****************************************
Index 現地見学(その一 その二 その三 その四) まとめ 資料など

まとめ――そっくりまとめてみよう茨城の自然

二四章 茨城の大地の歴史
二五章 茨城の生き物
二六章 茨城の地震――太平洋とフィリピン海の衝突
二七章 茨城の自然災害

 二四章 茨城の大地の歴史 top

 大平野と山地の出合うところ 
 まず、私たちの住んでいる茨城の大地の今の姿を見てみましょう。
 この本のおもて見返しの地形図(資料など参照)とうら見返しの地質図(資料など参照)を見くらべながら読んでください。
 茨城県の中部から南部は広大な関東平野の北東部にあたり、低地と台地が広く広がっています。
 そして、南部の大きな河川の流域には湖沼がたくさんあります。
 低地と台地の面積は茨城県の全面積の3分の2にもなります。
 県北部には関東平野をとりかこむ山地の一部が発達しています。
 このように茨城県は、大平野と山地が出合っている場所にあたるのです。
 台地は、利根川や鬼怒川といった大きな河川に侵食され、分断されています。
 台地は更新世の地層からできています。
 その地層の下部は海にたまった堆積物よりなりますが、上部は河川や湖沼の堆積物からなっています。
 そして、これらは火山灰起源の関東ローム層によりおおわれています。
 河川や湖の周辺には低地が発達していますが、ここには一万年よりも新しい完新世の未固結の砂れきや泥が分布しています。
 山地は南北にのびた阿武隈(あぶくま)山地・久慈(くじ)山地・八溝(やみぞ)山地の山なみからなっています。
 阿武隈山地はかたい変成岩類や花崗岩類からなっていますが、山地形成後長い年月にわたって浸食され、山頂付近が平坦になり準平原状をなしています。
 阿武隈山地の東のへりには第三紀の堆積岩が分布し、丘陵地形も認められます。
 阿武隈山地と久慈山地の間に棚倉断層が走っているのが地形にはっきり現れています。
 久慈山地はおもに第三紀中新世の地層からできています。
 中でも男体山を中心に分布している火山噴出物は、まわりの地層にくらべてかたいので連続したけわしい崖をなしています。
 久慈川の西に北の八溝山から南の筑波(つくば)山まで南北にのびた山地を八溝山地と呼んでいます。
 八溝山地は東西方向に流れる河川によって分断され、北から八溝山塊・鷙ノ子(とりのこ)山塊・鶏足(とりあし)山塊・筑波山塊の四つにわかれています。
 筑波山塊以外は、おもにチャートや砂岩など中生代の堆積岩からなっています。
 筑波山塊はかたい花崗岩と変成岩からなっていて、まわりの軟らかな地層が侵食されてかたい部分が残ったものです。
 それぞれの山塊の境界付近には丘陵が発達しています。
 高い山地はかたい岩石で、丘陵はより軟らかい第三紀や第四紀の地層よりできているのです。

 大洪水時代 
 今まで見てきた茨城の姿は、いつまでさかのぽることができるのでしょうか?
 今から約6000年前、縄文人が暮らしていた頃の環境は、すでに現在とは少しちがっていました。
 古利根川や鬼怒川といった大きな河川にそって海が現在の陸地の奥深くまで進入していたのです。
 貝塚は当時の海岸線にそって分布しています。
 これは、海面の上昇により引き起こされたもので、当時の海の陸地への進入は、縄文海進と呼ばれています。
 後に海面の低下とともに海は引いて行くのですが、一部にはそめ海がとり残されました。
 とり残されて、後に淡水化し湖沼となったのが、霞ヶ浦や菅生(すごう)沼です。
 今から12万年前まで時代をさかのぽってみましょう。茨城県の現在の台地や低地は海面下にありました。
 そして、関東平野の大部分は海になっていて、大きな湾を形成していたものと考えられています。
 関東平野にとっては大洪水の時代といえるでしょう。
 この時に形成された湾は古東京湾と名づけられました。
 古東京湾をつくった海進は縄文海進より大規模なもので下末吉(しもすえよし)海進と呼ばれており、第三間氷期の気候変化にともなったものとされています。
 下末吉海進の時の堆積物は各地の台地のへりで見ることができます。
 下末吉海進の後に、茨城県の西方や南西方にある赤城(あかぎ)火山・箱根火山などがさかんに活動し、そこから噴き出した火山灰は西風に乗って茨城県まで到達し、台地の上に堆積しました。これが関東ローム層* になります。
 * 「八ヶ岳火山」(八ヶ岳団体研究グループ編著、ほおずき書籍)では八ヶ岳火山だとしています。(HP管理者注)


図24-1 現在から大洪水時代まで

 第四紀(約200万年前から現在まで)に、茨城県は海に沈んだり陸になったりとさかんに環境が変化しています。
 しかし、日本列島全体としては、この時すでに現在の日本列島の骨格はでき上がっていました。
 ただし、この時代に関東から中部日本にかけての地域では、フィリピン海プレートに乗ってやってきた伊豆半島が本州に衝突するというような大事件もおこっています。

 日本列島の骨格形成時代
 それではつぎに日本列島の骨格が形成された時代までさかのぼって見ましょう。
 それは、今から約1500万年前の新第三紀中新世です。
 3200万年よりも前には、日本列島はユーラシア大陸の一部だったのです。
 まだ、この時には今のような日本海はありません。
 ユーラシア大陸のふちに割れ目が入り、その割れ目がしだいに拡大して日本海になったというのが現在のところもっとも有力な説です。
 その時代は今から300O万年から1500万年の間と考えられています。
 この時に西南日本は時計回りに、東北日本は反時計回りに回転し、日本列島が今の形になってきたというのです。
 東北日本が反時計回りの回転をするさいにできた割れ目の一つが棚倉断層です。このような割れ目は東北日本全体にたくさんできました。
 そして、これらの割れ目にそって地殻が沈降した所に堆積物がたまりました。
 一連の事件が終了し、現在の日本列島の骨格が形成されたのが1500万年前です。
 ちょうどこの時期は海面が現在よりも高く、日本列島の大部分は海面下にありました。
 茨城県は、阿武隈山地・八溝山地の一部をのぞいて、全域海面下にありました。
 日本列島の骨格形成にかかわる一連の事件の証言者は棚倉断層沿いや日立以北の海岸沿いの中新世の地層です。


図24-2 日本列島骨格形成時代(Shimazu, M. et at . (1990)を一部変更)


図24-3 日本列島の白亜紀以前の付加体の分布

 混沌の時代 
 それでは、日本が大陸の一部であった時代まで一気にタイムスリップしてみましょう。
 人類の歴史でもそうですが、時代が古くなればなるほど証拠は断片的になり正確な歴史を復元することはむずかしくなります。
 地球の歴史も同じで、この時代までさかのぽると歴史は混沌としてきます。
 しかし、勇気ある地質学者はその困難にいどんでいます。そして、様々な仮説がだされています。
 ここでは、いくつかの説を折衷して解説をこころみました。
 この時代には、赤道あるいはそれよりも南方にあった岩体や地層が、運動するプレートに乗って長距離を移動し、大陸のふちにたまっていた大陸起源の砂や泥とまじりあって、大陸に次々とくっついたというのが最近有力視されている考え方です。
 この考えに従えば、日本はこのようにしてできた岩体の集合体として大陸の一部を構成していたことになります。
 このようにして形成された地層群を付加体とよんでいます。
 図24-3に日本列島における付加体の分布
を示します。
 中新世以降の新しい地層によっておおわれているため、付加体の分布はせまいように見えますが、実はこれらの新しい地層の下に広く分布しているのです。
 付加体が形成された時期は、大まかに見ると三回あります。
 第一回目はペルム紀にはじまりました。今から約2億6000万年前のことでした。

214-28
 第二回目は1億8000年前のジュラ紀で、第三回目が白亜紀後期の9000万年前です。
 第一回目には、現在の赤道付近にあったゴンドワナ大陸が分裂し、その破片が移動してきて合体しました。
 また、南方海洋中にはサンゴ礁に飾られた火山島もあり、それらも移動してきてくっつきました。
 これらの一つが茨城県の日立変成岩であるとの考えもあります。
 第二回目に形成された付加体は、もっとも大規模で、広い分布を示しています。
 海洋底に生物の遺骸がぶり積もってできたチャート、海洋底そのものを構成していた玄武岩、海底火山、サンゴ礁をなしていた石灰岩などが南からやってきては大陸のへりにたまっていた砂や泥とまじりあって、次々にくっつきました。
 茨城県の阿武隈山地や八溝山地に分布する地層の多くがこの時期の付加体です。
 第三回目にできた付加体は西南日本の太平洋側から南関東にかけて列島方向にのびて分布するほか、北海道中部に分布していますが、茨城県には分布していません。
 白亜紀は付加体が形成されると同時に、太平洋プレートのしずみ込みにともなって変成作用が起こったり、火成活動がさかんになったのも特徴です。
 その結果、阿武隈山地のジュラ紀付加体は変成岩となり、花崗岩に貫入されました。
 筑波山の花崗岩は白亜紀末期の貫入岩です。この時期には、隆起したジュラ紀付加体の周辺の海底に海底扇状地が発達しました。
 そこでは堆積物が海水とまざりあって、おかゆ状になり大陸棚の斜面を流れ下りタービダイトとして堆積しました。
 この一つの例が那珂湊海岸に露出している白亜紀層です。
 ここで描いた日本列島の生い立ちは、10年前に考えられていたものとは大変ちがったものです。
 でも、最終的な結論ではありません。
 真相の解明はこの本の読者である若い人たちに残されています。
                                                                                         (天野一男)
 〈引用文献〉 Shimazu、m. et al 1990 : Tectonics and volcanismin the Sado-Pohang
Belt from20 to 14ma and opening of the Yamato Basin of the Japan Sea. Tectonophysicas、181、 321-330.


 二五章 茨城の生き物 top

 1 茨城を特徴づける植物

 日本列島の植生区分をみますと、茨城県は照葉樹林帯と夏緑樹林帯とに含まれています。
 また、海岸近くを暖流と寒流が流れ、それは海浜植物ばかりでなく、ひろく陸上植物の分布にも影響しています。
 茨城県を特徴づける植物は、現在の気候の影響を強く受けているグループと、過去の水陸分布や気候を示す証拠となる植物のグループにわけられます。


 海岸部 
 ハマナスは国内では北海道から本州にかけて分布し、太平洋惻では千葉県以北に知られています。
 鹿島郡大野村の生育地は国指定の天然記念物になっています。
 最近では大野村をのぞきますと、東海村や那珂湊市などからまれに報告があるだけです。


図25-2 オオウメガサソウ

 東海村や勝田市の海岸で有名なオオウメガサソウは茨城県を南限地にし、本州では青森県と本県だけに見られる非常に珍しい種類です。


図25-3 ハマギク


図25-1 茨城を特徴づける植物

 ハマギクやコハマギクは県北の秋の海岸をいろどる代表的な植物で、那珂湊市を南限地にしています。
 シロヨモギ(鹿島郡旭村を南限)、マルバトウキ(那珂湊市が南限)、エゾオオバコ(那珂湊市が南限地ですが最近はみていません)なども報告されています。
 ビロードテンツキは県北の海岸にも記録されていますが、久慈川河口以南の海岸には多くみられます。
 ネコノシタは日立市の生育地が現在知られている北限地となり、他にツワブキやハマビシなども南のものです。
 南方系のイワダレソウも最近は確認していません。

 平地と山麓部 
 この地域はシイやカシ類に代表される照葉樹林帯に含まれますが、昔から人間の活動により自然林はほとんど残っていませんが、神社や寺の林にその名残がみられます。
 この地域を特徴づける植物は南方系のものです。一部を紹介します。
 [シダ植物] 
 ウラジロやコシダ、フモトシダ、オオバノハチジョウシダ、カタヒバ、ノコギリシダなどはいわき市を北限地にしています。
 北茨城市を北限地にするものにはオオキジノオ、オオカナワラピ、ホソバカナワラビ、クリハランなどがあります。
 真弓山のオニイノデは県内唯一の産地であり、北限地になります。
 大子町ではジシランやエビラシダがまれにみられ、いずれも大子町を北限地にしています。
 七会村・御前山のヌリトラノオやヒトッバ、ジシランも古くから知られていました。
 サイゴクベニシダは水戸市にしられ、筑波山麓ではキョスミヒメワラビ、アマクサシダが重要です。鹿島・行方地方では多くの南方系シダ植物がみられます。 

 [種子(しゅし)植物] 
 多くの種類がありますが、樹木を中心に紹介します。
 リンボクはバラ科の常緑樹で、これまでは北茨城市が北限地でしたが、最近いわき市で発見されています。
 県内では山麓部に点々と生育しています。
 カゴノキはクスノキ科の常緑高木で、大きくなると、樹肌が鹿の子のようにはげ落ちますのでこの名がつけられています。
 北茨城市が北限で、ほかには高萩市、日立市、真弓山、金砂郷町、笠間市、岩瀬町、筑波山、鹿行地方にあります。
 サカキはツバキ科の常緑高木で北茨城市を北限にし、暖地の森林にまれにみられます。
 県北などで一般に「さかき」と呼んでいるものの多くはヒサカキです。
 ミヤマトベラはマメ科の小低木で、金砂郷町の西金砂山を北限にし、ほかには仏頂已にわずかに生育しています。
 ぜひとも保護しなければいけない植物の一種です。
 クロガネモチはモチノキ科の常緑高木で、金砂郷町を北限にし、真弓山、御前山、常北町、笠間市、岩間町、筑波山麓にみられます。
 イズセンリョウはヤブコウジ科の常緑小低木で、仏頂山を北限にし、吾国山、八郷町、鹿島町にみられます。
 イワツクバネウッギはスイカズラ科の落葉低木で、石灰岩地帯に分布しています。
 真弓山や日立市の石灰岩地が北限となっています。
 アリドオシはアカネ科の常緑低木で、やはり北茨城市を北限にしていますが、県内でのほかの産地は笠間市、筑波山麓、鹿行地域です。
 草本ではフウラン(北限地は鹿島)、ムサシアブミ(東海村)、ヒナノシャクジョウ(笠間市)、クロムヨウラン(日立市)、アキザキヤツシロラン(北茨城市)、オオバチドメ(北茨城市)、ヒイラギソウ(御前山)、ツルギキョウ(真弓山)などがあります。
 県の南西部、小貝川の河川敷には関東地方などの低地の澀地にみられる植物で、最近は生育地の少なくなっている珍しい種類がみられます。
 それは、ヒメアマナ、タチスミレ、マイヅルテンナンショウ、チョウジソウ、シムラニンジン、エキサイゼリ、ハナムグラなどです。

 山地部 
 茨城県では八溝山が最高峰で、ブナ帯に含まれます。亜高山帯はありませんが、亜高山帯の植物が一部花園山や八溝山でみかけられます。
 アスヒカズラは亜高山帯から高山の草地にはえる常緑のシダ植物で、阿武隈山地では茨城県の花園と里美村にだけ知られています。
 シラネワラビやシノブカグマも山地帯から亜高山帯にみられるシダ植物です。
 ダケカンバは亜高山帯の代表的な樹木ですが、八溝山の山頂近くに点々とはえています。
 以前は大きな個体もみられたのですが、最近はほとんど見られません。シンカンバは花園地区に群生地があります。
 コミヤマカタバミ、コフタバランは花園地域にみられ、筑波山にもコフタバランの記録があります。
 低地帯の上部から山地帯の下部に生育する種類で、県北の山地部にみられ、宮城県付近を北限地にしているものにナツツバキ、ケナツノタムラソウ、イワタバコ、トウゴクミツバツツジなどがあります。

 〔奥久慈]
 男体山一帯は地形や地質の関係もあり、県内では特殊な植物のみられる地域です。
 フクロダガヤはイネ科の多年草で、袋田の滝で発見され、栃木県と奥久慈の火山角れき岩地帯に分布している大変珍しいものです。
 ミヤマスカシユリも埼玉県の武甲(ぶこう)山と茨城県・の奥久慈でのみ知られています。
 ほかにヤハズハハコ、ヤマグルマ、イブキジャコウソウ、イワシモツケなども県内では奥久慈にだけ生育しています。
                                                                    (安 昌美)

2 茨城を特徴づける動物

 動物相は、一般にはわが国中部の平地や低山地の典型的なものと同じです。
 しかし、北方系(寒地性)の種で、本州の山地帯や北日本に生息する動物が平地や低山地にみられます。
 また、南方系(暖地性)の種が北進して本県が分布の北限になっているものやそれに近い種もみられます。


図25-5 羽化する分布北限のヒメハルゼミ
(笠間市片庭の生息地が国の天然記念物)(左)
図25-6 産卵地北限の日立市でふ化したアカウミガメ(右)

 分布上特筆される動物の代表は、南方系の国指定の天然記念物ヒメハルゼミです。
 このセミは1934年(昭和9年)12月に太平洋側の分布の北限として、笠間市片庭の八幡社境内と楞厳寺裹山の二か所が指定されました。
 シイ・カシ・ヤブツバキの林にのみ生息するセミで、茨城県ではほかに八郷町小山田と菖蒲沢の二か所に発生地があり、町の天然記念物に指定されています。
 また、特筆される昆虫としては、国の絶滅危惧種昆虫(23種)の一つに指定されたヒヌマイトトンボがあります。
 暖流に乗って北上する動物の中では、本県海岸が産卵地として太平洋岸の北限となっているアカウミガメが代表的なものです。
 古くから鹿島灘の砂浜が産卵地として知られていよしたが、近年、日立市の海岸での産卵記録があります。
 一方、寒流に乗って産卵のため南下するものでは、ニシン(涸沼、利根川)やサケ(利根川)があります。
 サケは千葉県、東京都の河川でも確認されていますが、古くから自然分布では利根川が南限といわれていました。


図25-4 茨城を特徴づける動物

 哺乳類 
 ニホンザル(筑波山など)、ツキノワグマ(八溝山など)、ニホンジカ(鹿島神宮)が生息していたとの古い記録がありますが、現在、それらの生息は認められません。
 国指定天然記念物で、絶滅のおそれのある野生生物の希少種に上げられているヤマネが大子町、里美村、高萩市、北茨城市の山地に生息が認められています。
 1974年に八溝山中で、本県ではじめて発見されました。
 1964年に山方町(西金砂山)で初めて確認されたハクビシンは、近年、水戸市や県南地方でも確認されています。
 鳥類 
 湖沼が多いため冬に渡来するガン・カモ類などの水烏が多くオオハクチョウ、コハクチョウが瓜連(うりづら)町の古徳沼、北浦、霞ヶ浦、菅生(すごう)沼などに飛来してきますが、一部にはコブハクチョウも飛来しています。
 珍しいものとしては、レンカク(涸沼)、ヒシクイ(江戸崎町、菅生沼)、アネハヅル(茨城町)、クロハゲワシ(七会村)、オオヨシガモ(江戸崎町)などがあります。


図25-7 国の天然記念物に指定されているヤマネ(左)
図25-8 南方系のヤモリ(右)

 集団営巣地としては全国的に数少ないコジュリンの生息地が霞ヶ浦湖岸の桜川村浮島にあり、ツバメの越冬地が霞ヶ浦湖岸の出島村一帯に見られます。
 また、オオタカの営巣が勝田市、東海村の射爆場跡地の松林に認められています。

 爬虫(はちゅう)類 
 夜行性の発見例の少ないシロマダラが日立市、鹿島町、つくば市などで確認され、全国的にも発見例の少ない小さくて美しいタカチホヘビが八溝山で発見されています。
 福島県南部から四国、九州に分布する南方系のヤモリが県南部に分布し、県央部の水戸市でも確認されています。

 両生類 
 隣接県には産するモリアオガエルが、本県ではまだ確認されていません。
 サンショウウオはトウキョウサンショウウオが水戸市、勝田市、笠間市、常陸太田(ひたちおおた)市、つくば市などの平地から低山地にかけて見られ、関東地方でもっとも産地の多い県といえるようです。
 渓流性のハコネサンショウウオは筑波山、加波山、八溝山、里美村、高萩市、北茨城市などの山地渓流に生息し、北方系のクロサンショウウオが北茨城市と里美村の山地の二か所に生息が認められ、トウホクサンショウウオの記録が北茨城市で一例だけあり、計四種類が認められています。
 山地渓流の源流部に生息するタゴガエルが筑波山、加波山、八溝山、花園山で発見されています。

 魚類 
 ワカサギ、シラウオ漁で著名な霞ヶ浦や北浦には以前、海から遡上するスズキ、クロダイ、シマイサキ、ヒラメなどの海産魚が見られましたが、常陸利根川逆水門で淡水化されたので今では遡上できなくなりました。
 中国、朝鮮、琵琶湖から移入された魚が多数繁殖しているのが目立ちます。
 ソウギョ、ハクレン、コクレン、アオウオ、ビガイ、ゲンゴロウブナ、カムルチーなどです。
 山地渓流にはヤマメ、イワナが生息していますが、近年、エゾイワナが放流されており、本来本県に生息していた天然のイワナ(ニッコウイワナ)は限られたところにしか見られません。

 昆虫類 
 セミは、北方系のエソゼミ、アカエソゼミ、エゾハルゼミが筑波山や県北山地の八溝山、花園山、和尚山、三鈷室山(さんこむろやま)などに生息し、コエソゼミが八溝山頂部にだけ発見されています。
 南方系のハルゼミは県南西部のマツ林、チッチゼミが低山地に分布し、クマゼミは平地で鳴き声を聞いたとの記録が数例あるのみです。
 チョウ類は1992年までに117種が記録されています。
 平地で特筆されるのは、1948年に水海道市の小貝川河川敷で発見され、その後25年ぶりに小貝川のさらに下流の伊奈村で1976年に再発見されたウスバシロチョウの発生地です。
 本県唯一の産地であり、このような平地部での発生は全国的に見てきわめてめずらしいことといえます。
 大子町の久慈川河原に生息するヒメシロチョウも本県唯一の産地です。
 花園山、八溝山などの県北山地のブナ・ミズナラ帯周辺は、北方系の種で分布が局限されるチャマダラセセリなどのセセリチョウ類やジョウザンミドリシジミなどのミドリシジミの仲間、ヒメキマダラヒカゲ、オオヒカゲのヒカゲチョウ類、その他クジャクチョウ、サカハチチョウ、スジボソヤマキチョウなど山地性チョウの宝庫といえる貴重な地域となっています。
 国蝶に指定されているオオムラサキの生息地は以前より減少していますが、下妻市の小貝川河川敷にある雑木林は発生数が多く、保護活動が進められています。
 トンボは1992年現在92種が記録され、全国でも有数の多くの種類が産する県といえます。
 これは、南方系や来日本に分布する平地性のトンガの大部分が県南部の湖沼の多い平野部に見られ、県北に亜高山性や北方系のトンガを産するためです。
 南方系のトンボではベニイトトンボ(霞ヶ浦)、オオセスジイトトンボ(霞ヶ浦)、オオモノサシトンボ(水戸市)、メガネサナエ(筑波山、水戸市など)、キイロヤマトンボ(水戸市など)などを産します。
 北方系トンボでは、ルリボシヤンマ(里美村、北茨城市)、オゼイトトンボ(里美村、北茨城市など)、モイワサナエ(里美村、北茨城市など)、オオルリボシヤンマ(水戸市など)などがあげられます。
 生きている化石といわれるムカシトンボが筑波山・御前山・八溝山・里美村・花園山などの各渓流の源流部付近に産し、同じくムカシヤンマが山地部に広く分布しています。
 ほかにも、原始的な昆虫で、氷河期の遺存種(生きている化石)といわれるものにはトワダカワゲラ(八溝山、花園山など)、ガロアムシ類(八溝山、花園山など)を産し、各生息地の地史との関係が興味をもたれます。
 甲虫類では、筑波山頂で60年ぶりで再確認されたヒメボタルをあげることができます。
 幼虫が陸産貝類を餌とするホタルで、別名イブキボタルともいわれ、7月に発生し、みごとなまでの光の乱舞をブナ林の中に展開しています。
 全国的に見て分布の限られた動物が、本県にはまだ多く見られます。
 また、新種のトンボの発見が示すように、本県にもまだ未知なる自然が残されているといえます。
                                                               (小菅次男)
 二六章 茨城の地震――太平洋どフィリピン海の衝突 top
  
 1 茨城の地震はどのようにして起こるのか?

 茨城県はわが国でも有数の有感地震多発地帯です。
 特に茨城県南西部の地下50kmから100kmにかけての一帯は、地震の巣になっているのです。
 地震が多いことにはもちろん理由があり:ます。
 ここでは、その原因についてさぐってみることにしましょう。
 岩石を万力(まんりき)にはさんで力を加えてやると、やがて音を立ててこわれます。
 こわれる時の振動が空気をふるわせ、それが私たちのこまくに伝わって音として感じられるのです。
 地震も同じです。
 地殻を構成する岩石に力(応力といいます)が加わるとやがてこわれますが、その時に振動が生じ、それが波となって岩石中に伝わり大地をふるわすのです。
 岩石は熱く軟らかいほどこわれにくく、冷たくかたいほどこわれやすいのです。
 七五三の時の千歳飴(ちとせあめ)を思い浮かべてください。
 手ににぎって暖めてやるとやがて軟らかくなり、力を加えるとクニャーと曲がります。
 ところが、これを冷蔵庫で冷やした後に力を加えてやると、ポッキリと折れてしまいます。
 岩石の場合でも、原理は同じことです。
 地球の内部は熱いので、深いところでは普通は地震は起こりにくいのです。
 ところが、地球上で深い地震(深発地震といいます)が起こる場所があります。
 それが、私たちの住む日本列島のような島弧なのです。海洋プレートというのを知っていますか。
 中央海嶺では地球内部から熱い物質が上昇してきてやがて溶融しマグマを生成します。
 さらにマグマは、地表に噴出したり、浅い場所に貫入したりして冷却しかたまって海洋地殻を形成します。
 この海洋地殻とその直下の上部マントルは、水平方向に移動し、やがて冷えて冷たくかたい板のようなものになりますが、これを海洋プレートとよぶのです。
 プレートの下には、まだ一部が溶融していて軟らかい部分(アスセノスフェアーといいます)があり、プレートはその上を滑るように移動します。
 プレートが十分に冷却して厚くなって重くなると、やがて地球内部に沈み込んで行きます。
 その場所が島弧なのです。
 沈み込んだプレートは、まわりのマントル物質よりも冷たくかたいので、その中でだけ地震がおきます。
 これが深発地震の正体です。


図26-1 関東地方の震源分布:溝上(1992)による


図26-2 関東地方の地震の起こり方

 図26-1をみてください。
 これは、茨城県南部を通る関東地方の震源分布の東西断面図を示したものです。
 まず、地下10kmから20kmにかけて浅い地震がみられます。これは地殻の中で起きているものです。
 その下50kmから100kmにかけて地震の集中している場所がみられます。
 これが茨城県南部地震の巣にあたるものです。
 この地震集中域から左下300kmまでと右上にのびた地震帯がありますが、これが太平洋側から茨城県下に沈み込んだ太平洋プレートです。
 地震集中域から左上にのびた地震帯が、相模湾から沈み込んだフィリピン海プレートです。
 ちなみに、関東大地震は、相模湾でこのフィリピン海プレートが関東地方下へ沈み込む場所でおきました。
 地震集中域は、まさに両者が衝突している場所なのです。
 茨城県で有感地震が多いのは、以上のような理由によるのです。
 このように沈み込んだプレート同士が衝突する現象は地球上でもきわめて珍しく、その意味で茨城県南西部は世界的にみて大変貴重な場所といえます。
 もっともその上に生活する住民にとっては、大変に迷惑な話ではありますが。
                                                      (高橋正樹)

 2 茨城県の地震災害

 明治以降、県内に震源を持つ地震で、災害を生じたものは三回記録されています。
 1895年(明治28年)1月28日には、現在の桜川村が震源でマグニチュード6.8、震源の深さ50kmが発生し、稲敷・新治を中心に被害がでました。
 家屋の全壊53戸、破損1190戸、各地に亀裂を生じ、泥土を噴出したと記録されています。
 液状化現象がおこったのです。
 1922年(大正11年)12月8日には竜ヶ崎地震がおこりました。
 竜ヶ崎を中心に、墓石や石塀が倒れ、地面にわれめがはしっかり、井戸がかれたりしています。
 1930年(昭和5年)6月1日には水戸の西方を震源とするマグニチュード6.6の地震がおきました。
 水戸気象台では創立以来はじめての強震で、関東大震災よりも大きかったとのことです。
 全県下で墓石・塀の転倒や屋根がわらの崩落が生じました。
 本県では、むしろ県外に発生した地震で被害を受けることのほうが多いようです。
 関東大震災、磐城沖地震、千葉県東方沖地震などです。
 最近、県南地区の沖積平野では都市化が進みご地震発生時の液状化が問題になっています。
 また、地震時の斜面崩落についても、危険箇所の指定がなされ、対策について注意指導が進められています。
                       (遠藤 好・大森信義)

 〈引用文献〉 溝上 恵、 1992.大地震は近づいているか。筑摩書房、 219p.

 二七章 茨城の自然災害 top

 茨城県は、太平洋に面していて気候が温暖で、気象災害は他県にくらべて少ない方です。
 地質的には、南半分は第四紀層の軟弱地盤です。
 北半分は丘陵山地で安定地盤ですが、場所によっては崩落や地滑りなどを生じています。
 県の南西部と東方沖は地震の多発地で、様々な自然災害がおこっていますが、大規模な災害は数少ないといえます。
 つぎに今までにおこった自然災害をあげます。
 茨城県消防防災課と農林水産部の資料をもとにまとめました。

1 水害

 私たちの県でおこった水害は、台風と梅雨による長雨、集中豪雨、そしてその両者が重なって生ずる場合という三通りが考えられます。
 台風はわが国気象災害の代表的なもので、多くの人命や財産が失われています。
 茨城県では、昭和以降、25回の水害が記録されています。
 その中から床上浸水5000戸以上のものをあげます。

 昭和13 (1938)年6月28日〜7月8日(梅雨前線と台風) 
 6月の長期にわたる梅雨と台風によるもので、26日小笠原西方から北上した台風が本州に接近するとともに、房総南部に不連続線を誘発して、数日間停滞し、関東地方に大豪雨をもたらしました。
 総雨量は水戸で640mmにたっしました。
 一日雨量は277mmとなり、水戸気象台の最大記録となりました。
 県下各河川がはんらんし、堤防決壊があいつぎ茨城県の5分の1が浸水しました。
 床上浸水39524戸、家屋の流失437戸、家屋の全壊834戸、死者行方不明49名という惨事になりました。
 29日には、県下の主要道路をはじめ、鉄道、バスなどの交通機関は完全にとだえてしまいました。
 そのうえ、災害復旧の進まない8月30日・9月1日にかけて、再び台風による暴風雨にみまわれたため、死者12名、全壊家屋1060戸、流失家屋240戸という大災害に拡大しました。
 農業・交通など産業面の被害、水害後の疫病などをあわせ考えると、本県・水害史上最大のものといえましょう。

 昭和16 (1941)年7月19日〜22日(梅雨前線と台風) 
 この年の洪水も、二つの大雨がかさなっておこったものでした。
 7月10日から梅雨前線による豪雨のため床上浸水201戸、堤防決壊13か所、橋梁の流失12、山崩れ16か所と被害のでているところに、東京湾に上陸した台風が土浦周辺を通過して、太平洋上にさりました。
 二つの豪雨による被害は、死者8名、床上浸水2578戸、水田の冠水46816Ha、畑地の冠水21421Ha、 堤防決壊292か所、山崩れ99か所にもたっしました。
 この水害では、水戸以北に被害が多く集中しました。
 那珂川は水戸市柳河で最高水位8.2mとなりましたが、これは昭和13年の水害を上まわったあたいです。
 水戸市の低地は、北部では那珂川が、南部では千波湖が、それぞれはんらんして濁流におそわれました。

 昭和61 (1986)年8月4日〜5日(台風からかわった温帯低気圧)
 フィリピンの東海上に発した台風は、4日大島南方洋上で温帯低気圧となり、急速に速度を落としながら房総半島を縦断し、5日9時には水戸の東海上を通って、三陸沖へと過ぎ去りました。
 この時の台風は雨台風で、温帯低気圧になったものの、強い雨風をともなっての来襲でした。
 そのため、県内各地の雨量は、記録的となり、那珂川の大田原で311mm、水戸で186mmを記録しました。
 特に1時間に30〜40mmという集中豪雨なみの降雨でしたので、県内全域にわたり被害を生しました。
 死者4名、全壊家屋8戸、床上浸水8027戸、田畑の冠水3106Ha におよびました。

2 降ひょう
 例年4月〜7月に多く、まれに8月や9月にも発生しています。
 地域的に見ると、県の東部地区には少なく、県西部、県市部、県北部、水戸の順になります。
 一般に局地的なのですが、時には、23市町村にもわたることもありました。
 昭和48年以降、25件の中、被害金額10億円を超えるものを、表にして示します。

表27-1 昭和48年以降のおもな降ひょう害

3 干ばつ
 6月〜8月に集中しており、全県下にわたって、いっせいにみまわれます。
 昭和48年から平成2年までにおこった四回の被害を表にして示します。

表27-2 昭和48年以降の干ばつ害

4 冷害
 冷害とは、夏期の低温による作物への被害をいいます。6・7月に多く発生しています。 
 48年度からの統計資料によると、昭和50年台に集中し、特に稲作への影響が多かったことがわかります。

表27-3 昭和48年以降の冷害

5 寒干害
 冬季の寒さと乾燥による被害で、3回の記録があります。
 昭和49年3月、県北山間地域で発生し、茶に被害がありました。
 昭和52年1月〜3月には、茶の被害が県西にまで広まった寒干害があり、被害額も2億数千万円にのぼりました。
 昭和58年12月から翌年3月にわたる寒干害の被害は、全県下にわたり、花、麦、みかん、野菜などにもおよびました。
 被害面積は、9352Ha、被害金額38億8千万円にもなりました。

6 晩霜
 4月〜5月になっての霜による被害です。昭和48年以降、四回の記録があり、茶、桑、梨、ブドウ、バレイショなどが被害を受けています。
 芽がでたばかりの新緑が一夜にして黒くなってしまいます。
 昭和54年には4月13日、18日、5月13日と三回にわたり晩霜害を受けています。
 平成元年4月29日の晩霜害は、17市町村におよび、51億円の被害を受けました。

7 日照不足
 昭和63年7月上旬〜9月下旬にわたり、低温・長雨で日照不足による被害があり、全県下で、すべての農作物に対し、102943Ha、276億8千万円もの被害が出ています。
 また、旭村付近では、6月頃に海流の関係で海上に発生した海霧が、陸に流れ込み日照不足となり、サツマイモ・メロンなどに被害を生ずることもあります。

8 雪害

234-28
 本県では、数少ない災害ですが、雪のため交通機関(特にバス)が運休したり、農業用ハウスがつぶされたりしています。
 昭和61年3月23日には、全県にわたり暴風雪におそわれ、路線バスをはじめ交通がみだされ、農業被害だけでも16億円になりました。

9 地盤沈下
 県内で問題になっているのは、藤代、取手に広がる小貝川低地と、県西の三和町周辺の二か所です。
 いずれも、沖積地で地下水のくみ上げに原因するといわれています。
 条例を制定し、行政指導を進めてきたため昭和56年をさかいに、沈下量が減少し、沈下範囲も狭まってきています。
 しかし、両地域とも急速に開発の進んでいるところだけに、問題を含んでいます。
 平成3年、三和町では2cm/年の沈下量が認められるとともに、沈下の範囲も86平方kmにまで広がっていることが報じられています。

10 飛砂
 勝田市から東海村にかけての海岸地域には「千々乱風」という伝説があります。
 「江戸時代の初期に75日も大風が吹き、三つつの村が飛砂に埋もれてしまった」というのです。
 この伝説が本当かうそかは別として、海岸に分布する砂丘地帯では、海風によって砂が飛び、様々な障害となっています。
 大正以降、防風林をはじめとする砂防手段が施されたものの、今でも風の強い日には砂で目をあけていられなくなり、屋外作業が不能になったり、道路が埋まったりすることが時々おこっています。
                                                   (遠藤 好・大森信義)

top
****************************************