****************************************
Index 概要 観察の手引 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

二章 日光白根火山――新鮮な溶岩地形と高山植物の宝庫

 日光白根火山(標高2578m)は、栃木県と群馬県の境、日光火山群の北西端に位置しています。
 日光白根火山は、日光火山群の中でもっとも若い火山で、1649年に比較的規模の大きな噴火活動かあったことが古文書に記されています。
 最新の噴火は、1889〜90(明治22〜23)年にありました。
 これ以降は現在まで噴火の記録はなく、噴気活動も認められません。
 日光白根火山は、比高約300mの溶岩ドームですが、標高の高い基盤上に噴出しているため、北関東以北での最高峰となっています。
 日光白根火山の麓にはいくつかの溶岩流があり、比較的新鮮な溶岩地形がみられます(図2-1)
 日光白根火山は、高山植物の宝庫で、シラネアオイの群落が有名です。
 また、ニホンジカやニホンカモシカの姿もみることができます。


図2-1 日光白根火山における溶岩の分布

 地形図  2万5000分の1 男体山、丸沼

 交通
 日光白根火山は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品(かたしな)村との境にあります。
 アプローチは、東北自動車道の宇都宮ICから日光宇都宮道路に入り、終点の清滝(きよたき)からいろは坂を登る栃木県側からのルートと、関越自動車道を沼田ICでおり、国道120廿線を通る群馬県側からのルートがあります。
 バスを利用する場合はJR沼田駅から関越交通バス鎌田行きに乗り、鎌田で同じく関越交迦バス丸沼スキー場行きに乗りかえ、終点で下車。日光方面からは、東武バス日光湯元行きに乗り終点で下車。そこからは徒歩になります。

 【交通機関の問い合わせ先】関越交通バス沼田営業所、東武バス日光営業所

 注 意 
 日光白根火山周辺は、国立公園の特別保護地区に該当し、キャンプなどは禁止されています。
 また、岩石などを採取する場合は、事前に環境庁に届け出て許可を受ける必要があります。

 地質観察に適した時期 
 日光白根山周辺は標高が2000m以上と高いために、観察に適当な時期がかぎられます。雪がとける6月ごろから10月中甸までがシーズンです。


 火山地形 
 日光白根火山は、主としていくつかの溶岩と溶岩ドームからなりますが、山頂部南端には火砕丘がのっています(図2-1)
 また、山麓に流れくだった溶岩には、溶岩じわや溶岩堤防などの溶岩地形が鮮明に保存されています(図2-1)

 噴火史 
 日光白根火山の北東の国境平付近では、土壌中に多くのテフラ層をみることができます(図2-2)
 この中には、噴出年代が明らかになっている榛名(はるな)山や浅間山からの軽石層もあります。
 これらのテフラ層のかさなりから、日光白根火山では約5000年前以降に少なくとも七回の噴火があり、最上位の火山灰層が1649年の噴火によるものであることがわかっています。
 なお、日光火山群の地形・地質については「日光男体火山」の章を参照してください。

 温 泉 
 日光白根火山の東麓の湯ノ湖畔に湯元温泉があります。
 湯元温泉の源泉は、温泉街の北側の湯ノ平湿原で、温泉が自然湧出(ゆうしゅつ)しています。
 泉質は硫化水素泉で、イオウ臭がするのが特徴です。入浴できる共同浴場はありませんが、多くの旅館が浴場を開放しています。
 日光湯元温泉のほかに、群馬県側には丸沼温泉、白根温泉があります。
 丸沼温泉は丸沼の湖畔にあり、泉質は弱アルカリ性ナトリウム硫酸塩泉です。
 白根温泉は丸沼から鎌田へぬける国道120号線ぞいにあり、泉質は単純泉です。
 【問い合わせ先】日光観光協会、 片品村観光協会


図2-2 国境平付近に分布するテフラの柱状図


図2-3 コース図
(2万5000分の1地形図「男体山」「丸沼」を使用)

 観察地点 
 登山口は、湯元温泉(2コース)、金精(こんせい)峠、菅沼(すがぬま)口にあり、どのコースも一般的な登山コースになりますので、軽登山靴やレインコートなどの装備を用意しておく必要があります。
 ここでは、比較的よく整備されもっとも人気のある菅沼コースを中心に紹介します。
 菅沼コースは、群馬県側の菅沼から弥陀(みだ)ヶ池を経由して、山頂にいたるコースです(図2-3)
 登山口までは車を利用することをおすすめします。
 朝早くから歩きはじめれば日帰りも可能ですので、その場合は、麓にあるキャンプ場や湯元温泉の旅館に泊まって、早朝から登るとよいでしょう。
 山中では五色(ごしき)沼避難小屋に宿泊することもできますが、小屋は無人ですので、寝具や食料などの装備が必要です。
 ただし水は、五色沼東岸から前白根山方向に入った沢で確保できます。
 小屋の使用に際しては、ごみを持ち帰るなどマナーをかならず守りましょう。

 地点1:座禅山溶岩[二ツ岳軽石、苦鉄質(くてつしつ)包有岩](図2-3)
 出発地点である菅沼口には、菅沼茶屋脇の砂利道に登山者用の駐車スペースがありますので、ここに車をとめておきましょう。
 しばらく歩くと座禅山溶岩からなる急な坂道になります。
 登山道沿いの土壌断面には粒径5mm程度の黄褐色軽石からなる軽石層がみられます。
 これは榛名火山の二ツ岳で6世紀におきだ噴火によってもたらされたもので、二ツ岳軽石(FP)とよばれています。
 また、足元にある溶岩をみると、長径20cm以下の楕円形の礫が多く含まれていることに気がつきます。
 これは苦鉄質包有岩とよばれるもので、地下で高温の液体状態であったものが溶岩に捕獲されたものと考えられています。
 この苦鉄質包有岩は、日光白根火山のどの溶岩にもよくみられるものです(図2-4)


図2-4 奥白根平溶岩での苦鉄質包有岩

 地点2:弥陀ケ池[日光白根火山全景、1649年の火山灰層](図2-3)
 林の中の暗い登山道をぬけると弥陀ヶ池畔にでます。
 この池は弥陀ヶ池溶岩と座禅山溶岩にせき止められてできたものです。
 ここではしめて日光白根火山の山頂部をみることができます。
 座禅山溶岩の斜面は、かってシラネアオイの大群生地でしたが、増えつづけるシカの食害などで極端に減少しています。
 なお、コースからははずれますが、シラネアオイはここから五色山へむかう途中の斜面でよくみることができます。
 池畔の広場でひと休みしたら、いよいよ日光白根山溶岩ドームにむかいます。
 溶岩ドーム手前の登山道沿いの地表面ちかくには灰白色の粘上質火山灰層がみられます。
 これは1649年の噴火により噴出したものと考えられます。

 地点3:日光白根火山の山頂[燧(ひうち)ヶ岳などの展望、山頂の地形、白根権現火砕丘](図2-3) 
 溶岩の急な岩場を登ると山頂にたどりつきます。
 関東以北の最高峰だけあって展望は非常によく、360度の視野が展開します。
 眼下の五色沼、男体山をはじめとする日光火山群や中禅寺湖、尾瀬の燧ヶ岳、さらに天気がよければ富士山までながめることもできます。
 日光白根火山の山頂部には北西一南東方向の割れ目が多くあります(図2-1)
 これは、粘性の高い溶岩が流出直後にその自重に耐えかねて割れたものと考えられます。
 このような割れ目は、溶岩ドーム一般によくみられるもので、雲仙普賢岳の平成溶岩ドームの形成時にもみられました。
 地形からみてもっとも新しい山頂溶岩(図2-1)は、二ツ岳軽石におおわれていることから、6世紀以前に流出したことがわかります。

 山頂部付近から南西部をながめると、浅い火口をもつ火砕丘の地形が観察できます(図2-5)
 これは白根権現火砕丘とよばれるものです。
 最南端の急崖ではその内部が一部露出しており、砂礫が積重なってできていることがわかります。
 五色沼避難小屋にむかって下山する途中の南側斜面では、この火砕丘につづく砂礫層が二ツ岳軽石におおわれているのが観察できます。

 地点4:五色沼[山頂溶岩の地形] 急な溶岩ドームの斜面を下ると、すぐに避難小屋です。
 避難小屋でひと休みしてから、さらに少し下ると五色沼につきます。
 この沼も五色山(基盤岩)と日光白根火山に囲まれてできたものです。
 ここからみる山頂溶岩は舌(ぜつ)状の地形を示し、山頂から流下してきたことがわかります(図2-6参照)
 五色沼の脇を通って北へぬけると、弥陀ヶ池に戻ることができます。
 弥陀ヶ池からは、きた道を返して、菅沼の登山口まで下ります。
 時間的に余裕のある場合、五色山に登って国境平を経て湯元温泉に下ると、日光白根火山から噴出したテフラの露頭や東隣の三ツ岳溶岩ドームの全景をみることができます。


図2-5 日光白根火山の山頂からみた白根権現火砕丘の火口地形(上)
図2-6 五色山からみた日光白根火山(下)

 地点5:国境平から湯元温泉への登山道沿い[テフラの露頭、三ツ岳溶岩ドーム]
 登山道沿いの断面に9枚のテフラがみられます(図2-2)
 このうち二枚は、榛名火山起源の二ツ岳軽石と1108年に浅間火山から噴出した浅間B軽石(AS-B)です。
 この二枚は、日光白根火山の周辺にひろく分布し、噴出年代が知られているために、鍵層として有効です。
 その他の七枚のテフラは、日光白根火山にむかって厚さを増すといった特徴から、いずれも日光白根火山から噴出したものであることがわかります。
 また、放射性炭素を用いた年代測定によって、もっとも下のテフラ層の直下の土壌が約5000年前であることが示されていることから、日光白根火山では最近5000年間に少なくとも7回の噴火があったことがわかります。
 また、テフラをくわしく観察することで、噴火の推移を読みとることもできます。

 七枚のテフラのうち、下の四枚は下部の黄褐色の粘土質火山灰層と上部の青灰色の火山砂川から、三枚は粘土質火山灰層のみから構成されています。
 古い四回の噴火口、水蒸気噴火にはじまって小規模なマグマ噴火へと移行したことを示しています。
 一方、最近三回の噴火は、水蒸気噴火のみで活動が終息しノこことを示しています。
 登山道の途中の見通しのよいところからは、麓の湯ノ湖と湖畔の温泉街、そのむこうに三ツ岳溶岩ドームや男体山などもみえます(図2-7)
 三ツ岳溶岩ドームは日光白根火山とちがって横方向にひろがった形態を示しています。
 これは南の戦場ヶ原につづく平坦面上に噴出したためと考えられます。
               (奥野 充・筒井正明)


図2-7 地点5付近からみた湯ノ湖畔の湯元温泉と三ツ岳溶岩ドーム

top
****************************************