****************************************
Home 日本列島 象の化石 びわ湖 京都 大阪・神戸 長野 山陰 埼玉 東京
沖縄 神奈川 八ヶ岳火山 千葉 茨城 関東の火山T そのU 東京湾 関西
関東・甲信越の火山T
(高橋正樹/小林哲夫編 フィールドガイド「日本の火山」@ 築地書館 1998年刊)
グラビア
本文中では各写真の番号を、口絵として参照している
a暗褐色のアア溶岩(左手)と
銀色のパホイホイ溶岩(右手)ハワイ島)。
|
b塊状溶岩(桜島火山)。
|
c枕状溶岩(根室、花咲半島)
|
5/溶岩の産状 |
6/溶岩流の地形(浅間火山天明噴火〈1783年〉時に流出した鬼押出し溶岩)。
山頂火口から流下した溶岩流で、溶岩堤防と溶岩末端崖がよく発達している。
鬼押出し溶岩の下位にみられるのは、天仁噴火(1108年)時に流出した上舞台溶岩。黒豆河原駐車場から撮影
|
7/溶結した火砕流堆積物の断面(浅間火山天明噴火時に流出した吾妻火砕流)。
層厚2mほどで、堆積後まだ高温であったために大気と
接していた上部が赤色酸化している。 細粒の基質中に大小の
本質岩片がふくまれており、全体として分級がわるいのがわかる。
垂直方向に冷却節理が発達している。黒豆河原にて
|
8/降下軽石堆積物(榛名火山二ツ岳降下軽石)。
細粒の火山灰などははとんどふくまれず、比較的粒度がそろっているのがわかる。
大型の軽石をふくむのは、この場所(水沢観音付近)が噴出口に比較的ちかいため
|
1 はじめに top
火山一畏怖とめぐみ
私たちの住む日本列島は世界有数の火山国です。
世界の活火山(最近2000年間に噴火したことのある火山)のうちの実に約8%が、日本列島に存在しています。
しかも、ユーラシア大陸束縁部の海中に細長くのびた、この「ヤポネシア」ともいうべき狭い列島群には、1億2000万人もの人口が密集し、高度な文明社会をいとなんでいるのです。
活火山の山麓にも、多くの大びとが住み、日常生活をしています。
活火山であっても、その噴火間隔は、人の一生や生活時間の長さとくらべれば、はるかに長いことが普通なので、私たちは、ともすれば裏山にある火山が噴火するという事実を忘れがちになります。
そして、ひとたび噴火がおこったりすると、たちまちパニックにおちいってしまうことになります。
日本列島で噴火が繰返されてきたことは、古文書をひもとけば一目瞭然です。
私たちの先祖は、昔から火山を神として畏れ崇めながらも、それと共に生きてきたのです。
また、今から約6300年前の縄文時代には、南九州で巨大噴火がおこり、九州や西日本の縄文社会が壊滅するような惨禍を経験したこともあります。
その時も、この「ヤポネシア」の住民は、不死鳥のごとくよみがえり、その生活と社会とを懸命になって再建してきました。
活火山はかならずいつかは噴火します。それは、避けることのできない現実なのです。
そして、火山がいったん目を覚ませば、私たちの社会が自然災害をこうむることは、いずれにせよさけがたいのです。
「敵を知りおのれを知れば、百戦危うからず」という言葉があります。
敵の情報をよく知り、自らの状況をよく把握すれば、つねに戦いに勝つことができるという意味です。
すなわち、日ごろ私たちが火山についでよく知り、また絶えず噴火に対する心構えをしていれば、たとえ噴火がおこっても、決してあわてることはないということになります。
また、剣の道では、「間合いを見切る」という表現があります。
真剣勝負になっても、敵との間に最低限必要な間隔をつねに取っていれば、決して斬られることはないという意味です。
剣の達人は、こうした「間合いを見切る」ことがうまいわけです。
この狭い日本列島で、ひたすら火山を恐れ、それからいくらのがれようとしても、逃げる場所などありません。
私たちは日常的に火山と立ち向かい、真剣勝負をせざるをえないのです。
必要なのは火山との「間合いを見切る」ことです。
「間合いを見切る」ためには、敵すなわち火山のふるまいについて十分よく知っておかねばなりません。
火山をいたずらに恐れるのではなく、上手に共存していく。
これが火山列島に住む私たちにとって、どうしても必要なことではないでしょうか。
火山は、もちろん災害をもたらすだけではありません。
たぐいまれなる美しくて豊かな自然や、温泉、地熱エネルギー、あるいは金などの鉱産資源を私たちに与えてくれます。
「黄金の国ジパング」は、まさに火山のたまものだったのです。
また、噴火の際に噴出された火山灰は、山麓に豊饒な土壌を生み出し、豊富な農産物を約束してくれます。
噴火期間の長さや噴火の頻度を考えると、火山は被害をもたらしている時よりも、むしろ私たちに豊かさをあたえてくれている時間のほうがはるかに長いといえるかもしれません。
「火山は郷土の宝である」という見方も、あながち的はずれとはいえないことになります。
宮沢賢治の童話「グスコーブドリの伝記」に描かれたイーハトーブの)国では、活火山が完全に監視されコントロールされています。
火山を人工的に噴火させて、地球環境まで制御しているのです。
私たちの国では、まだまだその段階にはいたっていませんが、以前にくらべれば監視体制はずいぷんと強化されてきました。
-5
こうした監視体制はお金がかかりますので、政府や自治体、それに大学などの仕事になっています。
しかし、火山を知るという仕事を、役所や専門家の手だけにゆだねておくわけにはいきません。私たち火山国の住人は、郷土の火山についての知識を、常識として十分によく知っておくべき義務と知る権利とをもっていると思います。
この本は、そうした火山国日本に生きる普通の住人たちが、身近な火山を知るための道しるべとして書かれました。
本書には、日本火山学会火山地質ワーキンググループのメンバーをはじめ、フィールドの第一線で活躍する様々な研究者・技術者の方のこれまでの研究成果がもりこまれています。
一般の方にも理解できるようにやさしく書かれてはありますが、内容の学術的レベルは決して落としてありません。
本書を手にして、火山のフィールドに出かけてみましょう。
厳しくも美しい自然と出会い、温泉を満喫し、火山と直接対話することにより、その本当の姿にふれることができるはずです。
2 本書の構成 top
「フィールドガイド日本の火山」は、関東・甲信越T・U、北海道、東北、九州、中部・近畿・中国の六編からなっており、各地方の主な活動的火山あるいは第四紀火山を対象として、その解説と見学案内が書かれています。
関東編・甲信越Iでは、まず火山の噴火現象や噴火によって形成された噴出物について簡単に解説し、火山のフィールドに出かけた時の、露頭の具体的な見方について説明してあります。
次に、関東地方の火山についての概説をおこない、その後で、東から順に、日光男体、日光白根、赤城、榛名、浅間、草津白根、妙高の各火山を取り上げています。
日光男体は、華厳の滝で有名な中禅寺湖のほとりにそびえる中型の円錐形安山岩質成層火山で、2万5000年前から1万3000年前頃のおよそ一万年間という短期間に形成されたものです。
戦場ヶ原をへだてて西側の山地上に位置する日光白根は、おそらく一万年以降に活動した若い火山で、主に厚い安山岩質溶岩流や溶岩ドームを繰返し噴出してできました。
明治時代(1889〜90年)にも噴火しており、火山性地震もしばしば観測される生きている火山です。
赤城は、複雑な形成史をもつ規模の大きな成層火山で、山頂にはカルデラが存在しています。
マグマを噴出した大規模な噴火は約三万年前に終了し、その後はおおむね静穏をたもっています。
榛名は、赤城の西方に位置する赤城とにたような形成史をもつ大型の成層火山です。
やはり、山頂にはカルデラがみられます。
四万年前以降も活発な噴火を繰返し、榛名富士などの溶岩ドーム群が形成されてきました。
六世紀初頭には、伊香保温泉の裏にあたる現在の二ツ岳の付近から二回にわたって大規模な噴火がおこり、火砕流や降下軽石が山麓を襲い、二ツ岳溶岩ドームが形成されました。
浅間は、現在もブルカノ式噴火を繰返す、我が国を代表する活動的火山の一つで、一万年前以降に形成された安山岩質の成層火山です。
平安時代末期(1108年)と江戸時代後期(1783年)に大噴火を行って、大量の降下軽石・火砕流・溶岩流を噴出しており、山麓に甚大な災害をもたらしました。
草津白根は、山麓の草津温泉で有名ですが、生き物のすめない強酸性の火口湖と火山ガスの噴出で特徴づけられる、1万3000年前以降に形成された安山岩質の単成火山群です。 |
B〜Eは電子化の予定はありません。
|
山頂付近は観光地となっていますが、湯釜火口付近では最近でも水蒸気爆発が繰返されており、要注意の危険な火山といえます。
美しい姿の妙高火山は、典型的な「多世代火山」とされており、規模のわりには長い形成の歴史をもっています。
山頂の馬蹄形カルデラと溶岩ドームの中央火口丘が特徴的ですが、最後の噴火は3000年前から4000年前頃であり、それ以降は静穏をたもっています。
しかし、溶岩ドームの裾では依然として活発な噴気活動がみられ、今なお生きている火山であることがわかります。
それ以外の火山、新潟焼山、北八ヶ岳、富士、箱根、東伊豆、伊豆大島、新島、三宅島の各火山については、関東・甲信越Uで取上げます。
また、概説や各論以外に、北海道編では、火山地形や火山の構造、日本列島におけるマグマの成因、さらに、九州編では、火山災害や噴火年代、中部・近畿・中国編では噴火予知や噴火メカニズムについての基礎的な解説がのせてあります。
あわせて一読されることをおすすめします。
各火山の項では、地形図や交通に関する情報を示した後に、観察する時の注意事項や観察に適した時期が述べられています。
それから、火山地形や火山活動史の概説、それに温泉の紹介があり、その後に各観察地点の解説が示されています。
(高橋正樹・小林哲夫)
3 おわりに top
本書では、関東・甲信越地域の火山のうち、北関東・信越地方の、日光男体、日光白根、赤城、榛名、浅間、草津白根、妙高の七つの火山を取り上げました。
関東・甲信越地域は首都圏をかかえており、火山活動に対しても、他の地域とくらべて、とりわけ敏感に反応する傾向がみられます。
しかし、首都圏の住民が、自分たちをとりまく火山についてどの程度知っているかというと、はなはだ心もとないかぎりです。
幸か不幸か、北関東地方の群馬県では、古墳、平安、江戸のそれぞれの時代に人口密集地を襲った大火山災害の爪あとが克明に残されています。
本書で紹介した火山をめぐって、そうした災害をもたらした火山活動の実態を、自らの足や目を使って、実際にフィールドで体験していただければと思います。
また、国立公園などで、日ごろ美しい風景の一部と化している火山が、かっては荒々しい牙をむいて吠えていた火の山であったということも、ご理解いただければと思います。
本書がそのささやかな助けともなれば幸いです。
本書の一部には、日本火山学会火山地質ワーキンググループの成果がもりこまれてあります。
ワーキンググループに参加されたみなさんに、この場を借りて感謝の意を表させていただきます。
また、荒牧重雄さん、石川茂さん、鴨井国博さん、久保誠二さん、豊田忠雄さん、財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団からは、貴重な学術写真を提供していただきました。
長井雅史さんには見返しの図をはじめ、多数の図の作成をお手伝いいただきました。
宇井忠英日本火山学会会長からは、ご推薦をいただきました。
本書の出版にいたるまでには、築地書館編集部の中野正悌さん、橋本ひとみさんに大変お世話になりました。
以上の方々に感謝いたします。
(高橋正樹・小林哲夫)
4 編筆者紹介 top
編者略歴
高橋正樹(たかはし まさき)
1950年生まれ。東京大学理学系大学院↑専士課程(地質学専攻)修了。理学博士。
現在、茨城大学理学部地球生命環境科学科教授。専門は火山地質学・岩石学。
[連絡先]日本大学文理学部地球システム科学科
東京都世田谷区
小林哲夫(こばやし てつお)
1950年生まれ。北海道大学大学院理学研究科修士課程(地質学鉱物学専攻)修了。
理学博士。現在、鹿児島大学理学部助教授o専門は火山地質学。
[連絡先]鹿児島大学理学部地球環境科学科
鹿児島県鹿児島市
著者略歴(執筆順)
佐々木実(ささき みのる)
1961年生まれ。東北大学大学院博士課程前期修了。理学博士。
現在、弘前大学理 学部助手。専門は火山地質学・火成岩岩石学。
[連絡先]弘前大学理工学部地球環境学科
青森県弘前市
奥野 充(おくの みつる)
1965年生まれ。鹿児島大学理学部地学科卒業。金沢大学大学院文学研究科修士課程、
名古屋大学大学院人間情報学研究科博士課程修了。博士(学術)。
現在、福岡 大学理学部地球圈抖学科助手。専門は火山層序と放射性炭素(14c)年代測定による噴火史研究。
[連絡先]福岡大学理学部地球圈科学科
福岡県福岡市城南区
筒井正明(つつい まさあき)
1969年生まれ。鹿児島大学理学部地学科卒業。同大学大学院理学研究科修士課程修了。
修士(理学)。潟_イヤコンサルタント主任技師。
現在、(財)砂防・地すべ りセンターに出向中。専門は火山地質学。
竹本弘幸(たけもと ひろゆき)
1958年生まれ。明治大学・駒澤大学大学院人文科学研究科博士課程地理学専攻満期修了。
文学修士。 1998年まで東京都公立学校講師を経て、現在、茨城大学大学院理工学研究科博士課程。
専門は火山灰層序学、第四紀学、地形学。
早田 勉(そうだ つとむ)
1959年生まれ。東京都立大学大学院博士課程中退。理学博士。
現在、古環境研究所前橋研究所所長、前橋工科大学非常勤講師。
専門は、火山灰編年学による環境の移り変わりの解明。
早津賢二(はやつ けんじ)
1944年生まれ。京都大学大学院博士課程修了。理学博士。
富山大学、群馬大学講師を経て、現在、フリーの立場で研究に従事(妙高火山研究所主宰)。
専門は火山地質学。
[連絡先]新潟県新井市
●コラム記事の執筆は高橋正樹による。 |
5 参考文献 top
top
**************************************** |