****************************************
Index 概要 観察の手引 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

一章 日光男体火山―― 一万年前の大噴火のあとをたずねて

 日光男体火山(標高2484m)は位置する成層火山です。
 栃木県西北部の火山フロント上に日光男休火山の大規模な噴火は1万2000年前を最後として、それ以降歴史時代に噴火の記録はありません。
 この火山は、周囲の女峰(にょほう、2483m)−赤薙(あかなぎ)(2010m)、丹勢(たんぜ)(1398m)、大真名子(おおまなご、2375m)−小真名子山(2323m)、太郎(2368m)−山王帽子(さんのうぼうし、2077m)、於呂倶羅(おろくら)(2020m)、三ツ岳(1945m)、日光白根山(2587m)などとともに、日光火山群を形成しています。
 日光火山群は、戦場ヶ原、中禅寺湖、華厳(けごん)の滝などの景勝地にめぐまれ、山麓には日光東照宮や輪王寺などの有名な史跡をそなえた、四季折々の風光明媚な国際的観光地となっています。

 地形図  2万5000分の1 日光北部、日光南部、男体山、中禅寺湖
 交 通  男体火山は栃木県日光市北西、いわゆる奥日光に位置しています。
 奥日光には、
 @東北自動車道宇都宮ICから日光宇都宮道路を通り、終点清滝からいろは坂を上る一般的なルート
 A群馬県片品(かたしな)村鎌田から国道120号線を通り、金精(こんせい)峠を経て湯羝にでるルート
 B栃木県栗山村川俣(鬼怒(きぬ)川上流)から山王林道を通り光徳にでるルートで行くことができます。
 ただしAは積雪期は通行止めになり、Bは一部未舗装道略で油行削めになることもあります。
 電車とバスを利用する場合には、JR日光線日光駅あるいは東武日光線日光駅下車で東武バスに乗りかえます。
 バスは国道沿いに、いろは坂、中禅寺湖経由で湯元まで運行されています。
 バス利用の場合は停留所の数やバスの本数もかぎられているので、かなりの距離を徒歩で移動することになります。
 季節によってバスの本数など変動する場合もあるので、いずれにしてもあらかじめバスの営業所に運行状態を問い合わせておいたほうがよいでしょう。
 【交通機関の問い合わせ先】 東武バス日光営業所

 注 意 
 男体山周辺の道路の多くは砂防工事のための未舗装林道、作業道ですので注意してください。
 普通の乗用車でも通れないことはありませんが、かなり時間がかかるのでできれば四輪駆動車が望ましいでしょう。
 林道や作業道の多くには、一般車両通行禁止の標識がでています。
 工事用車両が頻繁に通るため、かならず許可をえてから入るようにしてください。
 管轄官庁の連絡先は以下の通りです。
 【林道の通行許可(国有林の場合、入林許可)の問い合わせ先】
 表男体林道、志津林道:宇都宮森林管理センター、宇都宮市若草町
 裏男体林道:栃木県日光治山事務所、日光市所野

 地質観察に適した時期 
 男体火山周辺は標高が1000〜2400mと高く、また降水量が比較的おおいため、地質観察に適した時期はある程度かぎられます。
 男体火山北麓の裏男体林道〜志津林道の雪がとけるのは5月以降で、年によりますがゴールデンウィークでもまだ通行不可能な箇所があります。
 夏は梅雨あけがはっきりせず、7月中はほとんど毎日午後夕立に見舞われます。
 初雪は10月下旬です。
 従って、@5月中旬〜6月中旬、A8月中旬〜9月上旬、B10月中旬〜下旬(天候さえよければ11月中旬まで)がよいでしょう。
 Bが最適ですが、ちょうど紅葉の時期であり、奥日光は休日にはかなりの人出が予想されるので、渋滞をさける工夫が必要でしょう。


図1-1 山体南方(中禅寺湖歌ヶ浜付近)からみた男体山
対称性のよい円錐形をしめす。

 火山地形 
 男体火山は溶岩と火砕岩が交互に積重なった、いわゆる成層火山です。
 その標高は2484mありますが、西の戦場ヶ原側では標高1300mあたりまで、また東側では1500mあたりまで基盤が存在するので、実際の山体の高さは1000m程度です。
 男体火山は南側や北側からみたときには、対称性のよい円錐形ですが(図1-1)西側や東側からみると円錐台にちかい形態を示しています(図1-2)
 これは、火山活助の中心が南北に移動したためです。山頂の北側は大きく馬蹄形に崩壊しており、そこから溶岩流が北方に流下しています(図1-3)
 この馬蹄形凹地形は、男体火山最後の大規模な爆発的噴火の際に形成されたものです。


図1-2 山体西方(戦場ヶ原三本松付近)からみた男体山
北側に傾いた円錐台にみえる。

図1-3 山体北方(大真名子山山頂付近)からみた男体山
馬蹄形の崩壊火口とそこから流下した御沢溶岩。

 この時噴出した火砕流堆積物が、戦場ヶ原などの山麓の平坦面を構成しています。
 火山活動の初期に流出した溶岩流のうち、南に流下したものは渓谷をせき止め、中禅寺湖と華厳の滝を形づくり、南東方向に荒沢にそって流下したものは日光市内にまで到達し、先端部に含満(がんまん)ヶ淵を形成しています。

 火山活動史 
 日光火山群は、先第三系(6500万年前以前の地層)の堆積岩類、白亜系〜古第三系(2300万〜1億4500万年前の地層)の中禅寺火成岩類、新第三系(160万〜2300万年前の地層)福渡層よりなる基盤上に形成されました。
 基盤高度は日光白根山付近では標高2300m以上にまでおよび、起伏も大きいものです。
 日光火山群は、約60万年前から約7万年前まで東方の女峰―赤顛成層火山が活動し、つぎに噴出中心が西方に移動して、その後丹勢、大真名子−小真名子、太郎−山王帽子などの溶岩ドーム群が形成され、さらにその後、約2万年前以降に男体、三ツ岳、日光白根(新期)などの諸火山が噴出しています。
 男体火山は、日光火山群のなかでは、西方になれて位置する三ツ岳、日光白根についで新しい火山であり、女峰−赤薙山、丹勢山、大真名子山の各噴出物をおおっています(図1-4)
 男体火山の活動は約2万年前にはじまり、現在の山頂やや北方から荒沢溶岩が流出し、つづいて男体南溶岩、華厳溶岩が南方に流出しました。
 これらはいずれも多量の溶岩流で特徴づけられる活動です。
 つぎの小薙(こなぎ)溶岩によって、現在の成層火山体の南半分が形成されました。
 つづく大薙(おおなぎ)溶岩は、東方に溶岩流および火砕流を流下させました。


図1-4 日光火山群噴出順序図


図1-5 男体火山噴出順庁図

 つぎに、やや北西よりに噴出中心をうつし、古薙(ふるなぎ)溶岩、男体西溶岩により現在の西側山体が形成されました。
 以上の噴出物は、いずれも安山岩質溶岩流を主体とし、それに火砕岩を伴う活動であり、主期の活動として一括されます(図1-5、6、7)
 それに対して、これらにつづく末期の活動は、プリニー式のテイサイド’[火砂岩を主体とする爆発的な活動です。
 降下スコリア→火砕流(スコリア流)→降下軽石→火砕流(軽石流)→溶岩流の順序で噴出し、これらは全体として一輪廻(りんね)の活動と考えられます。



図1-6 男体火山地質図(上)

図1-7 男体火山地質断面図(下)

 末期軽石流中の炭化木片からは、約1万2000年前の放射性炭素年代がえられています。
 この噴火以後、男体火山は活動を停止して現在にいたっています。

 温泉 
 男体火山に直接付随する温泉はみられませんが、隣接する三ツ岳火山の西麓の湯ノ湖湖畔には湯元温泉があります。
 泉質は硫化水素泉であり、泉温は45〜73度です。
 湯元温泉街(宿数25軒)に入る直前の道路際の湯ノ湖湖畔には、温泉の湧き出しがみられます。
 【問い合わせ先】日光観光協会


図1-8 コース図
(5万分の1地形図「日光」「男体山」を使用)

 観察地点 
 ここでは、栃木県日光市側から日光男体火山をめぐる火山地質の観察コースを紹介します(図1-8)
 以下に男体火山の主要な露頭を、宇都宮から日光一宇都宮道路ルートを通ってくる場合の順路で説明します。
 各ポイントでの観察時間しだいですが、一日ですべてを回るのはかなりむずかしいでしょう。
 とくに男体山登頂まで含めると、最低限二日は必要です。無理のない観察計画をたてることにしましょう。


図1-10 日光ブロック東側露頭柱状図


図1-9 白崖付近の観察地点拡大図
(2万5000分の1地形図「日光南部」を使用)

 地点1:白崖[末期降下スコリア、降下軽石、軽石流堆積物〕(図1-8、9)
 日光宇都宮道路を終点清滝(きよたき)までくると、右側に目的の露頭がみえています。
 図1-9を参考に“日光ブロック”の工場前にでます。
 露頭は工場敷地内なので、入口左側の事務所で敷地内の崖を観察したいむねお願いし、かならず許可をもらってください。
 工場敷地の東および西が、高さ20mの崖(白崖軽石流からなる)に囲まれていますが、下位の今市降下スコリアから観察できるのは東側です。
 図1-10に示すように、上位から、白崖軽石流/七本桜降下軽石/今市降下スコリア/河川堆積物が観察されます。
 今市降下スコリアは、一般に風化してあざやかなオレンジ色を呈していますが(山体付近では赤褐色)、ここでは厚い軽石流川倣物におおわれているせいか末風化で灰色をしており、外見からでぱ“スコリア”とはよびにくくなっています。
 軽石流堆積物に含まれる峰石塊には、灰白色のもののほかに、黒色のもの、縞状のものも普通に認められます。
 また、部分的に融解して発泡した花崗岩質外来岩片も含まれます。炭化木片もみつかるかもしれません。
 ここから採取された試料からは、約1万2000年前の¥14C年代がえられています。
 観察がおわったら、事務所でお礼をいって、道を引返しましょう。
 工場が休みなどで許可がもらえなかった場合は、同じ層序を地点1bで観察できます。
 “パチンコ北大”の東側下に露頭があります。
 ただし、ここは資材置き場兼ゴミ捨て場のようになっており、近い将来観察できなくなる可能性もあります。
 また、作業を行っている場合は、たのんでも観察させてもらえないかもしれません。
 ここもだめなら、地点1c(立ち入り禁止の看板がでているすぐ手前)で、ややみにくいのですが一応観察はできます。

 地点2:明智平[主期山体の全景](図1-8) 
 いったん引返し、国道120号線を中禅寺湖方向にむかいます。いろは坂入口までくると、男体火山の山体が大きく正面にみえてきます。道は左にカーブし、上りのいろは坂に入ります。
 いろは坂を上りきり、一方通行から対面通行にかわるカーブのところが明智平の展望台です。ここからは、男体火山主期の山休を観察できます(図1-11)
 ここからみえる山体南東斜面は、多くの谷(薙(なぎ)とよばれています)に刻まれて崩落しており、それを止めるために多数の砂防堰堤(えんてい)がつくられています。
 左側が小薙溶岩の山体、その上をやや北側に噴出中心をもつと考えられる大薙溶岩、古薙溶岩にこからみえるのは火砕岩部分)がおおっています。
 ここからではそれぞれの境界がわかりにくいかもしれませんが、最上部の赤褐色を呈している部分が古薙溶岩のアグルチネートです。
 地形から、男体火山が丹勢溶岩ドームの上位に位置することも判断できます。


図1-11 明智平より望む男体山

 地点3:華厳の滝[華厳溶岩](図1-8)
 中宮祠(ちゅうぐうし)方面にむかい、つきあたりの交差点を右折し、下りのいろは坂のほうに進むと、右側に華厳の滝見学用の大きな駐車場があるので、そこに車を入れます。
 示された順路に従って、華厳の滝展望台まで行ってみましょう。
 華厳の滝は、男体火山初期に噴出したと考えられる厚い溶岩流(華厳溶岩)により形成されています。
 滝の北岸にはみごとな柱状節理がみられます。
 ちかくには日光自然博物館があるので、帰りに時間があればよってみましょう。
 ただし、残念ながら火山関係の展示はあまりありません。

 地点4:表男体林道、大薙中流[大薙溶岩](図1-8)
 道路を下りいろは坂方面にむかい、左側にガソリンスタンドをみてさらに進むと、下りいろは坂の入口(一方通行となる)直前、左に表男体林道の入口があります。
 この道は砂防工事用の作業道で一般車両通行禁止であるため、管理している栃木県日光治山事務所で前もって通行許可をえる必要があります。
 また、通行の際には、工事用の車両に十分に注意してください。
 この林道は標高2100mの位置までつうじており、終点付近から二荒山(ふたらさん)神社からの登山道にでることも可能で、そこからなら頂上まで30分ほどです。
 林道と薙が交差するところで多数の露頭が観察できます。
 林道に入り、しばらく進んでヘアピンカーブを曲がると、やがて分岐点にてます。
 そこを直進して行き止まったところの薙の対岸に、大薙溶岩の冷却節理をもった溶岩流末端が垂直に露出しているのがみえます。

 地点5:表男体林道、小薙上流[小薙溶岩](図1-8)
 再び林道を戻って、先ほどの分岐点を右折し、つづら折りの道をさらに上っていくと、また分岐点に出合います。
 この分岐点を直進し行き止まったところに、小薙溶岩が露出しています。
 厚さ1mから数mのうすい溶岩流が8枚以上、クリンカーや降下スコリアを間に挟んで重なるのが観察できます。

 地点6:表男体林道、大薙最上流[古薙溶岩](図1-8) 
 林道を分岐点まで戻り、右折してさらに上ると林道の終点で、明智平からもみえた、小薙・大薙溶岩をおおう古薙溶岩の赤色酸化したアグルチネートを観察できます。
 ただし、間近にみるためには、ガレた沢をさらに100m近く登る必要があります。

 地点7:竜頭(りゅうず)の滝[末期軽石流](図1-8)
 表男体林道を戻り、中宮祠方面に引返します。
 中禅寺湖畔から戦場ヶ原へと、男体火山の南西の裾野をまわります。
 中禅寺湖畔をはなれ、国道120号が戦場ヶ原への上りへとさしかかったところに、竜頭の滝があります。
 駐車場に車をとめ、竜頭の滝を見学しましょう。
 この滝は、さきほど日光市内の白崖で観察したのと同じ男体火山末期の軽石流堆積物からなっています。
 基鎰の高まりによってせき止められた軽石流の末端崖です。滝の脇に歩道がついているので、観察をかねて散策してみましょう。

 地点8:山王林道途中[山頂の崩壊火口と御沢(みさわ)溶岩の地形](図1-8)
 国道120号を通って戦場ヶ原をぬけると、すぐに光徳牧場への分岐点となります。
 ここを右折して光徳方面にむかいます。
 そのまま道なりに進むと山王林道に入ります。
 山王林道がつづら折りに上っていく最後のカーブのところで車をとめます。カーブ北側の土手の上に登ると、男体火山山頂の馬蹄形崩壊火口と、そこから流出した御沢溶岩の地形が観察できます。

 地点9:御沢中流[御沢溶岩](図1-8) 
 山王林道を引返し、まっすぐ進んで裏男体林道に入ります。
 入口には砂防工事作業現場への順路を示す小さな看板がたくさん立てられています。
 砂防工事用の大型トラックがかなり頻繁に通るので、注意してください。
 林道を進み、“宇都宮大学演習林”の標識のある分岐点を左折して橋を渡り、ややひろくなっているところで車をとめます。
 ここからすぐ沢に降りてもいいのですが、砂防ダムをこえなければならないので、しばらく道沿いに登ってから沢に降りるほうがよいでしょう。
 ここでみられるのは、デイサイト質の御沢溶岩を構成するブロック溶岩の末端部です。
 灰白色の岩石で暗色の苦鉄質(くてつしつ)包有物をふくみます。
 一部には、苦鉄質包有物のまわりに、中間組成の黒色部が形成されているのが認められ、マグマ混合が生じたことを示しています。

 地点10 : 御沢上流[志津溶結スコリア](図1-8、12)
 再び裏男体林道に戻り、さらに進むと、道は御沢溶岩の先端部を巻くようにゆるやかにカーブし、やがて太郎山方向にむかう道との分岐点にでます。
 分岐点の左袒|に駐車スペースがあるのでここに車をとめ、右側の道を進みます。
 100mほど歩くと右側の沢に降りる工事用の道路が新しくできています。
 工事中で立ち入り禁止の場合は、工事現場まで行って説明して通してもらいましょう。
 沢の両側は安山岩質の志津溶結スコリア流の露頭です。
 沢は工事中の砂防ダムから50mほどで、志津溶結スコリア流のオーバーハングした崖によって行き止まりになっています。
 この付近では、志津溶結スコリア流と今市降下スコリアとの間に、無層理の火山砂礫層、および細粒基質をもつスコリア層が観察できます。
 火山砂礫層の中には冷却節理の発達したガラス質の本質岩片が含まれています。


図1-12 地点10付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「男体山」を使用)

 地点11 : ハナタテ沢[主期および末期の降下火砕堆積物](図1-8、13)
 林道を志津小屋方面にさらに進み、男体山登山口のところから200mほど行くとゲートがあるので、その手前に車をとめます。
 分岐点で右側(山側)の道をとり、つづら折りの道を終点まで進みます。
 この付近では、道の脇に白色を呈する6世紀に噴出した榛名山二ツ岳降下軽石が認められます。
 表土直下で、厚さは20cmほどです。
 つづら折れの道を終点まで進むとハナタテ沢の脇にでます。
 対岸には、主期から末期までの降下火砕堆積物と、泥流などの二次堆積物の成層した露頭がみえます。
 上位から、七本桜降下軽石/志津溶結スコリア/今市降下スコリア/男体火山主期降下スコリアおよび泥流堆積物の互層、の順に重なっているのが観察できます。
 体力に自信のある人は、そこからかすかに残っている道沿いに沢を登り、一番上流の砂防ダムの上まで行くと、沢の北西側で、比較的初期に噴出しか荒沢溶岩から志津溶結スコリアまでを連続的にみることができます。


図1-13 地点11付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「日光北部」を使用)

 地点12 : 荒沢上流[タカノス降下スコリア](図1-8、14) 
 林道まで戻り、志津林道を大真名子山方面に進むと、砂防工事のための広場があります。
 この付近に車をとめます。
 道が左に曲がるあたり、なかば草におおわれていますが、注意してみると東側に降りる小道がみつかります。
 下に降りると河原になっています。 
 20mほど上流に進み、西から入ってきている沢を登ります。
 沢底に露出しているのは、赤褐色に酸化した大真名子火山主期溶岩の表面です。
 また、板状節理の発達した溶岩流は、大真名子火山末期溶岩です。
 さらに登ると、沢の北岸に、層厚7mのスコリア質堆積物が露出しています。
 これが、タカノス降下スコリアです。層厚は最大7m、黒色で粒径がふぞろいであり(洶汰がわるい)、類質岩片にとみます。
 この堆積物は男体山からななめ北方に噴出して、大真名子山の山腹をこえてここに堆積したと考えられています。
 観察がおわったら、そのまま沢を登ると、左側に道へ上がれるところがあるので、後は道沿いに戻ればよいでしょう。

 地点13 : 男体火山山頂(図1-8) 
 志津林道を志津小屋まで戻ります。
 そこから男体山登山道に入り、登ること約2時間10分で山頂に到達することができます。
 ここからは本格的登山なので、水、食料、足回りなどきちんとした登山装備を準備してください。
 日程的に余裕がないときは、決して無理をしないこと。
 鳥居の立つ男体火山山頂は、標高2484mで、日光白根山についで日光山群第2位の高さをほこり、天候に恵まれてさえいれば360度さえぎるもののないすばらしい眺望を楽しめます。


図1-14 地点12付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「日光北部」を使用)

 山頂から北方を見おろすと、足下に馬蹄形をした崩壊火口と、その内部から噴出した御沢溶岩がみられます。
 これらは、男体火山末期か噴火によって形成されたものです。
 目をさらに遠くへ転ずると、太郎、山王帽子、その西に於呂倶羅、三ツ岳、東には大真名子・小真名子の各容岩ドームがみえます。
 このうち、平坦な形態の三ツ岳は、男体火山よりも若い溶岩ドームです。さらに東には、女峰・赤薙の成層火山を望むことができます。
 西方は、戦場ヶ原をへだてて基盤からなる山稜が連なり、その稜線のむこうに、ドーム状の日光白根火山が顔を出しています。
 南方をみると眼下に中禅寺湖がひろがり、東方には、丹勢山溶岩ドームのむこうに日光の市街地を望むことができます。
 帰りは、足下に注意しながらもときた道を引返し、約1時間30分で志津小屋まで戻ることができます。
                           (佐々木実)

コラム1 火山の種類

 火山は単成火山と複成火山に大きく分けられます。
 火道が一回しか使われない火山を単成火山、繰返し使われる火山を複成火山といいます。
 同じ火道から繰返し噴火がおこると、火口のまわりに噴出物が積み上がって、富士山のような円錐形の火山ができ上がります。
 マグマ中に溶けこんでいるガス成分が急激にマグマから分離し発泡すると、マグマは切れぎれになってガスとともに勢いよく噴出し、大気中で急冷されて火砕物として堆積します。
 一方、発泡が弱いと連続的な液体として流出し溶岩流となります。
 溶岩の粘性が低い場合にはサラサラと流れて厚さのうすい溶岩流ができますが、粘性が高い場合には火口のまわりに盛り上がって饅頭のようになります。
 火山は火山噴出物から構成されるわけですから、こうした噴出の仕方や噴出するマグマの性質の違いによって、様々な形態をとることになります。
 同一の火口から、溶岩と火砕岩が繰返し噴出して重なると成層火山ができます。
 成層火山は普通複成火山です。
 火口から火け物だけが噴出してそのまわりに積重なると火砕丘ができます。
 火砕丘がスコリアや火山弾からなる場合にはスコリア丘、軽石からなる場合には軽石丘とよばれます。
 溶岩の粘性の高い場合には溶岩ドーム(円頂丘)ができます。
 独立した火砕丘や溶岩ドームは、単成火山であることが一般的です。
 粘性の比較的低い溶岩がひろい範囲にわたって繰返し流出すると、溶岩台地が形成されます。
 規模の大きな火砕流もひろい範囲にわたってひろがり、火砕流台地を作ります。
 噴火口は、そこからものが放出される場所なので、穴があくなどして凹地形となっています。
 爆発的噴火をして、そのわりには噴出物の量が少ない場合には、大きな爆裂火口だけが目立つマールが形成されます。
 火口の直径が2kmをこえるような巨大なものはカルデラとよばれます。
 カルデラには、火山体の一部が崩壊してできた馬蹄形カルデラ、陥没することによってできた陥没カルデラ、そして浸食によってできた浸食カルデラなどがあります。
 大量のマグマが一度に噴出すると、陥没カルデラができることがあります。

top
****************************************