅生沼は東仁連川の流路となりました。
 また、利根川の逆流を防ぐため、法師戸水門が設けられると、遊水池として残されることになりました。
 現在の菅生沼の北半分は湿原、南半分が沼沢地となっています。
 水深は東仁連川の流出口より北側では浅く、深い所でも東岸で30cmぐらいです。
 なお、南側ではやや深く40cmぐらいです。
 法師戸水門のあたりでは幅が狹くなるため2〜3mになります。

 幸田排水機場(岩井市立飯島幼稚園北側@) 
 飯沼川と西仁連川の合流点。菅原郵便局から排水機場の間で飯沼干拓地の様子をうかがえます。
 これより下流の西仁連川は昭和初期に菅生沼への自然排水を目的に新川を開削したものです。
 付近の新田という地名は、そこが干拓地であることを示しています。
 自然博物館A  東仁連川からの土砂が下沼を埋めて行く様子が観察できます。
 法師戸水門D  菅生沼の周囲の台地と水面の高さの差や、土砂が流れ込み埋積が進んでいる様子がみられます。
                                          (石山貴司・細谷正夫・石塚左喜雄・川澄順一・木村正和)
2 玉台橋下の化石床

 茨城県南西部の台地の生い立ちを語る化石を、水海道市の鬼怒川(きぬがわ)にかかる土台橋の下で観察しましょう。
 化石を採集するためには、関東鉄道常総線を利用し小組駅で下車、ここから国道294号に出て、北に向かい、小絹十字路に出ます。
 十字路を西に向かい、500mほどで玉台橋(観察地点E)に着きます。橋をわたるとまもなく十字路になります。
 その十字路を右折すると500mほどで鬼怒川の堤防に出ます。ここはコンクリートで護岸工事がしてあります。


4-4 玉台橋下の化石床図


図4-5 玉台橋化石産地の柱状図

 玉台排水樋管の所から川底近くまで下っていくと、貝化石が密集した化石床が目に入ります。
 この化石床は、江戸時代(寛永6年)に鬼怒川の水を利根川に流すために、猿島台地を掘削したときに現れたものです。
 化石床の観察、化石の採集には水位が低下する冬期または、水田に大量の水を引く田植えの時期がもっともよいでしょう。
 この化石床は、柱状図(図4-5)でわかるように、成田層下部を不整合におおう成田層上部にはさまっています。
 この化石床中の化石は、現在の海にすんでいる種類とほぽ同じものです。
 保存状態のよいものが多く、二枚の殼がそろっているものも採集できます。

 これらは、よい標本となるだけでなく、堆積した場所を推定するさいによい手がかりを与えてくれます。
 化石は、バカガイを卓越種としてイタボガキ、イタヤガイ、アズマニシキ、タマキガイ、マガキ、サルボウ、カガミガイ、マテガイ、ウチムラサキなどの二枚貝や、アカニシ、ツメタガイ、ヤツシロガイなどの巻貝、およびカシパンウニ、バフンウニなどが容易に採集できます。
 ここでは小さな貝をふくめると100種以上確認されています。
 また、水面に近いかたい地層からは、二枚の殼が合わさったままほぽ層理面に垂直に入った現地性と考えられるウチムラサキを見ることもできます。
 貝化石を取り出した残りの砂を少量ずつシャーレなどに入れ、双眼実体顕微鏡かルーペで丹念に観察してみましょう。
 白い陶磁器でつくったような有孔虫(単細胞の原生動物の仲間)の化石が見つかります。
 小さな部屋が渦巻状に巻いたエルフィディウムが一番多く産出します。
 これらは海底で生活していた小型底生有孔虫で、これまでに約50種が報告されています。
 底生有孔虫は、水温、深度、底質などの古環境を推定する示相化石として重要なものです。
 貝化石や有孔虫化石から、これらを含む地層がやや寒流の影響を受けた浅い内湾に堆積したことがわかります。
                                         (土生末治・細谷正夫・石塚左喜雄・川澄順一・木村正和)

3 関東一の水鳥の楽園を支える湿原の植物

 菅生沼周辺の自然の概観 
 菅生沼は閑東平野のほぼ中央に位置し、南北5.5km、東西400m、面積約200Ha の細長い沼です。
 沼全体が遊水地としての機能をもち、水位の変動は大きく、特に夏の水位は低くなります。
 近年急激な水位の低下と過栄養化により開水面がせばめられ一部では陸化がみられます。
 しかし現在でも自然は残っており、典型的な低層湿地の植物群落が観察できます。
 沼全体はヨシ原になっており、周辺部からやや陸化したところには貴重な植物群落である低地ヤナギ高木林が発達しています。
 周囲が自然の堤防で囲まれている点も重要なポイントです。
 これが、菅生沼が自然環境保全地域に指定されている理由です。
 沼の両岸の台地には樹枝状に開析谷が深く入りくんでおり、水田として利用されています。
 台地上は大部分が畑地です。
 シラカシ、スダジイを主とする常緑広葉樹林が台地の縁の斜面や台地上の社寺林、屋敷林にみられます。
 本来この地域が照葉樹林帯であることをうかがわせます。
 また、コナラ、クヌギなどの落葉広葉樹林が帯状に分布しアカマツ林、スギ、ヒノキ植林、竹林なども点在しています。
これらの植物群生は、菅生沼周辺の良好な自然環境を維持してゆく上で重要な要素となっています。
 下沼の東側台地には水海道市立「あすなろの里」(地点C)があり、対岸には自然博物館も建設され、市民のいこいの場としても注目されてきています。
 菅生沼の植物は、開水面にみられる浮葉植物群落、周辺湿地にみられるヨシ・マコモ群落、その外側の陸化がすすんだ場所にみられるヤナギ群落、そして周辺の樹林地にわけてみることができます。

 浮葉植物群落 
 根は池底にあり葉を水面に浮かしている植物からなる群落です。
 下沼の中央部は比較的広い開水面があり水深は浅いことがわかっています。
 ここでは夏にはヒシが全面をおおいつくすほど繁茂しますが、冬には枯れて地底に堆積します。
 以前にはマツモ、エビモなどの沈水植物がみられましたが、現在では全くみられなくなってしまいました。
 生活雑排水などの流入による泥土堆積の影響によるものと思われます。

 ヨシ・マコモ群落 
 地表が水面下にあるので一年生植物は侵入せず、多年生植物のみで構成されている群落です。
 開水面との境にはマコモやガマが生育し、周辺の泥湿地にはヨシが繁茂しています。
 マコモやヨシの地下茎の新芽は冬鳥として渡ってくるコハクチョウやカモの食餌植物ともなります。


図4-6 菅生(すごう)沼植生概略図

 オギ・ヨシ群落 
 さらに陸化がすすんだ湿地には低地草原が形成されます。オギやヨシを主としカサスゲ、サンカクイ、フトイ、イヌゴマ、アキノウナギツカミ、サデク十、タコノアシ、ヌマトラノオなどがみられ、複雑な組成の群落をなしています。
 乾燥陸地にはススキ、アズマネザサ、セイタカアワダチソウなどもみられます。
 これらが、菅生沼で観察されるおもな群落です。

 ヤナギ群落 
 上沼の開水面の両岸堤防や沼周辺の陸化した場所にみられます。
 アカメヤナギが多く、タチヤナギ、ジャヤナギなどがヤナギ林を形成しています。
 根元の太さが直径50cmを越えるものもめずらしくありません。
 特に下沼の西岸には発達した群落があり、ミサゴなどタカのすみかになっているほどです。
 ハンノキやアカマツも混在しています。
 下草はカサスゲが大部分でマツカサススキ、イヌゴマ、ミゾソバ、イシミカワ、ハングショウなどもみられます。
 菅生沼の中でもっとも遷移の進んだ群落です。
 また、この群落は、関東地方では渡良瀬(わたらせ)遊水地、小貝川合流点などのものとともに北限に近い貴重な群落です。
 生息域の規模が大きいことからも学術的な価値が高いと考えられています。
 菅生沼を全体としてみた場合、中心部の開水面から周辺部の陸地へ向かってマコモ→ヨシ→オギ→ススキとい引憂占種の移行がみられます。
 さらに周辺部からヤナギ、ハンノキ、アカマツなどの侵入もおこっており、遷移の進行を認めることができます。

 周辺の樹林地 
 上沼の自然観察路(地点B)は湿地と平地林が接するところに整備されており、植物観察には好適なところとなっています。
 コナラ、クヌギ、アカマツ、シラカシ、モミ、アカメガシワ、ガマズミ、ゴンズイなどが混在した林が観察されます。
 林縁にはシロダモ、ヒサカキ、アオキ、エゴノキ、ヤマハギ、ハリギリ、カマツカ、ハナイカダ、ムラサキシキブなどの低木がみられます。
 草本としては、フタリシズカ、イヌタデ、シロバナサクラタデ、ヨウシュヤマゴボウ、センニンソウ、アオツヅラフジ、ハングショウ、コニシキソウ、ノブドウ、キッネノマゴ、オミナエシ、ヒヨドリバナ、シラヤマギク、ヤクシソウ、ヤブラン、ホウチャクソウ、ヤマジノホトトギスなどがみられます。そのほかにも、カニクサ、イヌワラビ、ヤマイタチシダなどもみられ豊富な植物相をなしています。
 特に注目すべきまれな植物  ハイチゴザサ、ヤガミスゲ、ミコシガヤ、ヤマユリ、ギンラン、キンラン、ササバギンラン、シュンラン、マンリョウ、タチスミレ、タコノアシ、ミゾコウジュ、ハナムグラなどがあげられらます。
                                                      (福田良市)
4 菅生沼の動物

 1960年代後半から1970年代前半(昭和30年代)には、上沼の天神山の下まで水があり、シジミ採りや藻刈りの船が見られました。
 その後、周囲からの汚泥の流入や、水路変更による水位の低下、周りのヨシ・マコモ群落の拡大などにより沼は遷移の末期である陸化へ進み、動物相も水中の魚貝類が激減しました。

 野鳥の宝庫 
 菅生沼は水深が浅く、ヨシ・マコモなどが生育し、アカメヤナギなどの低湿地が広がり、さらにその周囲にはコナラ・ケヤキ・シイなどの林が点在する台地で囲まれていて、野鳥にとっては絶好の生息環境となっています。
 天神山近くの止水面ではコハクチョウを間近で観察できます。
 コハクチョウはくちばしの基部の黄色の部分が鼻孔まで達せず丸みがあること、鳴き声が低く短くFホッホ、ホッホ」と聞こえるなどでオオハクチョウと区別できます。
 極北地方で繁殖し、冬鳥として飛来しますが、オオハクチョウより南にわたる習性があります。
 茨城県内では飛来数がこの菅生沼でもっとも多く、1991年には100羽以上確認され、その数が年々増加しています。
 下沼の東岸のあすなろの里および西岸の自然博物館近くは水面がもっとも広くなっていて、いろいろな水鳥の観察に適しています。
 カイツブリやカワセミのかわいい姿は一年中見られます。
 ガン・カモ類ではマガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモやハシビロガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カワアイサなどが観察できます。


図4-7 コハクチョウ

 これらの中で、コガモがもっとも多く、激しい羽音で、いっせいに飛び立つ様子は壮観です。
 カモ類をねらうオオタカやノスリ、旋回しながら水面に突入して魚をつかみどりするミサゴなどの猛禽類の勇壮な姿も見られます。

 魚貝類 
 魚類は5目8科24種・亜種の生息が確認されています。
 ウナギやコイのほか、オイカワ、ハス、モッゴ、カマツカ、ゲンゴロウブナ(ヘラブナ)などが見られます。
 最近は他の湖沼と同じく、オオクチバス(ブラックバス)が増えており、代わりにタイリクバラタナゴなどのタナゴ類が減少しています。
 魚類は菅生沼よりむしろ沼に流入する江川や西仁連川、東仁連川の方に多く生息しています。
 特に、東仁連川は水が比較的きれいで、あすなろの里の近くでは林が岸近くに迫っていて静かな好釣場となっています。
 淡水生の二枚貝類は極端に減少しています。
 1960年代には殻長30cmくらいのカラスガイが多産して、土地の人たちは食用にもしていましたが、水位の低下と水質の悪化にともない、現在では沼のほんの一部に生息しているにすぎません。

 昆虫類 
 昆虫類は16日150科約600種が知られています。
 関東地方の平地から丘陵地に普通にみられる種が多いのですが、湿地性、草地性、樹林性など多様な種構成をしています。
 トンボ類やタイコウチなどの湿地性の種類が多いのが特徴的です。
 菅生沼のオオモノサシトンボは、モノサシトンボとの中同形を示しているともいわれて、分類上貴重な種です。
 ギンヤンマやアオヤンマ、小型で美しいマイコアカネも多く見られます。
 ハチ類も多く、キブシナガバチ、オオスズメバチ、トックリバチ、トラマルハナバチなども確認されています。
 アメンボ類では、めずらしいエサキアメンボが生息しています。
 かっては飯沼川にゲンジボタルが多産し、船を浮かべてホタル狩りを楽しんだとのことですが、現在では、全く見ることはできません。
 ヘイケボタルはわずかに菅生沼に接する用水路や水田に見られるだけです。
 また、岩井市や水海道市でもかぎられた水田などの一角でしか生息は確認されていません。
 恵みの沼への蘇生  飯沼川(菅生沼)は「ふる里の川モデル河川」の指定を受け、1991年より7年間の計画で大規模な河川改造事業が行われています。
 治水と豊かな自然環境の保全を目指して、うるおいと自然に満ちた水辺空間を再びよみがえらせようという努力がなされています。
                                                         (茅根重夫)
 〈引用文献〉 春成秀爾・小池裕子、1987.縄文時代。日本第四紀学会褊日本第四紀地図および解説。東京大学出版会、100-108.

 コラム5 ミュジアムパーク茨城県自然博物館 top
 開発の進む県南西部に位置し、県内最大の自然環境保全地域である菅生沼のほとりの岩井市大崎に. 1994年度に開館します。
 この自然博物館の特徴は、建物の中の展示だけではなく、16.4ヘクタールという広大な敷地の中で、自然を体験をとおして理解させようという配慮がなされていることです。
 たとえば、野鳥や昆虫のすむ自然観察の森、湿原、水生動植物のすむ湿地や池を配し、自然発見遊具などを配した体験広場などもつくられています。
 本館内は、総合展示・部門展示・企画展示の三部門から構成されています。
 総合展示では、私達の住む自然環境を理解するために宇宙・地球・自然のしくみ、生命・人間と環境などを総合的に紹介しています。


図4-8 茨城自然博物館(茨城県教育庁文化課提供)

 実物や復元模型をふんだんにもり込み、わかりやすくするための映像なども取入れられています。
 部門展示では、私たちの住む郷土「茨城県」の自然をわかりやすく紹介しています。
 県内の動植物や岩石鉱物・化石などの標本を豊富に展示し、茨城県の過去における自然の変遷や現在の豊かな自然について紹介するとともに、発見・学習の場として活用するための各種実験・実習設備や図書館などがそなえられています。
 企画展示は、自然を理解し科学する心を養うためのいろいろな展示やイベントを企画実施する部門で、つねに博物館の目玉となるような行事が行われることになっています。
                                                         (二階堂章信)

 五章 地層に刻まれた自然のリズム・自然の圧力(大津・平潟) top
  
 みどころ
 茨城の長い海岸の南半分は白砂の砂浜ですが、北半分とくに、久慈川より北方では、岩礁の海岸になっています。
 大津・五浦・平潟の海岸は、海食崖引毎食台・砂浜と変化に富み、露頭も多く、地形や地学現象の観察に向いているばかりでなく、美しい海岸の風景を楽しむこともできます。
 海食台にはタイトプールなどもあり、海浜動植物の観察もできます。
 日本の鎖国時代に異国人が上陸した大津浜、岡倉天心による日本美術院発祥地の五浦、第二次大戦末期アメリカ本土をめざして風船爆弾を放流した長浜海岸、江戸時代東北の回船が風待ち港とした平潟港、八幡太郎の歌で有名な勿来(なこそ)の関跡など歴史探訪もできます。
 JR磯原駅近くには、野口雨情の生家・記念館もあります。

地形図 2万5000分の1 小名浜、磯原
        5万分の1 大津

交 通 常磐線大津港駅下車(往)
    常磐線大津港駅東車(復)または常磐線勿来駅乗車(復)

コース JR大津港駅→1.5km(バスもあり)→常北中学校@1.5km→大津漁港A→500m→大津灯台B300m→五浦C→400m→ししかしらD→300m→長浜E→200m→忘れじの碑F→1.2km→平潟港G→バス→JR大津駅
    平潟→1.5km→九面→2km→勿来の関跡→3km→JR勿来駅

 1 亀ノ尾層に見られるリズミックな地層

 大津港駅前広場を路地一つ右に進んで左折して進むと十字路にでます。
 ここを直進して、ビジネスホテル「さかえや」の前の道を1.3kmほど直進すると国道6号の交差点となり、歩道橋を渡ったところが常北中学校です。

 常北中学校の亀ノ尾層@ 
 校門をすぎて、ゆるい坂道の両側に露頭が見られます。
 上方にくるみ大のれきを含む砂れき層があります。
 下の泥質の地層が亀ノ尾層です。
 これは大津・五浦・平潟地区の基盤になる地層で、北は福島県双葉郡広野町まで広がっています。
 白く薄い水平の層が重なっています。同じ地層が校舎裏の崖にも出ていますので、こちらの方が観察にはいいでしょう。



図5-1 大津・五浦・平潟案内図

 珪藻質頁岩(けつがん)・珪藻質砂質頁岩の薄い層が何枚も重なっています。
 青灰色ですが風化すると淡灰色になります。
 珪藻は季節の変化や環境の変化によって生産量が変わります。
 珪藻質頁岩の一枚一枚の層の厚さは、珪藻の生産量に比例しているものと考えられます。
 このように考えると、珪藻質頁岩は過去の環境をモニターしていることになります。
 最近、亀ノ尾層中の珪藻質頁岩のなかにリズミカルな堆積のサイクルがあることが指摘され、これが環境の周期的な変化を示しているものとの主張もなされています。
 ここの露頭でも珪藻質頁岩の一枚一枚の地層の厚さの変化に周期性があるでしょうか。観察してみましょう。
 また、厚さ30cmほどの砂岩層があって、地層のつながりを調べるさいに目安となる鍵層の役をはたしています。
 頁岩(けつがん)層にはたくさんの化石が含まれています。
 石灰質の殼は全部とけて、型だけが残っています。
 しかも、押しつぶされています。Achira、Yoldia、Lucinomaなどが多くでます。

 大津漁港A 
 常北中学校より1.5kmほど行くと、いわし・しらすなどの漁獲が多い大津漁港につきます。
 港の東端の方に、昔、異国人が上陸した地点があります。
 この辺一帯には亀y尾層の上にのっている多賀層群と呼ばれる地層がでています。
 青灰色で風化すると淡黄色となる凝灰質砂質泥岩で層理がはっきりせず風化すると層理に関係なく風化面にそってはがれます。
 大津灯台B  大津漁港より海岸にそってlkmほどすすむと大津灯台にでます。
 この辺一帯に露出している地層は、すべて多賀層群です。
 灯台の反対側のやぶに入って行き、断崖を綱につかまっておりると海食台(広磯)にでます。
 タイトプールなどがあって海岸の動植物の観察には最適です。

 五浦C 
 岡倉天心が日本美術院を設立し、横山大観はじめ多くの美術家を育てたところです。
 小さな岬には奈良法隆寺の夢殿を模してつくった六角堂があり、天心が思索を練ったところです。
 現在は茨城大学五浦美術研究所が管理しており、記帳をすれば見学できます。
 この辺は、化石がたくさんでますが、観光地ですので採集はつぎの地点ですることにしましょう。
 すべて多賀層群の凝灰質砂質泥岩です。
 ししがしらD  五浦観光ホテル「大観荘」の北0.5kmの地点の入り江で中央に岩塔があるので、通称「ししかしら」と呼ばれています。
 地層は五浦六角堂付近と同じで、多賀層群の下部にあたり貝化石を多数採巣することができます。
 ここの化石は、二枚貝や巻貝で石灰質の殼が残っています。
 ノジュール(団塊=だんかい)の中からは保存良好なものを採取することができます。

2 圧力による地層の変形

 長浜E 
 ここまで来ると、再び下部の亀ッ尾層がゆるく傾斜してでています。
 特に川の尻付近の亀ノ尾層は層理がきれいで珪藻質砂岩・珪藻質砂質頁岩の互層で薄い地層が何枚も重なっているのが観察できます。
 厚い砂岩層の下部の互層が極端に曲がりくねっているのが観察できますが、これは層間褶曲とよばれているものです。
 地層が完全に固まらないうちに上に重い砂の層が堆積したために海底で地滑りが発生し、このような褶曲が形成されたのです。
 また別の所では小さな階段状の断層がたくさんあって、きれいな模様をつくっているのが観察できます。
 これは、地層がある程度固まった後、左右に引かれる力が働いたため、断層面にそって断層面より上のブロックがずり落ちてできた正断層です。


図5-2 長浜で観察できる層間褶曲

3 堆積作用の不連続の証拠――不整合

 忘れじの碑F 
 北へ進むと「忘れじの碑」があります。
 第二次世界大戦の末期、1944年(昭和19年)の末、この地から紙製の風船* が爆弾をつけてアメリカ本土へ向けて何百発と放されました。
 * 風船爆弾は川辺一(かわなべはじめ)が開発しました。
 戦後、鉄道技術研究所に移転し、新幹線のATCを開発しました。(HP管理者注)


 晩秋の夕暮れおばけのような風船が太平洋のかなたへ飛んで行ったのです。


図5-3 断層


図5-4 国道6号線ぞいで観察される傾斜不整合

 この碑からさらに200mほど北に進むと、道路わきで突然地層が変わります。
 よく見ると南に傾斜した亀ノ尾層の上回北に傾斜した多賀層群がのっています。
 傾斜不整合です。この不整合は海岸の崖、さらに西方1.5km、国道6号ぞいのおみやげ店(イゲタ水産)の所でも観察することができます。
 私たちは、この傾斜不整合からつぎのような堆積の歴史を読みとることができます。
 亀ノ尾層が堆積し、地層が形成される→この地域が隆する→地上に露出した地層は風化・侵食を受ける→再び沈降しで地域全体が海の下になる→新しい地層(多賀層群)が堆積する→隆起し現在にいたる。
 不整合の露頭にはこんなにも複雑な歴史が書き込まれているのです。
 不整合は堆積作用が過去において一様につづいていたのではなく、途中に大きな不連続があったことを示しているのです。

 平潟港G 

 かって、仙台藩の米を江戸に運ぶ船が風待ちのため寄港したところで、回船問屋や遊郭が軒をつらねて、繁栄した小さな港町です。今は、民宿がさかんです。
 北へ進んで、トンネルをすぎると、平潟です。
 トンネル周辺には多賀層群がでていますが、間もなく左右の露頭は再び亀ノ尾層となります。
 平潟港の中央に二つの山が見えますが、南側の山は亀ノ尾層からできており、北側の山は多賀層群からなっています。
 その間に東西に走る大きな断層があり、断層の北側が落ちています。平潟公民館の西方で、その断層が観察できます。
 観察はここまでですが、時間の余裕があれば、さらに九面・関田浜・勿来の関跡をめぐるのもよいでしょう。
 「吹く風をなこその関と思へども道もせに散る山桜かな」 で有名な勿来(なこそ)の関跡です。
 歴史文学館があり、いろいろな資料を見学することができます。
                                               (沼田 章・内ケ崎 浩)

top
****************************************